JP5038951B2 - 音声パケット通信方法および音声パケット通信装置 - Google Patents

音声パケット通信方法および音声パケット通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5038951B2
JP5038951B2 JP2008071886A JP2008071886A JP5038951B2 JP 5038951 B2 JP5038951 B2 JP 5038951B2 JP 2008071886 A JP2008071886 A JP 2008071886A JP 2008071886 A JP2008071886 A JP 2008071886A JP 5038951 B2 JP5038951 B2 JP 5038951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
voice packet
voice
transmission delay
communication path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008071886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009231939A (ja
Inventor
保静 松岡
隆幸 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008071886A priority Critical patent/JP5038951B2/ja
Publication of JP2009231939A publication Critical patent/JP2009231939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038951B2 publication Critical patent/JP5038951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、伝送遅延の異なる複数の通信経路のうち一時点で1つの通信経路を利用しながら、所定の音声符号化アルゴリズムに基づいて符号化された音声パケットの通信を行う音声パケット通信方法および音声パケット通信装置に関する。
IP通信網を利用して音声信号を伝送するVoIP(Voice over IP)では、音声信号は一定の時間毎に区切られ、区切られたフレームごとに音声符号化によって符号化される。フレームの長さは一般に10ミリ秒〜30ミリ秒程度に設定されることが多い。符号化された音声信号は、音声パケットに変換されてIP通信網に送られる。IP通信網によって伝送された音声パケットには、伝送遅延の揺らぎが生じるため、受信装置は、上記の伝送遅延の揺らぎを吸収するための再生バッファを備え、受信した音声パケットの伝送遅延を一定に揃えることで、伝送遅延の揺らぎの影響を排除して、音声パケットの再生を行う。
ところで、近年、複数の無線アクセス手段を備える通信端末が普及していることから、かかる通信端末ではVoIPの通話中に無線アクセス手段が切り替わる場合が想定される。例えば、無線LANの通信デバイスとセルラー無線の通信デバイスとを備える通信装置は、無線LANが有効なエリアでは無線LANを利用してVoIPの通信を行い、当該通信中に無線LANが有効なエリアの外に移動した場合にセルラー無線に切り替え、セルラー無線を利用してVoIPの通信を継続することが望まれる。
このような状況においては、通信経路によって伝送遅延が大きく異なるため、通信経路の変更時にVoIPの再生バッファや音声符号化アルゴリズムを変更後の通信経路に適応させる必要がある。そのため、VoIPのアプリケーションが通信経路の変更を検出する必要がある。
かかる通信経路の変更の検出は、自己の通信装置が無線アクセス手段を切り替えた場合は可能であるが、通信相手が無線アクセス手段を切り替えた場合は困難である。また、自己の通信装置が無線アクセス手段を切り替えた場合でも、検出するためにはVoIPアプリケーションが常に無線通信デバイスの利用状況をモニタリングする必要があり、このモニタリング処理が通信品質に悪影響を与えるおそれもある。そのため、通信経路の変更の検出は、VoIPアプリケーションがパケットの受信状況から判断することが望ましい。
なお、再生バッファを通信状況に応じて適応させる従来技術としては、例えば、特許文献1、2に記載されたものが知られている。特許文献1の技術では、再生バッファ内に蓄積されている音声データ量が所定基準より多い場合に、再生バッファ内の音声信号を縮小してバッファ遅延を小さくする。特許文献2の技術では、再生バッファ内に蓄積されている音声データ量が所定基準より少ない場合に、ダミー信号を生成することで通話の途切れを軽減する。
特開2005−151104号公報 特開2008−3177号公報
特許文献1、2の技術による再生バッファ制御を行うことで、ある程度の伝送遅延の変化には対応できるものの、通信経路の変更に伴う急激な伝送遅延の変化に対応するには不十分である。
本発明は、利用される通信経路が変更された場合であっても、伝送遅延の変化に適切に対応することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る音声パケット通信方法は、通信装置が、伝送遅延の異なる複数の通信経路のうち一時点で1つの通信経路を利用しながら、所定の音声符号化アルゴリズムに基づいて符号化された音声パケットの通信を行う音声パケット通信方法であって、音声パケットの到着順序の変化および伝送遅延の変化に基づいて、利用されている通信経路が変更されたことを検出する検出ステップと、前記通信経路の変更内容に基づいて、前記音声符号化アルゴリズムを変更する変更ステップと、を備えることを特徴とする。
通信経路の変更時に生じる伝送遅延の変化は、伝送遅延の大きい通信経路から伝送遅延の小さい通信経路に切り替わった場合と、伝送遅延の小さい通信経路から伝送遅延の大きい通信経路に切り替わった場合とで、特徴が大きく異なる。
このうち伝送遅延の大きい経路から伝送遅延の小さい経路に切り替わった場合については、図2に示すとおり音声パケットが、送信された順序と異なって到着する。この事象は、後に送信された音声パケットが、先に送信された音声パケットを追い抜くことによって生じる。図3には実際の環境で、VoIP通話中に伝送遅延の大きい経路から伝送遅延の小さい経路に切り替わった場合の伝送遅延の一例を、音声パケットの到着順に示す。この図3に示すように、通信経路が切り替わった後、伝送遅延の大きい経路を通った音声パケットと、伝送遅延の小さい経路を通った音声パケットとが交互に届くようになる。このとき、音声パケットの到着順序が送信順序と異なっている。
そこで、本発明に係る音声パケット通信方法では、通信装置は、前記検出ステップにて、音声パケットの到着順序が該音声パケットの送信順序と異なることから、利用されている通信経路が、伝送遅延がより小さい通信経路へ変更されたことを検出し、当該検出時に、前記変更ステップにて、現状の音声符号化アルゴリズムを、現状より高いビットレートの符号化を行う音声符号化アルゴリズムに変更することが望ましい。このように、伝送遅延がより小さい通信経路へ変更されたことを検出した時に、現状の音声符号化アルゴリズムを、現状より高いビットレートの符号化を行う音声符号化アルゴリズムに変更することで、音声品質を向上させることができる。
一方、伝送遅延の小さい経路から伝送遅延の大きい経路に切り替わった場合については、図4、図5に示すとおり、音声パケットの伝送遅延が急激に増加し且つ以後の所定時間にわたり伝送遅延が増加していく傾向にある。この事象は、通信経路が伝送遅延の大きい経路に切り替わったことで、伝送遅延が急激に増加し、さらに、広帯域用のビットレートで符号化された音声パケットが、狭帯域用の通信経路ではリアルタイムに伝送されずに伝送遅延が累積されていくために生じる。
そこで、本発明に係る音声パケット通信方法では、通信装置は、前記検出ステップにて、到着した音声パケットの伝送遅延が前回到着した音声パケットの伝送遅延よりも所定の閾値以上増加し、且つ、以後の所定時間にわたり音声パケットの伝送遅延が増加していることから、利用されている通信経路が、伝送遅延がより大きい通信経路へ変更されたことを検出し、当該検出時に、前記変更ステップにて、現状の音声符号化アルゴリズムを、現状より低いビットレートの符号化を行う音声符号化アルゴリズムに変更することが望ましい。このように、伝送遅延がより大きい通信経路へ変更されたことを検出した時に、現状の音声符号化アルゴリズムを、現状より低いビットレートの符号化を行う音声符号化アルゴリズムに変更することで、伝送遅延の大きい通信経路に適した音声符号化アルゴリズムが使用されることとなり、伝送遅延の累積を抑止し、伝送遅延の変化に適切に対応することができる。
ところで、上述した音声パケット通信方法に係る発明は、以下のように、音声パケット通信装置に係る発明として記述することもでき、同様の効果を奏する。
本発明に係る音声パケット通信装置は、伝送遅延の異なる複数の通信経路のうち一時点で1つの通信経路を利用しながら、所定の音声符号化アルゴリズムに基づいて符号化された音声パケットの通信を行う音声パケット通信装置であって、音声パケットの到着順序の変化および伝送遅延の変化に基づいて、利用されている通信経路が変更されたことを検出する検出部と、前記通信経路の変更内容に基づいて、前記音声符号化アルゴリズムを変更する変更部と、を備えることを特徴とする。
なお、上記の検出部は、音声パケットの到着順序が該音声パケットの送信順序と異なることから、利用されている通信経路が、伝送遅延がより小さい通信経路へ変更されたことを検出し、当該検出時に、前記変更部は、現状の音声符号化アルゴリズムを、現状より高いビットレートの符号化を行う音声符号化アルゴリズムに変更することが望ましい。
また、上記の検出部は、到着した音声パケットの伝送遅延が前回到着した音声パケットの伝送遅延よりも所定の閾値以上増加し、且つ、以後の所定時間にわたり音声パケットの伝送遅延が増加していることから、利用されている通信経路が、伝送遅延がより大きい通信経路へ変更されたことを検出し、当該検出時に、前記変更部は、現状の音声符号化アルゴリズムを、現状より低いビットレートの符号化を行う音声符号化アルゴリズムに変更することが望ましい。
ところで、本発明に係る音声パケット通信方法および本発明に係る音声パケット通信装置は、音声パケット通信だけでなく映像のパケット通信にも同様に応用することができる。
本発明によれば、利用される通信経路が変更された場合であっても、伝送遅延の変化に適切に対応することができる。
以下、本発明にかかる実施形態について図面を参照して説明する。
[通信システムの構成]
まず、本実施形態にかかる通信システムの構成について説明する。図8に示すように、本実施形態にかかる通信システム1は、移動通信装置10と固定通信装置20とを含んで構成される。このうち、移動通信装置10は、VoIPアプリケーションを動作させることでVoIP通信を行う音声パケット通信部11と、W-CDMAのセルラー無線通信を行うためのW-CDMA通信モデム12と、無線LANの無線通信を行うための無線LANアダプタ13とを備える。固定通信装置20は、VoIPアプリケーションを動作させることでVoIP通信を行う音声パケット通信部21と、インターネット網50に接続される通信アダプタ22とを備える。
移動通信装置10は、W-CDMAのセルラー無線通信および無線LANの無線通信のうち、一時点で何れか一方を用いて、固定通信装置20との間でVoIP通信を行う。W-CDMAのセルラー無線通信を用いる場合、移動通信装置10は、W-CDMA通信モデム12により、セルラー無線ネットワーク30およびインターネット網50経由で、固定通信装置20と通信する。一方、無線LANの無線通信を用いる場合、移動通信装置10は、無線LANアダプタ13により、公衆無線LANネットワーク40およびインターネット網50経由で、固定通信装置20と通信する。なお、セルラー無線ネットワークの伝送遅延は公衆無線LANの伝送遅延よりも大きく、セルラー無線ネットワークの伝送帯域は公衆無線LANの伝送帯域よりも狭い、という特徴がある。
図1に示すように移動通信装置10の音声パケット通信部11は、音声パケットの到着順序の変化および伝送遅延の変化に基づいて、利用されている通信経路が変更されたことを検出する検出部2と、通信経路の変更内容に基づいて音声符号化アルゴリズムを変更する変更部3と、再生される音声信号を蓄積するための再生バッファ4と、利用される通信経路の変更に伴い、再生バッファ4に蓄積されている音声信号を伸縮して再生バッファ長を調節する調節部5と、再生バッファ長が調節された音声信号における伸縮区間に第2の音声信号を重畳する重畳部6と、再生バッファ4に蓄積されている音声信号を再生する再生部7と、を含んで構成される。なお、固定通信装置20の音声パケット通信部21も、上記の音声パケット通信部11と同様の構成を有している。
移動通信装置10は、ハードウェアの観点からみると、例えば図12に示すように、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムなどを実行するCPU61と、ROM及びRAMで構成される主記憶部62と、不揮発性メモリなどで構成される補助記憶部63と、データ通信を行う通信制御部64と、情報の表示や情報の印刷出力などを行う出力部65と、文字・数字入力及び実行指示を行うためのキーで構成される操作部66とを含んで構成される。なお、図1にて説明した各機能は、図12に示すCPU61及び主記憶部62上に、VoIPアプリケーションソフトウェアを読み込ませて該VoIPアプリケーションを実行するとともに、CPU61の制御の下で通信制御部64を動作させ、主記憶部62や補助記憶部63におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。また、固定通信装置20も同様に、図12に示すような基本的なハードウェア構成を有している。
音声パケット通信部11、21(厳密には音声パケット通信部11、21にて実行されるVoIPアプリケーション)は、入力された音声を音声符号化して音声フレームにし、図9に示す12バイト(96ビット)のヘッダを付加して音声パケットを構成する。当該ヘッダには、シーケンス番号とタイムスタンプが格納される。音声パケット通信部11、21は、このようなヘッダが付加された音声パケットを通信相手に送信し、そして、通信相手から音声パケットを受信し復号化した後、再生バッファ4(図1)に蓄積する。また、音声パケット通信部11、21は再生タイマー機能を備え、再生タイマー割込みによって、再生バッファ4に蓄積されている音声フレームを所定のタイミングで再生する。再生バッファ4には、蓄積されている音声フレームの数(以下「蓄積音声フレーム数」という)に関する上限値BHighと下限値BLowとが予め設定されており、蓄積音声フレーム数が上限値BHighを超えると、音声信号の縮小処理が行われ、一方、蓄積音声フレーム数が下限値BLowを下回ると、音声信号の伸張処理が行われる。
[本実施形態の処理フロー]
以下、図10、図11のフロー図に沿って、音声パケット通信部11(又は21)により実行される処理フローを説明する。
図10には、音声パケット受信時の処理を示す。この処理は、音声パケット通信部11(又は21)が音声パケットを受信したときに実行開始される。まず、検出部2は、受信された音声パケットのシーケンス番号が、再生バッファの最後尾に挿入されている音声フレームのシーケンス番号より小さいか否かを判定する(図10のステップS1)。
ステップS1にて受信された音声パケット(以下「受信パケット」と略称する)のシーケンス番号の方が小さければ、図2のように音声パケットの到着順序が変化しているため、検出部2は、通信経路が変更されていると判断して該判断結果を変更部3に通知し、変更部3は、音声符号化アルゴリズムの変更要求を通信相手に送信する(ステップS2)。なお、このとき、音声パケットの到着順序の入れ替わりが複数回生じることをもって、通信経路が変更されていると判断する条件にしても良い。本実施形態では、図9に示す音声パケットヘッダのマーカービット(図9にて「M」と記載されている1ビットの情報)を利用し、マーカービットに「0」をセットして送信した場合は、通信相手に狭帯域用の音声符号化アルゴリズムで符号化することを要求し、マーカービットに「1」をセットして送信した場合は、通信相手に広帯域用の音声符号化アルゴリズムで符号化することを要求する。また、音声符号化の変更要求については、上記以外にも、SIP(Session Initiation Protocol)を用いて通知する方法等もある。本実施形態では、通信経路の変更を検出した時点で、通信相手に音声符号化アルゴリズムの変更を要求することを特徴とする。通信経路の特性が双方向で対称的な場合は、音声符号化アルゴリズムの変更要求を送信するとともに、通信相手からの音声符号化アルゴリズムの変更要求を待たずに、音声符号化アルゴリズムを自発的に変更しても良い(ステップS3)。
一方、ステップS1にて受信パケットのシーケンス番号が再生バッファの最後尾に挿入されている音声フレームのシーケンス番号以上の場合は、音声パケットの到着順序が正しい(変化していない)と判断できるため、以下の伝送遅延の判定処理(ステップS4〜S6)に進む。まず、検出部2は、受信パケットの伝送遅延がひとつ前の受信パケットの伝送遅延よりも所定の遅延量D(ms)以上増加しているか否かを判定する(ステップS4)。ここで、受信パケットの伝送遅延が遅延量D(ms)以上増加している場合、その後、所定の回数Nだけ音声パケットを受信し(ステップS5)、受信パケットの伝送遅延がNパケット連続で増加を続けるか否かを判定する(ステップS6)。
ステップS6にて受信パケットの伝送遅延がNパケット連続で増加を続けていると判定された場合、検出部2は、通信経路が変更されたと判断して該判断結果を変更部3に通知し、変更部3は、音声符号化アルゴリズムの変更要求を通信相手に送信する(ステップS2)。本実施形態では、前述したように音声パケットヘッダのマーカービットを「0」にセットして、通信相手に狭帯域用の音声符号化で符号化することを要求する。また、通信経路の特性が双方向で対称的な場合は、ステップS2で音声符号化アルゴリズムの変更要求を送信するとともに、通信相手からの音声符号化アルゴリズムの変更要求を待たずに、音声符号化アルゴリズムを自発的に変更しても良い(ステップS3)。
一方、ステップS4にて受信パケットの伝送遅延が所定の遅延量D(ms)以上増加していなかったと判定された場合、又は、ステップS6にて受信パケットの伝送遅延がNパケット連続で増加を続けているわけではないと判定された場合は、音声符号化アルゴリズムの変更は行わずに、後述のステップS7へ進む。
ステップS7では、音声符号化アルゴリズムの変更の有無に関わらず、変更部3が、受信パケットの音声フレームを再生バッファ4の所定の位置に挿入する(ステップS7)。そして、調節部5が、再生バッファ4に蓄積されている音声フレーム数が上限値BHighを超えているか否かを判定する(ステップS8)。ここで、音声フレーム数が上限値BHighを超えていないと判定された場合は、図10の処理を終了する。
一方、ステップS8にて音声フレーム数が上限値BHighを超えていると判定された場合は、再生バッファ4に蓄積されている複数の音声フレームから、一部の音声フレームを所定の規則に基づいて間引き、残された音声フレームに、間引いた音声フレームを重畳することで、蓄積されている音声信号を音声フレーム1つ分縮小させ、再生バッファ長を短くする(ステップS9)。そして、重畳部6は、再生バッファ長が調節された音声信号における縮小区間に第2の音声信号を重畳する(ステップS10)。
上記のステップS9では、具体的には、図6(a)に示す蓄積された音声フレームA〜Fから、音声フレームB、D、Fを間引き、図6(b)に示すように間引いた音声フレームB、D、Fを半分ずつ重ねて、音声フレームA、C、Eに重畳することで、ノイズの発生を軽減する。しかし、ある程度のノイズは発生してしまうため、この音声信号縮小区間に第2の音声信号を重畳してノイズをマスキングする。この第2の音声信号には、通話者に通信経路が切り替わったことを通知する合図音を用いる。これにより、この第2の音声信号は音声信号縮小に起因するノイズをマスキングするとともに、通話者に通信経路変更を通知できるという効果を持つ。なお、図6(c)に示すように音声フレームA〜Fの各々に対し、窓関数(例えばハミング窓など)をかけた後、間引いた音声フレームB、D、Fを半分ずつ重ねて、音声フレームA、C、Eに重畳することが望ましい。
次に、図11に示す再生タイマー割込み時の処理を説明する。この処理は、再生時に音声フレームの間隔毎に再生タイマー割込みが入ることで、実行開始される。まず、調節部5は、音声フレームの再生前に、再生バッファ4に蓄積されている音声フレーム数が下限値BLowよりも多いか否かを判定する(図11のステップS11)。ここで、蓄積されている音声フレーム数が下限値BLowよりも多いと判定された場合、再生部7が再生バッファ4の先頭音声フレームを再生する(ステップS15)。
一方、ステップS11にて、蓄積されている音声フレーム数が下限値BLow以下と判定された場合、調節部5は、図7(a)に示す蓄積されている音声フレームA1、B1、C1の各々につきコピーフレームを2つ生成し、図7(b)に示すように例えば音声フレームA1について、元のフレームA1と2つのコピーフレームA2、A3の計3つのフレームを半分ずつ重ね合わせて重畳することで、音声信号を音声フレーム1つ分伸長させる(ステップS12)。そして、調節部5は、所定の時間内に通信経路の変更があったか否かを判定する(ステップS13)。ここで、通信経路の変更が無ければ、前述したステップS15(音声再生)へ進み、一方、通信経路の変更があった場合は、重畳部6が、通話者への通信経路の変更を通知する合図音(第2の音声信号)を音声フレームコピー区間に重畳し(ステップS14)、再生部7が、再生バッファ4の先頭の音声フレームを再生する(ステップS15)。
以上説明した図10、図11の処理により、伝送遅延がより小さい通信経路へ変更されたことを検出した時に、現状の音声符号化アルゴリズムを、現状より高いビットレートの符号化を行う音声符号化アルゴリズムに変更することで、音声品質を向上させることができる。また、伝送遅延がより大きい通信経路へ変更されたことを検出した時に、現状の音声符号化アルゴリズムを、現状より低いビットレートの符号化を行う音声符号化アルゴリズムに変更することで、伝送遅延の大きい通信経路に適した音声符号化アルゴリズムが使用されることとなり、伝送遅延の累積を抑止し、伝送遅延の変化に適切に対応することができる。
また、ステップS14にて上記の合図音を音声フレームコピー区間に重畳することで、音声信号の縮小に起因するノイズをマスキングするとともに、通話者に対し通信経路変更を通知することができる。
また、ステップS14では、前述した図10のステップS10で重畳する音声信号とは異なる信号を重畳することが望ましい。この場合、通話者が、(1)伝送遅延の大きい経路に切り替わったか、(2)伝送遅延の小さい経路に切り替わったか、を容易に区別することができる。
また、ステップS14では、図7(c)に示すように、元のフレームA1に対し半分重ね合わせて重畳したコピーフレームA2に対し、窓関数(例えばハミング窓など)をかけるとともに、コピーフレームA3と次のフレームB1の組に対し、窓関数(例えばハミング窓など)をかけることが望ましい。
ところで、上記の実施形態における通信経路変更の検出および符号化処理の変更については、音声パケット通信に適用する以外に、映像のパケット通信等にも同様に適用することができる。
音声パケット通信部の構成図である。 伝送遅延の大きい経路から伝送遅延の小さい経路に切り替わったときの状況を説明するための図である。 図2の場合の伝送遅延特性を示すグラフである。 伝送遅延の小さい経路から伝送遅延の大きい経路に切り替わったときの状況を説明するための図である。 図4の場合の伝送遅延特性を示すグラフである。 再生バッファ長を短くする手法を説明するための図である。 再生バッファ長を長くする手法を説明するための図である。 通信システムの構成図である。 音声パケットの構成図である。 パケット受信時の処理を示す流れ図である。 パケット再生時の処理を示す流れ図である。 移動通信装置、固定通信装置のハードウェア構成図である。
符号の説明
1…通信システム、2…検出部、3…変更部、4…再生バッファ、5…調節部、6…重畳部、7…再生部、10…移動通信装置、11、21…音声パケット通信部、12…W−CDMA通信モデム、13…無線LANアダプタ、20…固定通信装置、22…通信アダプタ、30…セルラー無線ネットワーク、40…公衆無線LANネットワーク、50…インターネット網、61…CPU、62…主記憶部、63…補助記憶部、64…通信制御部、65…出力部、66…操作部。

Claims (6)

  1. 通信装置が、伝送遅延の異なる複数の通信経路のうち一時点で1つの通信経路を利用しながら、所定の音声符号化アルゴリズムに基づいて符号化された音声パケットの通信を行う音声パケット通信方法であって、
    音声パケットの到着順序の変化および伝送遅延の変化に基づいて、利用されている通信経路が変更されたことを検出する検出ステップと、
    前記通信経路の変更内容に基づいて、前記音声符号化アルゴリズムを変更する変更ステップと、
    を備える音声パケット通信方法。
  2. 前記通信装置は、前記検出ステップにて、音声パケットの到着順序が該音声パケットの送信順序と異なることから、利用されている通信経路が、伝送遅延がより小さい通信経路へ変更されたことを検出し、
    当該検出時に、前記変更ステップにて、現状の音声符号化アルゴリズムを、現状より高いビットレートの符号化を行う音声符号化アルゴリズムに変更する、
    ことを特徴とする請求項1記載の音声パケット通信方法。
  3. 前記通信装置は、前記検出ステップにて、到着した音声パケットの伝送遅延が前回到着した音声パケットの伝送遅延よりも所定の閾値以上増加し、且つ、以後の所定時間にわたり音声パケットの伝送遅延が増加していることから、利用されている通信経路が、伝送遅延がより大きい通信経路へ変更されたことを検出し、
    当該検出時に、前記変更ステップにて、現状の音声符号化アルゴリズムを、現状より低いビットレートの符号化を行う音声符号化アルゴリズムに変更する、
    ことを特徴とする請求項1記載の音声パケット通信方法。
  4. 伝送遅延の異なる複数の通信経路のうち一時点で1つの通信経路を利用しながら、所定の音声符号化アルゴリズムに基づいて符号化された音声パケットの通信を行う音声パケット通信装置であって、
    音声パケットの到着順序の変化および伝送遅延の変化に基づいて、利用されている通信経路が変更されたことを検出する検出部と、
    前記通信経路の変更内容に基づいて、前記音声符号化アルゴリズムを変更する変更部と、
    を備える音声パケット通信装置。
  5. 前記検出部は、音声パケットの到着順序が該音声パケットの送信順序と異なることから、利用されている通信経路が、伝送遅延がより小さい通信経路へ変更されたことを検出し、
    当該検出時に、前記変更部は、現状の音声符号化アルゴリズムを、現状より高いビットレートの符号化を行う音声符号化アルゴリズムに変更する、
    ことを特徴とする請求項記載の音声パケット通信装置。
  6. 前記検出部は、到着した音声パケットの伝送遅延が前回到着した音声パケットの伝送遅延よりも所定の閾値以上増加し、且つ、以後の所定時間にわたり音声パケットの伝送遅延が増加していることから、利用されている通信経路が、伝送遅延がより大きい通信経路へ変更されたことを検出し、
    当該検出時に、前記変更部は、現状の音声符号化アルゴリズムを、現状より低いビットレートの符号化を行う音声符号化アルゴリズムに変更する、
    ことを特徴とする請求項記載の音声パケット通信装置。
JP2008071886A 2008-03-19 2008-03-19 音声パケット通信方法および音声パケット通信装置 Expired - Fee Related JP5038951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071886A JP5038951B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 音声パケット通信方法および音声パケット通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071886A JP5038951B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 音声パケット通信方法および音声パケット通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127191A Division JP5465276B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 音声パケット通信方法および音声パケット通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231939A JP2009231939A (ja) 2009-10-08
JP5038951B2 true JP5038951B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41246899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071886A Expired - Fee Related JP5038951B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 音声パケット通信方法および音声パケット通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038951B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101491639B1 (ko) * 2012-11-15 2015-02-09 (주)씨디네트웍스 통신망의 종류를 구분하는 방법 및 이를 이용한 콘텐츠 제공 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321810A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd 経路切替方式
JP3699910B2 (ja) * 2000-10-31 2005-09-28 株式会社東芝 データ伝送装置、データ伝送方法及びプログラム
JP4432257B2 (ja) * 2000-12-12 2010-03-17 株式会社明電舎 画像音声情報通信システム
JP4155774B2 (ja) * 2002-08-28 2008-09-24 富士通株式会社 エコー抑制システム及び方法
JP2005151104A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd VoIP端末
JP2006135373A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nec Infrontia Corp 通信システムおよびその異常情報通知方法
US20080132236A1 (en) * 2005-03-07 2008-06-05 Shinji Kiribayashi Mobile Communication Terminal and Method for Notifying Handover Operation
JP4835911B2 (ja) * 2005-07-28 2011-12-14 日本電気株式会社 音声入力装置、方法、プログラム及び無線通信装置
JP4657305B2 (ja) * 2005-12-08 2011-03-23 シャープ株式会社 通信システム及び通信端末
JP4624274B2 (ja) * 2006-02-08 2011-02-02 Kddi株式会社 通信中継装置、無線端末及びコンピュータプログラム
JP4249756B2 (ja) * 2006-04-11 2009-04-08 Necインフロンティア株式会社 携帯情報端末および音声再生方法
JP4751245B2 (ja) * 2006-06-20 2011-08-17 パナソニック株式会社 音声伝送装置および音声伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009231939A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7450601B2 (en) Method and communication apparatus for controlling a jitter buffer
KR100938032B1 (ko) V o I P 용 적응성 디-지터 버퍼
JP4426454B2 (ja) 通信リンク間の遅延トレードオフ
JP4367657B2 (ja) 音声通信方法及び装置
TWI439086B (zh) 顫動緩衝器調整技術
JP4842075B2 (ja) 音声伝送装置
US8879464B2 (en) System and method for providing a replacement packet
JP2006238445A (ja) 仮想ジッタ・バッファおよび時間スケール修正を使用した、VoiceoverIP通信ネットワークにおいてネットワーク・ジッタを処理する方法および装置
JP5528811B2 (ja) 効率的なメディアの扱いのための受信機の動作及び実装
US20070121597A1 (en) Apparatus and method for processing VoIP packet having multiple frames
JP5250255B2 (ja) 無線通信装置
KR100793345B1 (ko) 음성/데이터 통합 시스템의 패킷 처리 방법 및 그 장치
JP4076981B2 (ja) 通信端末装置およびバッファ制御方法
JP5038951B2 (ja) 音声パケット通信方法および音声パケット通信装置
JP5465276B2 (ja) 音声パケット通信方法および音声パケット通信装置
JP4249756B2 (ja) 携帯情報端末および音声再生方法
JP4400571B2 (ja) 異種通信網間接続における符号化データの処理方法及びゲートウェイ装置
JP2014068087A (ja) バッファ制御装置、バッファ制御装置による制御方法、メディア通信装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP4692412B2 (ja) 音声パケット信号受信装置
JP4050961B2 (ja) パケット型音声通信端末
JP4406382B2 (ja) 音声符号化選択制御方法
US6785234B1 (en) Method and apparatus for providing user control of audio quality
JP4713371B2 (ja) 移動体通信システム
JP3980592B2 (ja) 通信装置、符号化列送信装置、符号化列受信装置、これらの装置として機能させるプログラムとこれを記録した記録媒体、および符号列受信復号方法、通信装置の制御方法
JP4667811B2 (ja) 音声通信装置、音声通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees