JPWO2006080484A1 - セフカペンピボキシルのメタンスルホン酸塩 - Google Patents

セフカペンピボキシルのメタンスルホン酸塩 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006080484A1
JPWO2006080484A1 JP2006520553A JP2006520553A JPWO2006080484A1 JP WO2006080484 A1 JPWO2006080484 A1 JP WO2006080484A1 JP 2006520553 A JP2006520553 A JP 2006520553A JP 2006520553 A JP2006520553 A JP 2006520553A JP WO2006080484 A1 JPWO2006080484 A1 JP WO2006080484A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cefcapene pivoxil
methanesulfonate
hydrochloride
cefcapene
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006520553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884063B2 (ja
Inventor
正朗 上仲
上仲  正朗
井出 豊
豊 井出
繁 若原
繁 若原
修 西舘
修 西舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3884063B2 publication Critical patent/JP3884063B2/ja
Publication of JPWO2006080484A1 publication Critical patent/JPWO2006080484A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • A61K31/546Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine containing further heterocyclic rings, e.g. cephalothin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/26Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group
    • C07D501/34Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Abstract

セフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩およびそれを経由する対応塩酸塩の製造方法を提供する。式:で示される化合物のメタンスルホン酸塩。

Description

本発明は、セフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩に関する。詳しくは、該メタンスルホン酸塩を経由するセフカペン ピボキシル塩酸塩の製造方法に関する。
式:
Figure 2006080484
で示される化合物(I)(一般名:セフカペン ピボキシル; 化学名:7β-[(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ブテノイル]アミノ−3−カルバモイルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル)は、セフェム系抗菌剤である(参照:特許文献1)。その1塩酸塩1水和物(一般名:塩酸セフカペン ピボキシル,参照:特許文献2)を有効成分とする抗菌剤はフロモックス錠(商品名,シオノギ)等として市販されている。特許文献1では、セフカペン ピボキシルの7位アミノの保護体からフリー体(セフカペン ピボキシル)を経由してトリフルオロ酢酸塩が合成されている(実施例6)。特許文献2では、同じく7位アミノの保護体からフリー体を経由して塩酸塩結晶を単離している(製造例3)。しかしいずれの文献にも、セフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩は記載されていない。
特開昭62−89号公報 特開平4−295485号公報
特許文献2の製造例3では、セフカペン ピボキシルの7位アミノ保護体の脱保護反応後の抽出液を濃縮した後、エタノ−ル、メチルイソブチルケトンおよび塩酸の混液中に滴下して粗塩酸塩を晶析させ、メチルイソブチルケトン等の有機溶媒で洗浄して塩酸塩を得ている。しかし、本発明者らが当該方法を追試した結果、結晶の単離工程における濾過および洗浄後の分離液(以下、各分離液を「母液」および「洗液」、合わせた液を「母洗液」ともいう)中にもセフカペン ピボキシル塩酸塩が数%程度残存していることが分かり、大量生産の精製法としては改善が必要であることが判明した。
よって、セフカペン ピボキシル1塩酸塩水和物のさらに好ましい製法の確立が望まれている。
そこで本発明者らは、上記母洗液中からのセフカペン ピボキシル塩酸塩の回収について種々検討した結果、母洗液中の該塩酸塩を一旦、メタンスルホン酸塩に変換して単離した後、再度、塩酸塩に変換すれば、効率よく回収できることを見出し以下の発明を完成した。
(1)式:
Figure 2006080484
で示されるセフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩。
(2)結晶である、上記1記載のメタンスルホン酸塩。
(3)セフカペン ピボキシルの塩酸塩を含有する有機溶媒溶液中にメタンスルホン酸を加えることを特徴とする、上記1または2記載のセフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩の製造方法。
(4)上記1または2記載のメタンスルホン酸塩をセフカペン ピボキシルに変換した後、塩酸と反応させる工程を包含する、セフカペン ピボキシルの塩酸塩水和物の製造方法。
(5)以下の工程:
(第1工程)
セフカペン ピボキシルの塩酸塩を含有する有機溶媒溶液中にメタンスルホン酸を加えることによりセフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩を晶析させる工程;および
(第2工程)
該メタンスルホン酸塩をセフカペン ピボキシルに変換した後、塩酸と反応させる工程、
を包含する、上記4記載のセフカペン ピボキシルの塩酸塩水和物の製造方法。
(6)有機溶媒がエタノールとメチルイソブチルケトンとの混合溶媒である、上記5記載の製造方法。
(7)有機溶媒中のエタノールとメチルイソブチルケトンの比率が1:0〜1:100(v/v)である、上記5記載の製造方法。
(8)有機溶媒溶液中のセフカペン ピボキシルの塩酸塩の濃度が、0.05〜10%である、上記5記載の製造方法。
(9)セフカペン ピボキシルの塩酸塩に対してメタンスルホン酸を1〜100モル当量加える、上記5記載の製造方法。
本発明により、セフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩、好ましくはその結晶が提供される。セフカペン ピボキシル塩酸塩の精製工程において、母洗浄液等から該メタンスルホン酸塩を晶析させた後、塩酸塩に変換することにより、セフカペン ピボキシル塩酸塩を効率よく回収できる。よって本発明は、溶媒中に混在するセフカペン ピボキシル塩酸塩の回収方法およびそれを包含する新規製法も提供する。
実施例1で得られた セフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩 結晶の粉末X線回折パターンを示す。縦軸はピーク強度、横軸は回折角度を示す。 実施例1で得られた セフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩 結晶の粉末X線回折パターンをデータ処理した図を示す。縦軸はピーク強度、横軸は回折角度を示す。
(1)メタンスルホン酸塩の調製
本発明のメタンスルホン酸塩は、好ましくは結晶である。該結晶は、溶媒和物であってもよいが、好ましくは非溶媒和物である。溶媒和物の場合、溶媒としては、水、アルコール(例:メタノール、エタノール)、ケトン類(例;メチルイソブチルケトン)等が例示される。
該結晶は粉末X線回折で好ましくは以下に示す主ピークを示す。
2θ=17.93、18.61、19.63、20.17、20.93、22.39、24.79、25.71(単位:度)
該メタンスルホン酸塩の製法は特に限定されないが、好ましくは対応の塩酸塩から製造される。例えば、セフカペン ピボキシルの塩酸塩を含有する溶媒、好ましくは有機溶媒の溶液中にメタンスルホン酸を添加して、メタンスルホン酸塩またはその溶媒和物、好ましくはそれらの結晶を析出させればよい。
メタンスルホン酸は純品でもよいし、工業用に販売されている70%メタンスルホン酸等を使用しても良い。
有機溶媒としては、セフカペン ピボキシルの塩酸塩を溶解し得る溶媒であればよく、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、2−メトキシエタノール、エチレングリコール、メトキシエタノール、グリセリン、プロピレングリコールなどのアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチレングルコールジメチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、メチルフォルメート、エチルフォルメート、プロピルフォルメート、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピルアセテート、ブチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネートなどのエステル類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2―ジクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの有機ハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、キノリン、ピリジン類、およびトリエチルアミンなど、またはそれらの混合溶媒が例示され、少量の水が含まれていてもよい。より好ましくは、セフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩よりも塩酸塩の方が溶解性の高くなる有機溶媒であり、例えば、エタノール、メチルイソブチルケトンまたはそれらの混合溶媒である。エタノールとメチルイソブチルケトンの混合比率は、通常1:0〜1:100(v/v)、好ましくは1:0.5〜1:10、より好ましくは1:1〜1:5、特に好ましくは1:1〜1:3である。
有機溶媒中のセフカペン ピボキシル塩酸塩の濃度は、通常0.01〜20%、好ましくは0.05〜10%、より好ましくは0.1〜5%である。
メタンスルホン酸の添加量は、セフカペン ピボキシル塩酸塩に対して、通常1〜100モル当量、好ましくは5〜50モル当量、より好ましくは20〜30モル当量である。
メタンスルホン酸添加後、所望により反応液を温度調節する。好ましくは0℃〜室温、より好ましくは0℃〜10℃に冷却し、数十分〜数時間静置すればよい。また所望によりメタンスルホン酸塩の種晶を添加してもよい。このようにして得られる結晶は、次いで、通常の分離手段(例:濾過、遠心分離等)により溶媒から分離し、所望により乾燥することにより単離することができる。
上記有機溶媒の溶液が、セフカペン ピボキシル塩酸塩を含む反応液、その抽出液、または母洗液等であるような場合、原料や反応副生物等の不純物が混入してくることも有り得るが、メタンスルホン酸塩、好ましくはその結晶として単離することにより該不純物を除去できる。特にエタノールとメチルイソブチルケトンの混合溶媒中からセフカペン ピボキシルを回収する場合、セフカペン ピボキシルのフリー体として単離しようとしても、溶解度が高すぎるため回収率が悪い。またセフカペン ピボキシルを塩酸塩のままで直接単離しようとしても、不純物の除去効果が低く、またゲル化の危険性もあるので、工業的製法としては望ましくない。これらの方法に対して、本発明のメタンスルホン酸塩による回収方法は、不純物の除去効果が高く、回収率も良い(例:約70%以上)。よって、セフカペン ピボキシルまたはその塩酸塩の工業的な回収法、精製法、または製造法として有用である。
(2)メタンスルホン酸塩の塩酸塩への変換
本発明はさらに、セフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩を塩酸塩に変換する方法を提供する。好ましくは、セフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩、その溶媒和物またはそれらの結晶を有機溶媒Aに溶解または懸濁させ、次に塩基を含む水溶液を加えて中和溶解した後、水層を除去してセフカペン ピボキシルをフリー体として有機溶媒中に抽出する。より好ましくは該水層を有機溶媒Bで逆抽出して、先に得られた有機溶媒の抽出液と合併してもよい。該抽出液を特開平4−295485号に記載の方法に準じて処理することにより塩酸塩水和物、好ましくはその結晶が得られる。具体的には、該抽出液を濃縮して塩化メチレン等を留去した後、所望により有機溶媒Cで希釈し、これを有機溶媒Dおよび塩酸の混合液中に滴下することにより、セフカペン ピボキシルの塩酸塩またはその水和物結晶を析出させた後、常法により乾燥すればよい(収率例:90%以上)。得られた塩酸塩水和物はそのまま医薬活性成分として使用してもよいが、所望により再度、精製工程における原料や種晶として再利用してもよい。
有機溶媒A、B、Cは、前記有機溶媒から適宜選択され得るが、好ましくは有機溶媒AおよびBは、ジクロロメタン、アルコール(例:エタノール)またはその混合溶媒であり、有機溶媒CおよびDはアルコール(例:エタノール)、メチルイソブチルケトンまたはその混合溶媒である。
中和用の塩基としては、水酸化アルカリ金属(例:NaOH、KOH)や炭酸水素アルカリ金属(例:NaHCO、KHCO)等が使用される。例えば水酸化ナトリウム水溶液の場合、好ましくは約15〜25%、炭酸水素ナトリウム水溶液の場合、好ましくは5〜10%である。
塩酸の濃度は、通常10〜50%、好ましくは30〜40%であり、メタンスルホン酸塩に対して通常1〜50モル当量、好ましくは1〜10モル当量使用すればよい。
上記(1)および(2)の方法を行うことにより、セフカペン ピボキシルの塩酸塩を効率よく回収できる。即ち本発明は以下の工程を包含することを特徴とする、セフカペン ピボキシルの塩酸塩水和物の製造方法も提供する。
(第1工程)
セフカペン ピボキシルの塩酸塩を含有する有機溶媒溶液中にメタンスルホン酸を加えることによりセフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩を晶析させる工程。
(第2工程)
該メタンスルホン酸塩をセフカペン ピボキシルに変換した後、塩酸と反応させる工程。
上記各工程は、前記(1)および(2)の方法に準じて行われる。上記2工程を含む精製法を採用することにより、反応抽出後の母洗液中に残存する塩酸セフカペン ピボキシルを例えば60%以上の収率で回収できる。よって大量生産を行う上で非常に有利である。
上記の通り本発明のセフカペン ピボキシルメタンスルホン酸塩、好ましくはその結晶は、抗菌剤(例:セフカペン ピボキシル塩酸塩)の中間体として有用である。また該メタンスルホン酸塩は、それ自身を医薬活性成分として使用してもよい。
以下に実施例を示す。
実施例1(母洗液からメタンスルホン酸塩の回収)
特許第2960790号公報(対応公開番号:特開平4−295485号)の製造例3に記載の方法に準じて、セフカペン ピボキシルの7位アミノ保護体(7β-[(Z)−2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−ブテノイル]アミノ−3−カルバモイルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル)1039gを原料とし、溶媒、試薬類は原料の使用量に応じた比率で増加させた条件で、同様の脱保護反応を行い、セフカペン ピボキシルの塩酸塩を晶析させ、濾過して結晶を濾取した。得られた結晶をメチルイソブチルケトンとジクロルメタンで順次洗浄した。
上記濾過の過程で分離された濾液(母液)6.9L及びメチルイソブチルケトンによる洗浄後に分離された洗浄液(洗液)3.1Lを混合した母洗液(内在量:セフカペン ピボキシル塩酸塩として38.7g、含有溶媒比 エタノール:メチルイソブチルケトン=1:2.6)を8℃に温度調節後、メタンスルホン酸155.6g(25当量)を添加し、8時間撹拌熟成を行った。得られた結晶を濾取し、結晶を95%エタノール200mLで洗浄後、風乾することにより、目的のセフカペン ピボキシル メタンスルホン酸塩結晶 32.1gを得た(母洗液中からの回収率:73.1%)。
1H-NMR (d6-DMSO)
1.02(t,3H) 1.17(s,9H) 2.26(t-d,2H,) 2.50(s,3H) 3.61(br-s,2H) 4,73(q,2H)
5.24(d,1H) 5.75-5.97(m,3H,7-H) 6.55(m-t,2H) 9.47(d,1H)
元素分析 C23H29N5O8S2・CH3SO3H
理論値 C 43.20, H 5.04, N 10.49, S 14.41
測定値 C 43.32, H 5.06, N 10.47, S 14.53
粉末X線回折パターン:図1、2
(X線回折測定条件:管球CuKα線、管電圧30Kv、管電流15mA、dsinθ=nλ(nは整数、θは回折角))
実施例2(メタンスルホン酸塩の塩酸塩化)
実施例1で得たセフカペン ピボキシル メタンスルホン酸塩20.0 gを塩化メチレン140 mLにスラリー化し、予め60.5%濃度に調節したエタノール水140 mLを加え、撹拌混合する。このものに20%の水酸化ナトリウム水溶液を5.9 g加え、中和溶解せしめた後、抽出にて水層を除去する。更に2.5%塩化ナトリウム水溶液60 mLで2回抽出洗浄を行い、抽出液を得る。また抽出中に得る水層は塩化メチレン60 mLで逆抽出し、得られた逆抽出塩化メチレン層は抽出液に合併する。合併した抽出液を減圧濃縮し、塩化メチレンを留去せしめ、セフカペン ピボキシルのエタノール溶液約48 gを得る。得られた液をメチルイソブチルケトン60mLで希釈し、20±2℃に調節したエタノール8 mL、メチルイソブチルケトン32 mL及び35%塩酸3.4 gの混液中に5分間で滴下して生成物を晶析させる。同温で30分撹拌し、5±2℃で2時間撹拌後、析出する結晶を濾取する。結晶を冷メチルイソブチルケトン60 mLと冷塩化メチレン78 mLで順次洗浄後、風乾して目的のセフカペン ピボキシル1塩酸塩水和物16.2 gを得る(収率 91.9%)。化合物の同定は液体クロマトグラフィー法により行った。

Claims (9)

  1. 式:
    Figure 2006080484
    で示されるセフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩。
  2. 結晶である、請求項1記載のメタンスルホン酸塩。
  3. セフカペン ピボキシルの塩酸塩を含有する有機溶媒溶液中にメタンスルホン酸を加えることを特徴とする、請求項1または2記載のセフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩の製造方法。
  4. 請求項1または2記載のメタンスルホン酸塩をセフカペン ピボキシルに変換した後、塩酸と反応させる工程を包含する、セフカペン ピボキシルの塩酸塩水和物の製造方法。
  5. 以下の工程:
    (第1工程)
    セフカペン ピボキシルの塩酸塩を含有する有機溶媒溶液中にメタンスルホン酸を加えることによりセフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩を晶析させる工程;および
    (第2工程)
    該メタンスルホン酸塩をセフカペン ピボキシルに変換した後、塩酸と反応させる工程、
    を包含する、請求項4記載のセフカペン ピボキシルの塩酸塩水和物の製造方法。
  6. 有機溶媒がエタノールとメチルイソブチルケトンとの混合溶媒である、請求項5記載の製造方法。
  7. 有機溶媒中のエタノールとメチルイソブチルケトンの比率が、1:0〜1:100(v/v)である、請求項5記載の製造方法。
  8. 有機溶媒溶液中のセフカペン ピボキシルの塩酸塩の濃度が、0.05〜10%である、請求項5記載の製造方法。
  9. セフカペン ピボキシルの塩酸塩に対してメタンスルホン酸を1〜100モル当量加える、請求項5記載の製造方法。





JP2006520553A 2005-01-31 2006-01-30 セフカペンピボキシルのメタンスルホン酸塩 Expired - Fee Related JP3884063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022368 2005-01-31
JP2005022368 2005-01-31
PCT/JP2006/301409 WO2006080484A1 (ja) 2005-01-31 2006-01-30 セフカペン ピボキシルのメタンスルホン酸塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3884063B2 JP3884063B2 (ja) 2007-02-21
JPWO2006080484A1 true JPWO2006080484A1 (ja) 2008-06-19

Family

ID=36740501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520553A Expired - Fee Related JP3884063B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-30 セフカペンピボキシルのメタンスルホン酸塩

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3884063B2 (ja)
KR (1) KR100872759B1 (ja)
CN (1) CN101111498B (ja)
TW (1) TWI364282B (ja)
WO (1) WO2006080484A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101366216B1 (ko) * 2010-09-03 2014-02-24 영진약품공업주식회사 세팔로스포린계 항생제의 정제 방법
CN103087080B (zh) * 2011-11-03 2016-08-31 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 一种盐酸头孢卡品酯的制备方法及其合成中间体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139082A (en) * 1981-10-14 1982-08-27 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk Acid addition salt of cephalosporin derivative
AU580855B2 (en) * 1985-03-29 1989-02-02 Shionogi & Co., Ltd. Alkeneamidocephalosporin esters
JP2960790B2 (ja) * 1991-03-25 1999-10-12 塩野義製薬株式会社 経口投与用セファロスポリン水和物結晶
JP2002205994A (ja) * 2000-11-13 2002-07-23 Meiji Seika Kaisha Ltd セフジトレンピボキシル有機酸塩、無機酸塩、及びその製造方法
AU2003303657A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-29 Lupin Limited A process for the manufacture of cefpodoxime proxetil

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006080484A1 (ja) 2006-08-03
KR20070098893A (ko) 2007-10-05
JP3884063B2 (ja) 2007-02-21
TWI364282B (en) 2012-05-21
KR100872759B1 (ko) 2008-12-08
TW200637867A (en) 2006-11-01
CN101111498B (zh) 2011-06-22
CN101111498A (zh) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421354B2 (ja) 結晶性セフジニルアミン塩
US20070244315A1 (en) Process for the preparation of cefdinir
US20200369652A1 (en) Processes for preparation of lifitegrast and intermediates thereof
US20040242556A1 (en) Novel crystalline form of cefdinir
JP2014509642A (ja) イマチニブ及びそのメシル酸塩の生成のための改良方法
EP3303304A1 (en) Methods of making protein deacetylase inhibitors
KR20130090472A (ko) 디플루오로메틸티오아세트산의 신규한 염, 이의 제조방법 및 상기 염을 이용한 (7R)―벤즈히드릴 7―(2―(디플루오로메틸티오)아세트아미노)―3―(클로로메틸)―7―메톡시―8―옥소―5―옥사―1―아자―비시클로[4.2.0]oct―2―엔―2―카르복실레이트의 제조방법
EP3360858B1 (en) Process for producing an aminopyrrolidine derivative
JP3884063B2 (ja) セフカペンピボキシルのメタンスルホン酸塩
WO2014081047A1 (en) Process for the preparation of (1s,4s,5s)-4-bromo-6-oxabicyclo[3.2.1] octan-7-one
EP2643308B1 (en) Process for the preparation of taurolidine and its intermediates thereof
JP4658806B2 (ja) 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造方法
WO2017081014A1 (en) Process for the preparation of eltrombopag olamine
JP3537050B2 (ja) 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の製造方法
JP2020007240A (ja) ベンズアミド化合物の製造方法
JP5234856B2 (ja) Npyy5受容体拮抗作用を有する化合物の結晶
WO2006010978A1 (en) Cefdinir polymorphic forms, and imidazole salt
JP5243729B2 (ja) 2,6−ジクロロプリンの製造方法
KR101640503B1 (ko) 엔테카비르 일수화물의 개선된 제조방법
JP2005047827A (ja) 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の製造方法
JP2008214192A (ja) モノアリルマロネートマグネシウム塩の結晶
JP2019059688A (ja) 結晶性l−カルノシン亜鉛錯体の製造方法
JP2004075616A (ja) 4−ハロゲノ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジンの製造方法
JP2006022042A (ja) セフェム化合物の結晶
JPH0356482A (ja) 光学活性な2―フタルイミドオキシーフェニル酢酸誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees