JPWO2006095652A1 - 移動通信端末及びハンドオーバ動作の通知方法 - Google Patents

移動通信端末及びハンドオーバ動作の通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006095652A1
JPWO2006095652A1 JP2007507082A JP2007507082A JPWO2006095652A1 JP WO2006095652 A1 JPWO2006095652 A1 JP WO2006095652A1 JP 2007507082 A JP2007507082 A JP 2007507082A JP 2007507082 A JP2007507082 A JP 2007507082A JP WO2006095652 A1 JPWO2006095652 A1 JP WO2006095652A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication terminal
notification
handover
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007507082A
Other languages
English (en)
Inventor
伸治 桐林
伸治 桐林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2006095652A1 publication Critical patent/JPWO2006095652A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

互いに異なる移動通信ネットワーク間のハンドオーバにおける音声の途切れ等を発話者に通知する。互いに異なる移動通信ネットワーク間のハンドオーバ機能を備えた移動通信端末において、移動通信ネットワーク間のハンドオーバを通知する報知動作を行う報知部を備え、(1)通信方式切替に関する無線部の切替、(2)通信方式切替に関する音声データ方式の切替のいずれかが発生したときに、上記報知部を少なくとも移動通信システム間のハンドオーバによる音声データの瞬断期間をカバーできるよう所定時間動作させる。

Description

本発明は、移動通信端末及びハンドオーバ動作の通知方法に関し、特に、異なる通信方式を採用する移動通信ネットワーク間のハンドオーバ機能を備えた移動通信端末及び異なる移動通信ネットワーク間のハンドオーバ動作の通知方法に関する。
PDC(Personal Digital Cellular)方式、PHS(Personal Handyphone System)方式、GSM(Global System for Mobile Communications)方式等のTDMA(Time Division Multiple Access)を用いた移動通信ネットワーク、cdmaOneと呼ばれるCDMA(Code Division Multiple Access)を用いた移動通信ネットワーク、更には、第3世代に属するW−CDMA方式やCDMA2000方式による移動通信ネットワークが構築されている。
これらの移動通信ネットワークのサービスエリアは、キャリア(通信事業者)が異なる場合はもちろんとして、同一キャリア(通信事業者)であっても端末世代間で通信方式が異なるため、図8に示すように互いに重なり合っている。
移動機一台で複数の移動通信ネットワークに対応できるようにすれば、より高い通信品質、或いは、より安い通信料を求めて、通信中に移動通信ネットワークを切り替えることが可能となり、ユーザに多大な利便性を与えることができる。この種の移動通信端末は、各移動通信ネットワークが採用する通信方式に対応するハードウェアを搭載することで実現でき、例えば、PDC方式とPHS方式に対応する移動端末や、W−CDMA方式とGSM方式に対応する移動端末が知られている。また、特許文献1には、各移動通信システムに対応するソフトウェアを搭載することで上記機能を実現する移動通信端末が紹介されている。
特開2003−101474号公報
しかしながら、上記異なる移動通信ネットワーク間のハンドオーバでは、切り替えの際に通信が短時間断絶し、音声の品質劣化や、音声通話が途切れる瞬断現象が表れてしまうという問題点がある。何よりも不便なのは、受話者に会話の一部分が伝わらなかったことを発話者が全く認識できないことである。
本発明の第1の視点によれば、上記互いに異なる通信方式を採用する移動通信ネットワーク間のハンドオーバ機能を備えた移動通信端末において、少なくとも移動通信ネットワーク間のハンドオーバ中に、操作者に対する所定の報知動作を行う報知部を備える移動通信端末が提供される。
また、本発明の第2の視点によれば、上記した移動通信端末を用いて、所定のハンドオーバ開始トリガを検知して、上述した音声品質の劣化や音声通話が途切れる現象等が発生することを発話者に認識させることのできるハンドオーバ動作の通知方法が提供される。
本発明によれば、移動通信端末ユーザは、会話に間を置く、言い直すなど、音声品質の劣化や音声通話が途切れる現象を意識した会話が可能となる。
本発明の一実施の形態に係る携帯電話端末の概略構成を表したブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る携帯電話端末の構成を表した図である。 本発明の第1の実施例に係る携帯電話端末における設定作業の流れを表した図である。 本発明の第1の実施例の動作を表したフローチャートである。 本発明の第1の実施例の動作を表したタイミングチャートである。 本発明の第2の実施例の動作を表したフローチャートである。 本発明の第2の実施例の動作を表したタイミングチャートである。 移動通信ネットワークの概要を説明するための図である。
符号の説明
11 報知部
12 スピーカ1
13 スピーカ2
14 マイク
15 アンプ/パス制御部
16 サウンドデータ処理部
17 音源(部)
18 音声データ処理部
20 ユーザ操作部
21 表示部
22 入力部
31 マルチモード送受信ユニット
33A、33B プロトコル制御部
34A、34B 無線制御部
35A、35B 無線部
100 携帯電話端末
続いて、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る携帯電話端末の概略構成を表したブロック図である。図1を参照すると、報知部11と、表示部21と、ユーザ操作部20と、通信方式Aと通信方式Bを含む通信方式をサポートするマルチモード送受信ユニット31を備えた通信制御部30とを備える携帯電話端末100が示されている。
報知部11は、操作者に対し、移動通信ネットワーク間のハンドオーバが行われていることを通知するためのスピーカ、バイブレータ、発光素子等であり、携帯電話端末100に備えられている着信通知手段を用いることができる。
表示部21は、携帯電話端末100に備えられた液晶ディスプレイ装置等である。ユーザ操作部20は、携帯電話端末100に備えられた入力ボタンやポインティングデバイス等の入力部22を含んで構成されている。
マルチモード送受信ユニット31は、前述したPDC、PHS、GSM、CDMA等方式を採用する移動通信ネットワークに属する基地局との間で無線信号の送受信を可能とすべく、図示しないマルチバンドアンテナ(空中線)、給電線、送受信用高周波増幅器等を備えて構成されている。
上述の構成からなる携帯電話端末100は、各移動通信ネットワークに属する最寄基地局との通信品質QoSを監視している。例えば、通信方式Aを採用する第1の移動通信ネットワークを介して通話中に通信品質QoSが所定値以下となった場合に、通信方式Bを採用する第2の移動通信ネットワークに切り替える動作(以下、網間ハンドオーバともいう)が行われる。
携帯電話端末100は、前記網間ハンドオーバを開始するとともに、例えば、切替元/先の基地局に対し、ハンドオーバ要求を送信したタイミングで、報知部11の起動を開始し、予め定めた動作を所定時間行う。この報知動作は、例えば、上記網間ハンドオーバによる音声データの瞬断期間をカバーできるように継続される。これにより、操作者は、音声の途切れや、音質の劣化が生じ易い状態になっていることを認識することが可能となる。
続いて、網間ハンドオーバ通知音の開始/停止のタイミングについてより詳細に説明すべく、図面を参照して、第1、第2の実施例を詳細に説明する。図2は、本発明の第1の実施例に係る携帯電話端末の構成を表した図である。以下、携帯電話端末が、プロトコル制御部、無線制御部、無線部をそれぞれ2つ搭載し、通信方式A、通信方式Bの双方に対応可能となっている例にて説明する。
音声制御部10は、携帯電話端末100の音に関する機能を提供するユニットである。図2のブロック図では、音声制御部10は、複数のスピーカ12、13及びマイク14と接続されるとともに、アナログ化された音データを然るべきスピーカから然るべき音量で鳴らすためのアンプ/パス制御部15、音源(部)17や音声データ処理部から出力されるデジタルデータをアナログデータに変換するサウンドデータ処理部16、着信音等の電子音を発生させる音源(部)17、通話音声のエンコード/デコードを行なう音声データ処理部18、から構成されている。
ユーザ操作部20は、ユーザインタフェースに関する機能を提供するユニットである。図2のブロック図では、ユーザ操作部20は、入力ボタンやポインティングデバイス等の入力部22を備え、接続された液晶ディスプレイ装置等の表示部21に各種設定の受付結果や携帯電話端末100の状態を表示することが可能となっている。
通信制御部30は、基地局を含む移動通信ネットワークとの通信の制御を行うユニットである。図2のブロック図では、通信制御部30は、共通プロトコル制御部32の制御下に、所定のプロトコルにて移動通信ネットワークと情報をやり取りするプロトコル制御部33A、33B、基地局と物理的な情報のやり取りを行う無線部35A、35B、並びに、無線制御部34A、34Bが配置され、通信方式A及び通信方式Bに対応可能となっている。
また、携帯電話端末100には、電源制御部、外部インタフェース制御部などがあるが、これらは、本実施例とは直接関係しないため省略する。
続いて、図3を参照して、携帯電話端末100における設定作業の流れについて説明する。網間ハンドオーバの報知を受けるためには、予め携帯電話端末100にて当該機能を有効化しておく必要がある。ユーザが、ユーザ操作部20を介して、携帯電話端末100のメニューより網間ハンドオーバ通知に関するメニュー項目を選択すると(ステップS1)、網間ハンドオーバ通知音の設定画面が表示される(ステップS2)。ここで、ユーザが、ユーザ操作部20を介して、網間ハンドオーバ通知音を鳴らすか鳴らさないかの設定(ON/OFF)を行うと(ステップS3)、その旨が通信制御部30に通知される(ステップS4)。
続いて、図面を参照して、携帯電話端末100における網間ハンドオーバ動作とその報知が行なわれる流れについて説明する。図4、図5は、網間ハンドオーバ動作とその報知の流れを表したフローチャートとタイミングチャートである。図4(図5)を参照すると、通信方式Aにて音声データの送受信中(通話中)に、ネットワークからの指令により、通信方式の切り替え要求が行われると(ステップS11)、プロトコル制御部33Aは、通信方式Aの通信を停止すべく、無線制御部34Aに対して通信停止を指示する(ステップS12)。
前記指示を受け取った無線制御部34Aは、無線部35Aに対して通信の停止制御を行い、無線部35Aの通信の停止指令後、無線制御部34Aは、下りの音声として、音声制御部10に対して網間ハンドオーバ通知音を送信する(ステップS13)。これにより、スピーカを介した網間ハンドオーバ通知音の出力が開始される。
図5の通信方式A停止処理時間にて示された通信方式Aの停止処理の終了後、通信方式Bでの通信開始手順が実行される。プロトコル制御部33Aが、プロトコル共通制御部32に対して通信方式Aの停止が完了した旨を通知すると(ステップS14)、プロトコル共通制御部32は、プロトコル制御部34Bに対して通信開始を指示する(ステップS15)。
前記通信開始指示を受け取ったプロトコル制御部33Bは、通信方式Bの通信を開始すべく、無線制御部34Bに対して通信開始を指示する(ステップS16)。前記指示を受け取った無線制御部34Bは、無線部35Bに対して通信の開始制御を行う。
無線部35Bが通信可能となった段階で、無線制御部34Bは、無線制御部34Aに対して、網間ハンドオーバ通知音の停止を指示する(ステップS17)。網間ハンドオーバ通知音の停止指示を受け取った無線制御部34Aは、上述のステップS13とは逆に、網間ハンドオーバ通知音を停止するよう音声制御部10に通知する。
以降、通信方式Bにて音声データの送受信(通話)が行われる(ステップS18)。以上のとおり、本実施例では、通話中に行われる移動通信ネットワークの切替による、通話データの瞬断や一時的な音声の品質劣化を、携帯電話端末の操作者に認知させ、それを意識した会話を行わせることが可能となる。
上記した第1の実施例では無線制御部が、通信停止を行ったタイミングを用いて、音声制御部10に対し網間ハンドオーバの通知音を出力するよう指示する例を示したが、同様の構成の携帯電話端末のプロトコル制御部から網間ハンドオーバの通知音を出力するよう指示させることも可能である。以下、上記した第1の実施例と重複する部分は省略して、本発明の第2の実施例を説明する。
図6、図7は、網間ハンドオーバ動作とその報知の流れを表した別のフローチャートとタイミングチャートである。図6(図7)を参照すると、通信方式Aにて音声データの送受信中(通話中)に、ネットワークからの指令により、通信方式の切り替え要求が行われると(ステップS21)、プロトコル制御部33Aは、通信方式Aの通信を停止すべく、無線制御部34Aに対して通信停止を指示する(ステップS22)。
前記指示を受け取った無線制御部34Aは、無線部35Aに対して通信の停止制御を行う。一方、プロトコル制御部33Aは、無線制御部34Aへの通信の停止指令後、プロトコル共通制御部32を介して、音源(部)17に対し網間ハンドオーバ通知音の発生を要求する(ステップS23)。以降、着信音出力時と同様に、音声データ処理部18、サウンドデータ処理部16、アンプ/パス制御部15を介して所定の音声パターンがスピーカから出力開始される。
図7の通信方式A停止処理時間にて示された通信方式Aの停止処理の終了後、通信方式Bでの通信開始手順が実行される。プロトコル制御部33Aが、プロトコル共通制御部32に対して通信方式Aの停止が完了した旨を通知すると(ステップS24)、プロトコル共通制御部32は、プロトコル制御部33Bに対して通信開始を指示する(ステップS25)。
前記通信開始指示を受け取ったプロトコル制御部33Bは、通信方式Bの通信を開始すべく、無線制御部34Bに対して通信開始を指示する(ステップS26)。前記指示を受け取った無線制御部34Bは、無線部35Bに対して通信の開始制御を行う。
無線部35Bが通信可能となった段階で、プロトコル制御部33Bは、音源(部)17に対して、網間ハンドオーバ通知音の停止を指示する(ステップS27)。網間ハンドオーバ通知音の停止指示を受け取った無音源(部)17は、網間ハンドオーバ通知音を出力を停止する。
以降、通信方式Bにて音声データの送受信(通話)が行われる(ステップS28)。以上のとおり、本実施例では、通話中に行われる移動通信ネットワークの切替による、通話データの瞬断や一時的な音声の品質劣化を、携帯電話端末の操作者に認知させ、それを意識した会話を行わせることが可能となる。
例えば、ユーザが移動している場合、上述した網間ハンドオーバにより、しばしば会話内容が瞬断されることになるが、上記した各実施例に係る携帯電話端末を所持するユーザは、網間ハンドオーバ通知音が鳴り止むのを待ってから会話を続ける、重要な部分を言い直す等の適切な行動を取ることが可能となる。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、網間ハンドオーバに際し操作者への報知ができるものであれば、上述のスピーカ以外の報知手段も用いることができる。また、上記した本発明の実施の形態及び実施例では携帯電話端末に本発明を適用した例を挙げて説明したが、その他通話機能を具備しうるPDA(Personal Digital Assistant)、ウェアラブル端末にも適用可能であることはもちろんである。
また、上記した実施例では、携帯電話端末のメニュー画面から網間ハンドオーバ通知音を鳴らすか鳴らさないかの設定(ON/OFF)のみを行うものとして説明したが、通知音のパターンを変更させることや、上述のスピーカ以外の報知手段がある場合には、これらの一ないし組み合わせを選択させることも可能である。
また、この網間ハンドオーバ通知音の出力音量は、携帯電話端末100の着信音等の出力レベルに関係なく、大きめの音量で出力されるようにしてもよい。このようにすれば、騒がしい車内等であっても、発話者に確実に認識させることが可能となる。

Claims (10)

  1. 互いに異なる通信方式を採用する移動通信ネットワーク間のハンドオーバ機能を備えた移動通信端末において、
    少なくとも移動通信ネットワーク間のハンドオーバ中に、操作者に対する所定の報知動作を行う報知部を備えたこと、
    を特徴とする移動通信端末。
  2. 請求項1に記載の移動通信端末において、
    更に、前記報知動作のオンオフを設定する報知動作設定部を備えたこと、
    を特徴とする移動通信端末。
  3. 請求項1又は2に記載の移動通信端末において、
    更に、前記報知動作の種類を選択設定する報知動作選択部を備えたこと、
    を特徴とする移動通信端末。
  4. 請求項1乃至3いずれか一に記載の移動通信端末において、
    前記報知部は、切替元の移動通信ネットワークの基地局との通信が切断されたタイミングで起動されること、
    を特徴とする移動通信端末。
  5. 請求項1乃至4いずれか一に記載の移動通信端末において、
    前記報知部は、切替元の移動通信ネットワークからのハンドオーバ要求を受信したタイミングで起動されること、
    を特徴とする移動通信端末。
  6. 請求項1乃至5いずれか一に記載の移動通信端末において、
    前記報知部は、移動通信端末からハンドオーバ要求を送信したタイミングで起動されること、
    を特徴とする移動通信端末。
  7. 請求項1乃至6いずれか一に記載の移動通信端末において、
    前記報知部は、移動通信端末のスピーカから所定の報知音を出力し、
    前記報知音は、移動通信ネットワーク間のハンドオーバにより音声通話が途切れる開始点を含んだ所定時間出力されること、
    を特徴とする移動通信端末。
  8. 互いに異なる通信方式を採用する移動通信ネットワーク間のハンドオーバ機能を備えた移動通信端末を用いた、ハンドオーバ動作の通知方法であって、
    前記移動通信端末の無線制御部が、切替元の移動通信ネットワークの基地局との通信の停止を検知するステップと、
    前記切替元の移動通信ネットワークの基地局との通信の停止をトリガとして、前記移動通信端末の報知部が、所定の報知動作を開始するステップと、を含むこと、
    を特徴とするハンドオーバ動作の通知方法。
  9. 互いに異なる通信方式を採用する移動通信ネットワーク間のハンドオーバ機能を備えた移動通信端末を用いた、ハンドオーバ動作の通知方法であって、
    前記移動通信端末のプロトコル制御部が、切替元の移動通信ネットワークからのハンドオーバ要求の受信を検知するステップと、
    前記ハンドオーバ要求の受信をトリガとして、前記移動通信端末の報知部が、所定の報知動作を開始するステップと、を含むこと、
    を特徴とするハンドオーバ動作の通知方法。
  10. 互いに異なる通信方式を採用する移動通信ネットワーク間のハンドオーバ機能を備えた移動通信端末を用いた、ハンドオーバ動作の通知方法であって、
    前記移動通信端末の通信制御部が、切替先の基地局に対して、ハンドオーバ要求を送信するステップと、
    前記ハンドオーバ要求の送信をトリガとして、前記移動通信端末の報知部が、所定の報知動作を開始するステップと、を含むこと、
    を特徴とするハンドオーバ動作の通知方法。
JP2007507082A 2005-03-07 2006-03-03 移動通信端末及びハンドオーバ動作の通知方法 Pending JPWO2006095652A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062543 2005-03-07
JP2005062543 2005-03-07
PCT/JP2006/304104 WO2006095652A1 (ja) 2005-03-07 2006-03-03 移動通信端末及びハンドオーバ動作の通知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095652A1 true JPWO2006095652A1 (ja) 2008-08-14

Family

ID=36953251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507082A Pending JPWO2006095652A1 (ja) 2005-03-07 2006-03-03 移動通信端末及びハンドオーバ動作の通知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080132236A1 (ja)
EP (1) EP1858270A4 (ja)
JP (1) JPWO2006095652A1 (ja)
CN (1) CN101138261A (ja)
WO (1) WO2006095652A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2098091B1 (de) * 2006-12-01 2013-08-28 Sigram Schindler Beteiligungsgesellschaft mbH Handover convenience informationsservice (hocis)
US8737349B2 (en) * 2006-12-01 2014-05-27 Sigram Schindler Beteiligungsgesellschaft Mbh Handover process and information support for communication transfer between telecommunication networks
US8014364B2 (en) * 2007-02-12 2011-09-06 Sigram Schindler Beteiligungsgellschaft mbH Handover process and system with commercialization service
JP5456875B2 (ja) * 2007-02-12 2014-04-02 シグラム シンドラー ベタイリグングスゲゼルシャフト エムビーエイチ VoIP呼び出しの際、マネージド・ハンドオーバ(ManagedHandover(MHO))を用いる「ネットサーフィン」
US9998956B2 (en) 2007-02-12 2018-06-12 Sigram Schindler Beteiligungsgesellschaft Mbh Managed handover process
US8761009B2 (en) 2007-02-12 2014-06-24 Sigram Schindler Beteiligungsgesellschaft Mbh Managed handover process
JP4963453B2 (ja) * 2007-08-21 2012-06-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線通信方法及び無線端末
JP4989397B2 (ja) * 2007-09-26 2012-08-01 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局装置、およびハンドオーバ方法
JP5038951B2 (ja) * 2008-03-19 2012-10-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 音声パケット通信方法および音声パケット通信装置
KR101154746B1 (ko) 2008-04-25 2012-06-11 쿄세라 코포레이션 무선 통신 장치 및 통신 장치
US8620295B2 (en) * 2009-03-05 2013-12-31 Blackberry Limited Method and apparatus for modifying notification settings on a mobile electronic device
JP5150601B2 (ja) * 2009-10-20 2013-02-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末、移動通信制御装置、移動通信システム及び移動通信方法
JP5338632B2 (ja) * 2009-11-18 2013-11-13 富士通株式会社 移動端末及び通信方法
JP5520689B2 (ja) * 2010-05-21 2014-06-11 株式会社Nttドコモ 端末装置、ダウンロード制御方法、プログラムおよび通信システム
JP6450066B2 (ja) * 2013-07-12 2019-01-09 京セラ株式会社 無線端末装置
US9351203B2 (en) 2013-09-13 2016-05-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Voice call continuity in hybrid networks
US9510251B2 (en) 2013-12-31 2016-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Call handoff initiation in hybrid networks
US9560185B2 (en) 2014-03-19 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Hybrid telecommunications network connection indicator
US9363711B2 (en) 2014-04-07 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc User experiences during call handovers on a hybrid telecommunications network
US9456333B2 (en) 2014-07-09 2016-09-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Centralized routing in hybrid networks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218957A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Toshiba Corp デュアルモード形無線通信装置
JPH11289278A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Toshiba Corp 携帯無線端末装置
JP2001036937A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Nec Mobile Commun Ltd 移動通信複合端末及び通話中ハンドオーバ切替方法
JP2004304399A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nec Corp 通信端末、基地局、サーバ、ネットワークシステム及びハンドオーバ方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5722068A (en) * 1994-01-26 1998-02-24 Oki Telecom, Inc. Imminent change warning
US5532040A (en) * 1994-04-15 1996-07-02 Wu; Kuang-Ming Multimaterial fully isotropic laminates and multimaterial quasi-homogeneous anisotropic laminates
MY119475A (en) * 1997-01-03 2005-05-31 Nokia Telecommunications Oy Localised special services in a mobile communications system.
US7184765B1 (en) * 1999-08-27 2007-02-27 Lucent Technologies Inc. Enhanced roaming notification of call handoffs
US6337983B1 (en) * 2000-06-21 2002-01-08 Motorola, Inc. Method for autonomous handoff in a wireless communication system
DE10043092A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-28 Bosch Gmbh Robert Mobile Station
US7349425B2 (en) * 2001-03-28 2008-03-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for overhead messaging in a wireless communication system
US20020193125A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Bryan Smith Method and apparatus for a user to avoid unintentional calls in a mobile telephone network
US7515568B2 (en) * 2001-12-11 2009-04-07 Motorola, Inc. Neighborhood wireless protocol with switchable ad hoc and wide area network coverage
JP3895982B2 (ja) * 2001-12-20 2007-03-22 株式会社東芝 移動通信端末装置
US20030174685A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Mobile terminal device, communications device, telephone system, and communications control method
US20030224806A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 Igal Hebron System and method for network data quality measurement
JP2004208136A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチモード通信端末装置
DE60307221T2 (de) * 2003-01-16 2007-07-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Weiterreichen einer Videotelefoniesitzung mit verminderter Qualität
JP4279288B2 (ja) * 2003-06-19 2009-06-17 三菱電機株式会社 無線基地局装置と移動体通信システム
US20050025182A1 (en) * 2003-06-25 2005-02-03 Ala Nazari Systems and methods using multiprotocol communication
US7769378B2 (en) * 2003-08-26 2010-08-03 Motorola, Inc. System and method to improve WLAN handover behavior at entry/exit points
US7047009B2 (en) * 2003-12-05 2006-05-16 Flarion Technologies, Inc. Base station based methods and apparatus for supporting break before make handoffs in a multi-carrier system
WO2006073213A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Sk Telecom Co., Ltd. Method of hand-over in the mixed network of asynchronous communication network and synchronous communication network
TW200638778A (en) * 2005-04-26 2006-11-01 Z Com Inc Wireless network device with signal detection function and switching method for the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218957A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Toshiba Corp デュアルモード形無線通信装置
JPH11289278A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Toshiba Corp 携帯無線端末装置
JP2001036937A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Nec Mobile Commun Ltd 移動通信複合端末及び通話中ハンドオーバ切替方法
JP2004304399A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nec Corp 通信端末、基地局、サーバ、ネットワークシステム及びハンドオーバ方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006095652A1 (ja) 2006-09-14
EP1858270A1 (en) 2007-11-21
CN101138261A (zh) 2008-03-05
US20080132236A1 (en) 2008-06-05
EP1858270A4 (en) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006095652A1 (ja) 移動通信端末及びハンドオーバ動作の通知方法
JP4101213B2 (ja) 音声通話方法、音声通話プログラムおよび音声通話装置
JP4433001B2 (ja) 通信端末装置、及び、プログラム
CN102545975B (zh) 车内装置
EP2039133A1 (en) Portable communication device and method for simultaneously handling circuit-switched and packet-switched audio
US20040198464A1 (en) Wireless communication systems for vehicle-based private and conference calling and methods of operating same
JP5387198B2 (ja) 無線通信端末
JP3798777B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP5000263B2 (ja) 携帯電話端末および電話制御方法
JP2005176101A (ja) マルチバンド通話方式を備える携帯電話機における発信方法
JP5227225B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信端末
JP5318439B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2001196997A (ja) 携帯電話機
JP2013048407A (ja) 無線端末装置及び通信制御方法
JP2000349871A (ja) 複合携帯電話機
JP5387197B2 (ja) 無線通信端末
JP5158031B2 (ja) 無線通信端末
JP2005260451A (ja) ハンズフリー通話装置及びその制御方法
KR20060031497A (ko) 블루투스 헤드셋에 의한 통화 중 대기 전환 방법
JP4399785B2 (ja) 通信端末装置
JP3274962B2 (ja) 移動電話機の待ち受け方法
JP2002112307A (ja) Phs端末における待受方法
JP4903451B2 (ja) 携帯移動端末及びその制御方法
JP2002353846A (ja) 携帯電話機
JP2001128240A (ja) 複合移動端末の通信方法及びその通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213