JP4368333B2 - 集積回路構造物およびその製造方法 - Google Patents

集積回路構造物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4368333B2
JP4368333B2 JP2005168864A JP2005168864A JP4368333B2 JP 4368333 B2 JP4368333 B2 JP 4368333B2 JP 2005168864 A JP2005168864 A JP 2005168864A JP 2005168864 A JP2005168864 A JP 2005168864A JP 4368333 B2 JP4368333 B2 JP 4368333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
conductive layer
type
integrated circuit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005168864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005354072A (ja
Inventor
滋 南 具
相 旭 權
英 薫 閔
壹 鍾 宋
成 ▲ヒョン▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005354072A publication Critical patent/JP2005354072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368333B2 publication Critical patent/JP4368333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/0788Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type comprising combinations of diodes or capacitors or resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、集積回路構造物およびその製造方法に関する。詳細には、少なくとも1つのショットキーダイオードおよびコンデンサが組み付けられた集積回路を一体に具現した集積回路構造物およびその製造方法に関する。
近年、無線技術の急速な発展に伴い、簡単にはプリペイド・バスカードを始め駐車場の出入証、及び研究所の出入カードに至るまで各種の無線認証システムが使われている。無線認証システムは、一般に、無線認証用タグ及びリーダ間の無線周波数信号の送受信を行う。即ち、認証に必要な基本データをタグからリーダに伝送すれば、リーダがこれを受信し、確認するシステムである。タグは、ユーザの便宜及び使用頻度によって、カードやステッカー、絆創膏などのような各種の形態にて製造され得る。
無線認証システムは、人に対する認証以外に物品に対しても適用される。即ち、基本データは、タグが取り付けられた客体が人である場合、名前、生年月日、身分、資格といったデータである。客体が物品である場合、種類、製造年月日、製造者、原産地などがそれに当る。
一方、無線認証システムに用いられるタグの種類には、タグに組み込まれたICを駆動する方法によって、アクティブ型とパッシブ型とに分けられる。アクティブ型とは、タグに内蔵されたバッテリを用いてICを駆動する方式である。パッシブ型とは、リーダから送られた磁気波を用いて誘導電流を誘起し、ICを駆動する方式をいう。一般に、バッテリを使わないことにより薄型で且つ軽量のタグが製作できるパッシブ型が用いられる。
図1はパッシブ型タグを用いた無線認証システムの一般的な構成を示す模式図である。
同図に示したように、無線認証システムは、タグ10、リーダ20から構成される。タグ10は、一般にアンテナ部11、整流器12、制御部13、メモリ14および伝送信号生成部15を含んでなる。
アンテナ部11は、導電物質が所定の形態で形成されたコイルで具現される。これによって、リーダ20から磁気波が受信されれば、アンテナ部11はファラデーの法則によって誘導電流を生成する。生成された誘導電流は、整流器12で所定サイズの電圧に変換され、制御部13を駆動する。
制御部13は、メモリ14に格納されている基本データを抽出する。制御部13は、基本データを変調した後、無線周波数信号を生成するよう伝送信号生成部15を制御する。
生成された無線周波数信号は、アンテナ部11を介してリーダ20に伝送される。リーダ20は、受信された無線周波数信号を復調して基本データを確認する。
一方、アンテナ部11で誘導された入力信号を静電圧に変換させるために電圧ダブラー(voltage doubler)などを用いて整流器を具現する。この場合、一般のダイオードが使用されれば、p−nダイオードが高い順方向ターンオン電圧を有するため、電力の低い入力信号の検波効率が低下してしまう問題がある。係る検波効率の低下を防止するために、順方向ターンオン電圧が低いショットキーダイオードを使用する研究が盛んに行われている。最近では、物流輸送システムなどの各種の産業分野における使用を可能にするために、高周波帯域で動作する無線認証システムに対する開発が進められているところ、この種の無線認証システムでは、ショットキーダイオードを使ってタグを製作するのが一般的である。
一方、ショットキーダイオードおよびコンデンサを多数個組み付けて整流器を具現すれば、整流器の体積が増大してしまう。これによって、タグ10そのもののサイズも増大するので、多様な産業分野で使用しづらい問題点がある。さらに、各素子間の結合過程において電流が漏れる恐れが発生して電圧の効率が落ちてしまう問題点も抱えている。
本発明は前述した問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、少なくとも1つのショットキーダイオードおよびコンデンサが組み付けられた集積回路を半導体技術を用いて一体に製造することによって、体積を最小化し、且つ寄生成分を軽減することのできる集積回路構造物およびその製造方法に関する。
前述の目的を達成するために、発明は、上部表面の二つの領域がそれぞれN型半導体およびP型半導体にドーピングされた基板と、前記N型半導体および前記P型半導体とそれぞれ電気的に接続されるように前記基板上に積層された第1導電層と、前記第1導電層の上部表面に積層された誘電体膜と、前記誘電体膜の上部表面に積層され、前記第1導電層及び前記誘電体膜と共にコンデンサを形成する第2導電層と、を含む集積回路構造物を提供する。前記第1導電層は、前記P型半導体と結合して前記コンデンサに直列接続された第1ショットキーダイオードを形成し、前記N型半導体と結合して前記コンデンサに並列接続された第2ショットキーダイオードを形成する。
発明は、前記発明において、前記N型半導体および前記P型半導体上に形成され外部端子と電気的な接続を可能にする電極を更に含む集積回路構造物を提供する。
発明は、前記発明1において、前記第1導電層および前記第2導電層は、金属、アモルファスシリコン、ポリシリコンのいずれか1つで形成される集積回路構造物を提供する。
発明は、上部表面の所定領域がP型半導体にドーピングされたN型基板と、前記N型基板および前記P型半導体上に積層され、前記N型基板および前記P型半導体のそれぞれと電気的に接続される第1導電層と、前記第1導電層の上部表面に積層された誘電体膜と、前記誘電体膜の上部表面に積層され、前記第1導電層、前記誘電体膜と共にコンデンサを形成する第2導電層と、を含む集積回路構造物を提供する。前記第1導電層は、前記P型半導体と結合して前記コンデンサに直列接続された第1ショットキーダイオードを形成し、前記N型基板と結合して前記コンデンサに並列接続された第2ショットキーダイオードを形成する。
発明は、前記発明において、前記N型基板及び前記P型半導体上に形成され、外部電子回路との電気的な接続を可能にする電極を更に含む集積回路構造物を提供する。
発明は、上部表面の所定領域がN型半導体にドーピングされたP型基板と、前記P型基板および前記N型半導体上に積層され、前記P型基板および前記N型半導体それぞれと電気的に接続される第1導電層と、前記第1導電層の上部表面に積層された誘電体膜と、前記誘電体膜の上部表面に積層され、前記第1導電層、前記誘電体膜と共にコンデンサを形成する第2導電層と、を含む集積回路構造物を提供する。前記第1導電層は、前記N型半導体と結合して前記コンデンサに直列接続された第1ショットキーダイオードを形成し、前記P型基板と結合して前記コンデンサに並列接続された第2ショットキーダイオードを形成する。
発明は、前記発明において、前記P型基板および前記N型半導体上に形成され、外部電子回路と電気的な接続を可能にする電極を更に含む集積回路構造物を提供する。
発明は、下記ステップを含む集積回路構造物の製造方法を提供する。
(a)N型半導体領域およびP型半導体領域を含んだ基板を製造するステップ、
(b)前記N型半導体および前記P型半導体とそれぞれ電気的に接続された第1導電層を積層させるステップ、
(c)前記第1導電層を含んだ前記基板の全面に誘電体膜を積層した後パターニングを行い、前記N型およびP型半導体を露出させるステップ、
(d)前記第1導電層上に積層された前記誘電体膜の上部表面に第2導電層を積層してコンデンサを製造するステップ、
(e)露出された前記N型およびP型半導体領域に導電物質を積層して電極を製造するステップ。
前記第1導電層は、前記P型半導体と結合して前記コンデンサに直列接続された第1ショットキーダイオードを形成し、前記N型半導体と結合して前記コンデンサに並列接続された第2ショットキーダイオードを形成する
発明は、前記発明において、前記(a)ステップは、基板の上部表面上の二つの領域をそれぞれN型半導体およびP型半導体にドーピングさせるステップを含む集積回路構造物の製造方法を提供する。
発明10は、前記発明において、前記(a)ステップは、N型基板の上部表面上の所定領域をP型半導体にドーピングさせるステップを含む集積回路構造物の製造方法を提供する。
発明11は、前記発明において、前記(a)ステップは、P型基板の上部表面上の所定領域をN型半導体にドーピングさせるステップを含む集積回路構造物の製造方法を提供する。
発明12は、前記発明において、前記第1導電層および前記第2導電層は、金属、アモルファスシリコン、ポリシリコンのいずれか1つで形成される集積回路構造物の製造方法を提供する。


本発明によると、コンデンサおよび多数個のショットキーダイオードを1つの集積回路に製造することができるため、整流回路のサイズを減らすことができる。これにより、無線認証用システムを構成している無線認証用タグに本発明を用いる場合、タグそのもののサイズを減少させることができる。さらに、素子間の連結経路の長さを減少することができるので、寄生成分の発生を抑えることができ、これにより電圧効率が向上される。
以下、添付の図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳述する。
図2は、無線認証用システムを構成するタグにおいて、整流器として使用することのできる電圧ダブラー回路の一般的な回路図である。電圧ダブラー回路は、入力信号の電圧を2倍に増大させることができるので、高周波用受信器の整流器または検波器などに使用される。
同図によると、電圧ダブラー回路は、2つの部分回路、即ち、クランプ回路110およびピーク整流回路120が直列接続された形態で具現される。クランプ回路110は、第1コンデンサ111および第1ショットキーダイオード112の組合せを用いて実現することができる。ピーク整流回路120は、第2コンデンサ121および第2ショットキーダイオード122の組合せを用いて実現することができる。第1ショットキーダイオード112は第1コンデンサ111に直列接続され、第2ショットキーダイオード121は第1コンデンサ111に並列接続されている。
これにより、入力信号が±Vpの振幅を有する交流電圧であれば、nノードからの出力電圧はプラスピークが2Vp、マイナスピークが0である信号にクランプされる。即ち、マイナス(−)電圧区間で第1コンデンサ111に充電されてから、プラス(+)電圧区間で第1コンデンサ111に充電された電圧および入力電圧が合流され、クランプされた信号が出力される。係る波形がピーク整流回路120に印加され、サイズが2Vpである直流電圧が第2コンデンサの両端に出力される。
図3は、本発明の一実施の形態に係る集積回路構造物の構成を示した断面図である。同図によると、本集積回路構造物は、基板210、第1導電層220、誘電体膜230、第2導電層240及び電極250a、250bを含んでいる。第1導電層220及び第2導電層240には、金属およびシリサイドを含む導電物質を用いる。
基板210は、上部表面がそれぞれN型およびP型にドーピングされた所定領域を含む。この場合、基板210は、シリコンや化合物半導体のような純粋な単結晶物質を用いる。基板210上の所定領域に原子価が5の不純物P、As、Sb、Biなどを添加するドーピング作業を行なって、N型半導体を製造する。一方、基板210上部表面のほかなる領域に原子価が3である不純物B,Al、Ga、Inなどを添加してP型半導体を製造する。
第1導電層220は、N型半導体211およびP型半導体212にそれぞれ電気的に接続される。第1導電層220がP型半導体212と接続され、第1ショットキーダイオード112になる。前述のとおり、ショットキーダイオードとは、半導体および導体が結合されて製造されたものである。P型半導体212と結合した場合、第1導電層220は陰極端子になり、P型半導体212は陽極端子になる。
一方、第1導電層220は、N型半導体211と接続され、第2ショットキーダイオード122になる。この場合、第1導電層220が陽極端子になり、N型半導体211が陰極端子になる。
第1導電層220の上部を含む基板の全面に、所定形状で誘電体膜230が積層される。誘電体膜230は、コンデンサ110の両電極との間で誘電体の役割を果す部分であって、シリコン酸化膜(SiO2)やシリコン窒化膜(Si34)のような通常の絶縁物質を用いて製造される。
誘電体膜230のうち下部に第1導電層220が位置している誘電体膜230の上部に、第2導電層240が位置する。第2導電層240は、第1導電層220と共に第1コンデンサ111の両電極を形成する。
前述のとおりに、第1導電層および第2導電層は、それぞれ金属、アモルファスシリコン、ポリシリコンのいずれか1つの物質で形成される。
さらに、外部に露出されたN型半導体211およびP型半導体212の部分には、電極250a、250bが形成される。これにより、外部端子2,3と、第1および第2ショットキーダイオード112,122をそれぞれ接続する。
これによって、本集積回路構造物は、図2に示したように、電圧ダブラー回路において、第1コンデンサ111、該第1コンデンサ111と陰極部分が接続された第1ショットキーダイオード112、第1コンデンサ111と陽極部分が接続された第2ショットキーダイオード122などを含んでいる1つの集積回路を具現する。
一方、図4a〜図4dは、図3の集積回路の製造方法を説明するための工程図である。まず、図4aに示すように、基板210上の所定の領域に、N型半導体211およびP型半導体212をそれぞれ製造する。
次いで、図4bに示すように、基板210の全面にわたって導電物質を積層してからパターニングを行い、N型およびP型半導体211,212にそれぞれ電気的に接続される第1導電層220を製造する。第1導電層220は、コンデンサ110の一電極の役割を行う部分である。さらに、第1導電層220は、N型およびP型半導体211,212それぞれと共にショットキーダイオード112,122を形成する部分である。
図4cに示すように、第1導電層220を含んだ基板210の全面にわたって誘電体膜230を積層してからパターニングを行い、N型半導体211およびP型半導体212それぞれの一定領域231を露出させる。露出された領域231は、後述するステップにて導電物質を用いて電極250a、250bを製造する部分である。
図4dに示すように、第2導電層240および電極250a、250bを製造する。この場合、導電物質を誘電体膜230および露出された半導体領域231の全般にわたって積層してからパターニングを行い、第2導電層240および電極250a、250bを同時に製造する。第2導電層240は第1導電層220と共にコンデンサの両電極を形成することになる。
最後に、図4dで示した集積回路が製造されれば、第2導電層240および電極250a、250b部分を外部回路と連結して使用することができる。即ち、電極250a、250bとの間に第2コンデンサ121を連結することによって、電圧ダブラー回路として使用することができる。
図5は、本発明の他の実施の形態に係る集積回路構造物の構成を示した断面図である。同図によると、通常のシリコン基板を使用せずN型にドーピングされたN型基板510を使用する。これによって、N型基板510上の一領域にP型半導体領域512が形成される。基板510の部分を除いた部分は図3の構成と同一である。即ち、N型基板510およびP型半導体512上に積層された第1導電層520、第1導電層520を含んだ基板510上の所定領域に積層された誘電体膜530、誘電体膜530の上部に積層され第1導電層520と共にコンデンサを具現する第2導電層540、N型基板510およびP型半導体512とそれぞれ電気的に接続される電極550a、550bを含む。
図6は本発明に係る更なる実施の形態に係る集積回路構造物の構成を示した断面図である。同図によると、P型でドーピングされたP型基板610上の所定領域をN型半導体612にドーピングして使用した。図5と同様に、第1導電層620、誘電体膜630、第2導電層640、電極650a、650bなどの構成および作用については図3と同一であるためその詳説は省く。
一方、図5および図6の集積回路構造物の製造方法において、基板部分の製造方法を除いた残りステップは、図4bないし図4dと同じであるので、図示および説明は省略する。基板部分を製造するにあたり、図5および図6の集積回路構造物は、それぞれN型基板510およびP型基板610を使用し、その基板上の一領域のみをそれぞれP型およびN型にドーピングするところが、図3の集積回路構造物の製造方法と異なる。これに対する図示および説明は省略する。
係る電圧ダブラー回路は、パッシブ型無線認証システムを構成する無線認証用タグにて弱い入力信号から制御部13を駆動させるための適したサイズの駆動電圧を生成するのに使用されることができる。
以上、図面に基づいて本発明の好適な実施形態を図示および説明してきたが本発明の保護範囲は、前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
無線認証システムの一般的な構成を示したブロック図 無線認証システムを構成する無線認証用タグにて使用される電圧ダブラー回路の一般構成を示した回路図 本発明の一実施の形態に係る集積回路構造物の構成を示した断面図 図3の集積回路構造物を製造する方法を説明するための工程図 図3の集積回路構造物を製造する方法を説明するための工程図 図3の集積回路構造物を製造する方法を説明するための工程図 図3の集積回路構造物を製造する方法を説明するための工程図 本発明の更なる実施形態に係る集積回路物の構成を示した断面図 本発明の更なる実施形態に係る集積回路物の構成を示した断面図
符号の説明
110 クランプ回路
120 ピーク整流回路
210 基板
220 第1導電層
230 誘電体膜
241,242、243 第2導電体

Claims (12)

  1. 上部表面の二つの領域がそれぞれN型半導体およびP型半導体にドーピングされた基板と、
    前記N型半導体および前記P型半導体とそれぞれ電気的に接続されるように前記基板上に積層された第1導電層と、
    前記第1導電層の上部表面に積層された誘電体膜と、
    前記誘電体膜の上部表面に積層され、前記第1導電層及び前記誘電体膜と共にコンデンサを形成する第2導電層と、を含み、
    前記第1導電層は、前記P型半導体と結合して前記コンデンサに直列接続された第1ショットキーダイオードを形成し、前記N型半導体と結合して前記コンデンサに並列接続された第2ショットキーダイオードを形成する集積回路構造物。
  2. 前記N型半導体および前記P型半導体上に形成され外部端子と電気的な接続を可能にする電極を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の集積回路構造物。
  3. 前記第1導電層および前記第2導電層は、金属、アモルファスシリコン、ポリシリコンのいずれか1つで形成されることを特徴とする、請求項1に記載の集積回路構造物。
  4. 上部表面の所定領域がP型半導体にドーピングされたN型基板と、
    前記N型基板および前記P型半導体上に積層され、前記N型基板および前記P型半導体のそれぞれと電気的に接続される第1導電層と、
    前記第1導電層の上部表面に積層された誘電体膜と、
    前記誘電体膜の上部表面に積層され、前記第1導電層、前記誘電体膜と共にコンデンサを形成する第2導電層と、を含み、
    前記第1導電層は、前記P型半導体と結合して前記コンデンサに直列接続された第1ショットキーダイオードを形成し、前記N型基板と結合して前記コンデンサに並列接続された第2ショットキーダイオードを形成する集積回路構造物。
  5. 前記N型基板及び前記P型半導体上に形成され、外部電子回路との電気的な接続を可能にする電極を更に含むことを特徴とする、請求項4に記載の集積回路構造物。
  6. 上部表面の所定領域がN型半導体にドーピングされたP型基板と、
    前記P型基板および前記N型半導体上に積層され、前記P型基板および前記N型半導体それぞれと電気的に接続される第1導電層と、
    前記第1導電層の上部表面に積層された誘電体膜と、
    前記誘電体膜の上部表面に積層され、前記第1導電層、前記誘電体膜と共にコンデンサを形成する第2導電層と、を含み、
    前記第1導電層は、前記N型半導体と結合して前記コンデンサに直列接続された第1ショットキーダイオードを形成し、前記P型基板と結合して前記コンデンサに並列接続された第2ショットキーダイオードを形成する集積回路構造物。
  7. 前記P型基板および前記N型半導体上に形成され、外部電子回路と電気的な接続を可能にする電極を更に含むことを特徴とする、請求項6に記載の集積回路構造物。
  8. (a)N型半導体領域およびP型半導体領域を含んだ基板を製造するステップと、
    (b)前記N型半導体および前記P型半導体とそれぞれ電気的に接続された第1導電層を積層させるステップと、
    (c)前記第1導電層を含んだ前記基板の全面に誘電体膜を積層した後パターニングを行い、前記N型およびP型半導体を露出させるステップと、
    (d)前記第1導電層上に積層された前記誘電体膜の上部表面に第2導電層を積層してコンデンサを製造するステップと、
    (e)露出された前記N型およびP型半導体領域に導電物質を積層して電極を製造するステップと、を含み、
    前記第1導電層は、前記P型半導体と結合して前記コンデンサに直列接続された第1ショットキーダイオードを形成し、前記N型半導体と結合して前記コンデンサに並列接続された第2ショットキーダイオードを形成することを特徴とする集積回路構造物の製造方法。
  9. 前記(a)ステップは、基板の上部表面上の二つの領域をそれぞれN型半導体およびP型半導体にドーピングさせるステップを含むことを特徴とする、請求項8に記載の集積回路構造物の製造方法。
  10. 前記(a)ステップは、N型基板の上部表面上の所定領域をP型半導体にドーピングさせるステップを含むことを特徴とする、請求項8に記載の集積回路構造物の製造方法。
  11. 前記(a)ステップは、P型基板の上部表面上の所定領域をN型半導体にドーピングさせるステップを含むことを特徴とする請求項8に記載の集積回路構造物の製造方法。
  12. 前記第1導電層および前記第2導電層は、金属、アモルファスシリコン、ポリシリコンのいずれか1つで形成されることを特徴とする、請求項8に記載の集積回路構造物の製造方法。
JP2005168864A 2004-06-08 2005-06-08 集積回路構造物およびその製造方法 Active JP4368333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040041947A KR100621370B1 (ko) 2004-06-08 2004-06-08 쇼트키 다이오드를 포함한 집적회로구조물 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354072A JP2005354072A (ja) 2005-12-22
JP4368333B2 true JP4368333B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35446757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168864A Active JP4368333B2 (ja) 2004-06-08 2005-06-08 集積回路構造物およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7332787B2 (ja)
JP (1) JP4368333B2 (ja)
KR (1) KR100621370B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI396268B (zh) * 2006-05-25 2013-05-11 Taiwan Semiconductor Mfg 複合連結線與其製造方法
US7633135B2 (en) * 2007-07-22 2009-12-15 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Bottom anode Schottky diode structure and method
US7649237B2 (en) * 2008-05-15 2010-01-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Schottky diode for high speed and radio frequency application
US9698137B2 (en) * 2015-10-07 2017-07-04 Qorvo Us, Inc. Electrostatic discharge (ESD) protection of capacitors using lateral surface Schottky diodes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264250A (ja) 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd 半導体素子
JP2667477B2 (ja) * 1988-12-02 1997-10-27 株式会社東芝 ショットキーバリアダイオード
JP3128885B2 (ja) * 1991-09-13 2001-01-29 日本電気株式会社 半導体装置
US5514612A (en) 1993-03-03 1996-05-07 California Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor device with integrated RC network and schottky diode
DE10124222A1 (de) * 2001-05-18 2002-11-21 Atmel Germany Gmbh Verfahren zum Abgleich eines Antennenschwingkreises eines passiven Transponders
JP2003330039A (ja) 2002-05-16 2003-11-19 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050269658A1 (en) 2005-12-08
US7625804B2 (en) 2009-12-01
KR100621370B1 (ko) 2006-09-08
JP2005354072A (ja) 2005-12-22
US20080096361A1 (en) 2008-04-24
KR20050116903A (ko) 2005-12-13
US7332787B2 (en) 2008-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7863718B2 (en) Electronic tag chip
US20220133150A1 (en) Wireless sensor device
JP5824134B2 (ja) 半導体装置
US8132026B2 (en) Power storage device and mobile electronic device having the same
JP2000058871A (ja) 電子機器の集積回路
US20100208498A1 (en) Ultra-low voltage boost circuit
JP2008181499A (ja) 半導体装置
JP4368333B2 (ja) 集積回路構造物およびその製造方法
US20080259665A1 (en) Rectifier Circuit, Circuit Arrangement and Method for Manufactiring a Rectifier Circuit
JP2002262545A (ja) 半導体装置
TW457585B (en) Silicon on insulator thick oxide structure and process of manufacture
KR100658549B1 (ko) 반도체 장치, 전파 정류 회로 및 반파 정류 회로
JPH08335709A (ja) 半導体装置及びその製造方法あるいはその半導体装置を使用した電子機器
EP1508871B1 (en) Data communication device
JP2005529533A (ja) Esd保護回路を有する集積回路を備えるデータキャリア
JP3210438B2 (ja) データキャリアの集積回路
JP3347452B2 (ja) 電源用磁気素子およびdc−dcコンバータ
JP2002170925A (ja) 球状半導体装置
JP3968603B2 (ja) ダイオードおよび非接触型icカード
JP2002176769A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2005348197A (ja) 無線電子装置
JP2007124501A (ja) 半導体リレー装置
JPH07307439A (ja) 非接触型icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250