JPWO2006077618A1 - 導風板、はんだ処理用熱風噴出装置および同装置用ノズル - Google Patents

導風板、はんだ処理用熱風噴出装置および同装置用ノズル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006077618A1
JPWO2006077618A1 JP2006553772A JP2006553772A JPWO2006077618A1 JP WO2006077618 A1 JPWO2006077618 A1 JP WO2006077618A1 JP 2006553772 A JP2006553772 A JP 2006553772A JP 2006553772 A JP2006553772 A JP 2006553772A JP WO2006077618 A1 JPWO2006077618 A1 JP WO2006077618A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
guide plate
nozzle
air
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006553772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4709776B2 (ja
Inventor
巧知 寺岡
巧知 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakko Corp
Original Assignee
Hakko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakko Corp filed Critical Hakko Corp
Publication of JPWO2006077618A1 publication Critical patent/JPWO2006077618A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709776B2 publication Critical patent/JP4709776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • B23K3/047Heating appliances electric
    • B23K3/0471Heating appliances electric using resistance rod or bar, e.g. carbon silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/087Soldering or brazing jigs, fixtures or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0423Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between hand-held air guns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

はんだ処理部に熱風を噴出させる機構の風通路中に固定して設けられる導風板20であって、風の流れに対して所定の傾斜角で傾斜した羽根板を所定の間隔で略放射状に設けたことを特徴とする。また、はんだ処理用熱風噴出装置に装着されるノズルであって、ノズル内風通路中に上記導風板20を固定して設けたことを特徴とする。さらに、はんだ処理部に熱風を噴出させるはんだ処理用熱風噴出装置であって、装置内風通路に、上記導風板20を固定して設けたことを特徴とする。

Description

本発明は、はんだ付けやはんだ付け部品の除去等のはんだ処理の際、はんだ処理部に熱風を噴出させるはんだ処理用熱風噴出装置に関するものであり、特に、噴出する熱風の温度分布の均一化に関するものである。
従来、はんだ付けやはんだ付け部品の除去等のはんだ処理の際、はんだ処理部に熱風を噴出させる、はんだ処理用熱風噴出装置(以下熱風噴出装置とも略称する)が知られている。この熱風噴出装置は、例えばIC等の電子部品をはんだ付けする際、電極部(はんだ処理部)を熱風によって予熱することにより、はんだ付けの時間を短縮し、電子部品の温度上昇を抑制することができる。また、この熱風によってはんだを溶融させてはんだ付けを行うことができる。さらに、例えば基板にはんだ付けされた電子部品を除去する際、はんだ付け部(はんだ処理部)に熱風を噴出してこれを溶解することにより、基板や電子部品を損傷することなく取り外すことができる。
またこの熱風噴出装置は、多くの場合、熱風吹出し口に適宜ノズルを装着して使用される。ノズルは、必要な部分に熱風が集中的に当たるように熱風を案内する部材である。通常、はんだ処理対象部品は、その大きさ、形状、電極の位置等がそれぞれ異なっているので、対象部品に適合するノズルを選択的に装着することにより、良好なはんだ処理を効率良く行うことができる。
このような熱風噴出装置において、噴出する熱風の温度分布が均一であることが望ましい。温度分布の不均一(温度ムラ)が大きいと、はんだ処理部が部分的に高温になり過ぎて処理対象部品に悪影響を及ぼしたり、逆に低温になり過ぎてはんだ処理作業に支障をきたしたりするからである。
そこで、例えば特許文献1に示されるような、噴出する熱風の温度分布の均一化を図ったノズルが提案されている。このノズルは、熱風の通路中に熱風の溜め室を設け、その溜め室内に攪拌用の回転ファンを設けたものである。回転ファンの上流には、斜状に穿設した透孔を有する制御板が設けられている。そして、この透孔を通過した熱風を回転ファンに斜めに当てることにより、回転ファンを駆動するように構成されている。
実公平3−31496号公報
しかしながら、特許文献1に示されるノズルは、制御板に透孔を斜状に穿設したり、ファンを回転させたりするという複雑な構造である上、熱風の熱エネルギの一部が回転ファンの駆動に消費されるため、効率が悪いという問題があった。また熱風の風量によってファンの回転速度が変動するので、その影響を受けて温度分布もばらつき易かった。
本発明は、このような事情に鑑み、簡単な構造でありながら、効率良く熱風の温度分布の均一化を図ることができる構造を提供することを目的とする。
この目的を達成するための本発明は、はんだ処理部に熱風を噴出させる機構の風通路中に固定して設けられる導風板であって、風の流れに対して所定の傾斜角で傾斜した羽根板を所定の間隔で略放射状に設けたことを特徴とする導風板である。
上記導風板は、平板状の基板に所定の間隔で放射状の切れ目を入れ、隣りあう切れ目の間の部分を1枚の上記羽根板となし、上記各羽根板を上記基板に対し上記所定の傾斜角で折り曲げたような構造とすることが望ましい。
また上記羽根板の枚数は、4枚以上かつ10枚以下とすることが望ましく、上記所定の傾斜角は30度以上かつ60度以下であることが望ましい。
また本発明の別の形態は、はんだ処理部に熱風を噴出させるはんだ処理用熱風噴出装置の熱風吹出し口に着脱自在に装着されるノズルであって、上記熱風吹出し口から熱風を受け入れる基端口と、受け入れた熱風を噴出させる先端口と、上記基端口と上記先端口とを連通するノズル内風通路とを備え、上記ノズル内風通路中に上記導風板を固定して設けたことを特徴とするはんだ処理用熱風噴出装置用ノズルである。
また本発明の別の形態は、はんだ処理部に熱風を噴出させるはんだ処理用熱風噴出装置であって、熱風を熱風吹出し口に導く装置内風通路と、上記装置内風通路中に設けられ、風を加熱するヒータとを備え、上記ヒータの下流側に、上記導風板を固定して設けたことを特徴とするはんだ処理用熱風噴出装置である。
さらに本発明の別の形態は、はんだ処理部に熱風を噴出させるはんだ処理用熱風噴出装置であって、風を熱風吹出し口に導く装置内風通路と、上記装置内風通路中に設けられ、風を加熱するヒータと、上記熱風吹出し口に着脱自在に装着され、基端口から受け入れた熱風をノズル内風通路を経由して先端口に導くノズルとを備え、上記熱風吹出し口と上記基端口との境界部に、上記導風板を着脱自在かつ固定して設けたことを特徴とするはんだ処理用熱風噴出装置である。
以上のような本発明によれば、固定された導風板の羽根板に熱風が斜めに当たり、その反作用によって流れが複雑化することによって温度分布の均一化が促進される。しかも本発明によれば、透孔を斜状に穿設した制御板や、ファンを回転させる構造が不要となる。また熱風の熱エネルギの一部が回転ファンの駆動に消費されることもない。つまり簡単な構造でありながら、効率良く熱風の温度分布の均一化を図ることができる。
図1は本発明に係る第1実施形態の熱風噴出装置の全体構成を示す斜視図である。 図2は第1実施形態の熱風噴出装置のグリップ部およびノズルの断面正面図である。 図3は第1実施形態の熱風噴出装置のグリップ部およびノズルパイプの分解斜視図である。 図4は本発明に係る導風板の図であり、(a)は正面図、(b)は平面図である。 図5(a)は第1実施形態の熱風噴出装置における、導風板に設けた羽根板の枚数と温度分布との関係を示すグラフであり、図5(b)は図5(a)における温度の測定部位を示す説明図である。 図6は第1実施形態の熱風噴出装置における、導風板に設けた羽根板の傾斜角と温度分布との関係を示すグラフである。 図7は本考案に係る第2実施形態の熱風噴出装置の図であり、(a)はノズルパイプおよびノズル付近の断面正面図、(b)はノズルの側面図である。 図8は第2実施形態のノズルの変形例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は一部切り欠きを有する正面図である。 図9は第2実施形態のノズルの変形例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は一部切り欠きを有する正面図である。 図10は第2実施形態のノズルの変形例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は一部切り欠きを有する正面図である。 図11は第2実施形態のノズルの変形例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は一部切り欠きを有する正面図である。 図12は第2実施形態のノズルの変形例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は一部切り欠きを有する正面図である。 図13は第2実施形態のノズルの変形例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は一部切り欠きを有する正面図である。 図14は本考案に係る第3実施形態の熱風噴出装置の、ノズルパイプ、導風板およびノズル付近の断面正面図である。 図15は本考案に係る第4実施形態の熱風噴出装置の全体構成を示す正面図である。 図16は第4実施形態の熱風噴出装置としてのプリヒータを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明に係る第1実施形態のはんだ処理用熱風噴出装置10(以下熱風噴出装置と略称する)の全体構成を示す斜視図である。熱風噴出装置10の概略構成は、ステーション部47、グリップ部11、ノズルパイプ15からなり、必要に応じてノズルパイプ15の先端にノズル30を装着することができる。ステーション部47とグリップ部11とは接続ケーブル45で接続されている。
詳細な構造は後に詳述するが、熱風噴出装置10は、ステーション部47から送られる風をノズルパイプ15の先端から噴出させるように構成されている。ノズルパイプ15にはステーション部47から供給される電力によって発熱するヒータが内蔵されており、風は加熱されて熱風となって噴出する。ステーション部47による設定は、例えば、最大風量23リットル/min、熱風温度100〜500℃に調整可能とされる。
図1には、熱風噴出装置10によってプリント基板Pにはんだ付けされた電子部品Cを、熱風によってはんだを溶融させて取り外す作業状態を示している。この図に示す電子部品Cは、矩形平板状の本体の各辺から電極が突出したICチップである。このような電子部品Cを対象とする場合、電子部品Cの本体には熱風を当てず、電極のみに熱風を当てることが望ましい。そのようなとき、図に示すようにノズルパイプ15の先端にノズル30を装着すると好適である。ノズル30の先端には電子部品Cの各辺に沿った先端口35が設けられ、その先端口35から熱風が噴出するように構成されている。
図2はグリップ部11およびノズル30の断面正面図である。また図3はグリップ部11およびノズルパイプ15の分解斜視図である。
グリップ部11は、第1グリップ部11aと第2グリップ部11bとからなり、これらを合わせることで内部に空間を有する筒状部材となっている。グリップ部11の先端側には金属製円筒体からなるノズルパイプ15が設けられている。ノズルパイプ15には、基端側から順に、ヒータ芯と発熱線コイルからなる発熱部16と、熱風の温度を検知するセンサ部17と、熱風の温度分布を均一化させる導風板20とが内蔵されている。導風板20は、ノズルパイプ15の先端の熱風吹出し口18よりもやや基端側に固定されている。
こうして、風が接続ケーブル45、グリップ部11の内部およびノズルパイプ15の内部によって形成される装置内風通路を通って熱風吹出し口18から噴出するように構成されている。
ノズルパイプ15の更に基端側には、異常過熱時にヒューズとして作用するサーマルスイッチ12が設けられている。サーマルスイッチ12のさらに基端側には導線14a(図2では省略)が接続され、接続端子13を介して電気コード14(図2では省略)に接続されている。電気コード14は、接続ケーブル45の内部を通ってステーション部47に接続されている。
グリップ部11の基端側には第1,第2ケーブル接続部19a,19bが設けられ、接続ケーブル45が接続されている。
ノズル30は、主に先端側が拡径された略有底円筒状のノズル本体31と、ノズル本体31の先端に形成された先端口35とからなる。ノズル本体31の基端側には、取付ねじ33によって径の拡縮自在とされる可撓部32が形成されている。
ノズル30の基端側の内径は、ノズルパイプ15の外径に略等しく、ノズル本体31にノズルパイプ15の先端を挿入することによりノズル30が装着される。ノズルパイプ15の挿入は、ノズル本体31の軸方向中央付近で縮径したストッパ部34で止められるように構成されている。ノズル30を装着すると、熱風吹出し口18がストッパ部34に接続されることになるので、ストッパ部34は熱風吹出し口18から熱風を受け入れる基端口となっている。
当実施形態の先端口35は、その基端側がノズル本体31に接続され、先端側が矩形の各辺に沿って開口するように構成されている。したがって、ノズル本体31は、ストッパ部34(基端口)と先端口35とを連通するノズル内風通路となっている。
図4は、導風板20の図であり、(a)は正面図、(b)は平面図である。導風板20は円板状の基板21に、中心付近から約45°間隔で放射状の切れ目23を入れ、隣りあう切れ目23の間の部分を1枚の羽根板22となし、各羽根板22を基板21に対し傾斜角θ(当実施形態ではθ=45°)で折り曲げた簡単な構造となっている。羽根板22は8枚形成されている。基板21の中心部には中央穴24が設けられている。
次に、熱風噴出装置10の作動について説明する。作業の準備として、まずノズル30をノズルパイプ15に装着する。具体的には、取付ねじ33を緩めてノズル30をノズルパイプ15の先端に装着し、熱風吹出し口18とストッパ部34とが当接する位置で取付ねじ33を締め込み、固定する。
次に、作業者がステーション部47のスイッチをONとするとともに、風量と熱風の温度とを希望の値に設定する。設定された風量の空気a(図2参照)が接続ケーブル45の内部を通ってグリップ部11の内部に導かれ、さらにノズルパイプ15の内部に導かれる。
一方、ステーション部47からの電力が電気コード14を経由して発熱部16に供給される。発熱部16で発生した熱が空気aに供給されるので、空気aはノズルパイプ15を通過中に熱風hとなる。センサ部17で熱風hの温度を検知し、その情報がステーション部47にフィードバックされる。ステーション部47では、センサ部17で検知された熱風hの温度が設定温度となるように随時供給電力を調整する。
センサ部17を通過した熱風hは、導風板20に導かれる。図4(a)に示すように、導風板20の羽根板22が熱風hの流れの方向に対し傾斜角θ(45°)だけ傾斜しているので、固定された羽根板22に熱風hが斜めに当たり、その反作用によって流れが複雑化し、温度分布の均一化が促進される。また、中心部の熱風hが、外側に向かっても流れ、ノズル本体31との熱交換が促進される。つまりノズル本体31を積極的に温める。
その後熱風hはノズル本体31の内部を通って、先端口35の先端から噴出する。噴出した熱風hは、電子部品Cの電極のはんだ付けされた箇所(はんだ処理部)に集中して当たる。熱風hの温度分布が均一化されていることにより、はんだが一様に溶解するので、速やかに電子部品Cをプリント基板Pから取り外すことができる。
図5(a)は導風板20に設けた羽根板22の枚数と熱風吹出し口18から噴出される熱風hの温度分布との関係を示すグラフである。横軸に測定位置、縦軸に実測の温度(℃)を示す。各測定位置A,A’,B,B’,C,C’,Oは、図5(b)に図示する。すなわち熱風吹出し口18の中心付近が測定位置Oであり、そこから放射状にA列,B列,C列が並ぶ。測定位置Oに近い方をそれぞれA’、B’、C’とし、測定位置Oから遠い方をそれぞれA,B,Cとする。
設定温度を500℃、風量を20リットル/minとした。テスト試料として羽根板22の枚数が4〜10枚である7種類の導風板20を準備した。羽根板22の傾斜角は何れも45°とした。また比較試料として導風板20を設けない従来品を準備した。
これら8種類の試料でテストを行った結果、図5(a)のグラフに示す結果が得られた。導風板20無しの場合、測定位置によって温度のばらつきが290〜620℃(温度幅330℃)であったのに対し、例えば羽根板22が8枚の場合、温度のばらつきが455〜535℃(温度幅80℃)となった。他の枚数の場合も、何れも温度幅が80℃以下のばらつきであった。この結果から、導風板20による格段の温度均一化効果が確認された。特に、羽根板22の枚数が6〜10枚であるときに、温度分布が設定温度の500℃を中心とした良好なものとなった。
図6は導風板20に設けた羽根板22の傾斜角と熱風吹出し口18から噴出される熱風hの温度分布との関係を示すグラフである。横軸に測定位置、縦軸に実測の温度(℃)を示す。各測定位置A,A’,B,B’,C,C’,Oは、図5(b)に準ずる。
設定温度を500℃、風量を20リットル/minとした。テスト試料として羽根板22の傾斜角が30°、40°、45°、60°である4種類の導風板20(何れもノズルパイプ15に固定)を準備した。また比較試料として傾斜角を45°とした上で、導風板20を回転可能に支持したものを準備した。羽根板22の枚数は何れも8枚とした。
これら5種類の試料でテストを行った結果、図6のグラフに示す結果が得られた。例えば傾斜角45°(固定)の場合、温度のばらつきが455〜535℃(温度幅80℃)であった。他の傾斜角でも温度幅は70〜80℃程度であったが、傾斜角45°の場合、設定温度500℃を中心とする分布により近く、良好な結果が得られた。
これに対し、傾斜角45°の導風板20を回転可能に支持した場合、温度のばらつきが430〜550℃(温度幅120℃)と悪化した。しかも、導風板20を固定したものは、何れも中心に近づくほどやや温度が高くなる安定した傾向(グラフでは緩やかな右上がりの傾向)が見られたのに対し、回転させた場合は乱高下しており、温度の安定性が低い結果となった。
その理由は完全には解明されていないが、導風板20を固定した場合には、熱風hが導風板20に当たると大きな反作用が得られて流れの向きを大きく変える(流れが複雑化して温度分布の均一化が促進される)が、回転可能に支持した場合には、得られる反作用が小さく、流れの向きがあまり変化しないからであると考えられる。
また、通常、熱風hは外壁(ここではノズルパイプ15)に触れる外側に近づくほど温度が低くなる傾向にあるが、導風板20を回転させた場合、その傾向が顕著に現われている。すなわち中心の測定位置Oから離れた測定位置A,B,Cで特に温度が低くなっている。これに対し、導風板20を固定させた場合、特に羽根板22の傾斜角が45°付近のものは、その傾向が顕著に緩和されている。これは、導風板20を固定することによって熱風hの流れが複雑化し、外側に向けても充分流れ、外壁との熱交換が促進されるからであると考えられる。つまり最初に外壁を温めるので、外壁付近の温度低下が抑制されると考えられる。また導風板20を回転させるためのエネルギ消費がないことも有利に作用していると考えられる。
以上のことから明らかなように、熱風噴出装置10は、簡単な構造の導風板20を風通路中に固定して設けたことにより、簡単な構造でありながら、効率良く熱風hの温度分布の均一化を図ることができる。
図7は本考案に係る第2実施形態の熱風噴出装置の図であり、(a)はノズルパイプ15およびノズル50付近の断面正面図、(b)はノズル50の側面図である。なお、以下の各実施形態において、第1実施形態と同一または同様の機能である部材は第1実施形態と同一の符号を付し、その重複説明を省略する。
当実施形態では、導風板20がノズルパイプ15には設けられず、ノズル50に設けられている。詳しくは、導風板20がストッパ部34の基端側に固定されている。この場合、ノズル50の装着を前提として導風板20による効果を得ることができる。この構成によると、導風板20が設けられていない従来構造のノズルパイプ15に対して、従来のノズルからノズル50に変更するだけで導風板20による効果を容易に得ることができる。
図8は第2実施形態のノズルの変形例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は一部切り欠きを有する正面図である。ノズル56には、矩形の1組の対辺に沿って先端口66が設けられている。従って、このような矩形の1組の対辺に沿って電極が設けられている電子部品Cのはんだ処理に好適である。
図9は第2実施形態のノズルの変形例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は一部切り欠きを有する正面図である。ノズル51には、隣り合う辺の長さが異なる長方形の各辺に沿って先端口61a,61bが設けられている。従って、このような長方形の各辺に沿って電極が設けられている電子部品Cのはんだ処理に好適である。また、先端口61a,61bの先端は、内側に湾曲している。これは、電極が電子部品Cの下側に折り込まれたような電子部品C(例えばPLCC:Plastic Leaded Chip Carrier など)のはんだ処理に好適である。
図10は第2実施形態のノズルの変形例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は一部切り欠きを有する正面図である。ノズル52には、隣り合う辺の長さが異なる長方形の長辺に沿って先端口62が設けられている。従って、このような長方形の長辺に沿って電極が設けられている電子部品Cのはんだ処理に好適である。また先端口62の形状は、図9の先端口61a,61bと同様、PLCC等のはんだ処理に好適である。
図11は第2実施形態のノズルの変形例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は一部切り欠きを有する正面図である。ノズル53には、矩形の内部全体を覆うような先端口63が設けられている。従って、電子部品Cの下面に面状に広がる電極を有する電子部品C(例えばBGA:Ball Grid Array など)のはんだ処理に好適である。
図12は第2実施形態のノズルの変形例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は一部切り欠きを有する正面図である。ノズル54には、一直線上の先端口64が設けられている。従って、一直線上に並ぶ電極が設けられている電子部品Cのはんだ処理に好適である。
図13は第2実施形態のノズルの変形例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は一部切り欠きを有する正面図である。ノズル55には、小径パイプ状の先端口65が傾斜して設けられている。従って、特に小さなチップ部品等のはんだ処理に好適である。なお、先端口65は傾斜していないものであっても良い。
図14は本発明に係る第3実施形態の熱風噴出装置の、ノズルパイプ15、導風板20およびノズル30付近の断面正面図である。当実施形態では、導風板20がノズルパイプ15にもノズル30にも固定されておらず、独立した部材となっている。そして、ノズル30をノズルパイプ15に装着する際、熱風吹出し口18とストッパ部34とで導風板20を挟持することによって固定するように構成されている。この場合、ノズル50を装着し、かつその装着時に導風板20を入れ込むことを前提として導風板20による効果を得ることができる。この構成によると、導風板20が設けられていない従来構造のノズルパイプ15とノズル30を変更せず、別途導風板20を準備して入れ込むだけで導風板20による効果を容易に得ることができる。
図15は本発明に係る第4実施形態の熱風噴出装置の全体構成を示す正面図である。この構成では、電子部品Cの上から熱風噴出装置10によって熱風を当て、さらに下からプリヒータ80(熱風噴出装置の一形態)によって熱風を当てるように構成されている。つまり上下両方から熱風を当てるので、電極が下面に設けられた上記BGAのはんだ付け作業等に好適な装置構成である。
台座70の上方に離間して取付台71が設けられ、その上に更に保持部材72が設けられている。保持部材72はプリント基板Pを保持する。プリント基板Pの上に電子部品Cが載置される(はんだ付けの場合)。そして、その電子部品Cの上方から熱風を当てるように熱風噴出装置10がセットされる。
一方、取付台71の下方には、プリヒータ80が設けられている。プリヒータ80は下から上に熱風を噴出するように構成されている。
図16はプリヒータ80の図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。プリヒータ80の基本構造は従来知られたものであるから詳細な説明は省略するが、空気通路81の内部に発熱部が設けられており、ここを通過した空気が熱風hとなる。熱風hは、熱風吹出し口82から上方へ噴出される。熱風吹出し口82のすぐ上流側に導風板20が固定して設けられている。また熱風吹出し口82には、多数孔が穿設されたカバー83が設けられている(図16(a)では省略)。
プリヒータ80を作動させると、導風板20によって温度分布の均一化が促進された熱風hがカバー83の上部に噴出する。その熱風hが電子部品Cの下面の電極を一様に加熱する。また上方の熱風噴出装置10からも導風板20によって温度分布の均一化が促進された熱風hが当てられる。この上下から当てられる熱風hによって、はんだが一様に溶融するので、速やかに良好なはんだ付けがなされる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能である。例えば、導風板20の基板21は、円形でなくても良く、多角形その他の形状であってもよい。また導風板20は、1枚の基板21から製造されるものでなく、例えば複数の羽根板22を接合して製造した物としても良い。羽根板22の枚数は4〜10枚が望ましく、特に6〜10枚が好適であるが、それ以外の枚数であっても良い。羽根板22の傾斜角は、30°〜60°が望ましく、特に45°付近が好適であるが、それ以外の傾斜角であっても良い。
また、上記各実施形態では、ノズルパイプ15、ノズル50等またはノズルパイプ15とノズル30との間の何れかに導風板20を設けたが、これらを併用しても良い。例えばノズルパイプ15とノズル50との両方に導風板20を固定して設けても良い。
本発明によれば、はんだ付けやはんだ付け部品の除去等のはんだ処理の際、はんだ処理部に熱風を噴出させるはんだ処理用熱風噴出装置において、簡単な構造でありながら、効率良く熱風の温度分布の均一化を図ることができる。

Claims (7)

  1. はんだ処理部に熱風を噴出させる機構の風通路中に固定して設けられる導風板であって、
    風の流れに対して所定の傾斜角で傾斜した羽根板を所定の間隔で略放射状に設けたことを特徴とする導風板。
  2. 上記導風板は、平板状の基板に所定の間隔で放射状の切れ目を入れ、隣りあう切れ目の間の部分を1枚の上記羽根板となし、上記各羽根板を上記基板に対し上記所定の傾斜角で折り曲げたような構造であることを特徴とする請求項1記載の導風板。
  3. 上記羽根板の枚数が4枚以上かつ10枚以下であることを特徴とする請求項1記載の導風板。
  4. 上記所定の傾斜角は30度以上かつ60度以下であることを特徴とする請求項1記載の導風板。
  5. はんだ処理部に熱風を噴出させるはんだ処理用熱風噴出装置の熱風吹出し口に着脱自在に装着されるノズルであって、
    上記熱風吹出し口から熱風を受け入れる基端口と、
    受け入れた熱風を噴出させる先端口と、
    上記基端口と上記先端口とを連通するノズル内風通路とを備え、
    上記ノズル内風通路中に請求項1乃至4の何れか1項に記載の導風板を固定して設けたことを特徴とするはんだ処理用熱風噴出装置用ノズル。
  6. はんだ処理部に熱風を噴出させるはんだ処理用熱風噴出装置であって、
    風を熱風吹出し口に導く装置内風通路と、
    上記装置内風通路中に設けられ、風を加熱するヒータとを備え、
    上記ヒータの下流側に、請求項1乃至4の何れか1項に記載の導風板を固定して設けたことを特徴とするはんだ処理用熱風噴出装置。
  7. はんだ処理部に熱風を噴出させるはんだ処理用熱風噴出装置であって、
    風を熱風吹出し口に導く装置内風通路と、
    上記装置内風通路中に設けられ、風を加熱するヒータと、
    上記熱風吹出し口に着脱自在に装着され、基端口から受け入れた熱風をノズル内風通路を経由して先端口に導くノズルとを備え、
    上記熱風吹出し口と上記基端口との境界部に、請求項1乃至4の何れか1項に記載の導風板を着脱自在かつ固定して設けたことを特徴とするはんだ処理用熱風噴出装置。
JP2006553772A 2005-01-18 2005-01-18 はんだ処理用熱風噴出装置および同装置用ノズル Active JP4709776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/000516 WO2006077618A1 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 導風板、はんだ処理用熱風噴出装置および同装置用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006077618A1 true JPWO2006077618A1 (ja) 2008-06-12
JP4709776B2 JP4709776B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36692016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553772A Active JP4709776B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 はんだ処理用熱風噴出装置および同装置用ノズル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7860378B2 (ja)
EP (1) EP1849548B1 (ja)
JP (1) JP4709776B2 (ja)
CN (1) CN101102865B (ja)
AT (1) ATE519555T1 (ja)
WO (1) WO2006077618A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106825833A (zh) * 2009-09-24 2017-06-13 千住金属工业株式会社 加热装置的喷嘴、加热装置及冷却装置的喷嘴
TW201219267A (en) * 2010-11-09 2012-05-16 Stampro Metal Industry Co Ltd to extend the service life of filter core
CN102151934B (zh) * 2011-03-18 2012-10-24 杨凯 加热和贴装一体化热风头
JP5873297B2 (ja) 2011-11-02 2016-03-01 白光株式会社 はんだ取扱装置
CN103196003B (zh) * 2012-01-10 2016-08-31 富泰华工业(深圳)有限公司 转接头
US9182144B2 (en) * 2012-03-02 2015-11-10 Pro-Iroda Industries, Inc. Hot air blower
US20130228232A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 Pro-Iroda Industries, Inc. Hot Air Blower
CN102579243A (zh) * 2012-03-19 2012-07-18 四川大学 用于局部热敷的电吹风
CH708589B1 (de) * 2013-09-17 2017-01-31 Kirsten Soldering Ag Heizvorrichtung und Vorwärmmodul für eine Lötanlage zum Löten von Leiterplatten.
JP6279541B2 (ja) * 2015-12-25 2018-02-14 白光株式会社 ホットエア吹出器を制御するコントローラ及びホットエア吹出器の制御方法
JP6302891B2 (ja) * 2015-12-25 2018-03-28 白光株式会社 保持台
EP3532232A4 (en) 2016-10-26 2020-07-15 Milwaukee Electric Tool Corporation WELDING TOOL
USD852596S1 (en) 2017-10-26 2019-07-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Soldering tool
DE102018109229A1 (de) * 2018-04-18 2019-10-24 Few Fahrzeugelektrik Werk Gmbh & Co. Kg Lötwerkzeug mit einer düsenartigen Lötspitze und einem in der Lötspitze verlaufenden Kanal zur Heißgaszuführung
CN110919122B (zh) * 2019-11-12 2021-10-26 怡洋超微电子科技(惠州)有限公司 一种显卡生产用回流焊锡机
CN113566418B (zh) * 2021-06-11 2023-04-07 浙江普莱得电器股份有限公司 一种带有导流件的热风枪

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4311220Y1 (ja) * 1966-05-09 1968-05-16
JPS56147906A (en) * 1980-04-14 1981-11-17 Satake Kagaku Kikai Kogyo Kk Static stirrer for duct
JPS625501A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 青木 孝志 照明器具
JPH09206526A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Ngk Insulators Ltd ガス流路
JPH1041360A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Haibetsuku:Kk 被加熱対象物の選択的脱着方法
JP3047361U (ja) * 1997-09-22 1998-04-10 財団法人工業技術研究院 触媒転換器における排気流誘導装置
JPH11204932A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Atec Tectron Kk リフロー半田付け機の送風装置
JP2002331358A (ja) * 2001-05-07 2002-11-19 Morikawa Co Ltd リフローノズル
JP2003021099A (ja) * 2001-07-03 2003-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディフューザ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1745239A (en) * 1927-03-02 1930-01-28 Frederic F Bahnson Air-conditioning apparatus
FR791826A (fr) 1934-09-17 1935-12-18 Mécanisme de commande de pompe
US2507673A (en) * 1946-06-26 1950-05-16 Hartford Empire Co Apparatus for and method of controlling drift in lehrs
US2666443A (en) * 1947-09-11 1954-01-19 Honeywell Regulator Co Multiple stage fluid relay
US2484000A (en) * 1948-06-18 1949-10-04 Automatic Temperature Control Co Inc Proportional control system
US2738719A (en) * 1951-08-02 1956-03-20 William J Caldwell Centrifugal nozzle with adjustable outlet vanes
DE1575041C3 (de) 1967-04-17 1980-02-28 Veb Kombinat Luft- Und Kaeltetechnik, Ddr 8080 Dresden Sprühdüse zur Erzeugung eines quadratischen Spruhbilds
FR2461136A1 (fr) 1979-07-13 1981-01-30 Ferodo Sa Dispositif pour la repartition uniforme de l'air circulant dans un conduit
JPS59152903U (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 スズキ株式会社 電動車輛の制御装置
US4815664A (en) * 1987-03-19 1989-03-28 United Technologies Corporation Airblast fuel atomizer
JPS63250718A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Fujitsu Ltd ホツトエア吹付け器の温度制御方式
JPH0232532B2 (ja) * 1987-08-05 1990-07-20 Nakajima Dokosho Kk Ekikagasuomochiitanetsukakosochi
JPH0331496Y2 (ja) 1987-08-28 1991-07-04
JPH06164120A (ja) * 1992-09-22 1994-06-10 Victor Co Of Japan Ltd プリント配線基板
JP2000153183A (ja) 1998-11-17 2000-06-06 Hakko Kk ホットエアー用着脱ノズル
CN2782281Y (zh) * 2005-01-18 2006-05-24 白光株式会社 导风板、焊料处理用热风喷出装置及该装置使用的喷嘴

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4311220Y1 (ja) * 1966-05-09 1968-05-16
JPS56147906A (en) * 1980-04-14 1981-11-17 Satake Kagaku Kikai Kogyo Kk Static stirrer for duct
JPS625501A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 青木 孝志 照明器具
JPH09206526A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Ngk Insulators Ltd ガス流路
JPH1041360A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Haibetsuku:Kk 被加熱対象物の選択的脱着方法
JP3047361U (ja) * 1997-09-22 1998-04-10 財団法人工業技術研究院 触媒転換器における排気流誘導装置
JPH11204932A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Atec Tectron Kk リフロー半田付け機の送風装置
JP2002331358A (ja) * 2001-05-07 2002-11-19 Morikawa Co Ltd リフローノズル
JP2003021099A (ja) * 2001-07-03 2003-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディフューザ

Also Published As

Publication number Publication date
US7860378B2 (en) 2010-12-28
ATE519555T1 (de) 2011-08-15
CN101102865A (zh) 2008-01-09
CN101102865B (zh) 2010-09-22
WO2006077618A1 (ja) 2006-07-27
US20090034945A1 (en) 2009-02-05
JP4709776B2 (ja) 2011-06-22
EP1849548B1 (en) 2011-08-10
EP1849548A1 (en) 2007-10-31
EP1849548A4 (en) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709776B2 (ja) はんだ処理用熱風噴出装置および同装置用ノズル
US9751146B2 (en) Nozzle for heating device, heating device, and nozzle for cooling device
CN104885579A (zh) 气体吹出孔的排列结构和软钎焊装置
US5579979A (en) Soldering/desoldering nozzles for SMD's
JP5541353B1 (ja) 気体吸込み孔の配列構造及びはんだ付け装置
EP3964317B1 (en) Soldering apparatuses with an uniform flow rate of blown gas
JP2001144426A (ja) リフローはんだ付け装置
CN2782281Y (zh) 导风板、焊料处理用热风喷出装置及该装置使用的喷嘴
JP2508415B2 (ja) 半田除去装置
JP2001144427A (ja) リフローはんだ付け装置
KR200396256Y1 (ko) 리플로우 납땜장치
KR20010063193A (ko) 편리한 전기납땜 인두
CN218050753U (zh) 一种节能型回流焊设备
JP7445180B2 (ja) はんだ付け装置
JP5202113B2 (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JPH1056258A (ja) 熱風吹き出しノズル及びそれを用いた半田溶融装置
KR20090109266A (ko) 리플로우 납땜기의 노즐장치
JP2003200261A (ja) 加熱ユニットおよび静止型リフロー装置
KR100685656B1 (ko) 리플로우 납땜기의 타공노즐장치
JP2001205429A (ja) ハンダ溶融器
JP3767241B2 (ja) 恒温装置
JP2003069212A (ja) リフロー半田付け装置
JPH0936538A (ja) 表面実装部品取り外し用ノズルの構造
JP2001244620A (ja) リフロー装置における熱風循環及び整流機構
JP2005072423A (ja) リフロー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4709776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250