JPWO2006100890A1 - 経路提示装置、経路提示方法、経路提示プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

経路提示装置、経路提示方法、経路提示プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006100890A1
JPWO2006100890A1 JP2007509176A JP2007509176A JPWO2006100890A1 JP WO2006100890 A1 JPWO2006100890 A1 JP WO2006100890A1 JP 2007509176 A JP2007509176 A JP 2007509176A JP 2007509176 A JP2007509176 A JP 2007509176A JP WO2006100890 A1 JPWO2006100890 A1 JP WO2006100890A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
presentation
unit
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007509176A
Other languages
English (en)
Inventor
難波田 逸平
逸平 難波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006100890A1 publication Critical patent/JPWO2006100890A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3676Overview of the route on the road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

経路提示装置(100)は、提示部(101)、取得部(102)、制御部(103)、算出部(104)によって構成される。提示部(101)は、経路に関する情報を提示する。取得部(102)は、経路上での移動速度に関する情報を取得する。制御部(103)は、取得部(102)によって取得された経路上での移動速度に関する情報に基づいて、提示部(101)による経路に関する情報の提示を制御する。算出部(104)は、取得部(102)によって取得された過去の交通状況に関する情報から移動速度に関する情報を算出する。

Description

本発明は、ユーザに経路を提示する経路提示装置、経路提示方法、経路提示プログラムおよび記録媒体に関する。ただし、本発明の利用は、上述した経路提示装置、経路提示方法、経路提示プログラムおよび記録媒体に限られない。
従来、目的地点までの経路探索および探索した経路に基づく経路誘導をおこなうナビゲーション装置においては、探索した経路を様々な方法によってユーザに提示する(経路提示機能)。これらの経路提示機能には、たとえば、ルートスクロール、デモ走行、ルートプロフィール、地図スクロールなどがある。ルートスクロールは、表示画面に表示された地図が、探索された経路に沿ってスクロールすることによって、目的地点までの経路をユーザに提示する。
また、デモ走行は、実際に目的地点まで走行する際に提示されるナビゲーション画面を、走行開始前に擬似的に提示する。ルートプロフィールは、出発地点から目的地点までの経路を、立寄地、経由道路名称、高速道路施設名、区間距離、有料道路の料金などの文字表示によって提示する。地図スクロールは、探索経路として地図上で他の道路と区別して色塗りされた道路を、スクロールによって追跡するものである。
このように、探索された経路を走行開始前に提示することによって、ユーザに目的地に至る経路を事前に把握させ、運転支援をおこなうことができる。また、経路の提示にあたっては、ユーザがすばやく経路を把握することができるような提示方法が考案されている(たとえば、下記特許文献1および2参照。)。
特開2001−021373号公報 特開2001−147130号公報
しかしながら、上述した従来技術によれば、経路の提示をおこなう際に、各地点を通過する速度は、実際に経路の通過に要する時間と一致しない。これにより、実際に走行する経路と提示された経路とが、感覚的に一致せず、経路提示機能の実効を図ることができないという問題点が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる経路提示装置は、経路に関する情報を提示する提示手段と、前記経路上での移動速度に関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記経路上での移動速度に関する情報に基づいて、前記提示手段による前記経路に関する情報の提示を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる経路提示方法は、経路に関する情報を提示する提示工程と、前記経路上での移動速度に関する情報を取得する取得工程と、前記取得工程によって取得された前記経路上での移動速度に関する情報に基づいて、前記提示工程による前記経路に関する情報の提示を制御する制御工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる経路提示プログラムは、請求項7に記載の経路提示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる記録媒体は、請求項8に記載の経路提示プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能なことを特徴とする。
図1は、実施の形態にかかる経路提示装置の機能的構成を示すブロック図である。 図2は、経路提示装置がおこなう経路提示処理の手順を示すフローチャートである。 図3は、実施例にかかるナビゲーション装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 図4は、ナビゲーション装置が経路誘導をおこなう際の処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、リンクごとにスクロール速度を算出する際の処理手順を示すフローチャートである。 図6は、経路提示中に一時停止をおこなう際の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、ルートスクロールで表示される画面を模式的に示す図である。 図8は、ルートプロフィールによる経路提示の表示画面の一例を示す図である。
符号の説明
100 経路提示装置
101 提示部
102 取得部
103 制御部
104 算出部
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる経路提示装置、経路提示方法、経路提示プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる経路提示装置の機能的構成を示すブロック図である。経路提示装置100は、提示部101と、取得部102と、制御部103と、算出部104と、によって構成される。提示部101は、経路に関する情報を提示する。経路に関する情報の提示とは、たとえば、経路探索によって探索された目的地点までの経路の地図情報を表示するなどである。
取得部102は、経路上での移動速度に関する情報を取得する。移動速度に関する情報とは、たとえば、経路上のリンクを通行するのに要するリンク旅行時間である。取得部102による経路上での移動速度に関する情報の取得は、たとえば、VICS情報を取得することによっておこなう。また、取得部102が、経路上のリンクの過去の交通状況に関する情報を取得し、後述する算出部104によって移動速度に関する情報を算出するようにしてもよい。
制御部103は、取得部102によって取得された経路上での移動速度に関する情報に基づいて、提示部101による経路に関する情報の提示を制御する。経路に関する情報の提示を制御する、とは、たとえば、取得部102によって取得されたリンク旅行時間に対応した速度で、提示部101によって表示された地図情報をスクロールすることである。
算出部104は、取得部102によって取得された過去の交通状況に関する情報から移動速度に関する情報を算出する。算出部104によって移動速度に関する情報の算出がおこなわれた場合、制御部103は、算出部104によって算出された移動速度に関する情報に基づいて、提示部101による経路に関する情報の提示を制御する。
また、取得部102は、経路上での一時停止位置に関する情報を取得する。一時停止位置とは、たとえば、信号機や踏切が設置されている位置である。取得部102によって一時停止位置が取得された場合、制御部103は、取得された一時停止位置において、提示部101のスクロールを停止する。
提示部101による経路に関する情報の提示は、たとえば、出発地点から目的地点に到達するまでに経由する経由道路の名称を提示することによっておこなってもよい。この場合、取得部102は、経由道路それぞれの渋滞状態を取得する。そして、制御部103は、提示部101に提示された経由道路の名称を、取得部102によって取得された渋滞状態に基づいて色分けして提示する。
図2は、経路提示装置がおこなう経路提示処理の手順を示すフローチャートである。まず、取得部102によって、経路上での移動速度に関する情報を取得する(ステップS201)。移動速度に関する情報の取得は、たとえば、VICS情報を取得したり、過去の交通情報から移動速度を算出することによっておこなってもよい。
つぎに、提示部101によって経路に関する情報の提示をおこなう(ステップS202)。ここで提示される経路は、たとえば、経路探索によって探索された目的地点までの経路である。経路の提示は、たとえば、経路に沿って地図情報を表示したり、経由道路の名称を提示することによっておこなう。
そして、制御部103によって、ステップS201において取得した移動速度に関する情報に基づいて提示部101を制御して(ステップS203)、本フローチャートによる処理を終了する。提示部101の制御は、たとえば、地図情報のスクロール速度を経路上の移動速度に合わせて変化させたり、経由道路の交通状態に合わせて、表示されている道路名称を色分けすることによっておこなう。
以上説明したように、経路提示装置100によれば、経路上での移動速度に関する情報を取得し、経路上での移動速度に関する情報に基づいて、経路の提示をおこなう。このため、よりリアルな経路の提示をおこなうことができ、ユーザに対してより詳細に経路をイメージさせることができる。
(ナビゲーション装置300のハードウエア構成)
図3は、実施例にかかるナビゲーション装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。はじめに、実施例にかかるナビゲーション装置300のハードウエア構成について説明する。ナビゲーション装置300は、出発地点から目的地点までの経路を探索し、探索された経路に沿ってユーザの車両を誘導する。本実施例において、実施の形態にかかる経路提示装置100は、ナビゲーション装置300によって実現される。
図3において、ナビゲーション装置300は、車両に搭載されており、ナビゲーション制御部301と、ユーザ操作部302と、表示部303と、位置取得部304と、記録媒体305と、記録媒体デコード部306と、案内音出力部307と、通信部308と、経路探索部309と、経路誘導部310と、案内音生成部311と、スピーカ312と、経路提示部313によって構成される。
ナビゲーション制御部301は、ナビゲーション装置300全体を制御する。ナビゲーション制御部301は、たとえば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)や、各種制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、および、CPUのワークエリアとして機能するRAM(Random Access Memory)などによって構成されるマイクロコンピュータなどによって実現することができる。
ナビゲーション制御部301は、経路誘導に際し、位置取得部304によって取得された現在位置に関する情報と、記録媒体305から記録媒体デコード部306を経由して得られた地図情報とに基づいて、地図上のどの位置を走行しているかを算出し、算出結果を表示部303へ出力する。また、ナビゲーション制御部301は、経路誘導に際し、経路探索部309、経路誘導部310、案内音生成部311との間で経路誘導に関する情報の入出力をおこない、その結果得られる情報を表示部303および案内音出力部307へ出力する。
ユーザ操作部302は、文字、数値、各種指示など、ユーザによって入力操作された情報をナビゲーション制御部301に対して出力する。ユーザ操作部302の構成としては、物理的な押下/非押下を検出する押ボタンスイッチ、タッチパネル、キーボード、ジョイスティックなど公知の各種形態を採用することが可能である。ユーザ操作部302は、外部からの音声を入力するマイクを用いて、音声によって入力操作をおこなう形態としてもよい。
ユーザ操作部302は、ナビゲーション装置300に対して一体に設けられていてもよいし、リモコンのようにナビゲーション装置300から分離して操作可能な形態であってもよい。ユーザ操作部302は、上述した各種形態のうちいずれか単一の形態で構成されていてもよいし、複数の形態で構成されていてもよい。ユーザは、ユーザ操作部302の形態に応じて、適宜入力操作をおこなうことによって情報を入力する。ユーザ操作部302の操作によって入力される情報としては、たとえば、探索する経路の目的地点または出発地点が挙げられる。
目的地点または出発地点の入力は、それぞれの地点の緯度・経度や住所を入力する他、目的地点または出発地点となる施設の電話番号やジャンル、キーワードなどを指定することによって、該当する施設が探索され、その位置を特定することができる。より詳細には、これらの情報は、後述する記録媒体305に記録された地図情報に含まれる背景種別データに基づいて、地図上の一点として特定される。また、後述する表示部303に地図情報を表示させ、表示された地図上の一点を指定するようにしてもよい。
また、ユーザ操作部302の形態としてタッチパネルを採用することもできる。タッチパネルを採用する場合、このタッチパネルは表示部303の表示面側に積層して使用される。そして、表示部303における表示タイミングとタッチパネル(ユーザ操作部302)に対する操作タイミングおよびその位置座標とを管理することによって、入力情報を認識する。ユーザ操作部302の形態として表示部303に積層されたタッチパネルを採用することにより、ユーザ操作部302の形態を大型化することなく多くの情報入力をおこなうことができる。タッチパネルとしては、抵抗膜式、感圧式など公知の各種タッチパネルを用いることが可能である。
表示部303は、たとえば、CRT(Cathode Ray Tube)、TFT液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイなどを含む。表示部303は、具体的には、たとえば、映像I/Fや映像I/Fに接続された映像表示用のディスプレイ装置によって構成することができる。映像I/Fは、具体的には、たとえば、ディスプレイ装置全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像情報に基づいて、ディスプレイ装置を表示制御する制御ICなどによって構成される。表示部303には、アイコン、カーソル、メニュー、ウィンドウ、あるいは文字や画像などの各種情報が表示される。また、表示部303には、記録媒体305に記憶された地図情報や経路誘導に関する情報が表示される。
位置取得部304は、自装置の現在位置を取得する。ここで自装置の現在位置は、GPS衛星からの電波を受信し、GPS衛星との幾何学的位置を求めるものであり、地球上どこでも計測可能である。なお、GPSとは、Global Positioning Systemの略称であり、4つ以上の衛星からの電波を受信することによって地上での位置を正確に求めるシステムである。位置取得部304は、たとえば、GPS衛星からの電波を受信するためのアンテナ、受信した電波を復調するチューナーおよび復調した情報に基づいて現在位置を算出する演算回路などによって構成することができる。
GPS衛星からの電波としては、1.57542GHzの搬送波で、C/A(Coarse and Access)コードおよび航法メッセージが乗っているL1電波を用いておこなわれる。これによって、自装置の現在位置(緯度および経度)を検知する。なお、自装置の現在位置の検知に際しては、車速センサやジャイロセンサなどの各種センサによって収集された情報を加味してもよい。車速センサは、ナビゲーション装置300を搭載する車両のトランスミッションの出力側シャフトから検出する。
その他、自装置の現在位置の取得に際しては、角速度センサ、走行距離センサ、傾斜センサなどの各種センサによって収集された情報を加味してもよい。角速度センサは、自車の回転時の角速度を検出し、角速度情報と相対方位情報とを出力する。走行距離センサは、車輪の回転に伴って出力される所定周期のパルス信号のパルス数をカウントすることによって車輪1回転当たりのパルス数を算出し、その1回転当たりのパルス数に基づく走行距離情報を出力する。傾斜センサは、路面の傾斜角度を検出し、傾斜角情報を出力する。
記録媒体305は、各種制御プログラムや各種情報をコンピュータに読み取り可能な状態で記録する。記録媒体305は、記録媒体デコード部306による情報の書き込みを受け付けるとともに、書き込まれた情報を不揮発に記録する。記録媒体305は、たとえば、HD(Hard Disk)によって実現することができる。記録媒体305は、HDに限るものではなく、HDに代えて、あるいは、HDに加えて、DVD(Digital Versatile Disk)やCD(Compact Disk)など、記録媒体デコード部306に対して着脱可能であり可搬性を有するメディアを記録媒体305として用いてもよい。記録媒体305は、DVDおよびCDに限るものではなく、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO(Magneto−Optical disk)、メモリカードなどの記録媒体デコード部306に対して着脱可能であり可搬性を有するメディアを利用することもできる。
本実施例における記録媒体305には、本発明を実現するナビゲーションプログラム、地図情報などが記録されている。地図情報は、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、表示部303の表示画面において2次元または3次元に描画される。
背景データは、背景の形状をあらわす背景形状データと、背景の種類をあらわす背景種別データとを有する。背景形状データは、たとえば、地物の代表点・ポリライン・ポリゴン・地物の座標などを含んでいる。また、背景種別データは、たとえば、地物の名称や住所・電話番号をあらわすテキストデータ、建物・河川・地表面などの地物の種別データを含んでいる。
また、地図中の主要な施設に関しては、営業時間、駐車場の有無などの情報を施設情報として有している。さらに、地物のうち、「ガソリンスタンド」や「コンビニエンスストア」など、所定の目的のために設けられている施設は、その種類によってジャンル分けされている。そして、地物の代表点および座標のデータと、施設情報・ジャンル情報とが関連付けられている。このとき施設が分類されるジャンルは、上記のガソリンスタンドやコンビニエンスストアの他、たとえば、駐車場、駅などがある。
つぎに、道路形状データは、複数のノードと、ノード間を連結するリンクとを有する道路ネットワークである。ノードは、T字路などの三叉路、十字路、五叉路などの複数の道路が交差する交差点を示している。リンクは、道路を示している。リンクには形状補間点を有するものもあり、この形状補間点によって曲線道路を表現することができる。
各リンクには、リンクに面した、または周辺にある施設の施設情報が関連付けられており、そのリンクに面した施設の数やジャンルを知ることができる。なお、リンクと施設情報との関連付けを、あらかじめおこなっておくのではなく、リンクの位置(座標)から周辺にある施設を検索するようにしてもよい。
道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入り口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、車幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)などの情報が含まれている。また、交通条件データには、過去の渋滞情報を、季節・曜日・大型連休・時刻などを基準に統計処理した過去渋滞情報を記憶している。ナビゲーション装置300は、通信部308によって受信される道路交通情報によって現在発生している渋滞の情報を得るが、過去渋滞情報により、指定した時刻における渋滞状況の予想をおこなうことが可能となる。
また、交通条件データには、過去の渋滞情報を、季節・曜日・大型連休・時刻などを基準に統計処理した過去渋滞情報を記憶している。ナビゲーション装置300は、通信部308によって受信される道路交通情報によって現在発生している渋滞の情報を得るが、過去渋滞情報により、指定した時刻における渋滞状況の予想をおこなうことが可能となる。ナビゲーション装置300では、渋滞状況を加味した経路設定がおこなわれるが、現在発生している渋滞のみならず、今後発生する渋滞を予測することによって、より好ましい経路を設定することができる。なお、以下の説明において、時刻とは、日付の情報を含むものとする。すなわち、交通条件データを用いて、数日先の渋滞予想をおこなうことも可能である。
本実施例では地図情報を記録媒体305に記録するようにしたが、これに限るものではない。地図情報は、ナビゲーション装置300のハードウェアと一体に設けられているものに限って記録されているものではなく、ナビゲーション装置300外部に設けられていてもよい。その場合、ナビゲーション装置300は、たとえば、通信部308を通じて、ネットワークを介して地図情報を取得する。取得された地図情報はRAMなどに記憶される。
記録媒体デコード部306は、記録媒体305に対する情報の読み取り/書き込みの制御をおこなう。たとえば、記録媒体305としてHDを用いた場合には、記録媒体デコード部306は、HDD(Hard Disk Drive)となる。同様に、記録媒体305としてDVDあるいはCD(CD−R,CD−RWを含む)を用いた場合には、記録媒体デコード部306は、DVDドライブあるいはCDドライブとなる。書き込み可能かつ着脱可能な記録媒体305として、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、メモリカードなどを利用する場合には、各種記録媒305体への情報の書き込みおよび各種記録媒体305に記憶された情報の読み出しが可能な専用のドライブ装置を、記録媒体デコード部306として適宜用いる。
案内音出力部307は、接続されたスピーカ312への出力を制御することによって、案内音を再生する。スピーカ312は、一つであってもよいし、複数であってもよい。具体的には、案内音出力部307は、音声出力用のスピーカ312に接続される音声I/Fによって実現することができる。より具体的には、音声I/Fは、たとえば、音声デジタル情報のD/A変換をおこなうD/Aコンバータと、D/Aコンバータから出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器と、音声アナログ情報のA/D変換をおこなうA/Dコンバータと、から構成することができる。
通信部308は、渋滞や交通規制などの道路交通情報を、定期的(不定期でも可)に取得する。通信部308による道路交通情報の受信は、VICS(Vehicle Information and Communication System)センターから道路交通情報が配信されたタイミングで行ってもよいし、VICSセンターに対し定期的に道路交通情報を要求することで行ってもよい。また、サーバに集約された全国のVICS情報から、所望の地域の道路交通情報をネットワークを介して取得するようにしてもよい。通信部308は、たとえば、FMチューナー、VICS/ビーコンレシーバ、無線通信機器、およびその他の通信機器によって実現することが可能である。
公知の技術であるため詳細な説明を省略するが、「VICS」とは、VICSセンターで編集、処理された渋滞や交通規制などの道路交通情報をリアルタイムに送信し、カーナビゲーション装置などの車載機に文字・図形で表示する情報通信システムである。VICSセンターで編集、処理された道路交通情報(VICS情報)をナビゲーション装置300に伝達する方法としては、各道路上に設置された「ビーコン」と「FM多重放送」を利用する方法がある。「ビーコン」には、主に高速道路で使用される「電波ビーコン」と、主要な一般道路で使用される「光ビーコン」がある。「FM多重放送」を利用する場合には、広域エリアの道路交通情報を受信することが可能となる。「ビーコン」を利用する場合には、自車位置を元にした直近の道路の詳細な情報など、自車が位置する場所において必要な道路交通情報を受信することが可能となる。
経路探索部309は、記録媒体305に記憶されている地図情報や、通信部308を介して取得するVICS情報などを利用して、出発地点から目的地点までの最適な経路を探索する。ここで、最適な経路とは、ユーザが指定した条件に最も合致する経路である。一般に、出発地点から目的地点までの経路は無数存在する。このため、経路探索にあたって考慮される事項を設定し、条件に合致する経路を探索するようにしている。このとき考慮される事項(以下、探索条件という)としては、たとえば、目的地点までの所要時間、道路の種別(高速道路優先、一般道路優先など)、距離、料金などが挙げられる。
経路探索部309は、地図情報上における道路の最小構成単位であるリンクごとのコストを算出し、積算コストが最も小さい経路を推薦経路としてユーザに提示する。ここで、コストとは、一般的に「最適な経路」と判断される経路に備わる要素を数値化して、各経路を評価する指標とするものである。たとえば、そのリンクの渋滞度や直進性、料金、右(左)折回数、幅員などの要素を数値によって評価する。そして、それぞれの要素を係数によって重み付けし、足し合わせることによって積算コストを算出する。
また、前述のように経路探索にあたっては、道路種別や距離、料金などの探索条件をユーザによって設定することができる。経路探索部309は、ユーザが設定した探索条件によって各要素の重み付け係数の値を変化させて、同一の経路でも積算コストを異ならせ、探索条件の設定に応じた経路探索をおこなっている。
このように、一般的な経路探索においては、道路種別や幅員、VICS情報に含まれるリンク旅行時間などを元に、リンクの通りやすさを推量し、経路計算時のリンクのコストとしている。また、経路探索部309は、リンク周辺の施設数に基づいてリンクのコストを算出することによって、より実情に則した経路探索をおこなうようにしてもよい。
経路探索部309が探索する経路の出発地点には、位置取得部304によって取得される現在位置、またはユーザ操作部302からユーザによって指定される出発地点が設定される。また、目的地点には、ユーザによって入力された目的地点の他、ジャンル検索などによって地図データから検索された施設を目的地点と設定してもよい。
経路誘導部310は、経路探索部309によって探索された誘導経路に関する情報、あるいは、通信部308によって受信した経路情報と、位置取得部304によって取得された現在位置に関する情報と、記録媒体305から記録媒体デコード部306を経由して得られた地図情報と、に基づいて、リアルタイムな経路誘導情報の生成をおこなう。経路誘導部310で生成された経路誘導情報は、ナビゲーション制御部301を介して表示部303へ出力される。
案内音生成部311は、パターンに対応したトーンと音声の情報を生成する。すなわち、経路誘導部310で生成された経路誘導情報に基づいて、案内ポイントに対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこない、これをナビゲーション制御部301を介して案内音出力部307へ出力する。
経路提示部313は、経路探索部309が探索した経路を、表示部303に表示される地図情報やスピーカ312によって出力される音声などによって、ユーザに提示する(経路提示機能)。経路提示部313がおこなう経路の提示は、地図情報上に経路に該当する道路を色分け表示する他、経路の距離、料金、所要時間などの情報を提示するようにしてもよい。また、1回の経路探索において、複数の経路が探索された場合に、各経路を比較検討できるように提示してもよい。
また、経路提示部313は、ルートスクロール、デモ走行、ルートプロフィール、地図スクロールなどによって経路の提示をおこなう。ルートスクロールは、表示部303に表示された地図を、探索された経路に沿ってスクロールさせることによって、目的地点までの経路をユーザに提示する。デモ走行は、実際に目的地点まで走行する際に提示されるナビゲーション画面を、走行開始前に擬似的に提示する。ルートプロフィールは、出発地点から目的地点までの経路を、立寄地、経由道路名称、高速道路施設名、区間距離、有料道路の料金などの文字表示によって提示する。地図スクロールは、探索経路として地図上で他の道路と区別して色塗りされた道路を、スクロールによって追跡するものである。
このとき、経路提示部313は、実際の走行速度に合わせてルートスクロールやデモ走行の速度を変化させる。実際の走行速度とは、たとえば、通信部308によって取得されたVICS情報に含まれるリンク旅行時間や、記録媒体305に記録されている過去渋滞情報などから算出する。たとえば、ルートスクロールであれば、各区間の走行速度に合わせてスクロール速度を変化させる。このように、実際の速度に合わせた方法によって経路の提示をおこなうことによって、リアリティーの高い経路の提示をおこなうことができ、ユーザによりリアルに実際の走行時をイメージさせることができる。
なお、実施の形態にかかる経路提示装置100の機能的構成である、提示部101、取得部102、制御部103、算出部104は、経路提示部313によってその機能を実現する。
(ナビゲーション装置300の処理手順)
図4は、ナビゲーション装置が経路誘導をおこなう際の処理の手順を示すフローチャートである。ナビゲーション装置300が出発地点から目的地点までの経路を探索し、探索された経路に沿ってユーザの車両を誘導するまでの処理の手順について説明する。まず、ユーザが、ユーザ操作部302によって出発地点および目的地点を設定する(ステップS401)。なお、出発地点および目的地点の設定は、地図上の一点を指定したり、住所などを入力したりする他、位置取得部304によって取得される現在位置を出発地点としたり、ジャンルなどによって目的地点となる施設を地図情報から探索できるようにしてもよい。
つぎに、ユーザが、ユーザ操作部302によって探索条件を設定する(ステップS402)。探索条件は、経路探索にあたって考慮される事項であり、たとえば、目的地点までの所要時間、道路の種別(高速道路優先、一般道路優先など)、距離、料金などが挙げられる。つづいて、経路探索部309は、ステップS401において設定された出発地点から目的地点に至る経路を探索する(ステップS403)。
このとき、一般的には複数の経路が探索されることとなるが、ステップS402において設定された探索条件により適合した経路が、優先順位の高い経路として探索される。また、目的地点などをユーザが設定しなくても、出発地点や走行時間などを元にシチュエーションに合わせたドライブプランを提案するようにしてもよい。
ユーザは、ステップS403において探索された経路から、ユーザ操作部302によって、走行する経路を選択する(ステップS404)。このとき、地図上に経路を表示する他、ユーザが各経路を比較検討し易いように、各経路の距離や料金、所要時間などを表として表示するなどしてもよい。また、このとき、探索された複数の経路に対してルートスクロールやデモ走行などをおこない、ユーザが経路を選択する判断材料としてもよい。
つぎに、経路提示部313によって、ステップS404において選択された経路を提示する(ステップS405)。このように、選択された経路に対してルートスクロールやデモ走行などをおこない、ユーザがこれから走行する経路をイメージできるようにする。このとき、ルートスクロールやデモ走行は、実際にその経路を走行するのに要する時間に準じた速度でおこなわれる。これは、ユーザに対して、これから走行する経路を、よりリアルにイメージさせることができるようにするためである。
そして、ナビゲーション装置300は、経路誘導部310によって、選択された経路に沿って経路案内をおこない(ステップS406)、本フローチャートによる処理を終了する。なお、経路案内中も、通信部308によって取得される道路交通情報などを用いて、適宜経路の探索をおこない、リルートをおこなうようにしてもよい。また、リルートがおこなわれる度に新たな経路をユーザに提示するようにしてもよい。
以上説明したように、ナビゲーション装置300は、目的地点までの経路探索および経路案内をおこなうが、その際運転者補助のため詳細な経路の提示(ルートスクロールやデモ走行、ルートプロフィールの表示など)をおこない、ユーザが走行する経路を事前にイメージできるようにしている。ルートスクロールやデモ走行は、実際にその経路を走行するのに要する時間に準じた速度でおこなわれる。たとえば、ルートスクロールをおこなう場合、実際の走行時にかかる走行時間に応じて、リンクごとにスクロール速度を異ならせる。
実際にその経路を走行するのに要する時間は、通信部308によって取得されるリアルタイムの道路交通情報や、記録媒体305に記録されている過去の渋滞情報などから取得・算出される。また、経路上の信号機の切換サイクルや、踏切の閉まる時刻などのデータがあれば、そのタイミングに合わせて、ルートスクロールやデモ走行画面を一時停止させるようにしてもよい。このように、実際の走行時に合わせてスクロール速度の設定や一時停止などをおこなうことによって、ユーザに対して、よりリアリティーが高い経路提示機能を提供することができる。
(経路提示部313による経路提示処理)
図5は、リンクごとにスクロール速度を算出する際の処理手順を示すフローチャートである。経路提示部313による経路提示処理の一例として、リンクごとにスクロール速度を算出する際の処理手順を説明する。まず、経路提示部313は、処理対象リンクのリアルタイムのリンク旅行時間が提供されているかを判断する(ステップS501)。リアルタイムのリンク旅行時間とは、通信部308によって取得されるVICS情報などに含まれる、現在の交通状況をふまえたリンク旅行時間である。
リアルタイムのリンク旅行時間が提供されている場合は(ステップS501:Yes)、ステップS503に移行する。一方、リアルタイムのリンク旅行時間が提供されていない場合は(ステップS501:No)、処理対象リンクのリンク旅行時間の統計データを取得できるかを判断する(ステップS502)。記録媒体305に記録されている交通条件データには、過去の渋滞情報を、季節・曜日・大型連休・時刻などを基準に統計処理した過去渋滞情報が含まれている。処理対象リンクの過去渋滞情報が存在する場合には、処理対象リンクのリンク旅行時間の統計データを得ることができる。
リンク旅行時間の統計データを取得できる場合は(ステップS502:Yes)、旅行時間をリンクの長さで除算して(旅行時間/リンク長)、リンク内を走行する速度を算出する(ステップS503)。一方、リンク旅行時間の統計データを取得できない場合は(ステップS502:No)、処理対象リンクの道路種別・幅員・規制速度などのデータから推定速度を算出する(ステップS504)。推定速度とは、道路種別・幅員・規制速度などのデータから、そのリンクを走行するのに要する時間の推定値を算出し、リンク長で除算した値である。
つづいて、経路提示部313は、処理対象リンクのスクロール速度を決定する(ステップS505)。このとき決定されるスクロール速度は、ステップS503またはステップS504で算出された速度に基づいている。たとえば、60km/hで走行できる区間は、6cm/sでスクロールさせ、30km/hで走行できる区間は、3cm/sでスクロールさせるようにするなどである。
つぎに、ステップS505で決定したスクロール速度で、表示部303を処理対象リンク上でスクロールさせる(ステップS506)。そして、リンク上をスクロールした先が目的地点であるか、すなわち、目的地点に到達したかを判断する(ステップS507)。目的地点に到達した場合は(ステップS507:Yes)、本フローチャートによる処理を終了する。一方、目的地点に到達しない場合は(ステップS507:No)、ステップS501に戻り、つぎにの判断対象リンクに対して以降の処理を繰り返す。
以上のような処理によって、経路提示部313は、リンクごとのスクロール速度を変化させ、実際の走行時に近い形でルートスクロールをおこなう。つぎに、経路提示部313がおこなう経路提示処理の他の一例として、経路上で一時停止をおこなうか否かの際の処理手順について説明する。経路提示機能において必要に応じて走行中に一時停止などをおこなうことによって、経路提示機能のリアリティーをより高めることができる。
図6は、経路提示中に一時停止をおこなう際の処理手順を示すフローチャートである。まず、経路提示部313は、地図情報を参照し、経路上の進行方向前方に踏切があるかを判断する(ステップS601)。進行方向前方に踏切がある場合は(ステップS601:Yes)、ステップS605に移行する。一方、進行方向前方に踏切がない場合は(ステップS601:No)、進行方向前方に一時停止の標識があるかを判断する(ステップS602)。
進行方向前方に一時停止の標識がある場合は(ステップS602:Yes)、ステップS605に移行する。一方、進行方向前方に一時停止の標識がない場合は(ステップS602:No)、進行方向前方に信号機があるかを判断する(ステップS603)。進行方向前方に信号機がある場合は(ステップS603:Yes)、交差するリンクの幅員が自リンクより広いかを判断する(ステップS604)。これは、一般に交差するリンクのうち、幅員が広いリンクの方が通行が優先されていることが多く、信号が変わる時間なども異なるためである。
交差するリンクの幅員が自リンクより広い場合は(ステップS604:Yes)、対象物の手前で一時停止をおこなう(ステップS605)。なお、ここで対象物とは、それぞれのステップにおいて進行方向前方に発見したものであり、ステップS601においては踏切、ステップS602においては一時停止の標識、ステップS604においては信号である。一方、進行方向前方に信号機がない場合や(ステップS603:No)、交差するリンクの幅員が自リンクより狭い場合は(ステップS604:No)、一時停止はおこなわず、ステップS606に移行する。
そして、表示部303を処理対象リンク上でスクロールさせる(ステップS606)。そして、リンク上をスクロールした先が目的地点であるか、すなわち、目的地点に到達したかを判断する(ステップS607)。目的地点に到達した場合は(ステップS607:Yes)、本フローチャートによる処理を終了する。一方、目的地点に到達しない場合は(ステップS607:No)、ステップS601に戻り、つぎの判断対象リンクに対して以降の処理を繰り返す。
以上説明したように、経路提示部313は、リンクごとの走行速度によってスクロール速度を異ならせたり、地図情報などを用いて一時停止をおこなうなどして、ユーザに対してより現実の走行時に近い形で経路を提示することができる。ユーザは、あらかじめ現実の走行時に近い形で経路の提示を受けることによって、現実の走行時に戸惑うことなく走行をおこなうことができる。
(経路提示機能による経路の表示例)
図7は、ルートスクロールで表示される画面を模式的に示す図である。地図情報MP上には、出発地点を示す三角マーク(出発地点S)および目的地点を示すフラグ(目的地点G)が表示されている。出発地点S高速道路711上にあり、高速道路711は、インターチェンジ(IC)712において一般道路に接続している。また、地図情報MPには、線路721および駅722が表示されている。駅722周辺には、線路721を回避する陸橋723が設けられている。
出発地点Sから目的地点Gまでの経路探索の結果、出発地点Sから高速道路711をIC712方向に進み、IC712において一般道路に接続し、リンクL781〜L786を経由して目的地点Gに到達する経路が探索されたとする。フレーム751〜760は、ルートスクロール画面上に表示される範囲であり、単位時間ごとに表示される範囲を模式的に示している。すなわち、単位時間を10秒間とすれば、フレーム751の範囲が表示部303に表示された10秒後には、フレーム752の範囲が表示される。さらに、10秒経過後には、フレーム753の範囲が表示される。
高速道路711上では、制限速度は一般道路より速いため、スクロール画面の移動速度も速くなる。つまり、スクロール画面は単位時間当たりに大きく移動し、フレーム751とフレーム752との距離は長くなる。一方、IC712を経由して一般道路に入ると、制限速度は高速道路711と比べ遅くなることに加え、道路上には信号機や一時停止の標識などがあることから、単位時間当たりに移動できる距離は短くなる。このため、フレーム753〜760のそれぞれの距離は短くなる。
特に、駅722周辺においては、商業施設などが密集し、交通状況が悪いことが想定される。このため、スクロール速度はさらに遅くなり、リンクL783〜L785間のスクロール速度は、高速道路711上の約3分の1となっている。このように、道路種別や交通状況に応じて、スクロール速度を変えることによって、ユーザは、よりリアルに走行する経路を把握することができる。
図8は、ルートプロフィールによる経路提示の表示画面の一例を示す図である。表示部303には、ユーザが出発地点として指定した職場811から、目的地点として指定した自宅812までのルートプロフィールが表示されている。ルートプロフィールは、出発地点から目的地点までの経路を、立寄地、経由道路名称、高速道路施設名、区間距離、有料道路の料金などの文字表示によって提示するものである。なお、職場811および自宅812の詳細な位置は、あらかじめ記録媒体305に登録地として登録されており、ユーザは、登録地を指定することによって経路の探索をおこなうことができる。
表示部303には、職場811から青葉通り821、国道4号線822、広瀬通り823、仙台西道路824、仙台宮城IC825、東北自動車道826、仙台南IC827、秋保通り828、県道62号線829を経由し、自宅812に至る経路が表示されている。ここで、太線で示した職場811、自宅812、仙台宮城IC825、仙台南IC827は、施設であり、それ以外は経由する道路名である。
道路名は、それぞれ無地および網掛けで示されているが、無地および網掛けによる表示は、それぞれの道路の混雑状況を示している。すなわち、無地で示された広瀬通り823、東北自動車道826、秋保通り828は「順調」、薄い網掛けで示された国道4号線822、県道62号線829は「混雑」、濃い網掛けで示された青葉通り821、仙台西道路824は「渋滞」であることを示している。このように、地図表示を用いず、文字の表示のみで経路を提示する場合であっても、色分けなどによって通過所要時間や交通状況などを示すことができる。
この他、視覚的に経路の通過所要時間を提示する方法として、経路上の道路の道塗りの色を、通過速度に応じて変えるようにしてもよい。たとえば、走行速度が遅くなると予想される道路は赤、高速で走行できると予想される道路は青で表示するなどである。より詳細な走行速度のデータが取得できれば、走行速度ごとに細かくグラデーションにしてもよい。また、ルートプロフィールにおいては、経由地点や経由道路などの表示の文字や背景の表示色などを、通過速度などに応じて変えるようにしてもよい。
以上説明したように、ナビゲーション装置300によれば、実際の道路状況や走行速度などに適合させた形で詳細な経路の提示(ルートスクロールやデモ走行、ルートプロフィールの表示など)をおこない、ユーザが走行する経路を事前にイメージできるようにしている。また、信号機や踏切などの手前など、実際の走行時に合わせて一時停止などをおこなうことによって、ユーザに対して、よりリアリティーが高い経路提示機能を提供することができる。
なお、本実施の形態で説明した経路提示方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【0002】
通過する速度は、実際に経路の通過に要する時間と一致しない。これにより、実際に走行する経路と提示された経路とが、感覚的に一致せず、経路提示機能の実効を図ることができないという問題点が一例として挙げられる。
課題を解決するための手段
[0007]
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる経路提示装置は、経路に沿って地図情報を表示することにより当該経路に関する情報を提示する提示手段と、前記地図情報における前記経路上での進行方向前方において、踏切、一時停止の標識、信号機の少なくとも何れか一つが存在するかを判断する判断手段と、前記提示手段によって表示された地図情報をスクロールするとともに、前記判断手段による判断結果に基づいて前記スクロールを一旦停止する制御手段と、を備えることを特徴とする。
[0008]
また、請求項7の発明にかかる経路提示方法は、経路に沿って地図情報を表示することにより当該経路に関する情報を提示する提示装置における経路提示方法であって、
前記地図情報における前記経路上での進行方向前方において、踏切、一時停止の標識、信号機の少なくとも何れか一つが存在するかを判断する判断工程と、前記提示装置によって提示された地図情報をスクロールするとともに、前記判断手段による判断結果に基づいて前記スクロールを一旦停止する制御工程と、を含んだことを特徴とする。
[0009]
また、請求項8の発明にかかる経路提示プログラムは、請求項7に記載の経路提示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
[0010]
また、請求項9の発明にかかる記録媒体は、請求項8に記載の経路提示プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能なことを特徴とする。
図面の簡単な説明
[0011]
[図1]図1は、実施の形態にかかる経路提示装置の機能的構成を示すブロック図である。
[図2]図2は、経路提示装置がおこなう経路提示処理の手順を示すフローチャートである。
[図3]図3は、実施例にかかるナビゲーション装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
[図4]図4は、ナビゲーション装置が経路誘導をおこなう際の処理の手順を示すフローチャートである。
[図5]図5は、リンクごとにスクロール速度を算出する際の処理手順を示すフローチャ
【0003】
ートである。
[図6]図6は、経路提示中に一時停止をおこなう際の処理手順を示すフローチャートである。
[図7]図7は、ルートスクロールで表示される画面を模式的に示す図である。
[図8]図8は、ルートプロフィールによる経路提示の表示両面の一例を示す図である。
符号の説明
[0012]
100 経路提示装置
101 提示部
102 取得部
103 制御部
104 算出部
発明を実施するための最良の形態
[0013]
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる経路提示装置、経路提示方法、経路提示プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
[0014]
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる経路提示装置の機能的構成を示すブロック図である。経路提示装置100は、提示部101と、取得部102と、制御部103と、算出部104と、によって構成される。提示部101は、経路に関する情報を提示する。経路に関する情報の提示とは、たとえば、経路探索によって探索された目的地点までの経路の地図情報を表示するなどである。
[0015]
取得部102は、経路上での移動速度に関する情報を取得する。移動速度に関する情報とは、たとえば、経路上のリンクを通行するのに要するリンク旅行時間である。取得部102による経路上での移動速度に関する情報の取得は、たとえば、外部のセンターから提供される道路交通情報(たとえばVICS(登録商標)情報)を取得することによっておこなう。また、取得部102が、経路上のリンクの過去の交通状況に関する情報を取得し、後述する算出部104によって移動速度に関する情報を算出するようにしてもよい。
[0016]
制御部103は、取得部102によって取得された経路上での移動速度に関する情報に基づいて、提示部101による経路に関する情報の提示を制御する。経路に関する
【0004】
情報の提示を制御する、とは、たとえば、取得部102によって取得されたリンク旅行時間に対応した速度で、提示部101によって表示された地図情報をスクロールすることである。
[0017]
算出部104は、取得部102によって取得された過去の交通状況に関する情報から移動速度に関する情報を算出する。算出部104によって移動速度に関する情報の算出がおこなわれた場合、制御部103は、算出部104によって算出された移動速度に関する情報に基づいて、提示部101による経路に関する情報の提示を制御する。
[0018]
また、取得部102は、経路上での一時停止位置に関する情報を取得する。一時停止位置とは、たとえば、信号機や踏切が設置されている位置である。取得部102によって一時停止位置が取得された場合、制御部103は、取得された一時停止位置において、提示部101のスクロールを停止する。
[0019]
提示部101による経路に関する情報の提示は、たとえば、出発地点から目的地点に到達するまでに経由する経由道路の名称を提示することによっておこなってもよい。この場合、取得部102は、経由道路それぞれの渋滞状態を取得する。そして、制御部103は、提示部101に提示された経由道路の名称を、取得部102によって取得された渋滞状態に基づいて色分けして提示する。
[0020]
図2は、経路提示装置がおこなう経路提示処理の手順を示すフローチャートである。まず、取得部102によって、経路上での移動速度に関する情報を取得する(ステップS201)。移動速度に関する情報の取得は、たとえば、VICS(登録商標)情報を取得したり、過去の交通情報から移動速度を算出することによっておこなってもよい。
[0021]
つぎに、提示部101によって経路に関する情報の提示をおこなう(ステップS202)。ここで提示される経路は、たとえば、経路探索によって探索された目的地点までの経路である。経路の提示は、たとえば、経路に沿って地図情報を表示したり、経由道路の名称を提示することによっておこなう。
[0022]
そして、制御部103によって、ステップS201において取得した移動速度に関する情報に基づいて提示部101を制御して(ステップS203)、本フローチャートによる処理を終了する。提示部101の制御は、たとえば、地図情報のスクロール速度を経路上の移動速度に合わせて変化させたり、経由道路の交通状態に合わせて、表示され
【0010】
るものに限って記録されているものではなく、ナビゲーション装置300外部に設けられていてもよい。その場合、ナビゲーション装置300は、たとえば、通信部308を通じて、ネットワークを介して地図情報を取得する。取得された地図情報はRAMなどに記憶される。
[0045]
記録媒体デコード部306は、記録媒体305に対する情報の読み取り/書き込みの制御をおこなう。たとえば、記録媒体305としてHDを用いた場合には、記録媒体デコード部306は、HDD(Hard Disk Drive)となる。同様に、記録媒体305としてDVDあるいはCD(CD−R,CD−RWを含む)を用いた場合には、記録媒体デコード部306は、DVDドライブあるいはCDドライブとなる。書き込み可能かつ着脱可能な記録媒体305として、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、メモリカードなどを利用する場合には、各種記録媒305体への情報の書き込みおよび各種記録媒体305に記憶された情報の読み出しが可能な専用のドライブ装置を、記録媒体デコード部306として適宜用いる。
[0046]
案内音出力部307は、接続されたスピーカ312への出力を制御することによって、案内音を再生する。スピーカ312は、一つであってもよいし、複数であってもよい。具体的には、案内音出力部307は、音声出力用のスピーカ312に接続される音声I/Fによって実現することができる。より具体的には、音声I/Fは、たとえば、音声デジタル情報のD/A変換をおこなうD/Aコンバータと、D/Aコンバータから出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器と、音声アナログ情報のA/D変換をおこなうA/Dコンバータと、から構成することができる。
[0047]
通信部308は、渋滞や交通規制などの道路交通情報を、定期的(不定期でも可)に取得する。通信部308による道路交通情報の受信は、VICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センターから道路交通情報が配信されたタイミングで行ってもよいし、VICS(登録商標)センターに対し定期的に道路交通情報を要求することで行ってもよい。また、サーバに集約された全国のVICS情報(登録商標)から、所望の地域の道路交通情報をネットワークを介して取得するようにしてもよい。通信部308は、たとえば、FMチューナー、VICS(登録商標)/ビーコンレシーバ、無線通信機器、およびその他の通信機器によって実現することが可能である。
【0011】
[0048]
公知の技術であるため詳細な説明を省略するが、「VICS(登録商標)」とは、VICS(登録商標)センターで編集、処理された渋滞や交通規制などの道路交通情報をリアルタイムに送信し、カーナビゲーション装置などの車載機に文字・図形で表示する情報通信システムである。VICS(登録商標)センターで編集、処理された道路交通情報(VICS(登録商標)情報)をナビゲーション装置300に伝達する方法としては、各道路上に設置された「ビーコン」と「FM多重放送」を利用する方法がある。「ビーコン」には、主に高速道路で使用される「電波ビーコン」と、主要な一般道路で使用される「光ビーコン」がある。「FM多重放送」を利用する場合には、広域エリアの道路交通情報を受信することが可能となる。「ビーコン」を利用する場合には、自車位置を元にした直近の道路の詳細な情報など、自車が位置する場所において必要な道路交通情報を受信することが可能となる。
[0049]
経路探索部309は、記録媒体305に記憶されている地図情報や、通信部308を介して取得するVICS(登録商標)情報などを利用して、出発地点から目的地点までの最適な経路を探索する。ここで、最適な経路とは、ユーザが指定した条件に最も合致する経路である。一般に、出発地点から目的地点までの経路は無数存在する。このため、経路探索にあたって考慮される事項を設定し、条件に合致する経路を探索するようにしている。このとき考慮される事項(以下、探索条件という)としては、たとえば、目的地点までの所要時間、道路の種別(高速道路優先、一般道路優先など)、距離、料金などが挙げられる。
[0050]
経路探索部309は、地図情報上における道路の最小構成単位であるリンクごとのコストを算出し、積算コストが最も小さい経路を推薦経路としてユーザに提示する。ここで、コストとは、一般的に「最適な経路」と判断される経路に備わる要素を数値化して、各経路を評価する指標とするものである。たとえば、そのリンクの渋滞度や直進性、料金、右(左)折回数、幅員などの要素を数値によって評価する。そして、それぞれの要素を係数によって重み付けし、足し合わせることによって積算コストを算出する。
[0051]
また、前述のように経路探索にあたっては、道路種別や距離、料金などの探索条件をユーザによって設定することができる。経路探索部309は、ユーザが設定した探索条件によって各要素の重み付け係数の値を変化させて、同一の経路でも積算コストを異ならせ、探索条件の設定に応じた経路探索をおこなっている。
【0012】
[0052]
このように、一般的な経路探索においては、道路種別や幅員、VICS(登録商標)情報に含まれるリンク旅行時間などを元に、リンクの通りやすさを推量し、経路計算時のリンクのコストとしている。また、経路探索部309は、リンク周辺の施設数に基づいてリンクのコストを算出することによって、より実情に則した経路探索をおこなうようにしてもよい。
[0053]
経路探索部309が探索する経路の出発地点には、位置取得部304によって取得される現在位置、またはユーザ操作部302からユーザによって指定される出発地点が設定される。また、目的地点には、ユーザによって入力された目的地点の他、ジャンル検索などによって地図データから検索された施設を目的地点と設定してもよい。
[0054]
経路誘導部310は、経路探索部309によって探索された誘導経路に関する情報、あるいは、通信部308によって受信した経路情報と、位置取得部304によって取得された現在位置に関する情報と、記録媒体305から記録媒体デコード部306を経由して得られた地図情報と、に基づいて、リアルタイムな経路誘導情報の生成をおこなう。経路誘導部310で生成された経路誘導情報は、ナビゲーション制御部301を介して表示部303へ出力される。
[0055]
案内音生成部311は、パターンに対応したトーンと音声の情報を生成する。すなわち、経路誘導部310で生成された経路誘導情報に基づいて、案内ポイントに対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこない、これをナビゲーション制御部301を介して案内音出力部307へ出力する。
[0056]
経路提示部313は、経路探索部309が探索した経路を、表示部303に表示される地図情報やスピーカ312によって出力される音声などによって、ユーザに提示する(経路提示機能)。経路提示部313がおこなう経路の提示は、地図情報上に経路に該当する道路を色分け表示する他、経路の距離、料金、所要時間などの情報を提示するようにしてもよい。また、1回の経路探索において、複数の経路が探索された場合に、各経路を比較検討できるように提示してもよい。
[0057]
また、経路提示部313は、ルートスクロール、デモ走行、ルートプロフィール、地図スクロールなどによって経路の提示をおこなう。ルートスクロールは、表示部303に表示された地図を、探索された経路に沿ってスクロールさせることによって、目的地点までの経路をユーザに提示する。デモ走行は、実際に目的地点まで走行する際に提
【0013】
示されるナビゲーション画面を、走行開始前に擬似的に提示する。ルートプロフィールは、出発地点から目的地点までの経路を、立寄地、経由道路名称、高速道路施設名、区間距離、有料道路の料金などの文字表示によって提示する。地図スクロールは、探索経路として地図上で他の道路と区別して色塗りされた道路を、スクロールによって追跡するものである。
[0058]
このとき、経路提示部313は、実際の走行速度に合わせてルートスクロールやデモ走行の速度を変化させる。実際の走行速度とは、たとえば、通信部308によって取得されたVICS(登録商標)情報に含まれるリンク旅行時間や、記録媒体305に記録されている過去渋滞情報などから算出する。たとえば、ルートスクロールであれば、各区間の走行速度に合わせてスクロール速度を変化させる。このように、実際の速度に合わせた方法によって経路の提示をおこなうことによって、リアリティーの高い経路の提示をおこなうことができ、ユーザによりリアルに実際の走行時をイメージさせることができる。
[0059]
なお、実施の形態にかかる経路提示装置100の機能的構成である、提示部101、取得部102、制御部103、算出部104は、経路提示部313によってその機能を実現する。
[0060]
(ナビゲーション装置300の処理手順)
図4は、ナビゲーション装置が経路誘導をおこなう際の処理の手順を示すフローチャートである。ナビゲーション装置300が出発地点から目的地点までの経路を探索し、探索された経路に沿ってユーザの車両を誘導するまでの処理の手順について説明する。まず、ユーザが、ユーザ操作部302によって出発地点および目的地点を設定する(ステップS401)。なお、出発地点および目的地点の設定は、地図上の一点を指定したり、住所などを入力したりする他、位置取得部304によって取得される現在位置を出発地点としたり、ジャンルなどによって目的地点となる施設を地図情報から探索できるようにしてもよい。
[0061]
つぎに、ユーザが、ユーザ操作部302によって探索条件を設定する(ステップS402)。探索条件は、経路探索にあたって考慮される事項であり、たとえば、目的地点までの所要時間、道路の種別(高速道路優先、一般道路優先など)、距離、料金などが挙げられる。つづいて、経路探索部309は、ステップS401において設定された出発
【0015】
ール速度を異ならせる。
[0067]
実際にその経路を走行するのに要する時間は、通信部308によって取得されるリアルタイムの道路交通情報や、記録媒体305に記録されている過去の渋滞情報などから取得・算出される。また、経路上の信号機の切換サイクルや、踏切の閉まる時刻などのデータがあれば、そのタイミングに合わせて、ルートスクロールやデモ走行画面を一時停止させるようにしてもよい。このように、実際の走行時に合わせてスクロール速度の設定や一時停止などをおこなうことによって、ユーザに対して、よりリアリティーが高い経路提示機能を提供することができる。
[0068]
(経路提示部313による経路提示処理)
図5は、リンクごとにスクロール速度を算出する際の処理手順を示すフローチャートである。経路提示部313による経路提示処理の一例として、リンクごとにスクロール速度を算出する際の処理手順を説明する。まず、経路提示部313は、処理対象リンクのリアルタイムのリンク旅行時間が提供されているかを判断する(ステップS501)。リアルタイムのリンク旅行時間とは、通信部308によって取得されるVICS(登録商標)情報などに含まれる、現在の交通状況をふまえたリンク旅行時間である。
[0069]
リアルタイムのリンク旅行時間が提供されている場合は(ステップS501:Yes)、ステップS503に移行する。一方、リアルタイムのリンク旅行時間が提供されていない場合は(ステップS501:No)、処理対象リンクのリンク旅行時間の統計データを取得できるかを判断する(ステップS502)。記録媒体305に記録されている交通条件データには、過去の渋滞情報を、季節・曜日・大型連休・時刻などを基準に統計処理した過去渋滞情報が含まれている。処理対象リンクの過去渋滞情報が存在する場合には、処理対象リンクのリンク旅行時間の統計データを得ることができる。
[0070]
リンク旅行時間の統計データを取得できる場合は(ステップS502:Yes)、旅行時間をリンクの長さで除算して(旅行時間/リンク長)、リンク内を走行する速度を算出する(ステップS503)。一方、リンク旅行時間の統計データを取得できない場合は(ステップS502:No)、処理対象リンクの道路種別・幅員・規制速度などのデータから推定速度を算出する(ステップS504)。推定速度とは、道路種別・幅員・規制速度などのデータから、そのリンクを走行するのに要する時間の推定値を算出し、リンク長で除算し

Claims (9)

  1. 経路に関する情報を提示する提示手段と、
    前記経路上での移動速度に関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記経路上での移動速度に関する情報に基づいて、前記提示手段による前記経路に関する情報の提示を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする経路提示装置。
  2. 前記提示手段は、前記経路に沿って地図情報を表示し、
    前記取得手段は、前記経路上のリンクを通行するのに要するリンク旅行時間を取得し、
    前記制御手段は、前記取得手段によって取得されたリンク旅行時間に対応した速度で、前記提示手段によって表示された地図情報をスクロールすることを特徴とする請求項1に記載の経路提示装置。
  3. 前記取得手段は、前記経路上での一時停止位置に関する情報を取得し、
    前記制御手段は、前記取得手段によって取得された前記一時停止位置において、前記提示手段のスクロールを停止することを特徴とする請求項2に記載の経路提示装置。
  4. 前記提示手段は、出発地点から目的地点に到達するまでに経由する経由道路の名称を提示し、
    前記取得手段は、前記経由道路それぞれの渋滞状態を取得し、
    前記制御手段は、前記提示手段に提示された前記経由道路の名称を、前記取得手段によって取得された渋滞状態に基づいて色分けして提示することを特徴とする請求項1に記載の経路提示装置。
  5. 前記取得手段は、VICS情報によって前記移動速度に関する情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の経路提示装置。
  6. 前記取得手段は、前記経路上のリンクの過去の交通状況に関する情報を取得し、
    前記取得手段によって取得された前記過去の交通状況に関する情報から前記移動速度に関する情報を算出する算出手段を備え、
    前記制御手段は、前記算出手段によって算出された移動速度に関する情報に基づいて、前記提示手段による前記経路に関する情報の提示を制御することを特徴とする請求項1に記載の経路提示装置。
  7. 経路に関する情報を提示する提示工程と、
    前記経路上での移動速度に関する情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程によって取得された前記経路上での移動速度に関する情報に基づいて、前記提示工程による前記経路に関する情報の提示を制御する制御工程と、
    を含むことを特徴とする経路提示方法。
  8. 請求項7に記載の経路提示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする経路提示プログラム。
  9. 請求項8に記載の経路提示プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2007509176A 2005-03-18 2006-03-03 経路提示装置、経路提示方法、経路提示プログラムおよび記録媒体 Pending JPWO2006100890A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079915 2005-03-18
JP2005079915 2005-03-18
PCT/JP2006/304130 WO2006100890A1 (ja) 2005-03-18 2006-03-03 経路提示装置、経路提示方法、経路提示プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006100890A1 true JPWO2006100890A1 (ja) 2008-08-28

Family

ID=37023565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509176A Pending JPWO2006100890A1 (ja) 2005-03-18 2006-03-03 経路提示装置、経路提示方法、経路提示プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006100890A1 (ja)
WO (1) WO2006100890A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513826B2 (ja) * 2007-05-24 2010-07-28 株式会社デンソー 経路表示装置、経路表示システム
JP5088276B2 (ja) * 2008-09-03 2012-12-05 富士通株式会社 案内対象領域決定装置、ナビゲーション装置、案内対象領域決定方法、及び、プログラム
JP6037923B2 (ja) * 2013-04-08 2016-12-07 三菱電機株式会社 表示情報生成装置および表示情報生成方法
JPWO2020161763A1 (ja) * 2019-02-04 2021-11-04 三菱電機株式会社 低温物流システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323872A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 経路表示装置
JPH07198401A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置
JPH08313275A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置
JPH0961179A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Zanavy Informatics:Kk 車両用経路誘導装置
JPH09292253A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Denso Corp 車両用経路案内装置
JPH10197271A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路探索表示装置
JP2001356021A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Honda Motor Co Ltd 道路交通情報取得方法
JP2002350166A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2003294469A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Seiko Epson Corp ナビゲーション装置及びプログラム
JP2004028825A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Denso Corp カーナビゲーション装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323872A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 経路表示装置
JPH07198401A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置
JPH08313275A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置
JPH0961179A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Zanavy Informatics:Kk 車両用経路誘導装置
JPH09292253A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Denso Corp 車両用経路案内装置
JPH10197271A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路探索表示装置
JP2001356021A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Honda Motor Co Ltd 道路交通情報取得方法
JP2002350166A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2003294469A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Seiko Epson Corp ナビゲーション装置及びプログラム
JP2004028825A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Denso Corp カーナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006100890A1 (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435846B2 (ja) 位置登録装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP4568782B2 (ja) 位置登録装置、ナビゲーション装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP4598120B2 (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP4399502B2 (ja) 経路表示装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP4568754B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP4577197B2 (ja) ナビゲーション装置
WO2007105519A1 (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP4550926B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
WO2006070583A1 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP5554045B2 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JP4922637B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP4644618B2 (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP2007178209A (ja) 地図表示装置
JPWO2006100890A1 (ja) 経路提示装置、経路提示方法、経路提示プログラムおよび記録媒体
JP4682209B2 (ja) データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラム、および記録媒体
JP5032592B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JPWO2008044281A1 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記憶媒体
JP2001227971A (ja) 車載用ナビゲーション装置
WO2007026708A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、経路誘導装置、経路誘導方法、情報提供プログラム、経路誘導プログラムおよび記録媒体
JP4633117B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2010026803A (ja) 渋滞予測装置、経路探索装置、渋滞予測方法、経路探索方法、渋滞予測プログラム、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007263580A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
WO2006093047A1 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2007086087A (ja) 情報表示システム
JP2003130669A (ja) ナビゲーションシステム及び経路探索方法のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928