JPWO2006059722A1 - 挿入部着脱式湾曲内視鏡、及び挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置 - Google Patents

挿入部着脱式湾曲内視鏡、及び挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006059722A1
JPWO2006059722A1 JP2006546651A JP2006546651A JPWO2006059722A1 JP WO2006059722 A1 JPWO2006059722 A1 JP WO2006059722A1 JP 2006546651 A JP2006546651 A JP 2006546651A JP 2006546651 A JP2006546651 A JP 2006546651A JP WO2006059722 A1 JPWO2006059722 A1 JP WO2006059722A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
insertion portion
unit
endoscope
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006546651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674214B2 (ja
Inventor
上野 晴彦
晴彦 上野
石塚 達也
達也 石塚
池田 裕一
裕一 池田
古川 達也
達也 古川
豊 正木
豊 正木
小板橋 正信
正信 小板橋
憲昭 金澤
憲昭 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2006059722A1 publication Critical patent/JPWO2006059722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674214B2 publication Critical patent/JP4674214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00124Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle electrical, e.g. electrical plug-and-socket connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00126Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle optical, e.g. for light supply cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

内視鏡2は、被検体に挿入可能で湾曲動作される湾曲部3Bの湾曲状態を検出するポテンショメータ26と、ポテンショメータ26の検出結果である電気信号を出力するための電気的接続部18cとを有する挿入部本体3と、湾曲部3Bを湾曲動作させる電気モータ23を備え、着脱部14を介して挿入部本体3に対して着脱自在なモータユニット4とを具備している。

Description

本発明は、湾曲部を有する挿入部と、湾曲部を湾曲させる湾曲手段を有するユニットとが着脱自在である挿入部着脱式湾曲内視鏡に関する。
従来より内視鏡が広く利用されている。内視鏡においては、挿入部を体腔内に挿入することにより、体腔内の観察を行える。また、挿入部に設けられている処置具挿通用チャンネル内に必要に応じて処置具を挿通することにより、各種治療や処置を行える、
一般的に、細長な挿入部を有する内視鏡には、該挿入部の先端側に湾曲部が設けられている。湾曲部は、複数の湾曲駒を回動自在に連接して構成されている。湾曲部を構成する湾曲駒には操作ワイヤが接続されている。そして、湾曲部は操作ワイヤが牽引、弛緩されることによって、例えば上下方向、或いは左右方向に湾曲動作するように構成されている。操作ワイヤの牽引、弛緩は、例えば術者が操作部に設けられている湾曲ノブを回動操作することによって行える。
近年においては、操作ワイヤを電動モータ等の湾曲駆動手段を用いて牽引・弛緩させて、湾曲部を湾曲動作させるようにした電動湾曲内視鏡がある。電動湾曲内視鏡では例えば、操作部に設けられているジョイスティック等の湾曲指示手段から出力される湾曲指示信号にしたがって電動モータが回転される。この電動モータの回転は例えばプーリーに伝達され該プーリーを回転させる。すると、プーリーに巻回されている湾曲ワイヤが牽引、弛緩されて湾曲部の湾曲状態が変化する。
この種の電動湾曲内視鏡として例えば、特開平6−105800号公報には内視鏡装置が示されている。この内視鏡装置では、湾曲用モータ制御装置の筐体側に設けた駆動部側動力伝達出力部と、内視鏡のコネクタに設けた入力側接続部とを所定の結合位置にガイドするために、コネクタとコネクタ受けとを結合させる構成であった。
この電動湾曲内視鏡では、操作部の外部に設けた湾曲駆動手段である動力部と、内視鏡とが着脱自在であるので、操作部の小型化、軽量化、及び操作性の向上を図れる。
また、特開平6−114001号公報の内視鏡装置では、内視鏡内部に配設した第1の連結部に案内部を設け、動力部である湾曲制御装置内部の筐体側内部に配設した第2の連結部に被案内部を設けている。このため、第1の連結部の中心軸と前記第2の連結部の中心軸とが偏心した状態で接続されようとした場合でも、案内部と被案内部とが設けられていることによって同軸での接続が可能である。
さらに、管路の着脱構造等に関する従来技術として例えば、特開平10−234651号公報に管路ユニット着脱装置が示されている。管路ユニット着脱装置は、内視鏡の操作部に対し着脱自在に取り付けられる第1連結部と、電磁弁ユニットに対して着脱自在に取り付けられる第2連結部とを備えている。第1連結部では、ロック状態にするため、溝を有する回転体と係止ピンを有するソレノイドを設け、第2連結部では着脱状態を検出して、駆動電源の供給ラインを切断するために、一対の筒状電極とピン状電極とを設けている。
これにより、第2連結部が取り外されたときにのみ、第1連結部のロック状態が解除される。このため、内視鏡使用中に、管路ユニットが外れないように確実にロックされて、内視鏡による観察・処置等が中断される不都合が解消される。
しかしながら、前記特開平6−105800号公報の内視鏡装置では、電動モータの回転速度や回転量を制御するためのエンコーダが設けられているが、湾曲状態を検出するためのポテンショメータは設けられていない。したがって、この内視鏡装置においては、湾曲部の湾曲角度を、エンコーダから出力される信号とギヤ比とを基に算出している。しかし、万一、エンコーダに不具合が生じると、湾曲部の湾曲角度が過不足してしまう虞がある。
また、この内視鏡装置では動力伝達手段の着脱が、十字型の溝を有する雌カプラであるコネクタ受けと、十字型の凸部を有する雄カプラであるコネクタとによって行われる。このため、装着時において湾曲部が例えば湾曲した状態であった場合でも、コネクタが例えば90度回転した状態のコネクタ受けに結合可能性である。この結合状態では、モータの回転開始位置と、湾曲管の湾曲状態と、湾曲操作スイッチの指示位置とが異なってしまう。このため、これらの位置関係を一義的な関係に復元するための位置合わせ作業であるキャリブレーション作業を装着時に行なわなければならず、作業性が悪かった。
また、前記特開平6−114001号公報の内視鏡装置では、内視鏡と、湾曲制御装置とを接続した後においても、送水チューブ等の管路が内視鏡に対して着脱自在な構成になっている。このため、内視鏡使用中において管路を構成するチューブが内視鏡から脱落することが考えられる。そして、チューブが脱落した場合には、吸引、送気、或いは送水等の動作が停止されて、内視鏡による観察、処置に支障を来す虞れがある。
また、前記特開平10−234651号公報の管路ユニット着脱装置では、内視鏡による検査中に管路ユニットを構成する分離管路部が内視鏡から脱落することを防止するため係止ピンを備えたソレノイド等が設けられている。この係止ピンを備えたソレノイドを設けることによって、分離管路部が大型になるとともに、分離管路部の構造が複雑になって、コストアップの要因になる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、且つ大型にすることなく、モータユニットと挿入部本体との着脱が自在で、挿入部本体をモータユニットに取り付けた際にはキャリブレーション作業が不要で、内視鏡検査中においては分離管路部が脱落することを確実に防止した挿入部着脱式電動湾曲内視鏡を提供することを目的にしている。
本発明の挿入部着脱式内視鏡は、被検体に挿入可能で湾曲動作される湾曲部の湾曲状態を検出する湾曲状態検出手段と、前記湾曲状態検出手段の検出結果である電気信号を出力するための出力手段とを有する挿入部本体と、前記湾曲部を湾曲動作させる湾曲駆動手段を備え、着脱手段を介して前記挿入部本体に対して着脱自在な湾曲動作手段とを具備している。
挿入部着脱式電動湾曲内視鏡を備えた内視鏡システムの構成を説明する図 挿入部着脱式電動湾曲内視鏡と外部装置との接続関係を説明する図 挿入部本体とモータユニットとに分離された挿入部着脱式電動湾曲内視鏡を示す分解斜視図 内視鏡側クラッチ部とモータ側クラッチ部との概略構成を説明する図 モータユニットに挿入部本体が配置された状態を説明するとともに、挿入部着脱式電動湾曲内視鏡の構成を説明する図 分離管路部を備えた挿入部着脱式電動湾曲内視鏡の構成を説明する図 各種チューブ及びユニバーサルコードと外部装置との接続状態を説明する図 分離管路部の構成を説明する図 分離管路部を構成する挿入部側接続部の接続面側の構成を説明する図 分離管路部が取り外された状態の挿入部係合部の構成を説明する斜視図 モータユニットの背面壁に設けられた接続部を説明する図 モータユニットの背面壁を含む収容部の構成を説明する図 モータユニットの背面側の構成を説明する斜視図 挿入部着脱式湾曲内視鏡の湾曲部を湾曲動作させる湾曲操作ユニットの構成を説明する図 分離管路部を備えた挿入部着脱式電動湾曲内視鏡の他の構成を説明する図 分離管路部が取り外された状態の挿入部係合部の構成を説明する斜視図 分離管路部を構成する挿入部側接続部の構成を説明する図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
まず、図1乃至図5を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
図1、及び図2に示すように内視鏡システム1は挿入部着脱式電動湾曲内視鏡(以下、内視鏡と略記する)2と、その外部装置とで構成されている。
内視鏡2は被検部に挿入される挿入部本体3と、モータユニット4とで主に構成されている。モータユニット4は湾曲動作手段である。モータユニット4と挿入部本体3とは後述するように着脱可能に構成されている。
挿入部本体3には先端側から順に先端硬性部3A、湾曲部3B、可撓管部3C、挿入部係合部3D等が設けられている。先端硬性部3Aには例えば撮像素子20が内蔵されている。湾曲部3Bは、アングルワイヤ27が牽引、弛緩操作されることによって、湾曲動作する。なお、湾曲部3Bが上下方向、及び左右方向に湾曲する構成の場合、一対のアングルワイヤ27が設けられる。図1中においてはアングルワイヤ27を1つだけ示して説明する。
内視鏡2はスコープホルダ5によって移動自在に保持される。スコープホルダ5の先端側にはモータユニット4が着脱自在に装着される。スコープホルダ5の基端側はカート7の上部に取り付けられている。カート7には外部装置である、ビデオプロセッサ8、光源装置9、電磁弁ユニット10、及びシステムコントローラ11等が搭載される。
ビデオプロセッサ8には信号ケーブル20Bが接続される。ビデオプロセッサ8は、撮像素子20から延出する信号ケーブル20A、20a、20Bを介して伝送される、電気信号を映像信号に生成する。ビデオプロセッサ8で生成された映像信号は表示装置であるモニタ31等に出力される。このことによって、モニタ31の画面上に内視鏡画像が表示される。
光源装置9は内視鏡2の照明光学系に照明光を供給する。具体的に、照明光は、ユニバーサルコード6、及びモータユニット4内に挿通されたライトガイドファイバ19b、と挿入部本体3内に挿通されたライトガイドファイバ19aを介して伝送される。
電磁弁ユニット10は管路制御装置であって、後述する操作部12から延出する信号ケーブル12b、及びチューブ13が接続される。電磁弁ユニット10は、チューブ13、及び挿入部本体3内に設けられた前方送水管路3a1、送気・送水管路3b1、3b2や、鉗子管路を兼ねる吸引管路3c1等を介して行われる送気、送水、或いは吸引等の流体制御を行う。
システムコントローラ11はモータユニット4に設けられたモータ用信号制御部(以下、モータ制御部と記載する)21を制御するとともに、ビデオプロセッサ8、光源装置9、及び電磁弁ユニット10等、装置全体の制御を行う。モータ制御部21は制御手段であって電気モータ23を駆動させるモータ駆動信号を生成する。電気モータ23は湾曲駆動手段であって、アングルワイヤ27を牽引、弛緩させる駆動力を発生する。システムコントローラ11はコントロールパネル11Aと電気的に接続されており、該コントロールパネル11Aの画面上に設けられた操作部を用いて各装置に対して各種操作指示を与えられる。
操作部12は操作手段である。操作部12からは、挿入部本体3を構成する湾曲部3Bを湾曲動作させる湾曲指示信号、送気を行う指示信号、送水を行う指示信号、或いは吸引を行う指示信号が出力される。
挿入部本体3とモータユニット4とは、着脱手段である着脱部14を介して着脱可能に構成されている。着脱部(係合部)14には任意の位置での係合を可能にする係合手段等が設けられている。具体的に係合手段は、挿入部本体3に設けられた第1動力伝達部としての内視鏡側噛合いクラッチ部(以下、内視鏡側クラッチ部と略記する)16と、モータユニット4に設けられた第2動力伝達部としてのモータユニット側噛合いクラッチ部(以下、モータ側クラッチ部と略記する)15とで構成される。なお、係合手段を含む着脱部(係合部)14における挿入部本体3とモータユニット4との分離構造については後述する。
挿入部本体3にはライトガイドファイバ19aが配され、モータユニット4にはライトガイドファイバ19bが配されている。ライトガイドファイバ19aとライトガイドファイバ19bとは、挿入部本体3とモータユニット4との着脱に伴い着脱自在となるように光コネクタ17によって着脱自在な構成になっている。つまり、挿入部本体3とモータユニット4とが一体に構成された際、光コネクタ17が離脱状態から装着状態になって照明光が伝送される。モータユニット4側の基端部にはユニバーサルコード6が設けられており、このユニバーサルコード6内にはライトガイドファイバ19bは挿通されている。
撮像素子20からは信号ケーブル20Aが延出されている。信号ケーブル20Aの基端部である挿入部本体3側の着脱部14には電気的接続部18aが設けられている。一方、モータユニット4側の着脱部14には電気的接続部18bが設けられている。電気的接続部18bには信号ケーブル20aが接続されている。電気的接続部18aと電気的接続部18bとは着脱自在な構成である。
つまり、挿入部本体3とモータユニット4とが一体に構成された際、これら2つの電気的接続部18a、18bどうしは電気的な接続状態になる。このことによって、信号ケーブル20Aと信号ケーブル20aとが電気的に接続される。
信号ケーブル20aの基端部は、ユニバーサルコード6内に配された信号ケーブル20Bに接続されている。したがって、撮像素子20とビデオプロセッサ8とは信号ケーブル20A、電気的接続部18a、18b、信号ケーブル20a、及び信号ケーブル20Bを介して電気的に接続されるようになっている。
挿入部本体3を構成する先端硬性部3Aの先端面には、前方送水口3a、送気・送水口3b、及び吸引口3cが設けられている。これらの開口には、挿入部本体3内に配設された各管路3a1、3b1、3b2、3c1が連通されている。管路3a1、3b1、3b2、3c1は、挿入部本体3側とモータユニット4側とに分離されている。分離さた各種管路3a1、3b1、3b2、3c1は、挿入部本体3とモータユニット4との装着時、水密に連通される。また、モータユニット4側の各管路端にはそれぞれチューブ13の先端ぶが接続される。これらチューブ13の基端部は対応する流体コネクタに接続される。これら流体コネクタは電磁弁ユニット10に設けられた流体コネクタ部10aにひとまとめに設けられている。
モータユニット4には吸引管路3c1に連通する鉗子挿入口28が設けられている。鉗子挿入口28を介して鉗子等の処置具を吸引管路3c1に挿通させることによって、吸引口3cから鉗子を導出させて処置等を行うことができるようになっている。
挿入部本体3には、湾曲部3Bの湾曲状態を検出するための湾曲状態検出手段であるポテンショメータ26が設けられている。ポテンショメータ26は、挿入部係合部3D内に設けられた牽引手段であるスプロケット38(図5参照)の回転量を検出する。
また、挿入部本体3側の着脱部14にはポテンショメータ26の検出した回転量である検出結果をモータユニット4側に出力するための出力手段である電気的接続部18cが設けられている。電気的接続部18cはモータユニット4側の着脱部14に設けられた入力手段である電気的接続部18dと着脱自在に接続される構成になっている。
これら2つの電気的接続部18c、18dも、前記電気的接続部18a、18bと同様に挿入部本体3とモータユニット4とが一体に構成された際、電気的に接続される。このことによってポテンショメータ26から出力される検出信号は、信号ケーブル26a、電気的接続部18c、18d、信号ケーブル20bを介してモータユニット4内に設けられたモータ制御部21に入力される。
なお、電気的接続部18bに接続された信号ケーブル20aとモータ制御部21とは電気的に接続されている。電気的接続部18dに接続された信号ケーブル20bとモータ制御部21とは電気的に接続されている。
また、本実施形態においては、撮像素子20とビデオプロセッサ8とを電気的に接続するための電気的接続部18a、18bと、ポテンショメータ26とモータ制御部21とを電気的に接続するための電気的接続部18c、18dとをそれぞれ別々に設ける構成として説明している。しかし、これら撮像素子20とビデオプロセッサ8とを電気的に接続するための電気コネクタと、ポテンショメータ26とモータ制御部21とを電気的に接続するための電気コネクタとを1つの電気コネクタで兼ねる構成にしてもよい。
また、本実施形態においては、撮像素子20とビデオプロセッサ8とを接続して画像信号等を伝送する信号ケーブル20A、20aと、ポテンショメータ26とモータ制御部21とを接続して検出信号を伝送する信号ケーブル26a、20bとをそれぞれ別々に設ける構成として説明している。しかし、撮像素子20とビデオプロセッサ8とを接続する信号ケーブル20A、20aを用いて、ポテンショメータ26から出力される検出信号をモータ制御部21に伝送する構成にしてもよい。
また、術者が操作部12を操作すると、システムコントローラ11ではその操作部12の操作に対応する湾曲操作信号を生成する。システムコントローラ11で生成された湾曲操作信号は、信号ケーブル20B、信号ケーブル20aを介してモータ制御部21に入力されるようになっている。
モータユニット4には前述した電気的接続部18b、18dと、モータ制御部21と、電気モータ23と、電磁クラッチ(以下、クラッチと記載する)25と、スイッチ(SW)1と、スイッチ(SW)2とが備えられている。電気モータ23には減速ギア22とエンコーダ24とが備えられている。
電気モータ23の駆動はモータ制御部21によって制御される。エンコーダ24は駆動状態検出手段であって、電気モータ23の回転速度や回転量等の動作状態をデータ化し、モータ制御部21に出力する。即ち、電気モータ23の回転量等はエンコーダ24で検出され、その検出結果がモータ制御部21に出力される。
減速ギヤ22は電気モータ23の回転駆動力を減速する。クラッチ25は減速ギア22と連結されており、挿入部本体3側に回転動力を伝達するか否かを切り替える。スイッチ(SW1)はクラッチ25が動力伝達状態であるか動力切断状態であるかを検出する。スイッチ(SW2)は挿入部本体3とモータユニット4とが一体に構成された状態であるか否かを検出する。
モータ制御部21には、操作部12から出力された指示信号に基づいてシステムコントローラ11で生成された湾曲操作信号が入力される。すると、モータ制御部21ではモータ駆動信号を生成して、電気モータ23を駆動させる。この後、モータ制御部21は、エンコーダ24から出力される検出結果と、ポテンショメータ26から出力される検出結果とに基づいて、湾曲操作信号に対応するモータ駆動信号を生成して、電気モータ23を駆動制御する。このことによって、湾曲部3Bが電気モータ23の駆動力によって湾曲動作される。
具体的に、電気モータ23の駆動力は着脱部(係合部)14に設けられたモータ側クラッチ部15と内視鏡側クラッチ部16とを介してスプロケット38に伝達される。スプロケット38にはアングルワイヤ27に連結されたチェーン37(図5参照)が巻回されている。したがって、スプロケット38に駆動力が伝達されて、該スプロケット38が所定方向に回動される。すると、スプロケット38の回転に伴ってチェーン37が移動されて、アングルワイヤ27が進退移動して湾曲部3Bが操作部12の指示に対応して湾曲動作する。
操作部12には操作スイッチとしてジョイスティック12Aと、流体を制御するボタン12B、12C、12Dとが備えられている。ジョイスティック12Aは湾曲部3Bの上下方向、左右方向等の湾曲操作指示を行う。ボタン12Bは送気・送水ボタンであって、該送気・送水ボタン12Bを操作することによって送気・送水を指示する。ボタン12Cは吸引ボタンであって、該吸引ボタン12Cを操作することによって吸引を指示する。ボタン12Dは前方送水ボタンであって、該前方送水ボタン12Dを操作することによって前方送水を指示する。
操作部12の内部にはA/D変換器12aが設けられている。A/D変換器12aと各種操作スイッチ12A、12B、12C、12Dとは電気的に接続されている。A/D変換器12aは、各種操作スイッチ12A、12B、12C、12Dからの操作指示を電気信号に変換し、操作指示信号として信号ケーブル12b、コネクタ10bを介して電磁弁ユニット10に出力する。
なお、ビデオプロセッサ8、光源装置9、電磁弁ユニット10等の各医療機器は、通信ケーブル11Bによってシステムコントローラ11と接続されている。したがって、ジョイスティック12Aの操作指示は、電磁弁ユニット10から通信ケーブル11Bを介してシステムコントローラ11に入力される。これにより、電磁弁ユニット10は、システムコントローラ11の各種操作信号に基づいて、制御されるようになっている。システムコントローラ11の操作は、タッチパネル式のコントロールパネル11A、操作部12、或いは図示しないリモコン等で行うことができる。また、システムコントローラ11の制御動作に関する表示は、コントロールパネル11A、またはモニタ31に行われる。
図2に示すようにシステムコントローラ11には湾曲用モータ制御装置30が設けられている。湾曲用モータ制御装置30は、操作部12から出力される指示信号に基づき湾曲操作信号を生成して、モータ制御部21に出力する。つまり、湾曲用モータ制御装置30は、操作部12のジョイスティック12Aの操作指示に対応する湾曲操作信号をモータ制御部21に出力する。したがって、操作部12から出力される操作指示信号を、電磁弁ユニット10を介すことなく、直接、システムコントローラ11の湾曲用モータ制御装置30に伝送するため、破線に示すように信号ケーブル12bをシステムコントローラ11に接続するようにしてもよい。
ここで、着脱部(係合部)14における挿入部本体3とモータユニット4との分離構造の詳細を図3、図5を参照して説明する。
図に示すように内視鏡2には該内視鏡2を挿入部本体3とモータユニット4とに着脱する着脱部(係合部)14が設けられている。モータユニット4側にはモータ側クラッチ部15が設けられ、挿入部本体3側には内視鏡側クラッチ部16が設けられている。
モータユニット4には凹状の着脱部14を構成する収容部4Aが設けられている。収容部4Aには着脱部14を構成する挿入部係合部3Dの主要部が収容される。
収容部4Aを構成する両側壁面にはそれぞれモータ側クラッチ部15が設けられている。モータ側クラッチ部15の係合面には内視鏡側クラッチ部16と係合するため係合部であるツースクラッチ形状である山形の係合溝15aが複数、回転軸に沿って放射状に設けられている。また、収容部4Aの背面壁には電気的接続部18b、18dである電気接点4B、4Cと、光コネクタ17のモータ側光コネクタ17aが設けられている。
収容部4Aに挿入部本体3を収容させた状態において、電気接点4Bは挿入部本体3の基端面に設けられた電気的接続部18aに対応する電気接点3Eと接触して導通状態になる。また、電気接点4Cは挿入部本体3の基端面に設けられた電気的接続部18cに対応する電気接点3Fと接触して導通状態になる。さらに、光コネクタ17のモータ側光コネクタ17aは、挿入部本体3の基端面に設けられた光コネクタ17の内視鏡側光コネクタ17bと接続されて照明光伝送状態になる。
モータユニット4の外側側面にはそれぞれ係合/分離ボタン34が設けられている。係合/分離ボタン34を操作することによって、モータ側クラッチ部15と内視鏡側クラッチ部16とを係合状態と非係合状態とに切り替えられるようになっている。
図5に示すように係合/分離ボタン34の先端部は、モータ側クラッチ部15の軸32上に設けられている突起部32aに係合している。モータ側クラッチ部15の軸32は、モータユニット4に対して移動自在に設けられている。軸32の移動方向は、装着された挿入部本体3の長手軸方向に対して直交する方向である。つまり、係合/分離ボタン34を操作することによって、モータ側クラッチ部15が挿入部本体3の長手方向軸に対して直交する方向に移動する。
一方、挿入部本体3を構成する挿入部係合部3Dの両側部にはそれぞれ内視鏡側クラッチ部16が設けられている。内視鏡側クラッチ部16の係合面にはモータ側クラッチ部15の係合溝15aに係合する係合部である係合溝16aが複数、回転軸に沿って放射状に設けられている。係合溝16aと係合溝15aとは同ピッチ、同形状に構成されている。
したがって、挿入部本体3とモータユニット4とを一体に構成する際、係合/分離ボタン34を操作して図4の矢印に示すようにモータ側クラッチ部15を移動させる。このとき、モータ側クラッチ部15の係合溝15aと内視鏡側クラッチ部16の係合溝15aが同ピッチに、同形状で形成されていることによって、モータ側クラッチ部15と内視鏡側クラッチ部16とを任意の位置で係合状態にすることができる。
そして、本実施形態の内視鏡2の構成によれば、この内視鏡2の挿入部本体3内にポテンショメータ26が設けられている。したがって、スプロケット38の回転量、すなわち、湾曲部3Bの湾曲角度は、常に、ポテンショメータ26によって検出される。このため、湾曲部3Bが湾曲している状態で、モータ側クラッチ部15の係合溝15aと内視鏡側クラッチ部16の係合溝16aとが任意の位置で係合した場合でも、スプロケット38によって湾曲部3Bの湾曲制御を確実に行える。
即ち、装着時に湾曲部3Bが湾曲した状態で、挿入部本体3とモータユニット4とを装着した場合、湾曲部3Bの湾曲角度がポテンショメータ26によって常に検出されている。したがって、電気モータ23の動作位置と、湾曲部3Bの湾曲状態と、操作部12の指示位置との関係が一義的な関係である。この構造によれば、キャリブレーション作業を不要にして、挿入部本体3とモータユニット4との着脱を容易に行える。
また、本実施形態の内視鏡システム1においては、モータユニット4にエンコーダ24が設けられ、挿入部本体3にポテンショメータ26が設けられている。したがって、湾曲部3Bの湾曲形状をより確実に、且つ精度良く検出できる構成になっている。
ここで、図3乃至図5を参照して内視鏡2の組立て手順、及び内視鏡システム1の作用を説明する。
まず、作業者は、本実施形態の内視鏡2を組立てるにあたって、図3に示すように分離状態の挿入部本体3を、例えば図中の矢印に示す方向に移動させていく。そして、モータユニット4の収容部4A内に挿入部本体3を配置させる。このとき、作業者は、挿入部係合部3Dの図中下面を収容部4Aの底面に接触させて、挿入部係合部3Dを収容部4A内に収容する。このことによって、図5に示すようにモータユニット4の収容部4A内に挿入部本体3の挿入部係合部3Dが配置される。
ここで、作業者は、モータユニット4に設けられたそれぞれの係合/分離ボタン34を押下する。すると、係合/分離ボタン34の押し下げ操作に伴って、モータ側クラッチ部15の軸32が内視鏡側クラッチ部16に近づく方向に移動されていく。そして、モータ側クラッチ部15の係合溝15aが内視鏡側クラッチ部16の係合溝16aに係合した状態になる。
このとき、本実施形態においては、挿入部本体3内に設けられたポテンショメータ26によって、スプロケット38の回転量、すなわち、湾曲部3Bの湾曲角度が常に検出されている。したがって、湾曲部3Bとジョイスティック12Aとの位置合せ等のキャリブレーション作業を行うことなく、任意の位置におけるモータ側クラッチ部15と内視鏡側クラッチ部16との係合が完了する。このことによって、挿入部本体3とモータユニット4とが一体に装着されて内視鏡2が構成される。
なお、本実施形態において、モータ側クラッチ部15の設置位置は、挿入部係合部3Dを収容部4A内に収容させた際に、内視鏡側クラッチ部16の軸中心とモータ側クラッチ部15の軸中心とが略同軸上で対向する位置である。つまり、内視鏡側クラッチ部16は、挿入部係合部3Dの下面が収容部4Aの底面に接触し、且つ挿入部係合部3Dの基端面が収容部4Aの背面壁に接触した状態において、モータ側クラッチ部15と上記対向した位置関係に配置される。つまり、収容部4Aの背面壁は、モータ側クラッチ部15と内視鏡側クラッチ部16とを常に所定の係合状態位置に配置させるための位置規制手段になっている。
また、挿入部本体3とモータユニット4とが一体に装着された状態において、電気接点4Bと電気接点3Eとが電気的導通状態となり、電気接点4Cと電気接点3Fとが電気的導通状態になるとともに、モータ側光コネクタ17aと内視鏡側光コネクタ17bとが接続されて照明光伝送状態になる。すなわち、挿入部本体3に設けられた電気接点3E、3F及び内視鏡側光コネクタ17bと、モータユニット4側の電気接点4B、4C及びモータ側光コネクタ17aとが同時に接続される。
そして、電気接点3Fと電気接点4Cとが電気的に接続されることによって、ポテンショメータ26の検出結果が伝送可能状態になる。したがって、ポテンショメータ26の検出結果は、図1に示す信号ケーブル26a、電気的接続部18c、18d、信号ケーブル20bを介してモータ制御部21に取り込まれる。
一方、電気接点3Eaと電気接点4Bとが電気的に接続されることによって、撮像素子20とビデオプロセッサ8とが電気的に接続されて、駆動信号、及び画像信号が伝送可能状態になる。よって、内視鏡観察時、例えば撮像素子20で撮像された画像信号は、図1に示す信号ケーブル20A、電気的接続部18a、18b、信号ケーブル20a、信号ケーブル20Bを介してビデオプロセッサ8に供給される。
また、光コネクタ17の内視鏡側光コネクタ17bと、モータ側光コネクタ17aとが接続されることによって、光源装置9から供給される照明光は、図1に示すライトガイドファイバ19b、光コネクタ17、ライトガイドファイバ19aを介して目的観察部位に向けて照射される。
さらに、本実施形態の内視鏡2は、内視鏡側クラッチ部16にモータ側クラッチ部15が係合した状態において、図5に示す電気モータ23の回転動力が前記減速ギア22、モータピニオン23A、モータ側クラッチ部15、内視鏡側クラッチ部16を介して、該内視鏡側クラッチ部16に連結されているスプロケット38に伝達される。
このため、スプロケット28が回転されることによって、該スプロケット28に噛合しているチェーン37が移動され、このチェーン37に連結されているアングルワイヤ27が牽引、弛緩されて湾曲部3Bが湾曲動作する。
なお、図中上側に配置された挿入部係合部3Dに設けられた内視鏡側クラッチ部16、及びモータユニット4に設けられたモータ側クラッチ部15は、湾曲部3Bを例えば左右方向に湾曲動作させるための機構である。これに対して図中下側に配置された内視鏡側クラッチ部16、及びモータ側クラッチ部15は、湾曲部3Bを上下方向に湾曲動作させる機構である。
次に、内視鏡2を挿入部本体3とモータユニット4とに分離する分離手順を説明する。
内視鏡2を挿入部本体3とモータユニット4とに分離する場合、作業者は、電気モータ23を停止状態にする。この状態において、それぞれの係合/分離ボタン34を引き戻し操作する。すると、係合/分離ボタン34の先端部の移動に伴って、モータ側クラッチ部15の軸32が、内視鏡側クラッチ部16から離れていく方向に移動していく。その結果、モータ側クラッチ部15と内視鏡側クラッチ部16との係合状態が解除される。その後、作業者は、挿入部本体3を把持して該挿入部本体3を図中の矢印とは反対方向に移動して、モータユニット4の収容部4Aから挿入部本体3を取り外す。
このように、本実施形態の内視鏡2では、ポテンショメータ26が挿入部本体3内に設けられている。そして、このポテンショメータ26によってスプロケット38の回転量を検出して湾曲部3Bの湾曲角度を常時検出している。このため、湾曲部3Bが湾曲状態であるにもかかわらず、モータ側クラッチ部15と内視鏡側クラッチ部16とを係合させた段階において該湾曲部3Bの湾曲状態をポテンショメータ26を介して把握して、スプロケット38の位置制御を確実に行うことができる。つまり、装着時における湾曲部3Bの状態に注意を払うことなく、挿入部本体3とモータユニット4との装着を行った場合でもキャリブレーション作業が不要である。よって、挿入部本体3とモータユニット4との着脱を容易に行える。
また、モータユニット4には電気モータ23の回転量を検出するエンコーダ24が設けられ、挿入部本体3にはスプロケット38の回転量を検出するポテンショメータ26が設けられている。このため、湾曲部3Bの湾曲状態を、電気モータ23の回転量とスプロケット38の回転量とを基に、ジョイスティック12Aの操作指示にしたがって、確実、且つ精度良く、制御することができる。
なお、本実施形態において、湾曲部3Bの湾曲状態を検出する検出手段としてスプロケット38の回転量を検出するポテンショメータ26を用いている。しかし、湾曲部3Bの湾曲状態を検出する検出手段はポテンショメータ26に限定されるものではなく、例えばコイルと磁性体を用いて磁界を検出することでアングルワイヤ27の位置を検出する湾曲状態検出手段、或いは光学センサと、アングルワイヤ27上の所定の位置に設けられたマーキングとで構成される湾曲状態検出手段等を適用するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、上下用、及び左右用にそれぞれ係合/分離ボタン34を設け、それぞれのボタンが独立して操作される構成である。しかし、一方の係合/分離ボタン、或いは1つの操作ボタンを操作することによって、それぞれのモータ側クラッチ部15を移動させる構成にしてもよい。このことによって、1つの係合/分離ボタンを操作することによって、上下用、及び左右用に対応するモータ側クラッチ部15と内視鏡側クラッチ部16とを同時に係合状態、又は非係合状態に切り替えられる。
また、本実施形態においては、係合/分離ボタン34による状態の切り替えを機械的な動作によって行う構成としている。しかし、係合/分離ボタン34による状態の切り替えを、電気的な構成によって行うようにしてもよい。
また、本実施形態においては、内視鏡側クラッチ部16、及びモータ側クラッチ部15を、ツースクラッチ形状の係合溝15a、16aを用いる構成として説明している。しかし、クラッチ部15、16は係合溝15a、16aを備えた構成に限定されるものではなく、確実に動力が伝達できる構成であれば、どのような形状であってもよい。
また、本実施形態においては、2つの前方送水管路3a1と、送水管路3b2を設ける構成としている。しかし、送水管路は2つに限定されるものではなく、1つ、あるいは2つ以上であってもよい。その場合、送水管路の数に併せて、送水管路連通部、及び送水チューブを設ければよい。
次に、図6乃至図14を参照して本発明の第2実施形態を説明する。
図6に示すように本実施形態の内視鏡2においては挿入部本体3を構成する挿入部係合部3D1に対してチューブ挿入部側接続部51を有する分離管路部50が着脱自在に備えられている。
挿入部本体3内に設けられた前方送水管路3a1、送気・送水管路3b1、3b2や吸引管路3c1には、それぞれの管路に対応するチューブ13a、13b、13c、13dを介して所定の流体が供給されるようになっている。それぞれのチューブ13a、13b、13c、13dの基端部は電磁弁ユニット10の流体コネクタ部10aに例えば図7に示すチューブコネクタ13Aを介して一括して着脱自在な構成になっている。
分離管路部50は、内視鏡2の挿入部本体3の基端側に設けられた挿入部係合部3D1の切り欠き部に構成された挿入部側接続部3D2に着脱自在に配設されるようになっている。
図6、図8及び図9に示すように分離管路部50は、チューブ挿入部側接続部51と、該チューブ挿入部側接続部51に先端部が連通固定されるチューブ13a、13b、13c、13dとで構成される。そして、図6に示すように挿入部係合部3D1の挿入部側接続部3D2に、分離管路部50を構成するチューブ挿入部側接続部51を配設した状態において、チューブ13a、13b、13c、13dと、挿入部本体3内を挿通する各種管路3a1、3b1、3b2、3c1とが連通状態になる。
なお、詳細は後述するが、挿入部係合部3D1は、該挿入部係合部3D1の挿入部側接続部3D2にチューブ挿入部側接続部51が配設された状態で、モータユニット4に着脱自在な構成になっている。
図10に示すように本実施形態の挿入部係合部3D1の両側部には内視鏡側クラッチ部16が設けられている。挿入部係合部3D1の挿入部側接続部3D2を構成する立ち上がり面3D3には前方送水管路連通部3a2、送気管路連通部3b3、送水管路連通部3b4、吸引管路連通部3c2が設けられている。前方送水管路連通部3a2は前方送水管路3a1に連通し、送気管路連通部3b3は送気・送水管路3b1に連通し、送水管路連通部3b4は送気・送水管路3b2に連通し、吸引管路連通部3c2は吸引管路3c1に連通している。
図9に示すようにチューブ挿入部側接続部51の接続面となる先端面には前方送水ポート52a、送気ポート52b、送水ポート52c、吸引ポート52dが設けられている。前方送水ポート52aには前方送水管路連通部3a2が係入配置され、送気ポート52bには送気管路連通部3b3が係入配置され、送水ポート52cには送水管路連通部3b4が係入配置され、吸引ポート52dには吸引管路連通部3c2が係入配置されるようになっている。
図9及び図10に示すように、前方送水ポート52aは前方送水管路3a1を構成する貫通孔の先端開口であって、この貫通孔の基端開口には前方送水チューブ13aが連通している。送気ポート52bは送気管路3b1を構成する貫通孔の先端開口であって、この貫通孔の基端開口には送気13bが連通している。送水ポート52cは送水管路3b2を構成する貫通孔の先端開口であって、この貫通孔の基端開口には送水チューブ13cが連通している。吸引ポート52dは吸引管路3c1を構成する貫通孔の先端開口であって、この貫通孔の基端開口には吸引チューブ13dが連通している。符号53は当接面である。
それぞれの基端開口はチューブ挿入部側接続部51に形成されている切り欠き部の立ち上がり面51aに設けられている。したがって、基端開口に連結された各チューブ13a、13b、13b、13cは切り欠き部上に配置される。そして、前記図6に示すように挿入部本体3にチューブ挿入部側接続部51を結合させた状態のとき、各管路3a1、3b1、3b2、3c1と、各チューブ13a、13b、13b、13cとが連通状態になる。
また、挿入部係合部3D1の基端面3D4には電気接点3E、3F、及び内視鏡側光コネクタ17bが設けられている。そして、挿入部係合部3D1とモータユニット4とを一体に装着した際、電気接点3E、3F、及び内視鏡側光コネクタ17bは、図11示す電気接点4B、4C及びモータ側光コネクタ17aに接続されるようになっている。電気接点4B、4C及びモータ側光コネクタ17a、モータユニット4の収容部4A1の位置規制手段である背面壁41上の所定位置に設けられている。
なお、図8に示すようにチューブ挿入部側接続部51の基端面から延出する各種チューブ、13a、13b、13b、13cの基端部はチューブコネクタ13Aとして構成されている。したがって、チューブコネクタ13Aを電磁弁ユニット10の流体コネクタ部10aに取り付け、取り外しすることによって、複数のチューブ13a、13b、13b、13cの接続、及び取り外しを一度の動作で行える。
また、図6、図8に示す符号28は鉗子挿入口である。鉗子挿入口28は、チューブ挿入部側接続部51の上面側に、吸引管路3c1を構成する貫通孔に連通するように設けられている。
図11、図12、図13に示すようにモータユニット4には、一体に構成された挿入部係合部3D1及びチューブ挿入部側接続部51を収容するための収容部4A1が設けられている。収容部4A1の奥部には位置規制手段である背面壁41が設けられている。チューブ挿入部側接続部51及び挿入部係合部3D1が背面壁41に当接することによって、その配置位置が規制される。
収容部4A1の図中上部には係合ガイド部42が設けられている。係合ガイド部42は収容部4A1側に折曲して形成されている。これらの係合ガイド部42は、チューブ挿入部側接続部51に設けられた切り欠き部の平面部51bをガイドするとともに、該チューブ挿入部側接続部51がモータユニット4の上方に脱落することを防止する。
収容部4A1を構成する両側壁面にはそれぞれモータ側クラッチ部15が設けられている。そして、この収容部4A1の両側壁面であって、モータ側クラッチ部15より前方部分には、それぞれ案内溝43が設けられている。
案内溝43は、一体に構成された挿入部係合部3D1及びチューブ挿入部側接続部51を収容部4A1内の所定位置に導く際に利用される。このように、挿入部係合部3D1等を案内するためのこの案内溝43、及び挿入部係合部3D1等が当接する背面壁41を設けたことによって、内視鏡側クラッチ部16をより確実に係合位置に配置させて係合作業を行うことができる。
なお、モータユニット4の両側面には、モータ側クラッチ部15と内視鏡側クラッチ部16とを係合状態と非係合状態とに切り替える係合/分離ボタン34が設けられている。また、モータユニット4の例えば基端面からはユニバーサルコード6が延出している。
図7乃至図12を参照して、本実施形態の内視鏡2の組立て手順について説明する。
まず、作業者は、内視鏡2を組み立てるに当たって、図8に示すように分離されている分離管路部50のチューブ挿入部側接続部51を、図10に示す挿入部係合部3D1を構成する挿入部側接続部3D2に配置させる。その後、スライド移動させて、チューブ挿入部側接続部51と挿入部係合部3D1とを一体に構成する。
この場合、作業者は、図9に示すチューブ挿入部側接続部51の接続面に設けられている前方送水ポート52a、送気ポート52b、送水ポート52c、及び吸引ポート52dと、挿入部係合部3D1の立ち上がり面3D3に設けられている前方送水管路連通部3a2、送気管路連通部3b3、送水管路連通部3b4、吸引兼鉗子管路連通部3c2とを連通状態にする。
このことにより、前方送水管路3a1、送気管路3b1、送水管路3b2、及び吸引管路3c1と、前方送水チューブ13a、送気チューブ13b、送水チューブ13c、及び吸引チューブ13dとが、チューブ挿入部側接続部51に設けられている複数の図示しない貫通孔を介して連通状態になる。
次に、作業者は、一体に構成された状態のチューブ挿入部側接続部51及び挿入部係合部3D1を、モータユニット4に装着する。その際、作業者は、チューブ挿入部側接続部51が重なっている状態の挿入部係合部3D1の所定部を、モータユニット4の案内溝43に配置させた状態でスライドさせて収容部4A1内へ収容していく。このとき、チューブ挿入部側接続部51は、モータユニット4の係合ガイド部42によってガイドされている。ここで、作業者は、挿入部係合部3D1の基端面3D4及びチューブ挿入部側接続部51の当接面53がモータユニット4の背面壁41に当接するまで、一体に構成されたチューブ挿入部側接続部51及び挿入部係合部3D1を収容部4A1内でスライドさせる。
そして、挿入部係合部3D1の基端面3D4及びチューブ挿入部側接続部51の当接面53がモータユニット4の背面壁41に当接する。このとき、挿入部係合部3D1の内視鏡側クラッチ部16と、モータユニット4のモータ側クラッチ部15とが確実に係合する位置に配置された状態になる。
次いで、作業者は、係合/分離ボタン34を操作する。すると、モータ側クラッチ部15が内視鏡側クラッチ部16側に移動されていく。そして、モータ側クラッチ部15の係合溝15aと内視鏡側クラッチ部16の係合溝16aとが係合して動力の伝達が可能状態になる。このことによって、本実施形態の内視鏡2の組立てを完了する。
次に、図6示す内視鏡2を、挿入部本体3と分離管路部50と、モータユニット4とに分離する場合について説明する。
作業者は、まず、電気モータ23が停止状態であることを確認して、モータユニット4に設けられている係合/分離ボタン34の引き戻し操作を行う。すると、係合/分離ボタン34の引き戻し操作に伴って、モータ側クラッチ部15が内視鏡側クラッチ部16から回避する方向に引かれていく。その結果、モータ側クラッチ部15と内視鏡側クラッチ部16との係合状態が解除される。
この後、作業者は挿入部係合部3D1及びチューブ挿入部側接続部51を把持して、図中向かって左方向に移動させる。このことによって、モータユニット4から一体に構成された挿入部係合部3D1及びチューブ挿入部側接続部51を分離することができる。
そして、上述した組み立て手順とは逆の手順で、分離管路部50を構成するチューブ挿入部側接続部51を挿入部係合部3D1から取り外す。このことにより、内視鏡2の分離作業を完了する。
このように、本実施形態によれば、モータユニット4の収容部4A1内に、分離管路部50を構成するチューブ挿入部側接続部51と挿入部係合部3D1とを一体にして収容する。その際、背面壁41によってチューブ挿入部側接続部51が脱落しない方向にチューブ挿入部側接続部51を規制して装着することができる。このため、内視鏡2を使用している間に、分離管路部50を構成するチューブ挿入部側接続部51が挿入部本体3から脱落することが確実に防止される。したがって、術者はチューブ等が脱落することを気にかけることなく、内視鏡2による観察・処置を行える。また、分離管路部50に、従来技術のような係止ピンやソレノイドなどを設けることなく、挿入部係合部3D1がモータユニット4から外れないように構成されるため、分離管路部50の大型化、及び複雑化を防止してコストアップが抑制される。
また、収容部4A1に背面壁41を設けたことによって、挿入部係合部3D1の内視鏡側クラッチ部16と、モータユニット4のモータ側クラッチ部15とを係合位置に容易に配置させることができる。このことによって、モータユニット4から挿入部本体3への動力の伝達を確実に行える。
なお、本実施形態においては、操作部12によって湾曲部3Bの湾曲指示等を行うとともに、この指示に基づいて前記湾曲部3Bを電動で湾曲させる電動湾曲内視鏡について説明している。しかし、内視鏡の構成はこれに限定されるものではなく、例えば図14に示すように上下方向用の湾曲ノブ61、左右方向用の湾曲ノブ62及びエンゲージノブ63とを備えた湾曲操作ユニット60で、湾曲部3Bを手動動作させる内視鏡として構成するようにしてもよい。湾曲操作ユニット60は湾曲動作手段であって、該湾曲操作ユニット60内には図示は省略するが、挿入部本体内に設けられている湾曲操作ワイヤが巻回されたスプロケット等の湾曲駆動機構を動作させる湾曲駆動手段としての湾曲操作機構部が設けられている。湾曲操作機構部は、湾曲操作ユニット60内において、湾曲ノブ61、62及びエンゲージノブ63に機械的に接続されて構成される。
図15乃至図17を参照して本発明の第3実施形態を説明する。
本実施形態の内視鏡2においては、モータユニット4に対する一体に構成された挿入部係合部3D5及びチューブ挿入部側接続部56の装着方向が前前記第2実施形態と異なっている。具体的に、第2実施形態においては、モータユニット4に装着する際、一体に構成された挿入部係合部3D1及びチューブ挿入部側接続部51を水平方向に移動させていた。本実施形態においては垂直方向に移動させて装着を行える構成である。
図15に示すように本実施形態の内視鏡2は、挿入部係合部3D5を有する挿入部本体3と、チューブ挿入部側接続部56等を有する分離管路部55と、モータユニット4とを有して構成される。
図16に示すように挿入部係合部3D5の基端側部下部には切り欠き部が形成されている。挿入部係合部3D5の両側面には、内視鏡側クラッチ部16及び案内溝3D6が設けられている。案内溝3D6の開口は装着方向に一致しており、本図中下側である。また、図17に示すようにチューブ挿入部側接続部56の両側面には、後述するモータユニット4の収容部4A1の両側面に形成された突起部45が係入配置されるガイド溝59が形成されている。
挿入部係合部3D5の基端面3D7には前方送水管路連通部3a2、送気管路連通部3b3、送水管路連通部3b4、吸引兼鉗子管路連通部3c2とが設けられている。
これらの管路連通部3a2、3b3、3b4、3c2は、図17に示すチューブ挿入部側接続部56の接続面57aに設けられた図示しないポート52a、52b、52c、52dに連通される。
挿入部係合部3D5の切り欠き部には当接面3D8が設けられている。挿入部係合部3D5とチューブ挿入部側接続部56とを一体に構成した状態において、当接面3D8には、チューブ挿入部側接続部56の当接面58が当接する。
挿入部係合部3D5に装着されるチューブ挿入部側接続部56には前記第2実施形態と同様に各種チューブ13a、13b、13c、13dが設けられる。チューブ挿入部側接続部56から延設された各種チューブ13a、13b、13c、13dは、チューブ挿入部側接続部56内に設けられた図示しない貫通孔に連通される。チューブ13a、13b、13c、13dの先端部近傍であって例えば上面部には鉗子挿入口28が設けられている。
また、チューブ挿入部側接続部56には挿入部係合部3D5の基端凸部が配置される溝部57が形成されている。さらに、チューブ挿入部側接続部56の両側面には、後述するモータユニット4の収容部4A2の両側面に形成された突起部45が係入されるガイド溝59が形成されている。
したがって、本実施形態においては、分離管路部55に設けられている溝部57の接続面57a、当接面58、及びガイド溝59と、モータユニット4の収容部4A1の底面とが位置規制手段としての役割を有している。つまり、モータユニット4に対しチューブ挿入部側接続部56が脱落しない方向に、該チューブ挿入部側接続部56を規制することができるようになっている。このため、チューブ挿入部側接続部56が、モータユニット4の水平方向側に脱落することが確実に防止される。
一方、図15に示すようにモータユニット4には収容部4A2が設けられている。収容部4A2には、一体に構成された挿入部係合部3D5及びチューブ挿入部側接続部56が着脱自在である。収容部4A2の開口は、モータユニット4の図中上方に形成されている。つまり、一体に構成された挿入部係合部3D5及びチューブ挿入部側接続部56は図中上方向から収容部4A2内に装着される。
なお、収容部4A1の両側面には前述したチューブ挿入部側接続部56に設けられているガイド溝59に係入配置される突起部45が設けられている。また、突起部45より挿入部本体3の先端方向側には、挿入部係合部3D5の案内溝3D6に係合する図示しない突起部と、この突起部の上部に設けられたモータ側クラッチ部((不図示)とが設けられている。
なお、本実施形態において、例えばモータユニット4の上面側にロック手段を設け、このロック手段によって収容部4A2に装着された挿入部係合部3D5及びチューブ挿入部側接続部56を保持して、上方から脱落しないように構成してもよい。その他の構成は前記第2実施形態と同様である。
次に、図15乃至図17を参照して本実施形態の内視鏡2の組立て手順について説明する。
まず、作業者は、本実施形態の内視鏡2を組み立てるに当たって、図17に示すように分離されている分離管路部55を構成するチューブ挿入部側接続部56に設けられている溝部57に、図16に示す挿入部係合部3D5の基端凸部を係入配置させる。このとき、作業者は、チューブ挿入部側接続部56に設けられているポート52a、52b、52c、52dと前方送水管路連通部3a2、送気管路連通部3b3、送水管路連通部3b4、吸引兼鉗子管路連通部3c2とを連通させる。
このことにより、前方送水管路3a1、送気管路3b1、3b2、及び吸引管路3c1と前方送水チューブ13a、送気チューブ13b、送水チューブ13c、及び吸引チューブ13dとがチューブ挿入部側接続部56に設けられている複数の図示しない貫通孔を介して連通状態になる。
次に、作業者は、一体に構成されたチューブ挿入部側接続部56及び挿入部係合部3D5をモータユニット4に装着する。このとき、作業者は、挿入部係合部3D5の水平方向にチューブ挿入部側接続部56が装着されている状態で、モータユニット4の上方向から収容部4A2内に収容していく。このとき、チューブ挿入部側接続部56のガイド溝59とモータユニット4の突起部45とを係合させる。このことによって、一体に構成されたチューブ挿入部側接続部56及び挿入部係合部3D5が、ガイドされた状態でスライドしながら収容部4A2内に収容されていく。
作業者は、挿入部係合部3D5の下面及びチューブ挿入部側接続部56の下面が、モータユニット4の収容部4A2の底面に当接するまで、一体に構成されたチューブ挿入部側接続部56及び挿入部係合部3D5を収容部4A1をスライドさせていく。
本実施形態においては、チューブ挿入部側接続部56に設けられた溝部57の接続面57a、当接面58、及びガイド溝59と、モータユニット4の収容部4A1の底面とによって、一体に構成されたチューブ挿入部側接続部56及び挿入部係合部3D5とモータユニット4との位置決めが行われる。そして、収容部4A1の底面に、挿入部係合部3D5の下面及びチューブ挿入部側接続部56の下面が当接する。このことにより、挿入部係合部3D5に設けられた内視鏡側クラッチ部16と、モータユニット4に設けられたモータ側クラッチ部15とが確実に係合位置に配置される。
その後、作業者は、図15に示す係合/分離ボタン34を押し操作する。このことにより、モータ側クラッチ部15の係合溝15aと内視鏡側クラッチ部16の係合溝16aとが係合する。このことによって、動力が伝達可能な状態になって内視鏡2の組立てを完了する。
次に、図15に示す内視鏡2において、挿入部本体3と、分離管路部55とモータユニット4とを分離させる場合、作業者は、モータユニット4の両側面に設けられた係合/分離ボタン34を引き操作する。
すると、係合/分離ボタン34の引き操作に伴って、モータ側クラッチ部15が内視鏡側クラッチ部16から回避する方向に移動される。その結果、モータ側クラッチ部15と内視鏡側クラッチ部16との係合状態が解除される。この後、作業者は一体に構成されたチューブ挿入部側接続部56及び挿入部係合部3D5を図中の上方向に向けて移動させる。すると、挿入部係合部3D5及びチューブ挿入部側接続部56がモータユニット4の収容部4A2から取り外される。
そして、前述した組立て手順とは逆の手順で、分離管路部55を構成するチューブ挿入部側接続部56を挿入部係合部3D5から取り外す。このことにより、内視鏡2の分離作業を完了する。したがって、本実施形態においても、上述した第2実施形態と同様の作用、及び効果を得ることができる。
なお、本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。

Claims (8)

  1. 被検体に挿入可能で湾曲動作される湾曲部の湾曲状態を検出する湾曲状態検出手段と、前記湾曲状態検出手段の検出結果である電気信号を出力するための出力手段とを有する挿入部本体と、
    前記湾曲部を湾曲動作させる湾曲駆動手段を備え、着脱手段を介して前記挿入部本体に対して着脱自在な湾曲動作手段と、
    を具備することを特徴とする挿入部着脱式湾曲内視鏡。
  2. 被検体に挿入可能で湾曲動作される湾曲部の湾曲状態を検出する湾曲状態検出手段と、前記湾曲状態検出手段の検出結果である電気信号を出力するための出力手段とを有する挿入部本体と、
    前記湾曲部を電動で湾曲動作させる湾曲駆動手段と、前記出力手段から出力される前記電気信号を入力するための入力手段と、前記入力手段を介して入力された電気信号に基づき前記湾曲駆動手段の動作状態を制御する制御手段とを有し、着脱手段を介して前記挿入部本体に対して着脱自在な湾曲動作手段と、
    を具備することを特徴とする挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置。
  3. さらに、前記湾曲動作手段は前記湾曲駆動手段の駆動状態を検出して、その検出結果の電気信号を前記制御手段に出力する駆動状態検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記駆動状態検出手段から出力された電気信号と、前記出力手段から出力される電気信号とに基づいて前記湾曲駆動手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置。
  4. 前記着脱手段は、前記出力手段と、前記入力手段と、前記湾曲駆動手段で発生された動力を前記湾曲部に伝達する係合手段とを具備することを特徴とする請求項2に記載の挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置。
  5. 被検体に挿入可能で湾曲動作される湾曲部を備え、該湾曲部の湾曲状態を検出する湾曲状態検出手段を有する挿入部本体と、
    前記湾曲部を電動で湾曲させるため湾曲駆動手段と、この湾曲動作手段の動作状態を制御する制御手段とを有する湾曲動作手段と、
    前記挿入部本体と前記湾曲動作手段とを着脱自在に構成し、接続状態において、前記湾曲状態検出手段の検出結果である電気信号を前記制御手段に入力させる出力手段、及び入力手段と、前記湾曲駆動手段で発生された動力を伝達して前記湾曲部を湾曲動作させる係合手段とを有する着脱手段と、
    を具備することを特徴とする挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置。
  6. 前記係合手段は、前記湾曲駆動手段で発生された動力を伝達する第1動力伝達部と、この第1動力伝達部に伝達された動力が伝達される第2動力伝達部とを備え、
    前記第1動力伝達部、及び第2動力伝達部は任意の位置で係合可能な係合部を備えることを特徴とする請求項5に記載の挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置。
  7. 前記湾曲状態検出手段は、前記湾曲駆動手段である電気モータと係合手段を介して連動する牽引手段の移動量を検出するポテンショメータであることを特徴とする請求項2、又は請求項5に記載の挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置。
  8. さらに、前記挿入部本体に着脱自在な分離管路部を備え、
    前記分離管路部は、前記挿入部本体内に挿通するそれぞれの流体管路に連通された連通部に連結されるポートを備えたチューブ挿入部側接続部と、このチューブ挿入部側接続部に連通配置されるそれぞれの流体管路に対応する流体チューブとを具備することを特徴とする請求項2、又は請求項5に記載の挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置。
JP2006546651A 2004-12-03 2005-12-02 挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4674214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351803 2004-12-03
JP2004351803 2004-12-03
JP2004360320 2004-12-13
JP2004360320 2004-12-13
PCT/JP2005/022199 WO2006059722A1 (ja) 2004-12-03 2005-12-02 挿入部着脱式湾曲内視鏡、及び挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006059722A1 true JPWO2006059722A1 (ja) 2008-06-05
JP4674214B2 JP4674214B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36565154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546651A Expired - Fee Related JP4674214B2 (ja) 2004-12-03 2005-12-02 挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8303487B2 (ja)
EP (1) EP1825801B1 (ja)
JP (1) JP4674214B2 (ja)
WO (1) WO2006059722A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5097347B2 (ja) * 2005-12-26 2012-12-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡および内視鏡システム
US9308049B2 (en) 2006-01-13 2016-04-12 Olympus Corporation Medical treatment endoscope
US8439828B2 (en) * 2006-01-13 2013-05-14 Olympus Medical Systems Corp. Treatment endoscope
US8556805B2 (en) * 2006-01-13 2013-10-15 Olympus Medical Systems Corp. Rotational force transmission mechanism, force-attenuating apparatus, medical device, and medical instrument-operation mechanism
US8092371B2 (en) 2006-01-13 2012-01-10 Olympus Medical Systems Corp. Medical treatment endoscope
US8617054B2 (en) * 2006-01-13 2013-12-31 Olympus Medical Systems Corp. Medical treatment endoscope
US8021293B2 (en) 2006-01-13 2011-09-20 Olympus Medical Systems Corp. Medical treatment endoscope
US9289112B2 (en) * 2006-01-13 2016-03-22 Olympus Corporation Medical treatment endoscope having an operation stick formed to allow a procedure instrument to pass
US9173550B2 (en) 2006-01-13 2015-11-03 Olympus Corporation Medical apparatus
JP2008272108A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
JP2008272299A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
JP5209903B2 (ja) 2007-06-18 2013-06-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 電動湾曲内視鏡用動力伝達装置
JP2009183409A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Olympus Medical Systems Corp ロック付連結分離型装置
US9706907B2 (en) 2008-02-07 2017-07-18 Institute For Cancer Research Remote endoscope handle manipulation
JP2011510789A (ja) * 2008-02-07 2011-04-07 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 遠隔内視鏡ハンドルマニピュレーション
US9101735B2 (en) * 2008-07-07 2015-08-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Catheter control systems
US20120065470A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-15 The Johns Hopkins University Robotic system to augment endoscopes
JP5085807B2 (ja) * 2010-10-08 2012-11-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2012063880A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
KR102088541B1 (ko) 2012-02-02 2020-03-13 그레이트 빌리프 인터내셔널 리미티드 기계화된 다중­기구 수술 시스템
JP5364868B1 (ja) * 2012-02-27 2013-12-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP6137785B2 (ja) 2012-05-31 2017-05-31 キヤノン株式会社 医療器具および湾曲変形装置
JP6315879B2 (ja) * 2012-05-31 2018-04-25 キヤノン株式会社 分離型医療器具、その医療器具の被操作部、およびその医療器具の操作部
DE102012106755A1 (de) * 2012-07-25 2014-01-30 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Endoskop
DE102012110255A1 (de) 2012-10-26 2014-04-30 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Endoskopisches Instrument
EP2954832A4 (en) * 2013-02-05 2016-12-28 Olympus Corp INSERTION DEVICE
DE102013101202A1 (de) 2013-02-07 2014-08-07 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Endoskopisches Instrument
KR102473254B1 (ko) 2017-12-08 2022-12-06 아우리스 헬스, 인코포레이티드 지향된 유체 공학
WO2019124208A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 オリンパス株式会社 内視鏡用外付機構
WO2019124210A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 オリンパス株式会社 内視鏡用外付機構
EP3749214B1 (en) * 2018-02-08 2021-09-22 Koninklijke Philips N.V. Devices, systems, and methods for transesophageal echocardiography
JP2021175417A (ja) * 2018-05-24 2021-11-04 オリンパス株式会社 内視鏡用外付機構
JP2021180695A (ja) * 2018-06-06 2021-11-25 オリンパス株式会社 内視鏡用外付機構
WO2020041619A2 (en) * 2018-08-24 2020-02-27 Auris Health, Inc. Manually and robotically controllable medical instruments
AU2019347767A1 (en) 2018-09-28 2021-04-08 Auris Health, Inc. Systems and methods for docking medical instruments
JP7480152B2 (ja) 2018-12-28 2024-05-09 オーリス ヘルス インコーポレイテッド ロボット医療用システム及び方法のための経皮的シース
JP7093854B2 (ja) 2019-01-07 2022-06-30 オリンパス株式会社 内視鏡
EP4013285A4 (en) 2019-08-15 2023-11-22 Auris Health, Inc. MEDICAL DEVICE COMPRISING SEVERAL FLEXIBLE SECTIONS
KR102190218B1 (ko) * 2019-09-11 2020-12-11 (주) 태웅메디칼 와이어 버퍼기능을 갖는 착탈분리형 내시경
KR102161974B1 (ko) * 2019-09-11 2020-10-06 (주) 태웅메디칼 착탈분리형 내시경
KR102190216B1 (ko) * 2019-09-11 2020-12-11 (주) 태웅메디칼 착탈분리형 내시경
US11602372B2 (en) 2019-12-31 2023-03-14 Auris Health, Inc. Alignment interfaces for percutaneous access
JP2023508525A (ja) 2019-12-31 2023-03-02 オーリス ヘルス インコーポレイテッド 経皮的アクセスのための位置合わせ技術
JP2023508521A (ja) 2019-12-31 2023-03-02 オーリス ヘルス インコーポレイテッド 解剖学的特徴の識別及び標的化
US20220040450A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Canon U.S.A., Inc. Magnetic connector for steerable medical device
CN116322464A (zh) * 2020-09-29 2023-06-23 波士顿科学国际有限公司 医疗装置控制器
US11596612B1 (en) 2022-03-08 2023-03-07 PTC Innovations, LLC Topical anesthetics
WO2023192300A2 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Ye Olde Robotics Company Llc Motors and related methods of manufacture and use
US20230372673A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Visual interface for motorized endoscope control
US20230372034A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Trajectory tracking for medical device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217928A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡のアングルロック解除装置
JPH06269398A (ja) * 1993-03-16 1994-09-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH10234651A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 管路ユニット着脱装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469840A (en) * 1991-12-10 1995-11-28 Olympus Optical, Ltd. Electromotive warping type endoscope with velocity control
JPH06105800A (ja) 1992-09-28 1994-04-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP3372273B2 (ja) 1992-10-01 2003-01-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
US6371907B1 (en) * 1996-11-18 2002-04-16 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus driving manipulation wires with drive motor in drum portion
JP2003159214A (ja) * 2001-11-26 2003-06-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP4197877B2 (ja) * 2002-02-25 2008-12-17 オリンパス株式会社 電動湾曲内視鏡装置及びキャリブレーション方法
JP3938700B2 (ja) 2002-03-22 2007-06-27 オリンパス株式会社 電動湾曲内視鏡装置
JP4311994B2 (ja) * 2002-09-30 2009-08-12 オリンパス株式会社 電動湾曲内視鏡
JP4323149B2 (ja) * 2002-09-30 2009-09-02 オリンパス株式会社 電動湾曲内視鏡
JP2004337251A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Olympus Corp 内視鏡装置
US7285088B2 (en) * 2003-05-13 2007-10-23 Olympus Corporation Endoscope apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217928A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡のアングルロック解除装置
JPH06269398A (ja) * 1993-03-16 1994-09-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH10234651A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 管路ユニット着脱装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1825801A4 (en) 2011-09-14
JP4674214B2 (ja) 2011-04-20
US8303487B2 (en) 2012-11-06
US20070232856A1 (en) 2007-10-04
WO2006059722A1 (ja) 2006-06-08
EP1825801B1 (en) 2017-05-10
EP1825801A1 (en) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674214B2 (ja) 挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置
JP4350755B2 (ja) 挿入部着脱式電動湾曲内視鏡
US6554766B2 (en) Endoscope device
JP7048628B2 (ja) 分離可能使い捨てシャフト付き内視鏡
EP2409634B1 (en) Treatment endoscope
JP4354485B2 (ja) 挿入装置
JP5344894B2 (ja) イメージング装置
JP2002078675A (ja) 電動アングル式電子内視鏡装置
US20120016191A1 (en) Cover-adapted treatment endoscope and endoscope cover
US20090012365A1 (en) Endoscope
US11445890B2 (en) Modular endoscope
US20090287055A1 (en) Electric bending operation device and medical treatment system including electric bending operation device
WO2015012023A1 (ja) 医療用マニピュレータ
US20040054258A1 (en) Electric bending endoscope apparatus
WO2006137255A1 (ja) 内視鏡
JP2003061900A (ja) 内視鏡装置
JP2002065575A (ja) 電子内視鏡
JP5047689B2 (ja) 電動湾曲内視鏡
US9770158B2 (en) Holding mechanism for endoscope guide member, and endoscope
WO2014123135A1 (ja) 挿入装置
CN100558287C (zh) 插入部拆装式电动弯曲内窥镜装置
US20230011670A1 (en) Rapid exchange endoscope system
JP2006149880A (ja) 内視鏡の操作部
JP2006149877A (ja) 内視鏡の操作部
JP2006149879A (ja) 内視鏡の操作部

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091102

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4674214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees