JPWO2006067952A1 - ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材、有機elデバイス - Google Patents

ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材、有機elデバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006067952A1
JPWO2006067952A1 JP2006548772A JP2006548772A JPWO2006067952A1 JP WO2006067952 A1 JPWO2006067952 A1 JP WO2006067952A1 JP 2006548772 A JP2006548772 A JP 2006548772A JP 2006548772 A JP2006548772 A JP 2006548772A JP WO2006067952 A1 JPWO2006067952 A1 JP WO2006067952A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gas barrier
electrode
gas
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006548772A
Other languages
English (en)
Inventor
浩了 有田
浩了 有田
福田 和浩
和浩 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2006067952A1 publication Critical patent/JPWO2006067952A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、従来よりも高いガスバリア性能を持ち、かつ曲げてもそのバリア性能が劣化しないガスバリア性薄膜積層体を生産性良く提供し、またこれにより環境耐性に優れた有機ELデバイス(以下、OLEDともいう)を提供する。このガスバリア性薄膜積層体は、無機膜と応力緩和膜をそれぞれ少なくとも1層有するガスバリア性薄膜積層体において、該応力緩和膜の少なくとも1層が、異なる周波数の電界を2つ以上印加した大気圧プラズマ法により形成されることを特徴とする。

Description

本発明は、ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性薄膜積層体を有するガスバリア性樹脂基材、及びガスバリア性薄膜積層体またはガスバリア性樹脂基材を用いて封止された有機ELデバイスに関する。
従来、プラスチック基板やフィルム表面に酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素等の金属酸化物の薄膜を形成したガスバリア性フィルムは、水蒸気や酸素等の各種ガスの遮断を必要とする物品の包装や、食品、工業用品及び医薬品等の変質を防止するための包装用途として広く用いられている。また、包装用途以外にも液晶表示素子、太陽電池、エレクトロルミネッセンス(EL)基板等で使用されている。特に、液晶表示素子、EL素子などへの応用が進んでいる透明基材には、近年、軽量化、大型化という要求に加え、長期信頼性や形状の自由度が高いこと、曲面表示が可能であること等の高度な要求が加わり、重く割れやすく大面積化が困難なガラス基板に代わって、透明プラスチック等のフィルム基材が採用され始めている。
また、プラスチックフィルムは上記要求に応えるだけでなく、ロールトゥロール方式が可能であることから、ガラス基板よりも生産性が良くコストダウンの点でも有利である。
しかしながら、透明プラスチック等のフィルム基材は、ガラスに対しガスバリア性が劣るという問題がある。ガスバリア性が劣る基材を用いると、水蒸気や空気が浸透し、例えば、液晶セル内の電極を劣化させ、表示欠陥となって表示品位を劣化させてしまう。
この様な問題を解決するため、フィルム基板上に金属酸化物薄膜を形成してガスバリア性フィルム基材とすることが知られている。包装材料や液晶表示素子に使用されるガスバリア性フィルムとしては、プラスチックフィルム上に酸化珪素を蒸着したもの(特許文献1)や酸化アルミニウムを蒸着したもの(特許文献2)が知られており、いずれも1g/m2/day程度の水蒸気バリア性を有する。
近年では、さらなるガスバリア性が要求される有機ELディスプレイや、液晶ディスプレイの大型化、高精細ディスプレイ等の開発により、フィルム基板へのガスバリア性能についても、水蒸気遮断効果として0.1g/m2/day程度まで要求が高まってきている。
上記要望に応えるため、より高いバリア性能が期待できる手段として、低圧条件下でグロー放電させて生じるプラズマを用いて薄膜を形成させるスパッタリング法やCVD法による成膜検討が行われている。また、応力緩和膜/無機膜の交互積層構造を有するバリア膜を真空蒸着法により作製する技術が提案されている(特許文献3)。
しかしながら、これらの薄膜形成法は低圧条件下で処理を行う必要があり、低圧を得るためには、容器として高価な真空チャンバーを必要とし、さらに真空排気装置を設置する必要がある。また、真空中で処理するため、大面積の基板に処理しようとすると大きな真空容器を使用しなければならず、かつ、真空排気装置も大出力のものが必要となる。その結果、設備が極めて高価なものになると同時に、吸水率の高いプラスチック基板の表面処理を行う場合、吸水した水分が気化するため、所望の真空度を得るのに長時間を要し、処理コストが高くなるという問題点もあった。さらに、一回の処理を行う毎に、真空容器の真空を壊して取り出し、応力緩和膜を形成するなどの次工程を大気圧下で行う必要があるため、特に、水蒸気バリア性を得るために、応力緩和膜、無機膜を多層化すればするほど、生産性が大きく損なわれていた。
一方、応力緩和膜/無機膜の交互積層構造を有するバリアフィルムにおいて、大気圧の近傍下、放電プラズマ処理を利用し、無機膜を形成する方法が開示されており、また応力緩和膜の形成方法として塗布や真空成膜法を挙げている(特許文献4)。しかしながら、この方法では、無機膜を大気圧プラズマ法で形成しているにもかかわらず、応力緩和膜を乾燥工程が必要な塗布方式や真空チャンバーが必要な真空成膜法で形成することは生産性の観点からふさわしくない。また、開示されている無機膜の形成方法では、放電ガスに高価なアルゴンを用いているためコストアップの原因になり、放電プラズマ処理条件としても、例えば、特許文献5に記載されている公知の単周波数のパルス電界を用いる処理条件を使用している為、プラズマ密度が低く、良質な膜が得られないばかりか、製膜速度も遅く、生産性が非常に低い。
特公昭53−12953号公報 特開昭58−217344号公報 世界公開第00/026973号パンフレット 特開2003−191370号公報 特開2001−49443号公報
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、従来よりも高いガスバリア性能を持ち、かつ曲げてもそのバリア性能が劣化しないガスバリア性薄膜積層体を生産性良く提供し、またこれにより環境耐性に優れた有機ELデバイス(以下、OLEDともいう)を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記構成により達成された。
1.無機膜と応力緩和膜をそれぞれ少なくとも1層有するガスバリア性薄膜積層体において、該応力緩和膜の少なくとも1層が、異なる周波数の電界を2つ以上印加した大気圧プラズマ法により形成されることを特徴とするガスバリア性薄膜積層体。
2.大気圧プラズマ法により形成される前記応力緩和膜は、少なくとも1つの不飽和結合または環状構造を有する有機化合物を含有する薄膜形成ガスをプラズマ空間に導入して形成されることを特徴とする前記1に記載のガスバリア性薄膜積層体。
3.大気圧プラズマ法により形成される前記応力緩和膜は、少なくとも1つの不飽和結合または環状構造を有する有機化合物と、有機金属化合物とをそれぞれ少なくとも1種含有する薄膜形成ガスをプラズマ空間に導入して形成されることを特徴とする前記1に記載のガスバリア性薄膜積層体。
4.前記少なくとも1つの不飽和結合または環状構造を有する前記有機化合物が、(メタ)アクリル化合物、エポキシ化合物及びオキセタン化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記2または3に記載のガスバリア性薄膜積層体。
5.前記大気圧プラズマ法は、プラズマ空間に導入される薄膜形成ガスの主成分が窒素ガスであることを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載のガスバリア性薄膜積層体。
6.前記薄膜形成ガスは、添加ガスとして炭化水素類、アルコール類及び有機酸類から選ばれる少なくとも1種の有機化合物を含有することを特徴とする前記2〜5のいずれか1項に記載のガスバリア性薄膜積層体。
7.前記無機膜の少なくとも1層は、金属酸化物、金属窒化酸化物及び金属窒化物から選ばれる少なくとも1種を主成分とすることを特徴とする前記1〜6のいずれか1項に記載のガスバリア性薄膜積層体。
8.前記無機膜が、異なる周波数の電界を2つ以上印加した大気圧プラズマ法によって形成されることを特徴とする前記1〜7のいずれか1項に記載のガスバリア性薄膜積層体。
9.前記応力緩和膜と前記無機膜との間に、接着層を設けることを特徴とする前記1〜8のいずれか1項に記載のガスバリア性薄膜積層体。
10.前記接着層が、炭素成分を1〜50%含有する金属酸化物、金属窒化酸化物及び金属窒化物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記9に記載のガスバリア性薄膜積層体。
11.樹脂基材の少なくとも一方の面に、前記1〜10のいずれか1項に記載のガスバリア性薄膜積層体を有することを特徴とするガスバリア性樹脂基材。
12.前記樹脂基材は、ガラス転移温度が150℃以上であることを特徴とする前記11に記載のガスバリア性樹脂基材。
13.基材と、基材上に少なくとも電極及び有機化合物層を有し、更に該電極及び有機化合物層を覆うように配置された封止膜を有する有機ELデバイスにおいて、該封止膜が、前記1〜10のいずれか1項に記載のガスバリア性薄膜積層体であることを特徴とする有機ELデバイス。
14.基材と、基材上に少なくとも電極及び有機化合物層を有し、更に該電極及び有機化合物層を覆うように封止用フィルムを配置し、前記基材と貼り合わせ、該電極及び有機化合物層を封止した有機ELデバイスにおいて、該封止用フィルムが、前記11または12に記載のガスバリア性樹脂基材であることを特徴とする有機ELデバイス。
15.前記電極及び有機化合物層を有する前記基材が、前記11または12に記載のガスバリア性樹脂基材であることを特徴とする前記13または14に記載の有機ELデバイス。
本発明により、高いガスバリア性をもつガスバリア性薄膜積層体が得られ、これは曲げることで水蒸気バリア性が低下しないという特性を持つものである。しかも、従来のガスバリア性フィルムに比べ、数倍から数十倍の生産性で作製することが可能であり、本発明のガスバリア性薄膜積層体またはガスバリア性樹脂基材を、例えば、表示用素子に適用すれば、軽くて割れないディスプレイを安価に提供でき、その工業的価値は極めて高い。
本発明に有用なジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示した概略図である。 本発明に有用な対向電極間で基材を処理する方式の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。 ロール回転電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。 角筒型電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。 本発明のガスバリア性樹脂基材の構成の一例を示す断面図である。 有機ELデバイスの封止形態の一例を示す断面図である。 有機ELデバイスの封止形態の別の一例を示す断面図である。 本発明のガスバリア性樹脂基材上に形成され、本発明のガスバリア性薄膜積層体により封止された有機ELデバイスの一例を示す断面図である。 本発明のガスバリア性樹脂基材上に形成され、本発明のガスバリア性樹脂基材により封止された有機ELデバイスの一例を示す断面図である。 本発明のガスバリア性樹脂基材上に形成され、ガラス製の缶体により封止された有機ELデバイスの一例を示す断面図である。 電極に印加するパルス電界の例である。
符号の説明
1 樹脂基材
2 ガラス基板
3 ガスバリア性積層体
4 陽極
5 有機化合物層
6 陰極
8 缶体
9 接着剤
10 プラズマ放電処理装置
11 第1電極
12 第2電極
21 第1電源
30 プラズマ放電処理装置
32 放電空間
35 ロール回転電極
35a ロール電極
35A 金属質母材
35B 誘電体
36 角筒型固定電極群
40 電界印加手段
41 第1電源
42 第2電源
50 ガス供給手段
51 ガス発生装置
52 給気口
53 排気口
60 電極温度調節手段
G 薄膜形成ガス
G° プラズマ状態のガス
G’ 処理排ガス
以下に本発明を実施するための最良の形態について説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
本発明者らは、鋭意検討の結果、応力緩和膜と無機膜をそれぞれ少なくとも1層以上ずつ含むガスバリア性薄膜積層体において、該応力緩和膜の少なくとも1層を、薄膜形成ガス中に少なくとも1種類以上の有機化合物を含有し、異なる周波数の電界を2つ以上印加した大気圧プラズマ法によって形成された大気圧プラズマ重合膜とすることにより、高いガスバリア性能と折り曲げ耐性を達成でき、かつ有機ELデバイス(OLED)へ適用することにより、優れたOLEDの環境耐性を達成できることを見いだしたのである。
最初に、本発明に係る応力緩和膜について説明する。
《応力緩和膜》
本発明に係る応力緩和膜とは、主に、「水蒸気、酸素等のガスを遮断する効果を具備した無機膜」を折り曲げやその他発生する応力から保護する役割を有する膜である。従って、本発明のガスバリア性薄膜積層体は、水蒸気、酸素等のガスを遮断する効果を具備した無機膜と応力緩和膜を積層して構成される。
本発明に係る応力緩和膜は、異なる周波数の電界を2つ以上印加した大気圧プラズマ法により形成されるものであり、大気圧プラズマ法により形成される前記応力緩和膜は、少なくとも1つの不飽和結合または環状構造を有する有機化合物を少なくとも1種含有する薄膜形成ガスをプラズマ空間に導入し形成されるプラズマ重合膜である。
本発明に係る応力緩和膜の膜厚は、概ね5〜500nmで、本発明に係る無機膜に対し、折り曲げやその他発生する応力から保護する相対的に硬度が低い層である。
この様な構成からなる応力緩和膜は、無機膜に比べより柔軟性が高い特性を有するため、無機膜と積層してガスバリア性薄膜積層体を形成した場合、形成層全体の柔軟性向上により、折り曲げ耐性が高まり、更に層間の接着性も向上する。
本発明に係る応力緩和膜は、大気圧プラズマ法、特に異なる周波数の電界を2つ以上印加した大気圧プラズマ法で形成される。
本発明に係る異なる周波数の電界を2つ以上印加した大気圧プラズマ法の詳細については、以下に詳述する。
はじめに、本発明に係る応力緩和膜の形成に用いる薄膜形成ガスについて説明する。
薄膜形成ガスは、大気圧プラズマ法において原料ガスとして用いられるガスであり、放電ガスと原料成分からなり、更に添加ガスを用いることもある。
本発明に係る応力緩和膜の原料成分の一つである有機化合物としては、公知の有機化合物を用いることができるが、その中でも、分子内に少なくとも1つの不飽和結合または環状構造を有する有機化合物が好ましく用いることができ、特に(メタ)アクリル化合物、エポキシ化合物、またはオキセタン化合物のモノマーもしくはオリゴマーが好ましく用いることができる。
本発明において、不飽和結合を有する有機化合物としては、例えば、ビニルエステル類として、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、バレリアン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、エナント酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、ソルビン酸ビニル、安息香酸ビニル等、ビニルエーテル類として、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル等、スチレン類として、スチレン、4−〔(2−ブトキシエトキシ)メチル〕スチレン、4−ブトキシメトキシスチレン、4−ブチルスチレン、4−デシルスチレン、4−(2−エトキシメチル)スチレン、4−(1−エチルヘキシルオキシメチル)スチレン、4−ヒドロキシメチルスチレン、4−ヘキシルスチレン、4−ノニルスチレン、4−オクチルオキシメチルスチレン、2−オクチルスチレン、4−オクチルスチレン、4−プロポキシメチルスチレン、マレイン酸類として、ジメチルマレイン酸、ジエチルマレイン酸、ジプロピルマレイン酸、ジブチルマレイン酸、ジシクロヘキシルマレイン酸、ジ−2−エチルヘキシルマレイン酸、ジノニルマレイン酸、ジベンジルマレイン酸等を挙げることができるが、これらに限定されない。
本発明において有用な(メタ)アクリル化合物としては、特に限定は無いが、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3−ジオキソランアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類、或いはこれらのアクリレートをメタクリレートに代えたメタクリル酸エステル、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレート等の2官能アクリル酸エステル類、或いはこれらのアクリレートをメタクリレートに代えたメタクリル酸エステル、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレート等の多官能アクリル酸エステル酸、或いはこれらのアクリレートをメタクリレートに代えたメタクリル酸等を挙げることができる。
本発明において有用なエポキシ化合物としては、特には限定されないが、芳香族エポキシドとして好ましいものは、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジまたはポリグリシジルエーテルであり、例えば、ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル、並びにノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。また、脂環式エポキシドとしては、少なくとも1個のシクロへキセンまたはシクロペンテン環等のシクロアルカン環を有する化合物を、過酸化水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化することによって得られる、シクロヘキセンオキサイドまたはシクロペンテンオキサイド含有化合物が好ましい。脂肪族エポキシドの好ましいものとしては、脂肪族多価アルコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル等があり、その代表例としては、エチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテルまたは1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル等のアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、グリセリンあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはトリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル等のポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられ、2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明において有用なオキセタン化合物としては、特には限定されないが、例えば、3−ヒドロキシメチル−3−メチルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−エチルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−プロピルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−ノルマルブチルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−フェニルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−ベンジルオキセタン、3−ヒドロキシエチル−3−メチルオキセタン、3−ヒドロキシエチル−3−エチルオキセタン、3−ヒドロキシエチル−3−プロピルオキセタン、3−ヒドロキシエチル−3−フェニルオキセタン、3−ヒドロキシプロピル−3−メチルオキセタン、3−ヒドロキシプロピル−3−エチルオキセタン、3−ヒドロキシプロピル−3−プロピルオキセタン、3−ヒドロキシプロピル−3−フェニルオキセタン、3−ヒドロキシブチル−3−メチルオキセタンなどを挙げることができる。これらの化合物のうち、入手の容易性などの点から、オキセタンモノアルコール化合物として、3−ヒドロキシメチル−3−メチルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−エチルオキセタンが好ましい。
また、本発明に係るプラズマ重合膜に適用可能な有機化合物としては、炭化水素、含ハロゲン化合物、含窒素化合物も挙げることができる。
炭化水素としては、例えば、エタン、エチレン、メタン、アセチレン、シクロヘキサン、ベンゼン、キシレン、フェニルアセチレン、ナフタレン、プロピレン、カンフォー、メントール、トルエン、イソブチレン等を挙げることができる。
含ハロゲン化合物としては、四フッ化メタン、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、フロロアルキルメタクリレート等を挙げることができる。
含窒素化合物としては、例えば、ピリジン、アリルアミン、ブチルアミン、アクリロニトリル、アセトニトリル、ベンゾニトリル、メタクリロニトリル、アミノベンゼン等を挙げることができる。
次に、原料成分の一つである本発明に係る有機金属化合物について説明する。
本発明に係る原料成分のひとつである有機金属化合物としては、公知の有機金属化合物を用いることができるが、その中でも、下記の一般式(I)で示すものが好ましい。
一般式(I)
1 xMR2 y3 z
式中、Mは金属(例えば、Li、Be、B、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、Ir、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、Tl、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等)、R1はアルキル基、R2はアルコキシ基、R3はβ−ジケトン配位基、β−ケトカルボン酸エステル配位基、β−ケトカルボン酸配位基及びケトオキシ配位基から選ばれる基であり、金属Mの価数をmとした場合、x+y+z=mであり、x=0〜mであり、y=0〜m、z=0〜mであり、何れも0または正の整数であり、x、y、zのうち少なくとも一つは0でない。R1のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等を挙げることができる。R2のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキシ基等を挙げることができる。またアルキル基の水素原子をフッ素原子に置換したものでもよい。R3のβ−ジケトン配位基、β−ケトカルボン酸エステル配位基、β−ケトカルボン酸配位基及びケトオキシ配位基から選ばれる基としては、β−ジケトン配位基として、例えば、2,4−ペンタンジオン(アセチルアセトンあるいはアセトアセトンともいう)、1,1,1,5,5,5−ヘキサメチル−2,4−ペンタンジオン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、1,1,1−トリフルオロ−2,4−ペンタンジオン等を挙げることができ、β−ケトカルボン酸エステル配位基として、例えば、アセト酢酸メチルエステル、アセト酢酸エチルエステル、アセト酢酸プロピルエステル、トリメチルアセト酢酸エチル、トリフルオロアセト酢酸メチル等を挙げることができ、β−ケトカルボン酸配位基として、例えば、アセト酢酸、トリメチルアセト酢酸等を挙げることができ、またケトオキシとして、例えば、アセトオキシ基(またはアセトキシ基)、プロピオニルオキシ基、ブチリロキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等を挙げることができる。これらの基の炭素原子数は、上記例有機金属示化合物を含んで、18以下が好ましい。また例示にもあるように直鎖または分岐のもの、また水素原子をフッ素原子に置換したものでもよい。
本発明においては、取り扱いの問題から、爆発の危険性の少ない有機金属化合物が好ましく、分子内に少なくとも一つ以上の酸素を有する有機金属化合物が好ましい。このようなものとしてR2のアルコキシ基を少なくとも一つを含有する有機金属化合物、またR3のβ−ジケトン配位基、β−ケトカルボン酸エステル配位基、β−ケトカルボン酸配位基及びケトオキシ配位基から選ばれる基を少なくとも一つ有する金属化合物が好ましい。
具体的な有機金属化合物について以下に示す。
有機珪素化合物としては、例えば、テトラエチルシラン、テトラメチルシラン、テトライソプロピルシラン、テトラブチルシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルシランジ(2,4−ペンタンジオナート)、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができ、何れも本発明において好ましく用いることができる。これらを2種以上同時に混合して使用することもできる。
また、有機チタン化合物としては、例えば、トリエトキシチタン、トリメトキシチタン、トリイソプロポキシチタン、トリブトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、メチルジメトキシチタン、エチルトリエトキシチタン、メチルトリイソプロポキシチタン、トリエチルチタン、トリイソプロピルチタン、トリブチルチタン、テトラエチルチタン、テトライソプロピルチタン、テトラブチルチタン、テトラジメチルアミノチタン、ジメチルチタンジ(2,4−ペンタンジオナート)、エチルチタントリ(2,4−ペンタンジオナート)、チタントリス(2,4−ペンタンジオナート)、チタントリス(アセトメチルアセタート)、トリアセトキシチタン、ジプロポキシプロピオニルオキシチタン等、ジブチリロキシチタン等を挙げることができ、何れも本発明において好ましく用いることができる。またこれらを2種以上同時に混合して使用することもできる。
また、有機錫化合物としては、例えば、テトラエチル錫、テトラメチル錫、二酢酸ジ−n−ブチル錫、テトラブチル錫、テトラオクチル錫、テトラエトキシ錫、メチルトリエトキシ錫、ジエチルジエトキシ錫、トリイソプロピルエトキシ錫、ジエチル錫、ジメチル錫、ジイソプロピル錫、ジブチル錫、ジエトキシ錫、ジメトキシ錫、ジイソプロポキシ錫、ジブトキシ錫、錫ジブチラート、錫ジアセトアセトナート、エチル錫アセトアセトナート、エトキシ錫アセトアセトナート、ジメチル錫ジアセトアセトナート等を挙げることができ、何れも本発明において好ましく用いることができる。また、これらのを2種以上同時に混合して使用してもよい。なお、これらを用いて形成された酸化錫膜は表面比抵抗値を1×1012Ω/□以下に下げることができるため、帯電防止層としても有用である。
また、その他の有機金属化合物としては、例えば、アンチモンエトキシド、ヒ素トリエトキシド、バリウム2,2,6,6−テトラメチルヘプタンジオネート、ベリリウムアセチルアセトナート、ビスマスヘキサフルオロペンタンジオネート、ジメチルカドミウム、カルシウム2,2,6,6−テトラメチルヘプタンジオネート、クロムトリフルオロペンタンジオネート、コバルトアセチルアセトナート、銅ヘキサフルオロペンタンジオネート、マグネシウムヘキサフルオロペンタンジオネート−ジメチルエーテル錯体、ガリウムエトキシド、テトラエトキシゲルマン、テトラメトキシゲルマン、ハフニウムt−ブドキシド、ハフニウムエトキシド、インジウムアセチルアセトナート、インジウム2,6−ジメチルアミノヘプタンジオネート、フェロセン、ランタンイソプロポキシド、酢酸鉛、テトラエチル鉛、ネオジウムアセチルアセトナート、白金ヘキサフルオロペンタンジオネート、トリメチルシクロペンタジエニル白金、ロジウムジカルボニルアセチルアセトナート、ストロンチウム2,2,6,6−テトラメチルヘプタンジオネート、タンタルメトキシド、タンタルトリフルオロエトキシド、テルルエトキシド、タングステンエトキシド、バナジウムトリイソプロポキシドオキシド、マグネシウムヘキサフルオロアセチルアセトナート、亜鉛アセチルアセトナート、ジエチル亜鉛、などが挙げられる。
大気圧プラズマ空間に導入する薄膜形成ガスのうち、放電ガスとは、プラズマ放電を起こすことのできるガスであり、それ自身がエネルギーを授受する媒体として働くガスで、プラズマ放電を発生させるに必要なガスである。放電ガスとしては、例えば、窒素、希ガス、空気などがあり、これらを単独で放電ガスとして用いても、混合して用いても構わない。希ガスとしては、周期表の第18属元素、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等を挙げることができる。本発明において、放電ガスとしては窒素、アルゴン、ヘリウムが好ましく、更に好ましくは窒素である。放電ガス量は、放電空間内に供給する薄膜形成ガス量に対して70〜99.99体積%含有することが好ましい。
添加ガスとは、反応や膜質を制御するために導入される。添加ガスとしては、例えば、水素、酸素、窒素酸化物、アンモニア、炭化水素類、アルコール類、有機酸類または水分を該ガスに対して0.001体積%〜30体積%混合させて使用してもよい。中でも炭化水素類、アルコール類、有機酸類が、本発明においては好ましく用いられる。炭化水素類としては、特に限定は無いが、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカンなどが挙げることができ、特にメタンが好ましく用いることができる。アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールなどを挙げることができる。有機酸類としては、例えば、ギ酸、酢酸、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸などを挙げることができる。
《大気圧プラズマ法》
次いで、本発明に係る大気圧プラズマ法について説明する。
本発明に係る大気圧プラズマ法は、大気圧もしくはその近傍の圧力下で行われるが、大気圧もしくはその近傍の圧力とは20kPa〜110kPa程度であり、本発明に記載の良好な効果を得るためには、93kPa〜104kPaが好ましい。
本発明における放電条件は、放電空間に異なる周波数の電界を2つ以上印加したもので、第1の高周波電界と第2の高周波電界とを重畳した電界を印可する。
前記第1の高周波電界の周波数ω1より前記第2の高周波電界の周波数ω2が高く、且つ、前記第1の高周波電界の強さV1と、前記第2の高周波電界の強さV2と、放電開始電界の強さIVとの関係が、
V1≧IV>V2
または V1>IV≧V2 を満たし、前記第2の高周波電界の出力密度が、1W/cm2以上である。
高周波とは、少なくとも0.5kHzの周波数を有するものをいう。
重畳する高周波電界が、ともにサイン波である場合、第1の高周波電界の周波数ω1と該周波数ω1より高い第2の高周波電界の周波数ω2とを重ね合わせた成分となり、その波形は周波数ω1のサイン波上に、それより高い周波数ω2のサイン波が重なった鋸歯状の波形となる。
本発明において、放電開始電界の強さとは、実際の薄膜形成方法に使用される放電空間(電極の構成など)及び反応条件(ガス条件など)において放電を起こすことのできる最低電界強度のことを指す。放電開始電界強度は、放電空間に供給されるガス種や電極の誘電体種または電極間距離などによって多少変動するが、同じ放電空間においては、放電ガスの放電開始電界強度に支配される。
上記で述べたような高周波電界を放電空間に印加することによって、薄膜形成可能な放電を起こし、高品位な薄膜形成に必要な高密度プラズマを発生することができると推定される。
ここで重要なのは、このような高周波電界が対向する電極間に印加され、すなわち、同じ放電空間に印加されることである。特開平11−16696号公報のように、印加電極を2つ併置し、離間した異なる放電空間のそれぞれに、異なる高周波電界を印加する方法では、本発明の薄膜形成は達成できない。
上記でサイン波等の連続波の重畳について説明したが、これに限られるものではなく、両方パルス波であっても、一方が連続波でもう一方がパルス波であってもかまわない。また、更に周波数の異なる第3の電界を有していてもよい。
上記本発明の高周波電界を、同一放電空間に印加する具体的な方法としては、例えば、対向電極を構成する第1電極に周波数ω1であって電界強度V1である第1の高周波電界を印加する第1電源を接続し、第2電極に周波数ω2であって電界強度V2である第2の高周波電界を印加する第2電源を接続した大気圧プラズマ放電処理装置を用いる。
上記の大気圧プラズマ放電処理装置には、対向電極間に、放電ガスと薄膜形成ガスとを供給するガス供給手段を備える。更に、電極の温度を制御する電極温度制御手段を有することが好ましい。
また、第1電極、第1電源またはそれらの間の何れかには第1フィルタを、また第2電極、第2電源またはそれらの間の何れかには第2フィルタを接続することが好ましく、第1フィルタは第1電源から第1電極への第1の高周波電界の電流を通過しやすくし、第2の高周波電界の電流をアースして、第2電源から第1電源への第2の高周波電界の電流を通過しにくくする。また、第2フィルタはその逆で、第2電源から第2電極への第2の高周波電界の電流を通過しやすくし、第1の高周波電界の電流をアースして、第1電源から第2電源への第1の高周波電界の電流を通過しにくくする機能が備わっているものを使用する。ここで、通過しにくいとは、好ましくは、電流の20%以下、より好ましくは10%以下しか通さないことをいう。逆に通過しやすいとは、好ましくは電流の80%以上、より好ましくは90%以上を通すことをいう。
例えば、第1フィルタとしては、第2電源の周波数に応じて数10pF〜数万pFのコンデンサ、もしくは数μH程度のコイルを用いることができる。第2フィルタとしては、第1電源の周波数に応じて10μH以上のコイルを用い、これらのコイルまたはコンデンサを介してアース接地することでフィルタとして使用できる。
更に、本発明に係る大気圧プラズマ放電処理装置の第1電源は、第2電源より高い電界強度を印加できる能力を有していることが好ましい。
ここで、本発明でいう印加電界強度と放電開始電界強度は、下記の方法で測定されたものをいう。
印加電界強度V1及びV2(単位:kV/mm)の測定方法:
各電極部に高周波電圧プローブ(P6015A)を設置し、該高周波電圧プローブの出力信号をオシロスコープ(Tektronix社製、TDS3012B)に接続し、所定の時点の電界強度を測定する。
放電開始電界強度IV(単位:kV/mm)の測定方法:
電極間に放電ガスを供給し、この電極間の電界強度を増大させていき、放電が始まる電界強度を放電開始電界強度IVと定義する。測定器は上記印加電界強度測定と同じである。
なお、上記測定に使用する高周波電圧プローブとオシロスコープによる電界強度の測定位置については、後述の図1に示してある。
本発明で規定する放電条件をとることにより、たとえ窒素ガスのように放電開始電界強度が高い放電ガスでも、放電を開始し、高密度で安定なプラズマ状態を維持でき、高性能な薄膜形成を行うことができる。
上記の測定において、放電ガスを窒素ガスとした場合、その放電開始電界強度IV(1/2Vp−p)は3.7kV/mm程度であり、従って、上記の関係において、第1の印加電界強度を、V1≧3.7kV/mmとして印加することによって窒素ガスを励起し、プラズマ状態にすることができる。
ここで、第1電源の周波数としては、200kHz以下が好ましく用いることができる。また、この電界波形としては、連続波でもパルス波でもよい。下限は1kHz程度が望ましい。
一方、第2電源の周波数としては、800kHz以上が好ましく用いられる。この第2電源の周波数が高い程、プラズマ密度が高くなり、緻密で良質な薄膜が得られる。上限は200MHz程度が望ましい。
このような2つの電源から高周波電界を印加することは、第1の高周波電界によって高い放電開始電界強度を有する放電ガスの放電を開始するのに必要であり、また第2の高周波電界の高い周波数及び高い出力密度により、プラズマ密度を高くして緻密で良質な薄膜を形成することが、本発明の重要な点である。
また、第1の高周波電界の出力密度を高くすることで、放電の均一性を維持したまま、第2の高周波電界の出力密度を向上させることができる。これにより、更なる均一高密度プラズマが生成でき、更なる製膜速度の向上と、膜質の向上が両立できる。
本発明に係る大気圧プラズマ放電処理装置は、上述のように、対向電極の間で放電させ、前記対向電極間に導入したガスをプラズマ状態とし、前記対向電極間に静置あるいは電極間を移送される基材を該プラズマ状態のガスに晒すことによって、該基材の上に薄膜を形成させるものである。また他の方式の大気圧プラズマ放電処理装置としては、上記と同様に対向電極間で放電させ、該対向電極間に導入したガスを励起しまたはプラズマ状態とし、該対向電極外にジェット状に励起またはプラズマ状態のガスを吹き出し、該対向電極の近傍にある基材(静置していても移送されていてもよい)を晒すことによって該基材の上に薄膜を形成させるジェット方式の装置がある。
図1は、本発明に有用なジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示した概略図である。
ジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置は、プラズマ放電処理装置、二つの電源を有する電界印加手段の他に、図1では図示してない(後述の図2に図示してある)が、ガス供給手段、電極温度調節手段を有している装置である。
プラズマ放電処理装置10は、第1電極11と第2電極12から構成されている対向電極を有しており、該対向電極間に、第1電極11からは第1電源21からの周波数ω1、電界強度V1、電流I1の第1の高周波電界が印加され、また第2電極12からは第2電源22からの周波数ω2、電界強度V2、電流I2の第2の高周波電界が印加されるようになっている。第1電源21は第2電源22より高い高周波電界強度(V1>V2)を印加し、また第1電源21の第1の周波数ω1は第2電源22の第2の周波数ω2より低い周波数を印加する。
第1電極11と第1電源21との間には、第1フィルタ23が設置されており、第1電源21から第1電極11への電流を通過しやすくし、第2電源22からの電流をアースして、第2電源22から第1電源21への電流が通過しにくくなるように設計されている。
また、第2電極12と第2電源22との間には、第2フィルター24が設置されており、第2電源22から第2電極への電流を通過しやすくし、第1電源21からの電流をアースして、第1電源21から第2電源への電流を通過しにくくするように設計されている。
第1電極11と第2電極12との対向電極間(放電空間)13に、後述の図2に図示してあるようなガス供給手段から前述した薄膜形成ガスGを導入し、第1電源21と第2電源22により第1電極11と第2電極12間に、前述した高周波電界を印加して放電を発生させ、前述した薄膜形成ガスGをプラズマ状態にしながら対向電極の下側(紙面下側)にジェット状に吹き出させて、対向電極下面と基材Fとで作る処理空間をプラズマ状態のガスG°で満たし、図示してない基材の元巻部(アンワインダー)から巻きほぐされて搬送して来るか、あるいは前工程から搬送して来る基材Fの上に、処理位置14付近で薄膜を形成させる。薄膜形成中、後述の図2に図示してあるような電極温度調節手段から媒体が配管を通って電極を加熱または冷却する。プラズマ放電処理の際の基材の温度によっては、得られる薄膜の物性や組成等は変化することがあり、これに対して適宜制御することが望ましい。温度調節の媒体としては、蒸留水、油等の絶縁性材料が好ましく用いられる。プラズマ放電処理の際、基材の幅手方向あるいは長手方向での温度ムラができるだけ生じないように電極の内部の温度を均等に調節することが望まれる。
また、図1に、前述の印加電界強度と放電開始電界強度の測定に使用する測定器と測定位置を示した。25及び26は高周波電圧プローブであり、27及び28はオシロスコープである。
ジェット方式の大気圧プラズマ放電処理装置を、基材Fの搬送方向と平行に複数台並べ、同時に同じプラズマ状態のガスを放電させることにより、同一位置に複数層の薄膜を形成可能となり、短時間で所望の膜厚を形成可能となる。また基材Fの搬送方向と平行に複数台並べ、各装置に異なる薄膜形成ガスを供給して異なったプラズマ状態のガスをジェット噴射すれば、異なった層の積層薄膜を形成することもできる。
図2は、本発明に有用な対向電極間で基材を処理する方式の大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図である。
本発明に係る大気圧プラズマ放電処理装置は、少なくとも、プラズマ放電処理装置30、二つの電源を有する電界印加手段40、ガス供給手段50、電極温度調節手段60を有している装置である。
ロール回転電極(第1電極)35と角筒型固定電極群(第2電極)(以下、角筒型固定電極群を固定電極群と称す)36との対向電極間32(以下、対向電極間を放電空間32とも称す)で、基材Fをプラズマ放電処理して薄膜を形成するものである。
ロール回転電極35と固定電極群36との間に形成された放電空間32に、ロール回転電極35には第1電源41から周波数ω1、電界強度V1、電流I1の第1の高周波電界を、また固定電極群36には第2電源42から周波数ω2、電界強度V2、電流I2の第2の高周波電界をかけるようになっている。
ロール回転電極35と第1電源41との間には、第1フィルタ43が設置されており、第1フィルタ43は第1電源41から第1電極への電流を通過しやすくし、第2電源42からの電流をアースして、第2電源42から第1電源への電流を通過しにくくするように設計されている。また、固定電極群36と第2電源42との間には、第2フィルタ44が設置されており、第2フィルター44は、第2電源42から第2電極への電流を通過しやすくし、第1電源41からの電流をアースして、第1電源41から第2電源への電流を通過しにくくするように設計されている。
なお、本発明においては、ロール回転電極35を第2電極とし、また角筒型固定電極群36を第1電極としてもよい。何れにしろ第1電極には第1電源が、また第2電極には第2電源が接続される。第1電源は第2電源より高い高周波電界強度(V1>V2)を印加することが好ましい。また、周波数はω1<ω2となる能力を有している。
また、電流はI1<I2となることが好ましい。第1の高周波電界の電流I1は、好ましくは0.3mA/cm2〜20mA/cm2、さらに好ましくは1.0mA/cm2〜20mA/cm2である。また、第2の高周波電界の電流I2は、好ましくは10mA/cm2〜100mA/cm2、さらに好ましくは20mA/cm2〜100mA/cm2である。
ガス供給手段50のガス発生装置51で発生させた薄膜形成ガスGは、ガス流量調整手段(不図示)により流量を制御して、給気口52よりプラズマ放電処理容器31内に導入する。
基材Fを、図示されていない元巻から巻きほぐして搬送されてくるか、または前工程から矢印方向に搬送され、ガイドロール64を経てニップロール65で基材に同伴されてくる空気等を遮断し、ロール回転電極35に接触したまま巻き回しながら角筒型固定電極群36との間に移送する。
移送中にロール回転電極35と固定電極群36との両方から電界をかけ、対向電極間(放電空間)32で放電プラズマを発生させる。基材Fは、ロール回転電極35に接触したまま巻き回されながらプラズマ状態のガスにより薄膜を形成する。
なお、角筒型固定電極の数は、上記ロール電極の円周より大きな円周上に沿って複数本設置されており、該電極の放電面積はロール回転電極35に対向している全ての角筒型固定電極のロール回転電極35と対向する面の面積の和で表される。
基材Fは、ニップロール66、ガイドロール67を経て、図示してない巻き取り機で巻き取るか、次工程に移送する。
放電処理済みの処理排ガスG′は排気口53より排出する。
薄膜形成中、ロール回転電極35及び固定電極群36を加熱または冷却するために、電極温度調節手段60で温度を調節した媒体を、送液ポンプPで配管61を経て両電極に送り、電極内側から温度を調節する。なお、68及び69はプラズマ放電処理容器31と外界とを仕切る仕切板である。
図3は、図2に示したロール回転電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。
図3において、ロール電極35aは導電性の金属質母材35Aとその上に誘電体35Bが被覆されたものである。プラズマ放電処理中の電極表面温度を制御し、また、基材Fの表面温度を所定値に保つため、温度調節用の媒体(例えば、水もしくはシリコンオイル等)が循環できる構造となっている。
図4は、角筒型電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。
図4において、角筒型電極36aは、導電性の金属質母材36Aに対し、図3同様の誘電体36Bの被覆を有しており、該電極の構造は金属質のパイプになっていて、それがジャケットとなり、放電中の温度調節が行えるようになっている。
図4に示した角筒型電極36aは、円筒型電極でもよいが、角筒型電極は円筒型電極に比べて、放電範囲(放電面積)を広げる効果があるので、本発明に好ましく用いられる。
図3及び4において、ロール電極35a及び角筒型電極36aは、それぞれ導電性の金属質母材35A及び36Aの上に誘電体35B及び36Bとしてのセラミックスを溶射後、無機化合物の封孔材料を用いて封孔処理したものである。セラミックス誘電体は、片肉で1mm程度の被覆があればよい。溶射に用いるセラミックス材としては、アルミナ・窒化珪素等が好ましく用いられるが、この中でもアルミナが加工し易いので、特に好ましく用いられる。また、誘電体層が、ライニングにより無機材料を設けたライニング処理誘電体であってもよい。
導電性の金属質母材35A及び36Aとしては、チタン金属またはチタン合金、銀、白金、ステンレススティール、アルミニウム、鉄等の金属等や、鉄とセラミックスとの複合材料またはアルミニウムとセラミックスとの複合材料を挙げることができるが、後述の理由からはチタン金属またはチタン合金が特に好ましい。
対向する第1電極及び第2の電極の電極間距離は、電極の一方に誘電体を設けた場合、該誘電体表面ともう一方の電極の導電性の金属質母材表面との最短距離のことをいう。双方の電極に誘電体を設けた場合、誘電体表面同士の距離の最短距離のことを言う。電極間距離は、導電性の金属質母材に設けた誘電体の厚さ、印加電界強度の大きさ、プラズマを利用する目的等を考慮して決定されるが、いずれの場合も均一な放電を行う観点から0.1〜20mmが好ましく、特に好ましくは0.5〜2mmである。
本発明に有用な導電性の金属質母材及び誘電体についての詳細については後述する。
プラズマ放電処理容器31はパイレックス(登録商標)ガラス製の処理容器等が好ましく用いられるが、電極との絶縁がとれれば金属製を用いることも可能である。例えば、アルミニウムまたは、ステンレススティールのフレームの内面にポリイミド樹脂等を張り付けても良く、該金属フレームにセラミックス溶射を行い絶縁性をとってもよい。図1において、平行した両電極の両側面(基材面近くまで)を上記のような材質の物で覆うことが好ましい。
本発明に係る大気圧プラズマ放電処理装置に設置する第1電源(高周波電源)としては、
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
A1 神鋼電機 3kHz SPG3−4500
A2 神鋼電機 5kHz SPG5−4500
A3 春日電機 15kHz AGI−023
A4 神鋼電機 50kHz SPG50−4500
A5 ハイデン研究所 100kHz* PHF−6k
A6 パール工業 200kHz CF−2000−200k
A7 パール工業 400kHz CF−2000−400k
等の市販のものを挙げることができ、何れも使用することができる。
また、第2電源(高周波電源)としては、
印加電源記号 メーカー 周波数 製品名
B1 パール工業 800kHz CF−2000−800k
B2 パール工業 2MHz CF−2000−2M
B3 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
B4 パール工業 27MHz CF−2000−27M
B5 パール工業 150MHz CF−2000−150M
等の市販のものを挙げることができ、何れも好ましく使用できる。
なお、上記電源のうち、*印はハイデン研究所インパルス高周波電源(連続モードで100kHz)である。それ以外は連続サイン波のみ印加可能な高周波電源である。
本発明においては、このような電界を印加して、均一で安定な放電状態を保つことができる電極を大気圧プラズマ放電処理装置に採用することが好ましい。
本発明において、対向する電極間に印加する電力は、第2電極(第2の高周波電界)に1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給し、放電ガスを励起してプラズマを発生させ、エネルギーを薄膜形成ガスに与え、薄膜を形成する。第2電極に供給する電力の上限値としては、好ましくは50W/cm2、より好ましくは20W/cm2である。下限値は、好ましくは1.2W/cm2である。なお、放電面積(cm2)は、電極間において放電が起こる範囲の面積のことを指す。
また、第1電極(第1の高周波電界)にも、1W/cm2以上の電力(出力密度)を供給することにより、第2の高周波電界の均一性を維持したまま、出力密度を向上させることができる。これにより、更なる均一高密度プラズマを生成でき、更なる製膜速度の向上と膜質の向上が両立できる。好ましくは5W/cm2以上である。第1電極に供給する電力の上限値は、好ましくは50W/cm2である。
ここで高周波電界の波形としては、特に限定されない。連続モードと呼ばれる連続サイン波状の連続発振モードと、パルスモードと呼ばれるON/OFFを断続的に行う断続発振モード等があり、そのどちらを採用してもよいが、少なくとも第2電極側(第2の高周波電界)は連続サイン波の方がより緻密で良質な膜が得られるので好ましい。
このような大気圧プラズマによる薄膜形成法に使用する電極は、構造的にも、性能的にも過酷な条件に耐えられるものでなければならない。このような電極としては、金属質母材上に誘電体を被覆したものであることが好ましい。
本発明に使用する誘電体被覆電極においては、様々な金属質母材と誘電体との間に特性が合うものが好ましく、その一つの特性として、金属質母材と誘電体との線熱膨張係数の差が10×10-6/℃以下となる組み合わせのものである。好ましくは8×10-6/℃以下、更に好ましくは5×10-6/℃以下、更に好ましくは2×10-6/℃以下である。なお、線熱膨張係数とは、周知の材料特有の物性値である。
線熱膨張係数の差が、この範囲にある導電性の金属質母材と誘電体との組み合わせとしては、
1:金属質母材が純チタンまたはチタン合金で、誘電体がセラミックス溶射被膜
2:金属質母材が純チタンまたはチタン合金で、誘電体がガラスライニング
3:金属質母材がステンレススティールで、誘電体がセラミックス溶射被膜
4:金属質母材がステンレススティールで、誘電体がガラスライニング
5:金属質母材がセラミックス及び鉄の複合材料で、誘電体がセラミックス溶射被膜
6:金属質母材がセラミックス及び鉄の複合材料で、誘電体がガラスライニング
7:金属質母材がセラミックス及びアルミの複合材料で、誘電体がセラミックス溶射皮膜
8:金属質母材がセラミックス及びアルミの複合材料で、誘電体がガラスライニング
等がある。線熱膨張係数の差という観点では、上記1項または2項及び5〜8項が好ましく、特に1項が好ましい。
本発明において、金属質母材は、上記の特性からはチタンまたはチタン合金が特に有用である。金属質母材をチタンまたはチタン合金とすることにより、誘電体を上記とすることにより、使用中の電極の劣化、特にひび割れ、剥がれ、脱落等がなく、過酷な条件での長時間の使用に耐えることができる。
本発明に有用な電極の金属質母材は、チタンを70質量%以上含有するチタン合金またはチタン金属である。本発明において、チタン合金またはチタン金属中のチタンの含有量は、70質量%以上であれば、問題なく使用できるが、好ましくは80質量%以上のチタンを含有しているものが好ましい。本発明に有用なチタン合金またはチタン金属は、工業用純チタン、耐食性チタン、高力チタン等として一般に使用されているものを用いることができる。工業用純チタンとしては、TIA、TIB、TIC、TID等を挙げることができ、何れも鉄原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、水素原子等を極僅か含有しているもので、チタンの含有量としては、99質量%以上を有している。耐食性チタン合金としては、T15PBを好ましく用いることができ、上記含有原子の他に鉛を含有しており、チタン含有量としては、98質量%以上である。また、チタン合金としては、鉛を除く上記の原子の他に、アルミニウムを含有し、その他バナジウムや錫を含有しているT64、T325、T525、TA3等を好ましく用いることができ、これらのチタン含有量としては、85質量%以上を含有しているものである。これらのチタン合金またはチタン金属はステンレススティール、例えばAISI316に比べて、熱膨張係数が1/2程度小さく、金属質母材としてチタン合金またはチタン金属の上に施された後述の誘電体との組み合わせがよく、高温、長時間での使用に耐えることができる。
一方、誘電体の求められる特性としては、具体的には、比誘電率が6〜45の無機化合物であることが好ましく、また、このような誘電体としては、アルミナ、窒化珪素等のセラミックス、あるいは、ケイ酸塩系ガラス、ホウ酸塩系ガラス等のガラスライニング材等がある。この中では、後述のセラミックスを溶射したものやガラスライニングにより設けたものが好ましい。特にアルミナを溶射して設けた誘電体が好ましい。
または、上述のような大電力に耐える仕様の一つとして、誘電体の空隙率が10体積%以下、好ましくは8体積%以下であることで、好ましくは0体積%を越えて5体積%以下である。なお、誘電体の空隙率は、BET吸着法や水銀ポロシメーターにより測定することができる。後述の実施例においては、島津製作所製の水銀ポロシメーターにより金属質母材に被覆された誘電体の破片を用い、空隙率を測定する。誘電体が、低い空隙率を有することにより、高耐久性が達成される。このような空隙を有しつつも空隙率が低い誘電体としては、後述の大気プラズマ溶射法等による高密度、高密着のセラミックス溶射被膜等を挙げることができる。更に空隙率を下げるためには、封孔処理を行うことが好ましい。
上記、大気プラズマ溶射法は、セラミックス等の微粉末、ワイヤ等をプラズマ熱源中に投入し、溶融または半溶融状態の微粒子として被覆対象の金属質母材に吹き付け、皮膜を形成させる技術である。プラズマ熱源とは、分子ガスを高温にし、原子に解離させ、更にエネルギーを与えて電子を放出させた高温のプラズマガスである。このプラズマガスの噴射速度は大きく、従来のアーク溶射やフレーム溶射に比べて、溶射材料が高速で金属質母材に衝突するため、密着強度が高く、高密度な被膜を得ることができる。詳しくは、特開2000−301655号に記載の高温被曝部材に熱遮蔽皮膜を形成する溶射方法を参照することができる。この方法により、上記のような被覆する誘電体(セラミック溶射膜)の空隙率にすることができる。
また、大電力に耐える別の好ましい仕様としては、誘電体の厚みが0.5〜2mmであることである。この膜厚変動は、5%以下であることが望ましく、好ましくは3%以下、更に好ましくは1%以下である。
誘電体の空隙率をより低減させるためには、上記のようにセラミックス等の溶射膜に、更に、無機化合物で封孔処理を行うことが好ましい。前記無機化合物としては、金属酸化物が好ましく、この中では特に酸化ケイ素(SiOx)を主成分として含有するものが好ましい。
封孔処理の無機化合物は、ゾルゲル反応により硬化して形成したものであることが好ましい。封孔処理の無機化合物が金属酸化物を主成分とするものである場合には、金属アルコキシド等を封孔液として前記セラミック溶射膜上に塗布し、ゾルゲル反応により硬化する。無機化合物がシリカを主成分とするものの場合には、アルコキシシランを封孔液として用いることが好ましい。
ここでゾルゲル反応の促進には、エネルギー処理を用いることが好ましい。エネルギー処理としては、熱硬化(好ましくは200℃以下)や、紫外線照射などがある。更に封孔処理の仕方として、封孔液を希釈し、コーティングと硬化を逐次で数回繰り返すと、よりいっそう無機質化が向上し、劣化の無い緻密な電極ができる。
本発明において、誘電体被覆電極の金属アルコキシド等を封孔液として、セラミックス溶射膜にコーティングした後、ゾルゲル反応で硬化する封孔処理を行う場合、硬化した後の金属酸化物の含有量は60モル%以上であることが好ましい。封孔液の金属アルコキシドとしてアルコキシシランを用いた場合には、硬化後のSiOx(xは2以下)含有量が60モル%以上であることが好ましい。硬化後のSiOx含有量は、XPS(X線光電子分光法)により誘電体層の断層を分析することにより測定する。
本発明に係る薄膜形成方法において、電極は、電極の少なくとも基材と接する側のJIS B 0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)が10μm以下になるように調整することが、本発明に記載の効果を得る観点から好ましいが、更に好ましくは、表面粗さの最大値が8μm以下であり、特に好ましくは、7μm以下に調整することである。このように誘電体被覆電極の誘電体表面を研磨仕上げする等の方法により、誘電体の厚み及び電極間のギャップを一定に保つことができ、放電状態を安定化できること、更に熱収縮差や残留応力による歪やひび割れを無くし、かつ高精度で、耐久性を大きく向上させることができる。誘電体表面の研磨仕上げは、少なくとも基材と接する側の誘電体において行われることが好ましい。更にJIS B 0601で規定される中心線平均表面粗さ(Ra)は0.5μm以下が好ましく、更に好ましくは0.1μm以下である。
本発明に使用する誘電体被覆電極において、大電力に耐える他の好ましい仕様としては、耐熱温度が100℃以上であることである。更に好ましくは120℃以上、特に好ましくは150℃以上である。また上限は500℃である。なお、耐熱温度とは、大気圧プラズマ処理で用いられる電圧において絶縁破壊が発生せず、正常に放電できる状態において耐えられる最も高い温度のことを指す。このような耐熱温度は、上記のセラミックス溶射や、泡混入量の異なる層状のガラスライニングで設けた誘電体を適用したり、上記金属質母材と誘電体の線熱膨張係数の差の範囲内の材料を適宜選択する手段を適宜組み合わせることによって達成可能である。
《無機膜》
つぎに、本発明で用いられる無機膜について、説明する。
本発明に係る無機膜とは、主に水蒸気、酸素等のガスを遮断する効果を具備した膜であり、無機膜の少なくとも1層が、金属酸化物、金属窒化酸化物、または金属窒化物を主成分としているもので、膜中の金属原子(例えば、Li、Be、B、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、Ir、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、Tl、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等)の含有率が原子数濃度として5%を超えている層であり、好ましくは10%以上、更に好ましくは20%以上の膜である。無機膜の金属原子濃度については、XPS表面分析装置により測定することができる。また本発明に係る無機膜は、上記金属元素からなる金属酸化物、金属窒化酸化物、金属窒化物等のセラミック成分を主成分とすることが好ましく、炭素含有率は1%以下であることが好ましい。膜厚は、特に限定はしないが、概ね1〜10000nmであり、特に好ましくは5〜1000nmである。
本発明に係る無機膜を形成させるための方法としては、塗布などのウェットプロセスや、真空成膜法(例えば、蒸着、スパッタリング、プラズマCVD、イオンプレーティングなど)及び大気圧プラズマ法などのドライプロセス等を挙げることができる。形成方法に特に制限はないが、緻密でガスバリア性が高い無機膜を形成するには、ドライプロセスが好ましく、更に好ましくは大気圧プラズマ法である。
本発明に係る無機膜を形成するための大気圧プラズマ法は、特開平10−154598号公報や特開2003−49272号公報、WO02/048428号パンフレットなどに記載されている薄膜形成方法を用いることができるが、前述のプラズマ重合膜を形成する方法と同様な大気圧プラズマ法や特開2004−68143号公報に記載されている薄膜形成方法が、緻密でガスバリア性が高い無機膜を形成するには好ましく、ロール状の元巻きからウエブ状の基材を繰り出して応力緩和膜と無機膜を連続して形成し、ロール状に巻き上げるためには、特に前述のプラズマ重合膜を形成する方法と同様な大気圧プラズマ法が好ましい。
また、本発明に係る大気圧プラズマ法の用いることのできる無機膜の原料(薄膜形成成分)としては、有機金属化合物、ハロゲン金属化合物、金属水素化合物等を挙げることができ、本発明に有用な有機金属化合物は前記の一般式(I)で示すものが好ましい。
具体的な有機金属化合物についても前記プラズマ重合膜の作製に用いる有機金属化合物と同様の化合物が挙げられる。
例えば、珪素化合物としては、有機珪素化合物、珪素水素化合物、ハロゲン化珪素等が挙げられ、有機珪素化合物としては、例えば、テトラエチルシラン、テトラメチルシラン、テトライソプロピルシラン、テトラブチルシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルシランジ(2,4−ペンタンジオナート)、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン等、珪素水素化合物としては、テトラ水素化シラン、ヘキサ水素化ジシラン等、ハロゲン化珪素化合物としては、テトラクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ジエチルジクロロシラン等を挙げることができ、何れも本発明において好ましく用いることができる。これらを2種以上同時に混合して使用することもできる。
またチタン化合物としては、有機チタン化合物、チタン水素化合物、ハロゲン化チタン等が挙げられ、有機チタン化合物としては、例えば、トリエトキシチタン、トリメトキシチタン、トリイソプロポキシチタン、トリブトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、メチルジメトキシチタン、エチルトリエトキシチタン、メチルトリイソプロポキシチタン、トリエチルチタン、トリイソプロピルチタン、トリブチルチタン、テトラエチルチタン、テトライソプロピルチタン、テトラブチルチタン、テトラジメチルアミノチタン、ジメチルチタンジ(2,4−ペンタンジオナート)、エチルチタントリ(2,4−ペンタンジオナート)、チタントリス(2,4−ペンタンジオナート)、チタントリス(アセトメチルアセタート)、トリアセトキシチタン、ジプロポキシプロピオニルオキシチタン等、ジブチリロキシチタン、チタン水素化合物としてはモノチタン水素化合物、ジチタン水素化合物等、ハロゲン化チタンとしては、トリクロロチタン、テトラクロロチタン等を挙げることができ、何れも本発明において好ましく用いることができる。またこれらを2種以上同時に混合して使用することもできる。
また錫化合物としては、有機錫化合物、錫水素化合物、ハロゲン化錫等であり、有機錫化合物としては、例えば、テトラエチル錫、テトラメチル錫、二酢酸ジ−n−ブチル錫、テトラブチル錫、テトラオクチル錫、テトラエトキシ錫、メチルトリエトキシ錫、ジエチルジエトキシ錫、トリイソプロピルエトキシ錫、ジエチル錫、ジメチル錫、ジイソプロピル錫、ジブチル錫、ジエトキシ錫、ジメトキシ錫、ジイソプロポキシ錫、ジブトキシ錫、錫ジブチラート、錫ジアセトアセトナート、エチル錫アセトアセトナート、エトキシ錫アセトアセトナート、ジメチル錫ジアセトアセトナート等、錫水素化合物等、ハロゲン化錫としては、二塩化錫、四塩化錫等を挙げることができ、何れも本発明において好ましく用いることができる。また、これらのを2種以上同時に混合して使用してもよい。なお、これらを用いて形成された酸化錫膜は表面比抵抗値を1×1012Ω/□以下に下げることができるため、帯電防止層としても有用である。
また、その他の有機金属化合物としては、例えば、アンチモンエトキシド、ヒ素トリエトキシド、バリウム2,2,6,6−テトラメチルヘプタンジオネート、ベリリウムアセチルアセトナート、ビスマスヘキサフルオロペンタンジオネート、ジメチルカドミウム、カルシウム2,2,6,6−テトラメチルヘプタンジオネート、クロムトリフルオロペンタンジオネート、コバルトアセチルアセトナート、銅ヘキサフルオロペンタンジオネート、マグネシウムヘキサフルオロペンタンジオネート−ジメチルエーテル錯体、ガリウムエトキシド、テトラエトキシゲルマン、テトラメトキシゲルマン、ハフニウムt−ブドキシド、ハフニウムエトキシド、インジウムアセチルアセトナート、インジウム2,6−ジメチルアミノヘプタンジオネート、フェロセン、ランタンイソプロポキシド、酢酸鉛、テトラエチル鉛、ネオジウムアセチルアセトナート、白金ヘキサフルオロペンタンジオネート、トリメチルシクロペンタジエニル白金、ロジウムジカルボニルアセチルアセトナート、ストロンチウム2,2,6,6−テトラメチルヘプタンジオネート、タンタルメトキシド、タンタルトリフルオロエトキシド、テルルエトキシド、タングステンエトキシド、バナジウムトリイソプロポキシドオキシド、マグネシウムヘキサフルオロアセチルアセトナート、亜鉛アセチルアセトナート、ジエチル亜鉛、などが挙げられる。
《接着膜》
つぎに、本発明で用いられる接着膜について、説明する。
本発明で用いられる接着膜とは、おもに応力緩和膜と無機膜との間に設けられ、応力緩和膜と無機膜の接着性をあげる効果を具備した膜であり、無機膜中に含有される無機成分と応力緩和膜と親和性のよい有機成分を有する膜であることが好ましく、炭素成分を1〜50%含有する金属酸化物、金属窒化酸化物、または金属窒化物であることが好ましい。膜厚は、特に限定はしないが、概ね0.1〜1000nmであり、特に好ましくは1〜500nmである。
本発明に使用する接着膜の原料(薄膜形成成分)としては、上記の応力緩和膜形成のために用いられる有機化合物と無機膜を形成するために用いられる有機金属化合物、ハロゲン金属化合物、金属水素化合物等を適宜混合して使用することや、シランカップリング剤等のカップリング剤などが好ましく使用することができる。
本発明に係るシランカップリング剤としては、例えば、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられるが、これに限定はされない。
本発明に係る接着膜を形成させるための方法としては、塗布などのウェットプロセスや、真空成膜法(例えば、蒸着、スパッタリング、プラズマCVD、イオンプレーティングなど)及び大気圧プラズマ法などのドライプロセス等を挙げることができる。形成方法に特に制限はないが、ロール状の元巻きからウエブ状の基材を繰り出して応力緩和膜と無機膜と接着膜とを連続して形成し、ロール状に巻き上げるためには特に大気圧プラズマ法が好ましい。
本発明に係る接着膜を形成するための大気圧プラズマ法は、前述の応力緩和膜の形成に用いる方法と同様の方法を挙げることができる。
本発明のガスバリア性薄膜積層体は、応力緩和膜/無機膜/応力緩和膜等の構成等、所望の水蒸気、酸素等の透過率を得るために、複数の無機膜、応力緩和膜を、例えば交互に積層して構成してよい。それにより、高いガスバリア性能をもち、かつ曲げてもそのバリア性能が劣化しないガスバリア性薄膜積層体が得られる。
図5に樹脂基材/応力緩和膜/無機膜/応力緩和膜(膜厚 応力緩和膜;200nm、無機膜;50nm)の構成からなるガスバリア性樹脂基材の構成の一例を断面図で示した。樹脂基材1上に応力緩和膜3a、無機膜3b、応力緩和膜3aが順に積層された構成を有する。
また、本発明のガスバリア性樹脂基材は、樹脂基材の少なくとも一面以上に上述したガスバリア性薄膜積層体を有しているものであれば良く、用途に特に限定は無く、樹脂基材上に直接または機能膜(接着膜、ハードコート膜、反射防止膜、帯電防止膜、耐キズ膜、潤滑膜、平滑膜、反射膜など)を介して、本発明のガスバリア性薄膜積層体を形成すればガスバリア性樹脂基材として用いることができ、ガラス等の水蒸気や酸素などのガスを通さない基材上のOLEDなど水蒸気や酸素などのガスに弱いデバイス等の封止膜としても用いることができ、また折り曲げ等に対してもガスバリア性の低下がない樹脂基材を得ることができる。
本発明のガスバリア性樹脂基材で用いる基材としては、特に制限はないが、透明の樹脂基材であることが好ましく、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートプロピオネートまたはセルロースアセテートブチレートのようなセルロースエステル、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートのようなポリエステル、ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコールコポリマー、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート、ノルボルネン系樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリエーテルイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ポリメチルアクリレート、アクリレートコポリマー等を挙げることができる。これらの素材は単独であるいは適宜混合されて使用することもできる。
また、本発明に用いられる樹脂基材は、上記の記載に限定されないが、フラットパネルディスプレイ(OLED、液晶、FED、SED、PDP等)用途や、電子材料用途で用いる場合には、ガラス転移温度が150℃以上のものが好ましく、ポリエーテルスルフォンや、ポリカーボネート、ノルボルネン系樹脂、特開2003−192787号公報などに開示されている透明ポリイミド、特開2001−139676号公報や特開2002−179784号公報などに開示されている共重合ポリカーボネート、特開2004−196841号公報に開示されている透明フィルムなどを好ましく使用することができる。中でもゼオノア(日本ゼオン(株)製)、ノルボルネン系樹脂フィルムのゼオノア(日本ゼオン(株)製)やARTON(ジェイエスアール(株)製)、ポリカーボネートフィルムのピュアエース(帝人化成(株)製)、ポリエーテルスルフォンフィルムのスミライト(住友ベークライト(株)製)などの市販品を好ましく使用することができる。フィルム形状のものの膜厚としては10〜1000μmが好ましく、より好ましくは40〜500μmである。
本発明のガスバリア性樹脂基材の水蒸気透過度としては、有機ELディスプレイや高精彩カラー液晶ディスプレイ等の高度のガスバリア性を必要とする用途に用いる場合、JIS K7129 B法に従って測定した水蒸気透過度が0.1g/m2/day未満、及びJIS K7126 B法に従って測定した酸素透過度が0.1cc/m2/day/atm未満であることが好ましい。
また、本発明のガスバリア性樹脂基材は、基材上のOLEDを、エポキシ接着剤などを介して貼り合わせ、封止することもできる。エポキシ接着剤は、OLED封止用材料としてスリーボンド(株)やナガセケムテックス(株)などで市販されているものを用いることができる。
次に、上述したガスバリア性薄膜積層体、或いはガスバリア性樹脂基材でガスバリア性を高めたOLEDについてその形態を幾つかの代表例で説明する。これらの形態に限るものではない。
有機ELデバイスは、陽極、陰極からそれぞれ注入された電子、正孔が発光層において再結合し励起子(エキシトン)が生成することで、このエキシトンが失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して発光するものであり、C.W.Tang,S.A.VanSlyke.,Applied Physics Letters 51巻 913頁(1987年)等の報告、また、特許第3093796号明細書、特開昭63−264692号公報等にもその構成等が記載されており、また、リン光性ドーパント及びホスト化合物を用い励起三重項からのリン光発光を利用する有機エレクトロルミネッセンス素子についても、例えば、M.A.Baldo et al.,nature、395巻、15 1−154ページ(1998年)等に報告があり、また特開平3−255190号公報等にもその構成等が記載がされている。
有機ELデバイスは少なくとも陽極、陰極からなる電極と該電極間に挟持された例えば正孔輸送層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層等の有機化合物層が基材上に順次形成された構成を有している。従って、本発明のガスバリア性を高めたOLEDの一つの形態は、前記基材として例えばガラス等の透湿性の低い基材を用いた場合には、該基材上に形成された電極と発光層を含む前記有機化合物層を、上述した本発明のガスバリア性薄膜積層体で、覆うように配置構成するものであり、これにより有機ELデバイスを封止することができる。有機ELデバイスの封止形態のこの一例を断面図で図6に示す。
図6において、2はガラス基板であり、該ガラス基板上に陽極4、有機化合物層5そして陰極6が順次形成されており、有機化合物層そして陰極を覆うように本発明のガスバリア性薄膜積層体7が例えば大気圧プラズマ法により形成されている。ガスバリア性薄膜積層体は、例えば、応力緩和膜/無機膜/応力緩和膜/無機膜/応力緩和膜等の構成を有する。
また他の形態として、前記透湿性の低いガラス等の基材上に形成された電極、発光層を含む有機化合物層を、本発明のガスバリア性樹脂基材を用いて、これを覆うように配置し、これらの有機EL各層が形成されたガラス等の基材と貼り合わせることで有機ELデバイスを封止する形態がある。貼り合わせには、前記のように、例えばエポキシ接着剤があり、OLED封止用材料としてスリーボンド(株)やナガセケムテックス(株)などで市販されているものを用いることができる。図7はこの様にガラス基板上に形成され、本発明のガスバリア性樹脂基板を用い封止した有機ELデバイスの一例を断面図で示す。において、2はガラス基板であり、陽極4、有機化合物層5そして陰極6が、該ガラス基板上に順次形成され、これらを覆うように本発明のガスバリア性薄膜積層体3及び樹脂基材1からなるガスバリア性樹脂基材が配置され、有機EL各層の周囲において、接着剤9によりガラス基板2と接着して封止した構造を有する。
また別の形態においては、本発明のガスバリア性樹脂基材上に少なくとも陽極、陰極からなる電極と該電極間に挟持された発光層を含む有機化合物層を形成したのち、更に、本発明のガスバリア性薄膜積層体を、これら電極、有機化合物層を覆うように配置して、有機ELデバイスを封止する。この形態を図8に示す。図8においては、ガスバリア性薄膜積層体3を形成した樹脂基材1上に形成した本発明のガスバリア性樹脂基材上に順次形成された陽極4、有機化合物層5そして陰極6が、本発明のガスバリア性薄膜積層体3により封止された形態を示す。
更に別の形態においては、上述した本発明のガスバリア性樹脂基材上に少なくとも陽極、陰極からなる電極と該電極間に挟持された発光層を含む有機化合物層とを形成した有機ELデバイスにおいて、更に本発明のガスバリア性樹脂基材を、これら電極、有機化合物層を覆うように配置、貼り合わせ、有機ELデバイスを二つのガスバリア性樹脂基材で封止する。この形態を図9に示す。図9において、ガスバリア性薄膜積層体3を形成した樹脂基材1上に、順次形成された陽極4、有機化合物層5そして陰極6上にこれらを覆うように本発明のガスバリア性薄膜積層体3及びこれを有する樹脂基材1からなるガスバリア性樹脂基材が配置され、本発明のガスバリア性樹脂基材同士が、接着剤9により有機EL各層の周囲において接着され封止された構造を有する。
また、ガラス等の透湿性の低い材料基板で電極、有機化合物層を覆うように配置して、前記のように接着剤等によって貼り合わせてもよい。この形態を図10に示す。
図10においては、ガスバリア性薄膜積層体3及び樹脂基材1からなるガスバリア性樹脂基材上に、順次陽極4、有機化合物層5そして陰極6を形成し、これらを覆うように透湿性の低い例えばガラス等からなる缶体(蓋)8を被せ、接着剤9で有機EL各層の周囲において接着し、有機EL各層を封止している。尚、これらの概略図において、各電極から外部に取り出すリード線等については省略している。
以下本発明の実施例について詳細に説明するが、本発明は、何ら下記実施例に限定されるものではない。
実施例1
〔電極の作製〕
図2の大気圧プラズマ放電処理装置を用い、誘電体で被覆したロール電極及び同様に誘電体を被覆した複数の角筒型電極のセットを以下のように作製した。
第1電極となるロール電極は、一定の温度に保温する手段を有するチタン合金T64製ジャケットロール金属質母材に対して、大気プラズマ法により高密度、高密着性のアルミナ溶射膜を被覆し、ロール径1000mmφとなるようにした。
封孔処理及び被覆した誘電体表面を研磨し、Rmax5μmとした。最終的な誘電体の空隙率(貫通性のある空隙率)はほぼ0体積%、このときの誘電体層のSiOx含有率は75mol%、また、最終的な誘電体の膜厚は1mm、誘電体の比誘電率は10であった。更に導電性の金属質母材と誘電体の線熱膨張係数の差は1.7×10-6で、耐熱温度は260℃であった。
一方、第2電極の角筒型電極は、中空の角筒型のチタン合金T64に対し、上記同様の誘電体を同条件にて被覆し、対向する角筒型固定電極群とした。この角筒型電極の誘電体については上記ロール電極のものと、誘電体表面のRmax、誘電体層のSiOx含有率、また誘電体の膜厚と比誘電率、金属質母材と誘電体の線熱膨張係数の差、更に電極の耐熱温度は、第1電極とほぼ同じ物性値に仕上がった。
この角筒型電極をロール回転電極のまわりに、対向電極間隙を1mmとして25本配置した。角筒型固定電極群の放電総面積は、150cm(幅手方向の長さ)×4cm(搬送方向の長さ)×25本(電極の数)=15000cm2であった。なお、何れもフィルタは適切なものを設置した。
〔試料1の作製〕
樹脂基材(帝人デュポンフィルム社製ポリエステルナフタレート、厚さ125μm)上に、下記条件でハードコート層を形成した後、上記で作製した電極を用いた図2に示す大気圧プラズマ放電処理装置を用い、ロール回転電極はドライブで回転させて、以下の作製条件で順次薄膜形成を行い、樹脂基材/応力緩和膜/無機膜/応力緩和膜の構成のガスバリア性薄膜積層体(各膜厚 応力緩和膜;200nm、無機膜;50nm)を形成し、試料1を得た。
(ハードコート層の形成)
上記帯電防止層を形成したフィルム上に、下記ハードコート層組成物を、乾燥膜厚が6.5μmとなるように塗布し、80℃にて5分間乾燥した。次に80W/cm高圧水銀灯を12cmの距離から4秒間照射して硬化させ、ハードコート層を有するハードコートフィルムを作製した。ハードコート層の屈折率は1.50であった。
〈ハードコート層組成物〉
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 60質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 20質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分 20質量部
ジエトキシベンゾフェノン(光重合開始剤) 2質量部
メチルエチルケトン 50質量部
酢酸エチル 50質量部
イソプロピルアルコール 50質量部
上記組成物を撹拌しながら溶解した。
(応力緩和膜の作製)
次いで、得られたハードコートフィルム上に、以下の条件で応力緩和膜を作製した。
〈応力緩和膜混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.4体積%
薄膜形成性ガス:テトラエトキシシラン 0.1体積%
薄膜形成性ガス:メタクリル酸メチル 0.5体積%
添加ガス:メタンガス 5.0体積%
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 A5
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 120℃
第2電極側 電源種類 B3
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
(無機膜(酸化珪素膜)の作製)
以下の条件で無機膜(酸化珪素膜)を作製した。
〈無機膜混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.9体積%
薄膜形成性ガス:テトラエトキシシラン 0.1体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈無機膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 A5
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 120℃
第2電極側 電源種類 B3
周波数 13.56MHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは2kVであった)
電極温度 90℃
〔試料2の作製:比較例〕
上記試料1の作製において、応力緩和膜の成膜条件を以下のように代えた以外は同様にして、試料2を作製した。
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 未使用
第2電極側 電源種類 A5
周波数 8kHz(図11に示すパルス電界を印加)
出力密度 1W/cm2(この時の電圧Vpは5kVであった)
電極温度 90℃
〔試料3の作製〕
上記試料1の作製において、応力緩和膜の混合ガス条件を以下のように代えた以外は同様にして、試料3を作製した。
〈応力緩和膜混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 98.6体積%
薄膜形成性ガス:テトラエトキシシラン 0.1体積%
薄膜形成性ガス:3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン 0.3体積%
添加ガス:水素ガス 1.0体積%
〔試料4の作製:比較例〕
上記試料3の作製において、応力緩和膜の作製条件を以下のように代えた以外は同様にして、試料4を作製した。
〈応力緩和膜混合ガス組成物〉
放電ガス:ヘリウムガス 98.6体積%
薄膜形成性ガス:テトラエトキシシラン 0.1体積%
薄膜形成性ガス:3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン 0.3体積%
添加ガス:水素ガス 1.0体積%
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 未使用
第2電極側 電源種類 A1
周波数 3kHz
出力密度 0.5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
〔試料5の作製〕
上記試料1の作製において、応力緩和膜の混合ガス条件を以下のように代えた以外は同様にして、試料5を作製した。
〈応力緩和膜混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 98.6体積%
薄膜形成性ガス:3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 0.1体積%
薄膜形成性ガス:1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル 0.3体積%
添加ガス:エタノール 1.0体積%
〔試料6の作製:比較例〕
上記試料5の作製において、応力緩和膜の作製条件を以下のように代えた以外は同様にして、試料6を作製した。
〈応力緩和膜混合ガス組成物〉
放電ガス:ヘリウムガス 98.6体積%
薄膜形成性ガス:3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 0.1体積%
薄膜形成性ガス:1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル 0.3体積%
添加ガス:エタノール 1.0体積%
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 未使用
第2電極側 電源種類 B3
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
《各試料の特性値の評価》
〔評価1:未処理試料の評価〕
上記作製した各ガスバリア樹脂基材である試料1〜6について、下記の各評価を行った。
(水蒸気透過率の測定)
水蒸気透過率は、JIS K 7129Bで規定の方法(MOCON社製 水蒸気透過率測定装置 PERMATRAN−W 3/33 MGモジュール)に準拠して測定を行った。
(酸素透過率の測定)
酸素透過率は、JIS K 7126Bで規定の方法(MOCON社製 酸素透過率測定装置 OX−TRAN 2/21 MHモジュール)に準拠して測定を行った。
〔評価2:折り曲げ後試料の評価〕
上記作製した各ガスバリア樹脂基材を、100mmΦの金属棒に各構成層面が外側になるように巻き付けた後、5秒後に開放し、この操作を10回繰り返し行った後、評価1と同様の方法で、水蒸気透過率、酸素透過率の測定を行った。
以上により得られた結果を、表1に示す。
表1に記載の結果より明らかなように、本発明のガスバリア性薄膜積層体は、比較例に対し、水蒸気遮断効果、酸素遮断効果、折り曲げ耐性に優れた性能が維持されていることが分かる。
実施例2
〔試料7の作製〕
上記試料1の作製において、層構成を樹脂基材/応力緩和膜/無機膜/応力緩和膜/無機膜/応力緩和膜とし、また応力緩和膜の形成条件を以下のよう代えた以外は同様にして、試料7を作製した。ここで、各膜厚は、応力緩和膜;200nm、無機膜;50nmとした。
〈応力緩和膜混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.4体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン 0.1体積%
薄膜形成性ガス:ネオペンチルグリコールジアクリレート 0.5体積%
添加ガス:メタンガス 5.0体積%
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 A5
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 120℃
第2電極側 電源種類 B3
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
〔試料8の作製:比較例〕
上記試料7の作製において、応力緩和膜の成膜条件を以下のように代えた以外は同様にして、試料8を作製した。
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 未使用
第2電極側 電源種類 A5
周波数 8kHz(図11に示すパルス電界を印加)
出力密度 1W/cm2(この時の電圧Vpは5kVであった)
電極温度 90℃
《各試料の特性の評価》
試料7と8のガスバリア性薄膜積層体を備えた基材を、それぞれ有機EL用ディスプレイ基板として用い、その上に陽極電極を構成する透明電極、正孔輸送性を有する正孔輸送層、発光層、電子注入層、及び陰極となる背面電極が積層し、さらにこれら各層の上にエポキシ系封止材料で接着されたガラス缶で封止されたOLEDを作製し(図10に構成を示した。)、60℃、90%RH、1000時間保存後の50倍の拡大写真を撮影し、ダークスポットの発生を評価した。その結果、本発明である試料7では、ダークスポットの発生は認められなかったが、比較例である試料8では、多数のダークスポットの発生が観察された。以上のように、本発明のガスバリア性薄膜積層体は、比較例に対し、高温高湿環境下で長期間にわたり保存した後でも、水蒸気遮断効果、酸素遮断効果に優れた性能が維持されていることが分かる。
また試料7を用いて作製したOLEDにおいて、ガラス缶の代わりに、試料7と同様な条件で作製したガスバリア性樹脂基材をOLEDの封止に用いたところ(図9に構成を示した。尚、接着剤としてはスリーボンド(株)製エポキシ接着剤3124Cをもちいた)、同様にダークスポットの発生は認められなかった。
実施例3
〔試料9の作製〕
0.5mm厚の無アルカリガラス(コーニング社製 1737)、陽極電極を構成する透明電極、正孔輸送性を有する正孔輸送層、発光層、電子注入層、及び陰極となる背面電極が積層されたOLED上に、図1に示す大気圧プラズマ放電処理装置を用い、以下の作製条件で順次薄膜形成を行い、OLED/応力緩和膜/無機膜/応力緩和膜/無機膜/応力緩和膜の構成のガスバリア性薄膜積層体(各膜厚は、応力緩和膜;200nm、無機膜;50nm)を形成し、試料9を得た。
応力緩和膜混合ガス組成物
放電ガス:窒素ガス 94.4体積%
薄膜形成性ガス:テトラエトキシシラン 0.1体積%
薄膜形成性ガス:メタクリル酸メチル 0.5体積%
添加ガス:メタンガス 5.0体積%
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 A5
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 90℃
第2電極側 電源種類 B3
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
(無機膜(酸化珪素膜)の作製)
以下の条件で無機膜(酸化珪素膜)を作製した。
〈無機膜混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.9体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン 0.1体積%
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化)
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈無機膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 A5
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 90℃
第2電極側 電源種類 B3
周波数 13.56MHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは2kVであった)
電極温度 90℃
〔試料10の作製:比較例〕
上記試料9の作製において、応力緩和膜の成膜条件を以下のように代えた以外は同様にして、試料10を作製した。
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 未使用
第2電極側 電源種類 A5
周波数 8kHz(図11に示すパルス電界を印加)
出力密度 1W/cm2(この時の電圧Vpは5kVであった)
電極温度 90℃
試料9と10のガスバリア性薄膜積層体を、それぞれOLED上に封止膜として積層し有機EL各層を封止した(図6で示される構成を有する。)。
《各試料の特性の評価》
次いで、各試料について、60℃、90%RH、1000時間保存後の50倍の拡大写真を撮影しダークスポットの発生を評価した。その結果、本発明である試料9では、ダークスポットの発生は認められなかったが、比較例である試料10では、多数のダークスポットの発生が観察された。以上のように本発明のガスバリア性薄膜積層体は、比較例に対し、水蒸気遮断効果、酸素遮断効果に優れた性能が維持されていることが分かる。
実施例4
〔電極の作製〕
図2の大気圧プラズマ放電処理装置において、誘電体で被覆したロール電極及び同様に誘電体を被覆した複数の角筒型電極のセットを以下のように作製した。
第1電極となるロール電極は、一定の温度に保温する手段を有するチタン合金T64製ジャケットロール金属質母材に対して、大気プラズマ法により高密度、高密着性のアルミナ溶射膜を被覆し、ロール径1000mmφとなるようにした。
封孔処理及び被覆した誘電体表面を研磨し、Rmax5μmとした。最終的な誘電体の空隙率(貫通性のある空隙率)はほぼ0体積%、このときの誘電体層のSiOx含有率は75mol%、また、最終的な誘電体の膜厚は1mm、誘電体の比誘電率は10であった。更に導電性の金属質母材と誘電体の線熱膨張係数の差は1.7×10-6で、耐熱温度は260℃であった。
一方、第2電極の角筒型電極は、中空の角筒型のチタン合金T64に対し、上記同様の誘電体を同条件にて被覆し、対向する角筒型固定電極群とした。この角筒型電極の誘電体については上記ロール電極のものと、誘電体表面のRmax、誘電体層のSiOx含有率、また誘電体の膜厚と比誘電率、金属質母材と誘電体の線熱膨張係数の差、更に電極の耐熱温度は、第1電極とほぼ同じ物性値に仕上がった。
この角筒型電極をロール回転電極のまわりに、対向電極間隙を1mmとして25本配置した。角筒型固定電極群の放電総面積は、150cm(幅手方向の長さ)×4cm(搬送方向の長さ)×25本(電極の数)=15000cm2であった。なお、何れもフィルタは適切なものを設置した。
〔試料11の作製〕
樹脂基材(住友ベークライト社製ポリエーテルスルフォンフィルム、厚さ200μm)上に、上記で作製した電極を用いた図2に示す大気圧プラズマ放電処理装置を用い、ロール回転電極はドライブで回転させて、以下の作製条件で順次薄膜形成を行い、樹脂基材/応力緩和膜/接着膜/無機膜/接着膜/応力緩和膜の構成のガスバリア性薄膜積層体(各膜厚 応力緩和膜;200nm、接着膜;5nm、無機膜;50nm)を形成し、試料11を得た。
(応力緩和膜の作製)
以下の条件で応力緩和膜を作製した。
〈応力緩和膜混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.5体積%
薄膜形成性ガス:メタクリル酸メチル 0.5体積%
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化)
添加ガス:メタンガス 5.0体積%
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 A5
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 120℃
第2電極側 電源種類 B3
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
(無機膜(酸化珪素膜)の作製)
以下の条件で無機膜(酸化珪素膜)を作製した。
〈無機膜混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.9体積%
薄膜形成性ガス:テトラエトキシシラン 0.1体積%
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化)
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈無機膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 A5
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 120℃
第2電極側 電源種類 B3
周波数 13.56MHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは2kVであった)
電極温度 90℃
(接着膜の作製)
以下の条件で接着膜を作製した。
〈接着膜混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.4体積%
薄膜形成性ガス:テトラエトキシシラン 0.1体積%
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化)
薄膜形成性ガス:メタクリル酸メチル 0.5体積%
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化)
添加ガス:メタンガス 5.0体積%
〈接着膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 A5
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 120℃
第2電極側 電源種類 B3
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
〔試料12の作製:比較例〕
上記試料11の作製において、応力緩和膜の成膜条件を以下のように代えた以外は同様にして、試料12を作製した。
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 未使用
第2電極側 電源種類 A5
周波数 8kHz(図5に示すパルス電界を印加)
出力密度 1W/cm2(この時の電圧Vpは5kVであった)
電極温度 90℃
〔試料13の作製〕
上記試料11の作製において、応力緩和膜の混合ガス条件を以下のように代えた以外は同様にして、試料13を作製した。
〈応力緩和膜混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 99.7体積%
薄膜形成性ガス:3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン 0.3体積%
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化)
〔試料14の作製:比較例〕
上記試料13の作製において、応力緩和膜の作成条件を以下のように代えた以外は同様にして、試料14を作製した。
〈応力緩和膜混合ガス組成物〉
放電ガス:ヘリウムガス 99.7体積%
薄膜形成性ガス:3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン 0.3体積%
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化)
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 未使用
第2電極側 電源種類 A1
周波数 3kHz
出力密度 0.5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
〔試料15の作製〕
上記試料11の作製において、応力緩和膜の混合ガス条件を以下のように代えた以外は同様にして、試料15を作製した。
〈応力緩和膜混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 98.7体積%
薄膜形成性ガス:1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル 0.3体積%
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化)
添加ガス:エタノール 1.0体積%
〔試料16の作製:比較例〕
上記試料15の作製において、応力緩和膜の作成条件を以下のように代えた以外は同様にして、試料16を作製した。
〈応力緩和膜混合ガス組成物〉
放電ガス:ヘリウムガス 98.7体積%
薄膜形成性ガス:1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル 0.3体積%
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化)
添加ガス:メタンガス 1.0体積%
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 未使用
第2電極側 電源種類 B3
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
《各試料の特性値の評価》
〔評価1:未処理試料の評価〕
上記作製した各ガスバリア樹脂基材について、下記の各評価を行った。
(水蒸気透過率の測定)
水蒸気透過率は、実施例1に記載の方法と同様にして測定した。
(酸素透過率の測定)
酸素透過率は、実施例1に記載の方法と同様にして測定した。
〔評価2:折り曲げ後試料の評価〕
折り曲げ後試料の評価は、実施例1に記載の方法と同様にして評価した。
以上により得られた結果を、表2に示す。
表2に記載の結果より明らかなように、本発明のガスバリア性薄膜積層体は、比較例に対し、水蒸気遮断効果、酸素遮断効果、折り曲げ耐性に優れた性能が維持されていることが分かる。
実施例5
〔試料17の作製〕
実施例4に記載の試料11の作製において、樹脂基材をポリカーボネートフィルム(帝人化成製、厚み200μm)、層構成を樹脂基材/応力緩和膜/接着膜/無機膜/接着膜/応力緩和膜/接着膜/無機膜/接着膜/応力緩和膜にし、また応力緩和膜の形成条件を以下のよう代えた以外は同様にして、試料17を作製した。ここで、各膜厚は、応力緩和膜;200nm、接着膜;5nm、無機膜;50nmとした。
〈応力緩和膜混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.7体積%
薄膜形成性ガス:ネオペンチルグリコールジアクリレート 0.5体積%
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化)
添加ガス:メタンガス 5.0体積%
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 A5
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 120℃
第2電極側 電源種類 B3
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
〔試料18の作製:比較例〕
上記試料17の作製において、応力緩和膜の成膜条件を以下のように代えた以外は同様にして、試料18を作製した。
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 未使用
第2電極側 電源種類 A5
周波数 8kHz(図5に示すパルス電界を印加)
出力密度 1W/cm2(この時の電圧Vpは5kVであった)
電極温度 90℃
《各試料の特性の評価》
試料17と18のガスバリア性薄膜積層体を備えた基材をそれぞれ有機EL用ディスプレイ基板として用い、その上に陽極電極を構成する透明電極、正孔輸送性を有する正孔輸送層、発光層、電子注入層、及び陰極となる背面電極が積層し、さらにこれら各層の上にエポキシ系封止材料で接着されたガラス缶で封止されたOLEDを作製し、80℃、90%RHで300時間保存後の50倍の拡大写真を撮影しダークスポットの発生を評価した。その結果、本発明である試料17では、ダークスポットの発生は認められなかったが、比較例である試料18では、多数のダークスポットの発生が観察された。以上のように本発明のガスバリア性薄膜積層体は、比較例に対し、水蒸気遮断効果、酸素遮断効果に優れた性能が維持されていることが分かる。
また試料17を用いて作製したOLEDにおいて、ガラス缶の代わりに、試料17と同様な条件で作製したガスバリア性樹脂基材をOLEDの封止に用いたところ、同様にダークスポットの発生は認められなかった。
実施例6
〔試料19の作製〕
0.5mm厚の無アルカリガラス(コーニング社製 1737)、陽極電極を構成する透明電極、正孔輸送性を有する正孔輸送層、発光層、電子注入層、及び陰極となる背面電極が積層されたOLED上に、図1に示す大気圧プラズマ放電処理装置を用い、以下の作製条件で順次薄膜形成を行い、OLED/応力緩和膜/接着膜/無機膜/接着膜/応力緩和膜/接着膜/無機膜/接着膜/応力緩和膜の構成のガスバリア性薄膜積層体(各膜厚は、応力緩和膜;200nm、接着膜;2nm、無機膜;50nm)を形成し、試料19を得た。
〈応力緩和膜混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.7体積%
薄膜形成性ガス:ネオペンチルグリコールジアクリレート 0.5体積%
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化)
添加ガス:メタンガス 5.0体積%
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 A5
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 90℃
第2電極側 電源種類 B3
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
(無機膜(酸化珪素膜)の作製)
以下の条件で無機膜(酸化珪素膜)を作製した。
〈無機膜混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.9体積%
薄膜形成性ガス:ヘキサメチルジシロキサン 0.1体積%
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化)
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈無機膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 A5
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 90℃
第2電極側 電源種類 B3
周波数 13.56MHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは2kVであった)
電極温度 90℃
(接着膜の作製)
以下の条件で接着膜を作製した。
〈接着膜混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 99.5体積%
薄膜形成性ガス:3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン 0.5体積%
(リンテック社製気化器にて窒素ガスに混合して気化)
〈接着膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 A5
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm2(この時の電圧Vpは7kVであった)
電極温度 90℃
第2電極側 電源種類 B3
周波数 13.56MHz
出力密度 5W/cm2(この時の電圧Vpは1kVであった)
電極温度 90℃
〔試料20の作製:比較例〕
上記試料19の作製において、応力緩和膜の成膜条件を以下のように代えた以外は同様にして、試料20を作製した。
〈応力緩和膜成膜条件〉
第1電極側 電源種類 未使用
第2電極側 電源種類 A5
周波数 8kHz(図5に示すパルス電界を印加)
出力密度 1W/cm2(この時の電圧Vpは5kVであった)
電極温度 90℃
《各試料の特性の評価》
試料19と20のガスバリア性薄膜積層体を、それぞれOLED上に封止膜として積層し、80℃、90%RHで300時間保存後の50倍の拡大写真を撮影しダークスポットの発生を評価した。その結果、本発明である試料19では、ダークスポットの発生は認められなかったが、比較例である試料20では、多数のダークスポットの発生が観察された。以上のように本発明のガスバリア性薄膜積層体は、比較例に対し、水蒸気遮断効果、酸素
遮断効果に優れた性能が維持されていることが分かる。
実施例7
《試料21の作製》
樹脂基材(帝人デュポンフィルム社製ポリエステルナフタレート、厚さ125μm)上に、実施例1に記載の試料1の作製に用いたハードコート層を形成した後、樹脂基材の一方の面に、実施例2に記載の試料7の作製に用いた応力緩和膜/無機膜/応力緩和膜を同様に形成した。次いで、樹脂基材の他方の面にも、同様に、実施例2に記載の試料7の作製に用いた応力緩和膜/無機膜/応力緩和膜を同様に形成して、ガスバリア性樹脂基材でを作製した。ここで、応力緩和膜は200nm、無機膜は50nmとした。
このガスバリア性樹脂基材を、OLED用の基材として用い、実施例6に記載の方法と同様にしてOLEDを作製した。
《各試料の特性の評価》
上記作製した試料21について、実施例6に記載の方法と同様にして、80℃、90%RHで300時間保存後のダークスポットの発生の有無について確認を行った結果、ダークスポットの発生が、まったく認められなかった。

Claims (15)

  1. 無機膜と応力緩和膜をそれぞれ少なくとも1層有するガスバリア性薄膜積層体において、該応力緩和膜の少なくとも1層が、異なる周波数の電界を2つ以上印加した大気圧プラズマ法により形成されることを特徴とするガスバリア性薄膜積層体。
  2. 大気圧プラズマ法により形成される前記応力緩和膜は、少なくとも1つの不飽和結合または環状構造を有する有機化合物を含有する薄膜形成ガスをプラズマ空間に導入して形成されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のガスバリア性薄膜積層体。
  3. 大気圧プラズマ法により形成される前記応力緩和膜は、少なくとも1つの不飽和結合または環状構造を有する有機化合物と、有機金属化合物とをそれぞれ少なくとも1種含有する薄膜形成ガスをプラズマ空間に導入して形成されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のガスバリア性薄膜積層体。
  4. 前記少なくとも1つの不飽和結合または環状構造を有する前記有機化合物が、(メタ)アクリル化合物、エポキシ化合物及びオキセタン化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求の範囲第2項または第3項に記載のガスバリア性薄膜積層体。
  5. 前記大気圧プラズマ法は、プラズマ空間に導入される薄膜形成ガスの主成分が窒素ガスであることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載のガスバリア性薄膜積層体。
  6. 前記薄膜形成ガスは、添加ガスとして炭化水素類、アルコール類及び有機酸類から選ばれる少なくとも1種の有機化合物を含有することを特徴とする請求の範囲第2項乃至第5項のいずれか1項に記載のガスバリア性薄膜積層体。
  7. 前記無機膜の少なくとも1層は、金属酸化物、金属窒化酸化物及び金属窒化物から選ばれる少なくとも1種を主成分とすることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか1項に記載のガスバリア性薄膜積層体。
  8. 前記無機膜が、異なる周波数の電界を2つ以上印加した大気圧プラズマ法によって形成されることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか1項に記載のガスバリア性薄膜積層体。
  9. 前記応力緩和膜と前記無機膜との間に、接着層を設けることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第8項のいずれか1項に記載のガスバリア性薄膜積層体。
  10. 前記接着層が、炭素成分を1〜50%含有する金属酸化物、金属窒化酸化物及び金属窒化物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求の範囲第9項に記載のガスバリア性薄膜積層体。
  11. 樹脂基材の少なくとも一方の面に、請求の範囲第1項乃至第10項のいずれか1項に記載のガスバリア性薄膜積層体を有することを特徴とするガスバリア性樹脂基材。
  12. 前記樹脂基材は、ガラス転移温度が150℃以上であることを特徴とする請求の範囲第11項に記載のガスバリア性樹脂基材。
  13. 基材と、基材上に少なくとも電極及び有機化合物層を有し、更に該電極及び有機化合物層を覆うように配置された封止膜を有する有機ELデバイスにおいて、該封止膜が、請求の範囲第1項乃至第10項のいずれか1項に記載のガスバリア性薄膜積層体であることを特徴とする有機ELデバイス。
  14. 基材と、基材上に少なくとも電極及び有機化合物層を有し、更に該電極及び有機化合物層を覆うように封止用フィルムを配置し、前記基材と貼り合わせ、該電極及び有機化合物層を封止した有機ELデバイスにおいて、該封止用フィルムが、請求の範囲第11項または第12項に記載のガスバリア性樹脂基材であることを特徴とする有機ELデバイス。
  15. 前記電極及び有機化合物層を有する前記基材が、請求の範囲第11項または第12項に記載のガスバリア性樹脂基材であることを特徴とする請求の範囲第13項または第14項に記載の有機ELデバイス。
JP2006548772A 2004-12-20 2005-12-06 ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材、有機elデバイス Withdrawn JPWO2006067952A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367420 2004-12-20
JP2004367420 2004-12-20
JP2005077337 2005-03-17
JP2005077337 2005-03-17
PCT/JP2005/022323 WO2006067952A1 (ja) 2004-12-20 2005-12-06 ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材、有機elデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006067952A1 true JPWO2006067952A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=36601556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548772A Withdrawn JPWO2006067952A1 (ja) 2004-12-20 2005-12-06 ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材、有機elデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090267489A1 (ja)
JP (1) JPWO2006067952A1 (ja)
WO (1) WO2006067952A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8865487B2 (en) 2011-09-20 2014-10-21 General Electric Company Large area hermetic encapsulation of an optoelectronic device using vacuum lamination
EP3014675B1 (en) 2013-06-29 2019-05-15 Aixtron Se Method for deposition of high-performance coatings and encapsulated electronic devices
JP2015039840A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社東芝 積層構造体およびパターン形成方法
GB201403558D0 (en) 2014-02-28 2014-04-16 P2I Ltd Coating
JP6722980B2 (ja) * 2014-05-09 2020-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および発光装置、並びに電子機器
US10305058B2 (en) 2014-11-11 2019-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescent device and method for producing same
JPWO2016132460A1 (ja) 2015-02-17 2017-11-24 パイオニア株式会社 発光装置
KR20160116155A (ko) * 2015-03-26 2016-10-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10421876B2 (en) 2015-06-09 2019-09-24 P2I Ltd Coatings
WO2016198855A1 (en) * 2015-06-09 2016-12-15 P2I Ltd Method for forming a coating on an electronic or electrical device
CN112349860B (zh) * 2019-10-15 2023-03-14 广东聚华印刷显示技术有限公司 发光器件及其有机缓冲封装层与制作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563457B2 (ja) * 1988-03-30 1996-12-11 松下電器産業株式会社 磁気記録媒体の製造方法
JPH03183759A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Toyobo Co Ltd 積層プラスチックフイルムおよびその製造方法
US5900103A (en) * 1994-04-20 1999-05-04 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method and apparatus
JP2003176115A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Adchemco Corp 黒鉛粉末の製造方法、黒鉛粉末およびリチウムイオン二次電池
JP4273798B2 (ja) * 2002-04-01 2009-06-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 基板及びその基板を有する有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1351321B1 (en) * 2002-04-01 2013-12-25 Konica Corporation Support and organic electroluminescence element comprising the support
JP2003340955A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム
JP4433680B2 (ja) * 2002-06-10 2010-03-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 薄膜形成方法
TWI273143B (en) * 2002-06-10 2007-02-11 Konica Corp Layer formation method, and substrate with a layer formed by the method
JP2004139925A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Sony Corp 有機電界発光素子の製造方法およびそれに用いるプラズマ処理装置
JP4158492B2 (ja) * 2002-11-07 2008-10-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明フィルム、透明導電性フィルム、該透明導電性フィルムを基板とした液晶ディスプレイ、有機elディスプレイ、タッチパネル及び
JP2004198590A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜有するを物品、その製造方法及び低反射体並びに透明導電性体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090267489A1 (en) 2009-10-29
WO2006067952A1 (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006067952A1 (ja) ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材、有機elデバイス
JP5115522B2 (ja) 薄膜形成方法
JP4433680B2 (ja) 薄膜形成方法
JP5626308B2 (ja) ガスバリア積層体の製造方法及びガスバリア積層体
JP4858167B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性フィルムの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007113043A (ja) ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2007277631A (ja) ガスバリア性薄膜積層体の製造方法、ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2007038445A (ja) ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2007038529A (ja) ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材および有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2007296691A (ja) ガスバリア性材料、ガスバリア性材料の製造方法、透明導電膜付ガスバリア性材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2005059202A1 (ja) 薄膜形成方法並びに該方法により薄膜が形成された基材
JP4802576B2 (ja) ガスバリア性樹脂基材、透明導電膜付ガスバリア性樹脂基材および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005272957A (ja) 表面処理方法及び該表面処理方法により表面処理された基材
JPWO2008047549A1 (ja) 透明導電膜基板及びこれに用いる酸化チタン系透明導電膜の形成方法
JP4899863B2 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2007021871A (ja) バリアフィルムとその製造方法
JP4686956B2 (ja) 機能体の形成方法
JP2006175633A (ja) ガスバリア性薄膜積層体、及びガスバリア性樹脂基材、及び有機elデバイス
JP4539059B2 (ja) 透明導電膜積層体の製造方法
JP2006321127A (ja) バリアフィルム、及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP4254190B2 (ja) 薄膜形成方法
JP4314777B2 (ja) 透明導電膜積層体の製造方法
JP4797318B2 (ja) 透明導電膜積層体及びその形成方法
JP2005107044A (ja) ディスプレイ用フレネルレンズ
JP4821324B2 (ja) 透明でガスバリア性の高い基材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100826