JPWO2006126677A1 - ガスバリア性プラスチック容器の製造装置、その容器の製造方法及びその容器 - Google Patents

ガスバリア性プラスチック容器の製造装置、その容器の製造方法及びその容器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006126677A1
JPWO2006126677A1 JP2007517918A JP2007517918A JPWO2006126677A1 JP WO2006126677 A1 JPWO2006126677 A1 JP WO2006126677A1 JP 2007517918 A JP2007517918 A JP 2007517918A JP 2007517918 A JP2007517918 A JP 2007517918A JP WO2006126677 A1 JPWO2006126677 A1 JP WO2006126677A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic container
gas
thermal catalyst
gas barrier
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5260050B2 (ja
Inventor
彰生 三島
彰生 三島
中谷 正樹
正樹 中谷
昌 白倉
昌 白倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP2007517918A priority Critical patent/JP5260050B2/ja
Publication of JPWO2006126677A1 publication Critical patent/JPWO2006126677A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260050B2 publication Critical patent/JP5260050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/66Cooling by refrigerant introduced into the blown article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6604Thermal conditioning of the blown article
    • B29C49/6605Heating the article, e.g. for hot fill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/42828Coating or painting the article

Abstract

本発明の目的は、ガスバリア性プラスチック容器を製造するに際して、装置を安価にするため、容器の形状が異なっても同一の真空チャンバを使用することができること、高周波電源が不要であること、及び、一つの真空チャンバ内で複数の容器に成膜しうること、を同時に満足させることを目的とする。本発明では、容器内表面への成膜装置では熱触媒体を原料ガス供給管に支持させて、原料ガス供給管を容器口部に挿入して成膜を行なう。容器外表面への成膜装置では熱触媒体を容器の周囲に配置して原料ガス供給管から原料ガスを熱触媒体に接触させながら吹き出させて成膜を行なう。容器が熱触媒体から放射される熱によって熱変形しないように、冷却を行なう。例えば、膜厚が5〜100nmであり且つ水素含有率が1〜10原子%である水素含有SiNx薄膜が成膜された容器が得られる。

Description

本発明は、内容物として、例えば、品質面から酸化を嫌い且つ容器壁から炭酸ガスの逃散がないことを必要とするビール等のアルコール飲料又は同様に酸化を嫌う清涼飲料を入れることに適した、酸素ガス及び炭酸ガスのバリア性を有する飲料用プラスチック容器に関し、より詳しくは酸素ガス及び炭酸ガスのバリア層として外表面と内表面の少なくとも一方に触媒化学蒸着法によりガスバリア薄膜を形成させた、安価且つ軽量であり、耐衝撃性、リサイクル性に優れた可塑性プラスチック容器、その製造方法及び製造装置に関する。
ビールはヨーロッパにおいては古代から人々の飲料として親しまれ、近年において全世界で庶民のアルコール飲料として大量に消費されている。近年、ビールはビール工場において大量に醸造され、小型の容器に充填されたのち、消費地まで輸送され、貯蔵され、販売されている。このようなビールは、輸送、貯蔵の間において香気の保持が要求されるだけでなく、易酸化性であり、また炭酸ガスを含有するため、これらの容器として、従来、ガラスびん、アルミニウム缶などの非ガス透過性容器が主として用いられていた。
アルミニウム缶は、軽量であり、リサイクル性、ガスバリア性、耐衝撃性及び遮光性に優れ、美麗であるなどの利点を有している。そこで易酸化性又は酸化されてはならない内容物の包装材としては極めて理想的な容器と思われ、最近においては、ビール用容器としてその主流を占めるまでに使用量が増大している。反面、原材料が高価格であり、アルミニウム缶の設備や内容物の充填設備などの製造設備が大型、高性能なものが必要であり、極めて大型の投資額を必要とし、少品種大量生産の製品にしか対応できない。その上にアルミニウム材は耐食処理を必要とし、製品価格も高価格であり、また容器としての大型化は困難である。しかも食品市場においては内容物が見えることも容器にとって大きなコンセプトのひとつであるが、内容物の視認性は有していない。以上の事情から、アルミニウム缶は、通常は再封止不可能な1リットル以下の小型容器として、主として使用されている。
従来から最も大量に使用されてきたガラスびんは、リサイクル性、ガスバリア性、耐食性及び再封止性に優れており、多品種少量生産にも対応でき、製品価格も比較的安価に生産できる利点はある。しかし、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」という)ボトル等のプラスチック容器又はアルミニウム缶に比して容器の重量が大きく且つ耐衝撃性が極めて弱いという重大な欠点を有している。この対策としてボトル壁を薄くし軽量化を図るなどの対策が取られつつあるが、限度があるためその効果は小さい。したがって、その市場は徐々にアルミニウム缶やPETボトルに置き換わりつつある。
またプラスチック容器は、透明で軽量性、耐衝撃性及び耐蝕性に優れ、製品価格が安価であり、設備投資額が小さくて済み、多品種少量生産に対応できる優れた包装材である。しかし、アルミニウム缶やガラスびんにおいてはまったく問題のなかったガスバリア性が低い。すなわちプラスチック容器は、品質面で酸化を嫌う又炭酸ガスの逃散を嫌う内容物、例えばビール等の内容物の容器としては、酸素ガスや炭酸ガスなどのガスバリア性が低いという重大な欠点を有している。このようなプラスチック容器のガスバリア性の改善策として、構造材樹脂層とともにガスバリア性樹脂層を積層しガスバリア性を改善した多層プラスチック容器が数多く提案されている。
従来の多層プラスチック容器の製造法としては、(1)PET又はポリプロピレン(以下「PP」という)などの熱可塑性プラスチック(構造用樹脂)と、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物(エチレン−ビニルアルコール共重合体;以下「EVOH」という)、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデン又はポリアクリロニトリル等のガスバリア性樹脂とを、当該ガスバリア性樹脂を中間層とする多層押し出しによりパリソンを形成し、これをブロー成形するダイレクトブロー成形方法(例えば特許文献1を参照。)、(2)プラスチック容器を成形した後、その表面にEVOHなどのガスバリア樹脂を塗布する方法(例えば特許文献2を参照。)、(3)上記のように塗布したEVOHが吸湿するとガスバリア性が低下するので、これを防止するために、当該ガスバリア性樹脂の表面、即ち容器の表面を、疎水性樹脂で皮膜した収縮性フィルムを用いて被覆する方法(例えば特許文献3を参照。)、等の多数の提案がある。そして薄肉であっても製品の強度を高く維持できるストレッチブロー多層プラスチック容器が最も発展性のある方法として期待されている(例えば特許文献4を参照。)。しかし、このような方法においても、多層プラスチック容器は、従来の清涼飲料用単層プラスチック容器に比べ、生産性(成形サイクル)、成形機コスト、成形機及び金型の維持等のコストの問題、さらにはリサイクル性に問題がある。このような事情から、一般に使用されているPETボトル用成形機が使用でき、さらに、ビールの容器として必要な性能を満足するような高機能性薄膜コート単層PETボトルが望ましい。
近年PETボトルにコートされた単層薄膜としてDLC(Diamond Like Carbon)膜が実用化されてきている。このDLC膜は、炭素原子及び水素原子による非晶性の三次元構造からなる膜で、硬く、絶縁性に優れ、高屈折率で、非常に滑らかなモルフォロジを有する硬質炭素膜である。
従来、このようなDLC膜の形成技術をプラスチック容器に適用した例がある(例えば特許文献5を参照。)。特許文献5に記載された一般的なDLC膜の形成装置は、次の通りである。すなわち、図9に示すように、炭素源ガスの導入口1Aと排気口1Bを有する反応室1内に配置された外部電極2の中に、プラスチック容器5が収容される。そして導入口1Aから炭素源ガスが導入された後、内部電極3と外部電極2との間に高周波電源4から高周波が印加され、炭素源ガスが励起されて発生するプラズマにより、プラスチック容器5の内面にDLCが形成される。
特開平5−185495号公報 特開昭60−251027号公報 特公昭62−7060号公報 特開2001−97342号公報 特開2003−335395号公報
しかしながら、上記したDLC膜の形成装置は、炭素源ガスをプラズマで分解してイオン化し、プラスチック容器の内表面に電界で加速させたイオンを衝突させて薄膜を形成するから、必ず高周波電源4及び高周波電力整合装置(番号不示)を必要とし、装置のコストが高額にならざるをえないという問題を有している。
さらに、上記したDLC膜の形成装置では、外部電極2と内部電極3を必ず必要とし、プラスチック容器1個に対して外部電極2と内部電極3からなる反応室1が必要となり、さらに、外部電極2は容器の形状ごとに対応させて作製せねばならず、DLC膜の形成装置の高価格化の原因となっている。
また、上記したDLC膜の形成装置によれば、薄膜を形成しているときプラズマが薄膜表面に損傷を与え、薄膜の緻密さが損なわれやすく、またDLC膜のガスバリア性の低下の原因となっている水素の含有率が大きく、15〜20倍以上のガスバリア性を得ることが難しい。
そこで本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたものである。すなわち、本発明は、ガスバリア性プラスチック容器の製造装置において、装置を安価にするため、容器の形状が異なっても同一の真空チャンバを使用することができること、高周波電源が不要であること、及び、一つの真空チャンバ内で複数の容器に成膜しうること、を満足させることを目的とする。ここで、プラスチック容器の内表面にガスバリア薄膜を成膜することができる製造装置と、プラスチック容器の外表面にガスバリア薄膜を成膜することができる製造装置を提供することを目的とする。また本発明は、ガスバリア性プラスチック容器の製造方法において、プラスチック容器の内表面又は外表面の少なくともいずれか一方に、プラズマによる損傷が無いガスバリア薄膜を成膜することを目的とする。さらに本発明は、ガスバリア性プラスチック容器において、その内表面又は外表面の少なくともいずれか一方にプラズマによる損傷がない水素含有SiN薄膜、水素含有DLC薄膜、水素含有SiO薄膜又は水素含有SiC薄膜を所定膜厚で且つ所定水素濃度を有するように成膜することで、容器の変形や収縮があってもクラックが生じ難い耐久性と酸素ガスや炭酸ガスに対するガスバリア性を併せ持たせることを目的とする。
本発明者らは、プラスチック容器の壁面にガスバリア薄膜を成膜するに際して、触媒化学蒸着法を用いることで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明に係る第1のガスバリア性プラスチック容器の製造装置は、プラスチック容器を収容する真空チャンバと、該真空チャンバを真空引きする排気ポンプと、前記プラスチック容器の内部に挿脱可能に配置され、前記プラスチック容器の内部へ原料ガスを供給する、絶縁且つ耐熱の材料で形成された原料ガス供給管と、該原料ガス供給管に支持された熱触媒体と、該熱触媒体に通電して発熱させるヒータ電源と、を有することを特徴とする。本製造装置は、容器の内表面にガスバリア薄膜を成膜したガスバリア性プラスチック容器を製造する装置である。
本発明に係る第1のガスバリア性プラスチック容器の製造装置では、前記原料ガス供給管は、該原料ガス供給管を冷却する冷却管を有し、一体に形成されていることが好ましい。熱触媒体で発生した熱によって原料ガス供給管が温度上昇するため、これを冷却することでプラスチック容器に与える熱的影響を低減させることができる。
本発明に係る第1のガスバリア性プラスチック容器の製造装置では、前記原料ガス供給管は、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素又は酸化アルミニウムを主成分とする材料で形成されたセラミック管であるか、或いは、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素又は酸化アルミニウムを主成分とする材料で表面が被覆された金属管であることが好ましい。熱触媒体に安定して通電することができ、耐久性があり、且つ、熱触媒体で発生した熱を熱伝導によって効率よく排熱させることができる。
本発明に係る第1のガスバリア性プラスチック容器の製造装置では、前記原料ガス供給管は、管の先端にガス吹き出し孔を有しており、且つ、該ガス吹き出し孔から前記プラスチック容器の底までの距離が5〜30mmとなる長さを有していることが好ましい。膜厚の均一性が向上する。
本発明に係る第1のガスバリア性プラスチック容器の製造装置では、前記熱触媒体は、その上端が前記プラスチック容器の口部の下端から10〜30mm下方に位置するように配置されることが好ましい。容器の肩部の熱変形を抑制できる。
本発明に係る第1のガスバリア性プラスチック容器の製造装置では、前記真空チャンバは、内面が黒色に着色されているか或いは内面が表面粗さ(Rmax)0.5μm以上の凹凸を有しており、且つ、チャンバの内部又は外部に冷却手段を有していることが好ましい。熱触媒体で発生した放射光の反射を抑制することで、プラスチック容器に与える熱的影響を低減させることができる。
本発明に係る第1のガスバリア性プラスチック容器の製造装置では、前記プラスチック容器の外表面に、冷却された液体若しくは気体を当てる容器冷却手段を有していることが好ましい。プラスチック容器に与える熱的影響を低減させることができる。
本発明に係る第2のガスバリア性プラスチック容器の製造装置は、プラスチック容器を収容する真空チャンバと、該真空チャンバを真空引きする排気ポンプと、前記プラスチック容器の周囲に配置された熱触媒体と、前記真空チャンバの内部のうち前記プラスチック容器の外部の空間に原料ガスを供給する原料ガス供給管と、前記熱触媒体に通電して発熱させるヒータ電源と、を有することを特徴とする。本製造装置は、容器の外表面にガスバリア薄膜を成膜したガスバリア性プラスチック容器を製造する装置である。
本発明に係る第2のガスバリア性プラスチック容器の製造装置は、前記熱触媒体は、前記プラスチック容器の主軸に対して回転対称の位置に複数配置されているか、或いは、前記プラスチック容器の主軸を中心に螺旋状に巻かれて配置されているか、或いは、前記プラスチック容器の主軸の複数の横断面上でそれぞれ並列に巻かれて配置されていることが好ましい。膜厚の均一性が向上する。
本発明に係る第2のガスバリア性プラスチック容器の製造装置では、前記熱触媒体は、互いに5cm以上離して配置されていることが好ましい。プラスチック容器に熱的損傷を与えることなく、化学種の高い生成効率と膜厚の均一性が得られやすい。
本発明に係る第2のガスバリア性プラスチック容器の製造装置では、前記熱触媒体は、プラスチック容器の外表面との距離が一定となるように配置されていることが好ましい。容器の底を含む外表面における膜厚の均一性が向上する。
本発明に係る第2のガスバリア性プラスチック容器の製造装置では、前記プラスチック容器の内表面に、冷却された液体若しくは気体を当てる容器冷却手段を有していることが好ましい。プラスチック容器に与える熱的影響を低減させることができる。
本発明に係る第1又は第2のガスバリア性プラスチック容器の製造装置では、前記熱触媒体は、少なくとも、前記原料ガス供給管のガス吹き出し孔の出口側に配置されていることが好ましい。原料ガスを熱触媒体によって効率よく活性化させることができる。
本発明に係る第1又は第2のガスバリア性プラスチック容器の製造装置では、前記原料ガス供給管は、前記熱触媒体を内部に収納する収納機構を有することが好ましい。例えば、非成膜時において熱触媒体と一部の原料ガスとが化学反応を起こす場合があり、このような原料ガスを使用する場合において熱触媒体の寿命を長くすることができる。
本発明に係る第1又は第2のガスバリア性プラスチック容器の製造装置では、前記熱触媒体は、前記原料ガス供給管の管内に配置されていることが好ましい。熱触媒体とプラスチック容器の表面との距離を大きくすることができるので、プラスチック容器に与える熱的影響を低減させることができる。
本発明に係る第1又は第2のガスバリア性プラスチック容器の製造装置では、前記熱触媒体は、線材をコイルばね形状、波線形状又はジグザク線形状に加工した部分を有することが好ましい。原料ガスと熱触媒体との接触機会を増加させることができ、その結果、反応効率が高まる。
本発明に係る第1又は第2のガスバリア性プラスチック容器の製造装置では、前記熱触媒体は、前記原料ガスの吹き出し方向に沿って配置されていることが好ましい。原料ガスと熱触媒体との接触機会を増加させることができ、その結果、反応効率が高まる。
本発明に係る第1のガスバリア性プラスチック容器の製造方法は、プラスチック容器を収容した真空チャンバの内部を排気し、所定圧力とする工程と、前記真空チャンバの内部に配置されている熱触媒体に通電して所定温度以上に発熱させた状態を維持しながら該熱触媒体に原料ガスを吹き付けて該原料ガスを分解して化学種を生成させ、前記プラスチック容器の内表面又は外表面の少なくともいずれか一方に前記化学種を到達させることによりガスバリア薄膜を形成させる工程と、を有することを特徴とする。本製造方法は、容器の内表面にガスバリア薄膜を成膜したガスバリア性プラスチック容器の製造方法である。
本発明に係る第1のガスバリア性プラスチック容器の製造方法は、前記熱触媒体を所定温度以上に昇温完了後、前記原料ガスの吹き付けを開始することが好ましい。前記所定温度は、触媒と原料ガスの組み合わせによって、また形成する薄膜の性状によって決まるが、例えばタングステン触媒と珪素系ガスを用いて成膜する場合には、タングステン触媒温度を1600℃以上に設定する。成膜初期から、熱触媒体によって十分に活性化された化学種を生成させることができ、ガスバリア性の高い膜が得られやすい。
本発明に係る第2のガスバリア性プラスチック容器の製造方法は、反応室に収容したプラスチック容器の内部又は外部の少なくとも一方の空間に所定圧力下で原料ガスを充満させた後、前記原料ガスの供給を停止し、前記反応室でのガスの出入りをなくす工程と、熱触媒体に通電して所定温度以上に発熱させた状態を維持しながら、前記原料ガスを充満させた空間に前記熱触媒体を導き入れて前記原料ガスを分解して化学種を生成させ、前記プラスチック容器の内表面又は外表面の少なくともいずれか一方に前記化学種を到達させることによりガスバリア薄膜を形成させる工程と、を有することを特徴とする。本製造方法は、容器の外表面にガスバリア薄膜を成膜したガスバリア性プラスチック容器の製造方法である。
本発明に係るガスバリア性プラスチック容器は、プラスチック容器の内表面又は外表面の少なくとも一方にガスバリア薄膜として水素含有SiN薄膜、水素含有DLC薄膜、水素含有SiO薄膜又は水素含有SiC薄膜が成膜されてなり、該水素含有SiN薄膜、水素含有DLC薄膜、水素含有SiO薄膜又は水素含有SiC薄膜は、膜厚が5〜100nmであり且つ水素含有率が1〜10原子%であることを特徴とする。
本発明は、ガスバリア性プラスチック容器の製造装置において、装置を安価にするため、容器の形状が異なっても同一の真空チャンバを使用することができること、高周波電源が不要であること、及び、一つの真空チャンバ内で複数の容器に成膜しうること、を満足させることができる。ここで、プラスチック容器の内表面又は外表面にガスバリア薄膜を成膜することができる。また本発明は、ガスバリア性プラスチック容器の製造方法において、プラスチック容器の内表面又は外表面の少なくともいずれか一方に、プラズマによる損傷が無いガスバリア薄膜を成膜することができる。さらに本発明は、ガスバリア性プラスチック容器において、容器の変形や収縮があってもクラックが生じ難い耐久性と酸素ガスや炭酸ガスに対するガスバリア性を併せ持たせることができる。
第1形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造装置の一形態を示す概略図であり、(a)は熱触媒体が直線形状の場合、(b)は熱触媒体がコイルばね形状の場合、(c)は熱触媒体がジグザク線形状の場合、である。 第1形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造装置の他形態を示す概略図であり、(a)は熱触媒体が逆M字形状の場合、(b)は熱触媒体がコイルばね形状の場合、(c)は熱触媒体がジグザク線形状の場合、である。 第2形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造装置の一形態を示す概略図であり、(a)は熱触媒体が線状の場合、(b)は熱触媒体がコイルばね形状の場合、である。 A-A’断面図を示した。 A-A’断面図を示した。 複数のプラスチック容器の内表面に同時にガスバリア薄膜を成膜するための装置の概念図である。 複数のプラスチック容器の外表面に同時にガスバリア薄膜を成膜するための装置の概念図である。 インラインで複数のプラスチック容器の外表面に同時にガスバリア薄膜を成膜するための装置の概念図である。 従来のDLC膜の形成装置の構成図である。 熱触媒体と原料ガス供給管との位置関係の他形態を示した。 容器冷却手段を説明するための概念図であり、(a)はプラスチック容器の内表面に成膜する場合、(b)はプラスチック容器の外表面に成膜する場合、である。 図8の薄膜形成室の他形態を示した。
符号の説明
1,12,反応室
1A,炭素源ガスの導入口
1B,排気口
2,外部電極
3,内部電極
4,高周波電源
5,11,プラスチック容器
6,60,真空チャンバ
8,真空バルブ
13,63,下部チャンバ
14,Oリング
15,65,上部チャンバ
16,16a,16b,66,ガス供給口
17,17a,17b,原料ガス流路
17x,77x,ガス吹き出し孔
18,熱触媒体
19,配線
20,ヒータ電源
21,プラスチック容器の口部
22,排気管
23,73,原料ガス供給管
24a,24b,24c,流量調整器
25a,25b,25c,25d,25e,25f,バルブ
26a,26b,79a,79b,接続部
27,冷却水流路
28,真空チャンバの内面
29,冷却手段
30,透明体からなるチャンバ
31,原料ガス配管
32,ボトル回転機構
33,33a,33b,原料ガス
34,化学種
35,絶縁セラミックス部材
36,伸縮機構付の絶縁セラミックス製の内管
40,ボトル整列室
41,排気室
42,薄膜形成室
43,大気リーク室
44,取出し室
50,冷却された液体若しくは気体
51,容器冷却手段
100,200,300,ガスバリア性プラスチック容器の製造装置
以下本発明について実施形態を示して詳細に説明するが本発明はこれらの記載に限定して解釈されない。図1〜図12を参照しながら本実施形態に係るプラズマCVD成膜装置を説明する。なお、共通の部位・部品には同一符号を付した。
(第1形態:容器の内表面への成膜)
まず、容器の内表面にガスバリア薄膜を成膜できる第1形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造装置について説明する。図1は、第1形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造装置の一形態を示す概略図であり、(a)は熱触媒体が直線形状の場合、(b)は熱触媒体がコイルばね形状の場合、(c)は熱触媒体がジグザク線形状の場合、である。ただし、図1(b)(c)は、原料ガス供給管23の部分拡大図である。なお、以下特に断らない限り「図1」は「図1(a)」として説明する。図1に示したガスバリア性プラスチック容器の製造装置100は、プラスチック容器11を収容する真空チャンバ6と、真空チャンバ6を真空引きする排気ポンプ(不図示)と、プラスチック容器11の内部に挿脱可能に配置され、プラスチック容器11の内部へ原料ガスを供給する、絶縁且つ耐熱の材料で形成された原料ガス供給管23と、原料ガス供給管23に支持された熱触媒体18と、熱触媒体18に通電して発熱させるヒータ電源20と、を有する。
真空チャンバ6には、その内部にプラスチック容器11を収容する空間が形成されており、この空間は薄膜形成のための反応室12となる。真空チャンバ6は、下部チャンバ13と、この下部チャンバ13の上部に着脱自在に取り付けられて下部チャンバ13の内部をOリング14で密閉するようになっている上部チャンバ15とから構成されている。上部チャンバ15には図示していない上下の駆動機構があり、プラスチック容器11の搬入・搬出に伴い上下する。下部チャンバ13の内部空間は、そこに収容されるプラスチック容器11の外形よりも僅かに大きくなるように形成されている。このプラスチック容器11は、飲料用ボトルであるが、他の用途に使用される容器であってもよい。
真空チャンバ6の内側、特に下部チャンバ13の内側は、熱触媒体18の発熱に伴って放射される光の反射を防ぐために、内面28が黒色内壁となっているか或いは内面が表面粗さ(Rmax)0.5μm以上の凹凸を有していることが好ましい。表面粗さ(Rmax)は、例えば表面粗さ測定器(アルバックテクノ(株)製、DEKTAX3)を用いて測定する。内面28を黒色内壁とするためには、黒ニッケルメッキ・黒クロームメッキなどのメッキ処理、レイデント・黒染などの化成皮膜処理、又は、黒色塗料を塗布して着色する方法がある。さらに、冷却水が流される冷却管等の冷却手段29を真空チャンバ6の内部(不図示)又は外部(図1)に設けて、下部チャンバ13の温度上昇を防止することが好ましい。真空チャンバ6のうち特に下部チャンバ13を対象とするのは熱触媒体18がプラスチック容器11に挿入されているときに、ちょうど下部チャンバ13の内部空間に収容された状態となるからである。光の反射の防止及び真空チャンバ6の冷却を行なうことで、プラスチック容器11の温度上昇と、それに伴う熱変形を抑制できる。さらに、通電された熱触媒体18から発生した放射光が通過できる透明体からなるチャンバ30、例えばガラス製チャンバを下部チャンバ13の内側に配置すると、プラスチック容器11に接するガラス製チャンバの温度が上昇しにくいため、プラスチック容器11に与える熱的影響をさらに軽減させることができる。
原料ガス供給管23は、上部チャンバ15の内側天井面の中央において下方に垂下するように支持されている。原料ガス供給管23には、流量調整器24a〜24cとバルブ25a〜25dを介して原料ガスが流入される。原料ガス供給管23は、冷却管を有し、一体に形成されていることが好ましい。このような原料ガス供給管23の構造としては、例えば二重管構造がある。原料ガス供給管23において、二重管の内側管路は原料ガス流路17となっており、その一端は上部チャンバ15に設けられたガス供給口16に接続されていて、その他端はガス吹き出し孔17xとなっている。これにより原料ガスはガス供給口16に接続された原料ガス流路17の先端のガス吹き出し孔17xから吹き出されるようになっている。一方、二重管の外側管路は、原料ガス供給管23を冷却するための冷却水流路27であり、冷却管として役割をなしている。そして、熱触媒体18が通電され発熱しているとき、原料ガス流路17の温度が上昇する。これを防止するため、冷却水流路27に冷却水が循環している。すなわち、冷却水流路27の一端では、上部チャンバ15に接続された不図示の冷却水供給手段から冷却水の供給がなされ、同時に冷却水供給手段に冷却を終えた冷却水が戻される。一方、冷却水流路27の他端は、ガス吹き出し孔17x付近において封止されていて、ここで冷却水が折り返して戻される。冷却水流路27によって、原料ガス供給管23全体が冷却される。冷却することでプラスチック容器11に与える熱的影響を低減させることができる。したがって、原料ガス供給管23の材質は絶縁体で熱伝導率が大きいものが良い。例えば、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素又は酸化アルミニウムを主成分とする材料で形成されたセラミック管であるか、或いは、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素又は酸化アルミニウムを主成分とする材料で表面が被覆された金属管であることが好ましい。熱触媒体に安定して通電することができ、耐久性があり、且つ、熱触媒体で発生した熱を熱伝導によって効率よく排熱させることができる。
原料ガス供給管23について、不図示の他形態として、次のようにしても良い。すなわち、原料ガス供給管を二重管とし、その外側管を原料ガス流路として外側管の側壁に孔、好ましくは複数の孔を開ける。一方、原料ガス供給管の二重管の内側管は、緻密な管で形成し、冷却水流路として冷却水を流す。熱触媒体は原料ガス供給管の側壁に沿って配線されるが、側壁に沿った部分の熱触媒体に、外側管の側壁に設けた孔を通った原料ガスが接触し、効率よく化学種を生成させることができる。
ガス吹き出し孔17xは、プラスチック容器11の底と離れすぎていると、プラスチック容器11の内部に薄膜を形成することが難しい。本実施形態では、原料ガス供給管23の長さは、ガス吹き出し孔17xからプラスチック容器11の底までの距離L1が5〜30mmとなるように形成することが好ましい。膜厚の均一性が向上する。5〜30mmの距離で均一な薄膜をプラスチック容器11の内表面に成膜することができる。距離が30mmより大きいとプラスチック容器11の底に薄膜が形成しにくくなり、距離が5mmより小さいと原料ガスの吹き出しができにくくなる。この事実は、理論的にも把握することができる。500mlの容器の場合、容器の胴径が6.4cm、常温の空気の平均自由工程λ=0.68/Pa[cm]から、分子流は圧力<0.106Pa、粘性流は圧力>10.6Pa、中間流は0.106Pa<圧力<10.6Paとなる。成膜時のガス圧5〜100Paでは、ガスの流れは粘性流となり、ガス吹き出し孔17xとプラスチック容器11の底の距離に最適条件があることになる。
熱触媒体18は、触媒化学蒸着法において、原料ガスの分解を促進する。本実施形態においては、熱触媒体18は、C,W,Ta,Ti,Hf,V,Cr,Mo,Mn,Tc,Re,Fe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,Ni,Pd,Ptの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の金属元素を含む材料で構成されることが好ましい。導電性を有することで、通電によりそれ自体を発熱させることが可能となる。熱触媒体18は配線形状に形成され、原料ガス供給管23の上部チャンバ15における固定箇所の下方に設けた、配線19と熱触媒体18との接続箇所となる接続部26aに、熱触媒体18の一端が接続される。そして先端部分であるガス吹き出し孔17xに設けた絶縁セラミックス部材35で支持される。さらに、折り返して、接続部26bに熱触媒体18の他端が接続される。このように、熱触媒体18は原料ガス供給管23の側面に沿って支持されているため、下部チャンバ13の内部空間のほぼ主軸上に位置するように配置されることとなる。図1(a)では、熱触媒体18は、原料ガス供給管23の軸と平行となるように原料ガス供給管23の周囲に沿って配置された場合を示したが、接続部26aを起点として原料ガス供給管23の側面に螺旋状に巻きつけ、ガス吹き出し孔17x付近に固定された絶縁セラミックス35で支持したあと、接続部26bに向けて折り返して戻しても良い。ここで熱触媒体18は、絶縁セラミックス35に引っ掛けることで原料ガス供給管23に固定されている。図1(a)では、熱触媒体18は、原料ガス供給管23のガス吹き出し孔17x付近において、ガス吹き出し孔17xの外側に配置されている場合を示した。これによって、ガス吹き出し孔17xから吹き出た原料ガスは熱触媒体18と接触しやすくなるため、原料ガスを効率よく活性化させることができる。ここで、熱触媒体18は、原料ガス供給管23の側面から僅かに離して配置することが好ましい。原料ガス供給管23の急激な温度上昇を防止するためである。また、ガス吹き出し孔17xから吹き出た原料ガス及び反応室12にある原料ガスとの接触機会を増やすことができる。この熱触媒体18を含む原料ガス供給管23の外径は、プラスチック容器の口部21の内径よりも小さいことが必要である。熱触媒体18を含む原料ガス供給管23をプラスチック容器の口部21から挿入するためである。したがって、必要以上に熱触媒体18を原料ガス供給管23の表面から離すと、原料ガス供給管23をプラスチック容器の口部21から挿入するときに接触しやすくなってしまう。熱触媒体18の横幅は、プラスチック容器の口部21から挿入する時の位置ズレを考慮すると、10mm以上、(口部21の内径−6)mm以下が適当である。ここで口部21の内径はおおよそ21.7〜39.8mmである。
熱触媒体18を発熱させたときの上限温度は、その熱触媒体が軟化する温度以下とすることが好ましい。上限温度は、熱触媒体の材料によって異なるが、例えばタングステンであれば2100℃が好ましい。そして熱触媒体18がタングステンであれば、熱触媒体を作動させる温度は、1600〜2100℃とすることが好ましい。
また、熱触媒体18は、原料ガスとの接触機会を増やすために、図1(b)に示したように線材をコイルばね形状に加工した部分を有していることが好ましい。コイルばね形状には、円筒状のみならず、円錐形、たる形又はつづみ形を含み、さらにこれらの巻線間のピッチを変えた不等ピッチ形を含む。また、図1(c)に示したように線材をジグザク線形状に加工した部分を有していても良い。或いは、線材を波線形状に加工した部分を有していても良い(不図示)。これらのいずれの形態においても、熱触媒体18は、原料ガスの吹き出し方向に沿って配置されていることが好ましい。これによって、原料ガス33は熱触媒体18と接触する機会が増加する。
熱触媒体18の原料ガス供給管23の固定方法について、不図示の他形態として、次のようにしても良い。すなわち、原料ガス供給管を二重管とし、その外側管を原料ガス流路として気孔率10〜40%の多孔質からなる管で形成する。この多孔質の外側管に直接熱触媒体を巻きつけても良い。熱触媒体の固定の安定性が向上するとともに、原料ガスがガス吹き出し孔と共に外側管の側壁からも放出されるために、熱触媒体への接触効率が向上する。この場合、原料ガス供給管の二重管の内側管は、緻密な管で形成し、冷却水流路として冷却水を流す。
図10に熱触媒体18と原料ガス供給管23との位置関係の他形態を示した。図10では、原料ガス供給管23の管内に熱触媒体18が配置されている。熱触媒体18は、原料ガス33の吹き出し方向に沿って2列に配置されている。これによって、原料ガス33は熱触媒体18と接触する機会が増加する。また、熱触媒体が原料ガス供給管の内部に配置されているため、熱触媒体とプラスチック容器の表面との距離を大きくとることができるので、プラスチック容器の熱変形の発生を抑制できる。図10で示したように、熱触媒体18a,18bはそれぞれ線材部分が異なる方向を向くように配置されることが好ましい。図10では、線材は縦横の互い違いの関係にある。なお、原料ガス供給管23の管の横断面の形状は、図10では正方形であるが、円形、楕円形又は長方形であっても良い。また、管径は、プラスチック容器の内表面に成膜するためにプラスチック容器の口部から挿入するのであれば、口部径よりも小さくする必要がある。一方、プラスチック容器の外表面に成膜する場合には、管径を大きくとって、ガス流速を太くすることが好ましい。
熱触媒体18には、接続部26a,26b及び配線19を介して、ヒータ電源20が接続されている。ヒータ電源20によって熱触媒体18に電気を流すことで、熱触媒体18が発熱する。
また、プラスチック容器の口部21から容器の肩にかけてはプラスチック容器11の成形時の延伸倍率が小さいため、高温に発熱する熱触媒体18が近くに配置されると、熱による変形を起こしやすい。実験によれば、配線19と熱触媒体18との接続箇所である接続部26a,26bの位置が、プラスチック容器の口部21の下端から10mm以上離さないとプラスチック容器11の肩の部分が熱変形を起こし、30mm以上離すとプラスチック容器11の肩の部分に薄膜が形成しにくくなった。そこで熱触媒体18は、その上端がプラスチック容器の口部21の下端から10〜30mm下方に位置するように配置されることが良い。すなわち、接続部26a,26bと口部21の下端との距離L2が10〜30mmとなるようにすることが好ましい。容器の肩部の熱変形を抑制できる。
また上部チャンバ15の内部空間には、排気管22が真空バルブ8を介して連通されており、図示しない排気ポンプによって真空チャンバ6の内部の反応室12の空気が排気されるようになっている。
図2は、第1形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造装置の他形態を示す概略図であり、(a)は熱触媒体が逆M字形状の場合、(b)は熱触媒体がコイルばね形状の場合、(c)は熱触媒体がジグザク線形状の場合、である。ただし、図2(b)(c)は、原料ガス供給管23の部分拡大図である。なお、以下特に断らない限り「図2」は「図2(a)」として説明する。ガスバリア性プラスチック容器の製造装置200は、原料ガス供給管23を三重管構造とした場合を示している。三重管の内管は原料ガス流路17aとしており、ガス供給口16aを介して原料ガス33aが流される。三重管の内管である原料ガス流路17aの内面側若しくは内部若しくは外面側に、その主軸と平行となるように配線19が沿うように配置されている。原料ガス流路17aの先端では、そのガス吹き出し孔17xの出口側に熱触媒体18が吹き出した原料ガス33aと接触する位置に配置されている。すなわち、ガスバリア性プラスチック容器の製造装置200では、熱触媒体18は、原料ガス供給管23の側面には配置されず、ガス吹き出し孔17xの出口側のみに配置されることとなる。なお、熱触媒体18は、配線19の末端に設けられた接続部26a,26bに接続されている。三重管の中管は冷却水流路27となっており、その中には冷却水が流される。三重管の外管は原料ガス流路17bとなっており、ガス供給口16bを介して原料ガス33bが流される。この形態は内管と外管にそれぞれ流される原料ガス33a,33bを異種ガスとするときに適している。原料ガス33a,33bは原料ガス供給管23のガス吹き出し孔17xの出口側で混ざり合うことが可能である。三重管は絶縁セラミックスで形成されていることが好ましい。ここで、1590℃以下の熱触媒体18と原料ガスの一部が化学反応を起こしてしまう場合、ガスバリア性プラスチック容器の製造装置200はその化学反応を防ぐことができる。例えば、熱触媒体18がタングステンで、原料ガスの一部が四水素化珪素(シラン)である場合、タングステンが1590℃以下にあると、両者は化学反応を起こし、熱触媒体18の電気抵抗が低下してしまう。このため、1590℃以下の熱触媒体18と原料ガス33bとの接触を防止するために、原料ガス供給管23の内部に熱触媒体18の収納機構を設けることが好ましい。具体的には、三重管の軸方向について、内管、中管及び外管の相対的位置を変更し、内管の熱触媒体18を配置した側の先端を中管及び外管から出し入れ可能とするために、上部チャンバ15と三重管との間に、内管の伸縮機構、又は、中管及び外管の伸縮機構を設ける。伸縮機構としては例えば蛇腹式がある。これにより熱触媒体18の寿命を長くすることができる。熱触媒体18に通電されると、熱触媒体18は発熱する。その後、三重管の内管を伸長させる。すると、原料ガス流路17aの先端に配置された熱触媒体18が原料ガス供給管23の内部から突出することとなり、熱触媒体18は原料ガス33aと原料ガス33bの両方のガスに同時に接触させられる。熱触媒体18は高温となっていても、原料ガス33bが還元性のアンモニア(NH)ガスであるため、接触しても化学反応を起こすことはない。
また、熱触媒体18は、原料ガスとの接触機会を増やすために、図2(b)に示したように線材をコイルばね形状に加工した部分を有していることが好ましい。コイルばね形状には、円筒状のみならず、円錐形、たる形又はつづみ形を含み、さらにこれらの巻線間のピッチを変えた不等ピッチ形を含む。また、図2(c)に示したように線材をジグザク線形状に加工した部分を有していても良い。或いは、線材を波線形状に加工した部分を有していても良い(不図示)。これらのいずれの形態においても、熱触媒体18は、原料ガスの吹き出し方向に沿って配置されていることが好ましい。例えば、熱触媒体18を複数配列することで、或いは、熱触媒体18を原料ガスの吹き出し方向にベクトル成分を持たせる。これによって、原料ガスは熱触媒体と接触する機会が増加する。
なお、DLC薄膜を成膜する場合では、例えば原料ガスをメタンガスやアセチレンガスのように水素と炭素からなる原料ガスの場合、熱触媒体18が原料ガスと化学反応を起こすことはない。この場合、図2の製造装置において、熱触媒体18を原料ガス供給管23に収納したままの状態で、或いは、熱触媒体18を原料ガス供給管23から出した状態で、伸縮機構を設けずに、固定しても良い。
本発明に係る容器とは、蓋若しくは栓若しくはシールして使用する容器、またはそれらを使用せず開口状態で使用する容器を含む。開口部の大きさは内容物に応じて決める。プラスチック容器は、剛性を適度に有する所定の肉厚を有するプラスチック容器と剛性を有さないシート材により形成されたプラスチック容器を含む。本発明に係るプラスチック容器の充填物は、炭酸飲料若しくは果汁飲料若しくは清涼飲料等の飲料を挙げることができる。また、リターナブル容器或いはワンウェイ容器のどちらであっても良い。
本発明のプラスチック容器11を成形する際に使用する樹脂は、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂(PP)、シクロオレフィンコポリマー樹脂(COC、環状オレフィン共重合)、アイオノマ樹脂、ポリ−4−メチルペンテン−1樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリスチレン樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂、アクリロニトリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、又は、4弗化エチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂を例示することができる。この中で、PETが特に好ましい。
第1形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造装置において、原料ガスは、目的とするガスバリア薄膜の種類によって、CVD法で用いられている公知の原料ガスの中から適宜選択される。本発明に係るガスバリア性プラスチック容器の製造装置及びその容器の製造方法は、各種の無機膜、有機膜等の薄膜を成膜することが可能であるから、使用する原料ガスの種類によって、製造装置や製造方法の概念の範囲が限定して解釈されるものではない。
炭素系薄膜の原料ガスとして、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサンなどのアルカン系ガス類、エチレン、プロピレン、ブチンなどのアルケン系ガス類、ブタジエン、ペンタジエンなどのアルカジエン系ガス類、アセチレン、メチルアセチレンなどのアルキン系ガス類、ベンゼン、トルエン、キシレン、インデン、ナフタレン、フェナントレンなどの芳香族炭化水素ガス類、シクロプロパン、シクロヘキサンなどのシクロアルカン系ガス類、シクロベンテン、シクロヘキセンなどのシクロアルケン系ガス類、メタノール、エタノールなどのアルコール系ガス類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系ガス類、フォルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどのアルデヒド系ガス類がある。
珪素系薄膜の原料ガスとして、例えば、ジメトキシ(メチル)シラン、エトキシジメチルシラン、ジメトキシジメチルシラン、トリメトキシメチルシラン、テトラメトキシシラン、テトラメチルシラン、ジメトキシメチルシラン、エトキントリメチルシラン、ジエトキシメチルシラン、エトキシジメチルビニルシラン、アリルトリメチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、トリルエチルシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、トリエトキシメチルシラン、トリエトキシビニルシラン、ビス(トリメチルシリル)アセチレン、テトラエトキシシラン、トリメトキシフェニルシラン、γ−グリシドキシプロピル(ジメトキシ)メチルシラン、γ−グリシドキシプロピル(トリメトキシ)メチルシラン、γ−メタクリロキシプロピル(ジメトキシ)メチルシラン、γ−メタクリロキシプロピル(トリメトキシ)シラン、ジヒドロキシジフェニルシラン、ジフェニルシラン、トリエトキシフェニルシラン、テトライソプロポキシシラン、ジメトキシジフェニルシラン、ジエトキシジフェニルシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、ポリ(メチルハイドロジェンシロキサン)がある。
中でもSi−C−N系薄膜の原料ガスとして、例えば、テトラキスジメチルアミノシラン、トリスジメチルアミノシラン、ビズジメテルアミノシラン、ジメチルアミノシランなどのアミノシリコン化合物がある。
Si−C系薄膜の原料ガスとして、例えば、ジメチルシラン、モノメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、モノエチルシラン、ジエチルシラン、トリエチルシラン、テトラエチルシランなどのアルキルシリコン化合物がある。
Si−C−O系薄膜の原料ガスとして、例えば、テトラエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルヘトサメトキシトリシランなどのアルコキシシリコン化合物がある。
これらの原料ガスを単独で若しくは組み合わせて使用して、ガスバリア薄膜として、水素含有SiN薄膜、水素含有DLC薄膜、水素含有SiO薄膜又は水素含有SiC薄膜を成膜する。
また、原料ガスには、水素、酸素、窒素、水蒸気、アンモニア又はCFのように重合はしないが化学反応にあずかるガスが、発熱した熱触媒体18が存在する反応室12に導入されることでガスバリア薄膜の膜質を上げることができる。例えば窒化珪素系薄膜を成膜する場合には、シラン、アンモニア、水素を組み合わせて原料ガスとする。
原料ガスと共に希釈ガスを混合しても良い。例えば、アルゴンやヘリウム等の不活性ガスは成膜時の化学反応に不活性であり、原料ガスの濃度調整や真空チャンバ内の圧力調整に用いることができる。
(第2形態:容器の外表面への成膜)
次に、容器の外表面にガスバリア薄膜を成膜できる第2形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造装置について説明する。図3は第2形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造装置の一形態を示す概略図であり、(a)は熱触媒体が線状の場合、(b)は熱触媒体がコイルばね形状の場合、である。ただし、図3(b)は、熱触媒体の概略図である。なお、以下特に断らない限り「図3」は「図3(a)」として説明する。図3に示したガスバリア性プラスチック容器の製造装置300は、プラスチック容器11を収容する真空チャンバ60と、真空チャンバ60を真空引きする排気ポンプ(不図示)と、プラスチック容器11の周囲に配置された熱触媒体18と、真空チャンバ60の内部のうちプラスチック容器11の外部の空間に原料ガスを供給する原料ガス配管31と、熱触媒体18に通電して発熱させるヒータ電源20と、を有する。ガスバリア性プラスチック容器の製造装置300では、プラスチック容器11の口部はボトル回転機構32によって固定されていて、プラスチック容器11は、真空チャンバ60の内部で底が接触しないように配置されている。
真空チャンバ60は、その内部にプラスチック容器11を収容する空間が形成されており、この空間は薄膜形成のための反応室12となる。真空チャンバ60は、下部チャンバ63と、この下部チャンバ63の上部に着脱自在に取り付けられて下部チャンバ63の内部をOリング14で密閉するようになっている上部チャンバ65から構成されている。上部チャンバ65には図示していない上下の駆動機構があり、プラスチック容器11の搬入・搬出に伴い上下する。下部チャンバ63の内部空間は、そこに収容されるプラスチック容器11の周囲に熱触媒体18が配置できるように、プラスチック容器11の外形よりも大きく形成されている。
ここで熱触媒体18は、配線19と熱触媒体18との接続箇所である接続部79aとその一端が接続される。そして図3の製造装置では、熱触媒体18は、接続部79aを起点して、下部チャンバ63の内側の側面から底面へ渡り対向する側面へと直線状に配置され、そこから折り返されて、対向する側面、底面、内側の側面へと再び直線状に配置されて、接続部79bにその他端が接続される。このときの熱触媒体18とプラスチック容器11との位置関係を示すため、図4にA-A’断面図を示した。熱触媒体18とプラスチック容器11は、図中、左右とも等間隔に配置されている。熱触媒体18は、プラスチック容器11の外表面との距離が一定となるように配置されている。容器の底を含む外表面における膜厚の均一性が向上する。さらに、熱触媒体18を2組以上配置しても良い。この場合、熱触媒体18は、プラスチック容器の主軸に対して回転対称の位置に複数配置されていることが好ましい。熱触媒体18を2組配置した場合の熱触媒体18とプラスチック容器11との位置関係を示すため、図5にA-A’断面図を示した。熱触媒体18とプラスチック容器11は、図中、上下左右とも等間隔に配置されている。図4又は図5に示したいずれの場合でも、ボトル回転機構32によってプラスチック容器11を、主軸を中心に回転させながら成膜させることで、成膜の均一性を向上させることができる。特に、図4の場合では、熱触媒体18が一組であるため、成膜の均一性向上の効果が高い。不図示ではあるが、熱触媒体18の配置の他形態として、プラスチック容器11の主軸を中心に、プラスチック容器11の周囲において、螺旋状に巻く形態、或いは、プラスチック容器11の主軸の複数の横断面上で、それぞれ並列に巻き、複数のリング状の熱触媒体を並列に配置するという形態がある。いずれの形態においても、膜厚の均一性を向上させることができる。もちろん、この形態においても、ボトル回転機構32によってプラスチック容器11を、主軸を中心に回転させながら成膜させても良い。ここで、熱触媒体18を複数組配置する場合は、互いに5cm以上離して配置されていることが好ましい。プラスチック容器に熱的損傷を与えることなく、化学種の高い生成効率と膜厚の均一性が得られやすい。熱触媒体18の材質は、第1形態のものと同じとして良い。
熱触媒体18は、原料ガスとの接触機会を増やすために、図3(b)に示したように線材をコイルばね形状に加工した部分を有していることが好ましい。コイルばね形状には、円筒状のみならず、円錐形、たる形又はつづみ形を含み、さらにこれらの巻線間のピッチを変えた不等ピッチ形を含む。また、線材をジグザク線形状に加工した部分を有していても良い(不図示)。或いは、線材を波線形状に加工した部分を有していても良い(不図示)。これらのいずれの形態においても、熱触媒体18は、原料ガスの吹き出し方向に沿って配置されていることが好ましい。例えば、熱触媒体18を複数配列することで、或いは、熱触媒体18を原料ガスの吹き出し方向にベクトル成分を持たせる。これによって、原料ガスは熱触媒体と接触する機会が増加する。
原料ガス配管31の一端は、下部チャンバ63の底面に設けられたガス供給口66と接続されている。原料ガス配管31の他端及びその途中の分岐では、原料ガス供給管73が接続されている。図3では、原料ガス供給管73は複数設けられていて、いずれもその先端にはガス吹き出し孔77xが設けられている。原料ガス供給管73には、原料ガス配管31、ガス供給口66、流量調整器24a〜24c及びバルブ25a〜25dを介して原料ガス33が流入される。これにより原料ガス33は、ガス吹き出し孔77xから吹き出されるようになっている。ガス吹き出し孔77xは、いずれも、プラスチック容器11の外表面に向けられていて、その外表面のいずれの箇所にも原料ガスを吹き付けることが可能である。そして、ガス吹き出し孔77xの出口側に、熱触媒体18が配置されている。これにより、熱触媒体18と原料ガスとの接触が多く生じるため、化学種の発生量を増加させることができる。
原料ガス供給管73は金属製の単管としている。第1形態の場合と同様に、冷却水を流すために二重管としても良い。また、第1形態の場合と同様のセラミック管或いはセラミック材料で表面が被覆された金属管としても良い。
原料ガス供給管73の長さは、ガス吹き出し孔77xからプラスチック容器11の外表面までの距離L3が5〜30mmとなるように形成することが好ましい。5〜30mmの距離で均一な薄膜をプラスチック容器11の外表面に成膜することができる。距離が30mmより大きいとプラスチック容器11の外表面に薄膜が形成しにくくなり、距離が5mmより小さいと原料ガスの吹き出しができにくくなる。
熱触媒体18と原料ガス供給管73との位置関係の他形態として、例えば、図10の場合と同様に、原料ガス供給管の管内に熱触媒体を配置しても良い。このとき、原料ガス供給管の内径を例えば10mm以上に大きくすれば、膜の分布の均一性が向上する。原料ガス供給管の管内において熱触媒体に原料ガスを接触させることで、原料ガス供給管から化学種を吹き出させることができる。熱触媒体が原料ガス供給管の内部に配置されているため、熱触媒体とプラスチック容器の表面との距離を大きくとることができるので、プラスチック容器の熱変形の発生を抑制できる。
プラスチック容器11の熱変形を防止するため、真空チャンバ60の内部又は外部に、冷却水が流される冷却管等の冷却手段29を設けて、下部チャンバ63の温度上昇を防止することが好ましい。
熱触媒体18には、接続部79a,79bと配線19を介してヒータ電源20が接続されている。ヒータ電源20によって熱触媒体18に電気を流すことで、熱触媒体18が発熱する。本形態においても熱触媒体18を発熱させたときの上限温度は、その熱触媒体が軟化する温度以下とすることが好ましい。そして熱触媒体18がタングステンであれば、熱触媒体を作動させる温度は、1600〜2100℃とすることが好ましい。
また上部チャンバ65の内部空間には、真空バルブ8を介して排気管22が連通されており、図示しない排気ポンプによって真空チャンバ60の内部の反応室12の空気が排気されるようになっている。
第2形態においても、その他形態として、1590℃以下にある熱触媒体と原料ガスとの反応を抑制するために、原料ガス供給管73について、第1形態の図2に示した原料ガス供給管23と同様の3重管構造を採用し、原料ガス供給管73の内部に熱触媒体18を収納する収納機構を設けても良い。この場合、熱触媒体18は原料ガス供給管73のガス吹き出し孔77xの出口側のみに配置されることとなるため、プラスチック容器11の周囲を点状の熱触媒体が複数配置されることとなる。
第2形態において、原料ガス種及びプラスチック容器の樹脂の種類は、第1形態の場合と同様である。
第1形態及び第2形態のいずれの製造装置においても、熱触媒体は電流を流すだけで原料ガスを分解できるため、熱触媒体を複数組用意すれば一度に大量のプラスチック容器にガスバリア薄膜を成膜させることができる。図6は、複数のプラスチック容器の内表面に同時にガスバリア薄膜を成膜するための装置の概念図である。図6では一つの下部チャンバ13内で大量のプラスチック容器11を位置決めして並べ、図1と同様の熱触媒体18及び原料ガス供給管23をプラスチック容器11のそれぞれの口部に挿入して、ガスバリア薄膜を形成するものである。また、図7は、複数のプラスチック容器11の外表面に同時にガスバリア薄膜を成膜するための装置の概念図である。図7では一つの下部チャンバ63内で大量のプラスチック容器11を位置決めして並べ、プラスチック容器11ごとにその周囲を囲むようにそれぞれ熱触媒体18を配置し、原料ガス供給管73から原料ガスを熱触媒体18に接触させた後、プラスチック容器11に吹き付ける。ここで口部をボトル回転機構32に固定して、プラスチック容器11を回転しながらその外表面に薄膜を形成するものである。さらに、図8は、インラインで複数のプラスチック容器の外表面に同時にガスバリア薄膜を成膜するための装置の概念図である。図8では、コンベアでプラスチック容器をボトル整列室40、排気室41、薄膜形成室42、大気リーク室43及び取出し室44の順に移動させる。薄膜形成室42には、部屋の側壁に沿って熱触媒体18が配置されている。薄膜形成室42において、熱触媒体18に向かって原料ガスを吹き出させ、部屋内を原料ガスが分解した化学種で充満させ、プラスチック容器11が薄膜形成室42を通過する際に成膜を行なう。第1形態及び第2形態のいずれの製造装置においても、容器の形状が異なっても同一の真空チャンバを使用することができ、高周波電源が不要であり、一つの真空チャンバ内で複数の容器に成膜しうる。これにより、高周波電源を用いた成膜装置よりも装置が安価となる。
第1形態及び第2形態のいずれの製造装置においても、原料ガス33が熱風となるためにプラスチック容器11が熱変形しやすいことから、容器冷却手段を設けることが好ましい。図11は容器冷却手段を説明するための概念図であり、(a)はプラスチック容器の内表面に成膜する場合、(b)はプラスチック容器の外表面に成膜する場合、である。図11(a)に示すように、熱風である原料ガス33がプラスチック容器11の内部に吹き付けられる第1形態の製造装置は、プラスチック容器11の外表面に、冷却された液体若しくは気体50を当てる容器冷却手段51を有していることが好ましい。容器冷却手段51は、水等の液体にプラスチック容器11を浸漬する場合は水槽であり、水等の液体をプラスチック容器11にシャワリングをする場合はシャワーである。また冷却窒素ガス、あるいは冷却炭酸ガス等の気体をプラスチック容器11にブローをする場合はブロワーである。冷却窒素ガスは液体窒素、冷却炭酸ガスはドライアイスをそれぞれ用いることによって容易に得られる。図11(b)に示すように、熱風となる原料ガス33がプラスチック容器11の外表面に向かって吹き付けられる第2形態の製造装置は、プラスチック容器11の内表面に、冷却された液体若しくは気体50を当てる容器冷却手段51を有していることが好ましい。容器冷却手段51は、水等の液体にプラスチック容器11を充填する場合は液体充填器であり、冷却窒素ガス、あるいは冷却炭酸ガス等の気体をプラスチック容器11の内表面にブローをする場合はブロワーである。
図12に図8の薄膜形成室42の他形態を示した。薄膜成膜室42の側壁には、プラスチック容器11の移動方向に沿って、原料ガス供給管23と容器冷却手段51が交互に配置されている。プラスチック容器11はコンベア(不図示)によって移動させられ、かつ、自転させられる。ここで、原料ガス供給管23は図10に示したタイプを用いる。容器冷却手段51は、冷却された窒素ガスを吹き付けるタイプを用いる。プラスチック容器11は、コンベアによって自転しながら移動させられる際に、原料ガス供給管23から熱触媒体で活性化された原料ガスを吹き付けられ、次いで、容器冷却手段51によって、冷却された窒素ガスを吹き付けられ、これらが交互に行なわれる。このとき薄膜形成が進行する。
次に、図1を参照しながらガスバリア性プラスチック容器の製造装置100を用いてプラスチック容器11の内表面にガスバリア薄膜として水素含有SiN薄膜を形成する場合の手順について説明する。プラスチック容器11は丸型500mlのPETボトルとする。容器壁の肉厚は約0.3mmとする。第1形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造方法は、原料ガス33をプラスチック容器11に吹き付けながらガスバリア薄膜を成膜する製造方法である。すなわち、第1形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造方法は、プラスチック容器11を収容した真空チャンバ6の内部を排気し、所定圧力とする工程と、真空チャンバ6の内部に配置されている熱触媒体18に通電して所定温度以上に発熱させた状態を維持しながら熱触媒体18に原料ガス33を吹き付けて原料ガス33を分解して化学種34を生成させ、プラスチック容器11の内表面に化学種34を到達させることによりガスバリア薄膜を形成させる工程と、を有するというものである。
(プラズマCVD成膜装置への容器の装着)
まず、ベント(不図示)を開いて真空チャンバ6内を大気開放する。反応室12には、上部チャンバ15を外した状態で、下部チャンバ13の上部開口部からプラスチック容器11が差し込まれて、収容される。この後、位置決めされた上部チャンバ15が降下し、上部チャンバ15につけられた原料ガス供給管23とそれに固定された熱触媒体18がプラスチック容器の口部21からプラスチック容器11内に挿入される。そして、上部チャンバ15が下部チャンバ13にOリング14を介して当接することで、反応室12が密閉空間とされる。このとき、下部チャンバ13の内壁面とプラスチック容器11の外壁面との間隔は、ほぼ均一に保たれており、且つプラスチック容器11の内壁面と熱触媒体18との間の間隔も、ほぼ均一に保たれている。
(減圧操作)
次いでベント(不図示)を閉じたのち、排気ポンプ(不図示)を作動させ、真空バルブ8を開とすることにより、反応室12内の空気が排気される。このとき、プラスチック容器11の内部空間のみならずプラスチック容器11の外壁面と下部チャンバ13の内壁面との間の空間も排気されて、真空にされる。すなわち、反応室12全体が排気される。そして反応室12内が必要な圧力、例えば1〜100Paに到達するまで減圧される。これは1Pa未満の圧力では排気時間がかかり過ぎとなり、薄膜形成コス卜が増加する。また、100Paより高い圧力で良いとするとプラスチック容器11内に不純物が多くなり、バリア性の高い容器を得ることができない。
(熱触媒体への通電と原料ガスの導入)
次に熱触媒体18に通電して所定温度、例えば1700℃に発熱させる。この後、ガス流量調整器24a〜24cから原料ガス供給管23にアンモニア(NH)、シラン(SiH)、水素(H)などの原料ガス33が供給され、所定の圧力に減圧されたプラスチック容器11内において、ガス吹き出し孔17xから1700℃に発熱した熱触媒体18に向けて原料ガス33が吹き出される。原料ガスの供給量は、例えばアンモニア100cc/min、シラン3cc/min、水素ガス50cc/minであり、この原料ガスによって、プラスチック容器11内の圧力が10〜30Paに調整される。このように熱触媒体18を1600℃以上に昇温完了後、原料ガスの吹き付けを開始することが好ましい。成膜初期から、熱触媒体によって十分に活性化された化学種を生成させることができ、ガスバリア性の高い膜が得られやすい。
(成膜)
原料ガス33が熱触媒体18と接触すると特定の化学種34が生成される。この化学種34が、プラスチック容器11の内壁に到達することで、所定の薄膜を堆積することになる。熱触媒体18の表面及びその周辺でのモノシランの反応は、化1及び化2で示される。
(化1)SiH→Si+4H
(化2)SiH+H→SiH +H
SiH が主要な堆積種であると考えられる。また、アンモニアの主な反応は、化3で示される。
(化3)NH→NH +H
NH が主要な堆積種であると考えられる。水素の主な反応は、化4で示される。
(化4)H→2H
は主に気相反応、被堆積材の表面反応を補助するために使われると考えられる。材料ガスとして水素を用いなくてもHが発生しているが、水素ガスを材料ガスとして反応室12に流入させることで、Hを大量に発生させることができ、反応の促進に効果を発揮している。そして、主にSiH とNH が被堆積材表面で被堆積材の熱エネルギー、堆積種の熱エネルギー、H等の反応補助成分の存在によって反応し、化5で示すように窒化シリコン膜となると推測される。なお、前記において、印はラジカルの状態を示す。
(化5)SiH +NH →SiN
本製造方法においては、化5で示される化学反応において、水素が所定原子濃度でSiNに取り込まれ、水素含有SiN薄膜が形成される。
触媒化学蒸着法では、プラスチック容器11とガスバリア薄膜との密着性は非常によい。原料ガス流路17から水素ガスを導入すると、水素ガスは熱触媒体18との接触分解反応により活性化され、この活性種によってプラスチック容器11の表面の自然酸化膜を除去するクリーニングが行える。より具体的には、活性化水素Hがプラスチック容器11表面のO(酸素)と反応し、O(酸素)を引き離す。さらに、O(酸素)とHが反応しHOが形成され、これが反応室12から排気管22を通って排気されることで、クリーニングが行われる。
また、原料ガス流路17からNHガスを導入すると、熱触媒体18との接触分解反応によって生じた活性種により、プラスチック容器11の表面を改質して安定化させる表面処理が行える。より具体的には、同様にプラスチック容器の表面に活化させたNH が到着すると、プラスチック容器11の表面のO(酸素)と反応を起こし、クリーニングが行われる。
(成膜の終了)
薄膜が所定の厚さに達すると、原料ガス33の供給を止め、反応室12内を再度排気した後、図示していないリークガスを導入して、反応室12を大気圧にする。この後、上部チャンバ15を開けてプラスチック容器11を取り出す。薄膜の膜厚は、熱触媒体18の種類、プラスチック容器11内の原料ガスの圧力、供給ガス流量、原料ガスが熱触媒体18に吹きつけられる時間、原料ガスの種類などに依存するが、低分子有機化合物の収着抑制効果およびガスバリア性の向上効果と、プラスチック容器との密着性、耐久性及び透明性などの両立を図るため、5〜100nmとなるようにするのが好ましいことがわかった。また得られた水素含有SiN薄膜の水素含有塁をRBS(ラザフォード後方散乱分析)で測定した値は、水素含有率が1〜10原子%であることが好ましいことがわかった。このとき容器の酸素透過度を測定したところ、酸素透過度は0.0010cc/容器/日であった。なお、評価法は次の通りである。
(評価方法)
(1)酸素透過度
この容器の酸素透過度は、Modern Control社製 Oxtran 2/20を用いて、23℃、90%RHの条件にて測定し、窒素ガス置換開始から20時間後の測定値を記載した。
(2)膜厚
DLCの膜厚は、Veeco社DEKTAK3を用いて測定した。
水素含有SiN薄膜の膜厚が5nm未満であると酸素透過度が高くなりガスバリア性が低下し、100nmを超えると膜にクラックが入りやすいことがわかった。また水素含有SiN薄膜の水素含有率が1原子%未満であると膜が硬くなりクラックが生じやすく、また、もろくなることがわかった。水素含有率が10原子%を超えると酸素透過度が高くなりガスバリア性が低下することがわかった。そのことからガスバリア性を有するプラスチック容器は、プラスチック容器の表面にガスバリア薄膜として水素含有SiN薄膜が成膜されてなり、水素含有SiN薄膜は、膜厚が5〜100nm、好ましくは10〜50nmであり且つ水素含有率が1〜10原子%、好ましくは3〜6原子%である。また、このガスバリア性を有するプラスチック容器は、臭いの成分など低有機化合物の収着を完全に抑制することができ、広い分野の包装容器として利用することを可能にし、しかも再利用可能なリターナブル容器として使用することもできる。しかも、薄膜がプラスチック容器の内表面に形成される場合は、プラスチック容器の取り扱いにおいて、形成された薄膜を損傷する恐れがない。また、薄膜の形成によって、プラスチック容器の有する透明性を損なうこともない。
次に、図3を参照しながらガスバリア性プラスチック容器の製造装置300を用いてプラスチック容器11の外表面にガスバリア薄膜として水素含有SiN薄膜を形成する場合の手順について説明する。プラスチック容器11は丸型500mlのPETボトルとする。容器壁の肉厚は約0.3mmとする。第2形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造方法は、原料ガス33をプラスチック容器11に吹き付けながらガスバリア薄膜を成膜する製造方法である。すなわち、第2形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造方法は、プラスチック容器11を収容した真空チャンバ60の内部を排気し、所定圧力とする工程と、真空チャンバ60の内部に配置されている熱触媒体18に通電して所定温度以上に発熱させた状態を維持しながら熱触媒体18に原料ガス33を吹き付けて原料ガス33を分解して化学種34を生成させ、プラスチック容器11の外表面に化学種34を到達させることによりガスバリア薄膜を形成させる工程と、を有するというものである。
(プラズマCVD成膜装置への容器の装着)
まず、ベント(不図示)を開いて真空チャンバ60内を大気開放する。反応室12には、上部チャンバ65を外した状態で、ボトル回転機構32にプラスチック容器11の口部が差し込まれる。この後、位置決めされた上部チャンバ65が下部チャンバ63に向かって降下し、下部チャンバ63につけられた原料ガス供給管73のガス吹き出し孔77xがプラスチック容器11の外表面に向けられる。同時に熱触媒体18がプラスチック容器11の周囲に配置される。そして、上部チャンバ65が下部チャンバ63にOリング14を介して当接することで、反応室12が密閉空間とされる。このとき、下部チャンバ63の内壁面とプラスチック容器11の外壁面との間隔は、ほぼ均一に保たれており、且つプラスチック容器11の外壁面と熱触媒体18との間の間隔も、ほぼ均一に保たれている。
(減圧操作)
次いでベント(不図示)を閉じたのち、排気ポンプ(不図示)を作動させ、真空バルブ8を開とすることにより、反応室12内の空気が排気される。このとき、プラスチック容器11の内部空間と外部空間のいずれも排気されて、真空にされる。すなわち、反応室12全体が排気される。そして反応室12内が必要な圧力、例えば1〜100Paに到達するまで減圧される。この圧力範囲とする理由は、第1形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造方法で説明した理由と同様である。
(熱触媒体への通電と原料ガスの導入)
次に熱触媒体18に通電し所定温度、例えば1700℃に発熱させる。この後、ガス流量調整器24a〜24cから原料ガス供給管73にアンモニア(NH)、シラン(SiH)、水素(H)などの原料ガス33が供給され、所定の圧力に減圧されたプラスチック容器11内でガス吹き出し孔77xから1700℃に発熱した熱触媒体18に向けて原料ガス33が吹き出される。原料ガスの供給量は、第1形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造方法で説明した場合と同様とする。この原料ガスによって、反応室12内の圧力が10〜30Paに調整される。このように熱触媒体18を1600℃以上に昇温完了後、原料ガスの吹き付けを開始することが好ましい。
(成膜)
第1形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造方法で説明した場合と同様に、原料ガス33が熱触媒体18と接触すると特定の化学種34が生成され、プラスチック容器11の外表面に水素含有SiN薄膜が形成される。ここでも、プラスチック容器11とガスバリア薄膜との密着性は非常によい。
(成膜の終了)
薄膜が所定の厚さに達すると、原料ガス33の供給を止め、反応室12内を再度排気した後、図示していないリークガスを導入して、反応室12を大気圧にする。この後、上部チャンバ65を開けてプラスチック容器11を取り出す。ここで膜厚は5〜100nmとなるように形成することが好ましいことがわかった。また得られた水素含有SiN薄膜の水素含有塁をRBS(ラザフォード後方散乱分析)で測定した値は、水素含有率が1〜10原子%であることが好ましいことがわかった。このとき容器の酸素透過度を測定したところ、酸素透過度は0.0010cc/容器/日であった。すなわち、第2形態の製造方法により得られるガスバリア性を有するプラスチック容器は、プラスチック容器の外表面にガスバリア薄膜として水素含有SiN薄膜が成膜されてなり、水素含有SiN薄膜は、膜厚が5〜100nmであり且つ水素含有率が1〜10原子%である。
次に、図2を参照しながらガスバリア性プラスチック容器の製造装置200を用いて、原料ガス33を反応室12に充満させておくことで水素含有SiN薄膜を形成する第3形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造方法を説明する。すなわち、第3形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造方法は、反応室12に収容したプラスチック容器11の少なくとも内部の空間に所定圧力下で原料ガス33を充満させた後、原料ガス33の供給を停止し、反応室12でのガスの出入りをなくす工程と、熱触媒体18に通電して所定温度以上に発熱させた状態を維持しながら、原料ガス33を充満させた空間に熱触媒体18を導き入れて原料ガス33を分解して化学種34を生成させ、プラスチック容器11の内表面に化学種34を到達させることによりガスバリア薄膜を形成させる工程と、を有するというものである。
なお、図12において、図10の原料ガス供給管を用いる場合の製造方法を図12を示した箇所で説明したが、この製造方法は、第2形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造方法の他形態である。
(プラズマCVD成膜装置への容器の装着)
まず、ベント(不図示)を開いて真空チャンバ6内を大気開放する。反応室12には、上部チャンバ15を外した状態で、下部チャンバ13の上部開口部からプラスチック容器11が差し込まれて、収容される。この後、位置決めされた上部チャンバ15が降下し、上部チャンバ15につけられた原料ガス供給管23とその内部に収納されている熱触媒体18がプラスチック容器の口部21からプラスチック容器11内に挿入される。そして、上部チャンバ15が下部チャンバ13にOリング14を介して当接することで、反応室12が密閉空間とされる。このとき、下部チャンバ13の内壁面とプラスチック容器11の外壁面との間隔は、ほぼ均一に保たれており、且つプラスチック容器11の内壁面と熱触媒体18との間の間隔も、ほぼ均一に保たれている。
(減圧操作)
次いでベント(不図示)を閉じたのち、排気ポンプ(不図示)を作動させ、真空バルブ8を開とすることにより、反応室12内の空気が排気される。このとき、プラスチック容器11の内部空間のみならずプラスチック容器11の外壁面と下部チャンバ13の内壁面との間の空間も排気されて、真空にされる。そして反応室12内が必要な圧力、例えば1〜5Paに到達するまで減圧される。
(熱触媒体への通電と原料ガスの導入)
次に熱触媒体18に通電し所定温度、例えば1600〜2000℃に発熱させる。この後、図示していないメインバルブを閉じて一定量の原料ガス33を原料ガス供給管23から吹き出させる。このとき、原料ガス33の内、NH(符号33aで表記した)は三重管の内管の原料ガス流路17aを通り、その先端から吹き出し、SiHとH(いずれも符号33bで表記した)は三重管の外管の原料ガス流路17bから吹き出る。これにより、プラスチック容器11の内部に所定量の原料ガス33が充満する。その後、バルブ25e,25fを閉じる。また、真空バルブ8を閉じる。これにより、反応室12の収容したプラスチック容器11の少なくとも内部の空間に所定圧力下で原料ガス33が充満しており、且つ、反応室12でのガスの出入りはなくなることとなる。
(成膜)
この後、原料ガス流路17aの中に配置されていた熱触媒体18を、伸縮機構付の絶縁セラミックス製の内管36を伸ばすことによって反応室12に入れる。この時、反応室12に充満した原料ガスであるシランガスが分解され、前記の反応過程により容器の内表面に水素含有SiN薄膜が形成される。原料ガス33がすべて分解したところで薄膜の形成が終了する。反応室12にパージした原料ガス33の量で形成される薄膜の厚さが決定されるため、形成する薄膜の厚さをコントロールすることが容易となる。水素含有SiN薄膜の場合、500mlボトルで封入に必要な原料ガス33の量はSiHが0.9〜18.5ccであり、SiHと他の原料ガスの割合は、SiH:NH:H=1:16.7:33.3である。第3形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造方法においても第1形態の製造方法と同様に、プラスチック容器の内表面にガスバリア薄膜として水素含有SiN薄膜が成膜されてなり、水素含有SiN薄膜は、膜厚が5〜100nmであり且つ水素含有率が1〜10原子%である容器が得られた。
さらに、図3のガスバリア性プラスチック容器の製造装置300の原料ガス供給管73を、図2に示した原料ガス供給管23と同じ構造とした製造装置の形態がある。すなわち、図3のガスバリア性プラスチック容器の製造装置300において、熱触媒体18を原料ガス供給管(図2のタイプ)の中に収納する収納機構を設ければ、原料ガス33を反応室12に充満させておくことで容器の外表面に水素含有SiN薄膜を形成することが可能である。すなわち、第4形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造方法は、反応室12に収容したプラスチック容器11の少なくとも外部の空間に所定圧力下で原料ガス33を充満させた後、原料ガス33の供給を停止し、反応室12でのガスの出入りをなくす工程と、熱触媒体18に通電して所定温度以上に発熱させた状態を維持しながら、原料ガス33を充満させた空間に熱触媒体18を導き入れて原料ガス33を分解して化学種34を生成させ、プラスチック容器11の外表面に化学種34を到達させることによりガスバリア薄膜を形成させる工程と、を有するというものである。以降、図3のガスバリア性プラスチック容器の製造装置300において、原料ガス供給管73を、図2の原料ガス供給管23で置換した製造装置を想定して説明する。
(プラズマCVD成膜装置への容器の装着)
まず、ベント(不図示)を開いて真空チャンバ60内を大気開放する。反応室12には、上部チャンバ65を外した状態で、ボトル回転機構32にプラスチック容器11の口部が差し込まれる。この後、位置決めされた上部チャンバ65が下部チャンバ63に向かって降下し、下部チャンバ63につけられた原料ガス供給管(図2のタイプ)とそれに固定された熱触媒体18がプラスチック容器11の周囲に配置される。そして、上部チャンバ65が下部チャンバ63にOリング14を介して当接することで、反応室12が密閉空間とされる。このとき、下部チャンバ63の内壁面とプラスチック容器11の外壁面との間隔は、ほぼ均一に保たれており、且つプラスチック容器11の外壁面と熱触媒体18との間の間隔も、ほぼ均一に保たれている。
(減圧操作)
次いでベント(不図示)を閉じたのち、排気ポンプ(不図示)を作動させ、真空バルブ8を開とすることにより、反応室12内の空気が排気される。このとき、プラスチック容器11の外部空間のみならずプラスチック容器11の外壁面と下部チャンバ63の内壁面との間の空間も排気されて、真空にされる。そして反応室12内が必要な圧力、例えば1〜5Paに到達するまで減圧される。
(熱触媒体への通電と原料ガスの導入)
次に熱触媒体18に通電し所定温度、例えば1600〜2000℃に発熱させる。この後、図示していないメインバルブを閉じて一定量の原料ガス33を原料ガス供給管(図2のタイプ)から吹き出させる。このとき、原料ガス33のうち、NHは三重管の内管の原料ガス流路を通り、その先端から吹き出し、SiHとHは三重管の外管の原料ガス流路から吹き出る。これにより、プラスチック容器11の内部に所定量の原料ガス33が充満する。その後、バルブ25dを閉じる。また、真空バルブ8を閉じる。これにより、反応室12の収容したプラスチック容器11の少なくとも外部の空間に所定圧力下で原料ガス33が充満しており、且つ、反応室12でのガスの出入りはなくなることとなる。
(成膜)
この後、原料ガス流路17aの中に配置されていた熱触媒体18を、伸縮機構付の絶縁セラミックス製の内管(図2の符号36のタイプ)を伸ばすことによって反応室12に入れる。この時、反応室12内の原料ガス33であるシランガスが分解され、前記の反応過程によりプラスチック容器11の外表面に水素含有SiN薄膜が形成される。原料ガス33がすべて分解したところで薄膜の形成が終了する。第4形態に係るガスバリア性プラスチック容器の製造方法においても第2形態の製造方法と同様に、プラスチック容器の外表面にガスバリア薄膜として水素含有SiN薄膜が成膜されてなり、水素含有SiN薄膜は、膜厚が5〜100nmであり且つ水素含有率が1〜10原子%である容器が得られた。
本発明では、角型500mlPETボトルに同様の方法で水素含有SiN薄膜を成膜することもできた。また、原料ガスをかえることで同様の方法で水素含有DLC薄膜、水素含有SiO薄膜又は水素含有SiC薄膜を成膜することができた。
実施形態では、プラスチック容器の外表面又は内表面のいずれか一方にガスバリア薄膜を成膜することを説明したが、これらを組み合わせて、プラスチック容器の外表面及び内表面にガスバリア薄膜を成膜しても良い。
本発明に係るガスバリア性プラスチック容器は、ビール等のアルコール飲料又は清涼飲料などに適した、酸素ガス及び炭酸ガスのバリア性を有する飲料用プラスチック容器である。

Claims (21)

  1. プラスチック容器を収容する真空チャンバと、
    該真空チャンバを真空引きする排気ポンプと、
    前記プラスチック容器の内部に挿脱可能に配置され、前記プラスチック容器の内部へ原料ガスを供給する、絶縁且つ耐熱の材料で形成された原料ガス供給管と、
    該原料ガス供給管に支持された熱触媒体と、
    該熱触媒体に通電して発熱させるヒータ電源と、
    を有することを特徴とするガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  2. 前記原料ガス供給管は、該原料ガス供給管を冷却する冷却管を有し、一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  3. 前記原料ガス供給管は、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素又は酸化アルミニウムを主成分とする材料で形成されたセラミック管であるか、或いは、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素又は酸化アルミニウムを主成分とする材料で表面が被覆された金属管であることを特徴とする請求項1又は2に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  4. 前記原料ガス供給管は、管の先端にガス吹き出し孔を有しており、且つ、該ガス吹き出し孔から前記プラスチック容器の底までの距離が5〜30mmとなる長さを有していることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  5. 前記熱触媒体は、その上端が前記プラスチック容器の口部の下端から10〜30mm下方に位置するように配置されることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  6. 前記真空チャンバは、内面が黒色に着色されているか或いは内面が表面粗さ(Rmax)0.5μm以上の凹凸を有しており、且つ、チャンバの内部又は外部に冷却手段を有していることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  7. 前記プラスチック容器の外表面に、冷却された液体若しくは気体を当てる容器冷却手段を有していることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  8. プラスチック容器を収容する真空チャンバと、
    該真空チャンバを真空引きする排気ポンプと、
    前記プラスチック容器の周囲に配置された熱触媒体と、
    前記真空チャンバの内部のうち前記プラスチック容器の外部の空間に原料ガスを供給する原料ガス供給管と、
    前記熱触媒体に通電して発熱させるヒータ電源と、
    を有することを特徴とするガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  9. 前記熱触媒体は、前記プラスチック容器の主軸に対して回転対称の位置に複数配置されているか、或いは、前記プラスチック容器の主軸を中心に螺旋状に巻かれて配置されているか、或いは、前記プラスチック容器の主軸の複数の横断面上でそれぞれ並列に巻かれて配置されていることを特徴とする請求項8に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  10. 前記熱触媒体は、互いに5cm以上離して配置されていることを特徴とする請求項8又は9に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  11. 前記熱触媒体は、プラスチック容器の外表面との距離が一定となるように配置されていることを特徴とする請求項8、9又は10に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  12. 前記プラスチック容器の内表面に、冷却された液体若しくは気体を当てる容器冷却手段を有していることを特徴とする請求項8、9、10又は11に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  13. 前記熱触媒体は、少なくとも、前記原料ガス供給管のガス吹き出し孔の出口側に配置されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  14. 前記原料ガス供給管は、前記熱触媒体を内部に収納する収納機構を有することを特徴とする請求項13に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  15. 前記熱触媒体は、前記原料ガス供給管の管内に配置されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  16. 前記熱触媒体は、線材をコイルばね形状、波線形状又はジグザク線形状に加工した部分を有することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  17. 前記熱触媒体は、前記原料ガスの吹き出し方向に沿って配置されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造装置。
  18. プラスチック容器を収容した真空チャンバの内部を排気し、所定圧力とする工程と、
    前記真空チャンバの内部に配置されている熱触媒体に通電して所定温度以上に発熱させた状態を維持しながら該熱触媒体に原料ガスを吹き付けて該原料ガスを分解して化学種を生成させ、前記プラスチック容器の内表面又は外表面の少なくともいずれか一方に前記化学種を到達させることによりガスバリア薄膜を形成させる工程と、
    を有することを特徴とするガスバリア性プラスチック容器の製造方法。
  19. 前記熱触媒体を所定温度以上に昇温完了後、前記原料ガスの吹き付けを開始することを特徴とする請求項18に記載のガスバリア性プラスチック容器の製造方法。
  20. 反応室に収容したプラスチック容器の内部又は外部の少なくとも一方の空間に所定圧力下で原料ガスを充満させた後、前記原料ガスの供給を停止し、前記反応室でのガスの出入りをなくす工程と、
    熱触媒体に通電して所定温度以上に発熱させた状態を維持しながら、前記原料ガスを充満させた空間に前記熱触媒体を導き入れて前記原料ガスを分解して化学種を生成させ、前記プラスチック容器の内表面又は外表面の少なくともいずれか一方に前記化学種を到達させることによりガスバリア薄膜を形成させる工程と、
    を有することを特徴とするガスバリア性プラスチック容器の製造方法。
  21. プラスチック容器の内表面又は外表面の少なくとも一方にガスバリア薄膜として水素含有SiN薄膜、水素含有DLC薄膜、水素含有SiO薄膜又は水素含有SiC薄膜が成膜されてなり、該水素含有SiN薄膜、水素含有DLC薄膜、水素含有SiO薄膜又は水素含有SiC薄膜は、膜厚が5〜100nmであり且つ水素含有率が1〜10原子%であることを特徴とするガスバリア性プラスチック容器。
JP2007517918A 2005-05-27 2006-05-26 ガスバリア性プラスチック容器の製造装置及びその容器の製造方法 Active JP5260050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007517918A JP5260050B2 (ja) 2005-05-27 2006-05-26 ガスバリア性プラスチック容器の製造装置及びその容器の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156418 2005-05-27
JP2005156418 2005-05-27
PCT/JP2006/310562 WO2006126677A1 (ja) 2005-05-27 2006-05-26 ガスバリア性プラスチック容器の製造装置、その容器の製造方法及びその容器
JP2007517918A JP5260050B2 (ja) 2005-05-27 2006-05-26 ガスバリア性プラスチック容器の製造装置及びその容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006126677A1 true JPWO2006126677A1 (ja) 2008-12-25
JP5260050B2 JP5260050B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=37452099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517918A Active JP5260050B2 (ja) 2005-05-27 2006-05-26 ガスバリア性プラスチック容器の製造装置及びその容器の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8186301B2 (ja)
EP (1) EP1884472B1 (ja)
JP (1) JP5260050B2 (ja)
KR (2) KR101307040B1 (ja)
CN (1) CN101184669B (ja)
AU (1) AU2006250336B2 (ja)
BR (1) BRPI0613304A2 (ja)
CA (1) CA2609764C (ja)
RU (1) RU2368555C1 (ja)
WO (1) WO2006126677A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2253008T3 (en) * 2008-03-12 2017-05-08 Alytus Corp S A PLASMA SYSTEM
US20110186537A1 (en) * 2008-09-22 2011-08-04 Becton, Dickinson And Company Systems, Apparatus and Methods for Coating the Interior of a Container Using a Photolysis and/or Thermal Chemical Vapor Deposition Process
KR20110007434A (ko) * 2009-07-16 2011-01-24 주식회사 아이피에스 반도체 제조 장치
FI20105902A0 (fi) 2010-08-30 2010-08-30 Beneq Oy Laite
JP5566334B2 (ja) * 2010-12-28 2014-08-06 麒麟麦酒株式会社 ガスバリア性プラスチック成形体及びその製造方法
AU2011350429B2 (en) * 2010-12-28 2015-02-26 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Gas-barrier plastic molded product and manufacturing process therefor
AU2011350427B2 (en) * 2010-12-28 2015-05-07 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Method for producing gas barrier plastic molded body
US10081864B2 (en) 2011-03-10 2018-09-25 Kaiatech, Inc Method and apparatus for treating containers
US20120279943A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Applied Materials, Inc. Processing chamber with cooled gas delivery line
AU2012361615B2 (en) * 2011-12-27 2015-08-06 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Apparatus for forming thin film
TWI576242B (zh) * 2011-12-28 2017-04-01 Kirin Brewery Gas barrier plastic molded body and manufacturing method thereof
JP5884540B2 (ja) * 2012-02-16 2016-03-15 凸版印刷株式会社 プラズマ処理用ガス供給管ユニットおよびそれを用いる被膜形成方法
KR20130104189A (ko) * 2012-03-13 2013-09-25 씨제이제일제당 (주) Si-DLC 박막을 갖는 식품용기 및 그의 제조방법
DE102012206081A1 (de) * 2012-04-13 2013-10-17 Krones Ag Beschichtung von Behältern mit Plasmadüsen
US9404334B2 (en) 2012-08-31 2016-08-02 Baker Hughes Incorporated Downhole elastomeric components including barrier coatings
WO2014103677A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 麒麟麦酒株式会社 薄膜の成膜装置
US10008367B2 (en) 2013-06-26 2018-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gas diffuser unit, process chamber and wafer processing method
ES2727717T3 (es) * 2013-11-08 2019-10-18 Nestle Sa Envase recubierto, uso del mismo y procedimiento para su fabricación
WO2015132443A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-11 Picosun Oy Protecting an interior of a gas container with an ald coating
CN107429394A (zh) * 2015-02-18 2017-12-01 麒麟株式会社 发热体及其制造方法
JP6474673B2 (ja) * 2015-04-17 2019-02-27 キリン株式会社 ガスバリア性プラスチック成形体及びその製造方法
EP3093309B1 (en) * 2015-05-11 2018-03-21 Coating Plasma Industrie Process for depositing a gas barrier coating on a polymer film or polymer container, and polymer film or polymer container with coated with such a gas barrier
EP3318658B1 (en) * 2015-06-30 2022-01-05 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Film forming device and film forming method
KR101644425B1 (ko) 2015-09-22 2016-08-01 정순태 내열 음료용기 제조방법
JP7270381B2 (ja) * 2016-05-05 2023-05-10 ザ コカ・コーラ カンパニー 改良された機械的強度のための容器および方法
DE102016114292A1 (de) * 2016-08-02 2018-02-08 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren zum Beschichten von Kunststoffbehältern
RU2662207C2 (ru) * 2016-10-04 2018-07-24 Дмитрий Олегович Береснев Способ улучшения барьерных свойств пластиковых контейнеров
JP7428569B2 (ja) * 2020-03-30 2024-02-06 三菱重工機械システム株式会社 成膜装置および成膜方法
CN112718025B (zh) * 2020-12-28 2022-05-10 江苏民生重工有限公司 一种多层深冷试验仓
CN113371323B (zh) * 2021-07-30 2023-04-11 四川新升包装科技有限责任公司 高阻隔塑料容器、制备方法及喷涂设备
CN116442559B (zh) * 2023-05-30 2023-09-29 广东瑞合塑料科技有限公司 一种真空收缩瓶用复合层内囊热压成型设备

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045211A (en) * 1976-01-20 1977-08-30 Phelps Dodge Corporation Method for increasing radiant heat transfer from hot gases
US4284867A (en) * 1979-02-09 1981-08-18 General Instrument Corporation Chemical vapor deposition reactor with infrared reflector
US4370368A (en) * 1980-05-07 1983-01-25 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Plastic bottles and process for preparation thereof
JPS5879026A (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd 被覆プラスチツクびんの製造方法
JPS591352A (ja) 1982-06-15 1984-01-06 大倉工業株式会社 多層フイルムを被覆した炭酸飲料用延伸ブロ−容器
JPS60251027A (ja) 1984-05-23 1985-12-11 凸版印刷株式会社 延伸ブロ−成形容器
JPS627060A (ja) 1985-07-03 1987-01-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−
US4753856A (en) * 1987-01-02 1988-06-28 Dow Corning Corporation Multilayer ceramic coatings from silicate esters and metal oxides
US5300541A (en) * 1988-02-04 1994-04-05 Ppg Industries, Inc. Polyamine-polyepoxide gas barrier coatings
JP3174375B2 (ja) 1992-01-14 2001-06-11 株式会社吉野工業所 把手付き壜体の一次成形品と把手付き壜体の成形方法
US5470800A (en) * 1992-04-03 1995-11-28 Sony Corporation Method for forming an interlayer film
MX9303141A (es) * 1992-05-28 1994-04-29 Polar Materials Inc Metodos y aparatos para depositar recubrimientos de barrera.
US5670224A (en) * 1992-11-13 1997-09-23 Energy Conversion Devices, Inc. Modified silicon oxide barrier coatings produced by microwave CVD deposition on polymeric substrates
JP2788412B2 (ja) 1994-08-11 1998-08-20 麒麟麦酒株式会社 炭素膜コーティングプラスチック容器の製造装置および製造方法
JP3396309B2 (ja) * 1994-10-18 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体製造装置
US5707691A (en) * 1996-08-27 1998-01-13 The Coca-Cola Company Coating hollow containers by in-situ polymerization of monomers in bi-axially orientated form
US5728439A (en) * 1996-12-04 1998-03-17 Ppg Industries, Inc. Multilayer packaging material for oxygen sensitive food and beverage
TWI250934B (en) * 1997-10-17 2006-03-11 Advancsd Plastics Technologies Barrier-coated polyester articles and the fabrication method thereof
US6174159B1 (en) * 1999-03-18 2001-01-16 Precision Combustion, Inc. Method and apparatus for a catalytic firebox reactor
WO2000063956A1 (fr) * 1999-04-20 2000-10-26 Sony Corporation Procede et dispositif pour realiser un depot de couches minces, et procede pour la production d'un dispositif a semiconducteur a couches minces
US6543123B1 (en) 1999-04-20 2003-04-08 Composite Materials Technology, Inc. Process for making constrained filament niobium-based superconductor composite
JP3160263B2 (ja) * 1999-05-14 2001-04-25 キヤノン販売株式会社 プラズマドーピング装置及びプラズマドーピング方法
JP2001097342A (ja) 1999-09-28 2001-04-10 Showa Denko Kk ビール用プラスチックボトル
JP4492985B2 (ja) 2000-02-24 2010-06-30 三菱商事プラスチック株式会社 液体医薬品用プラスチック容器及び液体医薬品の保存回収方法
JP4627863B2 (ja) * 2000-10-13 2011-02-09 株式会社アルバック グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置
WO2003006181A1 (en) 2001-07-10 2003-01-23 3M Innovative Properties Company Coated medicinal inhalation devices and components method
JP2003267378A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Murase Glass Kk 炭素系皮膜を有する容器およびその製造方法
JPWO2003085165A1 (ja) 2002-04-11 2005-08-11 三菱商事プラスチック株式会社 プラズマcvd成膜装置及びcvd膜コーティングプラスチック容器の製造方法
JP4132982B2 (ja) * 2002-05-28 2008-08-13 麒麟麦酒株式会社 Dlc膜コーティングプラスチック容器の製造装置
JP2005528052A (ja) 2002-05-28 2005-09-15 ティーギュ,アラン,エイチ. アドレスパターンと自動管理に基づいたメッセージ処理、及びコンタクトエイリアスの制御
KR20050113549A (ko) 2002-05-29 2005-12-02 가부시키가이샤 와타나베 쇼코 기화기 및 이를 사용한 각종 장치 그리고 기화방법
US6709746B2 (en) * 2002-06-05 2004-03-23 Arteva North America S.á.r.l. Reducing concentration of organic materials with substituted cyclodextrin compound in polyester packaging materials
US7072248B2 (en) * 2002-09-09 2006-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rapidly low temperature curable high gas barrier coating
JP2004107689A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Ulvac Japan Ltd ダイヤモンド状炭素膜形成方法及び製造装置
JP4144697B2 (ja) * 2002-12-27 2008-09-03 三井化学株式会社 化学蒸着方法および装置
JP4380185B2 (ja) 2003-03-12 2009-12-09 東洋製罐株式会社 プラスチックボトル内面の化学プラズマ処理方法
JP4379042B2 (ja) 2003-08-21 2009-12-09 東洋製罐株式会社 プラズマcvd法による蒸着膜の形成に用いるプラズマ処理用ガス供給部材及び該ガス供給部材を用いての蒸着膜の形成方法
JP4050649B2 (ja) 2003-04-04 2008-02-20 麒麟麦酒株式会社 炭素膜コーティング飲料用ボトルの使用方法
JP2004345646A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性プラスチック2重容器
JP3868403B2 (ja) 2003-07-04 2007-01-17 三菱重工業株式会社 プラスチック容器内面へのバリヤ膜形成装置および内面バリヤ膜被覆プラスチック容器の製造方法
JP4437647B2 (ja) * 2003-07-17 2010-03-24 三菱商事プラスチック株式会社 ガスバリア膜コーティングプラスチック容器の製造方法
JP2005089814A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Toppan Printing Co Ltd 3次元中空容器の薄膜成膜装置
US20060099363A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Pepsico, Inc. Catalyzed process for forming coated articles
US20070037346A1 (en) * 2005-02-22 2007-02-15 Grant Robert W Rapid thermal annealing of targeted thin film layers
US7777291B2 (en) * 2005-08-26 2010-08-17 Smoltek Ab Integrated circuits having interconnects and heat dissipators based on nanostructures
US20070087131A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Hutchinson Gerald A Methods of forming multilayer articles by surface treatment applications
JP2008120452A (ja) 2006-10-19 2008-05-29 Yamagiwa:Kk 非粘着性立体ラベル一体型包装用フィルム、その製造方法及び非粘着性立体ラベル付き包装物品
JP5394867B2 (ja) * 2009-09-17 2014-01-22 富士フイルム株式会社 ガスバリア膜およびガスバリアフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006250336B2 (en) 2011-07-21
WO2006126677A1 (ja) 2006-11-30
US20090061111A1 (en) 2009-03-05
KR101319809B1 (ko) 2013-10-17
JP5260050B2 (ja) 2013-08-14
EP1884472B1 (en) 2014-08-13
CN101184669A (zh) 2008-05-21
BRPI0613304A2 (pt) 2010-12-28
KR20080021613A (ko) 2008-03-07
CA2609764C (en) 2013-06-18
US20120205279A1 (en) 2012-08-16
KR101307040B1 (ko) 2013-09-11
CA2609764A1 (en) 2006-11-30
KR20130001315A (ko) 2013-01-03
RU2007149321A (ru) 2009-07-10
US8186301B2 (en) 2012-05-29
US8808797B2 (en) 2014-08-19
RU2368555C1 (ru) 2009-09-27
EP1884472A4 (en) 2010-04-28
CN101184669B (zh) 2012-06-06
AU2006250336A1 (en) 2006-11-30
EP1884472A1 (en) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260050B2 (ja) ガスバリア性プラスチック容器の製造装置及びその容器の製造方法
JP5695673B2 (ja) ガスバリア性プラスチック成形体の製造方法
JP5894303B2 (ja) ガスバリア性プラスチック成形体及びその製造方法
JP5063089B2 (ja) 酸化物薄膜を被膜したプラスチック容器の製造方法
JP4954679B2 (ja) バリア膜被覆プラスチック容器の製造方法及びその製造装置
JP6009243B2 (ja) 炭酸飲料用ボトル及びその製造方法
AU2011236081B2 (en) Apparatus for manufacturing gas barrier plastic container, method for manufacturing the container, and the container
JP5566334B2 (ja) ガスバリア性プラスチック成形体及びその製造方法
JP2004107689A (ja) ダイヤモンド状炭素膜形成方法及び製造装置
JP2005200733A (ja) 成膜装置
JP2012122089A (ja) ガスバリア薄膜を備えるプラスチック成形体及びその製造方法
MX2007014841A (es) Aparato para fabricar un recipiente plastico de barrera de gas, metodo para fabricar el recipiente y el recipiente.
JP2012188700A (ja) ガスバリア性プラスチック成形体及びその製造方法
JP2013044021A (ja) 濡れ性の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5260050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250