JPWO2006085625A1 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006085625A1
JPWO2006085625A1 JP2007502663A JP2007502663A JPWO2006085625A1 JP WO2006085625 A1 JPWO2006085625 A1 JP WO2006085625A1 JP 2007502663 A JP2007502663 A JP 2007502663A JP 2007502663 A JP2007502663 A JP 2007502663A JP WO2006085625 A1 JPWO2006085625 A1 JP WO2006085625A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
dielectric
electrode
coil
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007502663A
Other languages
English (en)
Inventor
祐一 宮田
祐一 宮田
幸夫 礒脇
幸夫 礒脇
浩之 丸田
浩之 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soshin Electric Co Ltd
Original Assignee
Soshin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soshin Electric Co Ltd filed Critical Soshin Electric Co Ltd
Publication of JPWO2006085625A1 publication Critical patent/JPWO2006085625A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/265Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1775Parallel LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1783Combined LC in series path
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • C04B2235/3277Co3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • C04B2235/365Borosilicate glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

第1コイル(L1)を形成するための第6コイル電極(50f)と、第2コイル(L2)を形成するための第12コイル電極(52f)とを例えば第2コンデンサ電極層(Sb2)における第2コンデンサ電極(36)を介して電気的に接続するようにしている。これにより、誘電体部(18)の透磁率は、磁性体部(20)の透磁率よりも大幅に小さいことから(例えば透磁率μ=1)、等価的に現れる第1コイル(L1)及び第2コイル(L2)間の結合を無視できるほど小さくすることができ、所望の周波数特性を得ることができる。

Description

本発明は、誘電体部と磁性体部とが接合されてなる基体を有する電子部品に関し、例えばLCフィルタ等に用いて好適な電子部品に関する。
近時、携帯電話等の携帯機器(電子機器を含む)にFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッターを搭載することが考えられている。この場合、携帯機器において通常使用されている周波数帯域の信号を通過させるフィルタに加えて、FM帯域の信号を通過させるフィルタが必要になる。
従来、FM帯域の信号を通過させるフィルタとしては、誘電体フィルタが使われていた。
ここで、例えば従来の誘電体フィルタとしては、例えば特許文献1に開示されたフィルタがあるが、このフィルタは、500MHzレベルのスプリアスを減衰させることを目的としている。確かにFM帯域を含む76〜108MHzの信号を通過させることはできるが、携帯機器において通常使用されている周波数帯域である800MHz、1.4GHz、1.9GHz、2.5GHz、5GHz等の高域の信号を減衰させるという考えはない。
従って、携帯機器にFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッターを搭載する場合、高域のノイズを抑圧することはできないことは明らかである。
また、フィルタに要求されるインダクタンスの値は、周波数が低くなるほど大きな値が要求される。通過域が100MHz近辺にあるフィルタでコイルを形成しようとすると、必要なインダクタンスを得るために、ターン数を増やしたり、コイルの形状を大きくしなければならない。
コイルのターン数を増やすことによって、必要なインダクタンスは得られるが、コイルの導体抵抗が増加して、Q特性が劣化してしまい、良好なフィルタ特性が得られない。また、浮遊成分が発生して、良好な減衰特性が得られないという不都合がある。しかも、コイルの面積が大きくなり、小型化することができない。これは、小型化傾向にある携帯機器への搭載に不利となる。ちなみに従来のフィルタの寸法は、4.8mm×3.5mmと大きく、携帯機器に使える大きさではなかった。
また、従来においては、誘電体層と磁性体層とが接合されてなる基体を有する積層型電子部品が提案されている(例えば特許文献2参照)。しかし、この積層型電子部品は、ダミー層を追加することで、もっぱら製品に反りや、デラミネーションや、クラックの発生を抑えることを目的としたものであって、携帯機器にFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッターを搭載するという目的を達成できるかどうかは不明であった。
特許2505135号公報 特開2003−37022号公報
本発明は、上述した誘電体層と磁性体層とが接合されてなる基体を有する積層型電子部品を改良し、電子部品の小型化、特性の向上を図ることができ、例えば携帯機器にFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッターを搭載することを可能にする電子部品を提供することを目的とする。
本発明に係る電子部品は、誘電体部と磁性体部とが接合されてなる基体と、前記基体の前記誘電体部に形成された複数のコンデンサ電極と、前記基体の前記磁性体部に形成された複数のコイル電極とを有する電子部品において、1つの前記コイル電極と他の前記コイル電極とが、1つの前記コンデンサ電極を介して電気的に接続されていることを特徴とする。
例えば2つのコイルを電気的に接続する場合、通常、磁性体部内において、1つのコイル電極(一方のコイルの端部)と他のコイル電極(他方のコイルの端部)とを電気的に接続することが考えられる。
しかし、この場合、等価的に2つのコイル間に正の結合が生じるために、電子部品をフィルタとして使用した場合に、フィルタの通過帯域が狭くなり、所望の周波数特性を得ることができなくなるおそれがある。
一方、本発明は、磁性体部に形成された1つのコイル電極と他のコイル電極とを、誘電体部に形成された1つのコンデンサ電極を介して電気的に接続するようにしているため、等価的に現れる2つのコイル間の結合を無視できるほど小さくすることができ、所望の周波数特性を得ることができる。
また、本発明に係る電子部品は、誘電体部と磁性体部とが接合してなる基体と、前記基体の前記誘電体部に形成された少なくとも1つの接地電極と、前記基体の前記誘電体部に形成された複数のコンデンサ電極と、前記基体の前記磁性体部に形成された複数のコイル電極とを有する電子部品において、前記複数のコンデンサのうち、少なくとも第1コンデンサ電極と前記接地電極とが前記誘電体部の第1形成面にそれぞれ形成され、前記複数のコンデンサのうち、少なくとも第2コンデンサ電極及び第3コンデンサ電極が前記誘電体部の第2形成面にそれぞれ形成され、前記接地電極と前記第2コンデンサ電極とが対向し、前記第2コンデンサ電極と前記第3コンデンサ電極とが前記第1コンデンサ電極に対向していることを特徴とする。
例えば1つのコンデンサ電極と接地電極間でグランド間容量を形成し、他の2つのコンデンサ電極にてグランド間容量とは異なるコンデンサを形成する場合を想定したとき、接地電極が幅広く形成されていると、接地電極が3つのコンデンサ電極に対向してしまい、その結果、接地電極間で浮遊容量が発生し、高周波減衰特性が劣化するおそれがある。
一方、本発明は、第1コンデンサ電極と接地電極とを誘電体部の第1形成面にそれぞれ形成し、第2コンデンサ電極及び第3コンデンサ電極を誘電体部の第2形成面にそれぞれ形成し、さらに、接地電極と第2コンデンサ電極とを対向させ、第2コンデンサ電極と第3コンデンサ電極とを第1コンデンサ電極に対向させるようにしたので、接地電極間で浮遊容量は発生しなくなり、高周波減衰特性の劣化を抑制することができる。
しかも、上述の組み合わせを1つの配列パターンとしたとき、この配列パターンを誘電体部における誘電体層の積層方向に並べることによって、グランド間容量並びにコンデンサの容量を増大させることができ、高周波減衰特性をさらに向上させることができる。
以上説明したように、本発明に係る電子部品によれば、電子部品の小型化、特性の向上を図ることができ、例えば携帯機器にFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッターを搭載することを可能にする。
図1は、本実施の形態に係るフィルタを示す回路図である。 図2は、本実施の形態に係るフィルタの外観を示す斜視図である。 図3は、第1の具体例に係るフィルタを示す分解斜視図である。 図4は、第1のコイルと第2のコイルに関する通常の電気的接続例を示す斜視図である。 図5A及び図5Bは、図4の接続例による作用を示す説明図である。 図6は、第1の具体例に係るフィルタにおいて、第1のコイルと第2のコイルに関する電気的接続例を示す斜視図である。 図7は、図6の接続例による作用を示す説明図である。 図8は、第1〜第3のコンデンサを形成するための通常の電極の積層例とその作用を示す説明図である。 図9は、第1の具体例に係るフィルタにおいて、第1〜第3のコンデンサを形成するための電極の積層例とその作用を示す説明図である。 図10は、第2の具体例に係るフィルタに関する第1の実験例(xBaO・y1Nd23・y2Bi23・zTiO2において、組成(x、y1、y2及びz)を変えて基体を作製した場合の誘電特性を測定)の結果を示す表図である。 図11は、接合部を構成する誘電体材料の好ましい実施例を示す表図である。 図12は、第2の具体例に係るフィルタに関する第2の実験例(NiO、ZnO、Fe23、Co34、CuOにおいて、組成を変えて基体を作製した場合の初透磁率と高周波特性を測定)の結果を示す表図である。 図13は、第2の具体例に係るフィルタに関する第3の実験例(ZnOとCo34の組成選定に関わる周波数(1〜1000MHz)に対するQの変化)において、実施例28、比較例14及び15の結果を示す表図である。 図14は、第2の具体例に係るフィルタに関する第4の実験例(ZnOとCo34の組成選定に関わる周波数(1〜1000MHz)に対するインダクタンス値の変化)において、実施例28、比較例14及び15の結果を示す表図である。 図15は、第3の実験例において、比較例14及び16の結果を示す表図である。 図16は、第4の実験例において、比較例14及び16の結果を示す表図である。 図17は、第2の具体例に係るフィルタと誘電体材料の基体で構成されたフィルタ(従来例)の減衰特性(0〜2GHz)を示す図である。 図18は、第2の具体例に係るフィルタの減衰特性(0〜6GHz)を示す図である。 図19は、第2の具体例に係るフィルタと誘電体材料の基体で構成されたフィルタ(従来例)の挿入損失特性を示す図である。 図20は、第5の実験例において、Co34の添加量に対する温度係数及び高周波特性の変化を示す特性図である。 図21は、第5の実験例において、ZnOの添加量に対する温度係数及び高周波特性の変化を示す特性図である。 図22は、第5の実験例において、Fe23の添加量に対する温度係数及び高周波特性の変化を示す特性図である。 図23は、第5の実験例において、NiOの添加量に対する温度係数及び高周波特性の変化を示す特性図である。 図24は、第3の具体例に係るフィルタに関する第6の実験例(NiO、ZnO、Fe23、Co34、CuOにおいて、組成を変えて基体を作製した場合の初透磁率、温度係数及び高周波特性を測定)の結果を示す表図である。
以下、本発明に係る電子部品を例えばFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッター用のフィルタに適用した実施の形態例を図1〜図24を参照しながら説明する。
本実施の形態に係るフィルタ10は、基本的には図1に示すように、入力端子12とグランド間に第1コンデンサC1と第1コイルL1がそれぞれ並列に接続され、入力端子12と出力端子14間に第2コンデンサC2及び第3コンデンサC3が直列に接続され、さらに、第2コンデンサC2の両端に第2コイルL2が並列に接続された回路構成を有する。
具体的には、図2に示すように、基体16を有する。この基体16は、誘電体部18と、磁性体部20と、これら誘電体部18と磁性体部20とを接合する接合部22と、磁性体部20の下部に接合されたダミー部24とが焼成一体化されて構成されている。
なお、ダミー部24は、特許文献2にも示すように、基体16に反りや、デラミネーションや、クラックの発生を抑えることを目的として形成したものである。材料の選定等については特許文献2を参照されたい。
ここで、本実施の形態に係るフィルタ10について、3つの具体例を図3〜図24を参照しながら説明する。
まず、第1の具体例に係るフィルタ10Aについて図1〜図9を参照しながら説明する。
この第1の具体例に係るフィルタ10Aにおいて、誘電体部18は、図3に示すように、複数の誘電体層が積層されて構成され、その内訳は、上から順に、第1ダミー層Sa1、第2ダミー層Sa2、第1コンデンサ電極層Sb1〜第4コンデンサ電極層Sb4及び第3ダミー層Sa3となっている。これら第1ダミー層Sa1、第2ダミー層Sa2、第1コンデンサ電極層Sb1〜第4コンデンサ電極層Sb4及び第3ダミー層Sa3は、1枚あるいは複数枚の層にて構成される。
磁性体部20は、複数の磁性体層が積層されて構成され、その内訳は、上から順に、第1ダミー層Sc1〜第4ダミー層Sc4、第1コイル電極層Sd1〜第6コイル電極層Sd6及び第5ダミー層Sc5〜第7ダミー層Sc7となっている。これら第1ダミー層Sc1〜第4ダミー層Sc4、第1コイル電極層Sd1〜第6コイル電極層Sd6及び第5ダミー層Sc5〜第7ダミー層Sc7は、1枚あるいは複数枚の層にて構成される。
接合部22は、1つの中間層Seにて構成され、この中間層Seは、1枚あるいは複数枚の層にて構成される。
ダミー部24は、1つのダミー層Sfにて構成され、このダミー層Sfは、1枚あるいは複数枚の層にて構成される。
なお、誘電体部18における第1ダミー層Sa1〜第3ダミー層Sa3並びに磁性体部20における第1ダミー層Sc1〜第7ダミー層Sc7は、いずれも、ダミー部24と同様に、基体16の反りや、デラミネーションや、クラックの発生を抑えることを目的として形成したものである。
また、図2に示すように、基体16の第1側面16aに入力端子12とグランド端子26と出力端子14とが形成され、基体16の第2側面16b(第1側面16aと反対の側面)に第1接続端子28a及び第2接続端子28bと、NC(Non−connection)端子30とが形成されている。
そして、図3に示すように、第1コンデンサ電極層Sb1〜第4コンデンサ電極層Sb4並びに第1コイル電極層Sd1〜第6コイル電極層Sd6には各種電極層が形成されている。その内訳を説明すると、まず、第1コンデンサ電極層Sb1の一主面には、一端がグランド端子26に接続された第1グランド電極32と、一端が第1接続端子28aに接続された第1コンデンサ電極34とが形成されている。第1コンデンサ電極34は、第1グランド電極32に向けて張り出す張出し部34aを有する。
第2コンデンサ電極層Sb2の一主面には、一端が入力端子12に接続され、他端が第2接続端子28bに接続された第2コンデンサ電極36と、一端が出力端子14に接続された第3コンデンサ電極38とが形成されている。第2コンデンサ電極36は、第3コンデンサ電極38に向けて張り出す張出し部36aを有する。
第3コンデンサ電極層Sb3の一主面には、第1コンデンサ電極層Sb1に形成された第1グランド電極32と第1コンデンサ電極34と同様の第2グランド電極40と第4コンデンサ電極42とが形成されている。第4コンデンサ電極42は、第2グランド電極40に向けて張り出す張出し部42aを有する。
第4コンデンサ電極層Sb4の一主面には、第2コンデンサ電極層Sb2に形成された第2コンデンサ電極36と第3コンデンサ電極38と同様の第5コンデンサ電極44と第6コンデンサ電極46とが形成されている。第5コンデンサ電極44は、第6コンデンサ電極46に向けて張り出す張出し部44aを有する。
一方、第1コイル電極層Sd1〜第6コイル電極層Sd6の各一主面には、それぞれ第1コイルL1を形成するための第1コイル電極層50a〜第6コイル電極50fと、それぞれ第2コイルL2を形成するための第7コイル電極層52a〜第12コイル電極52fが形成されている。第1コイル電極層Sd1の一主面に形成された第1コイル電極50aの一端が入力端子12に接続され、第7コイル電極52aの一端が第1接続端子28aに接続されている。また、第6コイル電極層Sd6の一主面に形成された第6コイル電極50fの一端がグランド端子26に接続され、第12コイル電極52fの一端が第2接続端子28bに接続されている。さらに、第1コイル電極50a〜第6コイル電極50fは、それぞれビアホールを介して電気的に接続され、第7コイル電極52a〜第12コイル電極52fは、それぞれビアホールを介して電気的に接続されている。
これらの構成により、第1グランド電極32と該第1グランド電極32と対向する第2コンデンサ電極36とで形成される容量、第2グランド電極40と該第2グランド電極40と対向する第2コンデンサ電極36とで形成される容量、並びに第2グランド電極40と該第2グランド電極40と対向する第5コンデンサ電極44とで形成される容量の合成容量によって図1に示す第1コンデンサC1が形成される。
同様に、第1コンデンサ電極34の張出し部34aと該張出し部34aと対向する第2コンデンサ電極36の張出し部36aとで形成される容量、第2コンデンサ電極36の張出し部36aと該張出し部36aと対向する第4コンデンサ電極42の張出し部42aとで形成される容量、並びに第4コンデンサ電極42の張出し部42aと該張出し部42aと対向する第5コンデンサ電極44の張出し部44aとで形成される容量の合成容量によって図1に示す第2コンデンサC2が形成される。
さらに、第1コンデンサ電極34と該第1コンデンサ電極34と対向する第3コンデンサ電極38とで形成される容量、第3コンデンサ電極38と該第3コンデンサ電極38と対向する第4コンデンサ電極42とで形成される容量、並びに第4コンデンサ電極42と該第4コンデンサ電極42と対向する第6コンデンサ電極46とで形成される容量の合成容量によって図1に示す第3コンデンサC3が形成される。
また、第1〜第6コイル電極50a〜50fにて図1に示す第1コイルL1が形成され、第7〜第12コイル電極52a〜52fにて図1に示す第2コイルL2が形成される。特に、この第1の具体例では、第1コイル電極50aと第12コイル電極52fとを入力端子12、第2コンデンサ電極36及び第5コンデンサ電極44並びに第2接続端子28bを介して電気的に接続するようにしている。
ここで、例えば第1コイルL1と第2コイルL2を電気的に接続する場合、図4に示すように、磁性体部20内において、第1コイルL1を形成するための第6コイル電極50fと第2コイルL2を形成するための第12コイル電極52fとをリード電極54を介して電気的に接続することが考えられる。
しかし、この場合、等価的に見ると、図5Aに示すように、第1コイルL1と第2コイルL2の接続点56と入力端子12との間に第3コイルL12が接続された形態となり、結果的に、図5Bに示すように、第1コイルL1及び第2コイルL2間に正の結合が生じるため、電子部品をフィルタとして使用した場合に、フィルタの通過帯域が狭くなり、所望の周波数特性を得ることができなくなるおそれがある。
一方、第1の具体例に係るフィルタ10Aは、図6にその一部を示すように、第1コイルL1を形成するための第6コイル電極50fと、第2コイルL2を形成するための第12コイル電極52fとを例えば第2コンデンサ電極層Sb2における第2コンデンサ電極36を介して電気的に接続するようにしているため、図7に示すように、誘電体部18の透磁率は、磁性体部20の透磁率よりも大幅に小さいことから(例えば透磁率μ=1)、等価的に現れる第1コイルL1及び第2コイルL2間の結合を無視できるほど小さくすることができ、所望の周波数特性を得ることができる。
また、図1に示す第1コンデンサC1〜第3コンデンサC3を形成する場合、例えば図8に示すように、例えば第1誘電体層の一主面ほぼ全面にグランド電極60を形成し、第2誘電体層の一主面に第1電極62及び第2電極64を形成し、第3誘電体層の一主面に第3電極66を形成することが考えられる。この場合、グランド電極60と第1電極62間にて第1コンデンサC1が形成され、第1電極62と第3電極66にて第2コンデンサC2が形成され、第2電極64と第3電極66にて第3コンデンサC3が形成されることになる。
しかし、グランド電極60が幅広く形成されていると、グランド電極60が第1コンデンサC1の形成とは関係のない2つの電極(第電極642及び第3電極66)にも対向してしまい、その結果、グランド電極60と第2電極64間並びにグランド電極60と第3電極66間でそれぞれ浮遊容量Cs1及びCs2が発生し、高周波減衰特性が劣化するおそれがある。
一方、この第1の具体例に係るフィルタ10Aにおいては、一部を抽出して示すと、図9に示すように、第1グランド電極32と第1コンデンサ電極34とを誘電体部18の第1コンデンサ電極層Sb1にそれぞれ形成し、第2コンデンサ電極36と第3コンデンサ電極38とを第2コンデンサ電極層Sb2にそれぞれ形成し、第1グランド電極32と第2コンデンサ電極36とを対向させ、第2コンデンサ電極36と第3コンデンサ電極38とを第1コンデンサ電極34に対向させるようにしている。そのため、第1グランド電極32は、第1コンデンサC1の形成とは関係のない2つの電極(第1コンデンサ電極34及び第3コンデンサ電極38)に対向しなくなる。その結果、第1グランド電極32と第1コンデンサ電極34間並びに第1グランド電極32と第3コンデンサ電極38間でそれぞれ浮遊容量は発生しなくなり、高周波減衰特性の劣化を抑制することができる。
しかも、図9に示す組み合わせを1つの配列パターンとしたとき、図3に示す第1の具体例に係るフィルタ10Aでは、この配列パターンを誘電体部18における誘電体層の積層方向に2つ並べるようにしているため、第1コンデンサC1〜第3コンデンサC3の各容量を増大させることができ、高周波減衰特性をさらに向上させることができる。もちろん、3つ以上の配列パターンを積層させるようにしてもよい。
次に、第2の具体例に係るフィルタ10Bについて図10〜図20を参照しながら説明する。
この第2の具体例に係るフィルタ10Bは、図2に示す誘電体部18、磁性体部20及び接合部22の材料を特定したものである。
具体的には、誘電体部18を構成する誘電体材料は、
xBaO・y1Nd23・y2Bi23・zTiO2において、
0.09≦x≦0.25
0.05≦y1≦0.20
0<y2≦0.10
0.60≦z≦0.75
の組成を主成分とする。
この理由について、図10に示す第1の実験例(実施例1〜13、比較例1〜6)の結果に基づいて説明する。この第1の実験例は、xBaO・y1Nd23・y2Bi23・zTiO2において、組成(x、y1、y2及びz)を変えて基体16を作製した場合の誘電特性を測定したものである。この結果を図10に示す。
一般に、誘電体材料は誘電率の高い方が基体16の小型化が促進でき好ましい。しかし、図10の結果から、誘電率は60以上、120以下であることが好ましい。60未満では小型化の効果が十分ではなく(比較例1参照)、120を超えると小さくなりすぎて、導体印刷不良が発生し、歩留まりが低下する(比較例2及び3参照)。
また、誘電率の温度係数(τε)も絶対値として100ppm/℃以下が好ましい。これを超えると温度変化の影響を受けすぎて、寒冷地、酷暑地等での動作が不安定となる(比較例2〜6参照)。
これらの特性を満たす誘電体材料は、xBaO・y1Re23・y2Bi23・zTiO2の組成(Re:希土類)を持つ、結晶相が疑似タングステンブロンズ型である誘電体が好ましく、組成範囲は上記組成である。
その詳細を述べると、BaOが減少すると誘電率が低下し、増えすぎると温度係数の絶対値が大きくなる。Bi23が低下すると、低温焼成が困難となり、誘電率も低下する。増えすぎると温度係数が大きくなる。TiO2が増えると誘電率が低下し、減少すると温度係数が増加する。
また、焼成温度を900℃付近とするため、ガラスを0.1〜5wt%程度添加してもよい。ガラスはB23−SiO2系ガラス、ZnO−SiO2−B23系ガラス、BaO−SiO2−B23系ガラス等がある。
なお、Ndは、その1/2までをLa,Sm,Pr等の希土類元素で置換してもよい。
次に、接合部22を構成する誘電体材料は、BaO−TiO2−ZnO系の誘電体である。具体的には、aBaO、bZnO、cTiO2としたとき、
4≦a≦45
12≦b≦45
a+b+c=100
が好ましい。好ましい組成例(実施例14〜18)を図11に示す。
この組成にすることにより、磁性体部20と誘電体部18との間の元素の拡散を減少させることができ、接合を安定化させることができる。
次に、磁性体部20を構成する磁性体材料は、周波数150MHz以下での初透磁率が10以上のフェライトである。
具体的には、磁性体材料は、NiO:31〜42mol%、ZnO:2〜10mol%、Fe23:43〜48mol%、Co34:0.5〜3mol%、CuO:10〜14mol%の組成を主成分とするフェライトであることが好ましい。
さらに好ましくは、NiO:33〜41mol%、ZnO:3〜7mol%、Fe23:44〜46mol%、Co34:1〜3mol%、CuO:11〜13mol%の組成を主成分とするフェライトである。
この理由について、図12に示す第2の実験例(実施例19〜27、比較例7〜16)の結果に基づいて説明する。この第2の実験例は、NiO、ZnO、Fe23、Co34、CuOにおいて、組成を変えて基体16を作製した場合の初透磁率と高周波特性(Q=100となる周波数)を測定したものである。この結果を図12に示す。
NiOが多くなると、高周波特性(Qが100となる周波数)は向上するが、初透磁率が低下する。従って、NiOの下限は31mol%であることが好ましい。ZnOが増加すると、初透磁率は向上するが、高周波特性が低下する。従って、ZnOの下限は2mol%となる。NiOとZnOはほぼバランスするように組成量を決めるので、それぞれ逆の理由で上限が決まる。
Fe23は、磁性体の結晶構造がスピネル構造となるように組成を決めるので、上限、下限が決まり、43〜48mol%の範囲が好ましい。この範囲を外れると異相が生じ、初透磁率、高周波特性が劣化する。
Co34は、高周波特性改良のために添加する。添加量が0.5mol%未満では高周波特性が得られない。3mol%を超えると、逆に初透磁率が低下する。
CuOは、約900℃で焼結できるように、焼結助剤として添加する。10mol%未満では900℃焼成で十分な密度が得られない。14mol%を超えると過焼結となり、内部から気孔が発生する。
ここで、ZnOとCo34の組成選定についての2つの実験例(第3及び第4の実験例)について図13〜図16を参照しながら説明する。
第3の実験例は、実施例24並びに比較例14〜16についての周波数(1〜1000MHz)に対するQの変化をみたもので、その結果を図13及び図15に示す。
第4の実験例は、実施例24並びに比較例14〜16についての周波数(1〜1000MHz)に対する透磁率(インダクタンス)の変化をみたもので、その結果を図14及び図16に示す。
また、図13〜図16において、実施例24の特性を曲線Ln11で示し、比較例14の特性を曲線Ln12で示し、比較例15の特性を曲線Ln13で示し、比較例16の特性を曲線Ln14で示す。
図13〜図16の結果から以下のことが判明した。まず、比較例14(曲線Ln12)は、Co34を添加していないため、図13に示すように、フィルタの通過帯域(FM帯域)でのQが小さく、実用性に乏しい。
比較例15(曲線Ln13)は、Co34を0.3mol%添加しており、図13に示すように、比較例14(曲線Ln12)よりは周波数特性が向上しているが、75MHz付近でQがピークとなり、該ピークを超えた段階で急峻に低下していることから、やはり、実用性に乏しい。なお、実施例24、比較例14及び15は、図14に示すように、インダクタンスの値はほとんど変わらないことがわかる。
比較例16(曲線Ln14)は、Co34を1.5mol%添加しており、図15に示すように、フィルタの通過帯域(FM帯域)でのQが改善しているが、図16に示すように、インダクタンスの値が極端に小さい。
実施例24(曲線Ln11)は、ZnOを4mol%、Co34を1.5mol%添加しており、図13及び図14から、フィルタの通過帯域(FM帯域)でのQ並びにインダクタンスが向上している。
なお、磁性体材料は、上述したように、結晶構造がスピネル型であるNi−Zn系フェライトが好ましいが、六方晶系のフェロクスプレーナフェライトも使用可能である。
次に、第2の具体例に係るフィルタ10Bの製法の一例について以下に説明する。まず、誘電体材料のグリーンシート及び磁性体材料のグリーンシートをそれぞれ作製した。
誘電体材料のグリーンシートは、以下のようにして作製した。すなわち、高純度の炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム、酸化ネオジム、酸化チタンの各粉末を、図10に示す実施例1〜13の各組成比率に従って秤量した。これらの原料粉末を、アルミナ製ポット中にジルコニア玉石と共に投入し、エタノールを分散媒とし、湿式混合した。得られた混合物をポットから取り出し、乾燥し、1200℃で2時間、空気雰囲気下で仮焼を行った。仮焼物をアルミナ玉石と共にアルミナ製ポットに投入し粗粉砕した後、B23−SiO2系ガラスを3wt%添加して微粉砕し、乾燥し、平均粒径約0.3μmの粉末を得た。この粉末に既知のバインダ、可塑剤、溶剤を混合して、スラリーとし、粘度調整後、ドクターブレード法で厚さ0.05mmのグリーンシートとした。
一方、磁性体材料のグリーンシートは、以下のように作製した。すなわち、酸化鉄(Fe23)、酸化ニッケル、酸化銅、酸化亜鉛、酸化コバルトの各原料を所定量秤量し、アルミナ製ポット中にジルコニア玉石と共に投入し、エタノールを分散媒とし、湿式混合した。得られた混合物をポットから取り出し、乾燥し、900℃で2時間、空気雰囲気下で仮焼を行った。仮焼物をアルミナ玉石と共にアルミナ製ポットに投入し粗粉砕した後、微粉砕し、乾燥し、平均粒径約0.5μmの粉末を得た。この粉末に既知のバインダ、可塑剤、溶剤を混合して、スラリーとし、粘度調整後、ドクターブレード法で厚さ0.05mmのグリーンシートとした。
その後、誘電体材料のグリーンシート及び磁性体材料のグリーンシートを、100×100mmに打ち抜き、レーザーでビアを開けた後、Agを主成分とする導体ペーストを用い、所定の回路パターンをスクリーン印刷で形成した。その後所定の構成になるよう、誘電体材料のグリーンシート、磁性体材料のグリーンシートを積み重ね、80℃の温度、20MPaの圧力で積層した。これを切断後、端面に導体を印刷してから、空気中で最高温度900℃で2時間となるよう、焼成し、製品(第2の具体例に係るフィルタ10B)とした。
上述の組成にて構成された第2の具体例に係るフィルタ10Bと、誘電体材料の基体で構成されたフィルタ(従来例)の特性(減衰特性及び挿入損失特性)を比較したところ、図17〜図19に示す結果となった。図17〜図19において、実線L20は第2の具体例に係るフィルタ10Bの特性を示し、破線L21は従来例の特性を示す。
図17に示すように、従来例では、高域側(例えば0.5GHz以上)の減衰特性に劣化(跳ね返りP1及びP2等参照)が見られるのに対して、第2の具体例に係るフィルタ10Bでは高域側の減衰特性に劣化は見られない。ちなみに6GHzまで測定した結果を図18に示す。この図18からも高域側の減衰特性に劣化は見られないことがわかる。
また、図19からもわかるように、第2の具体例に係るフィルタ10Bは、従来例と比して挿入損失が小さい。
このように、第2の具体例に係るフィルタ10Bを使用することで、例えば携帯機器にFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッターを搭載することが可能となる。
そして、第1の具体例に係るフィルタ10Aと第2の具体例に係るフィルタ10Bを組み合わせることで、さらなる特性の向上を図ることができる。
次に、第3の具体例に係るフィルタ10Cについて図20〜図24を参照しながら説明する。
この第3の具体例に係るフィルタ10Cは、図2に示す誘電体部18、磁性体部20及び接合部22のうち、磁性体部20の材料を特定したものである。なお、誘電体部18の材料及び接合部22の材料は、上述した第2の具体例に係るフィルタ10Bと同様の材料を用いることができる。
そして、この第3の具体例に係るフィルタ10Cの磁性体部20を構成する磁性体材料は、NiO:37.4〜42.2mol%、ZnO:0.01〜3.6mol%、Fe23:46.2〜48mol%、Co34:0.1〜0.8mol%、CuO:10〜14mol%の組成を主成分とするフェライトであることが好ましい。
さらに好ましくは、NiO:37.4〜42.2mol%、ZnO:0.01〜1.9mol%、Fe23:46.6〜48mol%、Co34:0.1〜0.5mol%、CuO:10〜14mol%の組成を主成分とするフェライトである。
この理由について、図20〜図23に示す第5の実験例の結果に基づいて説明する。
この第5の実験例は、Co34、ZnO、Fe23、NiOについて、それぞれ添加量を変えて基体16を作製した場合の温度係数τμと高周波特性(Q=100となる周波数)を測定したものである。図20〜図23において、実線Ln101は温度係数の特性を示し、破線Ln102は高周波特性を示す。
そして、温度特性を考慮したフィルタ特性として実用的であるためには、温度係数τμとして1000ppm/℃以下、高周波特性(Q=100となる周波数)として100MHz以上が必要である。この条件(条件1)を満足する第1範囲T1を図20〜図23に示した。さらに好ましい条件は、温度係数τμとして500ppm/℃以下、高周波特性として100MHz以上である。この条件(条件2)を満足する第2範囲T2も図20〜図23に示した。
まず、Co34については、図20に示すように、添加量の増加と共に温度係数は増加している。これは、Coの高い磁気異方性に因るものと考えられる。また、Co34の添加量の増加と共に高周波特性も増加する傾向が見られた。添加量0mol%では、高周波特性が100MHzよりも僅かに低いことがわかる。
次に、ZnOについては、図21に示すように、添加量の増加と共に、温度係数は増加し、高周波特性は低下する。添加量が3.6mol%を超えた段階で温度係数が1000ppm/℃を超え、添加量が6mol%以上となった段階で高周波特性が100MHzとなることから、第1範囲T1としては、温度係数によって規定されることになる。
次に、Fe23については、図22に示すように、第1範囲T1外では、温度係数が高く、温度特性が悪くなる。高周波特性は、添加量の増加と共に低下し、48mol%を超えた段階で100MHz未満となっている。
次に、NiOについては、図23に示すように、第1範囲T1外では、温度係数が高く、温度特性が悪くなる。高周波特性に関しては、測定範囲(35〜49mol%)において100MHz以上を実現できているため、問題はない。
そして、この図20〜図23に示す第1範囲T1及び第2範囲T2から上述した磁性体部20を構成する磁性体材料の組成の範囲が導き出される。
ここで、CuOの添加量が一定(12mol%)で、且つ、NiO、ZnO、Fe23、Co34の添加量が上述した第1範囲T1内あるいは第2範囲T2内である実施例101〜108と、CuOの添加量が一定(12mol%)で、且つ、NiO、ZnO、Fe23、Co34の添加量が上述した第1範囲T1外の組成を有する比較例101〜107について、初透磁率(周波数10MHz、温度25℃での初透磁率)と、温度係数(周波数10MHzでの温度係数)と、高周波特性(Q=100となる周波数)を測定した実験例(第6の実験例)の結果を図24に示す。
図24の結果から、比較例101は、温度係数が860ppm/℃で良好であるが、高周波特性が70MHzであり、実用レベルの100MHz以上ではなかった。同様に、比較例106においても温度係数が360ppm/℃で良好であるが、高周波特性が65MHzであり、実用レベルではなかった。
比較例102〜105は、いずれも高周波特性が実用レベルの100MHz以上であるが、温度係数が実用レベルの1000ppm/℃以下を満足していない。
比較例107は、温度係数が実用レベルの1000ppm/℃以下を満足せず、さらに、高周波特性も実用レベルの100MHz以上を満足していない。
一方、実施例101、102、104〜108は、いずれも温度係数が500ppm/℃以下を満足し、且つ、高周波特性も100MHz以上を満足しており、良好な結果となっている。
実施例103についても、実施例101、102、104〜108の結果ほどではないが、温度係数が1000ppm/℃以下を満足し、且つ、高周波特性も100MHz以上を満足しており、良好な結果となっている。
このように、第3の具体例に係るフィルタ10Cにおいては、温度特性及び高周波特性が共に良好であり、このフィルタ10Cを使用することで、例えば携帯機器にFMラジオ受信機及び/又はFMトランスミッターを搭載することが可能となる。
そして、第1の具体例に係るフィルタ10Aと第3の具体例に係るフィルタ10Bを組み合わせることで、さらなる特性の向上を図ることができる。
なお、本発明に係る電子部品は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (14)

  1. 誘電体部(18)と磁性体部(20)とが接合されてなる基体(16)と、
    前記基体(16)の前記誘電体部(18)に形成された複数のコンデンサ電極(36)と、
    前記基体(16)の前記磁性体部(20)に形成された複数のコイル電極(50f、52f)とを有する電子部品において、
    1つの前記コイル電極(50f)と他の前記コイル電極(52f)とが、1つの前記コンデンサ電極(36)を介して電気的に接続されていることを特徴とする電子部品。
  2. 請求項1記載の電子部品において、
    前記基体(18)の寸法が2.0mm×1.25mm×1mm以下であり、携帯機器で使われることを特徴とする電子部品。
  3. 請求項2記載の電子部品において、
    前記磁性体部(20)を構成する磁性体材料は、周波数150MHz以下での初透磁率が10以上のフェライトであることを特徴とする電子部品。
  4. 請求項2記載の電子部品において、
    前記磁性体部(20)を構成する磁性体材料は、NiOが31〜42mol%、ZnOが2〜10mol%、Fe23が43〜48mol%、Co34が0.5〜3mol%、CuOが10〜14mol%の組成を主成分とするフェライトであることを特徴とする電子部品。
  5. 請求項2記載の電子部品において、
    前記磁性体部(20)を構成する磁性体材料は、NiOが37.4〜42.2mol%、ZnOが0.01〜3.6mol%、Fe23が46.2〜48mol%、Co34が0.1〜0.8mol%、CuOが10〜14mol%の組成を主成分とするフェライトであることを特徴とする電子部品。
  6. 請求項2記載の電子部品において、
    前記誘電体部(18)を構成する誘電体材料は、xBaO・y1Nd23・y2Bi23・zTiO2において、
    0.09≦x≦0.25
    0.05≦y1≦0.20
    0<y2≦0.10
    0.60≦z≦0.75
    の組成を主成分とすることを特徴とする電子部品。
  7. 請求項2記載の電子部品において、
    前記基体(16)は、前記誘電体部(18)と前記磁性体部(20)との間に接合部(22)を有し、
    前記接合部(22)を構成する材料は、BaO−TiO2−ZnO系の誘電体であることを特徴とする電子部品。
  8. 誘電体部(18)と磁性体部(20)とが接合してなる基体(16)と、
    前記基体(16)の前記誘電体部(18)に形成された少なくとも1つの接地電極(32)と、
    前記基体(16)の前記誘電体部(18)に形成された複数のコンデンサ電極(34、36、38)と、
    前記基体(16)の前記磁性体部(20)に形成された複数のコイル電極とを有する電子部品において、
    前記複数のコンデンサ電極(34、36、38)のうち、少なくとも第1のコンデンサ電極(34)と前記接地電極(32)とが前記誘電体部(18)の第1の形成面にそれぞれ形成され、
    前記複数のコンデンサ電極(34、36、38)のうち、少なくとも第2及び第3のコンデンサ電極(36、38)が前記誘電体部(18)の第2の形成面にそれぞれ形成され、
    前記接地電極(32)と前記第2のコンデンサ電極(36)とが対向し、
    前記第2のコンデンサ電極(36)と前記第3のコンデンサ電極(38)とが前記第1のコンデンサ電極(34)に対向していることを特徴とする電子部品。
  9. 請求項8記載の電子部品において、
    前記基体(18)の寸法が2.0mm×1.25mm×1mm以下であり、携帯機器で使われることを特徴とする電子部品。
  10. 請求項9記載の電子部品において、
    前記磁性体部(20)を構成する磁性体材料は、周波数150MHz以下での初透磁率が10以上のフェライトであることを特徴とする電子部品。
  11. 請求項9記載の電子部品において、
    前記磁性体部(20)を構成する磁性体材料は、NiOが31〜42mol%、ZnOが2〜10mol%、Fe23が43〜48mol%、Co34が0.5〜3mol%、CuOが10〜14mol%の組成を主成分とするフェライトであることを特徴とする電子部品。
  12. 請求項9記載の電子部品において、
    前記磁性体部(20)を構成する磁性体材料は、NiOが37.4〜42.2mol%、ZnOが0.01〜3.6mol%、Fe23が46.2〜48mol%、Co34が0.1〜0.8mol%、CuOが10〜14mol%の組成を主成分とするフェライトであることを特徴とする電子部品。
  13. 請求項9記載の電子部品において、
    前記誘電体部(18)を構成する誘電体材料は、xBaO・y1Nd23・y2Bi23・zTiO2において、
    0.09≦x≦0.25
    0.05≦y1≦0.20
    0<y2≦0.10
    0.60≦z≦0.75
    の組成を主成分とすることを特徴とする電子部品。
  14. 請求項9記載の電子部品において、
    前記基体(16)は、前記誘電体部(18)と前記磁性体部(20)との間に接合部(22)を有し、
    前記接合部(22)を構成する材料は、BaO−TiO2−ZnO系の誘電体であることを特徴とする電子部品。
JP2007502663A 2005-02-10 2006-02-10 電子部品 Pending JPWO2006085625A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034588 2005-02-10
JP2005034588 2005-02-10
PCT/JP2006/302388 WO2006085625A1 (ja) 2005-02-10 2006-02-10 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006085625A1 true JPWO2006085625A1 (ja) 2008-06-26

Family

ID=36793194

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502662A Pending JPWO2006085624A1 (ja) 2005-02-10 2006-02-10 電子部品
JP2007502663A Pending JPWO2006085625A1 (ja) 2005-02-10 2006-02-10 電子部品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502662A Pending JPWO2006085624A1 (ja) 2005-02-10 2006-02-10 電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7737803B2 (ja)
JP (2) JPWO2006085624A1 (ja)
CN (2) CN101116243B (ja)
WO (2) WO2006085624A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100920026B1 (ko) * 2007-10-16 2009-10-05 주식회사 쎄라텍 자성체 및 유전체 복합 전자 부품
WO2010038890A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 双信電機株式会社 複合電子部品
KR101620307B1 (ko) * 2009-07-28 2016-05-13 삼성전자주식회사 Y-타입의 육방정 페라이트, 그를 이용한 안테나 장치 및 그의 제조 방법
WO2012075455A2 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Aptalis Pharmatech, Inc. Rapidly dispersing granules, orally disintegrating tablets and methods
JP6005945B2 (ja) * 2011-03-18 2016-10-12 日本碍子株式会社 複合電子部品
US20180177733A9 (en) * 2011-05-02 2018-06-28 Adare Pharmaceuticals, Inc. Rapid dissolve tablet compositions for vaginal administration
KR101444555B1 (ko) * 2012-12-27 2014-09-24 삼성전기주식회사 대역 통과 필터
KR102016486B1 (ko) * 2014-07-11 2019-09-02 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
JP6231050B2 (ja) 2015-07-21 2017-11-15 Tdk株式会社 複合電子部品
JP6612676B2 (ja) * 2016-05-17 2019-11-27 株式会社リケン 近傍界用ノイズ抑制シート
US10525892B2 (en) * 2016-07-22 2020-01-07 Faraday & Future Inc. In-vehicle locking safe with detachment and breach resistant security features
JP6839692B2 (ja) * 2018-10-19 2021-03-10 双信電機株式会社 フィルタ

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149438U (ja) * 1980-04-03 1981-11-10
JPS5981022U (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 ティーディーケイ株式会社 積層複合部品
JPS63285150A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Ube Ind Ltd ネオジウムを含む誘電体セラミックスの製造方法
JPH0461311A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合部品
JPH06215985A (ja) * 1993-10-12 1994-08-05 Tdk Corp 積層lcフィルタ部品
JPH08181479A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ノイズフィルタ
JPH09298438A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Taiyo Yuden Co Ltd 積層チップemi除去フィルタ
JP2000295057A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Hitachi Metals Ltd 高周波用2端子積層ノイズフィルターおよび高周波用2端子積層ノイズフィルター用フェライト材料
JP2001136042A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Tdk Corp プリント回路基板
JP2003037022A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Soshin Electric Co Ltd 積層電子部品
JP2003115735A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Murata Mfg Co Ltd 積層型lc部品
JP2003168945A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Koa Corp Lcノイズフィルタおよびその製造方法
JP2003174263A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Murata Mfg Co Ltd 多層電子部品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582835A (en) * 1969-07-28 1971-06-01 Oak Electro Netics Corp Filter switching circuit
JPS59223011A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合lcフイルタ
JPS63222064A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 宇部興産株式会社 誘電体磁器組成物の製造方法
JP2505135B2 (ja) 1987-03-13 1996-06-05 株式会社村田製作所 Lcフィルタ
JP2515437B2 (ja) * 1991-02-28 1996-07-10 太陽誘電株式会社 誘電体磁器の製造方法
US5290740A (en) * 1991-11-06 1994-03-01 Ngk Insulators, Ltd. Dielectric ceramic composition used for producing dielectric resonator or filter for microwave application
JP3513787B2 (ja) * 1996-11-18 2004-03-31 株式会社村田製作所 Lc複合部品
JPH11136066A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 積層lc複合型ノイズフィルタ
JP3743795B2 (ja) * 1999-09-17 2006-02-08 Tdk株式会社 マンガン−亜鉛系フェライトの製造方法
JP2004207902A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Murata Mfg Co Ltd ノイズフィルタ
JP2004274715A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Murata Mfg Co Ltd 平衡不平衡変換回路および積層型平衡不平衡変換器
KR100522134B1 (ko) * 2003-04-02 2005-10-18 한국과학기술연구원 저온소성용 고유전율 유전체 조성물

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149438U (ja) * 1980-04-03 1981-11-10
JPS5981022U (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 ティーディーケイ株式会社 積層複合部品
JPS63285150A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Ube Ind Ltd ネオジウムを含む誘電体セラミックスの製造方法
JPH0461311A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合部品
JPH06215985A (ja) * 1993-10-12 1994-08-05 Tdk Corp 積層lcフィルタ部品
JPH08181479A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ノイズフィルタ
JPH09298438A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Taiyo Yuden Co Ltd 積層チップemi除去フィルタ
JP2000295057A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Hitachi Metals Ltd 高周波用2端子積層ノイズフィルターおよび高周波用2端子積層ノイズフィルター用フェライト材料
JP2001136042A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Tdk Corp プリント回路基板
JP2003037022A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Soshin Electric Co Ltd 積層電子部品
JP2003115735A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Murata Mfg Co Ltd 積層型lc部品
JP2003168945A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Koa Corp Lcノイズフィルタおよびその製造方法
JP2003174263A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Murata Mfg Co Ltd 多層電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US7764143B2 (en) 2010-07-27
US7737803B2 (en) 2010-06-15
CN101116243A (zh) 2008-01-30
US20090009267A1 (en) 2009-01-08
US20090021326A1 (en) 2009-01-22
WO2006085625A1 (ja) 2006-08-17
CN101116157A (zh) 2008-01-30
JPWO2006085624A1 (ja) 2008-06-26
CN101116243B (zh) 2010-06-09
WO2006085624A1 (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006085625A1 (ja) 電子部品
JP5786878B2 (ja) 誘電体磁器組成物、電子部品および複合電子部品
KR101210772B1 (ko) 육방정 페라이트 및 그것을 이용한 안테나 및 통신 기기
KR101138078B1 (ko) 유전체 자기 조성물, 적층 복합 전자 부품, 적층 커먼 모드 필터, 적층 세라믹 코일 및 적층 세라믹 콘덴서
KR20140133479A (ko) 복합 페라이트 조성물 및 전자 부품
KR100423961B1 (ko) 자성 산화물 소결체 및 이것을 이용한 고주파 회로부품
CN101326677B (zh) 非可逆电路元件
US8384490B2 (en) Non-reciprocal circuit and non-reciprocal circuit device, and central conductor assembly used therein
JP2007250728A (ja) セラミック積層デバイスおよびその製造方法
JP2006261351A (ja) 積層セラミック部品及びその製造方法
JP4629525B2 (ja) 積層セラミック部品及びその製造方法
JP2020194806A (ja) 積層型コイル部品
JP2007197277A5 (ja)
JP4074440B2 (ja) 磁性酸化物焼結体およびこれを用いた高周波回路部品
EP1096674A2 (en) Circuit substrate
JP2006245258A (ja) 複合積層型電子部品
JP3758464B2 (ja) 積層電子部品
JP2007234755A (ja) Lc複合フィルタ部品の製造方法及びlc複合フィルタ部品
JP2004143042A (ja) マイクロ波用磁性体材料とその製造方法およびこれを用いた高周波回路部品
JP2002260912A (ja) 磁性酸化物焼結体およびこれを用いた高周波回路部品
KR100628585B1 (ko) 자성물질, 이 자성물질을 이용한 인덕턴스소자 및이것들의 제조방법
JP4074437B2 (ja) 磁性酸化物焼結体およびこれを用いた高周波回路部品
JP2004253757A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP4493225B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ
JP2003198206A (ja) 積層型誘電体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018