JPWO2006126441A1 - 電子部品用パッケージ、このパッケージを使用した電子部品、および電子部品用パッケージの製造方法 - Google Patents

電子部品用パッケージ、このパッケージを使用した電子部品、および電子部品用パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006126441A1
JPWO2006126441A1 JP2007517790A JP2007517790A JPWO2006126441A1 JP WO2006126441 A1 JPWO2006126441 A1 JP WO2006126441A1 JP 2007517790 A JP2007517790 A JP 2007517790A JP 2007517790 A JP2007517790 A JP 2007517790A JP WO2006126441 A1 JPWO2006126441 A1 JP WO2006126441A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
electronic component
resin
shield
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433050B2 (ja
Inventor
北村 誠
誠 北村
甲斐下 仁平
仁平 甲斐下
武田 健
健 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2006126441A1 publication Critical patent/JPWO2006126441A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433050B2 publication Critical patent/JP4433050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0091Housing specially adapted for small components
    • H05K5/0095Housing specially adapted for small components hermetically-sealed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

シールド性に優れ、かつ内蔵部品とのショートの解消を目的としたもので、金属板により有底形状に形成され、その底部に貫通穴(13)が形成されたシールドケース(10)と、シールドケース(10)の内面及び外面にモールドされた有底形状の樹脂ケース(2)と、貫通穴(13)を介してシールドケース(10)内に非接触で挿入され、一端部(21)が樹脂ケース(2)の内面に露出し、他端部(22)が樹脂ケース(2)の外面に露出するように、樹脂ケース(2)内にインサートモールドされたホット端子(20)とを備える電子部品用パッケージ(1)である。

Description

本発明は、シールドケースをインサートモールドした電子部品用パッケージの構造およびその製造方法に関するものである。
一般に電子部品用パッケージは、特許文献1に示されるように、樹脂ケースに制御信号端子を一体にインサート成形した端子一体型パッケージを用いたものが多い。この電子部品は、樹脂ケースと制御信号端子を一体にインサート成形した端子一体型パッケージに、主回路ブロックと制御回路ブロックとを実装した半導体装置である。端子一体型パッケージの製造方法は、制御信号端子を多数本の端子間をタイバーで相互連結したリードフレームとし、そのアウタリード部を樹脂ケースの成形金型の上型と下型の合わせ面から引き出した状態でインサート成形した後、タイバーをカットすることにより行う。上記のようにして得られた端子一体型パッケージに主回路ブロックと制御回路ブロックとを組み込み、ワイヤボンディングして半導体装置を得る。しかしながら、パッケージにシールドケースが配置されていないので、ノイズに弱いという問題がある。
シールド構造を持つ電子部品用パッケージとして、特許文献2,3に記載のものがある。
特許文献2は、絶縁基板上に回路構成部品を搭載した回路基板に、回路構成部品を被覆するようにシールドケースを取り付けた電子部品であって、フープ材を曲げ加工してシールドケースを形成し、このシールドケースを回路基板に被せて取り付けるように構成している。
ところが、このパッケージ構造では、回路基板の底面側が何らシールドされていないので、ノイズに対して弱く、しかも回路構成部品が平板状の回路基板の上面に搭載されているに過ぎないので、リフロー半田の際に半田が回路基板上に駆け上がり、搭載された回路構成部品がシールドケースとショートする可能性がある。
特許文献3の図5では、樹脂成形体の側端部に複数のL型ホット端子をインサートモールドするとともに、樹脂成形体の底部に金属製のシールド板をインサートモールドし、その上から金属製シールドケースを被せ、シールドケースをシールド板から延びる接地端子に接続することで全体をシールドするものが開示されている。この場合には、樹脂成形体の底面側がシールド板によって確実にシールドされ、しかも複数のホット端子およびシールド板を一括でインサートモールドできる利点がある。しかし、ホット端子とシールドケースとが近接しているため、ホット端子の実装時にはんだが駆け上がり、シールドケースとショートする恐れがある。
特開平11−176992号公報 特開2002−299879号公報 特開平4−286193号公報
そこで、本発明の好ましい実施形態の目的は、シールド性に優れ、かつ内蔵部品とのショートといった不具合を解消できる電子部品用パッケージを提供することにある。また、上記電子部品用パッケージを用いた電子部品を提供することにある。さらに、高精度にかつ効率よく製造できる電子部品用パッケージの製造方法を提供することにある。
本発明に係る好ましい第1実施形態は、金属板により有底形状に形成され、その底部に貫通穴が形成されたシールドケースと、上記シールドケースの内面および外面にモールドされた有底形状の樹脂ケースと、上記貫通穴を介してシールドケース内に非接触で挿入され、一端部が上記樹脂ケースの内面に露出し、他端部が上記樹脂ケースの外面に露出するように、上記樹脂ケース内にインサートモールドされたホット端子と、を備えたことを特徴とする電子部品用パッケージである。
本発明に係る好ましい第2実施形態は、第1実施形態の電子部品用パッケージを使用し、上記樹脂ケースの内部に電子部品素子を収容し、その電極部を樹脂ケースの内面に露出したホット端子の一端部に接続するとともに、上記パッケージの開口部がシールドカバーで閉じられていることを特徴とする電子部品である。
本発明に係る好ましい第3実施形態は、有底形状でかつ底部に貫通穴が形成されたシールドケースを一体に形成するとともに、上記シールドケース以外の部位にバーリング部を形成した第1リードフレームを準備する工程と、ホット端子を一体に形成した第2リードフレームを準備する工程と、上記ホット端子が上記貫通穴を介してシールドケース内に非接触で挿入されるように第1リードフレームと第2リードフレームとを重ね合わせ、上記ホット端子を上記第2リードフレーム内のランナーに連結するためのタイバーを第1リードフレームのバーリング部にカシメ固定するとともに、上記タイバーを第2リードフレームから分離する工程と、上記カシメ固定された第1リードフレームおよび上記ホット端子を含むタイバーを金型に挿入し、上記シールドケースの内面および外面に樹脂モールドする工程であって、上記ホット端子の一端部が樹脂モールドされた樹脂ケースの内面に露出し、他端部が樹脂ケースの外面に露出するように樹脂モールドする工程と、樹脂モールド後、上記タイバーからホット端子のみを分離してパッケージを得る工程と、を備えた電子部品用パッケージの製造方法である。
本発明の第1実施形態に係る電子部品用パッケージでは、樹脂ケースに有底形状のシールドケースをインサートモールドするとともに、その樹脂ケースにホット端子をインサートモールドする。シールドケースの内面および外面のほぼ全面が樹脂で覆われている。ホット端子は、シールドケースの底部に形成された貫通穴を介してシールドケース内に非接触で挿入され、その一端部が樹脂ケースの内面に露出し、他端部が樹脂ケースの外面に露出している。つまり、ホット端子の一端部はシールドケースの底部より上方に位置し、他端部はシールドケースの底部より下方に位置している。
このパッケージの中に電子部品素子を実装すれば、電子部品素子の底面および側面がシールドケースで囲まれるので、シールド性が良好であるとともに、シールドケースの内面が樹脂で覆われているので、電子部品素子とシールドケースとの接触・ショートの恐れがない。さらに、樹脂ケースが有底形状つまり側壁を有するため、電子部品の実装時の半田の駆け上がり不良をなくすことができる。
また、ホット端子はシールドケースの底部貫通穴を介して挿入されているので、シールド性を殆ど低下させることがなく、ケース外部へホット端子を引き出すことができる。しかも、ホット端子がシールドケースと相対位置関係を維持した状態で一括してインサートモールドされるので、製造工程数を削減でき、製造コストを抑えることができるとともに、両者の間には樹脂が介在するので、両者が接触するという問題を解消できる。
本発明の好ましい実施の形態によれば、シールドケースの上端開口部の一部または全部が樹脂ケースから露出するように形成され、樹脂ケースの上端開口部にシールドカバーが装着され、シールドカバーはシールドケースの上端開口部と電気的に接続されている構造とすることができる。この場合は、シールドケースとシールドカバーとによって、ケースの内部に収容される電子部品素子の6面全面を取り囲むことができるので、より良好なシールド性を得ることができる。
他の好ましい実施の形態によれば、シールドケースの底部には、外側に向かって切り起こされ、一部が樹脂ケースの外面に露出した外部端子が形成されている構造とするのがよい。シールドケースをアース電位に接続するための外部端子をシールドケースに一体に形成する場合、シールドケースの底部を外側に向かって切り起こせば、簡単に外部端子を形成できる。
さらに他の好ましい実施の形態によれば、シールドケースの底部に、内側に向かって切り起こされ、一部が樹脂ケースの内面に露出した内部端子を形成することもできる。この場合には、樹脂ケースの内部に実装される電子部品素子のアース部をこの内部端子に接続することで、電子部品素子をシールドケースを介してアース電位に簡単に接続できる。
樹脂ケースの内部に収容される電子部品素子が赤外線センサの場合には、シールドカバーの一部または全部がSiで形成されているのがよい。Si板は赤外線を通過させるが、導電性を有するので、外部の電磁波ノイズを確実にシールドできる。そのため、赤外線センサの6面すべてをシールドでき、耐ノイズ性に優れた赤外線センサを得ることができる。
金属製シールドカバーを赤外線センサの上から被せる方式の場合、シールドカバーにセンシング用の穴をあける必要があり、シールド性が低下するとともに、センシング領域が穴の開口径に限られ、狭くなるという問題がある。これに対し、シールドカバー全体をSiで形成すれば、シールドカバーにセンシング用の穴を開ける必要がなく、センシング領域を広く取れると同時に、シールド性を確保できるという利点がある。
本発明にかかる電子部品用パッケージを製造する場合に、第3実施形態の方法を用いることで、効率よくかつ精度の高い電子部品用パッケージを製造できる。すなわち、第1リードフレームにシールドケースを一体に形成し、この第1リードフレームにホット端子を一体に形成した第2リードフレームを重ね合わせ、ホット端子を第2リードフレーム内のランナーに連結するためのタイバーを第1リードフレームにカシメ固定するとともに、タイバーを第2リードフレームから分離する。カシメ固定に際して、ホット端子をシールドケースの底部の貫通穴からシールドケース内に非接触で挿入する。カシメ固定するために、第1リードフレームに予めバーリング部を形成しておく。次に、カシメ固定された第1リードフレームおよびホット端子を含むタイバーを金型に挿入し、樹脂モールドする。このとき、シールドケースとホット端子が同時にインサートモールドされる。ホット端子の一端部は樹脂モールドされた樹脂ケースの内面に露出し、他端部は樹脂ケースの外面に露出する。樹脂モールド後、タイバーからホット端子のみを分離してパッケージを得ることができる。
上記のように、第1リードフレームにホット端子の周辺部分(タイバー)をカシメ固定することで、シールドケースとホット端子との相対位置関係を維持し、この状態のまま金型に挿入してインサートモールドするので、寸法精度の高い電子部品用パッケージを効率よく製造することができる。
以上の説明のように、本発明の好ましい実施形態によるパッケージは、有底形状のシールドケースの内面および外面に樹脂がモールドされた構造となっているので、内蔵される電子部品素子に対するシールド性が良好であると同時に、内蔵される電子部品素子とシールドケースとのショートといった不具合を解消できる。また、ホット端子がシールドケースの貫通穴を非接触で貫通し、一端部が樹脂ケースの内面に露出し、他端部が樹脂ケースの外面に露出するように、シールドケースとホット端子とを相対関係位置を維持した状態でインサートモールドしてあるので、シールドケースとホット端子とがショートする恐れがなく、樹脂ケースの内部に収容される電子部品素子をホット端子を介してシールドケースの外部へ確実に引き出すことができる。
本発明にかかる電子部品用パッケージの一例の底面側から見た斜視図である。 図1に示す電子部品用パッケージの平面図である。 図2のIII −III 線断面図である。 電子部品用パッケージを製造するためのシールドケースおよびホット端子を設けたリードフレームの斜視図である。 図4に示すリードフレームの平面図である。 図5のVI−VI線で切断した切断・カシメ装置の製造工程図である。 切断カシメ後のリードフレームの斜視図である。
以下に、本発明の実施の形態を、実施例を参照して説明する。
図1〜図3は、本発明にかかる電子部品の一例を示す。
この電子部品は、表面実装型の赤外線センサ装置の例を示す。このセンサ装置は、有底形状(カップ形状)のパッケージ1と、その中に収容される赤外線センサSと、パッケージ1の上端開口部に装着されるシールドカバー30とで構成されている。
パッケージ1は、樹脂ケース2と、樹脂ケース2にインサートモールドされたシールドケース10および複数(ここでは2本)のホット端子20とで構成されている。シールドケース10は、金属板により有底形状(カップ形状)に形成されており、その内面および外面が樹脂2で覆われている。シールドケース10の底部には、長辺に沿って下方に向かって切り起こされた2個の外部端子11と、短辺に沿って上方に向かって切り起こされた1個の内部端子12とが形成されており、外部端子11は樹脂ケース2の底部外面に露出し、内部端子12は樹脂ケース2の底部内面に露出している。シールドケース10の底部であって、外部端子11と対向する長辺に沿った位置には、2個の貫通穴13が形成されている。この実施例では、シールドケース10の上端開口部14が樹脂ケース2の上端開口部3の上面に露出しているが、露出していなくてもよい。
ホット端子20はクランク形状に折り曲げられており、シールドケース10の貫通穴13に非接触で挿通され、その一端部21が樹脂ケース2の底部内面に露出し、他端部22が樹脂ケース2の底部外面に露出している。すなわち、ホット端子20は、その一端部21および他端部22がシールドケース10の底部に対して異なる高さになるように、立体的に配置されている。
パッケージ1の内部には、赤外線センサSがそのセンシング面を上側に向けて収容され、その入出力用電極が樹脂ケース2の底部内面に露出したホット端子20の一端部21に接続され、アース用電極がシールドケース10の内部端子12に接続されている。パッケージ1の上端開口部はシールドカバー30によって閉じられている。この実施例のシールドカバー30は、赤外線は通過するが電磁ノイズを吸収する性質を持つSiによって形成されており、樹脂ケース2の上端開口部3に露出したシールドケース10の上端開口部14に電気的に接続されている。そのため、シールドカバー30は、シールドケース10とともに外部端子11を介してアース電位に接続される。
上記のようにシールドケース10およびシールドカバー30によって赤外線センサSの周囲6面のほぼ全域が囲まれているので、良好なシールド性能を得ることができる。しかも、赤外線センサSのセンシング面をSiで形成すれば、シールドカバー30にセンシング用の穴を開ける必要がなく、センシング領域を広く取れると同時に、シールド性を確保できるという利点がある。
なお、シールドカバー30の材質はSiに限るものではなく、金属板にセンシング用の穴を設けたものでもよい。
次に、上記構成よりなるパッケージ1の製造方法を図4〜図6にしたがって説明する。図4,図5は、シールドケース10を一体形成した第1リードフレーム40と、ホット端子20を一体形成した第2リードフレーム50とを示す。第1リードフレーム40は、フープ材から打ち抜かれたものであり、両側部に帯状のランナー41が形成され、ランナー41にはパイロット穴42が一定ピッチ間隔で形成されている。ランナー41の間にはタイバー43を介してシールドケース10が連結状態で形成されている。シールドケース10は深絞り加工で形成され、その底部には外部端子11、内部端子12および貫通穴13が形成されている。ランナー41は別のタイバー44によって連結されており、このタイバー44には複数(ここでは2個)のバーリング部45が形成されている。
第2リードフレーム50もフープ材から打ち抜かれたものであり、両側部に帯状のランナー51が形成され、ランナー51にはパイロット穴52が一定ピッチ間隔で形成されている。ランナー51の間にはタイバー53を介してホット端子20が一体形成されている。タイバー53には、上記バーリング部45と対応する嵌合穴54が形成されている。
第1リードフレーム40と第2リードフレーム50は、図5に示すように直交方向に配置され、図6に示すカシメ金型60を用いてカシメ固定される。カシメ金型60は、位置決めピン62を有する第1金型(パンチ)61と、第1金型61を挿入可能な開口穴64を有する第2金型(ダイス)63と、第1リードフレーム40の底面を支える第3金型65とを備えている。位置決めピン62の直径はバーリング部45の外径と同一あるいはそれより僅かに大径であり、その先端にテーパ面62aが設けられている。位置決めピン62は第1金型61の挿通穴61aに上下に移動可能に挿通されている。挿通穴61aの下端開口部の周囲には、カシメ後のバーリング部45が入り込むための環状溝61bが形成されている。
図6の(a)に示すように、まず第1金型61と第2金型63との間に第2リードフレーム50を配置し、第2金型63と第3金型65との間に第1リードフレーム40を配置する。次に、第1金型61を降下させると、図6の(b)のように、第2リードフレーム50が第1金型61と第2金型63との間に挟まれると共に、第1リードフレーム40が第2金型63と第3金型65との間に挟まれる。そして、位置決めピン62が第2リードフレーム50の嵌合穴54に挿入され、第2リードフレーム50が第1金型61に対して位置決めされる。なお、第1金型61、第2金型63、第3金型65、および第1リードフレーム40の相互の位置決めは図示しない位置決め手段によって実施できる。
さらに第1金型61を降下させると、図6の(c)のように、第1金型61と第2金型63との間で第2リードフレーム50から一部50aがカットされ、カットされた部分50aは第1金型61と一緒に開口穴64の中を降下する。このとき、カット部分50aは嵌合穴54に位置決めピン62が嵌合した状態のまま降下するので、位置ずれを起こすことがない。そして、位置決めピン62の先端テーパ面62aが第1リードフレーム40のバーリング部45に嵌合する。
ひき続いて第1金型61を降下させると、図6の(d)のように、カット部分50aの嵌合穴54が位置決めピン62によってガイドされてバーリング部45に嵌合し、カット部分50aは第1金型61で押されて第1リードフレーム40の上面に密着する。
ここで、位置決めピン62だけを下方に押し込むと、図6の(e)のように、バーリング部45は押し広げるようにカシメられ、バーリング部45の一部が第1金型61の環状溝61bに入り込む。こうしてカット部分50aは第1リードフレーム40に対して固定される。
その後、第1〜第3金型61,63,65を型開きすると、図6の(f)のように、上面にカット部分50aをカシメ固定した第1リードフレーム40を取り出すことができる。図7はカット部分50aをカシメ固定した第1リードフレーム40を示す。上記カット部分50aは、図7に示すように、第2リードフレーム50からタイバー53をホット端子20と一体に連結した状態で分離したものである。そのため、ホット端子20の一端部21はシールドケース10の貫通穴13に非接触で挿入されている。
ホット端子20を結合した第1リードフレーム40を成形金型にセットし、インサートモールドを実施する。インサートモールド後あるいはインサートモールドと同時に、ホット端子20とシールドケース10を第1リードフレーム40に連結しているタイバー43とを適宜手段によってカットすることで、図1〜図3に示したパッケージ1を得ることができる。
上記のようにシールドケース10とホット端子20とからなる複合部品をインサートモールドするに際し、シールドケース10とホット端子20とをそれぞれリードフレーム状態(フープ材)で供給し、これらをカシメ固定し、その相対関係を維持したまま成形金型に挿入してインサートモールドするので、各部品がばらばらにならずに済み、生産性が向上するとともに、寸法精度を容易に出すことができる。また、かしめ固定のために第1リードフレーム40にバーリング部45を形成しておき、このバーリング部45を第2リードフレーム50の嵌合穴54に嵌合させてカシメるので、固定用の専用部品が不要になり、低コストになるという利点がある。
上記実施例では、シールドケース10に外部端子11や内部端子12を切り起こしによって一体形成したが、これら端子は省略可能である。また、外部端子11や内部端子12として、別端子をシールドケース10に固定してもよい。本発明にかかるパッケージ内に収容される電子部品素子としては、赤外線センサに限らず、あらゆる電子部品を用いることができる。

Claims (8)

  1. 金属板により有底形状に形成され、その底部に貫通穴が形成されたシールドケースと、
    上記シールドケースの内面および外面にモールドされた有底形状の樹脂ケースと、
    上記貫通穴を介してシールドケース内に非接触で挿入され、一端部が上記樹脂ケースの内面に露出し、他端部が上記樹脂ケースの外面に露出するように、上記樹脂ケース内にインサートモールドされたホット端子と、を備えたことを特徴とする電子部品用パッケージ。
  2. 上記シールドケースの上端開口部の一部または全部が上記樹脂ケースから露出するように形成され、
    上記樹脂ケースの上端開口部にシールドカバーが装着され、
    上記シールドカバーは上記シールドケースの上端開口部と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品用パッケージ。
  3. 上記シールドケースの底部には、外側に向かって切り起こされ、一部が樹脂ケースの外面に露出した外部端子が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品用パッケージ。
  4. 上記シールドケースの底部には、内側に向かって切り起こされ、一部が樹脂ケースの内面に露出した内部端子が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電子部品用パッケージ。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の電子部品用パッケージを使用し、
    上記樹脂ケースの内部に電子部品素子を収容し、その電極部を樹脂ケースの内面に露出したホット端子の一端部に接続するとともに、
    上記パッケージの開口部がシールドカバーで閉じられていることを特徴とする電子部品。
  6. 上記シールドケースの底部には、内側に向かって切り起こされ、一部が樹脂ケースの内面に露出した内部端子が形成され、
    上記電子部品素子には、上記内部端子と接続された電極部が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の電子部品。
  7. 上記電子部品素子は赤外線センサであり、
    上記シールドカバーの一部または全部がSiで形成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の電子部品。
  8. 有底形状でかつ底部に貫通穴が形成されたシールドケースを一体に形成するとともに、上記シールドケース以外の部位にバーリング部を形成した第1リードフレームを準備する工程と、
    ホット端子を一体に形成した第2リードフレームを準備する工程と、
    上記ホット端子が上記貫通穴を介してシールドケース内に非接触で挿入されるように第1リードフレームと第2リードフレームとを重ね合わせ、上記ホット端子を上記第2リードフレーム内のランナーに連結するためのタイバーを第1リードフレームのバーリング部にカシメ固定するとともに、上記タイバーを第2リードフレームから分離する工程と、
    上記カシメ固定された第1リードフレームおよび上記ホット端子を含むタイバーを金型に挿入し、上記シールドケースの内面および外面に樹脂モールドする工程であって、上記ホット端子の一端部が樹脂モールドされた樹脂ケースの内面に露出し、他端部が樹脂ケースの外面に露出するように樹脂モールドする工程と、
    樹脂モールド後、上記タイバーからホット端子のみを分離してパッケージを得る工程と、を備えた電子部品用パッケージの製造方法。
JP2007517790A 2005-05-26 2006-05-18 電子部品用パッケージの製造方法、及び電子部品の製造方法 Active JP4433050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154252 2005-05-26
JP2005154252 2005-05-26
PCT/JP2006/309911 WO2006126441A1 (ja) 2005-05-26 2006-05-18 電子部品用パッケージ、このパッケージを使用した電子部品、および電子部品用パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006126441A1 true JPWO2006126441A1 (ja) 2008-12-25
JP4433050B2 JP4433050B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37451866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517790A Active JP4433050B2 (ja) 2005-05-26 2006-05-18 電子部品用パッケージの製造方法、及び電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7713783B2 (ja)
EP (1) EP1885171B1 (ja)
JP (1) JP4433050B2 (ja)
WO (1) WO2006126441A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293594B2 (ja) 2009-12-28 2013-09-18 株式会社村田製作所 電子部品装置及びリードフレーム
JP5304634B2 (ja) 2009-12-28 2013-10-02 株式会社村田製作所 電子部品
JP2013093418A (ja) 2011-10-25 2013-05-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 半導体装置用パッケージの集合体、半導体装置の集合体、半導体装置の製造方法
US8780004B1 (en) 2012-01-31 2014-07-15 Western Digital Technologies, Inc. Dual configuration enclosure with optional shielding
JP5465288B2 (ja) * 2012-08-08 2014-04-09 Necトーキン株式会社 赤外線センサ
US9515009B2 (en) * 2015-01-08 2016-12-06 Texas Instruments Incorporated Packaged semiconductor device having leadframe features preventing delamination
DE112016000355T5 (de) * 2015-01-15 2017-09-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor
WO2017104103A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 接続構造体
US10446309B2 (en) 2016-04-20 2019-10-15 Vishay Dale Electronics, Llc Shielded inductor and method of manufacturing
CN113091921A (zh) * 2021-03-26 2021-07-09 瓷金科技(河南)有限公司 贴片式传感器用封装管壳及使用该管壳的贴片式传感器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680617A (en) * 1984-05-23 1987-07-14 Ross Milton I Encapsulated electronic circuit device, and method and apparatus for making same
JPS62166031A (ja) 1986-01-14 1987-07-22 Kawasaki Steel Corp 薄板試験片の打抜き採取法と設備
JPH0752760B2 (ja) * 1987-08-19 1995-06-05 富士通株式会社 半導体装置用パッケ−ジ
JPS6448450U (ja) 1987-09-21 1989-03-24
JPH01138739A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Nec Corp 集積回路パッケージ
JPH03270178A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Murata Mfg Co Ltd 赤外線センサ
JPH0428446A (ja) 1990-05-21 1992-01-31 Kubota Corp アルミニウム製のフランジ付薄肉円筒体の成形方法
JPH0428446U (ja) * 1990-06-29 1992-03-06
JPH0482254A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品用パッケージの製造方法
JPH04252053A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Toshiba Corp 電子部品
JP2924231B2 (ja) 1991-03-14 1999-07-26 松下電器産業株式会社 高周波部品
JPH06275741A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Toppan Printing Co Ltd 半導体装置
JPH07321254A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US5650659A (en) * 1995-08-04 1997-07-22 National Semiconductor Corporation Semiconductor component package assembly including an integral RF/EMI shield
JPH11176992A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US6686653B2 (en) * 2000-06-28 2004-02-03 Institut National D'optique Miniature microdevice package and process for making thereof
JP2002299879A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kyocera Corp 電子部品の製造方法
JP2003115578A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Canon Inc 不揮発固体磁気メモリ装置、該不揮発固体磁気メモリ装置の製造方法およびマルチ・チップ・パッケージ
JP2005123237A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd カバーの製造方法とこれを用いたモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US7713783B2 (en) 2010-05-11
WO2006126441A1 (ja) 2006-11-30
EP1885171A1 (en) 2008-02-06
EP1885171B1 (en) 2012-11-07
US20080073739A1 (en) 2008-03-27
EP1885171A4 (en) 2010-11-03
JP4433050B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433050B2 (ja) 電子部品用パッケージの製造方法、及び電子部品の製造方法
US6236561B1 (en) Chip type solid electrolytic capacitor and its manufacturing method
JP4180613B2 (ja) センサ装置
CN101359645B (zh) 半导体装置、预模制封装结构及其制造方法
JP2009512203A (ja) 冷却アッセンブリを備えたic構成素子
KR20090013067A (ko) 반도체 장치, 예비 주형 패키지, 및 그의 제조 방법
US20160365306A1 (en) Package module and method of fabricating the same
US20110197673A1 (en) Elctronic sensor or sensor device, in particular an acceleration sensor, having a chip module mounted in a sensor housing
KR101425931B1 (ko) 인터포저 및 그 제조 방법
CN103748976A (zh) 具有唯一的电支承件的传感器
CN107910313B (zh) 一种新型半导体封装结构及其封装方法及电子产品
US10653020B2 (en) Electronic module and method for producing an electronic module
CN215299222U (zh) 模块
JP5861205B2 (ja) 電気コネクタの製造方法
KR20050065328A (ko) 혼성 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US9924598B2 (en) Electronic control device and production method thereof
JP5293594B2 (ja) 電子部品装置及びリードフレーム
JP5370731B2 (ja) 回路ユニット、回路構成体、電気接続箱および回路ユニットの製造方法
JP5387042B2 (ja) 回路構成体
JP4458502B2 (ja) 面実装型半導体装置
JP2015037103A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4235417B2 (ja) 表面実装型電子部品及びその製造方法
US20120018747A1 (en) Led lead frame and method of making the same
US20120146208A1 (en) Semiconductor module and manufacturing method thereof
JP2015005687A (ja) 樹脂パッケージとこの樹脂パッケージを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4