JPWO2006087870A1 - オーディオ信号増幅回路およびそれを用いた電子機器 - Google Patents

オーディオ信号増幅回路およびそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006087870A1
JPWO2006087870A1 JP2007503588A JP2007503588A JPWO2006087870A1 JP WO2006087870 A1 JPWO2006087870 A1 JP WO2006087870A1 JP 2007503588 A JP2007503588 A JP 2007503588A JP 2007503588 A JP2007503588 A JP 2007503588A JP WO2006087870 A1 JPWO2006087870 A1 JP WO2006087870A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
audio signal
output
main amplifier
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007503588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455647B2 (ja
Inventor
秀樹 胸永
秀樹 胸永
武志 小野寺
武志 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2006087870A1 publication Critical patent/JPWO2006087870A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455647B2 publication Critical patent/JP4455647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2178Class D power amplifiers; Switching amplifiers using more than one switch or switching amplifier in parallel or in series
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • H03G3/301Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers the gain being continuously variable
    • H03G3/3021Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers the gain being continuously variable by varying the duty cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

ミュートトランジスタを必要とせずに無音状態のノイズを低減したオーディオ信号増幅器を提供する。オーディオ信号増幅回路100において、メインアンプ10、サブアンプ20は、オーディオ信号SIG14を増幅する。サブアンプ20は、メインアンプ10と並列に設けられ、かつメインアンプ10より駆動能力が低く設定される。制御部34は、メインアンプ10のオンオフを制御する。制御部34は、オーディオ信号SIG10が無音状態と判定されたとき、メインアンプ10をオフする。メインアンプ10、サブアンプ20により増幅されたオーディオ信号SIG20は、ローパスフィルタ50を通してアナログ信号に変換され、スピーカ60に出力される。

Description

本発明は、オーディオ信号の増幅技術に関し、特にスピーカもしくはイアホンを駆動するオーディオ信号増幅回路に関する。
近年のLSI技術の発展に伴い、CDプレイヤやMDプレイヤ等に代表されるデジタルオーディオにおいては、デジタル信号処理およびその増幅に1ビットDAC(Digital Analog Converter)が用いられている。この1ビットDACにおいては、音声信号は、ΔΣ変調器を用いてノイズシェーピングされ、パルス幅変調PWM(Pulse Width Modulation)された1ビットPWM信号として出力される。
この1ビットPWM信号は、負荷であるスピーカを駆動するために所定のレベルまで増幅されるが、これには、高効率が得られるD級アンプが用いられている。増幅された1ビットPWM信号は、後置ローパスフィルタを通してアナログ再生信号となり、スピーカから音声として再生される。たとえば特許文献1には、D級アンプを用いたデジタルオーディオ信号を増幅するドライバ回路(以下、本明細書において信号増幅回路という)が開示されている。
こうした信号増幅回路では、特許文献1の図3に記載されるように、フィルタとスピーカの駆動経路上には直流防止用のキャパシタ(以下、DCブロックキャパシタという)が設けられる。このDCブロックキャパシタによってアナログのオーディオ信号の直流成分が除去され、スピーカには接地電位を中心値とした交流成分の電圧が印加される。
このようなD級アンプを用いた信号増幅回路においては、いわゆる無音状態において、D級アンプに入力されるパルス幅変調された1ビットPWM信号のデューティ比を一定値に固定する必要がある。デューティ比が固定されると、後置ローパスフィルタの出力電圧は直流電圧となるため、DCブロックキャパシタにより直流成分が除去され、スピーカに印加される電圧は接地電位に固定されるためである。通常、無音状態において固定すべきデューティ比は、スピーカに印加する電圧を正負で等しくとるために50%とされる。
特開2001−223537号公報
こうしたD級アンプを用いた信号増幅回路において、デューティ比を固定することにより無音状態を実現する場合、D級アンプから発生するスイッチングノイズなどによってS/N比が高くとれないという問題がある。この問題を解決するために、スピーカの入力端子と接地電位間にミュートトランジスタを設け、無音状態においてこのミュートトランジスタをオンする方法が考えられる。
しかしながら、この方法では、ミュートトランジスタを別途設ける必要があるため、回路規模が大きくなるという問題があった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ミュートトランジスタを必要とせずに無音状態のノイズを低減したオーディオ信号増幅器の提供にある。
本発明のある態様は、オーディオ信号増幅回路に関する。このオーディオ信号増幅回路は、オーディオ信号を増幅するメインアンプと、メインアンプと並列に設けられ、かつメインアンプより駆動能力が低く設定されるサブアンプと、メインアンプのオンオフを制御する制御部と、を備える。制御部は、オーディオ信号が無音状態と判定されたとき、メインアンプをオフする。
「オーディオ信号が無音状態」とは、再生されるオーディオ信号に音声に関する有意な信号が含まれていない状態等をいい、たとえば、トラックとトラックのインターバルや、トラックの冒頭や末尾に設定されるブランクなどを含む。この態様によると、無音状態においてメインアンプをオフし、駆動能力の低いサブアンプによってのみ負荷となるスピーカを駆動することによって、スピーカから出力されるノイズを低減することができる。
サブアンプは、その出力端子に直列に接続された出力抵抗を含んでもよい。
出力端子に直列に出力抵抗を設けることにより、サブアンプから出力される信号が分圧されてスピーカに印加されるため、サブアンプの負荷駆動能力を好適に低下させることができる。
出力抵抗の抵抗値は、負荷として接続されるスピーカのインピーダンスの2倍から25倍の範囲であってもよい。スピーカのインピーダンスに応じて出力抵抗の抵抗値を調節することによって、駆動能力を調節することができ、無音状態におけるノイズを低減することができる。
サブアンプを構成するトランジスタのサイズは、メインアンプを構成するトランジスタのサイズの1/1.5倍から1/10倍の範囲であってもよい。サブアンプを構成するトランジスタのサイズを小さくすることにより、電流供給能力が低下するため、負荷駆動能力を低下させることができ、トランジスタサイズの調節によってノイズレベルを調節することができる。
オーディオ信号は、ΔΣ変調器から出力されるパルス幅変調された信号であって、メインアンプおよびサブアンプはD級アンプであってもよい。メインアンプ、サブアンプがD級アンプの場合、無音状態においても固定デューティ比でスイッチング動作するため、スイッチングノイズが発生するが、無音状態においてメインアンプをオフすることにより、スイッチングノイズが低減し、スピーカから出力されるノイズを低減することができる。
ここでの「パルス幅変調」とは、周波数を一定としてオン、オフのデューティ比を変化させるパルス幅変調の他、パルスの発生回数を変化させるパルス密度変調なども含み、「パルス幅変調された信号」とは、時間平均値がアナログ信号の振幅に対応した信号をいう。
オーディオ信号増幅回路は、パルス幅変調された信号を生成するためのΔΣ変調器をさらに備えてもよい。
メインアンプは、CMOSインバータ型のD級アンプと、D級アンプを構成するトランジスタのゲート電圧を制御するゲートドライバ回路と、を含んでもよい。ゲートドライバ回路は、当該メインアンプがオフの状態において、D級アンプを構成するトランジスタのゲート電圧を固定してもよい。
制御部は、所定のデジタル信号処理を経て復調されたデジタルオーディオ信号を監視し、当該デジタルオーディオ信号のレベルが所定時間以上、所定のしきい値レベルを下回ったときに無音状態と判定してもよい。
メインアンプ、サブアンプならびに制御部は、ひとつの半導体集積回路に集積化されてもよい。
さらに、フルCMOSで構成した場合、集積度を高めることができる。
本発明の別の態様は、電子機器である。この電子機器は、上述のオーディオ信号増幅回路と、オーディオ信号増幅回路から出力されるパルス幅変調されたオーディオ信号の高周波成分を除去するフィルタと、フィルタの出力信号により駆動されるスピーカと、を備える。
この態様によると、無音状態においてスピーカから発生するノイズを好適に抑えることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係るオーディオ信号増幅回路によれば、ミュートトランジスタを用いることなく無音状態におけるノイズを低減することができる。
実施の形態に係るオーディオ信号増幅回路が搭載されるCDプレイヤの構成を示すブロック図である。 オーディオ信号増幅回路の内部構成を示す回路図である。 オーディオ信号増幅回路の動作状態を示す信号波形図である。
符号の説明
10 メインアンプ、 12 第1ゲートドライバ回路、 14 第1D級アンプ、 20 サブアンプ、 22 第2ゲートドライバ回路、 24 第2D級アンプ、 30 デジタルフィルタ、 32 ΔΣ変調器、 34 制御部、 50 ローパスフィルタ、 60 スピーカ、 100 オーディオ信号増幅回路、 102 信号入力端子、 104 信号出力端子、 300 DSP、 200 CDプレイヤ、 210 ディスク、 212 光ピックアップ、 214 RFアンプ、 216 復調部、 218 エラー訂正部。
図1は、本発明の実施の形態に係るオーディオ信号増幅回路が搭載されるCDプレイヤの構成を示すブロック図である。
CDプレイヤ200は、ディスク210、光ピックアップ212、DSP(Digital Signal Processor)300、ローパスフィルタ50、スピーカ60を含む。
光ピックアップ212は、ディスク210にレーザを照射し、ディスク210上のピットに応じた反射光を検知し、光信号を電気信号SIG200に変換する。電気信号SIG200は、DSP300に入力される。
DSP300は、RFアンプ214、復調部216、エラー訂正部218、オーディオ信号増幅回路100を含むデジタル信号処理回路である。光ピックアップ212から出力された電気信号SIG200は、RFアンプ214に入力される。RFアンプ214は、電気信号SIG200を増幅し、増幅した電気信号SIG202を復調部216に出力する。
復調部216は、電気信号SIG202を波形整形してパルス列に変換するとともに、PLL回路などを用いてクロック再生する。その後、パルス列、すなわちビットデータに変換された信号をEFM(Eight to Fourteen Modulation)復調する。EFM復調されたデータは、エラー訂正部218に出力される。
エラー訂正部218は、CIRC(Cross Interleave Reed−Solomon Code)方式により誤り検出を行い、ビットエラー訂正を行う。
復調部216によって復調され、エラー訂正部218によりエラー訂正されたデジタルオーディオ信号SIG10はオーディオ信号増幅回路100に出力される。
オーディオ信号増幅回路100は、デジタルオーディオ信号SIG10をΔΣ変調してノイズシェーピングし、パルス幅変調されたオーディオ信号をスイッチングアンプにより増幅して出力する。
オーディオ信号増幅回路100から出力されたパルス幅変調されたオーディオ信号SIG20は、ローパスフィルタ50に入力される。ローパスフィルタ50は、オーディオ信号SIG20の高周波成分を除去し、さらに直流成分を除去した後にアナログ振幅成分を有するオーディオ信号SIG22としてスピーカ60に出力する。
図2は、オーディオ信号増幅回路100の内部構成を示す回路図である。図2は、オーディオ信号増幅回路100とともに、ローパスフィルタ50、スピーカ60を示している。
オーディオ信号増幅回路100は、メインアンプ10、サブアンプ20、デジタルフィルタ30、ΔΣ変調器32、制御部34を含む。上述のように、オーディオ信号増幅回路100は、DSP300内に集積化されている。
オーディオ信号増幅回路100の信号入力端子102には、エラー訂正部218から出力されるオーディオ信号SIG10が入力される。信号入力端子102に入力されたオーディオ信号SIG10は、デジタルフィルタ30および制御部34に入力される。
デジタルフィルタ30は、オーディオ信号SIG10に対してデジタル信号処理を行い、音量調整、イコライジング処理を行う。デジタルフィルタ30によって特定の帯域がイコライジング処理されたオーディオ信号SIG12は、ΔΣ変調器32へと出力される。
ΔΣ変調器32は、高次、たとえば5次のΔΣ変調器であって、1ビットのオーディオ信号SIG12をノイズシェーピングし、パルス幅変調された1ビットのオーディオ信号SIG14として出力する。オーディオ信号SIG14は、メインアンプ10およびサブアンプ20へと出力される。
メインアンプ10は、第1ゲートドライバ回路12、第1D級アンプ14を含む。
第1D級アンプ14は、CMOSインバータ型のスイッチングアンプであり、電源電圧Vddおよび接地電位間に直列に接続されたN型の第1トランジスタM1、P型の第2トランジスタM2を含む。
第1トランジスタM1、第2トランジスタM2のゲート端子は、第1ゲートドライバ回路12に接続される。第1ゲートドライバ回路12は、ΔΣ変調器32から出力されるオーディオ信号SIG14にもとづき、第1D級アンプ14を駆動する。その結果、メインアンプ10によりオーディオ信号SIG14が増幅され、振幅が0V〜電源電圧Vddの間で変化するパルス幅変調されたオーディオ信号SIG16が出力される。
第1ゲートドライバ回路12は、イネーブル端子EN1を備える。第1ゲートドライバ回路12は、イネーブル端子に入力されるイネーブル信号SEN1がハイレベルのとき、オーディオ信号SIG14の入力の有無にかかわらず、第1D級アンプ14の駆動を停止する。駆動の停止は、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2がそれぞれオフするよう各トランジスタのゲート電圧を固定することにより実現できる。
また、ΔΣ変調器32から出力されるオーディオ信号SIG14は、メインアンプ10と並列に設けられたサブアンプ20へと出力される。
サブアンプ20は、メインアンプ10と同様に第2ゲートドライバ回路22、第2D級アンプ24を備え、さらに出力抵抗R1を備える。第2D級アンプ24は、第1D級アンプ14と同様にCMOSインバータ型のスイッチングアンプであり、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4を含む。
サブアンプ20の第2D級アンプ24によって増幅されたオーディオ信号SIG18も、メインアンプ10から出力されるオーディオ信号SIG16と同様に振幅が0V〜電源電圧Vddの間で変化するパルス幅変調されたオーディオ信号となる。
サブアンプ20の第2D級アンプ24は、メインアンプ10の第1D級アンプ14よりも駆動能力が低く設計されている。D級アンプの負荷の駆動能力は、電流供給能力によって決まるため、第2D級アンプ24を構成する第3トランジスタM3、第4トランジスタM4のトランジスタサイズは、第1D級アンプ14の第1トランジスタM1、第2トランジスタM2よりも小さくする。
第1トランジスタM1、第2トランジスタM2のトランジスタサイズは、通常の音声信号の再生時において、スピーカ60を十分に駆動できるように設計すればよい。これに対し、後述するように、サブアンプ20は補助的に用いられるため、第3トランジスタM3、第4トランジスタM4のトランジスタサイズは、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2のトランジスタサイズの1/2.5倍程度に設定する。第2D級アンプ24のトランジスタサイズを大きくすると、回路面積が大きくなりコスト高となるため、後述の補助的な機能が発揮できる範囲でできる限り小さく設計することが望ましい。このトランジスタのサイズ比は、シミュレーションにより、あるいは実験的に設計することができ、1/1.5〜1/10倍の範囲で設定するのが望ましい。
さらに、サブアンプ20は、駆動能力を低くするために、第2D級アンプ24の出力側に出力抵抗R1を備える。スピーカ60のインピーダンスRLは2Ωから32Ω程度と低いため、アンプの出力に直列に抵抗を接続することにより、スピーカ60に印加される電圧振幅を小さくして、駆動能力を低下させている。たとえば、スピーカ60のインピーダンスRLが16Ωのとき、出力抵抗R1の抵抗値は200Ω程度とする。
出力抵抗R1の抵抗値は、スピーカ60のインピーダンスRLの2倍から25倍の範囲に設定することが望ましい。2倍以上とすることにより、スピーカ60に印加される電圧振幅を十分に低下させることができる。また、25倍以下とすることにより、出力抵抗R1と後段のキャパシタにより20kHz以下の帯域制限がかかるのを防止することができる。
メインアンプ10、サブアンプ20それぞれの出力端子は信号出力端子104に接続される。信号出力端子104から出力されるオーディオ信号SIG20は、ローパスフィルタ50に入力される。
ローパスフィルタ50は、オーディオ信号SIG20の高周波成分を除去するフィルタである。ローパスフィルタ50は、信号の伝搬経路上に直列に設けられた第1インダクタL1と、第1インダクタL1の一端と接地電位間に設けられた第1キャパシタC1とを含む。第1インダクタL1および第1キャパシタC1の回路定数は、ローパスフィルタ50のカットオフ周波数fcに応じて決定される。このカットオフ周波数fcは、オーディオ帯域である20kHz以上の値、たとえば30kHz程度に設定される。
このローパスフィルタ50によって、パルス幅変調された1ビットのオーディオ信号の高周波成分が除去され、パルス幅変調のデューティ比に応じたアナログ振幅成分を有するオーディオ信号が生成される。
さらにローパスフィルタ50は、DCブロックキャパシタC2を含む。DCブロックキャパシタC2は、オーディオ信号SIG20の直流成分がスピーカに入力されるのを阻止するために設けられている。DCブロックキャパシタC2により直流成分が除去されたオーディオ信号SIG22は、スピーカ60に入力される。
制御部34は、メインアンプ10のオンオフを制御する。上述のように、メインアンプ10の第1ゲートドライバ回路12はイネーブル端子EN1を備えている。制御部34は、イネーブル端子EN1に出力するイネーブル信号を制御することによりメインアンプ10のオンオフを制御する。
制御部34は、音楽などの再生中に、デジタルのオーディオ信号SIG10をモニタし、オーディオ信号の無音状態を検出する。こうした無音状態は、CDの曲と曲の間や、曲のイントロ部分などで発生する。
無音状態の判定としてはさまざまな方法が考えられるが、たとえば所定時間、所定レベル以下の信号が持続したときに無音状態と判定することができる。
無音状態においては、スピーカ60に入力されるオーディオ信号SIG22はセンターレベル、すなわち接地電位に固定されている必要がある。このとき、ΔΣ変調器32からは、デューティ比50%のパルス幅変調されたオーディオ信号SIG14が出力される。制御部34は、無音状態の期間、イネーブル信号SEN1をハイレベルとし、第1ゲートドライバ回路12をオフすることにより第1D級アンプ14によるオーディオ信号の増幅を停止する。
以上のように構成されたオーディオ信号増幅回路100の動作について説明する。図3は、オーディオ信号増幅回路100の動作状態を示す信号波形図である。図3において、オーディオ信号SIG10は、実際にはデジタル信号であるが、アナログ振幅として示している。
時刻T0から時刻T1の間、ある楽曲MSC1が再生されている。ΔΣ変調器32から出力されるオーディオ信号SIG14のデューティ比は、楽曲MSC1に応じて時間とともに変化する。このとき、制御部34はイネーブル信号SEN1をローレベルとしている。
オーディオ信号SIG14はメインアンプ10、サブアンプ20に出力され、2つのD級アンプによって増幅される。メインアンプ10、サブアンプ20により増幅された信号はローパスフィルタ50を介してスピーカ60に入力され、楽曲MSC1が音声として出力される。
時刻T1に楽曲MSC1が終了し、無音状態となる。制御部34は、オーディオ信号SIG10をモニタしており、オーディオ信号SIG10の振幅が所定のしきい値レベルLVth以下になると、制御部34は時間計測を開始する。オーディオ信号SIG10の振幅が0になると、ΔΣ変調器32から出力されるオーディオ信号SIG14のデューティ比は50%の一定値に固定される。デューティ比が固定されたオーディオ信号SIG14がローパスフィルタ50を通過すると直流信号となるため、DCブロックキャパシタC2によってスピーカ60には印加されず、スピーカ60に印加される電圧は接地レベルとなる。ところが、実際にはメインアンプ10、サブアンプ20において発生するスイッチングノイズなどによりスピーカ60に印加される電圧は完全な接地レベルとはならないため、スピーカ60からはノイズ信号が出力されている。
時刻T2に、制御部34における無音状態の計測時間が所定のしきい値ΔTを超えると、制御部34は、イネーブル信号SEN1をハイレベルに切り替え、メインアンプ10をオフとする。メインアンプ10をオフすると、オーディオ信号SIG14は、サブアンプ20によってのみ増幅され、ローパスフィルタ50を介してスピーカ60へと出力されることになる。
メインアンプ10がオフすることにより、スイッチングノイズは大幅に低減される。一方で、上述したように、サブアンプ20の負荷駆動能力はメインアンプ10に比べて低く設定されているため、サブアンプ20において発生するスイッチングノイズはメインアンプ10から発生するスイッチングノイズよりも小さい。さらに、サブアンプ20から出力されるオーディオ信号SIG18’の振幅は、出力抵抗R1によって小さくなるため、ローパスフィルタ50から出力されるオーディオ信号SIG22のノイズレベルはさらに小さくなる。
その結果、時刻T2〜時刻T3までの間、スピーカ60に印加される電圧はノイズ成分の非常に小さな接地レベルに近い信号となり、スピーカ60から出力されるノイズレベルは大幅に低減される。
時刻T3に楽曲MSC2が開始されると、制御部34は直ちにイネーブル信号SEN1をローレベルに落とし、メインアンプ10をオンする。時刻T3において、メインアンプ10を再びオンするとき、サブアンプ20によってローパスフィルタ50の第1キャパシタC1、DCブロックキャパシタC2は電荷が充電された状態となっているため、ポップ音ノイズなどを発生させることなく、速やかに楽曲MSC2のオーディオ信号SIG14を増幅することができる。
以上のように本実施の形態に係るオーディオ信号増幅回路100によれば、無音状態において負荷駆動能力の高いメインアンプ10をオフし、負荷駆動能力の低いサブアンプ20によってのみスピーカ60を駆動することにより、スピーカ60から出力されるノイズを低減することができる。
もし無音状態において、メインアンプ10、サブアンプ20の両方をオフすると、オーディオ信号SIG20のノイズレベルは減少し、スピーカ60から出力されるノイズも低減される。しかしながら、このときのオーディオ信号SIG20の直流レベルと、メインアンプ10、サブアンプ20を再度オンしたときのオーディオ信号SIG20には電位差が発生するため、ポップ音ノイズが発生してしまうことになる。
一方、本実施の形態に係るオーディオ信号増幅回路100では、無音状態において、サブアンプ20によりローパスフィルタ50を駆動し続けることにより、メインアンプ10を再びオンする際に、ポップ音ノイズが発生するのを防止することができる。
以上、本発明を実施の形態にもとづいて説明した。上述した実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態において、サブアンプ20の駆動能力を低下させるために、トランジスタサイズを小さくし、さらに出力抵抗R1を設けた場合について説明したがこれには限定されない。たとえば、出力抵抗R1は設けずに、トランジスタサイズを小さくすることにより駆動能力を落としてもよいし、あるいは、トランジスタサイズはメインアンプ10と同等とし、出力抵抗R1を設けることにより駆動能力を低下させてもよい。
実施の形態おいて、制御部34は、エラー訂正部218から出力されるオーディオ信号SIG10をモニタして無音状態の検出を行う場合について説明したがこれには限定されず、デジタルフィルタ30を透過後のオーディオ信号SIG12をモニタしてもよい。すなわち、制御部34は、所定の条件のもと無音状態が検出可能なデジタル信号であれば、他の信号もモニタすることができる。
その他、実施の形態においては、ローパスフィルタ50の構成として、DCブロックキャパシタC2がLCフィルタの後段に配置される場合について説明したがこれには限定されず、DCブロックキャパシタC2がメインアンプ10およびサブアンプ20の直後に設けられていてもよい。
また、実施の形態において、オーディオ信号増幅回路100はDSP300の内部に復調部216、エラー訂正部218等と一体に構成されていたが、オーディオ信号増幅回路100のみがひとつのLSIとして構成されてもよい。どのブロックを集積化するかについては、各ブロックに要求される特性、使用される電子機器などに応じて決定すればよい。
実施の形態に係るオーディオ信号増幅回路100が搭載される電子機器としては、実施の形態で説明したCDプレイヤの他、DVDプレイヤ、MDプレイヤ、シリコンオーディオ機器、携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistance)、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど、デジタルオーディオ信号の出力手段を備える装置に広く用いることができる。
本発明に係るオーディオ信号増幅回路によれば、ミュートトランジスタを用いることなく無音状態におけるノイズを低減することができる。

Claims (9)

  1. オーディオ信号を増幅するメインアンプと、
    前記メインアンプと並列に設けられ、かつメインアンプより駆動能力が低く設定されるサブアンプと、
    前記メインアンプのオンオフを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記オーディオ信号が無音状態と判定されたとき、前記メインアンプをオフすることを特徴とするオーディオ信号増幅回路。
  2. 前記サブアンプは、その出力端子に直列に接続された出力抵抗を含むことを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号増幅回路。
  3. 前記出力抵抗の抵抗値は、負荷として接続されるスピーカのインピーダンスの2倍から25倍の範囲であることを特徴とする請求項2に記載のオーディオ信号増幅回路。
  4. 前記サブアンプを構成するトランジスタのサイズは、前記メインアンプを構成するトランジスタのサイズの1/1.5倍から1/10倍の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号増幅回路。
  5. 前記オーディオ信号は、ΔΣ変調器から出力されるパルス幅変調された信号であって、
    前記メインアンプおよびサブアンプはD級アンプであることを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号増幅回路。
  6. 前記メインアンプは、
    CMOS(Complementaly Metal Oxide Semiconductor)インバータ型のD級アンプと、
    前記D級アンプを構成するトランジスタのゲート電圧を制御するゲートドライバ回路と、 を含み、
    前記ゲートドライバ回路は、当該メインアンプがオフの状態において、前記D級アンプを構成するトランジスタのゲート電圧を固定することを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号増幅回路。
  7. 前記制御部は、所定のデジタル信号処理を経て復調されたデジタルオーディオ信号を監視し、当該デジタルオーディオ信号のレベルが所定時間以上、所定のしきい値レベルを下回ったときに無音状態と判定することを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号増幅回路。
  8. 前記メインアンプ、前記サブアンプならびに前記制御部は、ひとつの半導体集積回路に集積化されたことを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号増幅回路。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載のオーディオ信号増幅回路と、
    前記オーディオ信号増幅回路から出力されるパルス幅変調されたオーディオ信号の高周波成分を除去するフィルタと、
    前記フィルタの出力信号により駆動されるスピーカと、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2007503588A 2005-02-17 2005-12-22 オーディオ信号増幅回路およびそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP4455647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040931 2005-02-17
JP2005040931 2005-02-17
PCT/JP2005/023640 WO2006087870A1 (ja) 2005-02-17 2005-12-22 オーディオ信号増幅回路およびそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006087870A1 true JPWO2006087870A1 (ja) 2008-07-03
JP4455647B2 JP4455647B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36916281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503588A Expired - Fee Related JP4455647B2 (ja) 2005-02-17 2005-12-22 オーディオ信号増幅回路およびそれを用いた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090010457A1 (ja)
JP (1) JP4455647B2 (ja)
CN (1) CN101124724A (ja)
TW (1) TW200633365A (ja)
WO (1) WO2006087870A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101288939B1 (ko) * 2006-08-24 2013-07-24 삼성전자주식회사 휴대 전화기의 잡음 제거 회로
JP5095312B2 (ja) * 2007-08-31 2012-12-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 D級増幅回路
JP2010093624A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Panasonic Corp 音声出力装置
TWI392224B (zh) * 2009-04-16 2013-04-01 Realtek Semiconductor Corp 音頻處理晶片及其音頻訊號處理方法
CN101938257B (zh) * 2009-06-30 2016-06-01 瑞昱半导体股份有限公司 音频处理芯片及其音频信号处理方法
JP5069323B2 (ja) * 2010-02-02 2012-11-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 ポップ音防止回路およびポップ音防止方法
EP2521256A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-07 ABA Electronics Technology Co. Ltd. Energy-saving audio-amplifier control device
US20120275624A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Szuyu Ho Energy-saving audio-amplifier control device
US8717097B2 (en) * 2011-06-28 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Amplifier with improved noise reduction
CN102801390B (zh) * 2012-09-07 2015-01-07 电子科技大学 用于d类音频放大器中的pop噪声抑制电路
US20160050492A1 (en) * 2013-02-26 2016-02-18 The University Of Akron Direct-drive digital audio amplifier for electrostatic loudspeakers
US9014300B2 (en) * 2013-09-12 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Switched-mode high-linearity transmitter using pulse width modulation
CN104104452B (zh) * 2014-06-24 2016-08-24 努比亚技术有限公司 基于pwm调制的音频解调方法和解调器
JP6499523B2 (ja) * 2015-06-15 2019-04-10 株式会社デンソーテン スピーカ及び伝送装置
US10418950B1 (en) * 2018-05-09 2019-09-17 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for a class-D amplifier
JP7239376B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 再生装置
JP2022051329A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 株式会社東芝 D級アンプ
CN113285694A (zh) * 2021-05-31 2021-08-20 杭州雄迈集成电路技术股份有限公司 音频codec滤波器静音电路及其控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463004A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Nec Corp 増幅回路
JPH1188066A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Hitachi Ltd オーディオパワーアンプic
JP3920475B2 (ja) * 1998-11-04 2007-05-30 株式会社東芝 ディジタル振幅変調送信機
JP3410061B2 (ja) * 2000-02-07 2003-05-26 株式会社 デジアン・テクノロジー D級アンプ
US6452366B1 (en) * 2000-02-11 2002-09-17 Champion Microelectronic Corp. Low power mode and feedback arrangement for a switching power converter
US6512416B2 (en) * 2000-07-03 2003-01-28 Broadcom Corporation Extended range variable gain amplifier
US6538590B1 (en) * 2001-04-02 2003-03-25 Cirrus Logic, Inc. Transient noise reduction circuits, systems and methods in power digital-to-analog converters
US6621335B2 (en) * 2001-04-18 2003-09-16 Microsemi Corporation Class D amplifier with passive RC network
US20020169603A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Texas Instruments Incorporated ADC resolution enhancement through subband coding
JP2004080356A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Nec Corp バイアス回路およびそれを用いた電力増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090010457A1 (en) 2009-01-08
CN101124724A (zh) 2008-02-13
JP4455647B2 (ja) 2010-04-21
WO2006087870A1 (ja) 2006-08-24
TW200633365A (en) 2006-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455647B2 (ja) オーディオ信号増幅回路およびそれを用いた電子機器
JP4787742B2 (ja) 信号出力回路、それを用いたオーディオ信号出力装置、電子機器
US20050200405A1 (en) Audio signal amplification method and apparatus
US20040131193A1 (en) Audio reproducing device and method, audio amplifier, and integrated circuit for audio amplifier
US7589590B2 (en) Circuit architecture having differential processing for use in half bridges and full bridges and methods therefore
WO2008105592A1 (en) Switching amplification driver for reducing starting noise and audio amplifier including the same
US7492218B2 (en) Digital amplifier apparatus and method of resetting a digital amplifier apparatus
US10164590B2 (en) Digital PWM modulator
JP5156321B2 (ja) 音声出力装置
JP4801357B2 (ja) 信号増幅回路およびそれを用いた電子機器
TWI746405B (zh) D類放大器
US8054979B2 (en) Audio system for improving a signal to noise ratio
JP2006229891A (ja) 信号増幅回路およびそれを用いた電子機器
JP2006237859A (ja) D級アンプ、それを用いた信号増幅回路ならびに電子機器
JP2009225391A (ja) 音声再生システム
JP4861117B2 (ja) ミュート回路、それを用いたオーディオ信号増幅回路ならびに電子機器
JP2007116532A (ja) 音声ミュート回路および音声ミュート方法
JP6018491B2 (ja) D/a変換回路、ゼロクロス点検出方法、それを用いた車載用オーディオ装置、オーディオコンポーネント装置、電子機器
WO2017154051A1 (ja) D級増幅器および音声再生装置
JP2000307428A (ja) 1ビット信号再生装置
JP2006094148A (ja) デジタルアンプ
JP2007180645A (ja) スイッチング増幅器
CN116916219A (zh) 噪声整形衰减器
JP2004056253A (ja) 平衡出力回路
JP2004363768A (ja) ディジタルアンプ及びこれを用いたオーディオ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees