JP5243729B2 - 2,6−ジクロロプリンの製造方法 - Google Patents

2,6−ジクロロプリンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5243729B2
JP5243729B2 JP2007111040A JP2007111040A JP5243729B2 JP 5243729 B2 JP5243729 B2 JP 5243729B2 JP 2007111040 A JP2007111040 A JP 2007111040A JP 2007111040 A JP2007111040 A JP 2007111040A JP 5243729 B2 JP5243729 B2 JP 5243729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloropurine
producing
chlorine
suspension
hydrochloric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007111040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266201A (ja
Inventor
史宜 小松
哲史 大口
淳一 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2007111040A priority Critical patent/JP5243729B2/ja
Publication of JP2008266201A publication Critical patent/JP2008266201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243729B2 publication Critical patent/JP5243729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、2,6−ジクロロプリンの製造方法に関する。さらに詳細には、爆発性のある次亜塩素酸メチルなどの副生を抑え、高収率で2,6−ジクロロプリンを得ることができる製造方法に関する。
2,6−ジクロロプリンは、医薬、調味料、醗酵調整剤などとして有用なヌクレオシド類の製造中間体として重要な物質であり、特に癌の治療薬であるフルダラビン(Fludarabine)の重要な中間体であるので、医化学工業における利用価値は非常に高い。
2,6−ジクロロプリンの製造法としては、例えば、(A)キサンチンをオキシ塩化リン等の塩素化剤を用いて塩素化する方法(特許文献1)、(B)ヒポキサンチンまたは6−クロロプリンのN−オキサイド体をオキシ塩化リン等で塩素化する方法(特許文献2、特許文献6)、(C)バルビツール酸を出発物質とし、4工程を経て製造する方法、(D)塩化物が存在する状況で、2−アミノ−6−クロロプリンと亜硝酸とを反応させる方法(特許文献3、特許文献4、特許文献5)、などが知られている。しかし、これらの方法は、いずれも、工程が長く、煩雑な操作を必要とする。
特開2002−88082号公報 特公昭45−11508号公報 特表2005−511695号公報 特開2002−193967号公報 WO2002/81472 米国特許第3,314,938号公報
非特許文献1には、2,6−ジチオプリンを、塩化水素の飽和メタノール溶液に添加し、該液中で塩素ガスをバブリングさせ、次いで該反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、洗浄することによって2,6−ジクロロプリンが収率64%で得られたと、記載されている。
非特許文献2には、濃塩酸とメタノールの混合液に、プリンチオール類を添加し、塩素ガスをバブリングし、次いで反応液を凝結させ、さらに酢酸エチルで抽出することによって、原材料のプリンチオール類に対応するクロロプリン類がそれぞれ得られたと、記載されている。
しかし、これらの方法では、爆発性のある次亜塩素酸メチルなどが副生し、工業的な利用に制約がある。
India Journal of Chemistry Vol. 25B, August 1986, pp. 823-827 J. appl. chem., 12, October, 1962 pp432-437
本発明の目的は、爆発性のある次亜塩素酸メチルなどの副生を抑え、高収率で2,6−ジクロロプリンを得ることができる製造方法を提供することにある。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意検討した結果、2,6−ジチオプリンと塩酸とを混合しアルコールフリーの懸濁液を得、該懸濁液に塩素ガスを吹き込み反応させることによって、次亜塩素酸メチルなどの副生がなく、式(A)で表される2,6−ジクロロプリンを高収率で得られることを見出した。本発明はこの知見に基づいてさらに検討した結果完成したものである。
Figure 0005243729
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
(1) 2,6−ジチオプリンと塩酸とを混合してアルコールフリーの懸濁液を得、該懸濁液に塩素を吹き込む工程を含む、2,6−ジクロロプリンの製造方法。
(2) 塩素を吹き込む工程の後、反応液のpHを8以上にし、次いでpHを4〜7にする工程をさらに含む、前記の2,6−ジクロロプリンの製造方法。
(3) 塩素を吹き込む工程の後、反応液を冷却して結晶を析出させ、該結晶を水に懸濁し、該懸濁液のpHを8以上にし、次いでpHを4〜7にする工程をさらに含む、前記の2,6−ジクロロプリンの製造方法。
(4) pHを4〜7にする工程後、固形分を回収し、80℃以上の温度で減圧乾燥する工程をさらに含む、前記の2,6−ジクロロプリンの製造方法。
本発明の製造方法によれば、爆発性のある次亜塩素酸メチルなどの副生を抑え、高収率で2,6−ジクロロプリンを得ることができる。本発明の製造方法によって得られる2,6−ジクロロプリンは、医薬、調味料、醗酵調整剤などとして利用されるヌクレオシド類の製造中間体として有用である。
本発明の製造方法に用いられる2,6−ジチオプリンには互変異性体が含まれており、例えば、下式のごとき互変異性体などが含まれている。2,6−ジチオプリンは公知の方法によって得ることができ、入手可能な物質である。
Figure 0005243729
本発明の製造方法に用いられる塩酸は、特に制限されない。反応収率の点から濃塩酸が好適に用いられる。
濃塩酸は、2,6−ジチオプリン1モルに対して、好ましくは1〜10L、より好ましくは3〜5L使用される。
本発明においては、2,6−ジチオプリンと塩酸とをアルコールを用いずに混合して懸濁液を得る。該アルコールフリーの懸濁液は、好ましくは0〜30℃、より好ましくは5〜15℃の温度に調整する。
次に該アルコールフリーの懸濁液に塩素を吹き込む。塩素は、2,6−ジチオプリン1モルに対して、好ましくは6〜20モル、より好ましくは8〜13モルの量を、1〜10時間掛けて吹き込むことが好ましい。吹き込み時間が長くなると副生成物が増加する傾向になる。塩素吹き込み時の温度は、好ましくは0〜30℃、好ましくは5〜15℃である。温度が高くなると副生成物が増加する傾向になる。
上記塩素の吹き込みによって、2,6−ジクロロプリンの塩酸塩が生成するので、該2,6−ジクロロプリンの塩酸塩を精製し、2,6−ジクロロプリンを単離することが、工業的な利用の観点から好ましい。
2,6−ジクロロプリンの単離は、まず、上記工程で生成した2,6−ジクロロプリンの塩酸塩を含む液から過剰の塩素を取り除く。塩素除去は窒素ガスなどの不活性ガスを吹き込むことによって容易に行うことができる。
次いで2,6−ジクロロプリンの塩酸塩を含む液を冷却し結晶を析出させる。晶析温度は、通常5℃以下である。析出した結晶をろ過等で分離し、洗浄し、乾燥させる。乾燥温度は特に制限されないが、通常30〜50℃である。また乾燥は減圧で行うことが好ましい。
乾燥された2,6−ジクロロプリン塩酸塩を水に懸濁させる。該懸濁液に、塩基性化合物を添加してpHを8以上に調整する。塩基性化合物としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物や、アンモニア、アミンなどが挙げられる。pH8以上にすると2,6−ジクロロプリンの塩酸塩が溶解する。
次に、該溶液に酸性化合物を添加して、pHを4〜7に調整する。酸性化合物としては、塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸や、フルオロ酢酸などの有機酸が挙げられる。pHを4〜7にすると、2,6−ジクロロプリンの水和物が析出される。
なお、pH調整時の温度は特に制限されないが、通常5〜15℃である。
析出された2,6−ジクロロプリンの水和物をろ過等によって分離し、80℃以上の温度で乾燥することが好ましい。また乾燥は減圧して行うことが好ましい。
以上のようにして、次亜塩素酸メチルなどの副生を抑えて、2,6−ジクロロプリンを高い収率で単離することができる。
次に、本発明を、実施例および比較例を示して、より詳細に説明する。なお、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例
容量300mLの四つ口フラスコに濃塩酸 200mLを加え、2,6−プリンジチオール(DMP) 9.21g(50mmol)を加えて10℃まで冷却した。10〜15℃の温度を保ったまま、内容物を攪拌しながら塩素ガス 45.5g(640mmol)を4時間かけて吹き込み、2,6−ジクロロプリン(DCP)塩酸塩の懸濁液を得た。このDCP塩酸塩の懸濁液に窒素を1時間吹き込んで過剰の塩素ガスを除去し、5℃以下に冷却して1時間攪拌し、結晶をろ過した。ろ過後、結晶をイソプロピルアルコール 20mLで洗浄し、残留塩酸を取り除いた。次いで結晶を減圧乾燥し、9.97g(純度98.5%、44mmol、収率87%)のDCP塩酸塩を得た。ろ液には0.89g(5mmol、10%)のDCPが含まれていた。すなわち、反応収率は97%と見積られた。
DCP塩酸塩をNMRで分析した。その結果下記のようなNMRスペクトルが観測された。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6):δ8.69(s, 1H).その他観測できず
13C NMR (100MHz, DMSO−d6):δ128.38(s), 147.50(d), 147.96(s), 150.83(s), 156.02(s).
これら分析結果から、式(3)で表される化合物が生成していることを確認できた。次亜塩素酸メチルなどの副生は無かった。
Figure 0005243729
得られたDCP塩酸塩 9.77gに水50mLを加え、0〜10℃の温度を保ったまま、25%NaOH 12.17g(76mmol)を滴下してpHを8.2に調整し、DCP塩酸塩を溶解させた。
その後、35%塩酸 3.25g(31mmol)を滴下し、pH5.4に調整してDCP0.5水和物を析出させた。5℃以下で1時間攪拌し、結晶を冷水 20mLで洗いながらろ別し、次いで80℃の条件下で乾燥して7.91g(純度99.3%、42mmol)のDCPを得た。DMPに対する収率は83%であった。
単離されたDCPをNMRで分析した。その結果下記のようなNMRスペクトルが観測された。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6):δ8.68(s, 1H). 1H分観測できず;
13C NMR (100MHz, DMSO−d6):δ128.44(brs), 147.42(d), 147.96(brs), 150.77(s), 156.05(brs).
これら分析結果から、式(4)で表される化合物が生成していることを確認できた。
Figure 0005243729
以上の結果から、本発明の製造方法に従って、2,6−ジチオプリンと塩酸とを混合して得られるアルコールフリーの懸濁液に塩素ガスを吹き込んで塩素化反応を行うと、8割を超える高い収率で2,6−ジクロロプリンが得られることがわかる。

Claims (4)

  1. 2,6−ジチオプリンと塩酸とを混合して塩酸以外の溶媒が含まれない懸濁液を得、該懸濁液に、2,6−ジチオプリン1モルに対して6〜20モルの塩素を1〜10時間掛けて0〜30℃の温度にて吹き込む工程を含む、2,6−ジクロロプリンの製造方法。
  2. 塩素を吹き込む工程の後、反応液のpHを8以上にし、次いでpHを4〜7にする工程をさらに含む、請求項1に記載の2,6−ジクロロプリンの製造方法。
  3. 塩素を吹き込む工程の後、反応液を冷却して結晶を析出させ、該結晶を水に懸濁し、該懸濁液のpHを8以上にし、次いでpHを4〜7にする工程をさらに含む、請求項1に記載の2,6−ジクロロプリンの製造方法。
  4. pHを4〜7にする工程後、固形分を回収し、80℃以上の温度で減圧乾燥する工程をさらに含む、請求項3に記載の2,6−ジクロロプリンの製造方法。
JP2007111040A 2007-04-19 2007-04-19 2,6−ジクロロプリンの製造方法 Expired - Fee Related JP5243729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111040A JP5243729B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 2,6−ジクロロプリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111040A JP5243729B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 2,6−ジクロロプリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266201A JP2008266201A (ja) 2008-11-06
JP5243729B2 true JP5243729B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40046210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111040A Expired - Fee Related JP5243729B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 2,6−ジクロロプリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243729B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193967A (ja) * 2000-07-10 2002-07-10 Sumika Fine Chemicals Co Ltd 2,6−ジクロロプリンの製造方法
JP4222837B2 (ja) * 2001-04-05 2009-02-12 住友化学株式会社 2,6−ジハロゲノプリンの製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008266201A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656952B2 (ja) ピペラジン誘導体蓚酸塩結晶
KR102396059B1 (ko) 신규 화합물 및 이의 제조방법
JP2020528440A (ja) アミノピリミジン誘導体を調製するための改善されたプロセス
WO2017071419A1 (zh) 洛昔替尼的制备方法
CN108623602B (zh) 一种制备和纯化依鲁替尼的方法
JP5243729B2 (ja) 2,6−ジクロロプリンの製造方法
US20200207750A1 (en) Novel intermediates useful for the synthesis of aminopyrimidine derivatives, process for preparing the same, and process for preparing aminopyrimidine derivatives using the same
JP3884063B2 (ja) セフカペンピボキシルのメタンスルホン酸塩
JPH08253463A (ja) N,n−ジアルキル、−ジシクロアルキル、−ジアリール又は−ジアラルキルベンズチアゾリルスルフエンアミド類の製造法
JP2012020970A (ja) {2−アミノ−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−(1−ジフェニルメチルアゼチジン−3−イル)エステル5−イソプロピルエステル}の製造方法
US8431609B2 (en) Process for preparation of pyrazole derivatives
JP4356111B2 (ja) N−(2−アミノ−1,2−ジシアノビニル)ホルムアミジンの製造方法
CA2782270A1 (en) Methods for the preparation of indazole-3-carboxyclic acid and n-(s)-1-azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl-1h-indazole-3-carboxamide hydrochloride salt
JP4913589B2 (ja) 1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドのワンポット製造法
JP2002193967A (ja) 2,6−ジクロロプリンの製造方法
JP4587139B2 (ja) アミノアルコキシカルボスチリル誘導体の製造方法。
JP2004067544A (ja) 高純度ビス−(1(2)h−テトラゾール−5−イル)アミンの製造方法
WO2020004043A1 (ja) α-アジドアニリン誘導体又はα,α'-ジアジド誘導体の製造方法
JP2004075616A (ja) 4−ハロゲノ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジンの製造方法
JP2005053836A (ja) アセトアミジン誘導体の製造方法
JP4437887B2 (ja) N4−アシル−2’−デオキシシチジン類の製造方法
JP2022163759A (ja) 3-ヒドロキシ-2-ピラジンカルボキサミドの製造方法及びそれに適した組成物、並びに2-アミノマロンアミドの製造方法
US20220220072A1 (en) Method for producing cis-(-) flocinopiperidol
KR20040099380A (ko) 2,6-디할로푸린의 제조 방법
JP2010077070A (ja) イミダゾール誘導体の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees