JPWO2006068252A1 - セル生産方法及びセル生産設備 - Google Patents

セル生産方法及びセル生産設備 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006068252A1
JPWO2006068252A1 JP2006549071A JP2006549071A JPWO2006068252A1 JP WO2006068252 A1 JPWO2006068252 A1 JP WO2006068252A1 JP 2006549071 A JP2006549071 A JP 2006549071A JP 2006549071 A JP2006549071 A JP 2006549071A JP WO2006068252 A1 JPWO2006068252 A1 JP WO2006068252A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
sub
work
parts
jigs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006549071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623011B2 (ja
Inventor
谷口 孝男
孝男 谷口
池田 重晴
重晴 池田
邦之 橋本
邦之 橋本
菅原 淳治
淳治 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2006068252A1 publication Critical patent/JPWO2006068252A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623011B2 publication Critical patent/JP4623011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q41/00Combinations or associations of metal-working machines not directed to a particular result according to classes B21, B23, or B24
    • B23Q41/04Features relating to relative arrangements of machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • B23P21/004Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control the units passing two or more work-stations whilst being composed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/10Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being engines, clutches or transmissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53365Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/5337Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention including assembly pallet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53409Multiple station assembly or disassembly apparatus including converging conveyors
    • Y10T29/53413Multiple station assembly or disassembly apparatus including converging conveyors and primary central conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53539Means to assemble or disassemble including work conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53539Means to assemble or disassemble including work conveyor
    • Y10T29/53543Means to assemble or disassemble including work conveyor including transporting track
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53539Means to assemble or disassemble including work conveyor
    • Y10T29/53543Means to assemble or disassemble including work conveyor including transporting track
    • Y10T29/53548Means to assemble or disassemble including work conveyor including transporting track and work carrying vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

ワークに部品を組み付ける複数の工程を含むメイン作業を行うメイン作業者を、メイン作業に関連する補助工程を行う複数のステーションを巡るように、ワークと共に移動させるセル生産方法において、ワークを搭載すると共に、メイン作業者を搭乗させて前記複数のステーションを巡る予め定めた走行ルート上において自動走行するメイン台車と、メイン作業に必要な部品及び/又は治具をメイン台車に渡すメインサーブ位置と、メイン台車から部品及び/又は治具を受けるメインレシーブ位置との間において、メインレシーブ位置に配置された部品及び/又は治具をメインサーブ位置に送るステーションの一種であるメイン送り装置とを用いて、メイン台車への部品及び/又は治具の供給作業の少なくとも一部をメイン送り装置を介して行う。

Description

本発明は、1つのワークに対して複数の作業工程を実質的に一人の作業者が行うセル生産方法、及びセル生産設備に関する。
製品を生産する方式の一つに、コンベアラインを用いたいわゆるライン生産方式がある。このライン生産方式では、コンベアラインに沿って複数のステーションが設けられ、各ステーションには作業者と生産設備、工具、部品、部材などが配置されている。そして、コンベアラインによりワークが順に搬送され、それぞれのステーションで所定の作業工程が行われて、製品が生産されるようになっている。このライン生産方式は大量生産に適している反面、多大な設備投資が必要であり、また製品仕様変更時に柔軟な対応が難しい。
近年、自動車産業や電機産業の分野においては、消費者ニーズの多様化などに対応するために、多くの機種を少量ずつ生産する必要性が高まっている。この多機種少量生産に適した生産方式として、ライン生産方式に代わり、複数の作業工程を一人の作業者が行うセル生産方式が徐々に拡がってきている。セル生産方式では、製品仕様変更への対応が容易で、かつ設備投資も少なくて済む利点がある。また、作業者側からみても、自分で製品を完成させるという意識が生まれるため、意欲的に取り組むことができる。
セル生産方式として、例えば特許文献1では、手押しタイプの作業台車にワークを載置し、複数のステーションを巡りながら作業を行う方法が開示されている。また、ワークを昇降させる手段を設け、生産性の向上と作業者の疲労軽減を図っている。
特開2003−251575公報
ところで、特許文献1のセル生産方法では、作業台車の移動中には何らの作業工程も進行しておらず、まだ生産効率が十分とは言い難く、一層の効率化と生産リードタイムの短縮化が期待されている。さらに、構成部品を組み合わせてサブ組立した部品が必要になる場合もあり、この部品の保管スペースと管理の手間を解消する課題が残されている。また、サブ組立の作業を含め一人の作業者が全ての作業工程を行うようにすると、ステーションの数が多くなりすぎて移動距離も極端に延び、作業の内容も多岐にわたるため、必ずしも適切な生産方法にならない場合もある。
本発明は、前記背景に鑑みてなされたものであり、従来よりも生産効率を一層向上し、生産リードタイムを短縮でき、部品の保管量は最小限とし、作業工程を複数の作業者に配分できる、セル生産方法及びセル生産設備を提供しようとするものである。
本発明のセル生産方法は、ワークに部品を組み付ける複数の工程を含むメイン作業を行うメイン作業者を、前記メイン作業に関連する補助工程を行う複数のステーションを巡るように、前記ワークと共に移動させるセル生産方法において、
前記ワークを搭載すると共に、前記メイン作業者を搭乗させて前記複数のステーションを巡る予め定めた走行ルート上において自動走行するメイン台車と、
前記メイン作業に必要な部品及び/又は治具を前記メイン台車に渡すメインサーブ位置と、前記メイン台車から部品及び/又は治具を受けるメインレシーブ位置との間において、該メインレシーブ位置に配置された部品及び/又は治具を前記メインサーブ位置に送る前記ステーションの一種であるメイン送り装置とを用いて、
前記メイン台車への部品及び/又は治具の供給作業の少なくとも一部を前記メイン送り装置を介して行うことを特徴とするセル生産方法にある。
なお、本願では、上記メイン作業に関連する補助工程を行う機能を有する設備を、適宜、「ステーション」として表現する。たとえば、ステーションとしては、ワークを作業台車に積み込む補助工程を行うステーション、ワークを作業台車から荷下ろしする補助工程を行うステーション、ワークに組み付ける部品を供給する補助工程を行うステーション、作業に用いる工具(治具)類を供給する補助工程を行うステーション、作業台車からワークを受け取って所定の処理を行う補助工程を行うステーション等がある。なお、上記メイン送り装置及び後述するサブ送り装置も上記ステーションの一種といえる。
前記メイン送り装置は、前記のごとく、メインレシーブ位置に載置された部品及び/又は治具をメインサーブ位置まで送る装置である。そのため、このメイン送り装置を用いることにより、繰り返し移動してくる前記メイン台車は、常に一定の位置であるメインサーブ位置においてメイン作業に必要な部品及び/又は治具を受け取り、その後移動しながらメイン作業を行い、作業終了後に移動先であるメインレシーブ位置にて部品及び/又は治具を返すことができる。それ故、前記セル生産方法を、よりスムーズに実現することができる。
また、前記セル生産方法においては、さらに、前記メイン作業に必要な部品及び/又は治具を準備するサブ作業を行うサブ作業者を搭乗させるサブ台車を用いて、前記メイン台車と前記サブ台車との間で部品及び/又は治具の受け渡しが可能なように、前記メイン台車と前記サブ台車とを併走させることが好ましい。
この場合には、より効率よくセル生産方法を実施することができる。
また、メイン台車とサブ台車との間の部品及び/又は治具の受け渡しは、メイン台車上のメイン作業者と、サブ台車上のサブ作業者との間で直接的に受け渡すことができるように非常に接近させて上記メイン台車とサブ台車とを併走させるようにすることができる。また、このようなメイン作業者とサブ作業者との直接的な部品及び/又は治具の受け渡しではなく、別途設けたステーションの一種である受け渡し装置を介して、いわば間接的に受け渡しができるように上記メイン台車とサブ台車とを併走させるようにすることもできる。
なお、前記サブ作業は、構成部品を組み合わせてサブ組立することにより前記部品を組立する作業を含むことが好ましい。また、前記サブ作業は、前記部品を前記治具にセットする作業、または前記構成部品を前記治具にセットする作業を含むことが好ましい。
そして、このようにサブ台車を導入することによって、作業工程をメインとサブに配分し併行して進めることができる。
前記サブ台車を導入した場合には、メイン台車上でメイン作業を行う者と、サブ台車上でサブ作業を行う者と、少なくとも2名の作業者が必要である。
メイン作業では、製品の組立完了に至る主要な作業工程を行う。なお、本願における製品とは、所謂最終ユーザーが用いる最終製品に限らず、その最終製品に組み入れる部品としての製品など、複数の一連の作業で組み立てるあらゆる単位の物を含む概念である。
また、メイン作業は、部品を組み込む一般的な組立作業だけでなく、製品仕上り寸法を確認したり作動状況を確認したりする検査作業を含んでもよい。メイン作業に用いる工具類の一部はメイン台車に備え付け、残りは各ステーションに備え付けることができる。また、メイン作業に用いる部材、部品類のうち、準備作業の必要なものはサブ台車から受け取り、その他は各ステーションから供給されるようにすることができる。ねじなどの小物部品は、メイン台車に備え付けるようにしてもよい。
サブ作業では、メイン作業に必要な部品及び/又は治具の準備を行う。サブ作業では、構成部品を組み合わせてサブ組立することにより複合した部品(実施例ではアセンブリと呼称する)を組み立てることが好ましい。また、部品あるいは構成部品を治具にセットして、メイン作業に渡すようにすることが好ましい。サブ作業に用いる工具類及び部材、部品類は、各ステーションあるいはサブ台車上に準備しておくことができる。
前記サブ台車を導入した場合には、上述のメイン作業及びサブ作業を、併走する2つの台車上で併行して進めることが好ましい。これにより、作業工程は配分されて行われるため、生産リードタイムを短縮することができる。また、サブ作業でサブ組立された部品は直ちにメイン作業で使用されるため、一時的に保管する必要がなくなる。
また、前記サブ台車を導入した場合には、さらに、前記サブ作業に必要な部品及び/又は治具を前記サブ台車に渡すサブサーブ位置と、前記サブ台車から部品及び/又は治具を受けるサブレシーブ位置との間において、該サブレシーブ位置に配置された部品及び/又は治具を前記サブサーブ位置に送る前記ステーションの一種であるサブ送り装置を用いて、
前記サブ台車への部品及び/又は治具の供給作業の少なくとも一部を前記サブ送り装置を介して行うことが好ましい。
前記サブ送り装置は、前記のごとく、サブレシーブ位置に載置された部品及び/又は治具をサブサーブ位置まで送る装置である。そのため、このサブ送り装置を用いることにより、繰り返し移動してくる前記サブ台車は、常に一定の位置であるサブサーブ位置においてサブ作業に必要な部品及び/又は治具を受け取り、その後移動しながらサブ作業を行い、作業終了後に移動先であるサブレシーブ位置にて部品及び/又は治具を返すことができる。それ故、前記セル生産方法におけるサブ台車の作業を、よりスムーズに行うことができる。
また、前記サブ台車を導入した場合において、前記メイン送り装置を備えることなく、前記サブ送り装置のみを備えてセル生産を行う方法もある。
すなわち、ワークに部品を組み付ける複数の工程を含むメイン作業を行うメイン作業者を、前記メイン作業に関連する補助工程を行う複数のステーションを巡るように、前記ワークと共に移動させるセル生産方法において、
前記ワークを搭載すると共に、前記メイン作業者を搭乗させて前記複数のステーションを巡る予め定めた走行ルート上において自動走行するメイン台車と、
前記メイン作業に必要な部品及び/又は治具を準備するサブ作業を行うサブ作業者を搭乗させるサブ台車と、
前記サブ作業に必要な部品及び/又は治具を前記サブ台車に渡すサブサーブ位置と、前記サブ台車から部品及び/又は治具を受けるサブレシーブ位置との間において、該サブレシーブ位置に配置された部品及び/又は治具を前記サブサーブ位置に送る前記ステーションの一種であるサブ送り装置とを用いて、
前記サブ台車への部品及び/又は治具の供給作業の少なくとも一部を前記サブ送り装置を介して行い、
前記メイン台車と前記サブ台車との間で部品及び/又は治具の受け渡しが可能なように、前記メイン台車と前記サブ台車とを併走させることを特徴とするセル生産方法がある。
本発明のセル生産方法を実際に行うために、以降に説明する本発明のセル生産設備を用いることができる。
すなわち、ワークに部品を組み付ける複数の工程を含むメイン作業を行うメイン作業者を、前記メイン作業に関連する補助工程を行う複数のステーションを巡るように、前記ワークと共に移動させるセル生産設備において、
前記ワークを保持するワーク保持部と、該ワーク保持部に保持された上記ワークに対して作業可能な状態で上記メイン作業者を乗車させることのできる搭乗部とを備えていると共に、走行状態を制御する走行制御装置を備え、前記複数のステーションを巡る予め定めた走行ルート上において自動走行するメイン台車と、
前記メイン作業に必要な部品及び/又は治具を前記メイン台車に渡すメインサーブ位置と、前記メイン台車から部品及び/又は治具を受けるメインレシーブ位置との間において、該メインレシーブ位置に配置された部品及び/又は治具を前記メインサーブ位置に送る前記ステーションの一種であるメイン送り装置とを有し、
前記メイン台車への部品及び/又は治具の供給作業の少なくとも一部を前記メイン送り装置を介して行うことができるよう構成されていることを特徴とするセル生産設備がある。
上述したように、前記メイン送り装置は、前記のごとく、メインレシーブ位置に載置された部品及び/又は治具をメインサーブ位置まで送る装置である。そのため、このメイン送り装置を用いることにより、繰り返し移動してくる前記メイン台車は、常に一定の位置であるメインサーブ位置においてメイン作業に必要な部品及び/又は治具を受け取り、その後移動しながらメイン作業を行い、作業終了後に移動先であるメインレシーブ位置にて部品及び/又は治具を返すことができる。それ故、前記セル生産方法を、よりスムーズに実現することができる。
さらに、前記メイン作業に必要な部品及び/又は治具を準備するサブ作業を行うサブ作業者を搭乗させるサブ台車を有し、前記メイン台車と前記サブ台車との間で部品及び/又は治具の受け渡しが可能なように、前記メイン台車と前記サブ台車とを併走させるよう構成されていることが好ましい。
この場合には、上述したように、サブ台車を導入することによって、作業工程をメインとサブに配分し併行して進めることができ、より効率よくセル生産方法を実施することができる。
また、前記サブ台車を導入した場合には、さらに、前記サブ作業に必要な部品及び/又は治具を前記サブ台車に渡すサブサーブ位置と、前記サブ台車から部品及び/又は治具を受けるサブレシーブ位置との間において、該サブレシーブ位置に配置された部品及び/又は治具を前記サブサーブ位置に送る前記ステーションの一種であるサブ送り装置を有し、前記サブ台車への部品及び/又は治具の供給作業の少なくとも一部を前記サブ送り装置を介して行うことができるよう構成されていることが好ましい。
この場合には、上述したように、サブ送り装置を用いることにより、繰り返し移動してくる前記サブ台車は、常に一定の位置であるサブサーブ位置においてサブ作業に必要な部品及び/又は治具を受け取り、その後移動しながらサブ作業を行い、作業終了後に移動先であるサブレシーブ位置にて部品及び/又は治具を返すことができる。それ故、前記セル生産方法におけるサブ台車の作業を、よりスムーズに行うことができる。
また、前記サブ台車を導入した場合において、前記メイン送り装置を備えることなく、前記サブ送り装置のみを備えたセル生産設備もある。
すなわち、ワークに部品を組み付ける複数の工程を含むメイン作業を行うメイン作業者を、前記メイン作業に関連する補助工程を行う複数のステーションを巡るように、前記ワークと共に移動させるセル生産設備において、
前記ワークを保持するワーク保持部と、該ワーク保持部に保持された上記ワークに対して作業可能な状態で上記メイン作業者を乗車させることのできる搭乗部とを備えていると共に、走行状態を制御する走行制御装置を備え、前記複数のステーションを巡る予め定めた走行ルート上において自動走行するメイン台車と、
前記メイン作業に必要な部品及び/又は治具を準備するサブ作業を行うサブ作業者を搭乗させるサブ台車と、
前記サブ作業に必要な部品及び/又は治具を前記サブ台車に渡すサブサーブ位置と、前記サブ台車から部品及び/又は治具を受けるサブレシーブ位置との間において、該サブレシーブ位置に配置された部品及び/又は治具を前記サブサーブ位置に送る前記ステーションの一種であるサブ送り装置とを有し、
前記サブ台車への部品及び/又は治具の供給作業の少なくとも一部を前記サブ送り装置を介して行い、
前記メイン台車と前記サブ台車との間で部品及び/又は治具の受け渡しが可能なように、前記メイン台車と前記サブ台車とを併走させることができるよう構成されていることを特徴とするセル生産設備もある。
前記メイン送り装置は、前記メインサーブ位置と前記メインレシーブ位置との間において移動可能なメイン載置台を有し、該メイン載置台は、前記メインサーブ位置から前記メインレシーブ位置に近づくに従って高さが高くなるよう傾斜した傾斜軌道上を移動可能に配置されており、前記メインサーブ位置から前記メインレシーブ位置までは前記メイン台車と連結状態となって同期して移動し、前記メインレシーブ位置において前記メイン台車との連結状態が解除されることにより、前記メイン載置台の自重により前記傾斜軌道に沿って移動して前記メインサーブ位置に戻って待機するよう構成されていることが好ましい。
この場合には、メイン載置台の前進は、連結される前記メイン台車の走行力によって行うことができ、一方、メイン載置台の後退は、前記傾斜軌道の存在によってメイン載置台の自重によって実現することができる。つまり、専用の動力を導入することなくメイン載置台を動かすことができる。そのため、設備導入費及びランニングコストの低減を図ることができる。
また、記メイン送り装置は、前記メインサーブ位置と前記メインレシーブ位置との間において移動可能なメイン載置台を有し、該メイン載置台は、前記メインサーブ位置から前記メインレシーブ位置への移動に伴ってエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、該エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記メイン載置台の前記メインレシーブ位置から前記メインサーブ位置への移動力に変換する移動力変換手段とを有しており、前記メインサーブ位置から前記メインレシーブ位置までは前記メイン台車と連結状態となって同期して移動すると共に前記エネルギー備蓄手段にエネルギーを蓄え、前記メインレシーブ位置において前記メイン台車との連結状態が解除されることにより、前記エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記移動力変換手段によって変換した移動力により前記メイン載置台が前記メインサーブ位置に戻って待機するよう構成されていることも好ましい。
この場合にも、メイン載置台の前進は、連結される前記メイン台車の走行力によって行うことができ、一方、メイン載置台の後退は、前記エネルギー備蓄手段及び移動力変換手段とによって実現することができる。つまり、この場合も、専用の動力を導入することなくメイン載置台を動かすことができる。そのため、設備導入費及びランニングコストの低減を図ることができる。
また、前記メイン送り装置は、前記メインサーブ位置と前記メインレシーブ位置との間において移動可能なメイン載置台を有し、該メイン載置台は、該メイン載置台に載置された部品及び/又は治具の自重によって、前記メインレシーブ位置から前記メインサーブ位置へと移動させると共にエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、該エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記メインサーブ位置から前記メインレシーブ位置への移動力に変換する移動力変換手段とを有しており、前記メインレシーブ位置にある前記メイン載置台上に前記部品及び/又は治具が載置されることにより、該メイン載置台が前記メインレシーブ位置から前記メインサーブ位置まで移動すると共に前記エネルギー備蓄手段にエネルギーを蓄えて待機し、該メインサーブ位置における前記メイン載置台から部品及び/又は治具が除去されることにより、前記エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記移動力変換手段によって変換した移動力により前記メイン載置台が前記メインレシーブ位置に戻って待機するよう構成されていることも好ましい。
この場合には、メイン載置台の前進は、メイン台車の走行に同期しないが、前記エネルギー備蓄手段と移動力変換手段とによって、部品及び/又は治具の自重によりメイン載置台の移動動作を実現することができる。つまり、この場合も、専用の動力を導入することなくメイン載置台を動かすことができる。そのため、設備導入費及びランニングコストの低減を図ることができる。
また、前記メイン送り装置は、前記メインサーブ位置から前記メインレシーブ位置に近づくに従って高さが高くなるよう傾斜したメインレールを有し、前記メインレシーブ位置において前記メインレールに部品及び/又は治具を係合させることにより、当該部品及び/又は治具の自重により前記メインレールに沿って移動して前記メインサーブ位置に戻って待機するよう構成されていることも好ましい。
この場合には、前記メインレールの存在によって、部品及び/又は治具の自重によって移動させることができ、専用の動力を導入することなく部品及び/又は治具を動かすことができる。そのため、設備導入費及びランニングコストの低減を図ることができる。
前記サブ送り装置は、前記サブサーブ位置と前記サブレシーブ位置との間において移動可能なサブ載置台を有し、該サブ載置台は、前記サブサーブ位置から前記サブレシーブ位置に近づくに従って高さが高くなるよう傾斜した傾斜軌道上を移動可能に配置されており、前記サブサーブ位置から前記サブレシーブ位置までは前記サブ台車と連結状態となって同期して移動し、前記サブレシーブ位置において前記サブ台車との連結状態が解除されることにより、前記サブ載置台の自重により前記傾斜軌道に沿って移動して前記サブサーブ位置に戻って待機するよう構成されていることが好ましい。
この場合には、サブ載置台の前進は、連結される前記サブ台車の走行力によって行うことができ、一方、サブ載置台の後退は、前記傾斜軌道の存在によってサブ載置台の自重によって実現することができる。つまり、専用の動力を導入することなくサブ載置台を動かすことができる。そのため、設備導入費及びランニングコストの低減を図ることができる。
また、前記サブ送り装置は、前記サブサーブ位置と前記サブレシーブ位置との間において移動可能なサブ載置台を有し、該サブ載置台は、前記サブサーブ位置から前記サブレシーブ位置への移動に伴ってエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、該エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記サブ載置台の前記サブレシーブ位置から前記サブサーブ位置への移動力に変換する移動力変換手段とを有しており、前記サブサーブ位置から前記サブレシーブ位置までは前記サブ台車と連結状態となって同期して移動すると共に前記エネルギー備蓄手段にエネルギーを蓄え、前記サブレシーブ位置において前記サブ台車との連結状態が解除されることにより、前記エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記移動力変換手段によって変換した移動力により前記サブ載置台が前記サブサーブ位置に戻って待機するよう構成されていることが好ましい。
この場合にも、サブ載置台の前進は、連結される前記サブ台車の走行力によって行うことができ、一方、サブ載置台の後退は、前記エネルギー備蓄手段及び移動力変換手段とによって実現することができる。つまり、この場合も、専用の動力を導入することなくサブ載置台を動かすことができる。そのため、設備導入費及びランニングコストの低減を図ることができる。
また、前記サブ送り装置は、前記サブサーブ位置と前記サブレシーブ位置との間において移動可能なサブ載置台を有し、該サブ載置台は、該サブ載置台に載置された部品及び/又は治具の自重によって、前記サブレシーブ位置から前記サブサーブ位置へと移動させると共にエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、該エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記サブサーブ位置から前記サブレシーブ位置への移動力に変換する移動力変換手段とを有しており、前記サブレシーブ位置にある前記サブ載置台上に前記部品及び/又は治具が載置されることにより、該サブ載置台が前記サブレシーブ位置から前記サブサーブ位置まで移動すると共に前記エネルギー備蓄手段にエネルギーを蓄えて待機し、該サブサーブ位置における前記サブ載置台から部品及び/又は治具が除去されることにより、前記エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記移動力変換手段によって変換した移動力により前記サブ載置台が前記サブレシーブ位置に戻って待機するよう構成されていることが好ましい。
この場合には、サブ載置台の前進は、サブ台車の走行に同期しないが、前記エネルギー備蓄手段と移動力変換手段とによって、部品及び/又は治具の自重によりサブ載置台の移動動作を実現することができる。つまり、この場合も、専用の動力を導入することなくサブ載置台を動かすことができる。そのため、設備導入費及びランニングコストの低減を図ることができる。
また、前記サブ送り装置は、前記サブサーブ位置から前記サブレシーブ位置に近づくに従って高さが高くなるよう傾斜したサブレールを有し、前記サブレシーブ位置において前記サブレールに部品及び/又は治具を係合させることにより、当該部品及び/又は治具の自重により前記サブレールに沿って移動して前記サブサーブ位置に戻って待機するよう構成されていることが好ましい。
この場合には、前記サブレールの存在によって、部品及び/又は治具の自重によって移動させることができ、専用の動力を導入することなく部品及び/又は治具を動かすことができる。そのため、設備導入費及びランニングコストの低減を図ることができる。
また、前記メイン台車は、前記ワークを保持するワーク保持部と、走行状態で作業可能に作業者を乗車させることのできる搭乗部とを備えることが好ましい。
また、前記メイン台車は、前記複数のステーションを巡る走行ルート及び走行速度を制御する走行制御装置を備えることが好ましい。走行制御装置を備えるメイン台車には、通称AGVと呼ばれる自動搬送車を適用することができる。
この態様によれば、メイン台車は、メイン作業者が乗車した状態で、決められた走行ルートを自動走行することができる。したがって、メイン作業者はメイン台車を運転操作する必要がなく、走行状態であっても作業に集中することができ、作業能率は高くなる。なお、メイン作業者が乗車した状態で運転操作するために運転操作部を設けてもよい。これによれば、メイン作業者は必要に応じて自動走行を手動走行に切り替え、随意の走行を行うこともできる。
複数の前記メイン台車が、前記走行ルートを同時に走行することのできるようにしてもよい。例えば、前記の自動搬送車を複数台用いて、間隔をおいて走行するように制御してやれば、自動搬送車1台当たりの生産量に台数を乗じた生産量が期待できる。
前記サブ台車を導入する場合には、該サブ台車は、走行状態で作業可能に作業者を乗車させることのできる搭乗部を備えることが好ましい。この態様によれば、メイン台車と同様にサブ台車が走行状態であっても、サブ作業者は作業に集中することができ、作業能率は高くなる。
前記サブ台車は、前記メイン台車に併走するための追従手段を備えることが好ましい。前記追従手段は、前記サブ台車と前記メイン台車とを連結する連結棒であってもよい。また、前記追従手段は、前記サブ台車と前記メイン台車との間の無線交信手段と、該サブ台車の走行を制御するサブ走行制御装置とからなることでもよい。サブ台車は、メイン台車に部品及び部品及び/又は治具を直接的又は間接的に渡すことができるように、メイン台車から離れないで併走することが好ましい。
併走するための追従手段として、サブ台車とメイン台車とを物理的に連結する連結棒を用いてもよい。連結棒によれば、メイン台車の駆動力によりサブ台車も走行できるため、サブ台車の動力源は不要になる。ただし、走行ルート上を連結棒が通過する箇所には障害物を設けないことが条件となる。
ステーションの部品棚などが連結棒の通過を邪魔する場合などでは、無線交信手段とサブ走行制御装置を設けるようにしてもよい。無線交信手段では、台車の位置関係や速度の情報を、サブ台車とメイン台車との間で伝送することができる。また、サブ走行制御装置では、メイン台車の位置及び速度にあわせてサブ台車を走行制御することができる。なお、無線交信手段による方法では、サブ台車にも動力源が必要となる。
前記複数のメイン台車と同数の前記サブ台車が、前記メイン台車にそれぞれ対応して併走することが好ましい。生産量を増加させるためには、複数のメイン台車に対応してサブ台車も同数用い、併走させることが好ましい。
前記メイン台車は一周して元の位置に戻る周回ルートをもち、前記サブ台車は該周回ルートの外側にサブ周回ルートをもつようにしてもよい。メイン台車が全てのステーションを巡りワークが完成した時点で、ワークはメイン台車から搬出される。この後、次のワークを生産するためメイン台車は元のスタート位置に戻る必要がある。したがって、ワーク搬出位置がスタート位置に連なる周回ルートをもつことが、生産効率の面でベストである。これを直線状の片道往路の走行ルートとした場合、メイン台車は何もせずに復路を戻ることになり、時間的損失が生じる。
メイン台車が周回ルートをもつとき、サブ台車はメイン台車の周回ルートの外側あるいは内側を併走することになる。ここで、メイン作業よりもサブ作業のほうが多くの部品点数を扱う場合が一般的である。したがって、メイン台車を内側に、サブ台車を外側に配し、さらにその外側から部品を供給する配置とすることが合理的である。
前記メイン台車の前記走行ルートが複数に区分され、該区分された走行ルートをそれぞれ併走する別々の前記サブ台車を備えるようにしてもよい。メイン作業よりもサブ作業のほうが作業量が多い場合、サブ作業を複数の作業者で行うように、別々のサブ台車を備えるようにすることができる。これにより、サブ作業を複数の作業者に合理的に配分することができ、総合的な生産効率はより一層向上する。
例えば、メイン作業の2倍のサブ作業がある場合、メイン台車は1台としてその走行ルートを前半と後半に区分し、2台のサブ台車をそれぞれ前半と後半のみ併走させるようにすればよい。この態様によれば、走行ルートの前半を併走するサブ台車は、メイン台車が走行ルートの後半を走行している間も、独自にサブ作業を続けることができる。そしてメイン台車が戻るまでにちょうどサブ作業を終え、部品及び/又は治具を渡すことができる。走行ルートの後半を併走するサブ台車も同様である。
前記サブ台車は、前記メイン台車と併走するサブ併走ルートと、該メイン台車から離れた後で元の位置に戻るサブ帰路ルートをもつことでもよい。また、前記サブ台車は、前記メイン台車と併走するサブ併走ルートをもち、該メイン台車から離れた後で該サブ併走ルートを逆走して元の位置に戻ることでもよい。
上述のメイン台車の走行ルートを区分して別々のサブ台車を併走させる場合、サブ台車はサブ併走ルートを併走した後、メイン台車から離れて独自のルートを走行して元の位置に戻ることになる。このとき、サブ併走ルートとは別のサブ帰路ルートを設けてもよく、サブ併走ルートを逆走することでもよい。いずれのルートを採用するかは、サブ作業の内容と部品及び/又は治具の配置、作業エリアの制約などを考慮して決定することができる。
本発明のセル生産設備の実施例である変速機生産設備を説明する斜視図である。 実施例における、メイン台車及びサブ台車を説明する拡大斜視図である。 実施例における、セル生産設備の配置を示す平面図である。 実施例における作業工程を示す変速機生産工程一覧表の図である。 実施例において、変速機生産途中のB2アセンブリ組付状態を示す図である。 実施例において、リアサブ組付状態を示す図である。 実施例において、B2ブレーキの厚さを測定する方法を示す説明図である。 実施例において、バッキングプレート組付状態を示す図である。 実施例において、ワンウェイクラッチ組付状態を示す図である。 実施例において、カウンターギヤ組付状態を示す図である。 実施例において、カウンターギヤの傾きを測定する方法を示す説明図である。 実施例において、デファレンシャル組付状態を示す図である。 実施例において、フロントサブ組付状態を示す図である。 実施例において、オイルポンプを組み付ける方法を示す説明図である。 実施例において、オイルポンプ組付状態を示す図である。 実施例1における、メイン送り装置の構成を示す説明図。 実施例1における、(a)メイン送り装置を示す側面図、(b)メイン送り装置を示す平面図。 実施例1における、(a)メイン載置台が前進している状態を示す側面図、(b)メイン載置台が前進している状態を示す平面図。 実施例1における、(a)メイン載置台が後退している状態を示す側面図、(b)メイン載置台が後退している状態を示す平面図。 実施例2における、エネルギー備蓄型のメイン載置台の構成を示す正面図。 実施例2における、(a)エネルギー備蓄型のメイン送り装置の構成を示す側面図、(b)エネルギー備蓄型のメイン送り装置の構成示す平面図。 実施例2における、(a)メイン載置台が前進している状態を示す側面図、(b)メイン載置台が前進している状態を示す平面図。 実施例3における、メイン載置台が前進している状態を示す側面図。 実施例3における、自己往復型のメイン送り装置の構成を示す側面図。 実施例3における、メイン載置台が後退している状態を示す側面図。 実施例4における、レール型のメイン送り装置によって治具が進行している状態を示す側面図。 実施例4における、レール型のメイン送り装置に治具が係合した状態を示す側面図。 実施例4における、レール型のメイン送り装置に適用可能な治具の構成を示す説明図。 実施例4における、メインレール形状を示す平面図。
本発明を実施するための最良の形態を、図1〜図15を参考にして詳細に説明する。図1の斜視図は、本発明のセル生産設備の実施例であるオートマチックトランスミッション方式の変速機を生産する設備を示す説明図であり、この図を参考にして、まずは全体の構成を説明する。
図1の変速機生産設備1では、メイン台車2とこれに併走するサブ台車4とが3組用いられている。各メイン台車2は内側の周回ルート11を自動走行するようになっている。サブ台車4はメイン台車2に連結されて押され、外側の周回ルート12を走行するようになっている。また、図1の左下から右上にかけて直線ルート13が設けられ、前処理用台車6が往復走行するようになっている。各台車2、4、6には作業者9が乗車し、走行状態で作業できるようになっている。また、各ルート11、12、13に沿ってステーションが設けられ、必要な部品や治具などが準備されるように構成されている。
ここでいうステーションは、前述したように、上記メイン作業に関連する補助工程を行う機能を有する設備である。たとえば、後述する搬入ステーションSi、載せ替えステーションSt、搬出ステーションSoが上記ステーションに相当するだけでなく、ワークに組み付ける部品を供給する補助工程を行うステーション、作業に用いる工具(治具)類を供給する補助工程を行うステーション、作業台車からワークを受け取って所定の処理を行う補助工程を行うステーション等がある。より具体的には、後述する記号ML1〜ML13(図3)により表されたメイン作業の作業工程を行う設備や、記号SL1〜SL10(図3)により表されたサブ作業の作業工程を行う設備もステーションである。さらに、後述するメイン送り装置及びサブ送り装置もステーションの一種である。
なお、前記メイン台車2に併走するサブ台車4を用いることなく、固定したステーションあるいは移動可能なステーション、または所定区間のみ併走し、終始メイン台車2と併走しないサブ台車等を用いることもできるが、本例では、最良の形態として、サブ台車4を含む例を示す。
変速機生産設備1のワークとなる変速機のケース7は、図1の左下の搬入ステーションSiで前処理用台車6に搭載され、右上の載せ替えステーションStまで搬送される。載せ替えステーションStで、ケース7は前処理用台車6からメイン台車2に載せ替えられる。メイン台車2は周回ルート11を左回りに走行しながら、部品がケース7に組み付けられて変速機が完成し、搬出ステーションSoに到達する。搬出ステーションSoで、完成された変速機が搬出された後、メイン台車2は載せ替えステーションStに戻り、つぎのケース7が載せられることになる。
サブ台車4は、メイン台車2に押され外側の周回ルート12を走行する。サブ台車4は、常にメイン台車2の右前方に位置して併走するようになっている。そして、周回ルート12の外側から部品及び部材を取り、サブ組立などの準備作業を行った後に、部品及び/又は治具を周回ルート12の内側の載置台に載置するようにしている。これにより、後続するメイン台車2への受け渡しが行える。
次に、メイン台車2及びサブ台車4の詳細な構成について、図2の説明図を参考にして説明する。メイン台車2には、車体本体部21の下側に図略の走行用車輪及びルート検知センサが設けられ、上側にバッテリ22及び走行制御装置23が設けられている。さらに車体本体部21の前方下部にはバンパー24及び接近センサが設けられている。
メイン台車2の周回ルート11は、磁気テープを床面に貼り付けることで規定されている。ルート検知センサは磁気テープを検知し、検出信号を走行制御装置23に伝送する。この検出信号に基づいて、走行制御装置23が走行用車輪の向きと回転数を制御することにより、周回ルート11に沿って走行することができる。接近センサは、障害物や前方の別のメイン台車を検出し、検出信号を走行制御装置23に伝送する。走行制御装置23は、衝突を避けるため必要に応じて減速あるいは停止し、安全を確保するように構成されている。
メイン台車2の車体本体部21の上方には、形鋼を組み合わせた枠体部25が配設され、枠体部25にはワーク保持部26及びワーク調整部27が配設されている。ワーク保持部26は、ワークである変速機のケース7を保持する。ケース7は、ワーク調整部27によって固定及び解放、さらには高さと姿勢の調整が行えるようになっている。これにより、作業者9は、ケース7を適当な高さ及び姿勢で固定して作業することができる。また、枠体部25の後面には運転操作部が設けられて手動運転もできるようになっている。
メイン台車2の車体本体部21の後方下部には、作業者9が乗車することのできる搭乗部28が延設されている。また、搭乗部28の後部から上方に支持される手摺り29が設けられ、乗車した作業者9の安全確保や作業姿勢安定の便宜が図られている。さらに、手摺り29の後方には箱状の収納部30が設けられて、工具や部品を収納することができるようになっている。
メイン台車2の車体本体部21の右前方には、垂直上方に支持材31が設けられ、支持材31の上端から水平方向に張り出したアーム32が設けられ、アーム32の先端には、吊上げ治具33が設けられている。アーム32は水平方向に回転可能であり、ステーションから部品及び/又は治具を吊り上げてケース7に組み付ける作業を容易に行えるようにしている。
支持材31の途中から側方に向けて連結部材34が配設され、連結部材34は途中から下方に向かっている。連結部材34の下端から前方に向けて、連結ロッド35が配設され、連結ロッドの先端はサブ台車4の車体本体部41に連結されている。連結部材34及び連結ロッド35は、サブ台車4とメイン台車2とを物理的に連結する連結棒に相当している。なお、支持材31と連結部材34とで、下向きコの字形のゲートが形成される。このゲートは、周回ルート11及び12の間に配設されたステーションとの干渉を避けるためのものである。
サブ台車4は、車体本体部41の下側に図略のルート案内輪及び走行用車輪が設けられている。サブ台車4の周回ルート12は案内溝を床面に設けることで規定されている。ルート案内輪は床面上に周回ルート12に沿って敷設された案内レールへ嵌り込んで誘導されるように構成されている。一方、走行用車輪には進行方向が自由に変わる車輪が用いられており、周回ルート12上を走行することができるようになっている。周回ルート12の規定方法は案内レールではなく、案内溝あるいは案内壁を設けこれに沿って走行するようにしてもよい。
上述の構成によれば、メイン台車2が走行すると、駆動力は支持材31、連結部材34及び連結ロッド35を経由してサブ台車4に伝達される。したがって、サブ台車4は、メイン台車2に先行しつつ併走することができる。
また、サブ台車4では、車体本体部41の上面が搭乗部の役割を兼ねている。車体本体部41の後部から上方に支持される手摺り42が設けられ、乗車した作業者9の安全確保や作業姿勢安定の便宜が図られている。
次に、上述の変速機生産設備1を用いて変速機を生産する方法を説明する。図3の平面図は、図1に示した変速機生産設備1の配置を示す配置図である。図3で、斜線の入った四角形は部品や部材の収納スペースを示し、白抜きの四角形は作業台または部品及び/又は治具を受け渡す載置台を示している。記号ML1〜ML13はメイン作業の作業工程を示し、図3上では部品及び/又は治具を受け取る概略の位置を示している。この位置で部品を受け取ることにより、メイン台車2上に保持されているケース7への組付け作業を行うことができる。記号SL1〜SL10はサブ作業の作業工程を示し、図3上では作業台の位置を示している。この作業台でメイン作業に必要な部品及び/又は治具を準備するサブ作業が行える。なお、上述の部品収納スペースや作業台、載置台は、ステーションに相当するものである。
図4は、変速機生産の各作業工程を順番に示す作業工程一覧表であり、メイン作業とサブ作業の関連性も示している。すなわち、サブ作業で準備された部品及び/又は治具が、同じ数字を付したメイン作業に使用されることを示している。例えば、サブ作業SL1で組み立てたB2アセンブリという部品が、メイン作業ML1で使用されることを示している。空欄はサブ作業が不要であることを意味している。なお、アセンブリとは、構成部品をサブ組立した中間部品、あるいは複合部品の意である。
図4の作業工程一覧表では省略したが、ワークとなる変速機のケース7は作業エリア外から搬入され、搬入ステーションSiで前処理用台車6に搭載される。前処理用台車6は、走行ルート13により載せ替えステーションStまでケース7を搬送するが、走行しながら前処理が行なわれる。載せ替えステーションStで、ケース7は前処理用台車6からメイン台車2に載せ替えられる。そして、メイン台車2及びサブ台車4が走行を開始して、全体の作業工程が始まる。以下、作業工程を順に説明する。
まず、サブ作業の作業者9はサブ作業SL1で、B2アセンブリ71を組み立てる。B2アセンブリ71はブレーキ部の複合部品であり、B2ピストンにOリング、リターンスプリング、スナップリングが組み付けられ、組付治具により一体に把持されて、載置台に載せられる。すると、メイン作業の作業者9がメイン作業ML1で、載置台上のB2アセンブリ71を取り、ケース7に組み付ける。これにより、ワークであるケース7の断面は、図5に示されるB2アセンブリ組付状態となる。
上述のサブ作業SL1は走行するサブ台車4上で、メイン作業ML1は走行するメイン台車2上で行われる。したがって、作業が終わる頃には、次工程の位置にさしかかるため、工程間の移動に要する時間は不要である。また、B2アセンブリ71の受け渡しは、2つの作業台車2及び4の間に配設された載置台で行われ、作業者9が持って移動する必要がない。なお、組み付け作業終了後には、組付治具は載置台に残されて、次の組立に使用される。このとき、組み付け開始時と終了時とではメイン台車2の位置が移動しているため、載置台を可動式にして、組付治具を開始時の位置に自動的に戻すようにしている。
上述のような作業工程の配分や、部品及び/又は治具の受け渡しの要領は、以降の作業工程でも同様である。なお、特定の作業工程に長時間を要する場合には、作業台車2及び4を一定時間停止させるようにしてもよい。
サブ作業SL2では、変速用ギヤの一部とクラッチ部及びブレーキ部を構成するリアサブアセンブリ72が組み立てられる。リアサブアセンブリ72では、クラッチ部品の軸周りにベアリング、スぺーサ、プラネタリギヤアセンブリ、ブレーキ板が組み付けられ、組付治具に把持される。メイン作業ML2では、リアサブアセンブリ72がケース7に組み付けられ、図6に示されるリアサブ組付状態となる。
次のメイン作業ML3は、サブ作業を必要としない寸法確認及び部品選択の作業工程である。すなわち、メイン作業の作業者9は、板厚測定治具を用いて、図7に示すB2ブレーキの厚さを測定する。このとき、多板ブレーキの摩擦材の波打ちを抑えるため治具で圧縮しながら、ブレーキ全体の厚さを測定する。次に、測定結果に基づいて、ブレーキの厚さの個体差をキャンセルするように、適正な厚さのバッキングプレート73を選択する。これにより、ブレーキ製作時の個体差が吸収され、ブレーキの利き具合を揃えることができる。
次のサブ作業SL4では、スナップリング74が準備される。ここで用いられるスナップリング74は円筒内面の溝にはめ込むタイプであり、スナップリング位置決め治具を用いてスナップリング74の外径を円筒径よりも縮めておく必要がある。さらに、構造上回転対称となっていないので、治具では組み付け時の位相(円筒内の周方向の角度)も合わせられるようになっている。メイン作業ML4では、前工程で選択したバッキングプレート73が組み込まれ、サブ作業SL4から受け取ったスナップリング74が挿入される。この結果、ワークは図8に示されるバッキングプレート組付状態となる。
サブ作業SL5では、ワンウェイクラッチ75及びスナップリング76がスナップリング縮径治具にセットされる。前工程と同様、スナップリング76の縮径と位相合わせが行われる。メイン作業ML5では、ワンウェイクラッチ75及びスナップリング76が組み付けられる。このとき治具を使用するため、一度に両方の部品を組み付けることができ、作業能率が高い。この結果、ワークは図9に示されるワンウェイクラッチ組付状態となる。
サブ作業SL6では、カウンタギヤアセンブリ77が組み立てられる。メイン作業ML6では、まずセンターサポート78が挿入される。次いで、カウンタギヤアセンブリ77が組み込まれ、ボルト79が締め付けられて固定される。このボルト79の締め付けは、固定されているステーション側の電動ドライバーを使用して行われる。この結果、ワークは図10に示されるカウンタギヤ組付状態となる。
次のメイン作業ML7は、サブ作業を必要としない寸法確認の作業工程である。すなわち、図11に示すように、カウンターギヤアセンブリ77の上端とケース7の上端との距離を計測する。このとき、カウンターギヤを1回転させながら計測を行い、カウンターギヤアセンブリ77が傾いて組み付けられていないかを確認する。これを効率良く行うため、短時間で間欠的に計測する自動計測機能と、計測データの平均値などを求める演算機能と、を有する計測装置が用いられている。
次のサブ作業SL8では、ドライブピニオンアセンブリ80と、デフアセンブリ(デファレンシャル装置アセンブリ)81と、が組み立てられる。メイン作業ML8では、この2つのアセンブリ80、81が組み付けられて、図12に示されるデファレンシャル組付状態となる。
サブ作業SL9では、フロントサブアセンブリ82及びC3アセンブリ(クラッチ部)が組み立てられる。メイン作業ML9では、フロントサブアセンブリ80及びC3アセンブリがケース7に組み付けられ、さらにドライブサンギヤ及びB1バンドブレーキが組み付けられる。この結果、図13に示されるフロントサブ組付状態となる。
次にサブ作業SL10では、オイルポンプアセンブリ83が組み立てられる。メイン作業ML10では、ボルト仮締め治具を用いて図14に示される7本のボルト84が同時に仮締めされる。最終的には人手により増締めするが、ボルト仮締め治具により、作業効率は大きく向上されている。この結果、図15に示されるオイルポンプ組付状態となる。
メイン作業ML11では、軸85を上方に引き上げて移動可能な寸法を測定し、軸周りの部品に不足の無いことを確認している。
メイン作業ML12では、バンドブレーキストローク測定治具を用いて、B1バンドブレーキのストロークを測定している。この治具では、B1バンドブレーキの係合凸部を押して変位を求め、各ブレーキに固有のストロークを求めている。
メイン作業ML13では、B1ピストンアセンブリが組み付けられて、変速機が完成する。
全ての作業工程を終えて、メイン台車2及びサブ台車4は、搬出ステーションSoに到着する。ここで、完成した変速機は、別の運搬具により搬出されて、検査工程に送られる。その後、メイン台車2及びサブ台車4は周回ルート11、12に沿って走行を続け、載せ替えステーションStに戻る。そして、新たにケース7が載せられ、次の生産サイクルが始まる。
実施例の変速機生産設備1では、メイン台車2にサブ台車4を併走させ、作業工程を配分して行うようにしている。これにより、二人の作業者9が協調して1つの製品を生産する合理的な生産方法とすることができた。また、部品の保管量を最小限とし、1個だけの生産や、複数の機種を製作する混流生産にも対応できるものとした。さらに、生産機種が変更になっても短期間で生産ラインを再構築できる効果も生じた。
また、台車の走行と電動ドライバー以外には電力や圧縮空気などの動力源を極力使用しない生産設備とした。これにより、使用するアクチュエータは従来よりも極端に減少し、エネルギー消費量を節約できる効果が生じた。さらに、作業に要するスペースも低減された。
次に、本実施例におけるメイン台車2が繰り返し周回ルート11を巡る場合に、同じ治具を繰り返し使用することを容易にするために、メイン送り装置を設けた。また、同様に、サブ台車4が繰り返し周回ルート12を巡る場合に、同じ治具を繰り返し使用することを容易にするために、サブ送り装置を設けた。このメイン送り装置及びサブ送り装置としては、様々な態様をとることができる。これらの実施例について説明する。
(実施例1)
本例に示すメイン送り装置A1は、たとえば上述した図3におけるサブ作業SL2を行う場合と同様の作業を行う場合に使用することができる。このメイン送り装置A1は、図16に示すごとく、前記メイン作業に必要な治具をメイン台車2に渡すメインサーブ位置Msと、前記メイン台車2から治具を受けるメインレシーブ位置Mrとの間において、メインレシーブ位置Mrに配置された治具を前記メインサーブ位置Msに送る装置である。
メイン送り装置A1は、図16〜図19に示すごとく、メインサーブ位置Msとメインレシーブ位置Mrとの間において移動可能なメイン載置台A10を有している。
メイン載置台A10は、メインサーブ位置Msからメインレシーブ位置Mrに近づくに従って高さが高くなるよう傾斜した傾斜軌道A15上を移動可能に配置されている。そして、メインサーブ位置Msからメインレシーブ位置Mrまではメイン台車2と連結状態となって同期して移動し、メインレシーブ位置Msにおいてメイン台車2との連結状態が解除されることにより、メイン載置台A10の自重により傾斜軌道A15に沿って移動してメインサーブ位置Msに戻って待機するよう構成されている。
より具体的に説明すると、図17〜図19に示すごとく、傾斜軌道A15の両端にはストッパA151、A152が配設されており、これらのストッパの間においてメイン載置台A10が走行可能に配置されている。傾斜軌道A15の傾斜の影響により、通常はメイン載置台A10の後端がストッパA151に当接した状態、つまり最下点で待機している。
メイン載置台A10は、自由回転可能な4つの車輪A102と、これらの上方に配された載置台本体A101とよりなる。載置台本体A101には、メイン台車2と連結するための連結部材A103が配設されている。
連結部材A103は、鉛直方向に配されたベースプレートA104と、これに対して回転支点A109を中心に回動可能に配設された当接プレートA105と、ベースプレートA104と当接プレートA105との間に配されたスプリングA108とにより構成されている。当接プレートA105は、メイン台車2に配された係合棒215と当接可能な位置に配設されており、かつ、メイン載置台A10がストッパA152に当接する最上点に位置する場合には、当接プレートA105と係合棒215との当接位置が前記回転支点A109より下方となる位置関係に調整してある。
前記構成のメイン送り装置A1を用いて、繰り返しメイン台車2が同じ治具を使用する一連の動作について、図16〜図19を用いて説明する。
まず、図16に示すごとく、メイン台車2が矢印2aに沿って移動して来て、メインサーブ位置Msの横、つまり、メイン送り装置A1の最下点に位置するメイン載置台A10の横に位置した際に、図17、図18に示すごとく、上述した係合棒215がメイン載置台A10の当接プレートA105に当接し、その後はメイン台車2の移動に連動して、メイン載置台A10が前進していく。
また、メイン台車2とメイン載置台A10とが横に並んだ状態となった際に、そのメイン載置台A10上の治具をメイン台車2に移す。そして、メイン台車2では、移動しながら、受け取った治具を用いて、メイン作業が行われる。このメイン作業は、メイン台車2に同期して移動しているメイン載置台A10が最上点に到達する際又はそれまでに終了するよう行われる。そして、メイン台車2と同期するメイン載置台A10が最上点に到達した際又はそれまでに、使用済みの治具がメイン台車2からメイン載置台A10上に移される。
図18、図19に示すごとく、メイン台車2に同期していたメイン載置台A10が最上点であるメインレシーブ位置Mrに達してストッパA152に当接した状態となった際には、さらに前進を続けるメイン台車2の係合棒215が、当接プレートA105をスプリングA108に抗して押し回して係合状態が解除される。これにより、図19に示すごとく、治具を載せたメイン載置台A10は、最上点のメインレシーブ位置Mrから最下点のメインサーブ位置Msに、自重により移動し、待機状態に戻る。
このような一連の動作によって、繰り返し巡回してくるメイン台車2は、常に特定の位置で治具を受け取ることができ、その後移動しながらメイン作業を行い、さらに、メイン作業が終わった時点に到達した所定の位置で治具を返す作業を行うことができる。それ故、非常にスムーズに前記セル生産方法を実施することができる。
なお、サブ台車4が利用するサブ送り装置B1としても、上述した構成と同様の構成のものを用いることができる。この場合、例えば、図16に示すごとく、矢印4aに沿って移動してくるサブ台車4とサブ載置台としてのメイン載置台A10とを前記と同様の機構によって連動させればよい。以下の実施例においても同様にメイン送り装置として説明した構成は、サブ送り装置としても適用可能である。
(実施例2)
本例のメイン送り装置A3は、たとえば上述した図3におけるメイン作業ML1を行う場合と同様の作業を行う場合に使用することができる。このメイン送り装置A3は、図20〜図22に示すごとく、エネルギー備蓄型送り装置である。
メイン送り装置A3において用いるメイン載置台A30は、図20、図21に示すごとく、移動に伴ってエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記移動と逆方向の移動力に変換する移動力変換手段とを有している。また、メイン送り装置A3における軌道A35は、水平状に配してあると共に、中央部に後述するメイン載置台A30のガイドポールA361を配置するための貫通穴A350を設けてある。
同図に示すごとく、メイン載置台A30は、天板A311、脚部A312等を有する架台部A31と、駆動輪A32、複数の自由回転可能な支持輪A33とを有している。そして、前記エネルギー備蓄手段及び移動力変換手段は、ガイドポールA361に沿って配設されたスプリングA362と、その下端に接続されたチェーンA363を介して連結されるギア群A37によって構成されている。ギア群A37は、チェーンA363を巻き付けるギアA371とこれに連動して回動するギアA372、A373よりなり、ギアA373を設けた駆動軸A374が前記駆動輪A32に連結されている。
さらに、メイン載置台A30は、脚部A312の下端に、メイン台車2に設けた係合棒215と係合可能な略L字状の当接部材A38を有している。当接部材A38は、第1片部A381と、第2片部A382を有し、回動支点A380を中心に回動可能に配設されている。第2片部A382の先端には、自由回転可能な予備輪A385が配設され、通常は軌道A35上に前記予備輪A385に当接した状態となっている。
次に、前記メイン載置台A30の動きについて説明する。
図29、図30に示すごとく、メイン載置台A30が始点から終点まで、メイン台車2と連結状態となって同期して移動する際には、まず、メイン台車2の連結棒215がメイン載置台A30の当接部材A38の第1片部A381に当接する。このとき、当接部材A38は、その予備輪A385を軌道上に当接させているので、連結棒215との当接関係が維持される。これにより、メイン台車2の進行力がメイン載置台A30に伝達され、両者が同期して前進する。
図22に示すごとく、メイン載置台A30の進行にしたがって、駆動輪A32が回転し、これに連結されたギア群A37も回転し、チェーンA363を介してスプリングA362が縮んでいく。すなわち、エネルギー備蓄手段としてのスプリングA362にエネルギーが備蓄されていく。
メイン載置台A30が軌道A35の終点まで達した際に、前記当接部材A38の予備輪A385が軌道A35から離れ、前方に回動する。これにより、メイン台車2の係合棒215と当接部材A38との係合関係が解除され、メイン載置台A30の前進はストップする。そして、メイン載置台A30は、メイン台車2との連結状態が解除されたことによって、スプリングA362に蓄えられていたエネルギーを解放しはじめる。これにより、駆動輪A32が備蓄されていたエネルギーがギア群A37等の移動力変換手段によって駆動し、元の位置(始点)へと進行する。
このように、送り装置A3は、前記のエネルギー備蓄手段と移動力変換手段とを具備するメイン載置台A30を有していることによって、上述した傾斜軌道を利用するタイプの送り装置と同様の役割を果たすことができる。それ故、上述した実施例1の場合と同様に、繰り返し巡回してくるメイン台車2が、常に特定の位置で治具を受け取ることができ、その後移動しながらメイン作業を行い、さらに、メイン作業が終わった時点に到達した所定の位置で治具を返す作業を行うことができる。
(実施例3)
本例のメイン送り装置A4は、たとえば上述した図3におけるメイン作業ML5を行う場合と同様の作業を行う場合に使用することができる。このメイン送り装置A4は、図23〜図25に示すごとく、自己往復型の装置である。
図24に示すごとく、メイン送り装置A4は、両端にストッパA451、A452を備えた軌道A45上を移動可能な載置台40を有している。メイン載置台A40は、載置された部品及び/又は治具の自重によって移動させると共にエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを移動力に変換する移動力変換手段とを有している。
同図に示すごとく、メイン載置台A40は、支持棒A412を有する天板A411をガイド部A415によって昇降可能に保持してなると共に、駆動輪A42、複数の自由回転可能な支持輪A43とを有している。そして、前記エネルギー備蓄手段及び移動力変換手段は、ガイドポールA461に沿って配設されたスプリングA462と、前記ガイドポールA461の下端に配設されたラックギアA471を含むギア群A47によって構成されている。ギア群A47は、ラックギアA471とこれに順次係合するギアA472、A473、A474により構成され、ギアA474の回転が直接駆動輪A42に伝達されるように構成されている。
そして、メイン載置台A40は、天板A411上に部品及び/又は治具を載置することによって、スプリングA462の付勢力に抗して天板A411が下降し、天板A411から部品及び/又は治具を取り去ることによってスプリングA462の付勢力によって天板A411が上昇するように構成されている。
次に、前記メイン載置台A40の動きについて説明する。
図23に示すごとく、メイン載置台A40における天板A411上の治具A49を取り除くことにより、スプリングA462がエネルギーを解放するように伸び始め、これにより、天板A411及びガイドポールA461が上昇し、ギア群A47を介して駆動輪A42が駆動する。そのため、載置台A40は、出発点に向かって進行し、図24に示すごとく、ストッパA452に当接した時点で停止して待機状態となる。
次に、終点で待機しているメイン載置台A40の天板A411上に、使い終わった治具A49を載置すると、その重みによって天板A411及びガイドポールA461が下降し、ギア群A47を介して駆動輪A42が駆動する。これにより、載置台A40が始点に向かって進行していく。このとき、天板A411の下降に伴ってスプリングA462が縮み、エネルギー備蓄手段としてのスプリングA462にエネルギーが蓄えられていく。
そして、載置台A40が始点のストッパA451に当接した時点で、載置台A40の進行は止まり、待機状態となる。
このように、メイン送り装置A4は、前記のエネルギー備蓄手段と移動力変換手段とを具備するメイン載置台A40を有していることによって、メイン台車2と連結状態にならなくても、治具の重さを利用してこれらを運ぶことができる。この場合にも、前記始点と終点を適宜選択することによって、上述した傾斜軌道を利用するタイプの送り装置と同様の役割を果たすことができる。それ故、上述した実施例1と同様に、繰り返し巡回してくるメイン台車2が、常に特定の位置で治具を受け取ることができ、その後移動しながらメイン作業を行い、さらに、メイン作業が終わった時点に到達した所定の位置で治具を返す作業を行うことができる。
(実施例4)
本例のメイン送り装置A6は、たとえば上述した図3におけるメイン作業ML6を行う場合と同様の作業を行う場合に使用することができる。このメイン送り装置A6は、図26〜図28に示すごとく、レール型のものである。
図26に示すごとく、メイン送り装置A6は、始点601から終点602に近づくに従って高さが低くなるよう傾斜したメインレールA60を有するものである。メインレールA60は、図28に示すごとく、丸棒材A61とその下部に溶接された補強用のプレート材A62とにより構成してある。
また、図29に示すごとく、メインレールA60は、上方から見て直線ではなく、曲線状に形成してある。
そして、このメイン送り装置A6によって移動させるものは、図28に示すごとく、メインレールA60に懸垂し、メインレールA60を走行可能な治具A59である。
治具A59は、同図に示すごとく、柄部A590の側方に延ばした支持ピンA591を中心に回動可能に配設された滑車A592と、ガイドプレートA593とを有している。また、支持ピンA594を中心に回動可能に配設された予備輪A595も有している。
次に、前記メイン送り装置A6を用いた治具A59の動きについて説明する。
図26に示すごとく、まず、前回のメイン台車2におけるメイン作業によって使用された使用済みの治具A59がメイン送り装置A6のメインレールA60の始点A601近傍に係合されると、その自重によって、サブレールA60に乗った滑車A692を回転させながら終点A602に向かって移動し、終点A602近傍で停止して待機状態となる。
次に、同図に示すごとく、待機状態となった治具A59を次のメイン台車2が受け取り、移動しながらメイン作業を行う。このメイン台車2によるメイン作業が終了した後、図27に示すごとく、使用済みの治具A59がメイン送り装置A6のメインレールA60の始点A601近傍に係合される。治具A59は、その自重によってメインレールA60に乗った滑車A592を回転させながら終点A602に向かって移動する。そして、図26に示すごとく、終点A602近傍において治具A59が停止し、待機状態となる。
このように、メイン送り装置A6は、メインレールA60に係合可能な部品及び/又は治具を移動させる場合の送り装置として利用することができる。そのため、そのような部品及び/又は治具を用いる場合には、上述した傾斜軌道を利用するタイプの送り装置と同様の役割を果たすことができる。それ故、上述した実施例1と同様に、繰り返し巡回してくるメイン台車2が、常に特定の位置で部品及び/又は治具を受け取ることができ、その後移動しながらメイン作業を行い、さらに、メイン作業が終わった時点に到達した所定の位置で部品及び/又は治具を返す作業を行うことができる。

Claims (16)

  1. ワークに部品を組み付ける複数の工程を含むメイン作業を行うメイン作業者を、前記メイン作業に関連する補助工程を行う複数のステーションを巡るように、前記ワークと共に移動させるセル生産方法において、
    前記ワークを搭載すると共に、前記メイン作業者を搭乗させて前記複数のステーションを巡る予め定めた走行ルート上において自動走行するメイン台車と、
    前記メイン作業に必要な部品及び/又は治具を前記メイン台車に渡すメインサーブ位置と、前記メイン台車から部品及び/又は治具を受けるメインレシーブ位置との間において、該メインレシーブ位置に配置された部品及び/又は治具を前記メインサーブ位置に送る前記ステーションの一種であるメイン送り装置とを用いて、
    前記メイン台車への部品及び/又は治具の供給作業の少なくとも一部を前記メイン送り装置を介して行うことを特徴とするセル生産方法。
  2. 請求項1において、さらに、前記メイン作業に必要な部品及び/又は治具を準備するサブ作業を行うサブ作業者を搭乗させるサブ台車を用いて、
    前記メイン台車と前記サブ台車との間で部品及び/又は治具の受け渡しが可能なように、前記メイン台車と前記サブ台車とを併走させることを特徴とするセル生産方法。
  3. 請求項2において、さらに、前記サブ作業に必要な部品及び/又は治具を前記サブ台車に渡すサブサーブ位置と、前記サブ台車から部品及び/又は治具を受けるサブレシーブ位置との間において、該サブレシーブ位置に配置された部品及び/又は治具を前記サブサーブ位置に前記ステーションの一種である送るサブ送り装置を用いて、
    前記サブ台車への部品及び/又は治具の供給作業の少なくとも一部を前記サブ送り装置を介して行うことを特徴とするセル生産方法。
  4. ワークに部品を組み付ける複数の工程を含むメイン作業を行うメイン作業者を、前記メイン作業に関連する補助工程を行う複数のステーションを巡るように、前記ワークと共に移動させるセル生産方法において、
    前記ワークを搭載すると共に、前記メイン作業者を搭乗させて前記複数のステーションを巡る予め定めた走行ルート上において自動走行するメイン台車と、
    前記メイン作業に必要な部品及び/又は治具を準備するサブ作業を行うサブ作業者を搭乗させるサブ台車と、
    前記サブ作業に必要な部品及び/又は治具を前記サブ台車に渡すサブサーブ位置と、前記サブ台車から部品及び/又は治具を受けるサブレシーブ位置との間において、該サブレシーブ位置に配置された部品及び/又は治具を前記サブサーブ位置に送る前記ステーションの一種であるサブ送り装置とを用いて、
    前記サブ台車への部品及び/又は治具の供給作業の少なくとも一部を前記サブ送り装置を介して行い、
    前記メイン台車と前記サブ台車との間で部品及び/又は治具の受け渡しが可能なように、前記メイン台車と前記サブ台車とを併走させることを特徴とするセル生産方法。
  5. ワークに部品を組み付ける複数の工程を含むメイン作業を行うメイン作業者を、前記メイン作業に関連する補助工程を行う複数のステーションを巡るように、前記ワークと共に移動させるセル生産設備において、
    前記ワークを保持するワーク保持部と、該ワーク保持部に保持された上記ワークに対して作業可能な状態で上記メイン作業者を乗車させることのできる搭乗部とを備えていると共に、走行状態を制御する走行制御装置を備え、前記複数のステーションを巡る予め定めた走行ルート上において自動走行するメイン台車と、
    前記メイン作業に必要な部品及び/又は治具を前記メイン台車に渡すメインサーブ位置と、前記メイン台車から部品及び/又は治具を受けるメインレシーブ位置との間において、該メインレシーブ位置に配置された部品及び/又は治具を前記メインサーブ位置に送る前記ステーションの一種であるメイン送り装置とを有し、
    前記メイン台車への部品及び/又は治具の供給作業の少なくとも一部を前記メイン送り装置を介して行うことができるよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  6. 請求項5において、さらに、前記メイン作業に必要な部品及び/又は治具を準備するサブ作業を行うサブ作業者を搭乗させるサブ台車を有し、
    前記メイン台車と前記サブ台車との間で部品及び/又は治具の受け渡しが可能なように、前記メイン台車と前記サブ台車とを併走させるよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  7. 請求項6において、さらに、前記サブ作業に必要な部品及び/又は治具を前記サブ台車に渡すサブサーブ位置と、前記サブ台車から部品及び/又は治具を受けるサブレシーブ位置との間において、該サブレシーブ位置に配置された部品及び/又は治具を前記サブサーブ位置に送る前記ステーションの一種であるサブ送り装置を有し、
    前記サブ台車への部品及び/又は治具の供給作業の少なくとも一部を前記サブ送り装置を介して行うことができるよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  8. ワークに部品を組み付ける複数の工程を含むメイン作業を行うメイン作業者を、前記メイン作業に関連する補助工程を行う複数のステーションを巡るように、前記ワークと共に移動させるセル生産設備において、
    前記ワークを保持するワーク保持部と、該ワーク保持部に保持された上記ワークに対して作業可能な状態で上記メイン作業者を乗車させることのできる搭乗部とを備えていると共に、走行状態を制御する走行制御装置を備え、前記複数のステーションを巡る予め定めた走行ルート上において自動走行するメイン台車と、
    前記メイン作業に必要な部品及び/又は治具を準備するサブ作業を行うサブ作業者を搭乗させるサブ台車と、
    前記サブ作業に必要な部品及び/又は治具を前記サブ台車に渡すサブサーブ位置と、前記サブ台車から部品及び/又は治具を受けるサブレシーブ位置との間において、該サブレシーブ位置に配置された部品及び/又は治具を前記サブサーブ位置に送る前記ステーションの一種であるサブ送り装置とを有し、
    前記サブ台車への部品及び/又は治具の供給作業の少なくとも一部を前記サブ送り装置を介して行い、
    前記メイン台車と前記サブ台車との間で部品及び/又は治具の受け渡しが可能なように、前記メイン台車と前記サブ台車とを併走させることができるよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  9. 請求項5〜7のいずれか1項において、前記メイン送り装置は、前記メインサーブ位置と前記メインレシーブ位置との間において移動可能なメイン載置台を有し、
    該メイン載置台は、前記メインサーブ位置から前記メインレシーブ位置に近づくに従って高さが高くなるよう傾斜した傾斜軌道上を移動可能に配置されており、
    前記メインサーブ位置から前記メインレシーブ位置までは前記メイン台車と連結状態となって同期して移動し、前記メインレシーブ位置において前記メイン台車との連結状態が解除されることにより、前記メイン載置台の自重により前記傾斜軌道に沿って移動して前記メインサーブ位置に戻って待機するよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  10. 請求項5〜7のいずれか1項において、前記メイン送り装置は、前記メインサーブ位置と前記メインレシーブ位置との間において移動可能なメイン載置台を有し、
    該メイン載置台は、前記メインサーブ位置から前記メインレシーブ位置への移動に伴ってエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、該エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記メイン載置台の前記メインレシーブ位置から前記メインサーブ位置への移動力に変換する移動力変換手段とを有しており、
    前記メインサーブ位置から前記メインレシーブ位置までは前記メイン台車と連結状態となって同期して移動すると共に前記エネルギー備蓄手段にエネルギーを蓄え、前記メインレシーブ位置において前記メイン台車との連結状態が解除されることにより、前記エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記移動力変換手段によって変換した移動力により前記メイン載置台が前記メインサーブ位置に戻って待機するよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  11. 請求項5〜7のいずれか1項において、前記メイン送り装置は、前記メインサーブ位置と前記メインレシーブ位置との間において移動可能なメイン載置台を有し、
    該メイン載置台は、該メイン載置台に載置された部品及び/又は治具の自重によって、前記メインレシーブ位置から前記メインサーブ位置へと移動させると共にエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、該エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記メインサーブ位置から前記メインレシーブ位置への移動力に変換する移動力変換手段とを有しており、
    前記メインレシーブ位置にある前記メイン載置台上に部品及び/又は治具が載置されることにより、該メイン載置台が前記メインレシーブ位置から前記メインサーブ位置まで移動すると共に前記エネルギー備蓄手段にエネルギーを蓄えて待機し、該メインサーブ位置における前記メイン載置台から部品及び/又は治具が除去されることにより、前記エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記移動力変換手段によって変換した移動力により前記メイン載置台が前記メインレシーブ位置に戻って待機するよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  12. 請求項5〜7のいずれか1項において、前記メイン送り装置は、前記メインサーブ位置から前記メインレシーブ位置に近づくに従って高さが高くなるよう傾斜したメインレールを有し、前記メインレシーブ位置において前記メインレールに部品及び/又は治具を係合させることにより、当該部品及び/又は治具の自重により前記メインレールに沿って移動して前記メインサーブ位置に戻って待機するよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  13. 請求項7又は8において、前記サブ送り装置は、前記サブサーブ位置と前記サブレシーブ位置との間において移動可能なサブ載置台を有し、
    該サブ載置台は、前記サブサーブ位置から前記サブレシーブ位置に近づくに従って高さが高くなるよう傾斜した傾斜軌道上を移動可能に配置されており、
    前記サブサーブ位置から前記サブレシーブ位置までは前記サブ台車と連結状態となって同期して移動し、前記サブレシーブ位置において前記サブ台車との連結状態が解除されることにより、前記サブ載置台の自重により前記傾斜軌道に沿って移動して前記サブサーブ位置に戻って待機するよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  14. 請求項7又は8において、前記サブ送り装置は、前記サブサーブ位置と前記サブレシーブ位置との間において移動可能なサブ載置台を有し、
    該サブ載置台は、前記サブサーブ位置から前記サブレシーブ位置への移動に伴ってエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、該エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記サブ載置台の前記サブレシーブ位置から前記サブサーブ位置への移動力に変換する移動力変換手段とを有しており、
    前記サブサーブ位置から前記サブレシーブ位置までは前記サブ台車と連結状態となって同期して移動すると共に前記エネルギー備蓄手段にエネルギーを蓄え、前記サブレシーブ位置において前記サブ台車との連結状態が解除されることにより、前記エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記移動力変換手段によって変換した移動力により前記サブ載置台が前記サブサーブ位置に戻って待機するよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  15. 請求項7又は8において、前記サブ送り装置は、前記サブサーブ位置と前記サブレシーブ位置との間において移動可能なサブ載置台を有し、
    該サブ載置台は、該サブ載置台に載置された部品及び/又は治具の自重によって、前記サブレシーブ位置から前記サブサーブ位置へと移動させると共にエネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段と、該エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記サブサーブ位置から前記サブレシーブ位置への移動力に変換する移動力変換手段とを有しており、
    前記サブレシーブ位置にある前記サブ載置台上に前記部品及び/又は治具が載置されることにより、該サブ載置台が前記サブレシーブ位置から前記サブサーブ位置まで移動すると共に前記エネルギー備蓄手段にエネルギーを蓄えて待機し、該サブサーブ位置における前記サブ載置台から部品及び/又は治具が除去されることにより、前記エネルギー備蓄手段に蓄えられたエネルギーを前記移動力変換手段によって変換した移動力により前記サブ載置台が前記サブレシーブ位置に戻って待機するよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
  16. 請求項7又は8において、前記サブ送り装置は、前記サブサーブ位置から前記サブレシーブ位置に近づくに従って高さが高くなるよう傾斜したサブレールを有し、前記サブレシーブ位置において前記サブレールに部品及び/又は治具を係合させることにより、当該部品及び/又は治具の自重により前記サブレールに沿って移動して前記サブサーブ位置に戻って待機するよう構成されていることを特徴とするセル生産設備。
JP2006549071A 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備 Expired - Fee Related JP4623011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374179 2004-12-24
JP2004374179 2004-12-24
PCT/JP2005/023678 WO2006068252A1 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006068252A1 true JPWO2006068252A1 (ja) 2008-06-12
JP4623011B2 JP4623011B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36601848

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549072A Expired - Fee Related JP4735542B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備
JP2006549070A Expired - Fee Related JP4730310B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備
JP2006549071A Expired - Fee Related JP4623011B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549072A Expired - Fee Related JP4735542B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備
JP2006549070A Expired - Fee Related JP4730310B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 セル生産方法及びセル生産設備

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8141223B2 (ja)
EP (3) EP1829644B1 (ja)
JP (3) JP4735542B2 (ja)
KR (3) KR100896622B1 (ja)
CN (3) CN100537133C (ja)
WO (3) WO2006068253A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7346973B2 (en) * 2002-09-09 2008-03-25 Nissin Manufacturing Co., Ltd. Processing cell of automatic machining system and automatic honing system
KR100896622B1 (ko) * 2004-12-24 2009-05-08 아이신에이더블류 가부시키가이샤 셀 생산 방법 및 셀 생산 설비
CN101318291B (zh) * 2008-06-27 2010-06-16 重庆理工大学 气瓶螺纹接口自动加工生产线
DE102009032834B4 (de) * 2009-07-07 2011-09-22 Mag Ias Gmbh Werkzeugmaschinensystem
US9038265B2 (en) * 2009-08-25 2015-05-26 Triumph Aerostructures, Llc Manufacturing system
GB2482493A (en) * 2010-08-03 2012-02-08 Gm Global Tech Operations Inc Synchroniser operation unit for a gearbox
JP5748452B2 (ja) * 2010-11-15 2015-07-15 キヤノン株式会社 部品組立システム
DE102010053329A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Thyssenkrupp System Engineering Gmbh Transportsystem
JP5193336B2 (ja) * 2011-06-10 2013-05-08 本田技研工業株式会社 車体組立ライン
CN102294520B (zh) * 2011-08-02 2012-11-21 新兴能源装备股份有限公司 一种自适应对中气瓶螺纹加工装置
CN103128543B (zh) * 2011-11-25 2015-05-06 德尔福派克电气系统有限公司 一种线束装配单边流水线
CN102873673B (zh) * 2012-05-23 2014-12-17 上海华普汽车有限公司 一种同步作业车
CN104097711A (zh) * 2013-04-07 2014-10-15 易明辉 一种汽车发动机变速箱自动装配线
DE202013102095U1 (de) * 2013-05-14 2014-08-18 Hubtex Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Begleitversorgungsplattform
US10427254B2 (en) * 2014-04-30 2019-10-01 The Boeing Company Flexible manufacturing for aircraft structures
DE102015006098A1 (de) * 2015-05-09 2016-11-10 Eisenmann Se Temperiervorrichtung zum Temperieren von Werkstücken
DE102017103931A1 (de) 2017-02-24 2018-08-30 Eisenmann Se Fördersystem und Verfahren zum gleichzeitigen Transport von Werkstücken und Werkern
JP6876080B2 (ja) * 2019-02-28 2021-05-26 本田技研工業株式会社 製造システム
CN111168519B (zh) * 2020-01-17 2021-09-17 合肥龙智机电科技有限公司 一种蓄电池塑壳毛边加工设备
NL2025670B1 (en) * 2020-05-26 2021-12-13 Meyn Food Processing Tech Bv A method for hanging poultry or parts thereof on an overhead conveyor, a system and an apparatus
CN113523820B (zh) * 2021-06-25 2022-05-20 浙江中科仪器有限公司 一种智能制造流水线的加工方法
IT202100028370A1 (it) * 2021-11-08 2023-05-08 Orion S R L Processo e stabilimento produttivo di veicoli speciali sanitari

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915626U (ja) * 1982-07-19 1984-01-30 株式会社ダイフク 荷受け渡し装置
JPH01127506A (ja) * 1988-10-20 1989-05-19 Daifuku Co Ltd 物品の格納、出庫装置
JPH0243127A (ja) * 1988-07-29 1990-02-13 Honda Motor Co Ltd 車輌組立ラインにおける下部品の供給装置
JPH02243234A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 Daifuku Co Ltd 自動車等組立ラインへの部品供給システム
JPH06177591A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板実装機
JP2004230485A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sintokogio Ltd 製品の生産方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352586U (ja) * 1976-10-06 1978-05-06
JPS6017689B2 (ja) * 1976-10-25 1985-05-04 株式会社フジクラ 電線の連続加硫方法
JPS5810603A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Nissan Motor Co Ltd 自動車組立ラインにおけるヘツドランプの照射角測定装置
JPS5915626A (ja) * 1982-07-15 1984-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の機械式過給装置
JPS6033173A (ja) * 1983-07-29 1985-02-20 Fuji Heavy Ind Ltd 作業用台車
JPS61100329A (ja) * 1984-10-18 1986-05-19 Mitsubishi Motors Corp 作業用台車
JPS63154127A (ja) * 1987-03-02 1988-06-27 松下電器産業株式会社 自動製パン機
JPH0540904Y2 (ja) * 1987-03-31 1993-10-18
JPH0283816U (ja) * 1988-12-13 1990-06-28
JP2548366B2 (ja) 1989-04-21 1996-10-30 日産自動車株式会社 車体部品の組立て方法
DE4020286C2 (de) * 1990-06-26 1994-10-13 Eisenmann Foerdertech Aus selbstfahrenden Skids ( FTS ) gebildete Montagelinie
JP2789142B2 (ja) 1991-10-15 1998-08-20 本田技研工業株式会社 自動車組立用搬送方法および装置
JP3024887B2 (ja) * 1993-07-15 2000-03-27 松下電工株式会社 作業台を備えた搬送装置
JP3095953B2 (ja) * 1994-08-03 2000-10-10 日野自動車株式会社 組付用作業台
DE4446420A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Indumat Gmbh & Co Kg Bearbeitungsanlage für Werkstücke
KR0125432B1 (ko) * 1995-06-19 1997-12-08 김태구 자동차 조립용 자동이송 작업대
JPH0947818A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 条材の歪修整装置
US6226848B1 (en) * 1998-06-09 2001-05-08 Gunter Kurtz Vehicle assembly method
US6626282B1 (en) * 1998-11-04 2003-09-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Transfer system
JP3819653B2 (ja) * 1998-11-04 2006-09-13 本田技研工業株式会社 搬送装置
DE19902220A1 (de) * 1999-01-21 2000-08-03 Daimler Chrysler Ag Hängeförderbahn
JP2003251575A (ja) 2002-03-01 2003-09-09 Daifuku Co Ltd セル生産方法およびセル生産設備ならびにセル生産用作業台車
JP2005182388A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Aisin Aw Co Ltd セル生産方法及びセル生産設備、並びに作業台車
KR100896622B1 (ko) * 2004-12-24 2009-05-08 아이신에이더블류 가부시키가이샤 셀 생산 방법 및 셀 생산 설비

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915626U (ja) * 1982-07-19 1984-01-30 株式会社ダイフク 荷受け渡し装置
JPH0243127A (ja) * 1988-07-29 1990-02-13 Honda Motor Co Ltd 車輌組立ラインにおける下部品の供給装置
JPH01127506A (ja) * 1988-10-20 1989-05-19 Daifuku Co Ltd 物品の格納、出庫装置
JPH02243234A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 Daifuku Co Ltd 自動車等組立ラインへの部品供給システム
JPH06177591A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板実装機
JP2004230485A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sintokogio Ltd 製品の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070084508A (ko) 2007-08-24
EP1829643A1 (en) 2007-09-05
EP1829642A1 (en) 2007-09-05
JP4730310B2 (ja) 2011-07-20
EP1829642A4 (en) 2011-05-04
EP1829644A4 (en) 2011-05-04
JPWO2006068251A1 (ja) 2008-06-12
KR100896621B1 (ko) 2009-05-08
CN100589928C (zh) 2010-02-17
US20090025198A1 (en) 2009-01-29
EP1829643B1 (en) 2013-02-20
CN101065215A (zh) 2007-10-31
US8141223B2 (en) 2012-03-27
EP1829643A4 (en) 2011-05-04
WO2006068252A1 (ja) 2006-06-29
JPWO2006068253A1 (ja) 2008-06-12
US20080104818A1 (en) 2008-05-08
EP1829642B1 (en) 2012-04-18
JP4735542B2 (ja) 2011-07-27
CN101065214A (zh) 2007-10-31
WO2006068251A1 (ja) 2006-06-29
KR100896888B1 (ko) 2009-05-14
WO2006068253A1 (ja) 2006-06-29
KR100896622B1 (ko) 2009-05-08
CN101065213A (zh) 2007-10-31
US20080189927A1 (en) 2008-08-14
EP1829644A1 (en) 2007-09-05
EP1829644B1 (en) 2013-04-17
US8074335B2 (en) 2011-12-13
US8122579B2 (en) 2012-02-28
KR20070084507A (ko) 2007-08-24
CN100537132C (zh) 2009-09-09
JP4623011B2 (ja) 2011-02-02
KR20070084509A (ko) 2007-08-24
CN100537133C (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623011B2 (ja) セル生産方法及びセル生産設備
US9586297B2 (en) Vehicle body component mounting system
US6554119B2 (en) Flexible automotive assembly line and method
EP2715465B1 (en) Integrated vehicle part delivery and build system
WO2017080286A1 (zh) 一种fdm三维打印加工一体机
CN104907749A (zh) 空中存储的车型总拼柔性成型机
EP2969862B1 (en) Flexible conveyance system
CN107876613B (zh) 一种联合管端处理与弯管处理的工件处理生产线及方法
JP2006198764A (ja) セル生産方法及びセル生産設備
CN207874889U (zh) 一种新型焊接机器人的自动定位输送系统
JP2006176329A (ja) セル生産方法及びセル生産設備
JP5790590B2 (ja) ワーク搬送装置
CN220411947U (zh) 一种工件输送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees