JP4682209B2 - データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラム、および記録媒体 - Google Patents

データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4682209B2
JP4682209B2 JP2007551057A JP2007551057A JP4682209B2 JP 4682209 B2 JP4682209 B2 JP 4682209B2 JP 2007551057 A JP2007551057 A JP 2007551057A JP 2007551057 A JP2007551057 A JP 2007551057A JP 4682209 B2 JP4682209 B2 JP 4682209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
update
map data
data
districts
district
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072734A1 (ja
Inventor
洋介 佐藤
裕樹 楠本
治 高木
尚登 今坂
智尚 津久井
竜一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007072734A1 publication Critical patent/JPWO2007072734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682209B2 publication Critical patent/JP4682209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram

Description

この発明は、データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラム、および記録媒体に関する。
従来、たとえば、所定の大きさでなる複数の領域に分割された地図データを記憶する記憶部の地図データ記憶領域と、任意に選定された地点を基準として地図において利用者の利用頻度が高いと推定される複数の領域を利用者の推定利用範囲として設定した後に地図提供サーバへ送信する制御部と、制御部によって設定された推定利用範囲に対応する更新領域地図データの提供を地図提供サーバから受けて更新する制御部とを設けることにより、利用者に対して部分更新すべき推定利用範囲を選択する手間をかけさせることなく利用頻度の高い範囲だけを自動的に部分更新するようにした地図表示装置がある(下記、特許文献1参照。)。
特開2004−361188号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載された地図表示装置では、利用頻度が高いと推定される複数の領域として、自宅を中心とする自宅周辺の領域の地図データから更新するため、地図表示装置を有する利用者が自宅周辺の領域にいないときに地図データの更新処理を実行すると、利用者の現在地点周辺の地図データの更新に時間がかかってしまうという問題が一例として挙げられる。また、旅行先などのように利用頻度が低いが正確な地図が必要となる場所へ移動した場合に地図が更新されていないという問題が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるデータ更新装置は、移動体に搭載された記憶装置に記憶されている複数の地区ごとに分けられた地図データを更新する制御手段を備えるデータ更新装置であって、前記地図データの更新を開始する際の前記移動体の現在地点を検出する検出手段と、前記移動体の移動履歴に基づいて前記地区ごとの代表地点を選定し、前記現在地点と選定された代表地点との距離を用いて、前記地図データを更新すべき前記地区の更新順序を決定する決定手段と、を備え、前記制御手段は、前記更新順序に基づいて、前記記憶装置に記憶されている地図データの全部または一部を更新することを特徴とする。
請求項2の発明にかかるデータ更新装置は、移動体に搭載された記憶装置に記憶されている複数の地区ごとに分けられた地図データを更新する制御手段を備えるデータ更新装置であって、前記地図データの更新を開始する際の前記移動体の現在地点を検出する検出手段と、前記地区に1または複数設定される代表地点ごとの検索履歴の情報を取得する取得手段と、前記検索履歴に基づいて前記地区ごとの前記代表地点のうち所定の条件を満たす代表地点を選定し、前記現在地点と選定した代表地点との距離が短い順に、前記地図データを更新すべき前記地区の更新順序を決定する決定手段と、を備え、前記制御手段は、前記更新順序に基づいて、前記記憶装置に記憶されている地図データの全部または一部を更新することを特徴とする。
請求項4の発明にかかるデータ更新方法は、移動体に搭載された記憶装置に記憶されている複数の地区ごとに分けられた地図データを更新するデータ更新方法であって、前記地図データの更新を開始する際の前記移動体の現在地点を検出する検出工程と、前記移動体の移動履歴に基づいて前記地区ごとの代表地点を選定し、前記現在地点と選定された代表地点との距離を用いて、前記地図データを更新すべき前記地区の更新順序を決定する決定工程と、前記更新順序に基づいて、前記記憶装置に記憶されている地図データの全部または一部を更新する更新工程と、を含むことを特徴とする。
請求項5の発明にかかるデータ更新装置は、移動体に搭載された記憶装置に記憶されている複数の地区ごとに分けられた地図データを更新するデータ更新方法であって、前記地図データの更新を開始する際の前記移動体の現在地点を検出する検出工程と、前記地区に1または複数設定される代表地点ごとの検索履歴の情報を取得する取得工程と、前記検索履歴に基づいて前記地区ごとの前記代表地点のうち所定の条件を満たす代表地点を選定し、前記現在地点と選定した代表地点との距離が短い順に、前記地図データを更新すべき前記地区の更新順序を決定する決定工程と、前記更新順序に基づいて、前記記憶装置に記憶されている地図データの全部または一部を更新する更新工程と、を含むことを特徴とする。
請求項6の発明にかかるデータ更新プログラムは、請求項4または5に記載のデータ更新方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項7の発明にかかる記録媒体は、請求項6に記載のデータ更新プログラムを記録したことを特徴とする。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるデータ更新装置、地図データ表示方法、地図データ表示プログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(データ更新装置の機能的構成)
はじめに、この発明の実施の形態にかかるデータ更新装置の機能的構成について説明する。図1は、この発明の実施の形態にかかるデータ更新装置の機能的構成を示すブロック図である。実施の形態にかかるデータ更新装置100は、移動体とともに移動することが可能な可搬性の記憶装置を備えるコンピュータ端末である。
ここで、移動体とは、移動することが可能な物体であり、たとえば、車両、船舶あるいは人間などである。データ更新装置100は、たとえば、移動体が車両である場合には当該車両に搭載されたナビゲーション装置などによって実現され、移動体が人間である場合には当該人物が所有する携帯型電話機などによって実現される。
図1において、データ更新装置100は、記憶装置101と、表示部102と、表示制御部103と、検出部104と、取得部105と、決定部106と、制御部107と、を備える。
記憶装置101は、地図データなどの各種データを記憶する。ここで、地図データとは、表示部102が備える表示画面に地図を表示するためのデータである。地図データは、ノードおよびリンクからなる道路ネットワークデータと、施設や道路その他地形(山、川、土地)に関するフィーチャを用いて描画される画像データとを含んでいる。地図データには、文字情報、施設の名称や住所などの情報、道路や施設の画像などが含まれていてもよい。
地図データは、複数の地区ごとに分けられた複数の地区データによって構成されている。各地区データは、表示画面に表示された場合に、地図上の所定の地区をあらわす。地図データにおいては、地区データごとに代表地点が設定されている。ここで、代表地点とは、各地区に含まれる地点であり、たとえば、データ更新装置100の製造者などによって任意に設定された地点である。代表地点は、1つの地区につき1つ設定されていてもよいし、1つの地区に複数設定されていてもよい。
代表地点としては、たとえば、各地区データによってあらわされる地区のうち、所定数以上の人口を有する都市、観光地などの有名な土地、新幹線の駅、著名な施設の建設地などをあらわす地点が設定される。地区データにおいて、代表地点は、具体的には、たとえば、緯度・経度あるいは座標などによってあらわされる。代表地点をあらわす情報には、代表地点の緯度・経度あるいは座標などをあらわす情報に加えて、代表地点の属性などが含まれている。属性とは、たとえば、都市の人口、観光地であるか否か(観光地であればその種類など)、施設(駅、レジャー施設など)の有無、施設の用途などである。また、記憶装置101は、さらに、データ更新装置100の移動履歴の情報を記憶していてもよい。
表示部102は、表示制御部103によって制御されて、表示画面に地図を表示する。また、検出部104は、移動体(若しくは装置本体)の現在地点を検出する。移動体の現在地点は、たとえば、GPS衛星からのGPS信号を受信することによって検出することが可能である。また、GPS衛星からの受信したGPS信号に加えて、当該移動体の挙動を検出する加速度センサや速度センサ、ジャイロセンサなどの出力値に応じて、移動体の現在地点を検出するようにしてもよい。
取得部105は、代表地点ごとの検索履歴の情報などの情報を取得する。ここで、検索履歴の情報とは、代表地点に関するなんらかの検索がおこなわれた回数をあらわす情報であり、たとえば、各代表地点が目的地点や経由地点、地図表示対象地点として検索された回数あらわす情報である。検索履歴の情報は、たとえば、代表地点とともに、上述した記憶装置101に記憶される。
また、決定部106は、検出部104によって検出された現在地点と地区ごとの代表地点とに基づいて、地図データを更新すべき地区の更新順序を決定する。制御部107は、決定部106によって決定された更新順序に基づいて、記憶装置101に記憶された地図データの全部または一部を更新する。制御部107は、地区ごとに地図データを更新する。すなわち、制御部107は、或る一の地区の地区データの更新が完了してから、別の一の地区の地区データを更新する。
たとえば、決定部106は、検出部104によって検出された現在地点と地区ごとの代表地点との距離が短い順に、地区ごとに地図データを更新する更新順序を決定する。この場合、複数の代表地点が設定されている地区に関しては、検出部104によって検出された現在地点と、当該現在地点との距離が最も短い代表地点との距離を、更新順序の決定に用いる。
また、決定部106は、データ更新装置100を搭載している移動体の移動履歴に基づいて、地区ごとの代表地点を選定し、選定された代表地点との距離を用いて、地図データを更新すべき地区の更新順序を決定するようにしてもよい。この場合、たとえば、記憶装置101に記憶されている代表地点の中から、移動体が所定回数以上到達または経由した代表地点を選定する。
この場合、たとえば、地図データ上の任意の地点の中から、移動体が所定回数以上到達または経由した地点を代表地点として選定してもよい。移動体が所定回数以上到達または経由した代表地点がない地区に関しては、この限りではなく、たとえば、複数の代表地点が設定されている地区に関しては、検出部104によって検出された現在地点と、当該現在地点との距離が最も短い代表地点との距離を、更新順序の決定に用いる。なお、決定部106は、移動体が所定回数以上到達または経由した代表地点がある地区を所定回数以上到達または経由した代表地点がない地区より優先してデータ更新を行うように更新順序を決定する。
また、上述した取得部105によって代表地点ごとの検索履歴の情報が取得された場合、決定部106は、取得された検索履歴に基づいて地区ごとの代表地点を選定し、移動体の現在地点と選定された代表地点との距離が短い順に、地図データを更新すべき地区の更新順序を決定するようにしてもよい。
この場合、たとえば、決定部106は、記憶装置101の地図データに対する操作履歴に基づいて、所定回数以上検索された代表地点を用いて更新順序を決定してもよい。所定回数以上検索された代表地点がない地区に関しては、この限りではなく、たとえば、複数の代表地点が設定されている地区に関しては、検出部104によって検出された現在地点と、当該現在地点との距離が最も短い代表地点との距離を、更新順序の決定に用いる。なお、決定部106は、所定回数以上検索された代表地点がある地区を所定回数以上検索された代表地点がない地区より優先してデータ更新を行うよう更新順序を決定する。
また、たとえば、取得部105は現在時刻あるいは現在の日付の情報を取得し、決定部106は、現在時刻あるいは現在の日付に基づいて、特定の属性を有する代表地点を用いて更新順序を決定してもよい。具体的には、たとえば、現在時刻が11月20日の午前7:00である場合、紅葉の景勝地として有名な土地をあらわす代表地点を用いて更新順序を決定する。また、たとえば、現在の日付が2月5日である場合、スキー場をあらわす代表地点を用いて更新順序を決定する。また、たとえば、現在の日付が8月3日である場合、レジャープールが建設されている代表地点を用いて更新順序を決定する
また、たとえば、取得部105は各種の統計データを取得し、決定部106は、各種の統計データに基づいて、特定の属性を有する代表地点を用いて更新順序を決定してもよい。具体的には、たとえば、休日の外出先ランキングなどの統計データがある場合、外出先として所定順位にランクインする景勝地や施設をあらわす代表地点を用いて更新順序を決定する。たとえば、決定部106は、地図データを更新する際の天候などを加味して更新順序を決定してもよい。具体的には、晴天時には屋外で利用する施設に関する属性を有する代表地点、雨天時には屋内で利用する施設に関する属性を有する代表地点を用いて更新順序を決定する。
(データ更新装置の地図データ更新処理手順)
つぎに、データ更新装置の地図データ表示処理手順について説明する。図2は、データ更新装置の地図データ表示処理手順を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートにおいて、まず、検出部104によって移動体の現在地点を検出する(ステップS201)。つぎに、検出された現在地点と地区ごとの代表地点とに基づいて、決定部106によって更新順序を決定する(ステップS202)。そして、決定された更新順序にしたがった順序で、記憶装置101に記憶された地図データを、制御部107によって地区ごとに更新して(ステップS203)、一連の処理を終了する。
(更新順序の決定方法)
つぎに、上述した決定部106によって決定される更新順序の決定方法について説明する。図3は、更新順序の決定方法について説明する説明図である。図3において、隣接する4つの枠の端部に付された符号A〜Dは、それぞれ地図上の地区名をあらわしており、以下、それぞれ、『地区A』、『地区B』、『地区C』、『地区D』と記載する。各地区A〜Dにおいては、それぞれ代表地点301〜309が設定されている。図3において、符号310は移動体の現在地点をあらわしている。
上述した図2のフローチャートのステップS202において、決定部106は、検出部104によって検出された移動体の現在地点310を含む地区Dを、最初に更新すべき地区として決定する。つぎに、地区D以外の地区A〜Cに設定されている代表地点301〜308のうち、各地区A〜Cにおいて移動体の現在地点310に最も近い代表地点303、305、308と移動体の現在地点310との距離A〜Cをそれぞれ算出する。そして、距離A〜Cの長さに応じて、決定部106は、「地区D、地区C、地区B、地区A」の順に地図データを更新すべき地区の更新順序を決定する。
更新順序の決定に際して算出する距離は、代表地点303、305、308と移動体の現在地点310との距離A〜Cに限らず、すべての代表地点301〜309と移動体の現在地点310との距離を算出してもよい。この場合、算出された距離の短い順に、各代表地点301〜309がいずれの地区A、B、CまたはDに含まれるかを順次判断することで、更新順序を決定することができる。
更新順序の決定には上述した方法以外の方法を用いてもよい。たとえば、移動体が地区Aの代表地点303を所定回数以上到達以上到達または経由し、その他の代表地点については所定回数以上到達または経由していない場合には、地区Aを地区B、Cより優先して更新順序を決定してもよい。この場合に、決定部106は、「地区D、地区A、地区B、地区C」の順に地図データを更新すべき地区の更新順序を決定する。
また、たとえば、地区Aの代表地点303が所定回数以上検索され、その他の代表地点が所定回数以上検索されていない場合には、地区Aを地区B、Cより優先して更新順序を決定してもよい。この場合に、決定部106は、「地区D、地区A、地区B、地区C」の順に地図データを更新すべき地区の更新順序を決定する。
さらに、移動体の現在地点310を含む地区Dを最初に更新すべき地区に決定しなくてもよい。たとえば、各地区A〜Dにおいて移動体の現在地点310に最も近い代表地点303、305、308、309と移動体の現在地点310との距離A〜Dの長さに応じて、距離の短い順に更新する更新順序を決定してもよい。この場合、制御部107は、「地区C、地区B、地区D、地区A」の順に地図データを更新すべき地区の更新順序を決定する。
上述したように、この実施の形態のデータ更新装置100によれば、地図データの更新を開始する際に移動体の現在地点と地区ごとの代表地点とに基づいて更新順序を決定し、この更新順序に基づいて、地図データの全部または一部を更新することができる。したがって、移動体の現在地点周辺の地図がすぐに更新され、この移動体の利用者はデータ更新装置100によって更新された地図データを用いて自身の現在位置周辺の正確な地図を確認することができる。
また、この実施の形態のデータ更新装置100によれば、移動体の現在地点と移動体の移動履歴に基づいて選定された代表地点との距離を用いて、地図データの全部または一部を更新することができる。したがって、この移動体の利用者はデータ更新装置100によって更新された地図データを用いて自身が経由する頻度の高い地区についての正確な地図を確認することができる。
また、この実施の形態のデータ更新装置100によれば、移動体の現在地点と、検索履歴に基づいて選定された地区ごとの代表地点との距離が短い順に、地図データの全部または一部を更新することができる。したがって、この移動体の利用者はデータ更新装置100によって更新された地図データを用いて関心の高い地区についての正確な地図を確認することができる。
また、この実施の形態のデータ更新装置100によれば、移動体の現在地点を含む地区を最初に更新し、そのほかの地区の更新順序を移動体の現在地点からの距離に応じて決定して地図データの全部または一部を更新することができる。これによって、この移動体の利用者はデータ更新装置100によって更新された地図データを用いて自身の現在位置周辺の正確な地図を確認することができる。
つぎに、上述した実施の形態にかかるデータ更新装置100の実施例について説明する。この実施例においては、上述した実施の形態にかかるデータ更新装置100を、車両に搭載されたナビゲーション装置に適用した例を示す。
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
はじめに、実施例のナビゲーション装置のハードウェア構成について説明する。図4は、実施例のナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図4において、ナビゲーション装置400は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、磁気ディスクドライブ404と、磁気ディスク405と、磁気ディスク405と、光ディスクドライブ406と、光ディスク407と、音声I/F(インターフェース)408と、マイク409と、スピーカ410と、入力デバイス411と、映像I/F412と、ディスプレイ413と、通信I/F414と、GPSユニット415と、各種センサ416と、を備えている。各構成部401〜416は、バス420によってそれぞれ接続されている。
まず、CPU401は、ナビゲーション装置400の全体の制御を司る。ROM402は、ナビゲーション処理に関する各種プログラムを記録している。また、RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU401は、RAM403をワークエリアとして使用しながら、ROM402に記録された各種プログラムを実行することによって、ナビゲーション装置400の全体の制御を司る。
磁気ディスクドライブ404は、CPU401の制御にしたがって磁気ディスク405に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク405は、磁気ディスクドライブ404の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク405としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
本実施例において、磁気ディスク405には、地図データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データが記録されている。地図データは、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを含んでおり、地区ごとに分けられた複数の地区データによって構成されている。この実施例では、『北海道』、『本州』、『四国』、『九州』の4つの地区に分けられている。
道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入り口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)などの情報が含まれている。
また、交通条件データには、過去の渋滞情報を、季節・曜日・大型連休・時刻などを基準に統計処理した過去渋滞情報を記憶している。ナビゲーション装置400は、後述する通信I/F414によって受信される道路交通情報によって現在発生している渋滞の情報を得るが、過去渋滞情報により、指定した時刻における渋滞状況の予想をおこなうことが可能となる。
なお、実施例では地図データを磁気ディスク405に記録するようにしたが、これに限るものではない。地図データは、ナビゲーション装置400のハードウェアと一体に設けられているものに限って記録されているものではなく、ナビゲーション装置400外部に設けられていても良い。その場合、ナビゲーション装置400は、たとえば、通信I/F414を通じて、ネットワークを介して地図データを取得する。取得された地図データは、RAM403などに記憶される。
光ディスクドライブ406は、CPU401の制御にしたがって光ディスク407に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク407は、光ディスクドライブ406の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク407は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、着脱可能な記録媒体として、光ディスク407のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
本実施例において、光ディスク407には、磁気ディスク406に記録されている地図データを更新するための更新データが記録されている。そして、磁気ディスク406に記録されている地図データを更新する際に、この更新データが光ディスクドライブ406によって読み出されて地図データの更新処理に用いられる。
音声I/F408は、音声入力用のマイク409および音声出力用のスピーカ410に接続される。マイク409に受音された音声は、音声I/F408内でA/D変換される。マイク409は、たとえば、車両のサンバイザー付近に設置され、その数は単数でも複数でもよい。スピーカ410からは、所定の音声信号を音声I/F408内でD/A変換した音声が出力される。なお、マイク409から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク405あるいは光ディスク407に記録可能である。
入力デバイス411は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス411は、リモコン、キーボード、タッチパネルのうちいずれか一つの形態によって実現されてもよいが、複数の形態によって実現することも可能である。
映像I/F412は、ディスプレイ413に接続される。映像I/F412は、具体的には、たとえば、ディスプレイ413全体を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ413を制御する制御ICなどによって構成される。
ディスプレイ413には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ413には、上述した地図データが、2次元または3次元に描画される。ディスプレイ413に表示された地図データには、ナビゲーション装置400の現在地点をあらわすマークなどを重ねて表示することができる。ナビゲーション装置400の現在地点は、後述するGPSユニット415によって取得される。
ディスプレイ413としては、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを用いることができる。ディスプレイ413は、たとえば、車両のダッシュボード付近に設置される。ディスプレイ413は、車両のダッシュボード付近のほか、車両の後部座席周辺などに設置するなどして、車両において複数設置されていてもよい。
通信I/F414は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置400とCPU401とのインターフェースとして機能する。通信I/F414は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU401とのインターフェースとしても機能する。
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F414は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。なお、VICSは登録商標である。
GPSユニット415は、GPS衛星からの電波を受信し、車両(ナビゲーション装置400)の位置に関する情報を出力する。GPSユニット415の出力情報は、後述する各種センサ416の出力値とともに、CPU401による車両(ナビゲーション装置400)の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
各種センサ416は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断することが可能な情報を出力する。各種センサ416の出力値は、CPU401による現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定に用いられる。なお、ナビゲーション装置400は、各種センサ416からの出力値を、ドライブレコーダ機能で記録するデータとしてもよい。
なお、図示および説明を省略するが、ナビゲーション装置400は、上述した構成401〜416に加えて、DVDやCDなどの再生、テレビ放送の受信・録画、インターネットへの接続などの各種機能を実現する構成を備えていてもよい。
図1に示したデータ更新装置100が備える各部の機能は、図4に示したナビゲーション装置400におけるROM402、RAM403、磁気ディスク405、光ディスク407などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU401が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置400における各部を制御することによって実現される。
(ナビゲーション装置の地図データ更新処理手順)
つぎに、ナビゲーション装置400の地図データ更新処理手順について説明する。図5は、ナビゲーション装置400の地図データ更新処理手順を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおいて、まず、車両の現在地点を検出する(ステップS501)。そして、検出された現在地点を含むメッシュコードを特定する(ステップS502)。
ここで、メッシュコードについて説明する。図6は、メッシュコードについて説明する説明図である。メッシュコードとは、日本の全域を一定の経緯度ごとに区分した各地域(メッシュ)601を区別するための番号である。図6において、メッシュコードは、縦方向の位置(A〜Nのいずれかのアルファベット)と、横方向の位置(1〜16のいずれかの数値)とを用いて、たとえば、『D−12』のようにあらわされる。なお、メッシュ601には、1km四方のメッシュや500mm四方のメッシュなどの各種サイズがあるが、いずれのサイズであってもよい。
つぎに、ステップS502において特定されたメッシュコードを含む地区を特定する(ステップS503)。たとえば、ステップS502において特定されたメッシュコードが『D−12』である場合、『D−12』のメッシュコードは『北海道』地区に含まれるので、ステップS503においては、『北海道』が特定される。ステップS503において特定された地区が、最初に更新される地区となる。
つぎに、ステップS503において特定された地区以外の地区に設定された代表地点と、ステップS501において検出された現在地点と、の距離を算出する(ステップS504)。そして、ステップS504において算出された距離に基づいて、地図データを地区ごとに更新する更新順序を決定する(ステップS505)。
ステップS505においては、ステップS504において算出された距離が短い順に代表地点を並べ、各代表地点を含む地区の並びを判断する。ステップS505においては、たとえば、ナビゲーション装置400を搭載した車両の移動履歴に基づいて、車両が所定回数以上到達または経由した地点を代表地点として用いる。また、ナビゲーション装置400において所定回数以上検索された地点を代表地点として用いてもよい。また、現在時刻あるいは現在の日付に基づいて、特定の属性を有する地点を代表地点として用いて更新順序を決定してもよい。
また、ステップS505においては、メッシュ601のサイズや、各地区に設定された代表地点の数などに応じて、移動履歴および検索履歴の双方を加味したり、移動履歴および現在時刻の双方を加味したりなどのように、状況に応じて適宜任意の代表地点を用いて、更新順序を決定することができる。
つぎに、ステップS505において決定された更新順序に基づいて、地図データを更新する(ステップS506)。ステップS506においては、ステップS505において決定された更新順序にしたがった順序で、地区ごとに地図データを更新する。具体的には、1つの地区データの更新が完了してから、つぎの地区データを更新する。
そして、地図データの更新が完了するまでは(ステップS507:No)、ステップS506に戻って地図データを更新し、完了した場合(ステップS507:Yes)には、ナビゲーション装置400を再起動して(ステップS508)、一連の処理を終了する。
なお、図5中図示を省略するが、図5に示す処理の実行中に、車両のエンジンが停止されたり、ナビゲーション装置400の電源が切断されたりした場合、所定の中断処理をおこなって処理を中断する。処理が中断された場合には、たとえば、処理が中断された時点で決定されていた更新順序にしたがって、更新途中の地区データから更新を再開する。
また、処理が中断された場合には、たとえば、次回ナビゲーション装置400が起動された際に、図5に示す処理を再度実行し、あらたに決定された更新順序にしたがって、地図データを更新してもよい。この場合、すでに更新が完了している地区データは、更新順序から除外する。
上述したように、この実施例のナビゲーション装置400によれば、地図データの更新を開始する際の車両の現在位置に応じて地図データの全部または一部を更新することができる。これによって、車両の現在地点周辺の地図がすぐに更新され、この車両の利用者はナビゲーション装置400によって更新された地図データを用いて自身の現在位置周辺の正確な地図を確認することができる。
また、この実施例のナビゲーション装置400によれば、地図データの更新を開始する際のナビゲーション装置400の周辺であって、車両が経由する頻度の高い地区から順に、地図データの全部または一部を更新することができる。これによって、この車両の利用者はナビゲーション装置400によって更新された地図データを用いて自身が経由する頻度の高い地区についての正確な地図を確認することができる。
また、この実施例のナビゲーション装置400によれば、地図データの更新を開始する際のナビゲーション装置400の周辺であって、検索された頻度の高い地区から順に、地図データの全部または一部を更新することができる。これによって、この車両の利用者はナビゲーション装置400によって更新された地図データを用いて関心の高い地区についての正確な地図を確認することができる。
また、この実施例のナビゲーション装置400によれば、移動体の現在地点を含む地区を最初に更新し、そのほかの地区の更新順序を移動体の現在地点からの距離に応じて決定して地図データの全部または一部を更新することができる。これによって、この車両の利用者はナビゲーション装置400によって更新された地図データを用いて自身の現在位置周辺の正確な地図を確認することができる。
以上説明したように、実施例のナビゲーション装置400によれば、利用者の位置に応じた更新順序で地図データを更新することができる。
なお、本実施の形態で説明した地図データ更新方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
この発明の実施の形態にかかるデータ更新装置の機能的構成を示すブロック図である。 データ更新装置の地図データ更新処理手順を示すフローチャートである。 更新順序の決定方法について説明する説明図である。 実施例のナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 ナビゲーション装置の地図データ更新処理手順を示すフローチャートである。 メッシュコードについて説明する説明図である。
符号の説明
100 データ更新装置
101 記憶装置
102 表示部
103 表示制御部
104 検出部
105 取得部
106 決定部
107 制御部

Claims (7)

  1. 移動体に搭載された記憶装置に記憶されている複数の地区ごとに分けられた地図データを更新する制御手段を備えるデータ更新装置であって、
    前記地図データの更新を開始する際の前記移動体の現在地点を検出する検出手段と、
    前記移動体の移動履歴に基づいて前記地区ごとの代表地点を選定し、前記現在地点と選定された代表地点との距離を用いて、前記地図データを更新すべき前記地区の更新順序を決定する決定手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記更新順序に基づいて、前記記憶装置に記憶されている地図データの全部または一部を更新することを特徴とするデータ更新装置。
  2. 移動体に搭載された記憶装置に記憶されている複数の地区ごとに分けられた地図データを更新する制御手段を備えるデータ更新装置であって、
    前記地図データの更新を開始する際の前記移動体の現在地点を検出する検出手段と、
    前記地区に1または複数設定される代表地点ごとの検索履歴の情報を取得する取得手段と、
    前記検索履歴に基づいて前記地区ごとの前記代表地点のうち所定の条件を満たす代表地点を選定し、前記現在地点と選定した代表地点との距離が短い順に、前記地図データを更新すべき前記地区の更新順序を決定する決定手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記更新順序に基づいて、前記記憶装置に記憶されている地図データの全部または一部を更新することを特徴とするデータ更新装置。
  3. 前記決定手段は、前記現在地点を含む地区を最初に更新すべき地区とし、前記現在地点と前記地区ごとの代表地点とに基づいてその他の地区の更新順序を決定することを特徴とする請求項1または2に記載のデータ更新装置。
  4. 移動体に搭載された記憶装置に記憶されている複数の地区ごとに分けられた地図データを更新するデータ更新方法であって、
    前記地図データの更新を開始する際の前記移動体の現在地点を検出する検出工程と、
    前記移動体の移動履歴に基づいて前記地区ごとの代表地点を選定し、前記現在地点と選定された代表地点との距離を用いて、前記地図データを更新すべき前記地区の更新順序を決定する決定工程と、
    前記更新順序に基づいて、前記記憶装置に記憶されている地図データの全部または一部を更新する更新工程と、
    を含むことを特徴とするデータ更新方法。
  5. 移動体に搭載された記憶装置に記憶されている複数の地区ごとに分けられた地図データを更新するデータ更新方法であって、
    前記地図データの更新を開始する際の前記移動体の現在地点を検出する検出工程と、
    前記地区に1または複数設定される代表地点ごとの検索履歴の情報を取得する取得工程と、
    前記検索履歴に基づいて前記地区ごとの前記代表地点のうち所定の条件を満たす代表地点を選定し、前記現在地点と選定した代表地点との距離が短い順に、前記地図データを更新すべき前記地区の更新順序を決定する決定工程と、
    前記更新順序に基づいて、前記記憶装置に記憶されている地図データの全部または一部を更新する更新工程と、
    を含むことを特徴とするデータ更新方法。
  6. 請求項4または5に記載のデータ更新方法をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ更新プログラム。
  7. 請求項6に記載のデータ更新プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2007551057A 2005-12-20 2006-12-14 データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラム、および記録媒体 Expired - Fee Related JP4682209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366334 2005-12-20
JP2005366334 2005-12-20
PCT/JP2006/324958 WO2007072734A1 (ja) 2005-12-20 2006-12-14 データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072734A1 JPWO2007072734A1 (ja) 2009-05-28
JP4682209B2 true JP4682209B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38188515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551057A Expired - Fee Related JP4682209B2 (ja) 2005-12-20 2006-12-14 データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラム、および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4682209B2 (ja)
WO (1) WO2007072734A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8311736B2 (en) 2008-06-04 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Navigation device, navigation method and navigation system
JP6403407B2 (ja) * 2014-03-27 2018-10-10 株式会社日立ソリューションズ データ更新方法、データ更新システム及び端末装置
JP6443143B2 (ja) * 2015-03-11 2018-12-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図情報処理システム、地図情報提供装置、地図情報要求装置、地図情報処理方法、及び地図情報処理プログラム
JP2016040554A (ja) * 2015-11-18 2016-03-24 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036097A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Aisin Aw Co Ltd 地図情報管理システム
JP2000121371A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Toyota Motor Corp 車載ナビゲーション装置、車両用地図データ提供システムおよび方法
JP2004085245A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 移動体ナビゲーション装置及び地図情報配信装置及び地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP2005283880A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 地図更新装置およびナビゲーション装置における地図更新方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4030809B2 (ja) * 2002-06-24 2008-01-09 三菱電機株式会社 経路探索装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036097A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Aisin Aw Co Ltd 地図情報管理システム
JP2000121371A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Toyota Motor Corp 車載ナビゲーション装置、車両用地図データ提供システムおよび方法
JP2004085245A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp 移動体ナビゲーション装置及び地図情報配信装置及び地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP2005283880A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 地図更新装置およびナビゲーション装置における地図更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007072734A1 (ja) 2009-05-28
WO2007072734A1 (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140317560A1 (en) Map display control device and navigation device using the same
JP4381466B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP4949189B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
WO2006070583A1 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP4682209B2 (ja) データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラム、および記録媒体
JP4675375B2 (ja) 番組録画装置、番組録画方法、番組録画プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4922637B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP4682210B2 (ja) ナビゲーション装置、処理制御方法、処理制御プログラム、および記録媒体
JP4276292B2 (ja) 音声案内装置、音声案内方法、音声案内プログラム、および記録媒体
JP4619442B2 (ja) 画像表示装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP5016605B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記憶媒体
JP2007241122A (ja) 音声認識装置、音声認識方法、音声認識プログラム、および記録媒体
JP5032592B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2010026803A (ja) 渋滞予測装置、経路探索装置、渋滞予測方法、経路探索方法、渋滞予測プログラム、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2008122266A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記憶媒体
JP4633117B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JPWO2006100890A1 (ja) 経路提示装置、経路提示方法、経路提示プログラムおよび記録媒体
JP3965071B2 (ja) ルート探索システム及びルート探索方法、並びにコンピュータプログラム
JP2008145193A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記憶媒体
JP2007263580A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
WO2007094371A1 (ja) データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラムおよび記録媒体
JP2008160447A (ja) 放送番組受信装置、放送番組受信計画装置、放送番組受信方法、放送番組受信計画方法、プログラム、および記録媒体
JP2008249655A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP2013152500A (ja) ナビゲーションシステム、情報処理装置、情報処理サーバ、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP3951790B2 (ja) ナビゲーション装置、経路表示方法、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees