JPWO2006115275A1 - Mramおよびその書き込み方法 - Google Patents

Mramおよびその書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006115275A1
JPWO2006115275A1 JP2007514779A JP2007514779A JPWO2006115275A1 JP WO2006115275 A1 JPWO2006115275 A1 JP WO2006115275A1 JP 2007514779 A JP2007514779 A JP 2007514779A JP 2007514779 A JP2007514779 A JP 2007514779A JP WO2006115275 A1 JPWO2006115275 A1 JP WO2006115275A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
write word
mram
word line
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007514779A
Other languages
English (en)
Inventor
輝男 小野
輝男 小野
明啓 山口
明啓 山口
三郎 那須
三郎 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Osaka University NUC
Original Assignee
Kyoto University
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Osaka University NUC filed Critical Kyoto University
Publication of JPWO2006115275A1 publication Critical patent/JPWO2006115275A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

本発明のMRAMは、複数の書き込みワード線(2)と、書き込みワード線(2)と交差して設けられた複数のビット線(1)とを有するとともに、書き込みワード線(2)とビット線(1)との各交点にTMR素子(5)を有するMRAM(10)であって、TMR素子(5)は、磁化(M1)の方向が可変である第1強磁性層と、磁化(M2)の方向が固定された第2強磁性層と、第1強磁性層と第2強磁性層とに挟持されたトンネル障壁(7)とから成っており、ビット線(1)は、所望の位置に磁壁が導入できるように、例えば、書き込みワード線(2)と交差する位置において書き込みワード線(2)が延びる方向に膨らんで設けられており、さらに、データが書き込まれるときに、ビット線(1)を流れる電流が、上記第1強磁性層に流れる。これにより、ギガビット級の大容量化を図ったMRAMを提供することができる。

Description

本発明は、MRAMおよびその書き込み方法に関するものであり、特に、TMR素子を有するMRAMに関するものである。
磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM;Magnetic Random Access Memory)は、磁性体に電流を流してスピン(磁化)の向きを変化させることによるデータの書き込み、また、上記スピンの向きを変化させることによる抵抗値の変化を利用して、データの読み出しを行う、メモリデバイスである。
図7は、従来のMRAMの構造を示す説明図である。MRAM50は、同図に示すように、書き込み/読み出し動作を行うTMR(Tunneling Magnetoresistive)素子51と、ビット線52と、書き込みワード線53と、読み出しワード線54と、MOSトランジスタ58とを有している。
TMR素子51は、同図に示すように、第1強磁性層55と、第2強磁性層56と、これらの間に配されたトンネル障壁57とを有している。第1強磁性層55は、磁化M11の向きが、+X方向または−X方向に反転可能である一方、第2強磁性層56は、磁化M10の向きが一方向(+X方向)に固定されている。
MRAM50への情報の書き込みは、図7に示すように、ビット線52に電流I10を流すとともに、書き込みワード線53に電流I11または電流I12を流し、ビット線52の周りに発生する磁場B10と、書き込みワード線53の周りに発生する磁場B11または磁場B12とを合成した磁場によって、第1強磁性層55の磁化M11の方向を反転させることにより行われる。
つまり、この第1強磁性層55の磁化M11の方向は、書き込みワード線53に電流I11または電流I12のいずれが流れるかに応じて、第2強磁性層56の磁化M10の方向と平行または反平行にされる。そして、磁化M11の方向が磁化M10の方向と平行なとき、MRAM50に「0」が書き込まれる。一方、磁化M11の方向が磁化M10の方向と反平行なとき、MRAM50に「1」が書き込まれる。この書き込みは、ビット線52に発生した磁場と、書き込みワード線53に発生した磁場とが交差しているTMR素子51でのみ行われる。つまり、ビット線52の磁場B10、または書き込みワード線53の磁場B11・B12のいずれか一方の磁場では、第1強磁性層55の磁化M11は、反転しないようになっている。
MRAM50への情報の書き込みについて、もう少し具体的に説明する。書き込みワード線53に、書き込みワード線53に沿う一方向である−Y方向に電流I11を流すと、書き込みワード線53の周りには磁場B11が生じる。この磁場B11と、ビット線52に流した電流I10により生じた磁場B10とを合成した磁場により、第1強磁性層55の磁化M11が−X方向を向く。このとき、第1強磁性層55の磁化M11の向きと、第2強磁性層56の磁化M10の向きとが反平行となり、TMR素子51に電流が流れにくくなるため、TMR素子51の抵抗値が上がる。
一方、書き込みワード線53に+Y方向に電流を流すと、書き込みワード線53の周りには磁場B12が生じる。この磁場B12と、ビット線52に流した電流I10により生じた磁場B10とを合成した磁場により、第1強磁性層55の磁化M11が+X方向を向く。このとき、第1強磁性層55の磁化M11の向きと、第2強磁性層56との磁化M10の向きとが平行となり、TMR素子51に電流が流れやすくなるため、TMR素子51の抵抗値が下がる。
MRAM50からデータを読み出すときは、MOSトランジスタ58をONにしつつ、上述のTMR素子51における抵抗変化を利用して、第1強磁性層55の磁化M11の向きが+X方向を向いた状態を「0」、第1強磁性層55の磁化M11の向きが−X方向を向いた状態を「1」として、データを読み出すことができる。
しかしながら、上記のMRAM構造では、記憶容量を大きくするためにTMR素子51を微小化すると、書き込みに必要な電流値、すなわち、第1強磁性層55の磁化M11の反転に必要な電流値が急激に増加する。つまり、ビット線52および書き込みワード線53に大電流を流す必要がある。しかしながら、ビット線52および書き込みワード線53に大電流を流すと、書き込みワード線53およびビット線52が破壊されるという問題が生じる。それゆえ、MRAMの集積化は、64Mbit〜128Mbit程度が限界である、という問題があった。
この問題に対しての解決策の1つが、TMR素子内を流れるスピン偏極した電流が磁化にスピントルクを与えることを利用して磁化を反転する、スピン注入磁化反転と呼ばれる方法である。しかし、磁化反転に必要な臨界電流密度は10[A/cm]程度と大きい。スピン注入磁化反転では、TMR素子を構成するトンネル障壁にこのような大電流が流されており、トンネル障壁が破壊されてしまう場合がある。よって、現時点では、スピン注入磁化反転は、大容量のMRAMを提供するための有効な手法とはなっていない。
日本国公開特許公報「特開2003−174149号公報(公開日:2003年6月20日)」 日本国公表特許公報「特表2004−527123号公報(公表日:2004年9月2日) Appl.Phys.Lett.72(1998)1116−111.″Magnetization reversal in submicron magnetic wire studied by using giant magnetoresistance effect″ J.Appl.Phys.93(2003)8430−8432.″Dynamics of a magnetic domainwall in magnetic wires with an artificial neck″ J.Magn.Magn.Mater.286,(2005)167−170.″Temperature dependence of depinning fields in submicron magnetic wires with an artificial neck″ 「Design of Curie point written magnetoresistance random access memory cells」、「J.Appl.Phys.Vol.93 No.10」、2003年5月15日、DAUGHTON J M、POHM A V著、American Institute of Physics発行、7304−7306頁
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ギガビット級の大容量化を図ったMRAMを提供すること、および、このMRAMへのデータの書き込み方法を提供することにある。
本発明のMRAMは、上記目的を達成するために、複数の書き込みワード線と、これら書き込みワード線と交差して設けられた複数のビット線とを有するとともに、上記書き込みワード線と上記ビット線との各交点にTMR素子を有するMRAMであって、上記TMR素子は、磁化方向が可変である第1磁性体と、磁化方向が固定された第2磁性体と、上記第1磁性体と上記第2磁性体とに挟持された絶縁体とから成っており、上記ビット線は、所望の位置に磁壁を導入できるように設けられており、さらに、データが書き込まれるときに、上記ビット線を流れる電流が、上記第1磁性体に流れるようになっている。
また、上記目的を達成するために、本発明のMRAMの書き込み方法は、複数の書き込みワード線と、これら書き込みワード線と交差して設けられた複数のビット線とを有するとともに、上記書き込みワード線と上記ビット線との各交点にTMR素子を有するMRAMにデータを書き込むMRAMの書き込み方法であって、上記TMR素子は、磁化方向が可変である第1磁性体と、磁化方向が固定された第2磁性体と、上記第1磁性体と上記第2磁性体とに挟持された絶縁体とから成っており、上記ビット線は、所望の位置に磁壁を導入できるように設けられており、データを書き込むときに、上記ビット線に流れる電流を、上記第1磁性体に流している。
上記した通り、MRAMの大容量化を図るためには、TMR素子を微小化する必要がある。しかしながら、TMR素子を微小化すると、ビット線および書き込みワード線が破壊されてしまう可能性がある。それゆえ、MRAMの集積化は、64bit〜128Mbitが限界であった。
上記構成によれば、ビット線は、所望の位置に磁壁を導入できるように設けられている。例えば、上記ビット線は、書き込みワード線に対して斜めに交差しているとともに、書き込みワード線と交差する位置において、書き込みワード線が延びる方向に膨らんでいる。そして、上記の通り、書き込みワード線とビット線とが交差する位置には、TMR素子が設けられている。つまり、TMR素子が設けられている位置において、ビット線が、書き込みワード線が延びる方向に膨らんでいる。
それゆえ、書き込みワード線に電流を流す前の初期化状態(磁場を0にした状態)において、書き込みワード線に対して斜めに交差したビット線上の磁化の向きが、ビット線に沿う方向に向く。そして、ビット線が、書き込みワード線と交差する位置において書き込みワード線が延びる方向に膨らんでいるため、この膨らんだ位置(上記所望の位置)において、第1磁性体に磁壁ができる。すなわち、磁化の向きが互いに逆転する境界ができる。
また、ビット線を流れる電流は、第1磁性体にも流れるため、この電流によって磁壁が押される。さらに、書き込みワード線に電流を流して、書き込みワード線の周りに磁場を発生させることで、磁壁が移動し、第1磁性体の磁化の向きが変えられる。
本発明者らは、鋭意研究の結果、磁壁の移動を利用すると、ビット線および書き込みワード線に大きな電流を流すことなく、「0」または「1」をMRAMに書き込むことができることを確認した。よって、情報書き込み時における書き込みワード線およびワード線に流す電流が小さくてすむので、書き込みワード線およびワード線を破壊することなく、TMR素子を微小化してMRAMの集積化をGbit級にまで高めることができる。
なお、上記ビット線は、換言すれば、上記書き込みワード線に対して斜め方向に横断し、かつ上記書き込みワード線に対して線対称となるように設けられている、とも言える。
また、特許文献1や特許文献2は、本発明と同じく動作電力や書き込み電流の低減を目的とするものではあるが、本発明における「ビット線が、書き込みワード線と交差する位置において書き込みワード線が延びる方向に膨らんでいる」という技術的思想を開示するものではない。よって、特許文献1および2に開示された発明は、本発明とは全く異なるものである。
本実施形態に係るMRAMのビット線と書き込みワード線との交点の構造を示す平面図である。 図1のMRAMの構成を示す斜視図である。 図1のMRAMに外部磁場を印加する状態を示す図である。 第2強磁性層の磁化の向きと、書き込みワード線が延びる方向とがなす角を、鋭角にした状態を示す図である。 図2のMRAMにおけるビット線にくびれを設けた状態を示す斜視図である。 図1のビット線に折れ曲り部を設けた状態を示す平面図である。 本実施形態に係るMRAMによりビット線に流れる電流が低減されることを示すグラフである。 従来のMRAMの構成を示す斜視図である。
本発明の一実施形態について、図面を用いて説明する。図1は、本実施形態のMRAM(MRAM;Magnetic Random Access Memory)の平面図である。MRAM10は、同図に示すように、S字カーブ(曲線状カーブ)を描くように配された複数のビット線1−1・1−2…と、互いに平行な複数の書き込みワード線2−1・2−2…と、読み出しワード線3−1・3−2…とを備えている。
なお、図1においては、ビット線および書き込みワード線をそれぞれ2本ずつだけ記載しているが、もちろん、実際のMRAMにおいては記憶容量に対応する数のビット線および書き込みワード線が設けられる。また、以下の説明では、各ビット線1−1・1−2…を単に「ビット線1」として記載し、各書き込みワード線2−1・2−2…を単に「書き込みワード線2」と記載し、各読み出しワード線3−1・3−2…を単に「読み出しワード線3」と記載する。
そして、ビット線1と書き込みワード線2との各交点には、MOSトランジスタ4およびTMR素子5が設けられている。また、各読み出しワード線3は、各書き込みワード線2の近傍に、書き込みワード線2と平行に配されている。さらに、各読み出しワード線3は、トランジスタ4を介してTMR素子5に接続されている。
ここで、具体的にビット線1と書き込みワード線2との配置関係を説明すると、ビット線1は、同図に示すように、隣り合う書き込みワード線2−1と書き込みワード線2−2との間を、斜め方向に横断するように配設されている。つまり、ビット線1は、書き込みワード線2と直交せず、かつ、平行でもないように配設されている。
すなわち、ビット線1は、書き込みワード線2を通過する位置(書き込みワード線2を跨ぐ位置;書き込みワード線2と交差する位置)で、書き込みワード線2の延びる方向である、P方向、または、P方向とは逆方向であるQ方向に膨らんでいる。なお、ビット線1が膨らむ方向は、書き込みワード線2−1と交差する位置では、P方向である一方、書き込みワード線2−2と交差する位置では、Q方向となっている。しかしながら、これは単なる一例にすぎず、ビット線1が膨らむ方向は、P方向またはQ方向のいずれであってもよい。
また、ビット線1は、書き込みワード線2の長手方向の軸R1・R2を中心として、軸対象となっている。また、本実施形態では、ビット線1は、強磁性層にて形成されている。
さらに、より具体的にビット線1と書き込みワード線2との配置関係を説明すると、例えば、ビット線1と書き込みワード線2−1とが直交する部分の中心点と、ビット線1と書き込みワード線2−2とが直交する部分の中心点とを通る直線と、書き込みワード線2とがなす角が鋭角、例えば、45°であるように、ビット線1は設けられている。
図2は、MRAM10における、ビット線1と書き込みワード線2との交点付近の構造を示す斜視図である。この交点には、TMR素子5が設けられている。このTMR素子5は、金属(鉄を主とした合金;例えばFeCo合金など)から成る第1強磁性層(書き込み層や自由層ともいう)6と、トンネル障壁(トンネルバリアともいう)7と、金属(鉄を主とした合金;例えばFeCo合金など)から成る第2強磁性層(固定層ともいう)8と、を備えている。トンネル障壁7は、厚さ数nmであり、例えば酸化アルミ、または、酸化マグネシウムなどから成っている。
また、詳細は後述するが、ビット線1には、第1強磁性層6における磁化M1の向きが互いに向き合った境界部分(磁壁)12ができる。MRAM10は、この磁壁12を移動させることにより、第1強磁性層6の磁化M1の向きを変更することができる。すなわち、データの書きこみを行うことができる。
また、第2強磁性層8は、その内部の磁化M2の向きが、+X方向に固定されている。この第2強磁性層8の磁化M2の向きは、例えば反強磁性層(不図示)によって固定することができるが、磁化の向きを固定できるものであれば、磁化の向きを固定するものは反強磁性層に限らず、何でもよい。
ここで、ビット線1を図1に示すように構成することによって、MRAM10に情報を書きこむ前、つまり、ビット線1および書き込みワード線2に電流を流す前の初期化状態(詳細は後述する)において、ビット線1における磁化M1の向きを次のようにすることができる。
なお、「初期化状態」とは、磁場が0のいわゆるイニシアリゼーション状態である。以下、初期化の手順について説明する。
まず、図3(a)に示すように、電磁石等を用いて、十分強い外部磁場を、書き込みワード線2に平行に印加する。これにより、ビット線1における磁化は書き込みワード線2の延びる方向を向く。
その後、外部磁場を取り除くと、形状磁気異方性によって、図1における第1領域、すなわち軸R1に関して軸R2と反対側の領域では、ビット線1の磁化M1の向きは、軸R1に向かう方向となる。ここで、軸R1は、書き込みワード線2−1の中心を通る線分である一方、軸R2は、書き込みワード線2−2の中心を通る線分である。
また、図1における第2領域、すなわち軸R1と軸R2との間における領域では、ビット線1の磁化M1の向きは、軸R2から軸R1に向かう方向となる。つまり、ビット線1の磁化M1の向きが、第1領域および第2領域においてビット線に沿って反転する。これにより、ビット線1における軸R1付近(TMR素子5が設けられた付近)に、磁化M1の向きが互いに向き合った境界部分ができる。この磁化の向きが互いに向き合う境界部分を、磁壁といい、図1では参照番号12を付して示している。
また、図1における第3領域、すなわち、軸R2に関して軸R1と反対側の領域では、ビット線1の磁化の向きは、軸R2から遠ざかる方向となる。つまり、ビット線1の磁化M1の向きが、第3領域においてビット線1に沿って逆転する。これにより、軸R2付近に、磁化の方向が逆転する境界部分ができる。この磁化が互いに逆転する部分も、磁壁といい、図1では参照番号12を付して示している。
なお、強い外部磁場を印加すると、第2強磁性層8の磁化方向が変わってしまう場合がある。このように外部磁場の印加前後で第2強磁性層8の磁化方向が変化することを防止するためには、図3(b)に示すように、第2強磁性層8の磁化の向きと、書き込みワード線2が延びる方向とがなす角を、鋭角にすればよい。これにより、外部磁場の印加前後で、第2強磁性層8の磁化方向が変わってしまうことを防止できる。
ところで、詳細は後述するが、MRAM10は、磁壁を移動させることにより、データの書き込みを行う。そのため、MRAM10は、ビット線1と書き込みワード線2とが交差する部位周辺の好適な位置(所望の位置)に、磁壁が導入されている必要がある。ここで、ビット線1を図5に示すように設け、初期化を行った場合、磁壁はビット線1が折れ曲った部分に導入されるため、折れ曲り部18に導入される。該折れ曲り部18は、上記所望の位置に相当する。
つまり、図5に示す構成の場合、折れ曲り部18が、上記所望の位置上となるようにビット線1を配している。従って、ビット線1は、所望の位置に磁壁を導入させるように、かつ、導入した磁壁を閉じ込めることが可能なように設けられていると言える。
なお、図1に示すビット線1も同様である。この場合、磁壁は、ビット線1と外部磁場とが直交する部分に導入される。つまり、図1に示す構成の場合、ビット線1と外部磁場とが直交する部分が、上記所望の位置上となるようにビット線1を配している。
また、上述のように、ビット線1を折り曲げた場合、磁壁は、その折れ曲った部分に導入される。すなわち、折れ曲ってさえいれば、磁壁は導入される。従って、図5に示す折れ曲り部18の構成が、一例であることは言うまでもない。例えば、折れ曲り部18がさらに大きい角度で折れ曲っていてもよい。
また、上述のように、ビット線1を図1に示すように設けた場合、初期化を行うための外部磁場は、書き込みワード線2に平行に印加する。しかしながら、ビット線1を図5に示すように設けた場合、外部磁場は、図5に示すように、書き込みワード線2に平行な線分yの+y方向と、上記線分yに垂直な線分xの−x方向とに対して角度θ分傾けて印加する。つまり、初期化を行うための外部磁場は、上述のように設けられたビット線1の所望の位置に磁壁を導入できるような角度で印加すればよい。ただし、上記角度θは鋭角でなければならない。
〔動作〕
次に、このMRAM10へ情報を書きこむときの動作について説明する。
まず、情報を書き込みたいTMR素子5が設けられたビット線1に電流を流す。このとき、ビット線1に流れる電流によって発生するジュール熱によって、TMR素子5の第1強磁性層6が発熱する。
ここで、ビット線1に流す電流I1の向きは、「0」、または「1」のいずれの情報をMRAM10に書き込むかによって異なる。
例えば、MRAM10に「0」を書き込む場合には、第2強磁性層8の磁化M2の向き(−X方向)と、第1強磁性層6の磁化M1の向きとを平行にする必要がある。つまり、第1強磁性層6の磁化M1の向きを、−X方向にする必要がある。もちろん、第2強磁性層8の磁化M2の向きは単なる一例にすぎず、+X方向でもよい。
このように、第1強磁性層6の磁化M1の向きを−X方向にするためには、ビット線1に、+X方向の電流を流せばよい。さらに、情報を書き込むべきTMR素子5を選択するために、書き込みワード線2に−Y方向(書き込みワード線2の延びる方向の一方向)の電流I2を流す。これにより、書き込みワード線2の周りに磁場B2が発生する。
このとき、(i)第1強磁性層6に加えられたジュール熱、(ii)磁壁12を押す電流I1、および(iii)書き込みワード線2の周りに発生した磁場B2の3つの要素により、磁壁12が−X方向に動き、第1強磁性層6の磁化M1の向きが−X方向となる。従って、第1強磁性層6の磁化M1の向きと第2強磁性層8の磁化M2の向きとが互いに平行となり、MRAM10に「0」を書き込むことができる。
また、「1」を書き込む場合には、第2強磁性層8の磁化M2の向きと、第1強磁性層6の磁化M1の向きとを反平行にする必要がある。つまり、第1強磁性層6の磁化M1の向きを、+X方向にする必要がある。
このように、第1強磁性層6の磁化M1の向きを+X方向にするためには、ビット線1に−X方向に電流I1を流せばよい。さらに、書き込むべきTMR素子5を選択するために、書き込みワード線2に+Y方向の電流I3を流す。これにより、書き込みワード線2の周りに磁場B3が発生する。
このとき、(i)第1強磁性層6に加えられたジュール熱、(ii)磁壁12を押す電流I1、および(iii)書き込みワード線2の周りに発生した磁場B3の3つの要素により、磁壁12が+X方向に動き、第1強磁性層6の磁化M1の向きが+X方向となる。従って、第1強磁性層6の磁化M1の向きと第2強磁性層8の磁化M2の向きが反平行となり、MRAM10に「1」を書き込むことができる。
ここで、電流I1により磁壁12が移動する原理について述べておく。
まず、磁壁12部分では、磁化が、少しずつその向きを変えている。このような磁壁12に電流I1を流すと、電荷を運ぶキャリア(スピンも有している)が磁壁12部分において散乱を受け、その運動量が磁化に与えられる。この結果、磁壁12はキャリアが流れる方向に移動する(モーメンタムトランスファー効果)。
また、キャリアが磁壁12を通過する際には、通過する以前の磁化の向きから通過した後の磁化の向きへスピンの向きが反転する。このキャリアのスピン反転によるスピン角運動量変化が、磁壁12に与えられる。この結果、磁壁12が系全体の角運動量保存則を満たす方向に移動する(スピントランスファー効果)。
以上のようにして、+X方向の電流I1により磁壁12が−X方向に移動し、第1強磁性層6の磁化M1の向きを−X方向とすることができる。また、−X方向の電流I1により磁壁12が+X方向に移動し、第1強磁性層6の磁化M1の向きを+X方向とすることができる。
なお、上記の説明では、(i)第1強磁性層6に加えられたジュール熱、(ii)磁壁12を押す電流I1、および(iii)書き込みワード線2の周りに発生した磁場B2(B3)という3つの要素により、磁壁12が移動すると説明したが、3つの要素のバランスは、適宜調整すればよい。つまり、電流I1の値を減少させても、その減少分を補うだけ書き込みワード線2の周りに発生する磁場B2(B3)を強くすればよい。また、例えば、上記3つの要素のうち、1つの要素の値を0とし、残り2つの要素の値をその減少分を補うような値として、使用してもよい。
また、上述の記載における、電流I1の方向と、磁壁の移動方向との関係は、一例にすぎない。すなわち、第1強磁性層6にどのような物質を用いるかによって、電流I1の方向と磁壁の移動方向とが一致する場合もある。
また、上記構成では、ビット線1を第1強磁性層6と同一材料にて作製した場合について説明したが、ビット線1および第1強磁性層6の構成はこれに限定されるものではない。
たとえば、図5に示すように、第1強磁性層6を、ビット線1の一部を置き換えるように設けてもよい。すなわち、ビット線1(図中の材料Bで作製されている)を、書き込みワード線2と立体的に交差する手前において途切れさせ、この途切れたビット線1を繋ぐように、第1強磁性層6(図中の材料Aで作製されている部分)を設けてもよい。換言すれば、ビット線1は、書き込みワード線2と交差する箇所において、第1強磁性層6により置き換えられている。さらに換言すれば、第1強磁性層6を、ビット線1と一体化し、ビット線1に電流を流すように設けてもよい。
さらに、図5に示すように、ビット線1における第1強磁性層6と異なる箇所は、抵抗が低く、発熱しにくい材料(図中の材料B)にて作製してもよい。また、ビット線1における第1強磁性層6と異なる箇所の断面積を大きくすることにより、ビット線1の抵抗を低くしてもよい。このようにしてビット線1の抵抗値を下げることで、ビット線1に印加する電圧を小さくしても効率的に第1強磁性層6を発熱させると、より低電流で第1磁性層6の磁化の向きを変えることができるため、省エネルギー化を図ることができる。
さらに、図4に示すように、ビット線1の側面に、くびれ部17を設けてもよい。なお、このくびれ部17は、ビット線1と書き込みワード線2との交差部位の周辺に設けることが好ましい。このようにくびれ部17を設けることにより、磁壁12が停止する位置(磁壁12が導入される位置)を、ビット線1と書き込みワード線2とが交差する部位周辺の好適な位置とすることができる(非特許文献1〜3参照)。
また、図5に示すように、ビット線1を書き込みワード線2との交差部分において折れ曲がるように構成し、ビット線1に折れ曲り部18を形成してもよい。このように折れ曲り部18を形成しても、磁壁12が停止する位置を、ビット線1と書きこみワード線2とが交差する部位周辺の好適な位置とすることができる。
なお、図5に示すビット線1と書き込みワード線2との配置関係について、より具体的に説明すると、書き込みワード線2−1近辺に設けられている折れ曲り部18と書き込みワード線2−2近辺に設けられている折れ曲り部18とをつなぐビット線1を、例えば、書き込みワード線2−1を跨ぐように延長し、該延長したビット線1と書き込みワード線2−1とがなす角が鋭角、例えば、45°であるように、ビット線1は設けられている。
なお、最後に、磁壁移動を利用した本実施形態のMRAMは、スピン注入磁化反転を利用したMRAM(以下、スピン注入MRAMと記載)と比較して、以下に示すような有利な効果を奏することができる。
スピン注入MRAMは、単磁区化したものの磁化状態をスピン注入で反転させる構成であり、情報の書きこみおよび読み出し時双方において、TMR素子内に電流を流す。つまり、情報の書きこみおよび読み出し時双方で共通の回路を使用する。
ここで、情報の書きこみ時には、消費電力の低減のために、小さい電流で書き込みが行えるように構成される。一方、情報の読み出し時には、十分な電圧降下を得るため、大きな電流を流すように構成される。このため、情報の読み出し時に誤って情報の書きこみがなされてしまうという問題を生じてしまう。
また、スピン注入MRAMの場合、磁化反転に必要な臨界電流密度は10[A/cm]程度と大きく、このような大きな電流が流れることにより、TMR素子を構成するトンネル障壁が破壊されてしまうという問題も生じてしまう。
これに対し、本実施形態のMRAMの場合、情報の読み出し時のみ、TMR素子内に電流を流す(情報の書きこみ時は、上述のように、磁壁を押すための電流をビット線1に流す)。つまり、情報の書きこみ時に使用する回路と、情報の読み出し時に使用する回路とが異なる。従って、読み出し時に誤って書きこみを行うことがない。また、TMR素子を構成するトンネル障壁に流す電流が小さい電流で済むため、トンネル障壁を破壊してしまうことがない。
〔作用・効果〕
本実施形態のMRAM10では、ビット線1が、書き込みワード線2を通過する位置で、書き込みワード線2の延びる方向に膨らんでいる。これにより、ビット線1に磁壁12が形成され、この磁壁12は、ビット線1に流れる電流の向きに応じて移動させることが可能である。
本発明者らは、鋭意研究の結果、磁壁12の移動を利用すると、ビット線1および書き込みワード線2に大きな電流を流すことなく、「0」または「1」をMRAM10に書き込むことができることを確認した。
参考のため、本実施形態のMRAM10におけるビット線に流れる電流(図中(3)のグラフ)を、従来の電流を用いて磁化反転を行うMRAMに流れる電流(図中(1)のグラフ)、およびスピン注入磁化反転を行うMRAMに流れる電流(図中(2)のグラフ)と比較した結果を示す。図6からわかるように、磁壁移動を利用する本実施形態のMRAMでは、ビット線に流れる電流が格段に低減されている。
従って、TMR素子5を微小化しても、ビット線1、および書き込みワード線2が破壊されてしまうのを防止することができる。それゆえ、集積度をGbit級まで上げることができる。
また、ビット線1の一部を置き換えるように第1強磁性層6を設け、さらに、ビット線1として、銅などの電気抵抗の小さな材質を用いる一方、第1強磁性層6として抵抗の大きな材質(Ni81Fe19等)を用いることにより、ビット線1に印加する電圧を小さくしても、効率的に第1強磁性層6を発熱させることができる。なお、近年ではFeCoB合金を第1強磁性層6として用いることにより、大きなTMR効果が得られることが報告されている。
そして、第1強磁性層6を熱することにより、第1強磁性層6の磁化の向きが変わりやすくなる(非特許文献4参照)。従って、小さな電流をビット線1や書き込みワード線2に流すだけで「0」または「1」をMRAM10に書き込むことができるので、MRAMへの情報書き込み時の省エネルギー化を図ることができる。
また、本実施形態のMRAMでは、上記第1磁性体が、上記ビット線の一部を置き換えるように設けられている構成であってもよいし、上記第1磁性体が、上記ビット線と一体化されて、該ビット線に電流を流すように設けられている構成であってもよいし、上記ビット線が、上記書き込みワード線と立体的に交差する手前において途切れており、この途切れたビット線を繋ぐように上記第1磁性体が設けられている構成であってもよい。
また、本実施形態のMRAMでは、上記ビット線の電気抵抗が、上記第1磁性体の電気抵抗よりも低くてもよい。
上記構成によれば、ビット線の電気抵抗が、第1磁性体の電気抵抗より低くなっている。これにより、第1磁性体は発熱量が大きくなるので、第1磁性体の磁化の向きを変えやすくなる。さらに、ビット線に印加する電圧を小さくしても第1磁性体を効率的に発熱させることができるので、省エネルギー化を図ることができる。
また、本実施形態のMRAMでは、上記ビット線が、上記第1磁性体よりも電気抵抗が低い材料から成っていてもよいし、上記ビット線が、上記第1磁性体と同一の材料にて形成されていてもよい。さらに、上記ビット線の断面積が、第1磁性体の断面積よりも大きいことが好ましい。
パソコン、携帯電話などのメモリとして好適に用いることができる。

Claims (19)

  1. 複数の書き込みワード線と、これら書き込みワード線と交差して設けられた複数のビット線とを有するとともに、上記書き込みワード線と上記ビット線との各交点にTMR素子を有するMRAMであって、
    上記TMR素子は、磁化方向が可変である第1磁性体と、磁化方向が固定された第2磁性体と、上記第1磁性体と上記第2磁性体とに挟持された絶縁体とから成っており、
    上記ビット線は、所望の位置に磁壁を導入できるように設けられており、
    さらに、データが書き込まれるときに、上記ビット線を流れる電流が、上記第1磁性体に流れるMRAM。
  2. 上記ビット線は、上記書き込みワード線と交差する位置において上記書き込みワード線が延びる方向に膨らんで設けられている請求項1記載のMRAM。
  3. 上記ビット線は、上記書き込みワード線と交差する位置において折れ曲がるように設けられている請求項1記載のMRAM。
  4. 上記第1磁性体は、上記ビット線の一部を置き換えるように設けられている請求項1に記載のMRAM。
  5. 上記第1磁性体は、上記ビット線と一体化されて、該ビット線に電流を流すように設けられている請求項1に記載のMRAM。
  6. 上記ビット線は、上記書き込みワード線と交差する手前において途切れており、この途切れたビット線を繋ぐように上記第1磁性体が設けられている請求項1に記載のMRAM。
  7. 上記ビット線の電気抵抗は、上記第1磁性体よりも低い電気抵抗である請求項1〜6のいずれか1項に記載のMRAM。
  8. 上記ビット線は、上記第1磁性体よりも電気抵抗が低い材料により形成されている請求項1〜7のいずれか1項に記載のMRAM。
  9. 上記ビット線は、上記第1磁性体と同一の材料にて形成されている請求項1〜7のいずれか1項に記載のMRAM。
  10. 上記ビット線の断面積は、上記第1磁性体よりも大きい断面積である請求項9に記載のMRAM。
  11. 上記ビット線は、上記書き込みワード線に対して斜め方向に横断し、かつ上記書き込みワード線に対して線対称となるように設けられている請求項1記載のMRAM。
  12. 上記ビット線は、上記書き込みワード線と交差する位置において、曲線状のカーブを描くように曲げられている請求項1に記載のMRAM。
  13. 上記ビット線は、上記書き込みワード線と交差する箇所において、上記第1磁性体により置き換えられている請求項1に記載のMRAM。
  14. 複数の書き込みワード線と、これら書き込みワード線と交差して設けられた複数のビット線とを有するとともに、上記書き込みワード線と上記ビット線との各交点にTMR素子を有するMRAMにデータを書き込むMRAMの書き込み方法であって、
    上記TMR素子は、磁化方向が可変である第1磁性体と、磁化方向が固定された第2磁性体と、上記第1磁性体と上記第2磁性体とに挟持された絶縁体とから成っており、
    上記ビット線は、所望の位置に磁壁を導入できるように設けられており、
    データを書き込むときに、上記ビット線に流れる電流を、上記第1磁性体に流すMRAMの書き込み方法。
  15. 上記ビット線は、上記書き込みワード線と交差する位置において上記書き込みワード線が延びる方向に膨らんで設けられている請求項14記載のMRAMの書き込み方法。
  16. 上記ビット線は、上記書き込みワード線と交差する位置において折れ曲がるように設けられている請求項14記載のMRAMの書き込み方法。
  17. 上記ビット線は、上記書き込みワード線と交差する位置において、曲線状のカーブを描くように曲げられている請求項14に記載のMRAMの書き込み方法。
  18. 上記ビット線は、上記書き込みワード線と交差する箇所において、上記第1磁性体により置き換えられている請求項14記載のMRAMの書き込み方法。
  19. 上記ビット線は、上記書き込みワード線に対して斜め方向に横断し、かつ上記書き込みワード線に対して線対称となるように設けられている請求項14記載のMRAMの書き込み方法。
JP2007514779A 2005-04-26 2006-04-26 Mramおよびその書き込み方法 Pending JPWO2006115275A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128505 2005-04-26
JP2005128505 2005-04-26
PCT/JP2006/308772 WO2006115275A1 (ja) 2005-04-26 2006-04-26 Mramおよびその書き込み方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006115275A1 true JPWO2006115275A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=37214888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514779A Pending JPWO2006115275A1 (ja) 2005-04-26 2006-04-26 Mramおよびその書き込み方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100157662A1 (ja)
JP (1) JPWO2006115275A1 (ja)
WO (1) WO2006115275A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020823A1 (ja) * 2005-08-15 2007-02-22 Nec Corporation 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
KR100754394B1 (ko) * 2006-01-26 2007-08-31 삼성전자주식회사 마그네틱 도메인 드래깅을 이용하는 자성소자 유닛 및 그작동 방법
JP5092464B2 (ja) * 2006-03-20 2012-12-05 富士電機株式会社 磁壁移動検出端子を有する磁壁移動型磁気記録素子
GB2438003B (en) * 2006-05-09 2008-05-14 Ingenia Holdings Data storage device and method
US8693238B2 (en) 2006-08-07 2014-04-08 Nec Corporation MRAM having variable word line drive potential
JP5146836B2 (ja) 2006-12-06 2013-02-20 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
KR101168285B1 (ko) * 2006-12-29 2012-07-30 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 정보 저장 장치 및 그 제조방법
US7514271B2 (en) * 2007-03-30 2009-04-07 International Business Machines Corporation Method of forming high density planar magnetic domain wall memory
JP5152712B2 (ja) * 2007-07-17 2013-02-27 独立行政法人理化学研究所 磁化状態制御装置および磁気情報記録装置
JP2010114261A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sharp Corp 磁気メモリ、および磁気メモリへの情報記録方法
US8565011B2 (en) * 2008-11-07 2013-10-22 Nec Corporation Method of initializing magnetic memory element
CN102918649B (zh) * 2010-06-30 2015-12-16 国际商业机器公司 磁性随机存取存储器设备和生产磁性随机存取存储器设备的方法
JP2013041880A (ja) 2011-08-11 2013-02-28 Renesas Electronics Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
US9548634B2 (en) * 2012-08-09 2017-01-17 Japan Science And Technology Agency Spin motor and rotary member
WO2016079085A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Imec Vzw A vcma multiple gate magnetic memory element and a method of operating such a memory element

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195250A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 磁気メモリ装置
JP2002319664A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6891193B1 (en) * 2002-06-28 2005-05-10 Silicon Magnetic Systems MRAM field-inducing layer configuration
JP2005191032A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2006073930A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
JP2006270069A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Hitachi Ltd パルス電流による磁壁移動に基づいた磁気抵抗効果素子および高速磁気記録装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174149A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 磁気抵抗記憶素子および磁気ランダムアクセスメモリ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195250A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 磁気メモリ装置
JP2002319664A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6891193B1 (en) * 2002-06-28 2005-05-10 Silicon Magnetic Systems MRAM field-inducing layer configuration
JP2005191032A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2006073930A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
JP2006270069A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Hitachi Ltd パルス電流による磁壁移動に基づいた磁気抵抗効果素子および高速磁気記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100157662A1 (en) 2010-06-24
WO2006115275A1 (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006115275A1 (ja) Mramおよびその書き込み方法
JP5486731B2 (ja) 磁気メモリ
JP5224127B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ
JP5062481B2 (ja) 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気ランダムアクセスメモリへのデータ読み書き方法
US7936597B2 (en) Multilevel magnetic storage device
JP5441005B2 (ja) 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5461683B2 (ja) 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5544547B2 (ja) 磁化反転装置、記憶素子、及び磁界発生装置
JP5664556B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
WO2012002156A1 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ
JP5257831B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
KR20060135738A (ko) 개선된 마그네틱 스위칭
KR20100094974A (ko) 자기 메모리 소자, 그 구동 방법 및 불휘발성 기억장치
JP5492144B2 (ja) 垂直磁化磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2002289807A (ja) 磁気メモリ装置および磁気抵抗効果素子
TWI422083B (zh) Magnetic memory lattice and magnetic random access memory
JP2004303801A (ja) 磁気メモリ及びその書き込み方法
US10375698B2 (en) Memory system
JP2002353417A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP5382295B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4742490B2 (ja) 磁気メモリ
JP4749037B2 (ja) 半導体装置
JP2013182643A (ja) 磁気メモリの書き換え方法と回路
JP2004111437A (ja) 磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807