JPH10197271A - 経路探索表示装置 - Google Patents

経路探索表示装置

Info

Publication number
JPH10197271A
JPH10197271A JP429897A JP429897A JPH10197271A JP H10197271 A JPH10197271 A JP H10197271A JP 429897 A JP429897 A JP 429897A JP 429897 A JP429897 A JP 429897A JP H10197271 A JPH10197271 A JP H10197271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
display
search
map
vehicle position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP429897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsuji
浩史 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP429897A priority Critical patent/JPH10197271A/ja
Publication of JPH10197271A publication Critical patent/JPH10197271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 次の右左折案内地点までの探索経路を確認し
たい場合に、自動的に探索経路の形状に合わせて表示画
面を自動的にスクロールさせながら確認することがで
き、安全性を向上させることができるようにした経路探
索表示装置を提供する。 【解決手段】 経路探索された経路を現在地から右左折
案内地点まで自動的にスクロールさせながら表示画面上
に表示させる探索経路自動表示手段106と、探索経路
自動表示の開始を指示する探索経路表示指示手段107
とを具備した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の現在位
置を地図と共に表示装置に表示する走行位置表示装置、
特に、目的地までの経路を探索し、探索経路を表示装置
に表示する経路探索表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車載用の経路探索表示装置の概要
について図2を参照して説明する。
【0003】図5において、1は方位センサであり、こ
の方位センサ1は自動車の絶対走行方位を検出する地磁
気センサ及び自動車の相対走行方位を検出する振動ジャ
イロが使用される。2は車輪の回転数に応じたパルスを
発生する距離センサ、3はブレーキスイッチ、パーキン
グスイッチなどのオン・オフ信号、電源電圧監視用信号
などの各種センサ信号である。4はGPS(Globa
l Positioning System)レシーバ
であり、このGPSレシーバ4は複数の衛星から送信さ
れる電波を受信し、演算することにより、受信点の位置
(緯度、経度)を求めることができる。5はCD−RO
Mドライブであり、このCD−ROMドライブ5は、地
図データが記憶されたCD−ROM6から地図データを
読み出す。7は車室内に設置される表示・操作部であ
り、この表示・操作部7は、地図及び自動車の現在走行
位置、方位などを表示する液晶ディスプレイ7A、この
液晶ディスプレイ7Aの前面に設けられたタッチパネル
7Bとからなり、タッチパネル7Bには表示地図の拡大
・縮小などを指示するためのスイッチ、経路探索を指示
するスイッチ、液晶ディスプレイ7Aに表示された地名
の中から目的地を選択するスイッチ、目的地の住所を入
力するためのスイッチ、表示地図を指定する方向に移動
するためのスイッチなどが具備されている。8は装置本
体であり、この装置本体8はトランクルームなどに設置
される。
【0004】装置本体8の構成について説明すると、9
は各種の演算を行うCPU(中央処理装置)、10はC
PU9で行う各種の演算のプログラムが記憶されたRO
M(リードオンリーメモリ)、11は方位センサ1、距
離センサ2などのセンサ信号を処理するセンサ信号処理
部、12は方位センサ1、距離センサ2、GPSレシー
バ4、CD−ROMドライブ5などからのデータやCP
U9での演算結果などを記憶するメモリ(DRAM)、
13は装置本体8への電源供給が停止した際にも必要な
データを保持しておくためのバックアップ用メモリ(S
RAM)、14は液晶ディスプレイ7Aに表示する文
字、記号などのパターンが記憶されたメモリ(漢字、フ
ォントROM)、15は地図データや自車の現在位置デ
ータなどに基づいて表示画像を形成するための画像プロ
セッサ、16は画像プロセッサ15で生成される地図デ
ータ、現在位置データ及び漢字、フォントROM14か
ら出力される町名、道路名などの漢字、フォントを合成
して液晶ディスプレイ7Aに表示する画像を記憶するメ
モリ(VRAM)、17はVRAM16の出力データを
色信号に変換するためのRGB変換回路であり、変換さ
れた色信号がRGB変換回路17から液晶ディスプレイ
7Aに出力される。18は通信インタフェースである。
【0005】図6はCD−ROM6に記憶されているデ
ータのフォーマットを示す図である。図6において、1
9はディスクラベル、20は描画パラメータ、21は図
葉管理情報、22は図葉であり、この図葉22には背景
データ、文字データ、道路データなどが記憶されてお
り、日本全国の地形図を緯度、経度によって分割した単
位地図ごとのデータ記憶されている。図葉22には広い
地域を粗く記述したデータから狭い地域を詳細に記述し
たデータが設定されている。
【0006】各図葉22は同一の地域を記述した地図表
示レベルA、B、Cから構成されている。地図表示レベ
ルA、B、Cは、AよりB、BよりCがより詳細に記述
されている。また、各地図表示レベルA、B、Cは、地
図表示レベル管理情報と複数のユニットから構成されて
いる。各ユニットは各地図表示レベルの地域を複数に分
割した分割地域を記述したものであり、ユニットヘッ
ダ、文字レイヤ、背景レイヤ、道路レイヤ、オプション
レイヤなどから構成される。文字レイヤには地図に表示
される地名、道路名、施設名などが記憶され、背景レイ
ヤには道路、施設などを描画するためのデータが記憶さ
れ、また、道路レイヤには、図7に示すように、交差点
を含む道路を記述する座標点(ノード)と線(リンク)
に関するデータ、例えば、ノードのノード番号、緯度、
経度、リンクのリンク番号、リンク距離などが記憶され
ている。図4において、丸印はノードを示し、ノード間
の線はリンクを示している。また、黒丸は交差点ノード
を示している。なお、道路レイヤに記憶されたデータは
地図表示には直接関与せず、マップマッチングのための
道路網情報として使用される。
【0007】図6において、23は経路探索データであ
り、この経路検索データ23は狭い地域を対象とした階
層0から広い地域を対象とした階層nまで各階層毎に探
索データが記録されている。各階層の探索データは、ノ
ード接続データ24、リンク想定通過時間(リンクコス
ト)データ25、経路表示データ26から構成される。
【0008】ノード接続データ24は図8に示すよう
に、各ノードa〜g、x、yがいずれのノードと接続さ
れているかを示すデータであり、例えば、ノードcにつ
いてはノードa、d、f、yに接続されていることを示
すデータである。また、リンクコストデータ25は、図
8に示すように、各ノード間のリンクのリンクコストを
示すものであり、例えば、ノードaとノードcとの間の
リンクのリンクコストは「5」であり、ノードaとノー
ドbとの間のリンクのリンクコストは「20」であるこ
とを示している。上記リンクコストはリンクコスト=リ
ンク距離/設定速度から求められ、設定速度は道路種別
と道路幅員に応じて設定される。経路表示データ26は
経路探索により選択された経路を表示地図上に表示する
ためのデータが記録されている。
【0009】以上の構成において、以下、その動作につ
いて説明する。方位センサ1の出力及び距離センサ2の
出力がセンサ信号処理部11を介してCPU9に送られ
る。CPU9では自車の現在位置の演算が行われ、現在
位置の緯度、経度が求められる。また、CPU9ではG
PSレシーバ4から通信インタフェース18を介して送
られたデータに基づき現在位置の補正が行われる。この
ようにして求められた現在位置に基づき、現在位置に対
応するユニットの地図データがCD−ROMドライブ5
によってCD−ROM6から読み出され、この地図デー
タが通信インタフェース18を介してメモリ12(DR
AM)に格納される。
【0010】DRAM12に格納された地図データの一
部分はCPU9により読み出され、画像プロセッサ15
で画像データに変換され、画像メモリ16(VRAM)
に書き込まれる。この際、DRAM12から読み出され
た地図データに文字コード、記号コードが含まれている
と、これらの文字コード、記号コードに対応するパター
ンが漢字、フォントROM14から読み出される。画像
メモリ16に格納された画像データはRGB変換回路1
7で色信号に変換され、液晶ディスプレイ7Aに送ら
れ、現在位置を中心として所定範囲の地図、地名などの
文字、学校などの記号が表示される。そして、自動車の
走行に伴って順次求められる走行速度、走行方位に基づ
き、液晶ディスプレイ7Aに表示される現在位置が順次
変更されていく。
【0011】図9は従来例の地図表示動作を説明したフ
ローチャートである。図9に示すように、ステップS1
で表示地図データをCD−ROM6より読み出し、ステ
ップS2で読み出された地図データを液晶ディスプレイ
7Aに表示するための描画データに変換し、ステップS
3で描画データに基づいて液晶ディスプレイ7Aに地図
を描画する。ステップS4ではCD−ROM6より道路
レイヤに記録されている道路ネットワークデータを読み
込み、ステップS5でこの道路ネットワークデータとC
PU9で演算により求められた現在位置データにより自
車の位置、方位を決定し、ステップS6で液晶ディスプ
レイ7Aに表示されている地図上に自車マークを表示す
る。
【0012】図10は従来例の経路探索の動作を示すフ
ローチャートである。タッチパネル7Bの経路探索用ス
イッチを操作すると、経路探索の処理が実行される。ま
ず、図10に示すように、ステップS11で目的地の設
定が行われる。この目的地の設定は、例えば、タッチパ
ネル7Bから目的地の住所をインプットすることによ
り、または、液晶ディスプレイ7Aに表示されている地
図上の地点を指定することにより行われる。ステップS
12では経路探索を始めるか否かを判定する。この判定
は表示装置7のタッチパネル7Bの経路探索用スイッチ
を操作したか否かで判定される。ステップS12で経路
探索用スイッチが操作されたと判定されると、ステップ
S13に進み、経路探索が行われる。この経路探索は図
8に示すように、出発地ノード(現在位置ノード)xか
ら目的地ノードyに至るすべての経路のリンクコストを
加算し、最もリンクコストが低い経路を選択するもので
あり、図8の場合には、リンクx→a→c→d→f→g
→yのリンクコスト合計(10+5+5+5+5+5=
35)が最も小さくなるため、リンクx→a→c→d→
f→g→yを結ぶ経路が選択される。図10のステップ
S13で選択された経路が、ステップS14において、
液晶ディスプレイ7Aの表示地図上で、例えば、赤色で
表示される。
【0013】ここで、従来例の探索経路自動表示動作に
ついて図11、図12に示すフローチャートを参照しな
がら説明する。図11における地図表示動作および経路
探索動作については、それぞれ図9と図10で説明した
通りである。まず、ステップS21で、ディスプレ7A
上に道路地図と自車位置を表示し、ステップS22で経
路探索を行うか否かを選択する。ステップBS22で経
路探索を行うことを選択した場合には、ステップS23
で経路探索が実行される。ステップS24では、ステッ
プS23で探索した経路を、探索経路に沿ってスクロー
ルさせながらディスプレ7Aに自動的に表示していくか
否かを選択する。スプップS24で探索経路に沿ったス
クロールを自動的に行うことを選択した場合には、ステ
ップS25で表示装置7のタッチパネル7Bの探索経路
自動表示スイッチを押す。ステップS25で探索経路自
動表示スイッチを押すとステップS26で、現在位置を
含む道路地図を出発点として、目的地を道路地図に達す
るまでの探索経路に沿って表示画面をスクロールさせて
いく。なお、ステップS26において、表示画面がスク
ロール中に探索経路自動表示スイッチを再び押すことに
より、スクロール動作は停止できるものとする。
【0014】ここで、ステップS26の探索経路に沿っ
て表示画面をスクロールさせる動作について図12を参
照しながら説明する。ステップS31では、現在の地図
表示から次回の地図表示までの間に、道路地図をディス
プレイ7A上でどの程度移動させるかが設定される。ス
テップS32では、探索経路をディスプレイ7A上のど
の点を通過させて移動表示していくかを指定する。ステ
ップS33ではステップS32で指定した探索経路通過
点上に表示開始位置(自車位置)が来るように道路地図
を表示する。ステップS34では探索経路自動表示スイ
ッチが再び押されたか否かを判定する。ステップS34
で探索経路自動表示スイッチが押されたと判定されると
本動作は終了する。ステップS34でスイッチが押され
ていないと判定されると、ステップS35で、現在、探
索経路通過点上に表示されている点から探索経路上の目
的地方向にステップS31で指定した移動量だけ移動し
た点が、探索経路通過点上に表示されるように道路地図
を移動させる。ステップS36では探索経路通過点上に
目的地が表示されているか否かを判定する。ステップS
36で探索経路通過点上に目的地が表示されていると判
定されたときには本動作を終了する。ステップS36で
目的地が表示されていないと判定されたときには、ステ
ップS34に戻り、以下、同様に動作が行われていく。
【0015】このように、上記従来例によれば、経路探
索した経路を含む道路地図を、経路に沿って目的地まで
自動的に表示装置7に表示したい場合には、探索経路自
動表示スイッチを押すことで簡単に行うことができる。
ただし、この先どこで曲がるのかを調べたいときには、
探索経路自動表示スイッチを押した後、スクロールして
いく表示画面を運転車がずっと注意して見ている必要が
あった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来例に
おいては、現在位置からどのような探索経路を通って走
行するのかを知りたい場合に、探索経路に沿って自動的
にスクロールしていく画面を注意して見ている必要があ
った。特に、どこで曲がるのかを知りたい場合には、そ
の地点まで画面がスクロールするのを待ってから、探索
経路自動表示スイッチを押すなどして、スクロールを停
止させてその周辺の地図を確認する必要があるという問
題があった。
【0017】本発明は、上記従来例の問題を解決するも
のであり、現在位置からどのような探索経路を通って走
行するのかを知りたい場合に、次に曲がるべき地点まで
の探索経路の表示画面を探索経路の形状に合わせて自動
的にスクロールさせながら表示画面上で確認することが
でき、したがって、直前での車線変更などの危険を防止
し、余裕のある運転を可能とし、安全性を向上させるこ
とができるようにした経路探索表示装置を提供すること
を目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、探索経路表示指示手段により探索経路の自
動表示を開始することにより、探索経路自動表示手段に
より現在位置を含む道路地図を出発点として次の右左折
案内地点まで、探索経路に沿って道路地図をスクロール
させながら表示手段に表示させるように構成したもので
ある。
【0019】これにより、直前での車線変更などの危険
を防止し、余裕のある運転を可能とし、安全性を向上さ
せることができるようにした経路探索表示装置が得られ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、自車位置を検出する自車位置検出手段と、道路地図
データが記憶された記憶手段と、目的地を入力する目的
地入力手段と、上記自車位置検出手段で検出された自車
位置から上記目的地入力手段で入力された目的地までの
経路を探索する経路探索手段と、上記記憶手段から読み
出された道路地図と上記自車位置検出手段で検出された
自車位置と上記経路探索手段で探索された探索経路を表
示する表示手段と、上記経路探索手段で探索された探索
経路に沿って道路地図データを上記記憶手段から順次読
み出し、上記自車位置検出手段で検出された自車位置を
含む道路地図から右左折案内地点を含む道路地図までを
探索経路に沿ってスクロールさせながら上記表示手段に
表示する探索経路自動表示手段と、探索経路自動表示の
開始を指示する探索経路表示指示手段とを具備したもの
であり、現在位置からどのような探索経路を通って走行
するのかを知りたい場合に、次に曲がるべき地点までの
探索経路を探索経路の形状に合わせて自動的にスクロー
ルさせながら表示画面上で確認することができるという
作用を有する。
【0021】以下、本発明の一実施の形態について図面
を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施の形態
による経路探索表示装置を示す要部の機能ブロック図で
ある。
【0022】図1において、101は自車位置を検出す
る自車位置検出手段、102は道路地図データが記憶さ
れた記憶手段、103は目的地を入力する目的地入力手
段、104は上記自車位置検出手段101で検出された
自車位置から目的地入力手段103で入力された目的地
までの経路を探索する経路探索手段、105は記憶手段
102から読み出された道路地図と自車位置検出手段1
01で検出された自車位置と経路探索手段104で探索
された探索経路を表示する表示手段、106は経路探索
手段104で探索された探索経路に沿って道路地図デー
タを記憶手段102から順次読み出し、自車位置検出手
段101で検出された自車位置を含む道路地図から右左
折案内地点を含む道路地図までを探索経路に沿ってスク
ロールさせながら表示手段105に表示する探索経路自
動表示手段、107は探索経路自動表示の開始を指示す
る探索経路表示指示手段である。
【0023】本実施の形態における経路探索表示装置
は、基本的には図5に示す従来例の構成と同様であっ
て、この従来例に新たな機能が付加されたものである。
そして、自車位置検出手段101としては方位センサ
1、距離センサ2などを用い、記憶手段102としては
CD−ROM6などを用い、目的地入力手段103とし
ては表示装置7などを用い、経路探索手段104として
はCPU9などを用い、表示手段105としては表示装
置7を用い、探索経路自動表示手段106としてはその
機能をCPU9などに持たせ、探索経路表示指示手段1
07としてはその機能を表示装置7などに持たせ、タッ
チパネル7B上の探索経路自動表示スイッチの押圧操作
により作動させるようにすることができる。
【0024】以上の構成において、以下、その動作につ
いて図2に示すフローチャート、図3に示す表示動作説
明図、図4に示す表示例説明図および本発明実施形態と
基本的構成が同じである図5を参照しながら説明する。
【0025】本実施の形態の探索経路自動表示動作は図
11に示す従来例と同様であり、従来例と異なるのは、
図11に示す従来例のステップS26、つまり、図12
に示す探索経路自動スクロール動作であるので、主とし
て従来例と異なる動作について説明する。
【0026】図2に示すように、ステップS51で、タ
ッチパネル7Bの操作により探索経路表示指示手段10
7が現在の地図表示から次回の地図表示までの間に、道
路地図を表示手段105(表示装置7)のディスプレイ
7A上でどの程度移動させるかを設定し、ステップS5
2で、探索経路をディスプレイ7A上のどの点を通過さ
せてスクロールさせていくかを指定する。これにより、
探索経路自動表示手段106が自車位置検出手段101
で検出された自車位置と経路探索手段104で探索され
た経路をもとに記憶手段102から道路地図を順次読み
出し、表示手段5のディスプレイ7Aに道路地図を探索
経路に沿ってスクロールさせながら表示する。
【0027】すなわち、ステップS53では、ステップ
S52で指定された探索経路通過点上に表示開始位置
(自車位置)が来るようにディスプレイ7A上に道路地
図を表示する。ステップS54で、ディスプレイ7Aに
おいて、現在、探索経路通過点上に表示されている点か
ら探索経路上の目的地方向にステップS51で指定され
た移動量だけ移動した点が、探索経路通過点上に表示さ
れるように道路地図を移動させる。ステップS55で
は、探索経路通過点上に、図7で示した交差点ノードに
対応した地点が表示されているか否かを判定する。ステ
ップS55で探索経路通過点上に交差点ノード対応点が
表示されていないと判定されたときにはステップS54
に戻る。ステップS55で探索経路通過点上に交差点ノ
ード対応点が表示されていると判定されたときには、ス
テップS56で、本交差点ノード対応点が右左折案内地
点に当たるか否かが判定される。これは、図3に示すよ
うに、探索経路が27→28→29→30と道なりにな
っている場合、交差点ノードは右左折案内地点とは判定
されず、探索経路が27→28→29→31のように交
差点ノード29で右折するような場合や、27→28→
29→32のように交差点ノード29で左折するような
場合には、右左折案内地点として判定される。
【0028】ステップS56で交差点ノード対応点が右
左折案内地点に当たらないと判定された場合には、ステ
ップS54に戻る。ステップS56で交差点ノード対応
点が右左折案内地点に当たると判定された場合には、ス
テップS57に進む。ステップS57では、さらに、次
に右左折案内地点までスクロールを行うか否かが判定さ
れる。これらの判定は、例えば、タッチパネルBの探索
経路自動表示スイッチを操作したか否かで判定される。
ステップS57で探索経路自動表示スイッチが操作され
たと判定されると、ステップS54に戻る。ステップS
57で探索経路自動表示スイッチが操作されていないと
判定されると本動作は終了する。
【0029】ここで本動作を図4に示した地図を用いて
説明する。図4において、33は自車位置34と探索経
路35を含む道路地図を表わしたものである。画面36
〜38、40は道路地図が表示されているディスプレイ
7A上の表示画面を表わしている。通常は、ディスプレ
イ7A上を道路地図が移動していくが、図4では、探索
経路自動表示動作をわかりやすく説明するために、地図
上をディスプレイ7Aが移動しているように図示してい
る。探索経路自動表示スイッチを押下すると、図4の画
面36を初期画面として、画面36→37→38と表示
画面が自動的にスクロールしていき、右左折案内地点3
9を含む画面38まで進んだ時点で本動作が停止する。
ステップS57で、探索経路自動表示スイッチが押下さ
れると、再び、画面38→40というように、次の右左
折案内地点41までスクロールが継続される。なお、図
4は、図2のステップS52で指定する探索経路通過点
42としてディスプレイ7A上の表示画面の中心点を指
定した場合の例である。
【0030】このように、本実施例によれば、経路探索
した経路を含む道路地図を、自車位から探索経路に沿っ
て次の右左折案内地点まで自動的にスクロールさせて表
示手段に表示したい場合に、探索経路自動表示スイッチ
を押すという簡単な操作で、繁雑な操作を行うことなく
表示させることができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
の右左折案内地点までの探索経路を、探索経路に沿って
自動的にスクロールさせながら表示画面上で確認するこ
とができる。特に、走行中は、実際に右左折するかなり
早い段階で今後の右左折地点周辺の地図を確認できるの
で、直前での車線変更などの危険を防止し、余裕のある
運転を可能とし、安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による経路探索表示装置
を示す要部の機能ブロック図
【図2】同経路探索表示装置における探索経路自動スク
ロール動作のフローチャート
【図3】同経路探索表示装置における探索経路自動表示
動作の説明図
【図4】同経路探索表示装置における表示画面例を示す
説明図
【図5】従来例および本実施の形態による経路探索表示
装置を具体的に示すブロック図
【図6】従来例および本実施の形態による経路探索表示
装置におけるCD−ROMのフォーマットを示す説明図
【図7】従来例および本実施の形態による経路探索表示
装置におけるCD−ROMに記録された道路データを示
す説明図
【図8】従来例および本実施の形態による経路探索表示
装置における経路探索方法の説明図
【図9】従来の経路探索表示装置における地図表示動作
のフローチャート
【図10】同経路探索表示装置における経路設定動作の
フローチャート
【図11】同経路探索表示装置における探索経路自動表
示動作のフローチャート
【図12】同経路探索表示装置における探索経路自動ス
クロール動作のフローチャート
【符号の説明】
101 自車位置検出手段 102 記憶手段 103 目的地入力手段 104 経路探索手段 105 表示手段 106 探索経路自動表示手段 107 探索経路表示指示手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車位置を検出する自車位置検出手段
    と、道路地図データが記憶された記憶手段と、目的地を
    入力する目的地入力手段と、上記自車位置検出手段で検
    出された自車位置から上記目的地入力手段で入力された
    目的地までの経路を探索する経路探索手段と、上記記憶
    手段から読み出された道路地図と上記自車位置検出手段
    で検出された自車位置と上記経路探索手段で探索された
    探索経路を表示する表示手段と、上記経路探索手段で探
    索された探索経路に沿って道路地図データを上記記憶手
    段から順次読み出し、上記自車位置検出手段で検出され
    た自車位置を含む道路地図から右左折案内地点を含む道
    路地図までを探索経路に沿ってスクロールさせながら上
    記表示手段に表示する探索経路自動表示手段と、探索経
    路自動表示の開始を指示する探索経路表示指示手段とを
    備えた経路探索表示装置。
JP429897A 1997-01-14 1997-01-14 経路探索表示装置 Pending JPH10197271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP429897A JPH10197271A (ja) 1997-01-14 1997-01-14 経路探索表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP429897A JPH10197271A (ja) 1997-01-14 1997-01-14 経路探索表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10197271A true JPH10197271A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11580617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP429897A Pending JPH10197271A (ja) 1997-01-14 1997-01-14 経路探索表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10197271A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100890A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Pioneer Corporation 経路提示装置、経路提示方法、経路提示プログラムおよび記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100890A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Pioneer Corporation 経路提示装置、経路提示方法、経路提示プログラムおよび記録媒体
JPWO2006100890A1 (ja) * 2005-03-18 2008-08-28 パイオニア株式会社 経路提示装置、経路提示方法、経路提示プログラムおよび記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09218048A (ja) ドライブシミュレーション方法
JP3769817B2 (ja) 経路探索表示装置
JP3218935B2 (ja) 経路探索通信装置
JP3586120B2 (ja) 経路探索表示装置
JP2000003497A (ja) 走行位置表示装置
JPH09159469A (ja) 走行位置表示装置
JP3216483B2 (ja) 経路探索表示装置
JP3064758B2 (ja) 経路探索表示装置
JP3183042B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3097454B2 (ja) 経路探索表示装置
JPH09292254A (ja) 走行位置表示装置
JP3185636B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2000028378A (ja) 走行位置表示装置
JP3185563B2 (ja) 経路探索表示装置
JPH07103777A (ja) 走行位置表示装置
JPH10197271A (ja) 経路探索表示装置
JP3166590B2 (ja) 経路探索表示装置
JPH09159479A (ja) 走行経路案内装置
JP2773596B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH09133541A (ja) 走行経路案内装置
JP3008753B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH0791972A (ja) 経路探索表示装置
JP3460270B2 (ja) 経路探索表示装置
JP2001147130A (ja) ナビゲーション装置
JP3158908B2 (ja) 走行位置表示装置