JPWO2006087822A1 - 電子タグチップ - Google Patents

電子タグチップ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006087822A1
JPWO2006087822A1 JP2007503558A JP2007503558A JPWO2006087822A1 JP WO2006087822 A1 JPWO2006087822 A1 JP WO2006087822A1 JP 2007503558 A JP2007503558 A JP 2007503558A JP 2007503558 A JP2007503558 A JP 2007503558A JP WO2006087822 A1 JPWO2006087822 A1 JP WO2006087822A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
rectifier circuit
electronic tag
mos
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007503558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867915B2 (ja
Inventor
宇佐美 光雄
光雄 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2006087822A1 publication Critical patent/JPWO2006087822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867915B2 publication Critical patent/JP4867915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • H01L27/0811MIS diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/922Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with means to prevent inspection of or tampering with an integrated circuit, e.g. "smart card", anti-tamper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

電子タグチップの通信距離を拡大するためには、電子タグチップの消費電力を低減する必要がある。SOI(Silicon on Insulator)に容量およびダイオードを形成して、SOIのシリコン基板を除去する。電子タグチップの容量およびダイオードのグランドとの寄生容量を低減することが可能となり、電子タグチップの消費電力を低減し、電子タグチップの通信距離を拡大することが可能となる。

Description

本発明は無線により認識を行う電子タグに用いるのに好適な、ICチップに関するものである。
微小な無線チップにより人やモノを識別・管理する仕組みとして、RFID(Radio Frequency Identification)が注目されている。RFIDでは、微小なタグ(RFIDタグ)にデータを記憶し、電波や電磁波で読み取り器と交信させることで識別を行う。このRFIDタグは、自身の識別コードなどの情報が記録されたICチップで構成され、電波を使って管理システムと情報を送受信する能力をもつ。近年ではアンテナ側からの非接触電力伝送技術により、電池を持たないタグも登場している。
無線ICタグの回路およびデバイスについて、特開2000−299440には、SOI(silicon−on−insulator)構造のMOSFETの給電を抵抗を介して与えることで、寄生接合ダイオードの影響を受けることのない高周波動作可能な電圧発生回路が記載されている。
また、特開平8−335709には、SOI基板上に形成されたMOSトランジスタのゲートとn+拡散領域を経由してとられているサブストレートとの電位が等電位であるように接続し、閾値電圧を小さくする旨が記載されている。さらに、化学エッチングしてエッチストップのかかるSiO2膜までエッチングして、このMOSトランジスタを同一支持基板上に電気的に分離し、エアーアイソレーションをもったMOSトランジスタが形成する旨が記載される。さらに、ゲート・サブストレートの電位とドレインの電位を等電位であるように接続し、整流特性を持たせ、ダイオードブリッジまたはミキサを作製する旨も記載される。
ここで、本発明の目的は、無線ICタグチップの通信距離を拡大することにある。特に、電源を内部に持たず、リーダ・ライタから受信した電力により動作する無線ICタグチップに適用して優れた効果を得ることができる。
一般に、電波の到達距離は、送信電力に比例の関係にある。従って、電源を内部に持たず、リーダ・ライタから受信した電力により動作するするRFIDタグでは、リーダ・ライタから受信した電力を効率よく送信電力として利用することが、送信距離を伸ばす上で望ましい。
RFIDにおいては、リーダ・ライタからの交流信号を直列電圧に変換するための整流回路が存在する。放射電磁波では、電磁波エネルギーは距離の2乗により減衰するために、消費電力が4倍に増えると通信距離は2分の1となる。逆に、通信距離を2倍伸ばすためには、消費電力を4分の1にしなければならない。この整流回路を構成する容量やMOSFETに、グランドとの寄生容量が存在すると、グランドへリーク電流が発生して、出力電圧を低下させる。この整流回路の寄生容量を低減することが、RFIDの送信距離を伸ばす上で有効である。
図2に、SOI基板上に作製されたMOSFETの構成を示す。SOIの裏面側のシリコン基板100上には、酸化膜107があり、酸化膜107の上には、アノード101がポリシリコン102および、ドレイン拡散層106に接続されている。110は空乏層を示す。ゲート酸化膜103はダイオードの順方向電圧を決めるために重要な役割を果す。ダイオード電流はソース拡散層108を介してアノード101からカソード104へ流れる。ダイオードは素子分離膜105により分離される。この構造では、ソース拡散層108、ボディ層109、ドレイン拡散層106とシリコン基板100の間に寄生容量が発生し、シリコン基板100を介して酸化膜107上のグランド層と結合する。そのために、カソード104からシリコン基板へリーク電流を発生させて、無駄な消費電力となってしまう。
一般にシリコン基板をもちいた場合これははグランド層となるが、SOI基板では酸化膜107が存在するため、シリコン基板100を電気的に電位を固定する必要はない。また、SI基板ではCMOSではラッチアップ防止のために、高抵抗基板を使用することができないため、低抵抗基板にならざるを得ない。これによって、素子間の寄生容量のカップリングがしやすくなってしまうデメリットがある。
SOI基板では寄生容量の低減とシリコン基板100の抵抗値を大きくできることにより、カップリングをし難くするメリットがある。SI基板はSOI基板よりウエハの材料だけみると経済的であるメリットは存在するが、SOI基板では素子を近づけて配置しても寄生効果がないというメリットから、小型サイズにチップを形成して、ウエハからの取得数を増大できるという効果があり、経済的にもSOI基板のメリットが出現する。
図3はSI基板上に作製されたMOS容量の例を示す。これは例えば、20〜100pF程度の容量である。第1のMOS容量電極301はN型拡散層306に接続されており、第2のMOS容量電極304はポリシリコン302に接続され、その下にゲート酸化膜303がある。N型拡散層306は分離酸化膜305で分離されている。P型シリコン基板300であるため、ゲート酸化膜直下にはN型チャネル層309が存在する。この構造の課題として、第1のMOS容量電極301を整流回路の容量の入力端子とした場合に、交流波形が印加されるために、シリコン基板グランドとするとマイナス電位が印加される場合があり、P型シリコン基板300と、N型拡散層306が順方向となってしまい大量の電流が流れ、容量としての機能をはたさない。また、第2のMOS容量電極304を入力とした場合には、第2のMOS容量電極304がマイナス電位となり空乏層が発生して、容量として有効に機能しない。
MOS容量電極304がマイナス電位になると、チャネル領域のキャリアを枯渇させて、電気的には絶縁状態となってしまう。このことによって、MOS容量値を決定する誘電率、電極面積、電極間距離の内、電極間距離の増大を招き、MOS容量値を減少させてしまう。このMOS容量値が少ないと、チップ内の動作電圧を得るために必要が入力電圧すなわち、アンテナからチップに入る入力電圧の増大をまねき、近距離のリーダからの電磁波のエネルギーが大きな距離でしか電子タグが動作しないことになってしまい、電子タグの性能劣化を引き起こすことになる。
図4は、SOI基板上に作製されたMOS容量を示す図面である。第1のMOS容量電極301はN型拡散層306に接続されており、第2のMOS容量電極304はポリシリコン302に接続され、その下にゲート酸化膜303がある。N型拡散層306は分離酸化膜305で分離されている。ゲート酸化膜直下にはN型チャネル層309が存在する。N型拡散層306およびN型チャネル層309の直下には酸化膜307が存在する。この構造のメリットとして、第1のMOS容量電極301を整流回路の容量の入力端子とした場合に、交流波形が印加されるために、シリコン基板グランドとするとマイナス電位が印加され、順方向に大電流が流れ、チップが一瞬にして破壊される場合があるが、酸化膜307があるために、シリコン基板300と寄生効果を引き起こすことはない。また、第2のMOS容量電極304を入力としないで、MOS容量電極301を入力とすることができるので、第2のMOS容量電極302がプラス電位となり、キャリアをチャネル層309に蓄積するために、容量として有効に機能することができる。
そこで、本願発明においては、無線により認識を行う電子タグに用いるのに好適な整流回路を提供することを課題とする。さらに詳細には、当該整流回路におけるMOSFETの寄生容量を低減することを課題とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記とおりである。
MOS容量およびダイオードの構成につきSOI基板を用いて行い、さらにシリコン基板を除去した電子タグを構成する高周波用部品である。酸化膜の上にMOS容量およびダイオードを構成するために寄生容量を低減した高密度の構成をもたせ、酸化膜の下にあるシリコン基板を実質的になくしたので、グランドとの相互作用をなくし低電力化に効果がある。
マイクロ波帯で無線認識を行う電子タグのICチップのMOSトランジスタのソース、ドレイン拡散層によるグランド間の寄生容量を低減するために、SOIウエハのシリコン基板を除去することを行う。
SOIは寄生容量低減のために効果があるが、電子タグのICチップのようなさらに低電力を要求されるものでは、高周波で動作するためにSOIウエハの基板を介したグランドとの結合を回避する必要があり、そのために、SOIウエハのシリコン基板を除去することにより、グランドとの結合をなくすことが可能となり、電子タグのICチップの低電力化に効果がある。
そこで、本発明の代表的な構成は、電子タグチップの整流回路を構成するMOSダイオードまたはMOS容量の形成をSOIウエハで行い、裏面のシリコンを除去して形成された半導体装置である。
一例では、MOSダイオードの拡散層はSOIウエハの埋め込み酸化膜に達している。
他の例では、MOS容量の形成を配線の側壁で行うことを特徴とする。
また、他の例では、半導体素子で構成された整流回路を有し、整流回路の出力を電源として動作する半導体装置において、整流回路を構成する半導体素子は、絶縁物単層で構成された支持基板の上に配置されている。また、他の例では、アンテナ端子と、アンテナ端子に接続された整流回路と、整流回路の出力を電源として電波により信号を放射するRFIDタグにおいて、整流回路を構成する半導体素子は、絶縁物単層で構成された支持基板の上に配置されている。
本発明の原理を説明する斜視図である。 SOI基板上に作製されたダイオード接続MOSFETを示す断面図である。 SI基板上に作製されたMOS容量を示す断面図である。 SOI基板上に作製されたMOS容量を示す断面図である。 本発明の効果を示すグラフ図である。 電子タグの全体ブロック図と素子断面図である。 倍圧整流回路を示す回路図である。 2段型倍圧整流回路を示す回路図である。 ダイオード接続MOSFETの構成を示す断面図である。 別のダイオード接続MOSFETを示す断面図である。 別のダイオード接続MOSFETを示す断面図である。 電子タグの製造工程を示す断面図である。 両面電極型電子タグの二面図である。 裏面電極取出しダイオード接続MOSFETを示す断面図である。 両面電極型電子タグの製造工程を示す断面図である。 整流回路のMOS容量を示す断面図である。 配線による容量の構造を示す斜視図である。
図1は本発明の原理を説明する図面である。
図1(a)は従来のSOIウエハでのMOSトランジスタ構造を示している。図2の構成と同じ部分は同じ符号で示し、説明を省略する。酸化膜107の下にはシリコン基板100が存在する。図1(b)は、今回の発明の構造を示している。酸化膜107の下にはシリコン基板が存在しない。ここでは、酸化膜107の厚さは0.15〜0.4ミクロンとしたが、0.05〜10ミクロンの範囲で選択することができる。また、図1(b)ではシリコン基板を完全に除去しているが、これが0.01〜50ミクロン残っていても、条件によりリーク電流を低減することが可能である。しかし、理想的にはシリコン基板はない方がよい。ダイオードの順方向電圧の減少は整流回路の効率向上に効果をもたらすことが可能である。ダイオードの順方向電圧はゲート酸化膜の厚さ、ボディ層の濃度、ソース拡散層とドレイン拡散層の対向する長さによって低減することが可能である。これらは従来のダイオード構造と同じ手法を採用することが可能であるが、ソース拡散層およびドレイン拡散層を増加させると空乏層の面積を増大させて、着実に寄生容量を増大させる。そのために、酸化膜107があることは有効であるが、電子タグのICチップの全体の回路で考えたとき、シリコン基板100を介してグランドと結合する寄生容量をなくすことは高周波数たとえば、800MHzから2.45GHzで動作する電子タグのICチップにおいては無視することは出来ない。
図5は本発明の効果を示す図面である。この図は、SOIを使用した電子タグのICチップにおいて、裏面のシリコン基板を有する場合と裏面のシリコン基板を除去した場合の電子タグのICチップの消費電力を相対的に示したものである。 図5はチップの消費電力の理論値を示している。高周波電子タグの消費電力Pは寄生容量Cと周波数wの積に比例する。これは、寄生容量によってグランドへの電流の流出を招き、この流出電流によって基板に電流が流れ熱として消費されるためである。この寄生容量はSOI基板の採用によって低減でき、さらにシリコン基板を除去することによって、基板への電流流出を阻止することができる。極めてわずかであるが、チップ表面の導体(たとえば配線など)により、寄生容量があるが、その量は2から3パーセント程度である。このため、完全に消費電力はゼロとはならないが、図5のように大幅に低電力化することができる。裏面のシリコン基板を除去することによって、グランドとの寄生容量を100分の1程度低減することが可能となり、従って消費電力も100分の1程度低減することが可能である。消費電力が100分の1になると、通信距離は10倍延長することができる。これは、電子タグのICチップのリーダからの電力は距離の2乗に反比例して減少するために、消費電力が100分の1となっても距離はそのルートで効果が現れるためである。距離が10倍ということは、1mの通信距離が10mとなることであり、その効果は著しい。
図6は、電子タグの全体構成を示す図である。通常、示される回路全体を1つのICチップとして構成することができる。アンテナ部分はチップと一体に形成することもできるが、別体とすることもできる。
図6(a)は電子タグの回路構成を示している。アンテナ601から入力されるエネルギーは電圧に変換されてコンデンサ602に印加される。コンデンサ602にはダイオード608とダイオード603によって電荷が蓄積され、電荷をエネルギー蓄積器604に転送される。一方、クロック回路605はアンテナからの信号からクロック信号を抽出する。また、パワーオンリセット回路609はメモリ回路606を初期値にセットさせる役割をもつ。メモリ回路606の出力はエネルギー蓄積器604の状態を変位させて、アンテナ601の入力インピーダンスを変化させ、リーダに変化を検出させる役割をもつ。チップ内のグランド607はアンテナ端子の一部として接続させられる。
図6(b)は電子タグの入力部分の素子の構造を示している断面図である。アンテナ601からの端子とグランド607の端子はチップの表面および裏面から取り出しができている。コンデンサ602とダイオード608は配線611で接続され、ダイオードのMOSゲートとドレインは配線612で接続されている。各素子の直下は酸化膜107があって、ダイオード608のドレインには酸化膜の貫通孔610があって、グランド607の取り出しが行われる。この素子構造により、図6のダイオード603,608や容量602を構成することにより、低消費電力の回路を構成できる。さらに、図6の他の回路604〜606,609も同様の素子構造とすることができる。なお、エネルギー蓄積器604としてはコンデンサが利用できる。
図7に図6で示す回路の一部である倍圧整流回路の構成を示す。入力端子Aは容量602に接続されていて、容量はMOSFET603およびMOSFET608に接続されている。MOSFET603、608は、ダイオード接続されたものである。ダイオード603のカソードが出力端子Bとなる。入力端子に印加した高周波電圧は容量およびダイオードによって、電圧が倍化されて、出力に電圧を発生させる。
図8に、他の整流回路の例である2段型倍圧整流回路の構成を示す。図6における図7相当の整流回路部分を、図8の構成で置き代えることができる。入力端子Aは容量802に接続されていて、容量はMOSFET803およびMOSFET808に接続されている。MOSFET803、808は、ダイオード接続されたものである。一方、入力端子Aには他の810が接続されており、その出力はMOSFET812およびMOSFET813に接続されている。MOSFET812、813は、ダイオード接続されたものである。MOSFET813のソースは本整流回路の出力端子Bである。MOSFET803の出力には、コンデンサ811が接続されている。この整流回路はコンデンサ811に一段目の倍圧整流回路の出力電圧を維持し、さらに2段目の倍圧整流回路により、電圧を付け加えるものである。
本実施例において電子タグの通信距離拡大が図れるのは次のような事由によるものである。まず、電子タグの通信距離を拡大するためには、電子タグチップの消費電力を低減することが重要である。高い周波数で動作する部分は整流回路やクロック回路であり、搬送周波数で動作する回路である。一方、内部のメモリ回路は搬送波の一万分の一程度の低周波数で動作している。電子タグチップの消費電力は動作周波数と寄生容量の積に比例するために、消費電力を低減するためには、高周波で動作する整流回路やクロック回路の各素子のグランドとの寄生容量を低減することが有効である。半導体チップでは基板がグランドとなっている場合が圧倒的に多いため、グランドとの寄生効果は無視することができない。寄生容量は素子面積が同じであれば誘電率と空乏層の厚さで決まる。誘電率はシリコンと酸化膜では約3倍、空乏層の厚さは約20倍異なるとすると通常のシリコン基板とSOI基板では約60倍寄生容量が異なり、圧倒的にSOI基板の方が寄生容量低減に効果的である。寄生容量の低減はすなわち、電子タグチップの消費電力の低減を意味している。消費電力の低減は通信距離の拡大を意味している。
図9は本発明の実施例に係わり、図7、8のダイオード接続MOSFET(たとえば、MOSFET703,803)の構成例を示す図面である。アノード101はポリシリコン102および、ドレイン拡散層106に接続されている。ゲート酸化膜103はダイオードの順方向電圧を決めるために重要な役割を果す。ダイオード電流はソース拡散層108を介してアノード101からカソード104へ流れる。ダイオードは素子分離膜105により分離される。酸化膜107はSOIウエハの埋め込み酸化膜を示している。ボディ層109はダイオードの順方向電圧を決めるために重要な役割を果す。ボディ層109はドレイン拡散層106と接続することにより、ダイオードの順方向電圧を低下する作用をもたらすことができる。ボディ層109とソース拡散層108の間には、アノード101がマイナス電圧、カソード104がプラス電圧というダイオードにとって逆電圧のとき、空乏層110が発生する。空乏層は寄生容量として作用し、高周波でダイオードを用いるときには、リーク電流を発生させる要因となる。酸化膜107の下には従来シリコン層が存在していたが、本発明ではドレイン拡散層106、ボディ層109、ソース拡散層108とシリコン層を介してグランドと寄生容量結合しないようにシリコン層を除去している。
ドレイン拡散層106、ソース拡散層108に設けられたn+層の深さは0.01ミクロンから3ミクロンの範囲であってよく、n+層と酸化膜との距離は0.01ミクロンから3ミクロンの範囲であってよい。これは、酸化膜の厚さによって寄生容量の低減が自由に制御できるために、n+層の深さ、n+層と酸化膜との距離等の条件は素子の耐圧などの観点から選択性を保持しておく必要があるからである。グランドとの寄生容量を低減するためには酸化膜107の厚さを大きくすることが有効である。
図10は本発明での別のダイオード構造を示す図面である。図9と同一の構成には同一の符号を付しており、説明を省略する。SOI上のMOSトランジスタの構造には大きく、完全空乏層型のトランジスタと部分空乏型のトランジスタが存在する。本発明はどちらの場合にも有効である。完全空乏型では、ボディ層109に中性領域が存在せずに、トランジスタのスレッショルド特性を向上させることが可能である。また、部分空乏型ではボディ電圧を制御することも可能であり、これもスレッショルド電圧を低減することができる。特開2000−299440のようにソース拡散層108、ドレイン拡散層106が酸化膜107と接していない場合でも本発明は有効である。このときは図10のように、空乏層1402がソース拡散層108の底面に発生する。この空乏層1402は酸化膜107に到達したときにはあたかも酸化膜107が増大したような効果をもたらして、寄生容量の低減につながるが、従来のようにシリコン基板が存在すると、シリコン基板を介してグランドと結合し、リーク電流の要因となってしまう。本発明のようにシリコン基板を除去してダイオードを構成することは電子タグのICチップの低電力化に有効である。
図11は本発明の別のダイオード構造を示す図面である。図9と同一の構成には同一の符号を付しており、説明を省略する。先に述べたように、電子タグのICチップにおいてはダイオードの寄生容量を低減することが重要である。寄生容量を低減する他の手段として、容量を形成する電極の対向面積を低減することによって低減することが可能となる。図11の例においては、ゲート酸化膜402はダイオードの順方向電圧を決めるために重要な役割を果す。ダイオード電流はソース拡散層108を介してアノード101からカソード104へ流れる。ゲート酸化膜402はソース拡散層108、ドレイン拡散層106の壁面に形成されていることが特徴である。そのために、空乏層404の対向面積を低減することが可能となって、空乏層による寄生容量の低減を図ることが可能となる。
図12にて、本発明の製造工程を示す。ここでは図6に示したデバイスの製造工程を例に取る。同様の符号は同様の構成を示すものとする。
図12(a)は裏面にシリコン基板301をもち、酸化膜107が挟まれているウエハにアンテナ601からの端子が形成できている。コンデンサ602とダイオード608は配線611で接続され、ダイオードのMOSゲートとドレインは配線612で接続されている構造が完成した直後の断面図を示している。
図12(b)は図12(a)で完成したウエハの主面側に接着剤1200と補強基板1201により、強固に補強した構造が完成した工程直後の断面図を示している。
図12(c)は図12(b)に続けて、裏面を水酸化カリウム、アンモニア、シドラジンなど、シリコンは溶解するが、酸化シリコンは溶解しないエッチャントによって、裏面のシリコン基板301を除去した工程の直後の断面図を示している。ウエハの主面側は支持基板1201や接着剤1200によって保護されているために、これらのエッチャントから保護されている。
図13は、両面電極構造の電子タグの全体図である。図13(a)は断面図を示し、図13(b)は平面図を示す。
上側アンテナ1301および下側アンテナ1302は上側電極1302と下側電極1304をもつ両面電極チップ1305を挟みこむようにして接続される。
両面電極構造にすると電子タグチップの表および裏には各一つの電極をもつのみでよいため、位置ずれや回転、チップの上下反転に対し、許容度が出てくる。そのために、複数の小型チップをまとめて扱って、同時に組み立てをすることが可能となり、経済的に電子タグを製造することができる。
図14は本発明の裏面電極取り出しダイオード接続MOSFETを示す図面である。裏面のシリコン基板を除去したダイード構造の断面図を示している。図9と同一の構成には同一の符号を付しており、説明を省略する。裏面引き出し線501は酸化膜107に貫通孔を形成してドレイン拡散層106に接続して裏面に電極を取り出したものである。この裏面電極はアンテナの接続端子として使用して、表面の電極とともに両面電極の電子タグのICチップとして作用させることが可能となる。
図15にて、両面電力電極構造の製造工程を説明する。図13と同一の構成には同一の符号を付しており、説明を省略する。
図15(a)では真空吸着穴1602をもつ合わせジグ1601において両面電極構造をもつ電子タグチップ1305を吸着した状態の断面図を示している。下側アンテナ1302に位置決めして、両面電極チップを搭載した断面図が図12(b)である。また、図12(c)は上側アンテナを両面電極の上に位置決めしている状態の断面図を示している。図16(d)は上側アンテナを両面電極の上側電極に接続した工程直後の断面図を示している。これらの図では一個の両面電極の電子タグチップの組み立てのみを示しているが、2個から10,000個以上の複数の電子タグチップを同時に組み立てることは経済的な組み立てをする上で重要なことであり、本発明はそのような経済的な電子タグの形成に効果的である。本発明の電子タグのチップ構造はシリコンー酸化膜―シリコンの構成のウエハから作成することを述べているが、効果的には完成したシリコンの裏面を絶縁物でカバーする構造においても類似の効果をもたらすものであって、本発明はこのような構造の実現を妨げるものではない。
図16は本発明のMOS容量を示す図面である。第1のMOS容量電極301はN型拡散層306に接続されており、第2のMOS容量電極304はポリシリコン302に接続され、その下にゲート酸化膜303がある。N型拡散層306は分離酸化膜305で分離されている。N型チャネル層309とN型拡散層306の下には酸化膜307が存在する。従来のシリコン基板は除去する。このために、第1のMOS容量電極301を図2での整流回路の容量の入力端子とした場合に、N型拡散層306がマイナス電位となっても寄生効果が発生しない。従って、第1のMOS容量電極301がマイナス電位、第2のMOS容量電極304がプラス電位となって、MOS容量として有効に機能する電位となっている。シリコン基板が除去されているために、N型拡散層306やN型チャネル層309とグランドとの寄生容量は発生しないため、電子タグのICチップ用として低電力化を図ることができる。
図17は配線による容量の構造を示す図面である。この容量は半導体製造工程の内の配線工程により形成されることを特徴とする。アンテナ接続端子1701があって、これは第1の配線容量側壁1702に接続されている。この側壁は第2の配線容量側壁1703に対向しているように形成されている。配線の下には、ダイオードが存在して、第2の配線容量側壁1703は共通電極1709に接続される。ダイオードは第1のダイオード電極1705と第1のダイオードと第2のダイオード1707と第2のダイオード電極から構成されている。これらのダイオードの下には酸化膜1704が存在する。半導体の配線工程の微細化が進展すると、側壁を活用した配線容量をコンパクトに形成することができる。この配線による容量は極性の依存性がなく、図6〜図8の電子タグのICチップの整流回路を実現する容量として好ましい特性を得ることができる。また、配線容量とダイオードの距離をとることによってグランドとの寄生容量の少ない容量とすることができ、電子タグのICチップの低消費電力化を図ることができる。
本願発明は、電子タグ等に用いられるICチップに利用されるものである。

Claims (8)

  1. 電子タグチップの整流回路を構成するMOSダイオードまたはMOS容量の形成をSOIウエハで行い、裏面のシリコンを除去して形成された半導体装置。
  2. 上記MOSダイオードの拡散層はSOIウエハの埋め込み酸化膜に達していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 上記SOIウエハの裏面より電極を取り出す事を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 上記MOS容量の形成を配線の側壁で行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 半導体素子で構成された整流回路を有し、該整流回路の出力を電源として動作する半導体装置において、
    上記整流回路を構成する半導体素子は、絶縁物単層で構成された支持基板の上に配置されている半導体装置。
  6. 上記支持基板は、素子形成面と反対側の面のシリコン部分を除去したSOI基板である請求項5記載の半導体装置。
  7. 上記半導体素子として、少なくともコンデンサ素子とダイオード素子を有する請求項5記載の半導体装置。
  8. アンテナ端子と、該アンテナ端子に接続された整流回路と、該整流回路の出力を電源として電波により信号を放射するRFIDタグにおいて、
    上記整流回路を構成する半導体素子は、絶縁物単層で構成された支持基板の上に配置されているRFIDタグ。
JP2007503558A 2005-02-16 2005-02-16 電子タグチップ Expired - Fee Related JP4867915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/002837 WO2006087822A1 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 電子タグチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006087822A1 true JPWO2006087822A1 (ja) 2008-07-03
JP4867915B2 JP4867915B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=36916238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503558A Expired - Fee Related JP4867915B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 電子タグチップ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7863718B2 (ja)
EP (1) EP1855315A4 (ja)
JP (1) JP4867915B2 (ja)
KR (2) KR20090127173A (ja)
CN (1) CN100568487C (ja)
TW (1) TW200631185A (ja)
WO (1) WO2006087822A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298008B2 (en) * 2006-01-20 2007-11-20 International Business Machines Corporation Electrostatic discharge protection device and method of fabricating same
US8164933B2 (en) * 2007-04-04 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power source circuit
FR2917895B1 (fr) * 2007-06-21 2010-04-09 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un assemblage de puces reliees mecaniquement au moyen d'une connexion souple
JP5155616B2 (ja) * 2007-07-25 2013-03-06 沖プリンテッドサーキット株式会社 Rfidタグ、rfidシステムおよびrfidタグの製造方法
JP5103127B2 (ja) * 2007-10-05 2012-12-19 株式会社日立製作所 Rfidタグ
US8445947B2 (en) * 2008-07-04 2013-05-21 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Electronic circuit having a diode-connected MOS transistor with an improved efficiency
JP5655534B2 (ja) * 2009-12-18 2015-01-21 日本電波工業株式会社 電圧制御可変容量及び電圧制御発振器
JP5519318B2 (ja) * 2010-02-19 2014-06-11 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 芯線認識システムおよび芯線認識方法
JP5632663B2 (ja) * 2010-06-29 2014-11-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9947688B2 (en) 2011-06-22 2018-04-17 Psemi Corporation Integrated circuits with components on both sides of a selected substrate and methods of fabrication
US9705363B2 (en) * 2013-06-14 2017-07-11 Renesas Electronics Corporation Communication control device and mounting board
DE102013108518B4 (de) 2013-08-07 2016-11-24 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
US9502586B1 (en) * 2015-09-14 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Backside coupled symmetric varactor structure
EP3843009A4 (en) * 2018-08-22 2022-05-11 Kyocera Corporation RFID LABEL SUBSTRATE,RFID LABEL AND RFID SYSTEM
CN109261477A (zh) * 2018-10-23 2019-01-25 浙江大学 一种具有刻蚀孔及分块式上电极的微机电压电超声波换能器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664379A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Oki Electric Ind Co Ltd Icカードおよびその製造方法
JP2001230425A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Seiko Epson Corp Mosダイオード回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3850855T2 (de) * 1987-11-13 1994-11-10 Nissan Motor Halbleitervorrichtung.
JPH04352470A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH05129423A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Rohm Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100306988B1 (ko) * 1992-10-26 2001-12-15 윌리엄 비. 켐플러 장치패키지
JP3254113B2 (ja) 1994-08-30 2002-02-04 セイコーインスツルメンツ株式会社 加速度センサ
JPH1154548A (ja) 1997-08-04 1999-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非接触タグにおけるicチップ電極接続構造
JP2000299440A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及びそれを用いた集積化電圧発生回路
US6368901B2 (en) * 1999-07-15 2002-04-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit wireless tagging
GB2352931A (en) 1999-07-29 2001-02-07 Marconi Electronic Syst Ltd Piezoelectric tag
JP4433629B2 (ja) * 2001-03-13 2010-03-17 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP2004362190A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4525002B2 (ja) 2003-06-06 2010-08-18 株式会社日立製作所 無線認識半導体装置および無線認識半導体装置製造方法
US7271076B2 (en) * 2003-12-19 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film integrated circuit device and manufacturing method of non-contact type thin film integrated circuit device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664379A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Oki Electric Ind Co Ltd Icカードおよびその製造方法
JP2001230425A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Seiko Epson Corp Mosダイオード回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20090140300A1 (en) 2009-06-04
KR20070072595A (ko) 2007-07-04
KR20090127173A (ko) 2009-12-09
CN100568487C (zh) 2009-12-09
WO2006087822A1 (ja) 2006-08-24
EP1855315A1 (en) 2007-11-14
KR101029215B1 (ko) 2011-04-12
US7863718B2 (en) 2011-01-04
EP1855315A4 (en) 2009-05-27
CN101076887A (zh) 2007-11-21
TW200631185A (en) 2006-09-01
JP4867915B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867915B2 (ja) 電子タグチップ
JP5145691B2 (ja) 半導体装置
US7245513B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, contactless electronic device, and handheld terminal
JP2000058871A (ja) 電子機器の集積回路
JP2012231664A (ja) 蓄電装置
JP2002368121A (ja) 電力用半導体装置
JP4519716B2 (ja) 整流回路用ダイオードを有する半導体装置
US20080259665A1 (en) Rectifier Circuit, Circuit Arrangement and Method for Manufactiring a Rectifier Circuit
US8026813B2 (en) Individual management system
EP1229491B1 (en) process of manufacturing an integrated semiconductor circuit device
JP2008153403A (ja) 半導体装置
KR100658549B1 (ko) 반도체 장치, 전파 정류 회로 및 반파 정류 회로
JP2000299440A (ja) 電界効果トランジスタ及びそれを用いた集積化電圧発生回路
JP4368333B2 (ja) 集積回路構造物およびその製造方法
US8390453B2 (en) Integrated circuit with a rectifier element
EP1508871B1 (en) Data communication device
JP2002152080A (ja) タグ及びそれに用いる半導体集積回路
JP6347179B2 (ja) 半導体装置
Usami et al. An SOI-Based 7.5/spl mu/m-Thick 0.15 x0. 15mm2 RFID Chip
JP4996383B2 (ja) 蓄電装置
JP3968603B2 (ja) ダイオードおよび非接触型icカード
JPH0685184A (ja) データキャリアの集積回路
JP2005348197A (ja) 無線電子装置
US6933774B2 (en) Rectifying charge storage element with transistor
TWI237383B (en) Junction diode

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees