JPWO2006123737A1 - 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板 - Google Patents

医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006123737A1
JPWO2006123737A1 JP2007516336A JP2007516336A JPWO2006123737A1 JP WO2006123737 A1 JPWO2006123737 A1 JP WO2006123737A1 JP 2007516336 A JP2007516336 A JP 2007516336A JP 2007516336 A JP2007516336 A JP 2007516336A JP WO2006123737 A1 JPWO2006123737 A1 JP WO2006123737A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer compound
functional group
ethylenically unsaturated
polymerizable monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007516336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5167811B2 (ja
Inventor
孝行 松元
孝行 松元
柴原 澄夫
澄夫 柴原
創平 舩岡
創平 舩岡
大輔 増田
大輔 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2007516336A priority Critical patent/JP5167811B2/ja
Publication of JPWO2006123737A1 publication Critical patent/JPWO2006123737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167811B2 publication Critical patent/JP5167811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33379Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing nitro group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33396Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen having oxygen in addition to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D155/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09D123/00 - C09D153/00
    • C09D155/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明は、生理活性物質の固定化能力に優れ、洗浄工程における溶解や劣化の少ない化学的・物理的安定性を有し、特にプラスチック基材表面へも好適にコーティング可能な医療用高分子化合物を提供することを主目的とする。本発明は、少なくとも、生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)から誘導される繰り返し単位を含む重合体であって、前記重合体の少なくとも片側の末端に反応性官能基を有することを特徴とする医療材料用高分子化合物、および該高分子化合物を含む層を基板表面に形成したバイオチップ用基板により、上記課題を解決した。

Description

本発明は、生理活性物質を固定化する機能を有する医療材料用高分子化合物、該高分子材料を含む表面コーティング材料、該高分子化合物を用いたバイオチップ基板に関する。
遺伝子活性の評価や疾患プロセス、薬物効果の生物学的プロセスを含む生物学的プロセスを解読するための試みは、伝統的に、ゲノミクスに焦点が当てられてきたが、プロテオミクスは、細胞の生物学的機能についてより詳細な情報を提供する。プロテオミクスは、遺伝子レベルというよりもむしろ、タンパク質レベルでの発現を検出し、定量することによる、遺伝子活性の定性的かつ定量的な測定を含む。また、タンパク質の翻訳後修飾、タンパク質間の相互作用など遺伝子にコードされない事象の研究を含む。
膨大なゲノム情報の入手が可能となった今日、プロテオミクス研究はますます迅速高効率(ハイスループット)化が求められている。この目的の分子アレイとしてDNAチップが実用化されてきた。一方、生体機能において最も複雑で多様性の高いタンパク質の検出に関しては、プロテインチップが提唱され、最近研究が進められている。プロテインチップとは、タンパク質、またはそれを捕捉する分子をチップ(微小な基板や粒子)表面に固定化したものを総称する。
現状のプロテインチップは一般にDNAチップの延長線上に位置付けられて開発がなされている為、タンパク質、またはそれを捕捉する分子をガラス基板のようなチップ表面にスポット状に固定化する検討がなされている(例えば、特許文献1参照)。たとえば、タンパク質の物理的吸着による固定化などが行われている。このようなプロテインチップにおいてはシグナルが高いほうが好ましいため、よりタンパク質、またはそれを捕捉する分子をチップ表面に固定化する能力の高いものが求められている。
一方、プロテインチップのシグナル検出において、信号対雑音比を低下させる原因として検出対象物質の基板への非特異的な吸着(たとえば、非特許文献1参照)が挙げられる。
前述のタンパク質の物理的吸着による固定化では、タンパク質を固定化した後に2次抗体の非特異的吸着を防止するため、吸着防止剤のコーティングが行われているが、これらの非特異的吸着防止能は十分でない。また1次抗体を固定化した後に吸着防止剤をコーティングするため、固定化したタンパク質がコーティングされてしまい、2次抗体との反応性が悪くなるという問題があった。このため、1次抗体の固定化後、吸着防止剤をコーティングすることなく、生理活性物質の非特異的吸着量の少ないバイオチップが求められている。
バイオチップに対する生理活性物質の非特異的吸着量を低減させるには、バイオチップの親水性を向上させるのが有効であるが、このようなバイオチップを用いた場合、親水性が高いためにタンパク質を捕捉させた後の洗浄工程において基板に固定化したタンパク質またはそれを捕捉する分子が流出し、信号が低下するという問題があった。この問題に対する1つのアプローチとして、官能基、スペーサー基、および結合基を含む活性成分、架橋用成分、マトリックス形成成分を支持体上に被覆し、硬化させることで、支持体上に強固に結合した機能性表面を形成できることが開示されている(たとえば、特許文献2)。しかしながら、この開示された方法では支持体上で低分子成分の硬化が進行するが、硬化反応は反応物の体積収縮を伴うため、支持体がプラスチック基板の場合には反りや変形が起きる恐れがあった。また、網の目状に絡み合ったマトリックスが形成されることから、生理活性物質を固定化するための官能基の反応が抑制されたり、固定化した生理活性物質の機能発現の再現性が悪いなどの問題があった。また、洗浄を行ってもマトリックス内部に入り込んだタンパク質を除去しきれないために非特異吸着を十分に抑制できないといった問題もあった。
特開2001−116750号公報 特表2004−531390号公報 「DNAマイクロアレイ実戦マニュアル」、林崎良英、岡崎康司編、羊土社、2000年、p.57
本発明の課題は、生理活性物質の固定化能力に優れ、洗浄工程における溶解や劣化の少ない化学的・物理的安定性を有し、特にプラスチック基材表面へも好適にコーティング可能な医療用高分子化合物を提供すること、さらには前記特性に加えてタンパク質に対して非特異吸着のより少ない医療用高分子化合物を提供すること、ならびに該高分子化合物を用いてSN比の高いバイオチップ用基板を提供することである。
本発明者らは、生理活性物質の固定化能力に優れ、タンパク質に対して非特異吸着が少ない医療材料用高分子化合物の開発を目指して鋭意検討を行った。その結果、少なくとも生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)からなる共重合体であって、少なくとも片側の末端に反応性の官能基を有することを特徴とする医療材料用高分子化合物が、生理活性物質の固定化能力に優れ、洗浄工程における溶解や劣化の少ない化学的・物理的安定性を有し、プラスチック基板上にも均一にかつ反りやうねりなどの問題が生じることなくコーティングできること、および該高分子化合物の成分にアルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)からなる成分を加えることによりタンパク質等の非特異吸着をより少なくできることを見出した。さらにはこれらの医療材料用高分子化合物が、バイオチップに好適に用いられることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1)少なくとも、生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)から誘導される繰り返し単位を含む重合体であって、前記重合体の少なくとも片側の末端に反応性官能基を有することを特徴とする医療材料用高分子化合物、
(2)少なくとも、生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)及びアルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)から誘導される繰り返し単位を含む共重合体であって、前記共重合体の少なくとも片側の末端に反応性官能基を有することを特徴とする医療材料用高分子化合物、
(3)少なくとも、生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)及びアルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)、疎水性ユニットを有するエチレン系不飽和重合性モノマー(c)から誘導される繰り返し単位を含む共重合体であって、前記共重合体の少なくとも片側の末端に反応性官能基を有することを特徴とする医療材料用高分子化合物、
(4)前記末端の反応性官能基が反応性シリル基である(1)〜(3)いずれか記載の医療材料用高分子化合物、
(5)前記反応性シランがアルコキシシリル基である(4)記載の医療材料用高分子化合物、
(6)生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)の官能基がアルデヒド基、活性エステル基、エポキシ基、ビニルスルホン基、ビオチンから選ばれる少なくとも一つの官能基である(1)〜(5)いずれか記載の医療材料用高分子化合物、
(7)生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)が下記の一般式[1]で表される活性エステル基を有するモノマーである(1)〜(6)いずれか記載の医療材料用高分子化合物、
Figure 2006123737
(式中Rは水素原子またはメチル基を示し、Xは炭素数1〜10のアルキレングリコール残基またはアルキル基を示す。Wは活性エステル基を示す。pは1〜100の整数を示す。pが2以上100以下の整数である場合、繰り返されるXは、それぞれ同一であっても、異なっていてもよい。)
(8)前記活性エステル基がp−ニトロフェニルエステル又はN−ヒドロキシスクシンイミドエステルである請求項6または7記載の医療材料用高分子化合物、
(9)アルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)が下記の一般式[2]で表されるモノマーである(2)〜(8)いずれか記載の医療材料用高分子化合物、
Figure 2006123737
(式中Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を示す。Yは炭素数1〜10のアルキレングリコール残基を示し、qは1〜100の整数を示す。qが2以上100以下の整数である場合、繰り返されるYは、同一であっても、または異なっていてもよい。)
(10)アルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)がメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートまたはエトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートである(2)〜(9)いずれか記載の医療材料用高分子化合物、
(11)前記メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートまたはエトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートのエチレングリコール残基の平均繰り返し数が3〜100である(10)記載の医療材料用高分子化合物、
(12)疎水基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(c)の疎水基がアルキル基である(3)〜(11)いずれか記載の医療材料用高分子化合物、
(13)疎水基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(c)の疎水基が炭素数3〜20のアルキル基である(3)〜(12)いずれか記載の医療材料用高分子化合物、
(14)前記疎水基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(c)がn−ブチルメタクリレート、n−ドデシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、及びシクロヘキシルメタクリレートから選ばれる少なくとも一つのモノマーである(13)記載の医療材料用高分子化合物、
(15)反応性官能基を有するメルカプト化合物(d)の存在下、少なくとも生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)をラジカル重合することにより、末端に前記反応性官能基を導入した高分子化合物を得ることを特徴とする(1)〜(14)いずれか記載の医療材料用高分子化合物の製造方法、
(16)反応性官能基を有するメルカプト化合物(d)の存在下、少なくとも生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)およびアルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)をラジカル共重合することにより、末端に前記反応性官能基を導入した高分子化合物を得ることを特徴とする(2)〜(14)いずれか記載の医療材料用高分子化合物の製造方法、
(17)前記反応性官能基を有するメルカプト化合物(d)が下記の一般式[3]で表されるメルカプトシラン化合物である(15)又は(16)記載の医療材料用高分子化合物の製造方法、
Figure 2006123737
(式中R4は炭素数1〜20のアルキル基を示し、A、A、Aの内、少なくとも1個は反応性部位であり、その他はアルキル基を示す。)
(18)前記一般式[3]で表されるメルカプトシラン化合物の反応性部位がアルコキシル基であることを特徴とする(17)記載の医療材料用高分子化合物の製造方法、
(19)(1)〜(14)いずれか記載の医療材料用高分子化合物または(15)〜(18)いずれかの製造方法で得られる医療材料用高分子化合物を含む医療材料用表面コーティング材料、
(20)(19)記載の医療材料用表面コーティング材料を含む層を基板表面に形成したバイオチップ用基板、
(21)前記基板がプラスチック製である(20)記載のバイオチップ用基板、
(22)前記プラスチックが飽和環状ポリオレフィンである(21)記載のバイオチップ用基板、
(23)(20)〜(22)いずれか記載のバイオチップ用基板に生理活性物質を固定化したバイオチップ、
(24)前記生理活性物質が核酸、アプタマー、タンパク質、オリゴペプチド、糖鎖、及び糖タンパク質から選ばれる少なくとも一つの生理活性物質である(23)記載のバイオチップ、
である。
本発明によれば、生理活性物質の固定化能力に優れ、洗浄工程においても溶解や劣化の少ない化学的・物理的安定性を有し、特にプラスチック基材表面へも好適にコーティング可能な高分子化合物を提供することができる。また、高分子化合物の成分にアルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)を加えることにより、タンパク質の非特異吸着がより少ない医療用高分子化合物を提供できる。更には、該高分子化合物を用いてSN比の高いバイオチップ用基板を提供することができる。
本発明の高分子化合物は、少なくとも生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)から誘導される繰り返し単位を含む重合体であって、少なくとも片側の末端に反応性の官能基を有する医療材料用高分子化合物であることを特徴とする。この高分子化合物は、特定の生理活性物質を固定化する性質をしている。さらに、少なくとも片側の末端に反応性官能基を有することから、基材と共有結合を形成することが可能になり、これにより基材の表面に該高分子化合物をグラフトさせることができる。このようにして得られたグラフト化基材は、洗浄工程により該高分子化合物が流出してしまうことがない。また、該高分子化合物は体積収縮を伴う程の硬化反応を必要とせず、基材上に形成される該高分子化合物の膜中には基本的に高度に発達した網目構造が形成されないので、プラスチック基板上にも均一にかつ反りやうねりなどの問題が生じることなくコーティングが可能になる。
更に、該高分子化合物の成分としてアルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)から誘導される繰り返し単位を加えることにより、アルキレングリコール残基がタンパク質の非特異的吸着を抑制する役割を果たすので、生理活性物質の非特異的吸着を抑制する性質が増す。
本発明に用いる生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)の官能基としては、化学的に活性な基、受容体基、リガンド基などがあるが、これらに限定されない。具体的な例としては、アルデヒド基、活性エステル基、エポキシ基、ビニルスルホン基、ビオチン、チオール基、アミノ基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、ヒドロキシル基、アクリレート基、マレイミド基、ヒドラジド基、アジド基、アミド基、スルホネート基、ストレプトアビジン、金属キレートなどがあるがこれらに限定されない。これらの中でも生理活性物質に多く含まれるアミノ基との反応性の点からアルデヒド基、活性エステル基、エポキシ基、ビニルスルホン基が好ましく、また生理活性物質と結合定数が高いビオチンが好ましい。なかでもモノマーの保存安定性の点から活性エステル基が最も好ましい。
本発明に使用する生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)は、特に構造を限定しないが、下記の一般式[1]で表される(メタ)アクリル基と活性エステル基が炭素数1〜10のアルキレングリコール残基の連鎖またはアルキル基を介して結合した化合物であることが好ましい。特に、アルキレングリコール残基の連鎖は、それ自体がタンパク質の非特異吸着を抑制する性質を有している。このため、(メタ)アクリル基と活性エステル基がアルキレングリコール残基の連鎖を介して結合したモノマーは、生理活性物質を固定化する性質とタンパク質の非特異吸着を抑制する性質とを併せ持つ。従ってこのようなモノマーの重合体は、たとえ単独の重合体であったとしても、少なくとも片側の末端に反応性官能基を有していれば、医療用高分子化合物として好適に用いることができる。なお、本発明において(メタ)アクリルはアクリル及び/又はメタクリルを示し、(メタ)アクリレートは、アクリレート及び/又はメタクリレートを示す。
Figure 2006123737
(式中Rは水素原子またはメチル基を示し、Xは炭素数1〜10のアルキレングリコール残基またはアルキル基を示す。Wは活性エステル基を示す。pは1〜100の整数を示す。pが2以上100以下の整数である場合、繰り返されるXは、それぞれ同一であっても、異なっていてもよい。)
式[1]で、Xがアルキレングリコール残基の場合、Xの炭素数は1〜10であり、好ましくは1〜6であり、より好ましくは2〜4であり、更に好ましくは2〜3であり、最も好ましくは2である。なおここで、アルキレングリコール残基とは、アルキレングリコール(HO−R−OH、ここでRはアルキレン基)の片側末端又は両末端の水酸基が他の化合物と縮合反応した後に残る、アルキレンオキシ基(−R−O−、ここでRはアルキレン基)をいう。例えば、メチレングリコール(HO−CH−OH)の場合のアルキレングリコール残基はメチレンオキシ基(−CH−O−)であり、エチレングリコール(HO−CHCH−OH)の場合のアルキレングリコール残基はエチレンオキシ基(−CHCH−O−)である。
Xの繰り返し数pは1〜100の整数であり、Xがアルキレングリコール残基の場合、より好ましくは2〜50の整数であり、更に好ましくは2〜30の整数であり、最も好ましくは2〜20の整数である。各種pの混合物である場合には、高分子化合物全体としては、pは平均値として特定される。繰り返し数pが2以上の場合は、繰り返されるXは同一であっても、異なっていてもよい。
式[1]で、Xがアルキル基の場合、p個分のアルキル基の炭素数の合計((X))が1〜100であることが好ましく、1〜20であることがより好ましい。アルキル基は特に構造を限定されるものではなく、直鎖であっても、分岐していても、環状になっていてもよい。
本発明に使用する「活性エステル基」は、エステル基の片方の置換基に酸性度の高い電子求引性基を有して求核反応に対して活性化されたエステル群、すなわち反応活性の高いエステル基を意味するものとして、各種の化学合成、たとえば高分子化学、ペプチド合成等の分野で慣用されているものである。実際的には、フェノールエステル類、チオフェノールエステル類、N−ヒドロキシアミンエステル類、複素環ヒドロキシ化合物のエステル類等がアルキルエステル等に比べてはるかに高い活性を有する活性エステル基として知られている。
このような活性エステル基としては、−COOR”で表されるR”に上記酸性度が高い電子吸引性基を有するものが挙げられる。例えば上記R”がp−ニトロフェニルである、p−ニトロフェニル活性エステル基;上記R”がN−ヒドロキシスクシンイミドである、N−ヒドロキシスクシンイミド活性エステル基、上記R”がフタル酸イミドである、フタル酸イミド活性エステル基;上記R”が5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドである、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド活性エステル基等が挙げられるが、中でも保存安定性と反応性の高さとのバランスの点からp−ニトロフェニル活性エステル基又はN−ヒドロキシスクシンイミド活性エステル基が好ましく、p−ニトロフェニル活性エステル基が最も好ましい。
生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)としては、例えばp−ニトロフェニルオキシカルボニル−ポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレートやスクシンイミドオキシカルボニル−ポリ(エチレングリコール)(メタ)アクリレートを挙げることができるが、中でも、下記式で表されるp−ニトロフェニルオキシカルボニル−ポリ(エチレングリコール)メタクリレートが好ましい。なお、エチレングリコールの繰り返し数p及び/又はpの平均値は2〜20が好ましい。
Figure 2006123737
本発明の高分子化合物において、生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)から誘導される部分の割合は、特に制限されるものではないが、重合体における全モノマーの繰り返し単位の総数に対して、1〜99.7mol%が好ましく、より好ましくは1〜70mol%、最も好ましくは1〜50mol%である。
本発明に使用するアルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)は、特に構造を限定しないが、一般式[2]で表される(メタ)アクリル基と炭素数1〜10のアルキレングリコール残基Yの連鎖からなる化合物であることが好ましい。
Figure 2006123737
(式中Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を示す。Yは炭素数1〜10のアルキレングリコール残基を示し、qは1〜100の整数を示す。qが2以上100以下の整数である場合、繰り返されるYは、同一であっても、または異なっていてもよい。)
式中のアルキレングリコール残基Yの炭素数は1〜10であり、好ましくは1〜6であり、より好ましくは2〜4であり、更に好ましくは2〜3であり、最も好ましくは2である。アルキレングリコール残基Yの繰り返し数qは、特に限定されるものではないが、好ましくは1〜100の整数であり、より好ましくは2〜100の整数であり、更に好ましくは2〜95の整数であり、最も好ましくは20〜90の整数である。各種qの混合物である場合には、高分子化合物全体としては、qは平均値として特定される。繰り返し数qが2以上の場合は、Yは同一であっても、異なっていてもよい。
アルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)としては、例えばメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびその水酸基の一置換エステル、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートおよびその水酸基の一置換エステル、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートおよびその水酸基の一置換エステル、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールを側鎖とする(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール (メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられるが、生理活性物質の非特異的吸着の少なさ及び入手性からメトキシポリエチレングリコールメタクリレートまたはエトキシポリエチレングリコールメタクリレートが好ましい。中でも、エチレングリコール残基の平均繰り返し数が3〜100であるメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートまたはエトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートが、合成時の操作性(ハンドリング)の良さの点から好ましく用いられる。
本発明の高分子化合物において、アルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)のから誘導される部分の割合は、特に制限されるものではないが、重合体における全モノマーの繰り返し単位の総数に対して、0〜95mol%が好ましく、より好ましくは30〜95mol%、最も好ましくは50〜90mol%である。
本発明に使用する高分子化合物は、少なくとも片側の末端に反応性の官能基を有していれば、生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)、アルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)以外に、他のエチレン系不飽和重合性モノマーを含んでも良い。例えばプラスチック基板等への塗布性が向上する点から、更に疎水基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(c)を共重合して得られる高分子化合物であってもよい。疎水基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(c)は、生理活性物質を固定化する官能基や、アルキレングリコール残基を有することなく、疎水基を有すれば、特に構造は限定されない。疎水基としては、直鎖、分岐鎖、環状の脂肪族炭化水素基や芳香族炭化水素基などが挙げられる。疎水基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(c)としては、(メタ)アクリル基(CH=CR−COO−、ここでRは、水素原子またはメチル基を示す。)に疎水基が結合したモノマーが好ましく、脂肪族炭化水素が結合した(メタ)アクリレート類や芳香族炭化水素が結合した(メタ)アクリレート類が挙げられる。より好ましくは、合成時の操作性の良さの点から、前記疎水基がアルキル基である(メタ)アクリレート類である。さらに好ましくは、前記アルキル基が炭素数3〜20のアルキル基である(メタ)アクリレート類である。アルキル基は特に構造を限定されるものではなく、直鎖であっても、分岐していても、環状になっていてもよい。
具体的なモノマーの例としては、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ネオペンチル(メタ)アクリレート、iso−ネオペンチル(メタ)アクリレート、sec−ネオペンチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、iso−ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、iso−ノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、iso−デシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、iso−ドデシル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、iso−トリデシル(メタ)アクリレート、n−テトラデシル(メタ)アクリレート、iso−テトラデシル(メタ)アクリレート、n−ペンタデシル(メタ)アクリレート、iso−ペンタデシル(メタ)アクリレート、n−ヘキサデシル(メタ)アクリレート、iso−ヘキサデシル(メタ)アクリレート、n−オクタデシル(メタ)アクリレート、iso−オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのなかでも入手性の良さの点から、最も好ましいのが、n―ブチルメタクリレート、n−ドデシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、及びシクロヘキシルメタクリレートである。
本発明の高分子化合物において、疎水基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(c)から誘導される部分の割合は、特に制限されるものではないが、重合体における全モノマーの繰り返し単位の総数に対して、0〜90mol%が好ましく、より好ましくは0〜80mol%、最も好ましくは0〜70mol%である。エチレン系不飽和重合性モノマー(c)のポリマー中での組成比が上限値を超えるとタンパク質等の生理活性物質の非特異的吸着が多くなるおそれがある。
前記重合体の少なくとも片側の末端に導入される反応性官能基は、バイオチップ基板に用いられるような基板の表面と共有結合可能な官能基であれば、特に限定されるものではない。用いられる基板の表面に存在する官能基に合わせて、適宜、共有結合可能な反応性官能基を選択することができる。用いられる基板は、後述のように通常、プラスチック、ガラス基板等が多く用いられ、表面に水酸基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシル基等を導入することができるため、末端に導入される反応性官能基としては、例えば、反応性シリル基、エポキシ基、アミノ基等が挙げられる。
中でも、比較的温和な条件で基板と反応させることができることから、前記重合体の少なくとも片側の末端に導入される反応性官能基は、反応性シリル基であることが好ましい。ここで、反応性シリル基としては、加水分解によりシラノール基を生成する官能基、シラノール基などが挙げられる。加水分解によりシラノール基を生成する官能基とは、水と接触すると容易に加水分解を受けシラノール基を生成する基であり、反応性シリル基としては、下記一般式[4]で表される構造が挙げられる。
Figure 2006123737
式[4]において、A、A、Aの内、少なくとも1個は反応性官能基内の反応性部位であり、その他はアルキル基を示す。ここで、反応性部位とは、基板と共有結合し得る部位をいう。反応性部位としては、アルコキシル基、ハロゲン基、アミノ基、イソシアネート基、フェノキシ基、水酸基などが挙げられる。
好適な反応性官能基としては、例えば、ハロゲン化シリル基(≡Si−X、ここでXはハロゲン基)、アルコキシシリル基(≡Si−OR、ここでRはアルキル基)、フェノキシシリル基(≡Si−OPh、ここでPhはフェニル基)、アセトキシシリル基(≡Si−OOCCH3)等が挙げられる。ハロゲンを含まないことからアルコキシシリル基、フェノキシシリル基、アセトキシシリル基が好ましく、中でもシラノール基を生成しやすい点からアルコキシシリル基が特に好ましい。
前記重合体の少なくとも片側の末端に導入される反応性官能基の導入割合は、重合体における全モノマーの繰り返し単位の総数に対して、0.2〜10mol%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5mol%である。
また、末端に反応性官能基を導入する方法は特に限定されるものではないが、反応性官能基を有するメルカプト化合物(d)の存在下、少なくとも生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)を溶媒中でラジカル重合する方法が簡便で好ましい。必要に応じて上記モノマー(b)、上記モノマー(c)、その他を添加しても良い。反応性官能基を有するメルカプト化合物(d)が連鎖移動剤として働くため、末端に反応性官能基を有する高分子化合物が得られる。反応性官能基を有するメルカプト化合物(d)は特に限定されるものではないが、下記の一般式[3]で表されるメルカプトシラン化合物が好ましい。
Figure 2006123737
式[3]でアルキル基R4の炭素数は1〜20であり、より好ましくは1〜5であり、最も好ましくは1〜3である。A、A、Aの内、少なくとも1個は反応性官能基内の反応性部位であり、その他はアルキル基を示す。反応性部位としては、アルコキシル基、ハロゲン基、アミノ基、イソシアネート基、フェノキシ基、水酸基などが挙げられるが、中でもシラノール基を生成しやすい点からアルコキシル基が最も好ましい。また、ポリマーの長期保存が必要な場合に、保存性が良い点からは、反応性官能基内の反応性部位は1つであることが好ましい。
アルコキシル基を有するメルカプトシラン化合物としては、たとえば(3-メルカプトプロピル)トリメトキシシラン、(3-メルカプトプロピル)メチルジメトキシシラン、(3-メルカプトプロピル)ジメチルメトキシシラン、(3-メルカプトプロピル)トリエトキシシラン、(3-メルカプトプロピル)メチルジエトキシシラン、(3-メルカプトプロピル)ジメチルエトキシシラン、(メルカプトメチル)トリメトキシシラン、(メルカプトメチル)メチルジメトキシシラン、(メルカプトメチル)ジメチルメトキシシラン、(メルカプトメチル)トリエトキシシラン、(メルカプトメチル)メチルジエトキシシラン、(メルカプトメチル)ジメチルエトキシシランなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。入手性から(3-メルカプトプロピル)トリメトキシシラン、(3-メルカプトプロピル)トリエトキシシランが好ましい。中でも、ポリマーの長期保存が必要な場合に、保存性が良い点から、(3-メルカプトプロピル)ジメチルエトキシシランがより好ましい。これらのメルカプトシラン化合物は、単独または2種以上の組み合わせで用いられる。
溶媒としてはそれぞれのエチレン系不飽和重合性モノマーおよび反応性官能基を有するメルカプト化合物(d)が溶解するものであればよく、例えば、メタノール、エタノール、t−ブチルアルコール、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独または2種以上の組み合わせで用いられる。プラスチック基材に該高分子化合物を塗布する場合は、エタノール、メタノールが基材を変性させないため好ましい。
重合開始剤としては通常のラジカル開始剤ならいずれでもよく、例えば、2,2’−アゾビスイソブチルニトリル(以下「AIBN」という)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1 −カルボニトリル)等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウリル等の有機過酸化物等を挙げることができる。
本発明の高分子化合物の化学構造は、少なくとも生理活性物質を固定化する官能基を有する各エチレン系不飽和重合性モノマーから誘導される繰り返し単位を含む重合体であって、少なくとも片側の末端に反応性の官能基を有するものであれば、当該重合体が共重合体の場合の結合方式はランダム、ブロック、グラフト等いずれの形態をなしていてもかまわない。
本発明の高分子化合物の分子量は、基板に均一に塗布しやすくなり、且つ高分子化合物と未反応のエチレン系不飽和重合性モノマーとの分離精製が容易になることから、数平均分子量は5,000以上1,000,000以下が好ましく、10,000以上500,000以下がより好ましい。なおここで、数平均分子量はNMR測定の解析より求めた組成を基に、全ての高分子の片側の末端に反応性官能基が導入されていると仮定して算出したものである。
生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)、アルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)、疎水性ユニットを有するエチレン系不飽和重合性モノマー(c)等を予め共重合させることなく、各モノマー成分の混合物を用いて基板に塗布し塗布後に硬化反応させるような場合には、上記モノマー成分の混合物は、基板若しくはモノマー成分同士の親和性により基板に均一に塗布できない場合がある。それに対し、本発明のように予めモノマー成分を予め共重合させた高分子化合物とすることにより、基板に均一に塗布できるようになる。
本発明の高分子化合物は、架橋して網目状マトリックスを形成するような樹脂とは異なり、基板(該高分子化合物が有する反応性官能基と共有結合しない不活性表面を有する基板)に0.1〜1μm程度塗布後、加熱処理した後も、エタノール等の後述するような有機溶剤に容易に溶解することを特徴とする。なお、上記基板としては、後述するような基板表面を活性化させる表面処理を行っていないポリオレフィン樹脂基板等を用いることができる。また、加熱処理としては、例えば、60〜120℃で5分間〜24時間加熱処理することが挙げられる。
本発明の高分子化合物は、基材表面を該高分子化合物で被覆することにより、特定の生理活性物質を固定化する性質を容易に付与することができる。また、該高分子化合物の成分にアルキレングリコール残基が存在する場合は、特定の生理活性物質を固定化する性質に加えてタンパク質の非特異吸着を抑制する性質をさらに付与することができる。さらに、末端の反応性基が基材と結合しうることから、該高分子化合物を化学的にグラフトすることができるため、基材洗浄による信号低下のおそれがない。
基材表面への高分子化合物の被覆は、例えば有機溶剤に高分子化合物を0.05〜10重量%濃度になるように溶解した高分子溶液を調製し、浸漬、吹きつけ等の公知の方法で基材表面に塗布した後、室温下ないしは加温下にて乾燥させることにより行われる。有機溶剤としてはエタノール、メタノール、t−ブチルアルコール、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトン、メチルエチルケトン等の単独溶媒またはこれらの混合溶剤が使用される。中でも、エタノール、メタノールがプラスチック基材を変性させず、乾燥させやすいため好ましい。
本発明の高分子化合物は末端の反応性官能基を用いて基材と共有結合させることができる。結合させる条件は官能基に応じて任意に選択することができる。例えば、末端にアルコキシシリル基を有する高分子化合物の場合、加水分解により生成されたシラノール基が、基材表面の水酸基、アミノ基、カルボニル基、シラノール基等と脱水縮合して共有結合を形成する。シラノール基の脱水縮合により形成される共有結合は加水分解されにくい性質があるので、基材表面にグラフトされた高分子化合物は容易に溶解したり、基材から脱離してしまうことはない。シラノール基の脱水縮合は加熱処理により促進される。高分子化合物が熱により変成されない温度範囲内、例えば、60〜120℃で5分間〜24時間加熱処理するのが好ましい。
エタノールやメタノールなど極性の高い有機溶剤を用いる場合や、高分子化合物自体の親水性が高い場合は、溶剤に含まれる水分や塗布後空気中の水分により、高分子末端のアルコキシシリル基の加水分解が生じるため、特別な加水分解工程を施さなくとも、基板を加熱するだけでグラフト化することができることが多い。加水分解が不足する場合は、有機溶剤中に水を含有させた混合溶液を用いてもよい。理論上加水分解によりシラノール基を生成するのに必要な水が供給されれば十分であるが、溶液の調製の容易さを考えると、含水量を15重量%以下にするのが好ましい。含水量が多くなると高分子化合物が溶媒に不溶となる恐れがある。
本発明に使用するバイオチップ用基板の素材は、ガラス、プラスチック、金属その他を用いることができるが、表面処理の容易性、量産性の観点から、プラスチックが好ましく、中でも熱可塑性樹脂がより好ましい。
熱可塑性樹脂としては、蛍光発生量の少ないものが好ましく、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン等の直鎖状ポリオレフィン、環状ポリオレフィン、含フッ素樹脂等を用いることが好ましく、耐熱性、耐薬品性、低蛍光性、成形性に特に優れる飽和環状ポリオレフィンを用いることがより好ましい。ここで飽和環状ポリオレフィンとは、環状オレフィン構造を有する単独重合体または環状オレフィンとα−オレフィンとの共重合体を水素添加した飽和重合体をさす。
該高分子化合物を基材にグラフトさせるには、基材表面を活性化することが好ましい。活性化する手段としては酸素雰囲気下、アルゴン雰囲気下、窒素雰囲気下、空気雰囲気下などの条件下でプラズマ処理する方法、ArF、KrFなどのエキシマレーザーで処理する方法があるが、酸素雰囲気下でプラズマ処理する方法が好ましい。
本発明の高分子化合物を基材に塗布することで容易に、生理活性物質の固定化能力に優れ、更に基材に生理活性物質の非特異的吸着を抑制されたバイオチップ基板を作製できる。また、該高分子化合物は化学結合により基板に結合させることができるので、洗浄工程での流出がない。これらのことより、該高分子化合物を塗布した基材はバイオチップに好適に用いることができる。
本発明のバイオチップ基板を使用して各種の生理活性物質を固定化することができる。固定化する生理活性物質は核酸、アプタマー、タンパク質、オリゴペプチド、糖鎖、糖タンパク質などがある。例えば核酸を固定化する場合は、活性エステル基との反応性を高めるため、核酸にアミノ基を導入することが好ましい。アミノ基の導入位置は分子鎖末端あるいは側鎖であってもよいが、分子鎖末端にアミノ基が導入されていることが好ましい。
本発明において生理活性物質をバイオチップ基板上に固定化する際には、生理活性物質を溶解又は分散した液体を点着する(スポット)方法が好ましい。
点着後、静置することにより、生理活性物質が表面に固定化される。例えばアミノ化された核酸を用いた場合は室温から80℃において1時間静置することにより、固定化が可能である。処理温度は高いほうが好ましい。生理活性物質を溶解または分散させる液体としてはアルカリ性であることが好ましい。
洗浄後は生理活性物質を固定化した以外の基板表面の官能基を不活性化処理する。活性エステル基やアルデヒド基の場合はアルカリ化合物、あるいは一級アミノ基を有する化合物で行うことが好ましい。
アルカリ化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸ナトリウム、水酸化リチウム、リン酸カリウムなどを好ましく用いることができる。
一級アミノ基を有する化合物としては、メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、グリシン、9−アミノアクアジン、アミノブタノール、4−アミノ酪酸、アミノカプリル酸、アミノエタノール、5−アミノ2,3−ジヒドロー1,4−ペンタノール、アミノエタンチオール塩酸塩、アミノエタンチオール硫酸、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、リン酸二水素2−アミノエチル、硫酸水素アミノエチル、4−(2−アミノエチル)モルホリン、5-アミノフルオレセイン、6−アミノヘキサン酸、アミノヘキシルセルロース、p−アミノ馬尿酸、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、5−アミノイソフタル酸、アミノメタン、アミノフェノール、2−アミノオクタン、2−アミノオクタン酸、1−アミノ2−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、3−アミノプロペン、3−アミノプロピオニトリル、アミノピリジン、11−アミノウンデカン酸、アミノサリチル酸、アミノキノリン、4−アミノフタロニトリル、3−アミノフタルイミド、p−アミノプロピオフェノン、アミノフェニル酢酸、アミノナフタレンなどを好ましく用いることができ、アミノエタノール、グリシンが最も好ましい。
このように生理活性物質を固定化することによって得られたバイオチップは免疫診断、遺伝子マイクロアレイ、タンパク質マイクロアレイ、マイクロフルイディスクデバイスを含めた多くの分析システムにおいて使用することができる。
(p−ニトロフェニルオキシカルボニル−ポリエチレングリコールメタクリレート(MEONP)の合成)
0.01molのポリエチレングリコールモノメタクリレート(日本油脂株式会社製Blenmer PE−200)を20mLのクロロホルムに溶解させた後、−30℃まで冷却した。−30℃に保ちながらこの溶液に、予め作製しておいた0.01molのp−ニトロフェニルクロロフォーメート(Aldrich社製)と0.01molのトリエチルアミン(和光純薬工業株式会社製)及びクロロホルム20mLの均一溶液をゆっくりと滴下した。−30℃にて1時間反応させた後、室温でさらに2時間溶液を攪拌した。その後反応液から塩をろ過により除去し、溶媒を留去してp−ニトロフェニルオキシカルボニル−ポリエチレングリコールメタクリレート(MEONP)を得た。得られたモノマーを重クロロホルム溶媒中1H―NMRで測定し、エチレングリコール残基が4.5単位含まれていることを確認した。
(高分子化合物の合成例1)
数平均分子量Mn=約1100のポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(別名メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、以下PEGMA1100と記載、Aldrich社製)、p−ニトロフェニルオキシカルボニル−ポリエチレングリコールメタクリレート(以下MEONPと記載)を脱水エタノールに溶解させ、モノマー混合溶液を作製した。総モノマー濃度は0.3mol/L、それぞれのモル比はPEGMA1100、MEONPの順に85:15である。そこにさらに(3-メルカプトプロピル)トリメトキシシラン(以下MPTMSと記載、Aldrich社製)および2、2−アゾビスイソブチロニトリル(以下AIBNと記載、和光純薬工業株式会社製)をそれぞれ0.003mol/Lになるように添加し、均一になるまで撹拌した。その後、アルゴンガス雰囲気下、60℃で6時間反応させた後、反応溶液をジエチルエーテル中に滴下し、沈殿を収集した。得られた高分子化合物を重エタノール溶媒中1H―NMRで測定し、3.4ppm付近に現れるPEGMAの末端メトキシ基に帰属されるピーク、7.6および8.4ppm付近に現れるMEONPのベンゼン環に帰属されるピーク、0.7ppm付近に現れるMPTMSのSiに結合したメチレンに帰属されるピーク、それぞれの積分値より、この高分子化合物の組成比を算出した。表1に結果を示した。
(高分子化合物の合成例2)
高分子化合物の合成例1と同様に数平均分子量Mn=約2080のポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(別名メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、以下PEGMA2080と記載、Aldrich社製50wt%水溶液を脱水して使用。)、p−ニトロフェニルオキシカルボニル−ポリエチレングリコールメタクリレート(以下MEONPと記載)を脱水エタノールに溶解させ、モノマー混合溶液を作製した。総モノマー濃度は0.2mol/L、それぞれのモル比はPEGMA2080、MEONPの順に85:15である。そこにさらに(3-メルカプトプロピル)トリメトキシシラン(以下MPTMSと記載、Aldrich社製)および2、2−アゾビスイソブチロニトリル(以下AIBNと記載、和光純薬工業株式会社製)をそれぞれ0.003mol/Lになるように添加し、均一になるまで撹拌した。その後、アルゴンガス雰囲気下、60℃で6時間反応させた後、反応溶液をジエチルエーテル中に滴下し、沈殿を収集した。得られた高分子化合物を重エタノール溶媒中1H―NMRで測定し、3.4ppm付近に現れるPEGMAの末端メトキシ基に帰属されるピーク、7.6および8.4ppm付近に現れるMEONPのベンゼン環に帰属されるピーク、0.7ppm付近に現れるMPTMSのSiに結合したメチレンに帰属されるピーク、それぞれの積分値より、この高分子化合物の組成比を算出した。表1に結果を示した。
(高分子化合物の合成例3)
上記合成例1において(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシラン(以下MPTMSと記載、Aldrich社製)を用いた代わりに、(3−メルカプトプロピル)ジメチルエトキシシラン(以下MPDESと記載)を用いた以外は、上記合成例1と同様にして高分子化合物を得た。上記と同様に高分子化合物の組成比を算出した。表1に結果を示した。
(高分子化合物の合成例4)
上記合成例2においてMPTMSを用いた代わりに、MPDESを用いた以外は、上記合成例2と同様にして高分子化合物を得た。上記と同様に高分子化合物の組成比を算出した。表1に結果を示した。
Figure 2006123737
(実施例1〜4)
飽和環状ポリオレフィン樹脂を(5−メチル−2ノルボルネンの開環重合体の水素添加物(MFR(Melt flow rate):21g/10分、水素添加率:実質的に100%、熱変形温度:123℃)を用い、射出成形によりスライドガラス形状(寸法:76mm×26mm×1mm)に加工して固相基板を作製した。酸素雰囲気下のプラズマ処理によって基板表面に酸化処理を施した。この固相基板を高分子化合物の合成例1〜4にて得られた高分子化合物の1.0重量%エタノール溶液に浸漬することにより、基板表面に、アルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)及び生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)から誘導される繰り返し単位を含む共重合体であって、前記共重合体の少なくとも片側の末端にアルコキシル基を有する高分子化合物を含む層を導入した。この基板を100℃、2hr加熱乾燥することにより、基板と該高分子を含む層とを化学的に結合させた。
(比較例1)
(ノンコート基板)
飽和環状ポリオレフィン樹脂を(5−メチル−2ノルボルネンの開環重合体の水素添加物(MFR(Melt flow rate):21g/10分、水素添加率:実質的に100%、熱変形温度:123℃)を用い、射出成形によりスライドガラス形状(寸法:76mm×26mm×1mm)に加工して固相基板を作製した。酸素雰囲気下のプラズマ処理によって基板表面に酸化処理を施した。
(比較例2)
(アルデヒド基板)
飽和環状ポリオレフィン樹脂を(5−メチル−2ノルボルネンの開環重合体の水素添加物(MFR(Melt flow rate):21g/10分、水素添加率:実質的に100%、熱変形温度:123℃)を用い、射出成形によりスライドガラス形状(寸法:76mm×26mm×1mm)に加工して固相基板を作製した。酸素雰囲気下のプラズマ処理によって基板表面に酸化処理を施した。この基板を2体積%の3−アミノプロピルトリメトキシシランのエタノール溶液に浸漬した後、純水洗浄し、45℃にて2時間熱処理することによりアミノ基を導入し、さらに1体積%のグルタルアルデヒド水溶液に浸漬した後、純水洗浄することでアルデヒド基を導入した。
(比較例3)
特許文献2(特表2004−531390号公報)の実施例Xに従いアミン反応性スライドガラス基板を作製した。
具体的には、まず以下のようにコーティング溶液を調製した。
<コーティング溶液の調製>
ポリプロピレンのバイアル中にて、26.5μlの(3−トリメトキシシリルプロピル)−ジエチレントリアミン(ゲレスト社)を10mlの有機溶媒中に加えることによって、アミノシランの有機溶媒溶液を調製した。ジメチルスルホキシド(DMSO)又はN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)を溶媒として使用することができる(どちらもアルドリッチ社から市販)。次いで、この溶液の1.0mlを40mgの量のビオチン−PEG−SPA(シェアウォーターポリマー社;SPAは、アミン基に対して反応性を示す、プロピオン酸のスクシンイミジル誘導体である。)に加えた。ビオチン−PEG−SPAのSPA基がアミノシラン上の末端アミンと反応してビオチン−PEG−シラン分子を形成する。ビオチン−PEG−シラン/DMAC溶液を溶液Aと呼ぶ。
別のバイアルにおいて、70.6μlの6−アジドスルホニルヘキシル−トリエトキシシランを10mlのDMSOに加えた。この溶液に125μlのマトリックス形成剤(ポリオキシエチレンソルビタンテトラオレエート、アルドリッチ)を加えて溶液Bを得た。溶液Aと溶液Bとを1:4の体積比で混合(1mlの溶液Aを4mlの溶液Bに加える)して、コーティング溶液混合物を得た。
次に、25×75mmの顕微鏡用スライドガラスを高周波スパッタリングによる約400オングストロームの酸化ケイ素層で被覆し、次いで以下のように清浄化した。先ずスライドガラスを高純度水ですすぎ洗いした。スライドガラスをガラス・ステイニング・ラック中に入れ、60℃の脱気した1%アルコノックス溶液(アルカリ性のガラスクリーナー)中に浸漬し、15分超音波処理した。次いでスライドガラスを多量の高純度水ですすぎ洗いし、60℃の高純度水中でさらに15分超音波処理した。次いでスライドガラスを多量の高純度水ですすぎ洗いし、乾燥工程にかけるまで新鮮な超純水中に浸漬した。スライドガラスを圧縮N2ガスで充分に吹きつけ乾燥し、使用するまで乾燥状態のまま保存した。清浄化し、予備処理したスライドガラスをスピンコーター中に据え付け、3500rpmで回転させた。予備処理したスライドガラス上に0.5mlのコーティング溶液混合物を分与し、90秒回転させた。
塗被した25×75mmのスライドガラスを真空オーブン中に入れ、引き続き真空ポンプで150mmHgの圧力になるまで30分減圧した。オーブンのスイッチを入れ、約70℃に加熱した。熱処理の合計時間(加熱の傾斜と加熱の保持)は1時間であった。次いで支持体を周囲空気中にて室温に自然冷却した。
<実験1>
実施例、比較例で得られた各基板について、以下のように評価を行った。実施例1〜4の基板および比較例3の基板については下記実験を5回繰り返して再現性を確認した。再現性は抗原であるマウス IgG2aを添加しない系で行った。
工程1(1次抗体の固定化)
実施例、比較例で得られた各基板上でサンドイッチ法を実施した。詳細はまず、該各基板に自動スポッターにより炭酸バッファ(和光純薬製pH9.5)で3.3μmol/リットルに調製された一次抗体である抗マウスIgG2aをスポット後、室温の環境下に24時間静置することにより一次抗体を固定化した。
工程2(吸着防止処理)
その後、実施例1〜4の基板は0.1mol/リットルのエタノールアミン(和光純薬製、鹿特級)と0.1mol/リットルのトリスバッファ(SIGMA製)水溶液との1:1(体積比)水溶液(pH9.5)に1時間浸漬することにより残りの活性エステル部を失活させた。また、比較例1の基板は市販の吸着防止剤であるブロックエース(大日本製薬株式会社製)をPBSバッファ(日水製薬製:組織培養用ダルベッコPBS(−)を純水1リットル中に9.6g溶解したバッファ)にて4倍希釈した溶液に2時間浸漬することにより吸着防止処理を施した基板と、吸着防止処理を施さない基板とで行った。比較例2の基板は市販の吸着防止剤であるブロックエース(大日本製薬株式会社製)を上記と同様に4倍希釈した溶液に2時間浸漬することにより吸着防止処理を施した。
工程3(抗原抗体反応1)
その後、PBSバッファ(日水製薬製:組織培養用ダルベッコPBS(−)を純水1リットル中9.6g溶解したバッファ)で10%に希釈したFBS(子牛血清)溶液を作製した。この溶液中に抗原であるマウス IgG2aを添加し20nmol/リットルとした溶液を作製した。この溶液をPBSバッファ(日水製薬製:組織培養用ダルベッコPBS(−)を純水1リットル中9.6gを溶解したバッファ)で10%に希釈したFBS(子牛血清)で1倍、2倍、3倍、4倍希釈溶液を作製した。これらの希釈溶液および抗原であるマウス IgG2aを含まない10%FBS溶液を37℃にて2時間、基板と接触させることにより抗原抗体反応を実施した。抗原抗体反応後0.05wt%の非イオン性界面活性剤Tween20(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社製)を添加した1×SSCバッファ(Zymed Laboratories, Inc.製SSC20×Bufferを希釈して使用)で室温にて5分間洗浄した。
工程4(抗原抗体反応2)
洗浄後、二次抗体であるビオチン標識抗マウス IgG2aをPBSバッファ(日水製薬製:組織培養用ダルベッコPBS(−)を純水1リットル中9.6g溶解したバッファ)に添加することにより20nmol/リットルの溶液を作製した。この溶液と基板とを37℃にて2時間、抗原抗体反応を実施した。抗原抗体反応後0.05wt%の非イオン性界面活性剤Tween20(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社製)を添加した1×SSCバッファ(Zymed Laboratories, Inc.製SSC20×Bufferを希釈して使用)で室温にて5分間洗浄した。
工程5(標識化)
最後にCy5標識されたストレプトアビジンをPBSバッファ(日水製薬製:組織培養用ダルベッコPBS(−)を純水1リットル中9.6g溶解したバッファ)に添加することにより20nmol/リットルの溶液を作製した。この溶液と基板とを37℃にて30分反応させた後、0.05wt%の非イオン性界面活性剤Tween20(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社製)を添加した1×SSCバッファ(Zymed Laboratories, Inc.製SSC20×Bufferを希釈して使用)で室温にて5分間洗浄することにより標識化をした。
各基板について蛍光量測定を行いスポットシグナル強度値とバックグランド値を評価した。バックグランド値の結果を表2に、スポットシグナル強度の結果を表3に、再現性試験結果を表4に示す。
実施例および比較例における蛍光量の測定には、Packard BioChip Technologies社製マイクロアレイスキャナー「ScanArray」を用いた。測定条件は、レーザー出力90%、PMT感度50%、励起波長649nm、測定波長670nm、解像度50μmであった。
実施例1〜4および比較例1のブロックエース処理無しを比較することにより、本発明のバイオチップ基板とすることによりバックグランドが低減されることが確認された。
また、実施例1〜4および比較例2を比較することにより、本発明によるバイオチップ基板は、従来のアルデヒド基板に市販の吸着処理剤を処理するよりもバックグランドが低くシグナルが高いバイオチップ基板であることがわかった。
実施例1〜4および比較例3を比較することにより、本発明によるバイオチップ基板は特許文献2に記載の基板よりも、バックグランドが低い、すなわち、血清中に含まれる非特異的なタンパクを吸着し難く、且つ、1次抗体スポット部の抗原なしの時のシグナル強度が低い、すなわち、基板に1次抗体がその抗体機能を保持した状態で固定化されているバイオチップ基板であることがわかった。また、本発明によるバイオチップ基板は、再現性に関しても優れるバイオチップ基板であることがわかった。
Figure 2006123737
Figure 2006123737
Figure 2006123737

Claims (24)

  1. 少なくとも、生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)から誘導される繰り返し単位を含む重合体であって、前記重合体の少なくとも片側の末端に反応性官能基を有することを特徴とする医療材料用高分子化合物。
  2. 少なくとも、生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)及びアルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)から誘導される繰り返し単位を含む共重合体であって、前記共重合体の少なくとも片側の末端に反応性官能基を有することを特徴とする医療材料用高分子化合物。
  3. 少なくとも、生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)及びアルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)、疎水性ユニットを有するエチレン系不飽和重合性モノマー(c)から誘導される繰り返し単位を含む共重合体であって、前記共重合体の少なくとも片側の末端に反応性官能基を有することを特徴とする医療材料用高分子化合物。
  4. 前記末端の反応性官能基が反応性シリル基である請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の医療材料用高分子化合物。
  5. 前記反応性シリル基がアルコキシシリル基である請求の範囲第4項に記載の医療材料用高分子化合物。
  6. 生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)の官能基がアルデヒド基、活性エステル基、エポキシ基、ビニルスルホン基、ビオチンから選ばれる少なくとも一つの官能基である請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の医療材料用高分子化合物。
  7. 生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)が下記の一般式[1]で表される活性エステル基を有するモノマーである請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の医療材料用高分子化合物。
    Figure 2006123737
    (式中Rは水素原子またはメチル基を示し、Xは炭素数1〜10のアルキレングリコール残基またはアルキル基を示す。Wは活性エステル基を示す。pは1〜100の整数を示す。pが2以上100以下の整数である場合、繰り返されるXは、それぞれ同一であっても、異なっていてもよい。)
  8. 前記活性エステル基がp−ニトロフェニルエステル又はN−ヒドロキシスクシンイミドエステルである請求の範囲第6項又は第7項に記載の医療材料用高分子化合物。
  9. アルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)が下記の一般式[2]で表されるモノマーである請求の範囲第2項〜第8項のいずれかに記載の医療材料用高分子化合物。
    Figure 2006123737
    (式中Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を示す。Yは炭素数1〜10のアルキレングリコール残基を示し、qは1〜100の整数を示す。qが2以上100以下の整数である場合、繰り返されるYは、同一であっても、異なっていてもよい。)
  10. アルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)がメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートまたはエトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートである請求の範囲第2項〜第9項のいずれかに記載の医療材料用高分子化合物。
  11. 前記メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートまたはエトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートのエチレングリコール残基の平均繰り返し数が3〜100である請求の範囲第10項に記載の医療材料用高分子化合物。
  12. 疎水基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(c)の疎水基がアルキル基である請求項3〜11いずれか記載の医療材料用高分子化合物。
  13. 疎水基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(c)の疎水基が炭素数3〜20のアルキル基である請求の範囲第3項〜第12項のいずれかに記載の医療材料用高分子化合物。
  14. 前記疎水基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(c)がn―ブチルメタクリレート、n−ドデシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、及びシクロヘキシルメタクリレートから選ばれる少なくとも一つのモノマーである請求の範囲第13項に記載の医療材料用高分子化合物。
  15. 反応性官能基を有するメルカプト化合物(d)の存在下、少なくとも生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)をラジカル重合することにより、末端に前記反応性官能基を導入した高分子化合物を得ることを特徴とする請求の範囲第1項〜第14項のいずれかに記載の医療材料用高分子化合物の製造方法。
  16. 反応性官能基を有するメルカプト化合物(d)の存在下、少なくとも生理活性物質を固定化する官能基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(a)およびアルキレングリコール残基を有するエチレン系不飽和重合性モノマー(b)をラジカル共重合することにより、末端に前記反応性官能基を導入した高分子化合物を得ることを特徴とする請求の範囲第2項〜第14項のいずれかに記載の医療材料用高分子化合物の製造方法。
  17. 前記反応性官能基を有するメルカプト化合物(d)が下記の一般式[3]で表されるメルカプトシラン化合物である請求の範囲第15項又は第16項に記載の医療材料用高分子化合物の製造方法。
    Figure 2006123737
    (式中R4は炭素数1〜20のアルキル基を示し、A、A、Aの内、少なくとも1個は反応性部位であり、その他はアルキル基を示す。)
  18. 前記一般式[3]で表されるメルカプトシラン化合物の反応性部位がアルコキシル基であることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の医療材料用高分子化合物の製造方法。
  19. 請求の範囲第1項〜第14項のいずれかに記載の医療材料用高分子化合物または請求の範囲第15項〜第18項のいずれかに記載の製造方法で得られる医療材料用高分子化合物を含む医療材料用表面コーティング材料。
  20. 請求の範囲第19項に記載の医療材料用表面コーティング材料を含む層を基板表面に形成したバイオチップ用基板。
  21. 前記基板がプラスチック製である請求の範囲第20項に記載のバイオチップ用基板。
  22. 前記プラスチックが飽和環状ポリオレフィンである請求の範囲第21項に記載のバイオチップ用基板。
  23. 請求の範囲第20項〜第22項のいずれかに記載のバイオチップ用基板に生理活性物質を固定化したバイオチップ。
  24. 前記生理活性物質が核酸、アプタマー、タンパク質、オリゴペプチド、糖鎖、及び糖タンパク質から選ばれる少なくとも一つの生理活性物質である請求の範囲第23項に記載のバイオチップ。
JP2007516336A 2005-05-19 2006-05-18 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板 Expired - Fee Related JP5167811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007516336A JP5167811B2 (ja) 2005-05-19 2006-05-18 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146122 2005-05-19
JP2005146122 2005-05-19
JP2006002015 2006-01-10
JP2006002015 2006-01-10
PCT/JP2006/309920 WO2006123737A1 (ja) 2005-05-19 2006-05-18 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板
JP2007516336A JP5167811B2 (ja) 2005-05-19 2006-05-18 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123737A1 true JPWO2006123737A1 (ja) 2008-12-25
JP5167811B2 JP5167811B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=37431309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516336A Expired - Fee Related JP5167811B2 (ja) 2005-05-19 2006-05-18 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9046515B2 (ja)
EP (1) EP1882708B1 (ja)
JP (1) JP5167811B2 (ja)
KR (1) KR101280341B1 (ja)
AU (1) AU2006248394B2 (ja)
CA (1) CA2608792C (ja)
WO (1) WO2006123737A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087909A1 (ja) * 2007-01-16 2008-07-24 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. 医療用粒子、及び分析用粒子、並びにそれらの製造方法
JP5349838B2 (ja) * 2007-11-30 2013-11-20 和光純薬工業株式会社 smallRNAの取得用担体、取得方法及び取得用試薬
JP5136147B2 (ja) * 2008-03-25 2013-02-06 住友ベークライト株式会社 生理活性物質の検出方法および測定キット
JP4638555B1 (ja) * 2010-09-08 2011-02-23 田中貴金属工業株式会社 核酸又は免疫クロマトグラフィー用試薬組成物、核酸又は免疫クロマトグラフィー測定方法及び核酸又は免疫クロマトグラフィー測定用キット
JP2013019713A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 遺伝子物質固定化医療用粒子および遺伝子物質の捕捉方法
WO2014061371A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 住友ベークライト株式会社 分析用担体、その製造方法および使用方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657726B2 (ja) 1986-10-29 1994-08-03 鐘淵化学工業株式会社 新規な硬化性樹脂
JPH02108699A (ja) 1988-10-15 1990-04-20 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 上皮細胞成長因子誘導体
US5086143A (en) 1990-07-25 1992-02-04 Eastman Kodak Company Copolymers containing polyoxyalkylene side chains
US5200315A (en) * 1990-07-25 1993-04-06 Eastman Kodak Company Particulate biologically active reagent containing polyoxyalkylene side chains, analytical element and methods for use of the reagent
JPH0693035A (ja) 1992-04-01 1994-04-05 Sanshin Chem Ind Co Ltd 新規ビニル化合物およびそのポリマー
JPH073171A (ja) 1993-04-22 1995-01-06 Toray Ind Inc コーティング材料用組成物およびその製造方法
JPH06313009A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 末端官能性ホスホリルコリン基含有ポリマー
JPH08143678A (ja) 1994-11-22 1996-06-04 Nippon Steel Chem Co Ltd スター型ポリマーの製造方法
JPH0928790A (ja) 1995-07-17 1997-02-04 Kuraray Co Ltd 医療材料
DE19852928C1 (de) * 1998-11-17 2000-08-03 Steffen Panzner Strukturen in Form von Hohlkugeln
JP2001116750A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Ngk Insulators Ltd 反応性チップの製造方法、同方法により製造されうる反応性チップ、および反応性物質
US6946070B2 (en) * 2000-03-14 2005-09-20 Hammen Richard F Composite matrices with interstitial polymer networks
JP4824151B2 (ja) 2000-03-14 2011-11-30 日油株式会社 末端官能性ホスホリルコリン類似基含有重合体皮膜を有するガラス基材及び皮膜形成剤
JP4578617B2 (ja) 2000-05-11 2010-11-10 亜細亜工業株式会社 アクリルシリコーン塗料用樹脂の製造方法
JP3909824B2 (ja) 2001-01-24 2007-04-25 富士フイルム株式会社 シランカップリング基末端の親水性ポリマー
DE60215710T2 (de) * 2001-01-24 2007-09-20 Fujifilm Corp. Hydrophiles Polymer mit endständiger Silankupplungsgruppe und Flachdruckplattenträger
US6685983B2 (en) * 2001-03-14 2004-02-03 International Business Machines Corporation Defect-free dielectric coatings and preparation thereof using polymeric nitrogenous porogens
US6844028B2 (en) 2001-06-26 2005-01-18 Accelr8 Technology Corporation Functional surface coating
US7097882B2 (en) * 2001-08-21 2006-08-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Substrate for immobilizing physiological material, and method of fabricating same
JP2003077129A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Ricoh Co Ltd 光ディスクの記録方式及び光ディスク装置
US7842498B2 (en) * 2001-11-08 2010-11-30 Bio-Rad Laboratories, Inc. Hydrophobic surface chip
WO2003046562A1 (fr) * 2001-11-27 2003-06-05 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Substrat plastique pour microcircuits
US20050176003A1 (en) * 2001-11-27 2005-08-11 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Plastic substrate for microchips
JP4020247B2 (ja) 2002-04-11 2007-12-12 財団法人理工学振興会 高分子グラフト基板製造方法
US6800663B2 (en) * 2002-10-18 2004-10-05 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii, Crosslinked hydrogel copolymers
JP2004279204A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Toyobo Co Ltd バイオチップ
JP2005008863A (ja) 2003-05-22 2005-01-13 Pola Chem Ind Inc 応答性を有するコポリマー及びそれを含有する組成物
KR100953612B1 (ko) 2003-06-02 2010-04-20 삼성에스디아이 주식회사 생체물질 고정용 기판 및 이의 제조방법
JP2005010004A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd バイオチップ
KR101140881B1 (ko) * 2003-09-19 2012-05-03 가즈히코 이시하라 바이오칩
JP4419715B2 (ja) 2004-06-30 2010-02-24 住友ベークライト株式会社 バイオチップ用基板およびバイオチップ
JP4347212B2 (ja) 2004-12-24 2009-10-21 住友ベークライト株式会社 バイオチップ用基板の製造方法
JP4347211B2 (ja) 2004-12-24 2009-10-21 住友ベークライト株式会社 バイオチップ用基板およびバイオチップ
JP2006176720A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療材料用高分子化合物およびそれを用いた高分子溶液
JP2006258458A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101280341B1 (ko) 2013-07-01
EP1882708B1 (en) 2013-09-25
CA2608792A1 (en) 2006-11-23
EP1882708A1 (en) 2008-01-30
AU2006248394A1 (en) 2006-11-23
JP5167811B2 (ja) 2013-03-21
WO2006123737A1 (ja) 2006-11-23
AU2006248394B2 (en) 2012-11-01
KR20080014994A (ko) 2008-02-15
CA2608792C (en) 2014-07-15
US20090176298A1 (en) 2009-07-09
US9046515B2 (en) 2015-06-02
EP1882708A4 (en) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046050B2 (ja) 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板
JP5365623B2 (ja) 生理活性物質の固定化方法
JP5167811B2 (ja) 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板
JP2006299045A (ja) 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板
JP4640150B2 (ja) バイオチップおよびその使用方法
JP2006250667A (ja) バイオチップ用基板およびバイオチップ
JP6299862B2 (ja) コート剤組成物及びその利用
JP5614179B2 (ja) 医療材料用高分子化合物および該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板
JP4682828B2 (ja) バイオチップおよびその使用方法
JP5364973B2 (ja) 生理活性物質の固定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees