JP3537050B2 - 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の製造方法 - Google Patents

3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の製造方法

Info

Publication number
JP3537050B2
JP3537050B2 JP2003203682A JP2003203682A JP3537050B2 JP 3537050 B2 JP3537050 B2 JP 3537050B2 JP 2003203682 A JP2003203682 A JP 2003203682A JP 2003203682 A JP2003203682 A JP 2003203682A JP 3537050 B2 JP3537050 B2 JP 3537050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
reaction
chloromethyl
derivative
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003203682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004002451A (ja
Inventor
信夫 松本
川壁  弘
康子 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2003203682A priority Critical patent/JP3537050B2/ja
Publication of JP2004002451A publication Critical patent/JP2004002451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537050B2 publication Critical patent/JP3537050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3−クロロメチル
−3−セフェム誘導体結晶の製造方法に関し、特に3−
クロロメチル−3−セフェム系の各種抗生物質の合成中
間体として有用な下記一般式(2)で表される3−クロ
ロメチル−3−セフェム誘導体を結晶として得ることが
できる製造方法に関するものである。
【0002】
【化5】 (式中、R,Rは置換又は非置換の芳香族炭化水素
基を示す。)
【0003】
【従来の技術】前記一般式(2)で表される3−クロロ
メチル−3−セフェム誘導体は、セファロスポリン系抗
生物質を合成するための合成中間体として有用な化合物
であることが知られている(特許文献1〜8等参照)。
【0004】従来、前記一般式(2)で表される3−ク
ロロメチル−3−セフェム誘導体の製造方法は、例え
ば、3−アセトキシメチルセファロスポリン誘導体の3
位のアセトキシメチル基のアセトキシ基を三塩化ホウ素
等のルイス酸の存在下に、ハロゲン化する方法(非特許
文献1参照)、ペニシリンGから調製した2−アゼチジ
ノン誘導体を電解反応によりクロル化した後、塩基処理
してセフェム誘導体に閉環する方法(非特許文献2参
照)、下記反応式(1)
【0005】
【化6】
【0006】に従って、7−置換アミノ−3−ヒドロキ
シメチル−3−セフェム−4−カルボン酸エステル(化
合物(3))をアルカリ土類金属炭酸塩の存在下でクロ
ル化剤と反応させる方法(特許文献9参照)、下記反応
式(2)
【0007】
【化7】
【0008】に従って、アゼチジノン誘導体(化合物
(1a))を塩基の存在下に有機溶媒中で反応させる方
法(特許文献10参照)等が提案されている。
【0009】この中、特許文献10は、3−クロロメチ
ル−3−セフェム誘導体の油状物の製造方法であり、反
応溶媒として原料のアゼチジノン誘導体(化合物(1
a))と反応生成物の3−クロロメチル−3−セフェム
誘導体を共に溶解するジメチルホルムアミドを用いて、
塩基として弱アルカルのアンモニア又はアンモニア水を
用いて反応生成物の分解を防止しながら反応を行い、油
状物として3−クロロメチル−3−セフェム誘導体を得
る方法である。
【0010】なお、特許文献10では、反応溶媒として
メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコ
ールが、塩基として、強塩基の水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等の金属水酸化物が挙げられているが、アル
コールは反応生成物の3−クロロメチル−3−セフェム
誘導体を溶解しないために油状物を得ることはできず、
またこれらのアルコールは塩基と反応して水を生成し、
その水に塩基が溶解して反応系のpHが上りアルカリ性
になると、反応生成物の3−クロロメチル−3−セフェ
ム誘導体は分解するために収率が低下する。
【0011】また、3−クロロメチル−3−セフェム誘
導体は、分子内に反応活性が高い塩素原子を有している
ため、油状物の状態では不安定で、例えば室温で保管す
ると塩酸を放出して自己分解を促進し、品質の低下を引
き起こし、温和な条件で比較的長期安定性の優れたもの
が望まれていた。
【0012】
【特許文献1】特開昭59−172493号公報
【特許文献2】特開昭58−72591号公報
【特許文献3】特開昭60−255796号公報
【特許文献4】特開昭61−5084号公報
【特許文献5】特開平1−156984号公報
【特許文献6】特開平1−308287号公報
【特許文献7】国際公開番号WO99/10352号公
【特許文献8】国際公開番号WO98/58932号公
【特許文献9】特開平4−66584号公報
【特許文献10】特開昭58―74689号公報
【非特許文献1】“Tetradedron let
t.”,p.3991、1974年
【非特許文献2】“Tetradedron let
t.”,23、p.2187、1982年
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このため、3−クロロ
メチル−3−セフェム誘導体を油状物から結晶として得
る方法が提案されている。例えば、国際公開番号WO9
9/10352号公報(特許文献7)には、3−クロロ
メチル−3−セフェム誘導体の油状物のジメチルホルム
アミド溶液を冷却したアルコールまたはアルコール水の
中で晶析させて、3−クロロメチル−3−セフェム誘導
体の結晶物を得る方法が提案されている。
【0014】しかしながら、国際公開番号WO99/1
0352号公報(特許文献7)によれば、一旦合成した
3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の油状物を、さ
らに晶析するという複雑な工程を経なければならず、工
業的に有利でない。
【0015】従って、本発明の目的は、セファロスポリ
ン系の各種抗生物質の合成中間体として有用な3−クロ
ロメチル−3−セフェム誘導体の結晶を反応をとおして
一気に高収率で、且つ高純度で得ることができる工業的
に有利な3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の
製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み、3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の結晶
を反応をとおして一気に得る方法について鋭意研究を重
ねた結果、原料の塩素化アゼチジノン誘導体とアルコラ
ートとの組み合わせを見出し、さらに反応溶媒として3
−クロロメチル−3−セフェム誘導体の結晶を溶解しな
いアルコールと原料の塩素化アゼチジノン誘導体と反応
副生物の不純物を溶解するエーテルの組み合わせを見出
した。この反応系により、水の不存在下でpHを特定範
囲となるように制御して反応を行うと、目的とする前記
一般式(2)で表される3−クロロメチル−3−セフェ
ム誘導体結晶を反応をとおして一気に高収率で、且つ高
純度で製造することができることを見出し本発明を完成
するに至った。
【0017】即ち、本発明は、下記一般式(1)
【0018】
【化8】
【0019】(式中、R1は置換又は非置換のアリール
基或いは置換又は非置換の複素環残基を示す。R2,R3
は置換又は非置換の芳香族炭化水素基を示す。)で表さ
れる塩素化アゼチジノン誘導体とアルコラートを、アル
コールを含む溶媒中で、pH8以下で反応させることを
特徴とする下記一般式(2)
【0020】
【化9】
【0021】(式中、R,Rは置換又は非置換の芳
香族炭化水素基を示す。)で表される3−クロロメチル
−3−セフェム誘導体結晶の製造方法である。
【0022】また、本発明は、下記一般式(1)
【0023】
【化10】
【0024】(式中、R1は置換又は非置換のアリール
基或いは置換又は非置換の複素環残基を示す。R2,R3
は置換又は非置換の芳香族炭化水素基を示す。)で表さ
れる塩素化アゼチジノン誘導体とアルコラートを、アル
コールとエーテルを含む溶媒中で、pH8以下で反応さ
せることを特徴とする下記一般式(2)
【0025】
【化11】
【0026】で表される3−クロロメチル−3−セフェ
ム誘導体結晶の製造方法を提供するものである。
【0027】本発明において、前記塩素化アゼチジノン
誘導体をエーテルを含む溶媒に溶解した溶液(A)と、
アルコラートをアルコールを含む溶媒に溶解した溶液
(B)とを、アルコールを含有する溶液(C)中に加え
て反応を行なうのが好ましい。
【0028】また、前記アルコールを含有する溶液
(C)中に、塩素化アゼチジノン誘導体をエーテルを含
む溶媒に溶解した溶液(A)の一部で反応当量の5〜3
0mol%の塩素化アゼチジノン誘導体を含有する溶液
(A)を加えた後、残りの塩素化アゼチジノン誘導体を
含有する溶液(A)と、アルコラートをアルコールを含
む溶媒に溶解した溶液(B)とを同時に前記アルコール
を含有する溶液(C)に加えて反応を行うのが好まし
い。
【0029】前記塩素化アゼチジノン誘導体とアルコラ
ートを、塩素化アゼチジノン誘導体1molに対しアル
コラートを0.8〜1.5molの割合で反応させるの
が好ましい。前記アルコールはメタノール又はエタノー
ルから選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。前
記エーテルはジオキサンであるのが好ましい。前記アル
コラートは、ナトリウムメチラート又はナトリウムエチ
ラートであるのが好ましい。
【0030】前記反応を5℃以下で行うのが好ましい。
前記塩素化アゼチジノン誘導体を含有する溶液(A)
は、塩素化アゼチジノン誘導体をジオキサンとアルコー
ルに溶解した溶液であるのが好ましい。前記アルコラー
トを含有する溶液(B)は、アルコラートをアルコール
に溶解した溶液であるのが好ましい。前記アルコールを
含有する溶液(C)は、アルコールとジオキサンとの混
合溶媒であるのが好ましい。前記溶液(A)および溶液
(B)は滴下により加えて反応を行うのが好ましい。前
記反応は水の不存在下で行うのが好ましい。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、下記一般式(1)
【0032】
【化12】
【0033】(式中、R1は置換又は非置換のアリール
基或いは置換又は非置換の複素環残基を示す。R2,R3
は置換又は非置換の芳香族炭化水素基を示す。)
【0034】で表される塩素化アゼチジノン誘導体をエ
ーテルを含む溶媒に溶解した溶液(A)(以降、「塩素
化アゼチジノン誘導体を含有する溶液(A)」と記す)
と、アルコラートをアルコールを含む溶媒に溶解した溶
液(B)(以降、「アルコラートを含有する溶液
(B)」と記す)とを、アルコールを含有する溶液
(C)中に滴下し、pH8以下で反応を行うことを特徴
とする、下記一般式(2)
【0035】
【化13】
【0036】で表される3−クロロメチル−3−セフェ
ム誘導体結晶の製造方法を提供するものである。
【0037】また、塩素化アゼチジノン誘導体を含有す
る溶液(A)と、アルコラートを含有する溶液(B)の
滴下量は、前記塩素化アゼチジノン誘導体を含有する溶
液(A)と、前記アルコラートを含有する溶液(B)中
において、塩素化アゼチジノン誘導体1モルに対するア
ルコラートがモル比で0.8〜1.5倍モルが好まし
い。また、滴下終了後の反応溶媒中に含まれるアルコー
ルの含有量が30〜95重量%となるように滴下するこ
とが好ましい。
【0038】また、前記反応は、前記一般式(1)で表
される塩素化アゼチジノン誘導体を含有する溶液(A)
を調製し、先に、塩素化アゼチジノン誘導体の反応当量
の5〜30モル%となるように前記塩素化アゼチジノン
誘導体を含有する溶液(A)の一部をアルコールを含む
溶媒中に滴下し、次いで、前記一般式(1)で表される
塩素化アゼチジノン誘導体を含有する溶液(A)の残り
と、アルコラートを含有する溶液(B)とを同時にアル
コールを含有する溶液(C)中に滴下して反応を行うこ
とが好ましい。
【0039】また、前記塩素化アゼチジノン誘導体を含
有する溶液(A)は、塩素化アゼチジノン誘導体をジオ
キサンとアルコールの混合溶媒で溶解した溶液であるこ
とが好ましい。また、前記アルコラートを含有する溶液
(B)は、アルコラートをアルコールで溶解した溶液で
あることが好ましい。また、前記アルコールを含有する
溶液(C)は、アルコールとジオキサンとの混合溶媒で
あることが好ましい。
【0040】下記に本発明の3−クロロメチル−3−セ
フェム誘導体結晶の製造方法の反応式を示す。
【0041】
【化14】
【0042】次に、本発明の製造方法に用いられる上記
の溶液(A)〜(C)について説明する。 <塩素化アゼチジノン誘導体を含有する溶液(A)>本
発明で用いる原料の前記一般式(1)で表される塩素化
アゼチジノン誘導体(以降、「塩素化アゼチジノン誘導
体(化合物(1))」とも記す)の式中のR 1は、置換
又は非置換のアリール基、或いは、置換又は非置換の複
素環残基を示す。アリール基としては具体的には、フェ
ニル基、p−メチルフェニル基、p−メトキシフェニル
基、p−ニトロフェニル基、p−クロロフェニル基、ペ
ンタクロロフェニル基等が挙げられる。また、置換又は
非置換の複素環残基としては、2−ピリジル基、2−ベ
ンゾチアゾリル基、1,3,4−チアジアゾール−5−
イル基、2−メチル−1,3,4−チアジアゾール−5
−イル基、1,2,3,4−テトラゾール−5−イル
基、1−メチル−1,2,3,4−テトラゾール−5−
イル基、1−フェニル−1,2,3,4−テトラゾール
−5−イル基等が挙げられる。
【0043】また、R2,R3は置換又は非置換の芳香族
炭化水素基を示す。具体的には、ベンジル基、p−メト
キシベンジル基,フェニル基,p−トリル基等が挙げら
れる。R2,R3は同一でもまたは異なっていてもよい。
【0044】前記一般式(1)で表される塩素化アゼチ
ジノン誘導体は、例えば一般式(1)中のR2がベンジ
ル基、R3がp−メトキシベンジル基の化合物は、チア
ゾリンアゼチジノン誘導体を出発原料として下記反応式
(3)及び反応式(4)に示す2段の反応によって製造
することができる。(後記の特公平5−9425号公報
参照)
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】 (式中、R1は前記と同義である。)
【0047】<塩素化アゼチジノン誘導体を含有する溶
液(A)>本発明に用いられる塩素化アゼチジノン誘導
体を含有する溶液(A)は、上記の反応式(4)に従っ
て得られた反応生成物の塩素化アゼチジノン誘導体が溶
媒に溶解している溶液を調整して用いることができる。
【0048】または、本発明に用いられる塩素化アゼチ
ジノン誘導体を含有する溶液(A)として、前記塩素化
アゼチジノン誘導体(化合物(1a))を溶解する溶媒
を用い、所定の濃度に調製した溶液を用いることができ
る。塩素化アゼチジノン誘導体を含有する溶液(A)
は、前記塩素化アゼチジノン誘導体(化合物(1))を
溶解する溶媒を用い、所定の濃度に調製した溶液であ
る。
【0049】塩素化アゼチジノン誘導体を溶解する溶媒
としては、例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル等の
エステル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロエタン、ジブロモエタン、クロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジブチル
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル類、アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル
類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素
類等が挙げられ、これらの溶媒は1種又は2種以上で用
いることができる(以下、「A1溶媒」と呼ぶ。)。こ
の中、ジオキサンを用いるのが好ましい。
【0050】これらの溶媒の含有量は、塩素化アゼチジ
ノン誘導体(化合物(1))100重量部に対して50
〜500重量部、好ましくは100〜500重量部であ
る。
【0051】このような塩素化アゼチジノン誘導体を溶
解した溶液はそのまま用いてもよいが、この溶液は粘性
が高いので、更に、この溶液に、塩素化アゼチジノン誘
導体を溶解するアルコール(以下、「A2溶媒」と呼
ぶ。)を添加して用いると粘性が低下し滴下の際の操作
性が容易となるために好ましい。用いることができるア
ルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、n−プロパノール等の低級アルコー
ルの1種又は2種以上で用いることができる。この中、
低級アルコールとしてメタノール又はエタノールを用い
て後述する反応条件で反応を行うと、前記一般式(2)
で表される3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶
を高収率で、且つ高純度で得ることができることから特
に好ましい。
【0052】この場合、アルコール(A2溶媒)の配合
量は、塩素化アゼチジノン誘導体(化合物(1))10
0重量部に対して100〜500重量部、好ましくは2
00〜300重量部の範囲が望ましい。かかる塩素化ア
ゼチジノン誘導体を含有する溶液は塩素化アゼチジノン
誘導体(化合物(1))を0.05〜1モル/L、好ま
しくは0.1〜0.5モル/L含有する溶液として用い
ることが好ましい。
【0053】<アルコラートを含有する溶液(B)>本
発明は、結晶化反応にアルコラートを用いることに特徴
がある。本発明で用いることができるアルコラートは、
一般式;R4−OMで表される。式中のR4は、炭素数1
〜4の直鎖状又は分岐状の低級アルキル基であり、例え
ば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピ
ル基等のアルキル基が挙げられる。式中のMはリチウ
ム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属を示す。
【0054】アルコラートの具体的な化合物としては、
例えば、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラー
ト、カリウムメチラート、カリウムエチラート、リチウ
ムメチラート、リチウムエチラート、カリウムt−ブチ
ラート等が挙げられ、これらのアルコラートは1種又は
2種以上で用いることができる。
【0055】この中、アルコラートとしてナトリウムメ
チラート又はナトリウムエチラートを用いるのが好まし
い。アルコラートを含有する溶液(B)は、前記アルコ
ラートを溶解する溶媒を用いて所定の濃度に調製した溶
液である。
【0056】前記アルコラートを溶解する溶媒(以下、
「B1溶媒」と呼ぶ。)としては、アルコールが好まし
く、具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、n−プロパノール等が挙げられ、これらは1種
又は2種以上で用いることができる。この中、メタノー
ル又はエタノールを用いるのが好ましい。
【0057】<アルコールを含有する溶液(C)>アル
コールを含有する溶液は、少なくともアルコール(以
下、「C1溶媒」と呼ぶ。)の単独溶媒、または他の溶
媒(以下、「C2溶媒」と呼ぶ。)との混合溶媒が用い
られる。用いることができるアルコールとしては、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノ
ール等の低級アルコールが挙げられ、これらのアルコー
ルは1種又は2種以上で用いることができる。この中、
アルコールとして、メタノール又はエタノールを用いる
のが好ましい。
【0058】アルコールは、原料の一般式(1)で表さ
れる塩素化アゼチジノン誘導体を溶解するが、反応生成
物の一般式(2)で表される3−クロロメチル−3−セ
フェム誘導体を溶解しないために、反応生成物を直接結
晶として回収できる反応溶媒として好適である。
【0059】また、アルコール(C1溶媒)と混合する
他の溶媒(C2溶媒)は、原料の塩素化アゼチジノン誘
導体(化合物(1))を溶解し、更に反応終了後に不純
物となる未反応原料の塩素化アゼチジノン誘導体或いは
反応副生物等の不純物を溶解するために前記一般式
(2)で表される3−クロロメチル−3−セフェム誘導
体結晶を反応液から高純度で回収することができる。こ
のような溶媒としては、例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン
酸エチル等のエステル類、ジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロエタン、ジブロモエタン、ク
ロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテ
ル、ジブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類、アセトニトリル、ブチロニトリル等
のニトリル類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等
の炭化水素類等が挙げられ、これらの溶媒は1種又は2
種以上で用いることができる。この中、ジオキサンを用
いるのが好ましい。
【0060】アルコール類(C1溶媒)と他の溶媒(C
2溶媒)との混合割合は、アルコール(C1溶媒)10
0重量部に対して他の溶媒(C2溶媒)が10〜30重
量部、好ましくは10〜20重量部で後述する反応条件
で反応を行うと、前記一般式(2)で表される3−クロ
ロメチル−3−セフェム誘導体結晶を高収率で、且つ高
純度で得ることができることから好ましく、一方、他の
溶媒(C2溶媒)が10重量部未満では、反応が進行す
るに従って、生成する3−クロロメチル−3−セフェム
誘導体結晶が結晶に反応副生物等の不純物を抱くためダ
ンゴ状になるので、高純度で、且つ高収率で3−クロロ
メチル−3−セフェム誘導体結晶を得られなくなり、3
0重量部を越えると生成する3−クロロメチル−3−セ
フェム誘導体結晶が溶解し収率の低下をまねくことから
好ましくない。
【0061】アルコールを含有する溶液(C)の使用量
は、前記一般式(1)で表される塩素化アゼチジノン誘
導体100重量部に対して300〜2000重量部、好
ましくは500〜1000重量部が望ましく、300重
量部未満では、反応が進行しにくくなると共に、未反応
原料が残存し、2000重量部を超えると溶媒を必要以
上に多量に使用するため工業的に有利でない。
【0062】<反応条件>本発明の前記一般式(2)で
表される3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の
製造方法は、前記一般式(1)で表される塩素化アゼチ
ジノン誘導体を含有する溶液(A)と、前記アルコラー
トを含有する溶液(B)とを、アルコールを含有する溶
液(C)中に滴下し、pH8以下で反応を行うことにそ
の特徴がある。
【0063】本発明において、反応はpH8以下、好ま
しくはpH6〜8で行うのが好ましい。反応中のpHを
上記範囲とする理由は、反応生成物の3−クロロメチル
−3−セフェム誘導体結晶はアルカリに対して極めて不
安定であり、pH8をこえると反応過程で分解し高純度
で、且つ高収率で目的とする3−クロロメチル−3−セ
フェム誘導体結晶が得られなくなることから好ましくな
い。
【0064】反応中のpHの測定は、例えば、反応は速
やかに進行するために、反応系から反応液をリトマス試
験紙にとり、これに水を滴下し測定したり、また、反応
液の少量を採取し、これに2倍量の水を添加した後、p
Hメーター等により測定するのが好ましい。反応中のp
Hは、反応系中の未反応のアルコラートが弱塩基を示す
ために上昇し、アルカリ性に傾いていく。
【0065】したがって、本発明における反応は、塩素
化アゼチジノン誘導体(化合物(1))を含有する溶液
(A)とアルコラートを含有する溶液(B)とをアルコ
ールを含有する溶液(C)中に、上記pHの範囲となる
ように滴下して加えるのが好ましい。
【0066】また、前記一般式(1)で表される塩素化
アゼチジノン誘導体を含有する溶液(A)および前記ア
ルコラートを含有する溶液(B)の滴下量を、塩素化ア
ゼチジノン誘導体を含有する溶液(A)中の塩素化アゼ
チジノン誘導体(化合物(1))に対するアルコラート
を含有する溶液(B)中のアルコラートのモル比を0.
8〜1.5倍モル、好ましくは1.1〜1.2倍モルと
なるように滴下すると、未反応原料の塩素化アゼチジノ
ン誘導体(化合物(1))の残存量も少なくなることか
ら、生成する3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結
晶を高純度で、且つ高収率で得られることから好まし
く、一方、0.8倍モル未満では、未反応原料の塩素化
アゼチジノン誘導体(化合物(1))が必要以上に残存
し、1.5倍モルを越えると反応液がpH8を越えるア
ルカリ性となり、生成する3−クロロメチル−3−セフ
ェム誘導体結晶が分解するので好ましくない。
【0067】更に、前記塩素化アゼチジノン誘導体を含
有する溶液(A)と前記アルコラートを含有する溶液
(B)の滴下量は、滴下終了後の溶液(A)〜溶液
(C)の全体の反応溶媒中(A1溶媒+A2溶媒+B1
溶媒+C1溶媒+C2溶媒)のアルコールの含有量(A
2溶媒+B1溶媒+C1溶媒)が30〜95重量%、好
ましくは60〜90重量%となるよう滴下するのが好ま
しい。滴下終了後の反応溶媒中のアルコールの含有量が
30重量%未満では、反応原料のアルコラートが反応液
に溶解しにくくなり、また、3−クロロメチル−3−セ
フェム誘導体結晶が溶解し収率の低下をまねき、一方、
95重量%を越えると反応が進行するに従って、生成す
る3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶が結晶に
反応副生物等の不純物を溶解できなくなるためこの不純
物を抱きダンゴ状になるので、高純度で、且つ高収率で
3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶を得られな
くなることから好ましくない。
【0068】特に、本発明において、塩素化アゼチジノ
ン誘導体(化合物(1))を含有する溶液(A)とし
て、塩素化アゼチジノン誘導体を溶解する溶媒として、
ジオキサン(A1溶媒)と、メタノール又は/及びエタ
ノール(A2溶媒)の混合溶媒を用い、アルコラートを
含有する溶液(B)として、メタノール又は/及びエタ
ノール(B1溶媒)を用い、更に、アルコールを含む溶
媒(C)としてメタノール又は/及びエタノール(C1
溶媒)とジオキサン(C2溶媒)との混合溶媒を用い
て、滴下終了後の反応溶媒中(A1溶媒+A2溶媒+B
1溶媒+C1溶媒+C2溶媒)のメタノール又は/及び
エタノールの含有量が20〜60重量%、好ましくは3
0〜50重量%となるように滴下すると、前記一般式
(2)で表される3−クロロメチル−3−セフェム誘導
体結晶を高収率で、且つ高純度で得ることができること
から特に好ましい。
【0069】前記の塩素化アゼチジノン誘導体(化合物
(1))を含有する溶液(A)と前記のアルコラートを
含有する溶液(B)とをアルコールを含有する溶液
(C)中に滴下する方法としては下記の1〜2の滴下方
法が挙げられる。
【0070】1.前記一般式(1)で表される塩素化ア
ゼチジノン誘導体を含有する溶液(A)と、前記アルコ
ラートを含有する溶液(B)を調製し、アルコールを含
有する溶液(C)中に、前記塩素化アゼチジノン誘導体
を含有する溶液(A)が前記アルコラート類を含有する
溶液(B)に対して先行するように溶液(A)および
(B)を、連続的又は継続的に反応系内のpHが上記範
囲となるように滴下する方法(以下、「1の滴下方法」
と呼ぶ。)。
【0071】2.前記一般式(1)で表される塩素化ア
ゼチジノン誘導体を含有する溶液(A)を調製し、先
に、塩素化アゼチジノン誘導体の反応当量の5〜30モ
ル%、好ましくは10〜20モル%となるように前記溶
液(A)をアルコールを含有する溶液(C)中に滴下
し、次いで、前記一般式(1)で表される塩素化アゼチ
ジノン誘導体を含有する溶液(A)の残りと、アルコラ
ートを含有する溶液(B)とを同時にアルコールを含有
する溶液(C)中に反応系内のpHが上記範囲となるよ
うに滴下する方法(以下、「2の滴下方法」と呼
ぶ。)。
【0072】前記1の滴下方法は、塩素化アゼチジノン
誘導体を含有する溶液(A)とアルコラートを含有する
溶液(B)との滴下順序を適宜調製し反応系内のpHが
常に上記範囲となるように前記塩素化アゼチジノン誘導
体を含有する溶液(A)とアルコラートを含有する溶液
(B)とをアルコールを含有する溶液(C)中に滴下す
る方法である。前記2の滴下方法は、塩素化アゼチジノ
ン誘導体を含有する溶液(A)の所定量を予めアルコー
ルを含有する溶液(C)中に滴下し、反応系内を酸性領
域(例えば、pH4)とし、これに、反応系内のpHが
常に上記範囲となるように塩素化アゼチジノン誘導体を
含有する溶液(A)の残さとアルコラートを含有する溶
液(B)とをほぼ同時に継続的にアルコールを含有する
溶液(C)中に滴下する方法である。
【0073】なお、本発明の3−クロロメチル−3−セ
フェム誘導体結晶の製造方法において、アルコールを含
有する溶液(C)を調製する際に、予め前記塩素化アゼ
チジノン誘導体の反応当量の5〜30モル%、好ましく
は10〜30モル%をアルコールを含有する溶液(C)
に仕込み、次いで前記2の滴下方法の反応操作と同じ操
作で、更に反応に必要量の塩素化アゼチジノンを含有す
る溶液とアルコラートを含有する溶液とを同時にアルコ
ールを含有する溶液(C)中に反応系内のpHが常に上
記範囲となるように滴下してもよい。
【0074】本発明における反応は、反応生成物の3−
クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶は、アルカリに
対して極めて不安定であり、pH8以上になると反応過
程で分解するために、初めから塩素化アゼチジノン誘導
体を含有する溶液(A)とアルコラートを含有する溶液
(B)とを、同時にアルコールを含有する溶液(C)中
に滴下するとアルカリ側に振れる可能性があるために、
上記の1および2の滴下方法に示す様に、反応系を絶え
ず塩素化アゼチジノン誘導体(化合物(1))を先行さ
せてアルカリ側のpH8を越えない様に反応を行うのが
好ましい。なお、塩素化アゼチジノン誘導体を含有する
溶液(A)は約pH4程度であり、アルコラートを含有
する溶液(B)の添加により反応系のpHは上昇する。
【0075】本発明において、前記1と2の滴下方法の
中、2の滴下方法の方がpH制御が容易である点で工業
的に特に有利となる。
【0076】また、本発明において、原料の塩素化アゼ
チジノン誘導体を含有する溶液(A)を、アルコールを
含有する溶液(C)中に全量を仕込んで後、アルコラー
トを含有する溶液(B)を滴下してpH8以下で反応を
行うと、反応が進行するにつれて生成する反応生成物の
3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶に不純物が
抱かれて品質が低下する傾向があるが、一気に結晶を得
ることができ、後の精製工程での負担が多くなるが、反
応としては簡単な操作で行うことができる。
【0077】本発明において、原料の塩素化アゼチジノ
ン誘導体を含有する溶液(A)として、原料の塩素化ア
ゼチジノン誘導体を得る前工程のアゼチジノン誘導体の
塩素化反応により得られる塩素化アゼチジノン誘導体を
含有する溶液を用いることができる。この溶液は、例え
ば特公平5−9425号公報に記載されている方法で、
アゼチジノン誘導体の塩素化により製造された塩素化ア
ゼチジノン誘導体の溶液が挙げられる。この溶液を用い
ると、前製造工程の原料のアゼチジノン誘導体からの連
続工程により、本発明の目的物の3−クロロメチル−3
−セフェム誘導体結晶を得ることができる。
【0078】本発明の製造方法において、原料の塩素化
アゼチジノン誘導体を含有する溶液(A)は、塩素化ア
ゼチジノン誘導体をジオキサンに溶解したジオキサン溶
液が好ましく用いられるが、ジオキサン溶液はジオキサ
ンの融点が11℃であるために、反応温度を例えば10
℃以下で行う場合、溶液の粘度が上昇し、また固化する
ことがあるが、これを防止するために塩素化アゼチジノ
ン誘導体を溶解するメタノールまたはエタノール等のア
ルコールを添加して希釈することにより、溶液の粘度を
低下して滴下しやすくすることができる。
【0079】また、本発明の製造方法において、反応溶
媒としてジオキサンを含有している反応系により反応を
進行するのが好ましく、ジオキサンの含有量が少ない
と、反応が進行するにつれて生成する反応生成物の3−
クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶が結晶に反応副
生物等の不純物を抱くためにダンゴ状になるので、反応
系中のジオキサンの含有量が塩素化アゼチジノン誘導体
に対して10〜30重量部の範囲に維持する様にするの
が好ましい。
【0080】また、本発明の製造方法において、反応は
溶媒中で行われ、反応で水が生成することもなく、水の
不存在下で行われるために、アルコラートが水に溶解し
てアルカリとして作用するこはなく、アルカリによる反
応生成物の3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶
の分解を防止しやすい利点がある。
【0081】本発明の製造方法において、上記反応は反
応温度を5℃以下で反応を行うと副生物の生成を抑え、
且つ高収率で目的とする前記一般式(2)で表される3
−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶を得ることが
できることから好ましく、一方、−20℃未満では原料
や不純物が析出するため、−20〜5℃、好ましくは−
10〜5℃で反応を行うことが好ましい。
【0082】かくすることにより、目的とする前記一般
式(2)で表される3−クロロメチル−3−セフェム誘
導体結晶が反応の進行により反応溶液が白濁することに
より結晶の随時析出が認められ、反応終了後、中和し、
ろ過、乾燥して結晶が得られる。必要により、洗浄、再
結晶により精製を行ってもよい。
【0083】なお、洗浄及び再結晶で用いることができ
る溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、n−プロパノール等のアルコール、ア
セトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジメチルホルム
アミド、ジエチルホルムアミド等のアミド類等の1種又
は2種以上を適宜選択して用いることができる。
【0084】また、本発明の前記一般式(2)で表され
る3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の製造方
法によれば、例えば塩素化アゼチジノン誘導体(化合物
(1a))とアルコラート(化合物(7))から下記反
応式(5)
【0085】
【化17】
【0086】(式中、R1は置換又は非置換の芳香族炭
化水素基、R4は有機基、Mはアルカリ金属を示す。)
【0087】に従って反応は進行し、目的とする3−ク
ロロメチル−3−セフェム誘導体結晶(化合物(2
a))と共に、スルフィン酸金属塩(化合物(8))が
副生する。例えば、3−クロロメチル−3−セフェム誘
導体結晶を回収し、回収後の母液からスルフィン酸金属
塩(化合物(8))を晶析により析出させ、次いで、こ
の析出したスルフィン酸金属塩と臭素とを溶媒中で反応
させることにより得られるスルホニルブロミドは、例え
ば、前述の反応式(3)のアゼチジノン誘導体(化合物
(6))の製造原料として再利用することができる。
【0088】本発明の製造方法で得られる前記一般式
(2)で表される3−クロロメチル−3−セフェム誘導
体結晶は、温和な条件下での長期安定性に優れ、例え
ば、下記反応式(6)
【0089】
【化18】
【0090】に従って、各種のセファロスポリン系抗生
物質として有用な7−アミノ−3−クロロメチル−3−
セフェム誘導体(化合物(9))に誘導することができ
る。
【0091】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が本発明はこれらに限定されるものではない。
【0092】実施例1 下記化合物(10)
【0093】
【化19】
【0094】で表される塩素化アゼチジノン誘導体(化
合物(10))を47.7重量%を含有するジオキサン
溶液68.6g(0.052モル)を窒素置換した滴下
ロートに仕込み、脱水メタノール(関東化学試薬)50
gを添加し希釈しA液とした。
【0095】ナトリウムメチラートを24重量%含有す
るメタノール溶液(試薬1級)13.5g(0.060
モル)を脱水メタノール67.2gで希釈して、ナトリ
ウムメチラートを4重量%含有するメタノール溶液を調
製しB液とした。
【0096】反応用フラスコに、ジオキサン13gを仕
込み、脱水エタノール160mLを仕込み、−2〜2℃
に冷却した。冷却した反応用溶媒の入った四つ口フラス
コに、前記A液の全体量の1/8量を前記で調製した反
応溶媒に仕込んだ(pH4)。
【0097】次いで、反応系の温度を−2〜2℃の間を
維持しながら、前記A液とB液とを同時に滴下した。B
液を約1/8程度滴下すると反応液の白濁が始まり、白
色結晶を含むスラリーとなった。次いで、反応系の温度
を−2〜2℃の間を維持しながら、前記A液とB液を同
時に滴下し約4時間かけて滴下を終了した(pH7〜
8)。滴下終了後、更に、攪拌下に0℃で0.25時間
反応を行った。
【0098】反応終了後、酢酸0.48gを反応終了後
の反応液に添加し中和した。なお、中和後の反応系のp
Hは4〜5であった。中和処理後、更に、そのまま−2
〜2℃で0.5時間攪拌下に熟成した。
【0099】次いで、熟成終了後、3Gグラスフィルタ
ーでろ過し、得られたろ過ケーキを氷冷したメタノール
18gでリンスし、更に30%の水を含むメタノール溶
液36gで2回目のリンスを行い、3回目は、氷冷した
メタノール18gでリンスした。
【0100】洗浄処理したケーキをデシケーターに入
れ、室温で一晩、真空ポンプで乾燥し3−クロロメチル
−3−セフェム誘導体結晶(一般式(2a))22.9
g(純度94.1%、収率85.1%)を得た。
【0101】(同定データ) ・ 1H−NMR(δ,CDCl3 ) 3.41(1H,d,j=18.5)、3.59(1
H,d,j=18.5)、4.92(1H,d,j=
4.9)、5.82(1H,d,d,j=4.9,9.
3)、6.12(1H,d,j=9.3)、3.58
(1H,d,j=16.1)、3.67(1H,d,j
=16.1)、7.40−7.28(5H,m)、4.
39(1H,d,j=11.9)、4.50(1H,
d,j=11.9)、5.20(2H,s)、7.32
(2H,d,j=8.6)、6.88(2H,d,j=
8.6)、3.80(3H,s)
【0102】・FT−IR(cm-1,KBr) 3449cm-1、3271cm-1、1778cm-1、1
703cm-1、1645cm-1、1251cm-1、 ・FAB−MS M+1:487m/z
【0103】更に、実施例1で得られた3−クロロメチ
ル−3−セフェム誘導体結晶を株式会社リガク製 X線
回折装置 RINT2400を使用し、モノクロメータ
フィルターを通したλ=1.5418Åの銅放射線でX
線回折分析を行った。そのX線粉末回折パターンを表1
に示す。
【0104】
【表1】
【0105】(注)表1中のdは格子面間隔、I/I0
はd=4.17の回折ピークに対する相対強度を示す。
【0106】実施例2 塩素化アゼチジノン誘導体(化合物(10))を47.
7重量%を含有するジオキサン溶液68.6g(0.0
52モル)を窒素置換した滴下ロートに仕込み、脱水メ
タノール(関東化学試薬)50gを添加し希釈しA液と
した。
【0107】ナトリウムエチラート4.46g(0.0
63モル)をメタノール103gで溶解して、ナトリウ
ムエチラートを4重量%含有するメタノール溶液を調製
しB液とした。
【0108】反応用フラスコに、ジオキサン13gを仕
込み、脱水エタノール160mLを仕込み、−2〜2℃
に冷却した。冷却した反応用溶媒の入った四つ口フラス
コに、前記A液の全体量の1/8量を前記で調製した反
応溶媒に仕込んだ(pH4)。
【0109】次いで、反応系の温度を−2〜2℃の間を
維持しながら、前記A液とB液とを同時に滴下した。B
液を約1/5程度滴下すると反応液の白濁が始まり、白
色結晶を含むスラリーとなった。次いで、反応系の温度
を−2〜2℃の間を維持しながら、前記A液とB液を同
時に滴下し約4時間かけて滴下を終了した(pH7〜
8)。滴下終了後、更に、攪拌下に0℃で0.25時間
反応を行った。
【0110】反応終了後、酢酸0.44gを反応終了後
の反応液に添加し中和した。なお、中和後の反応系のp
Hは4〜5であった。中和処理後、更に、そのまま−2
〜2℃で0.5時間攪拌下に熟成した。
【0111】次いで、熟成終了後、3Gグラスフィルタ
ーでろ過し、得られたろ過ケーキを氷冷したメタノール
18gでリンスし、更に30%の水を含むメタノール溶
液36gで2回目のリンスを行い、3回目は、氷冷した
メタノール18gでリンスした。
【0112】洗浄処理したケーキをデシケーターに入
れ、室温で一晩、真空ポンプで乾燥し3−クロロメチル
−3−セフェム誘導体結晶(一般式(2a))21.8
g(純度94.3%、収率81.2%)を得た。
【0113】(同定データ) ・ 1H−NMR(δ,CDCl3 ) 3.41(1H,d,j=18.5)、3.59(1
H,d,j=18.5)、4.92(1H,d,j=
4.9)、5.82(1H,d,d,j=4.9,9.
3)、6.12(1H,d,j=9.3)、3.58
(1H,d,j=16.1)、3.67(1H,d,j
=16.1)、7.40−7.28(5H,m)、4.
39(1H,d,j=11.9)、4.50(1H,
d,j=11.9)、5.20(2H,s)、7.32
(2H,d,j=8.6)、6.88(2H,d,j=
8.6)、3.80(3H,s)
【0114】・FT−IR(cm-1,KBr) 3449cm-1、3271cm-1、1778cm-1、1
251cm-1 ・FAB−MS M+1:487m/z
【0115】更に、実施例2で得られた3−クロロメチ
ル−3−セフェム誘導体結晶を実施例1と同様な方法で
X線回折分析を行ったところ、実施例1と同様なX線回
折パターンを示した。
【0116】実施例3 塩素化アゼチジノン誘導体(化合物(10))を46.
9重量%を含有するジオキサン溶液69.75g(0.
052モル)を窒素置換した滴下ロートに仕込み、脱水
メタノール(関東化学試薬)50gを添加し希釈しA液
とした。
【0117】ナトリウムエチラート4.46g(0.0
63モル)を脱水エタノール103gで溶解して、ナト
リウムエチラートを4重量%含有するエタノール溶液を
調製しB液とした。
【0118】反応用フラスコに、ジオキサン13gを仕
込み、脱水エタノール160mLを仕込み、−2〜2℃
に冷却した。冷却した反応用溶媒の入った四つ口フラス
コに、前記A液の全体量の1/8量を前記で調製した反
応溶媒に仕込んだ(pH4)。
【0119】次いで、反応系の温度を−2〜2℃の間を
維持しながら、前記A液とB液とを同時に滴下した。B
液を約1/4程度滴下すると反応液の白濁が始まり、白
色結晶を含むスラリーとなった。次いで、反応系の温度
を−2〜2℃の間を維持しながら、前記A液とB液を同
時に滴下し約4時間かけて滴下を終了した(pH7〜
8)。滴下終了後、更に、攪拌下に0℃で0.25時間
反応を行った。
【0120】反応終了後、酢酸0.43gを反応終了後
の反応液に添加し中和した。なお、中和後の反応系のp
Hは4〜5であった。中和処理後、更に、そのまま−2
〜2℃で0.5時間攪拌下に熟成した。
【0121】次いで、熟成終了後、3Gグラスフィルタ
ーでろ過し、得られたろ過ケーキを氷冷したメタノール
18gでリンスし、更に30%の水を含むメタノール溶
液36gで2回目のリンスを行い、3回目は、氷冷した
メタノール18gでリンスした。
【0122】洗浄処理したケーキをデシケーターに入
れ、室温で一晩、真空ポンプで乾燥し3−クロロメチル
−3−セフェム誘導体結晶(一般式(2a))23.2
8g(純度91.6%、収率84.2%)を得た。
【0123】(同定データ) ・ 1H−NMR(δ,CDCl3 ) 3.41(1H,d,j=18.5)、3.59(1
H,d,j=18.5)、4.92(1H,d,j=
4.9)、5.82(1H,d,d,j=4.9,9.
3)、6.12(1H,d,j=9.3)、3.58
(1H,d,j=16.1)、3.67(1H,d,j
=16.1)、7.40−7.28(5H,m)、4.
39(1H,d,j=11.9)、4.50(1H,
d,j=11.9)、5.20(2H,s)、7.32
(2H,d,j=8.6)、6.88(2H,d,j=
8.6)、3.80(3H,s)
【0124】・FT−IR(cm-1,KBr) 3449cm-1、3271cm-1、1778cm-1、1
251cm-1 ・FAB−MS M+1:487m/z
【0125】更に、実施例3で得られた3−クロロメチ
ル−3−セフェム誘導体結晶を実施例1と同様な方法で
X線回折分析を行ったところ、実施例1と同様なX線回
折パターンを示した。
【0126】実施例4 塩素化アゼチジノン誘導体(化合物(10))を50.
6重量%を含有するジオキサン溶液64.55g(0.
052モル)を窒素置換した滴下ロートに仕込み、脱水
メタノール(関東化学試薬)50gを添加し希釈しA液
とした。
【0127】ナトリウムメチラートを24重量%含有す
るメタノール溶液(試薬1級)13.5gを脱水メタノ
ール67.2gで希釈して、ナトリウムメチラートを4
重量%(0.060モル)含有するメタノール溶液を調
製しB液とした。
【0128】反応用フラスコに、ジオキサン13gを仕
込み、脱水メタノール160mLを仕込み、−2〜2℃
に冷却した。冷却した反応用溶媒の入った四つ口フラス
コに、前記A液の全体量の1/8量を前記で調製した反
応溶媒に仕込んだ(pH4)。
【0129】次いで、反応系の温度を−2〜2℃の間を
維持しながら、前記A液とB液とを同時に滴下した。B
液を約1/4程度滴下すると反応液の白濁が始まり、白
色結晶を含むスラリーとなった。その後、A液とB液と
の同時滴下を継続して行い約2時間かけて滴下を終了し
た(pH7〜8)。滴下終了後、更に、攪拌下に0℃で
0.25時間反応を行った。
【0130】反応終了後、酢酸0.48gを反応終了後
の反応液に添加し中和した。なお、中和後の反応系のp
Hは4〜5であった。中和処理後、更に、そのまま−2
〜2℃で0.5時間攪拌下に熟成した。
【0131】次いで、熟成終了後、3Gグラスフィルタ
ーでろ過し、得られたろ過ケーキを氷冷したメタノール
18gでリンスし、更に30%の水を含むメタノール溶
液36gで2回目のリンスを行い、3回目は、氷冷した
メタノール18gでリンスした。
【0132】洗浄処理したケーキをデシケーターに入
れ、室温で一晩、真空ポンプで乾燥し3−クロロメチル
−3−セフェム誘導体結晶(一般式(2a))22.5
8g(純度94.4%、収率84.2%)を得た。
【0133】(同定データ) ・ 1H−NMR(δ,CDCl3 ) 3.41(1H,d,j=18.5)、3.59(1
H,d,j=18.5)、4.92(1H,d,j=
4.9)、5.82(1H,d,d,j=4.9,9.
3)、6.12(1H,d,j=9.3)、3.58
(1H,d,j=16.1)、3.67(1H,d,j
=16.1)、7.40−7.28(5H,m)、4.
39(1H,d,j=11.9)、4.50(1H,
d,j=11.9)、5.20(2H,s)、7.32
(2H,d,j=8.6)、6.88(2H,d,j=
8.6)、3.80(3H,s)
【0134】・FT−IR(cm-1,KBr) 3449cm-1、3271cm-1、1778cm-1、1
251cm-1 ・FAB−MS M+1:487m/z
【0135】更に、実施例4で得られた3−クロロメチ
ル−3−セフェム誘導体結晶を実施例1と同様な方法で
X線回折分析を行ったところ、実施例1と同様なX線回
折パターンを示した。
【0136】実施例5 塩素化アゼチジノン誘導体(化合物(10))を57.
6重量%を含有するジオキサン溶液57.4g(0.0
52モル)を窒素置換した滴下ロートに仕込み、脱水メ
タノール(関東化学試薬)50gを添加し希釈しA液と
した。
【0137】ナトリウムメチラートを24重量%含有す
るメタノール溶液(試薬1級)13.5gを脱水メタノ
ール67.0gで希釈して、ナトリウムメチラートを4
重量%(0.060モル)含有するメタノール溶液を調
製しB液とした。
【0138】窒素置換した反応用フラスコに、ジオキサ
ン12.9gを仕込み、脱水エタノール160mLを仕
込み、−2〜2℃に冷却した。冷却した反応用溶媒の入
った四つ口フラスコに、前記A液の全量を反応溶媒に仕
込んだ(pH4)。
【0139】次いで、反応系の温度を−2〜2℃の間を
維持しながら、B液を約2時間で滴下した。B液を約1
/3程度滴下すると反応液の白濁が始まり、白色結晶を
含むスラリーとなった。滴下を終了した時のpHは8で
あった。滴下終了後、更に、攪拌下に0℃で0.25時
間反応を行った。
【0140】反応終了後、酢酸0.40gを反応終了後
の反応液に添加し中和した。なお、中和後の反応系のp
Hは4〜5であった。中和処理後、更に、そのまま−2
〜2℃で0.5時間攪拌下に熟成した。
【0141】次いで、熟成終了後、3Gグラスフィルタ
ーでろ過し、得られたろ過ケーキを氷冷したメタノール
18gでリンスし、更に30%の水を含むメタノール溶
液36gで2回目のリンスを行い、3回目は、氷冷した
メタノール18gでリンスした。
【0142】洗浄処理したケーキをデシケーターに入
れ、室温で一晩、真空ポンプで乾燥し3−クロロメチル
−3−セフェム誘導体(一般式(2a))20.50g
(純度92.0%、収率74.5%)を得た。
【0143】(同定データ) ・ 1H−NMR(δ,CDCl3 ) 3.41(1H,d,j=18.5)、3.59(1
H,d,j=18.5)、4.92(1H,d,j=
4.9)、5.82(1H,d,d,j=4.9,9.
3)、6.12(1H,d,j=9.3)、3.58
(1H,d,j=16.1)、3.67(1H,d,j
=16.1)、7.40−7.28(5H,m)、4.
39(1H,d,j=11.9)、4.50(1H,
d,j=11.9)、5.20(2H,s)、7.32
(2H,d,j=8.6)、6.88(2H,d,j=
8.6)、3.80(3H,s)
【0144】・FT−IR(cm-1,KBr) 3449cm-1、3271cm-1、1778cm-1、1
251cm-1 ・FAB−MS M+1:487m/z
【0145】比較例1 塩素化アゼチジノン誘導体(化合物(10))を49.
7重量%を含有するジオキサン溶液65.8g(0.0
52モル)を窒素置換した滴下ロートに仕込み、脱水メ
タノール(関東化学試薬)50gを添加し希釈しA液と
した。
【0146】ナトリウムメチラートを24重量%含有す
るメタノール溶液(試薬1級)17.0gを脱水メタノ
ール85.0gで希釈して、ナトリウムメチラートを4
重量%(0.076モル)含有するメタノール溶液を調
製しB液とした。
【0147】反応用フラスコに、ジオキサン13gを仕
込み、脱水エタノール160mLを仕込み、−2〜2℃
に冷却した。冷却した反応用溶媒の入った四つ口フラス
コに、前記A液の全体量の1/8量を前記で調製した反
応溶媒に仕込んだ(pH4)。
【0148】次いで、反応系の温度を−2〜2℃の間を
維持しながら、前記A液とB液とを同時に滴下した。B
液を約1/5程度滴下すると反応液の白濁が始まり、白
色結晶を含むスラリーとなった。その後、A液とB液と
の同時滴下を継続して行い約4時間かけてA液滴下を終
了した(pH7〜8)。B液の滴下量は、80.4g
で、この時点で(pH7〜8)となった。更に残りのB
液の全量20gを30分を要して滴下した。反応液は、
赤みを帯びた褐色となった。滴下を終了した時のpHは
10であった。更に、攪拌下に0℃で0.25時間反応
を行った。
【0149】反応終了後、酢酸0.64gを反応終了後
の反応液に添加し中和した。なお、中和後の反応系のp
Hは4〜5であった。中和処理後、更に、そのまま−2
〜2℃で0.5時間攪拌下に熟成した。
【0150】次いで、熟成終了後、3Gグラスフィルタ
ーでろ過し、得られたろ過ケーキを氷冷したメタノール
18gでリンスし、更に30%の水を含むメタノール溶
液36gで2回目のリンスを行い、3回目は、氷冷した
メタノール18gでリンスした。
【0151】洗浄処理したケーキをデシケーターに入
れ、室温で一晩、真空ポンプで乾燥し3−クロロメチル
−3−セフェム誘導体結晶(一般式(2a))18.0
7g(純度85.9%、収率61.3%)を得た。
【0152】比較例2 塩素化アゼチジノン誘導体(化合物(10))71.4
8g(0.104モル)を窒素雰囲気下、乾燥DMF6
40mLに溶解して、−30℃に冷却した。次いで−3
0〜−20℃で28%アンモニア水17.76g(0.
292モル;2.8倍モル相当)を少量ずつ滴下した。
滴下後−30〜−20℃で、1時間熟成した。
【0153】反応終了後、反応液に5%塩酸を加えてp
Hを4〜5に調製した後、酢酸エチル1.92Lを加
え、0℃で有機層を分離した。次いで、分離した有機層
を飽和食塩水で2回洗い、更に、この有機層に無水硫酸
ナトリウムを加えて脱水した。
【0154】次に、この脱水後の有機層を減圧下に濃縮
し、油状の3−クロロメチル−3−セフェム誘導体(一
般式(2a))38.0g(純度93.3%、収率7
0.0%)を得た。
【0155】(同定データ) ・ 1H−NMR(δ,CDCl3 ) 3.41(1H,d,j=18.5)、3.59(1
H,d,j=18.5)、4.92(1H,d,j=
4.9)、5.82(1H,d,d,j=4.9,9.
3)、6.12(1H,d,j=9.3)、3.58
(1H,d,j=16.1)、3.67(1H,d,j
=16.1)、7.40−7.28(5H,m)、4.
39(1H,d,j=11.9)、4.50(1H,
d,j=11.9)、5.20(2H,s)、7.32
(2H,d,j=8.6)、6.88(2H,d,j=
8.6)、3.80(3H,s)
【0156】・FT−IR(cm-1,KBr) 3449cm-1、3271cm-1、1778cm-1、1
251cm-1 ・FAB−MS M+1:487m/z
【0157】比較例3 比較例2で得られた油状の3−クロロメチル−3−セフ
ェム誘導体(一般式(2a))10.0gをDMF28
mlに溶解した。
【0158】これとは別に3℃に冷却したメタノール4
00mlを調製し、前記の油状の3−クロロメチル−3
−セフェム誘導体を溶解したDMF溶液を、この冷却メ
タノールに3〜5℃の温度で除々に滴下し、3−クロロ
メチル−3−セフェム誘導体結晶を析出させた。
【0159】固液分離後、回収した3−クロロメチル−
3−セフェム誘導体結晶をメタノールでリンスし、次い
で減圧下に乾燥して3−クロロメチル−3−セフェム誘
導体結晶8.62g(純度94.0%、回収率86.2
%、比較例2から求めた収率60.3%)を得た。
【0160】(同定データ) ・ 1H−NMR(δ,CDCl3 ) 3.41(1H,d,j=18.5)、3.59(1
H,d,j=18.5)、4.92(1H,d,j=
4.9)、5.82(1H,d,d,j=4.9,9.
3)、6.12(1H,d,j=9.3)、3.58
(1H,d,j=16.1)、3.67(1H,d,j
=16.1)、7.40−7.28(5H,m)、4.
39(1H,d,j=11.9)、4.50(1H,
d,j=11.9)、5.20(2H,s)、7.32
(2H,d,j=8.6)、6.88(2H,d,j=
8.6)、3.80(3H,s)
【0161】・FT−IR(cm-1,KBr) 3449cm-1、3271cm-1、1778cm-1、1
251cm-1 ・FAB−MS M+1:487m/z
【0162】更に、比較例3で得られた3−クロロメチ
ル−3−セフェム誘導体結晶を実施例1と同様な方法で
X線回折分析をおこない、そのX線回折パターンを表2
に示した。
【0163】
【表2】
【0164】(注)表2中のdは格子面間隔、I/I0
はd=4.17の回折ピークに対する相対強度を示す。
【0165】比較例4 塩素化アゼチジノン誘導体(化合物(10))35.7
4g(0.052モル)を窒素雰囲気下、メタノール1
35gに希釈して、−5℃に冷却した。次いで、−5〜
−2℃にて、苛性カリ12.5%を含む20%含水エタ
ノール溶液35.0g(0.078モル;1.5倍モル
相当)を30分で少量ずつ滴下した。滴下後−2〜0℃
で、1時間熟成した。熟成後のpHは9であった。熟成
終了後、酢酸を加えてpHを4〜5に調整した後、その
まま−2〜2℃で0.5時間攪拌下に熟成した。次い
で、熟成終了後、3Gグラスフィルターでろ過し、得ら
れたろ過ケーキを氷冷したメタノール18gでリンス
し、更に30%の水を含むメタノール溶液36gで2回
目のリンスを行い、3回目は、氷冷したメタノールでリ
ンスした。洗浄処理したケーキをデシケーターに入れ、
室温で一晩、真空ポンプで乾燥し、黄褐色の3−クロロ
メチル−3−セフェム誘導体(一般式(2a))の結晶
15.15g(純度51.3%、収率30.7%)を得
た。
【0166】<安定性試験>実施例1〜5及び比較例1
〜4で得られた3−クロロメチル−3−セフェム誘導体
各5gを密閉したビーカに入れ、25℃に設定した恒温
室に30日間放置した。30日放置後の各3−クロロメ
チル−3−セフェム誘導体について、その純度を再び測
定し、その結果を表3に示した。
【0167】
【表3】
【0168】
【発明の効果】上記したとおり、本発明の製造方法によ
れば、セファロスポリン系の各種抗生物質の合成中間体
として有用な3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結
晶を工業的に有利な方法で反応をとおして一気に高収率
で、且つ高純度で製造することができる。また、本発明
の製造方法で得られる3−クロロメチル−3−セフェム
誘導体結晶は、温和な条件下での長期安定性に優れたも
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−74689(JP,A) 特開 平5−78371(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 501/00 - 501/24 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1は置換又は非置換のアリール基或いは置換
    又は非置換の複素環残基を示す。R2,R3は置換又は非
    置換の芳香族炭化水素基を示す。)で表される塩素化ア
    ゼチジノン誘導体とアルコラートを、アルコールを含む
    溶媒中で、pH8以下で反応させることを特徴とする下
    記一般式(2) 【化2】 (式中、R,Rは置換又は非置換の芳香族炭化水素
    基を示す。)で表される3−クロロメチル−3−セフェ
    ム誘導体結晶の製造方法。
  2. 【請求項2】 下記一般式(1) 【化3】 (式中、R1は置換又は非置換のアリール基或いは置換
    又は非置換の複素環残基を示す。R2,R3は置換又は非
    置換の芳香族炭化水素基を示す。)で表される塩素化ア
    ゼチジノン誘導体とアルコラートを、アルコールとエー
    テルを含む溶媒中で、pH8以下で反応させることを特
    徴とする下記一般式(2) 【化4】 (式中、R,Rは置換又は非置換の芳香族炭化水素
    基を示す。)で表される3−クロロメチル−3−セフェ
    ム誘導体結晶の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記塩素化アゼチジノン誘導体をエーテ
    ルを含む溶媒に溶解した溶液(A)と、アルコラートを
    アルコールを含む溶媒に溶解した溶液(B)とを、アル
    コールを含有する溶液(C)中に加えて反応を行なう請
    求項1または2記載の3−クロロメチル−3−セフェム
    誘導体結晶の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アルコールを含有する溶液(C)中
    に、塩素化アゼチジノン誘導体をエーテルを含む溶媒に
    溶解した溶液(A)の一部で反応当量の5〜30mol
    %の塩素化アゼチジノン誘導体を含有する溶液(A)を
    加えた後、残りの塩素化アゼチジノン誘導体を含有する
    溶液(A)と、アルコラートをアルコールを含む溶媒に
    溶解した溶液(B)とを同時に前記アルコールを含有す
    る溶液(C)に加えて反応を行う請求項1乃至3のいず
    れかの項に記載の3−クロロメチル−3−セフェム誘導
    体結晶の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記塩素化アゼチジノン誘導体とアルコ
    ラートを、塩素化アゼチジノン誘導体1molに対しア
    ルコラートを0.8〜1.5molの割合で反応させる
    請求項1乃至4のいずれかの項に記載の3−クロロメチ
    ル−3−セフェム誘導体結晶の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記アルコールはメタノール又はエタノ
    ールから選ばれる少なくとも1種である請求項1乃至4
    のいずれかの項に記載の3−クロロメチル−3−セフェ
    ム誘導体結晶の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記エーテルはジオキサンである請求項
    1乃至4のいずれかの項に記載の3−クロロメチル−3
    −セフェム誘導体結晶の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記アルコラートは、ナトリウムメチラ
    ート又はナトリウムエチラートである請求項1乃至4の
    いずれかの項に記載の3−クロロメチル−3−セフェム
    誘導体結晶の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記反応を5℃以下で行う請求項1乃至
    8のいずれかの項に記載の3−クロロメチル−3−セフ
    ェム誘導体結晶の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記溶液(A)は、塩素化アゼチジノ
    ン誘導体をジオキサンとアルコールの混合溶媒に溶解し
    た溶液である請求項3または4記載の3−クロロメチル
    −3−セフェム誘導体結晶の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記溶液(B)は、アルコラートをア
    ルコールに溶解した溶液である請求項3または4記載の
    3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記溶液(C)は、アルコールとジオ
    キサンとの混合溶媒である請求項3または4記載の3−
    クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記溶液(A)および溶液(B)は滴
    下により加えて反応を行う請求項1乃至12のいずれか
    の項に記載の3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結
    晶の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記反応は水の不存在下で行う請求項
    1乃至13のいずれかの項に記載の3−クロロメチル−
    3−セフェム誘導体結晶の製造方法。
JP2003203682A 2002-04-22 2003-07-30 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の製造方法 Expired - Fee Related JP3537050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203682A JP3537050B2 (ja) 2002-04-22 2003-07-30 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-119038 2002-04-22
JP2002119038 2002-04-22
JP2003203682A JP3537050B2 (ja) 2002-04-22 2003-07-30 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003046421 Division 2002-04-22 2003-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004002451A JP2004002451A (ja) 2004-01-08
JP3537050B2 true JP3537050B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=30447257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003203682A Expired - Fee Related JP3537050B2 (ja) 2002-04-22 2003-07-30 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537050B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005026176A1 (ja) * 2003-09-09 2007-11-08 日本化学工業株式会社 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157574B2 (en) * 2004-03-25 2007-01-02 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Process for preparing crystalline 3-chloromethyl-3-cephem derivatives
KR101878248B1 (ko) * 2018-01-24 2018-07-13 주식회사 엘지유플러스 액세스 포인트에서 단말의 무선 접속을 차단하는 방법 및 그 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005026176A1 (ja) * 2003-09-09 2007-11-08 日本化学工業株式会社 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造方法
JP4658806B2 (ja) * 2003-09-09 2011-03-23 日本化学工業株式会社 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004002451A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3882236B1 (en) Production method for 2,5-dicyano-3,6-dihalogenopyrazine
LU86461A1 (fr) Procede de deprotection des esters et ethers allyliques
RU2134265C1 (ru) Бициклические комплексы бета-лактам/ гидроксибензойная кислота, способы получения бета-лактамов
JP3743823B2 (ja) ペニシリン結晶及びその製造法
JP3743822B2 (ja) ペニシリン結晶及びその製造法
JP3537050B2 (ja) 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の製造方法
JP3751880B2 (ja) 高純度セフポドキシムプロキセチルの製造方法
JP4659110B2 (ja) セフェム化合物の製造方法
JP4658806B2 (ja) 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造方法
US6620930B1 (en) Process for preparing 7-amino-3-methoxymethyl-3-cephem-4-carboxylic acid
US7157574B2 (en) Process for preparing crystalline 3-chloromethyl-3-cephem derivatives
JP2005047827A (ja) 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の製造方法
JP3884063B2 (ja) セフカペンピボキシルのメタンスルホン酸塩
KR20050035178A (ko) 알킬- 또는 아릴-술포네이트를 경유한 세픽심의 제조방법
JP2595605B2 (ja) 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法
KR101608539B1 (ko) 세펨 화합물의 제조 방법
US8129536B2 (en) Method for the purification of lansoprazole
JPH11124384A (ja) 3−セフェム化合物の製造法
JP2003534335A (ja) 2‐クロル‐5‐クロルメチル‐1,3‐チアゾールの製法
US4237280A (en) Intermediate for cephalosporin type compound
JP2002155058A (ja) 1位置換ヒダントイン類の製造方法
WO2023031958A1 (en) An improved process for the preparation of trabectedin
EP0430286A2 (en) Pyridine-N-oxide derivative and process for its production
KR100525358B1 (ko) 카르복실 벤조트리아졸 알킬에스테르의 제조방법
JP2019218333A (ja) アミドカルボン酸化合物を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3537050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees