WO2019124208A1 - 内視鏡用外付機構 - Google Patents

内視鏡用外付機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2019124208A1
WO2019124208A1 PCT/JP2018/045838 JP2018045838W WO2019124208A1 WO 2019124208 A1 WO2019124208 A1 WO 2019124208A1 JP 2018045838 W JP2018045838 W JP 2018045838W WO 2019124208 A1 WO2019124208 A1 WO 2019124208A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bending
knob
endoscope
curved
wheel
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/045838
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康弘 岡本
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Publication of WO2019124208A1 publication Critical patent/WO2019124208A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope external attachment mechanism which is detachably attached to a bending operation knob of an endoscope and which rotates the knob by a driving force of a motor unit to bend a bending portion provided in an insertion portion.
  • Endoscopes are used in the medical field and the industrial field.
  • the endoscope includes a bending portion in an elongated insertion portion which is inserted into a subject.
  • Japanese Patent Laid-Open Publication No. 2008-48788 has a first curved portion and a second curved portion arranged in parallel along the extension direction of the insertion portion on the distal end side of the elongated insertion portion, and the proximal end of the insertion portion
  • the endoscope which provided the main curve operation apparatus and the subcurve operation apparatus in the operation part located in the side is shown.
  • the bending operation of the first bending portion is performed by rotating the operation knob of the main bending operation device
  • the second bending is performed by rotating the operation knob of the auxiliary bending operation device.
  • the bending operation of the part is performed.
  • the user bends the first bending portion or the second bending portion by rotating independently for each operation knob, and smoothly inserts the insertion portion into the complicatedly bent lumen. It is possible to easily orient the observation optical system incorporated in the distal end side of the insertion portion in a desired direction.
  • the auxiliary bending operation device is separated from the main bending operation device on the base end side of the operation portion opposite to the insertion portion than the main bending operation device. Were provided. For this reason, it has been difficult for the user to smoothly switch the rotation operation of the main bending operation device and the rotation operation of the sub bending operation device with the finger holding the operation unit. In addition, when turning the knob of the bending operation device, a large load is applied to the user's finger.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and it is preferable to provide an endoscope external attachment mechanism that allows the turning state of the bending operation knob to be visible from the outside when mounted on the operation unit of the endoscope and operated. It is intended to be provided.
  • An externally attached mechanism for an endoscope includes a bending wheel engaged with a bending operation knob of a bending operation device provided in an operation section of the endoscope, and a driving force for rotating the bending wheel.
  • a drive source for generating the driving force a storage case for storing the bending wheel and the drive source, a case detachable fixing portion for detachably mounting the storage case to the operation unit, and an outer wall of the storage case And an index that makes it possible to visually recognize the turning state of the bending wheel or the bending operation knob.
  • FIG. 2C A diagram for explaining an exemplary configuration of an endoscope
  • FIG. 2D A diagram for explaining an exemplary configuration of an endoscope
  • FIG. 3 An exploded perspective view illustrating the outline of the configuration of the knob rotation mechanism
  • the configuration of the endoscope will be described with reference to FIG. 1
  • the endoscope 1 shown in FIG. 1 includes an elongated insertion portion 2, an operation portion 3 which doubles as a grip portion, and a universal cord 4.
  • the insertion part 2 has a tip end part 2a, a bending part 2b, and a long flexible tube part 2c having flexibility in order from the tip end side.
  • the bending portion 2 b includes a first bending portion 2 b 1 and a second bending portion 2 b 2.
  • the first curved portion 2 b 1 is provided on the distal end side of the insertion portion 2.
  • the second curved portion 2b2 is connected to the base end of the first curved portion 2b1 via a hook portion (not shown).
  • the first bending portion 2b1 is bendable, for example, in the vertical and horizontal directions.
  • the second bending portion 2b2 is bendable in the vertical direction.
  • the operation unit 3 has a first bending operation device 3a and a second bending operation device 3b.
  • the operation unit 3 also serves as a holding unit.
  • the main operation unit 3M provided with the first bending operation device 3a, and the base end side of the main operation unit 3M is provided with the second bending operation device 3b.
  • the sub operation unit 3S is provided on the operation portion proximal end side which is the opposite side to the insertion portion 2 while being separated from the first bending operation device 3 a.
  • the first bending operation device 3a includes, as a bending operation knob, a first bending portion up and down operation knob (hereinafter abbreviated as a first bending up and down knob) 3c and a first bending portion left and right operation knob (hereinafter abbreviated as a first bending left and right knob). 3d, a first curved portion vertically fixed lever (hereinafter abbreviated as a first curved vertically fixed lever) 3e and a first curved portion horizontally fixed knob (hereinafter abbreviated as a first curved left fixed knob) 3f And.
  • a first bending portion up and down operation knob hereinafter abbreviated as a first bending up and down knob
  • a first bending portion left and right operation knob hereinafter abbreviated as a first bending left and right knob
  • the second bending operation device 3b includes a second bending portion up and down operation knob (hereinafter abbreviated as a second bending up and down knob) 3g, which is a bending operation knob, and a second bending portion up and down direction fixing lever (hereinafter, second bending up and down). And 3h) (abbreviated as a fixed lever).
  • a second bending portion up and down operation knob hereinafter abbreviated as a second bending up and down knob
  • second bending portion up and down direction fixing lever hereinafter, second bending up and down
  • And 3h (abbreviated as a fixed lever).
  • the first curved upper and lower knobs 3c are turned when the first curved portion 2b1 is bent in the vertical direction.
  • the first bending left and right knob 3d is turned when the first bending portion 2b1 is bent in the left-right direction.
  • the first curved upper and lower fixed lever 3e is switchable between a free position and a fixed position.
  • the first curved left and right fixed knob 3 f can be switched between the free position and the fixed position.
  • the first curved upper and lower knob 3c When the first curved upper and lower fixed lever 3e is in the free position, the first curved upper and lower knob 3c is rotatable. At this time, the first bending portion 2b1 is in a state of bending upward or downward along with the turning operation of the first bending portion upper and lower knobs 3c. On the other hand, when the first curved left and right fixed lever 3f is in the free position, the first curved left and right knob 3d can be turned freely. At this time, the first bending portion 2b1 is in a state of bending in the left direction or the right direction along with the turning operation of the first bending left and right knob 3d.
  • the second bending upper and lower knob 3g is turned when the second bending portion 2b2 is bent in the vertical direction.
  • the second curved upper and lower fixed lever 3h can be switched between the free position and the fixed position.
  • the second curved upper and lower fixed lever 3h When the second curved upper and lower fixed lever 3h is in the free position, the second curved upper and lower knob 3g is rotatable. At this time, the second bending portion 2b2 is in a state of being bent upward or downward with the turning operation of the second bending upper and lower knob 3g. On the other hand, when the second curved upper and lower fixed lever 3h is switched to the fixed position, the rotation of the second curved upper and lower knob 3g is restricted. As a result, the bending state of the second bending portion 2b2 in the vertical direction is held in the switching state.
  • the reference numeral 5a is an air / water feed button
  • the reference numeral 5b is a suction operation button
  • the reference numerals 5c, 5d and 5e are remote switches
  • the reference numeral 5f is a treatment instrument insertion port
  • the reference numeral 5g is a forceps plug.
  • the remote switch is a switch for stopping or recording an endoscope image displayed on the screen of a display device (not shown), recording, enlargement of an image, switching of illumination light, and the like. Is assigned the best function.
  • symbol 10 of FIG. 2A is an external attachment mechanism for endoscopes.
  • the endoscope external attachment mechanism 10 is attachable to and detachable from the second curved up-and-down knob 3g provided in the sub operation unit 3S.
  • the endoscope external attachment mechanism 10 is an auxiliary mechanism attached to the second curved upper and lower knob 3g to rotate the second curved upper and lower knob 3g by a driving force of a motor (see reference numeral 32 in FIG. 4B described later). It is a department.
  • symbol 11 is a storage case and the code
  • the case attaching / detaching portion 12 includes a locking portion 13, a hinge portion 14, and a locking claw portion 15.
  • the locking portion 13 is fixed at a predetermined position of the housing case 11.
  • the hinge portion 14 is substantially L-shaped, and one end thereof is rotatably disposed at a predetermined position of the storage case 11.
  • the locking claw 15 is provided at the other end of the L-shaped hinge 14.
  • the hinge portion 14 is restricted in its rotational state by engaging and fixing the locking claw portion 15 to the locking portion 13.
  • the reference numeral 16 denotes a switching knob
  • the reference numeral 17 denotes a curved state display unit, which is provided with a rotation index 17m.
  • symbol 4a is a cable attachment, and as shown to FIG. 2B, one or more are provided in the desired position of the universal cord 4, and the electric cable 10e is attached.
  • the endoscope external attachment mechanism 10 is disposed in the sub operation section 3S with the storage case 11 covered with the second curved upper and lower knob 3g.
  • the locking claw portion 15 is engaged with and fixed to the locking portion 13 by being rotated about the one end side of the hinge portion 14 as a fulcrum, thereby being integrally attached to the sub operation portion 3S.
  • reference numeral 60 denotes an operation switch
  • reference numeral 61 denotes a switch case
  • reference numeral 62 denotes an operator
  • reference numeral 63 denotes a dummy switch.
  • the housing case 11 of the endoscope external attachment mechanism 10 has a case internal space, and the knob rotation mechanism 20 is accommodated in the case internal space.
  • the housing case 11 is provided with a first through hole 18a in which the switching knob 16 is disposed and a second through hole 18b in which the curved state display unit 17 is disposed.
  • the through holes 18a and 18b communicate the case inner space with the outside.
  • the knob rotation mechanism 20 will be described with reference to FIGS. 3, 4A and 4B.
  • the knob rotation mechanism 20 mainly includes a motor unit 30, a knob rotation unit 40, and a transmission unit 50.
  • Reference numeral 21 shown in FIG. 3 to FIG. 4B is a rotation mechanism main body and a mounting member.
  • the rotation mechanism portion main body 21 is provided with a motor attachment portion 22, a wheel attachment portion 23, a switching gear attachment portion 24, and the like at predetermined positions.
  • Reference numeral 25 denotes a lever recess, which is a hole whose outer shape and depth are formed such that the second curved upper and lower fixed lever 3 h is accommodated.
  • Reference numeral 26 denotes a switching gear support member, which has a through hole 26h in which one end of the switching gear shaft 52 on which the switching gear 51 is fixed is disposed.
  • the switching gear support member 26 is fixed at a predetermined position of the rotation mechanism main body 21 and pivotally supports one end of the switching gear shaft 52 disposed in the through hole 26 h.
  • the motor unit 30 mainly includes a motor case 31, a motor 32 which is a drive source shown by a broken line, and a drive gear 33.
  • the motor 32 is disposed in the motor case 31.
  • the drive gear 33 is fixed to a motor shaft 32 a protruding from the motor 32.
  • the motor case 31 is fixed to the motor attachment portion 22 in a predetermined state as shown in FIG. 4A.
  • the knob rotation unit 40 includes a bending wheel 41 and a bending state display unit 17.
  • the bending wheel 41 has a knob connection portion 42 and a meshing portion 43 which are ring-shaped members, and the knob connection portion 42 and the meshing portion 43 are integrally fixed.
  • the curved wheel 41 is externally fitted to the wheel mounting portion 23 and pivots around the central axis of the wheel mounting portion 23.
  • the meshing portion 43 is a gear portion having a gear 43g on the outer peripheral surface.
  • a plurality of convex portions 44 are arranged in the circumferential direction in the knob connection portion 42.
  • the plurality of convex portions 44 are respectively disposed in the concave portions 3 n located between the plurality of convex portions 3 m of the concavo-convex portion (symbol 3 k in FIG. 2A) provided on the outer periphery of the second curved upper and lower knob 3 g ing.
  • the convex portion 44 is engaged with and integrated with the concave portion 3 m by covering the entire second curved upper and lower knob 3 g with the curved wheel 41.
  • the second curved upper and lower knobs 3g are rotated in the rotational direction as the curved wheel 41 rotates.
  • the curved state display unit 17 is a disk, and may be disposed in the second through hole 18 b to be a part of the outer wall of the storage case 11.
  • the rotation indicator 17m is provided at a predetermined position on the disc surface.
  • Reference numeral 45 denotes a connecting member, and one end of the connecting member 45 is integrally fixed to the back surface of the disc of the bending state display unit 17. The other end of the connecting member 45 is integrally fixed at a predetermined position on the outer peripheral surface of the knob connecting portion 42 of the bending wheel 41.
  • the center of rotation of the curved state display unit 17 coincides with the center of rotation of the curved wheel 41, which is disposed outside the wheel mounting portion 23. Further, an axis passing through the center of the rotation index 17m is parallel to the rotation center of the bending wheel 41.
  • the bending state display unit 17 is integrally rotated in the same direction as the bending wheel 41 rotates clockwise or counterclockwise. Therefore, the user can easily understand the bending angle (the amount of bending) of the second bending portion 2b2 by judging the turning state of the bending wheel 41 or the second bending upper and lower knob 3g by visually recognizing the position of the rotation index 17m. it can.
  • the outer diameter Da of the knob connection portion 42 of the bending wheel 41 is set to be smaller than the outer diameter D3g of the second bending upper and lower knob 3g.
  • the knob outer diameter D3g of the second curved upper and lower knob 3g is previously set to be the outer periphery outer diameter D3S so as to be disposed inside the outer peripheral surface (denoted as the outer periphery outer diameter D3S) of the sub operating portion 3S as shown in FIG. 2A. It is set smaller.
  • the outer peripheral surface of the bending wheel 41 is positioned on the center side of the outer peripheral surface of the second bending upper and lower knob 3g Do. That is, the rotation center of the bending state display unit 17 coincides with the rotation center axis of the second bending upper and lower knob 3g, and the axis passing through the center of the rotation index 17m is parallel to the rotation center of the bending wheel 41.
  • Reference numeral 11 h is an inner peripheral surface of the knob rotation portion accommodation hole portion of the accommodation case 11.
  • the inner diameter of the inner circumferential surface 11h is set in advance to be larger than the outer diameter D3g of the second curved upper and lower knob 3g.
  • the thickness t of the storage case 11 is set so that the outer peripheral surface 11 o of the knob rotation portion storage hole 11 h and the outer peripheral surface of the sub operation portion 3 S coincide in surface arrangement.
  • the outer peripheral surface 11o of the knob rotation portion accommodation hole 11h may be set to be slightly larger than the outer peripheral surface of the sub operation portion 3S.
  • the outer peripheral surface of the bending wheel 41 is set to be disposed closer to the center than the outer peripheral surface of the second curved upper and lower knob 3g. Further, the thickness of the knob rotation portion accommodation hole 11h of the accommodation case 11 is appropriately set, and the diameter of the outer peripheral surface 11o of the knob rotation portion accommodation hole 11h is equal to the diameter of the outer peripheral surface of the sub operation portion 3S It is set slightly larger.
  • the storage case 11 covers the entire bending wheel 41. Further, in a state where the external shape of the storage case 11 is reduced and the second curved upper and lower knob 3g is covered and disposed in the sub operation portion 3S, the outer peripheral surface 11o of the knob rotation portion accommodation hole 11h of the storage case 11 performs the sub operation It is possible to suppress the adverse effect on the operation of the first curved upper and lower knobs 3c, the operation of the first curved left and right knobs 3d, the operation of the first curved upper and lower fixed lever 3e and the like by largely projecting from the outer peripheral surface of the portion 3S.
  • the transmission unit 50 mainly includes the switching gear 51 shown in FIG. 4B, the switching gear shaft 52, the cam ring 53, and the switching knob 16. As described above, the switching gear 51 is fixed to one end side of the switching gear shaft 52.
  • the switching gear 51 forms a gear train Gt as shown in FIG. 4D by the gear 43g of the meshing portion 43 of the bending wheel 41 described above and the drive gear 33 fixed to the motor shaft 32a.
  • the other end portion of the switching gear shaft 52 is provided with an engagement protrusion 52 a which protrudes in a direction orthogonal to the shaft 52.
  • the cam ring 53 is formed with a ring cam groove 53a. Further, a ring protrusion 53 b protrudes from the outer peripheral surface of the cam ring 53.
  • the switching knob 16 includes a cylindrical portion 16a, and a cylindrical cam groove 16b is formed in the cylindrical portion 16a.
  • the outer peripheral surface side of the cam ring 53 is disposed on the inner peripheral surface side of the cylindrical portion 16 a of the switching knob 16. In this disposition state, the ring projection 53b is disposed in the cylindrical cam groove 16b. On the other hand, on the inner peripheral surface side of the cam ring 53, an engagement protrusion 52a is disposed. In this arrangement state, the engagement projection 52a is disposed in the ring cam groove 53a.
  • the ring projection 53b in the cylindrical cam groove 16b is moved along with the rotation of the switching knob 16, and the cam ring 53 is moved in the axial direction of the switching gear shaft 52.
  • the engagement projection 52a in the ring cam groove 53a is axially moved.
  • the switching gear 51 of the gear train Gt is moved with respect to the axial direction of the switching gear shaft 52 with the switching operation of the switching knob 16 clockwise or counterclockwise.
  • the switching gear 51 is switched to a state in which the gear 43c of the meshing portion 43 and the drive gear 33 are in mesh or in a disconnected state.
  • the operation switch 60 mainly includes a switch case 61, an operating element 62, and a dummy switch 63.
  • the operation of the dummy switch 63 will be described later.
  • the switch case 61 is provided with an operator storage portion 64 and a pin hole 61 h for hinges.
  • symbol 6 is a pin for hinges.
  • the hinge pin 6 is disposed in the hinge hole 11 p provided in the housing case 11 and in the hinge pin hole 61 h. As a result, the switch case 61 is rotatably disposed relative to the housing case 11 with the hinge pin 6 as the center.
  • the operating element housing portion 64 is an elongated groove, and the operating element 62 is disposed slidably in the longitudinal direction. Therefore, in the configuration of this figure, the operating element 62 functions as a so-called slide switch.
  • the magnet 65 is arrange
  • the sensor 66 outputs a predetermined drive control signal to the motor according to the change in the distance between the N pole and the S pole of the magnet 65.
  • the sensor 66 outputs the first drive control signal to the motor 32.
  • the motor 32 is rotationally driven, for example, at high speed to rotate the second curved upper and lower knobs 3g in the counterclockwise direction.
  • the sensor 66 outputs the third drive control signal to the motor 32.
  • the motor 32 is rotationally driven at high speed, for example, to rotate the second curved upper and lower knob 3g clockwise.
  • the sensor 66 outputs a fourth drive control signal to the motor 32. Then, the motor 32 is rotationally driven, for example, at a low speed to rotate the second curved up-and-down knob 3g clockwise. Conversely, when the lower end 62b of the operating element 62 is separated from the middle portion by a predetermined distance from the middle portion to the lower side, the sensor 66 outputs the second drive control signal to the motor 32. Then, the motor 32 is rotationally driven, for example, at a low speed to rotate the second curved up-and-down knob 3g in a counterclockwise direction.
  • the operating element 62 is a slide switch.
  • the operating element may be a seesaw switch 67 that rotates clockwise or counterclockwise around the central convex portion 67c.
  • the seesaw switch 67 In the seesaw switch 67, four switch convex portions 67a, 67b, 67d and 67e are provided. Further, a plurality of, for example, four tactile switches 68a, 68b, 68c and 68d are provided in the case housing portion 64.
  • the second tactical switch 68b and the third tactical switch 68c are on, and the first tactical switch 68a and the fourth tactical switch 68d are off. At this time, the motor 32 is in a stopped state.
  • the fourth tactical switch 68 d is turned on in addition to the third tactical switch 68 c. Then, a third drive control signal is output to the motor 32. Then, the motor 32 is driven at high speed to rotate the second curved upper and lower knob 3g clockwise.
  • a drive control signal is output to the motor 32 by sliding or rotating the operating element 62 provided on the operating element 60, and the second bending upper and lower knob 3g is controlled to rotate by the driving force of the motor 32. Do. As a result, the user can bend the second bending portion 2b2 without applying a large load to fingers.
  • the speed is two stages of high speed and low speed.
  • the motor 32 may be drive-controlled to change the speed in one step, three or more steps, or in steps. Further, the speed may be changed in one step or three or more steps by increasing or decreasing the number of tactical switches and the number of switch convex portions.
  • the user may determine in advance whether the second curved upper and lower fixed lever 3h provided on the second curved upper and lower knob 3b is in the free position Check if it is not.
  • the user confirms that the second curved upper and lower fixed lever 3h is disposed at the free position, and then, as shown in FIG. 6, the accommodation case 11 of the endoscope external attachment mechanism 10 is provided in the sub operation portion 3S
  • the second curved upper and lower knobs 3g are made to face each other.
  • the user causes the bending wheel 41 of the knob rotating portion 40 disposed in the case inner space to face the second bending upper and lower knob 3g.
  • the user brings the storage case 11 closer to the second curved upper and lower knob 3g.
  • the user causes the recess 25 for lever provided in the rotation mechanism main body 21 to face the second curved upper and lower fixed lever 3h, and as shown in FIG. 4C, the second curved upper and lower fixed lever 3h becomes the lever recess 25.
  • the housing case 11 is disposed on the second curved upper and lower knobs 3g.
  • the convex portion 44 of the knob connection portion 42 is disposed in the concave portion of the second curved upper and lower knob 3g in a predetermined state, and the second curved upper and lower knob 3g And the bending wheel 41 are integrated.
  • the rotation mechanism main body 21 is provided with the lever recess 25 for accommodating the lever 3 h when the second curved upper and lower fixed lever 3 h is positioned at the free position.
  • the second curved upper and lower knobs 3g reliably rotate clockwise or counterclockwise as the knob connection portion 42 rotates. can do.
  • the endoscope external attachment mechanism 10 can not be attached to the auxiliary operation unit 3S in a state where the second curved upper and lower fixed lever 3h is at the fixed position and the rotation is regulated. Therefore, it is possible to prevent the failure by rotating the second curved upper and lower knob 3g whose rotation is restricted by the driving force of the motor 32.
  • the remote switch 5c is exposed by the operation switch 60 being disposed at the initial position.
  • the user After attaching the housing case 11 to the sub operation unit 3S, the user pushes down the switch case 61 of the rotatable operation switch 60 to the housing case 11 in the direction of the arrow Y7A as shown in FIG. 7A.
  • the operation switch 60 of the endoscope external attachment mechanism 10 is disposed adjacent to the first bending operation device 3a provided in the main operation portion 3M.
  • the exposed remote switch 5 c is covered by the switch case 61.
  • the remote switch side of the dummy switch 63 is disposed on the remote switch 5c. In this state, the remote switch 5c can be operated by pressing the dummy switch 63.
  • the user grips the main operation unit 3M when performing an endoscopic examination with the endoscope 1 having the endoscope external attachment mechanism 10 attached to the sub operation unit 3S. Then, the user holds the insertion portion 2 with a hand different from the hand holding the main operation portion 3M, and inserts the insertion portion 2 into the body via, for example, the oral cavity.
  • the user appropriately causes the first bending portion 2b1 and the second bending portion 2b2 to bend. That is, the user appropriately rotates the first curved up and down knob 3c or the first curved left and right knob 3d of the first bending operation device 3a provided in the main operation portion 3M to vertically move the first curved portion 2b1 or , And the bending operation in the left and right direction etc., while appropriately operating the operation element 62 of the operation switch 60 provided adjacent to the first bending operation device 3a of the main operation portion 3M, bending the second bending portion 2b2 in the vertical direction
  • the switch case 61 of the operation switch 60 is rotatably provided on the storage case 11 of the endoscope external attachment mechanism 10. Then, the switch spring 61 is provided with the ball spring plunger 69, and the housing case 11 is provided with the first recess 11c1 and the second recess 11c2.
  • the engagement state of the ball spring plunger 69 is switched from the first engagement state to the second engagement state.
  • the operation switch 60 is provided adjacent to the first bending operation device 3a of the main operation portion 3M, and the rotation operation of the first bending upper and lower knob 3c and the first bending left and right knob 3d of the first bending operation device 3a
  • the slide operation and the like of the operation element 62 of the operation switch 60 can be performed with the finger of the user's hand holding the main operation unit 3M.
  • the user slightly moves the finger of the hand without touching the remote switch to appropriately bend the first bending portion 2b1 and the second bending portion 2b provided in the bending portion 2b, thereby making the insertion portion 2 Insertion in the deep part of the body can be performed more smoothly.
  • the rotation indicator 17m is provided in the bending state display unit 17, and the bending angle is confirmed.
  • the rotation indicator may be the LED lamp 17L shown in FIG.
  • the flashing interval of the LED lamp 17L decreases as the amount of bending increases. And when it approaches the maximum bending state, it will be in a lighting state.
  • the bending direction is determined by the operation direction of the operating element 62.
  • the rotation index 17m is one LED lamp 17L.
  • a plurality of LED indicators 17 a and 17 b may be arrayed around the rotation center of the bending wheel 41 as the rotation indicator 17 m. According to this configuration, it can be visually recognized that the amount of bending of the bending portion 2b2 increases as the number of lighting of the LED lamp increases. The amount of bending is measured by a sensor (not shown) as the amount of rotation of the meshing portion 43, and a control signal is output to the LED lamp based on the measurement value of the sensor to control the blinking or lighting of the lamp.
  • the endoscope external attachment mechanism 10 is attached to the sub operation unit 3S so that the second bending portion 2b2 is bent without applying a large load to the user's finger.
  • the knob to which the endoscope external attachment mechanism 10 is attached is not limited to the second curved up-and-down knob 3g provided in the sub operation unit 3S, and the first curvature provided in the main operation portion 3M
  • the left and right knobs 3d or both the first curved upper and lower knobs 3c and the first curved left and right knobs 3d may be used.
  • an external mechanism for an endoscope which can visually recognize the rotational state of the bending operation knob from the outside when attached to the operation unit of the endoscope for operation.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

本発明は、内視鏡の操作部に装着して動作させる際に、湾曲操作ノブの回動状態を外部から視認可能な内視鏡用外付機構を提供することを目的とし、そのために、内視鏡用外付機構10は、内視鏡1の操作部3に設けられた第2湾曲操作装置3bの第2湾曲操作上下ノブ3gに係合する湾曲ホイール41と、湾曲ホイール41を回転させる駆動力を発生させるモータ32と、湾曲ホイール41とモータ32を収容する収容ケース11と、収容ケース11を操作部3に着脱自在に取り付けるためのケース着脱固定部12と、収容ケース11の外壁に設けられ、湾曲ホイール41もしくは第2湾曲操作上下ノブ3gの回動状態を視認可能とする回転指標17mと、を具備する。

Description

内視鏡用外付機構
 本発明は、内視鏡の湾曲操作ノブに着脱自在であって、該ノブをモータユニットの駆動力で回動させ挿入部に設けられた湾曲部を湾曲させる内視鏡用外付機構に関する。
 内視鏡は、医療分野及び工業用分野等において利用されている。内視鏡は、被検体内に挿入される細長な挿入部に湾曲部を備えている。
 日本国特許公開2008-48788号公報には、細長な挿入部の先端側に、挿入部の延出方向に沿って並列される第1湾曲部及び第2湾曲部を備え、挿入部の基端側に位置する操作部に主湾曲操作装置及び副湾曲操作装置を設けた内視鏡が示されている。このような内視鏡は、主湾曲操作装置の操作ノブを回動操作することによって第1湾曲部の湾曲操作が行なわれ、副湾曲操作装置の操作ノブを回動操作することによって第2湾曲部の湾曲操作が行なわれる。
 したがって、ユーザーは、それぞれの操作ノブ毎に独立させて回動操作することで、第1湾曲部あるいは第2湾曲部を湾曲させて、挿入部を複雑に屈曲した管腔内へスムーズに挿入することが可能であるとともに、挿入部の先端側に内蔵された観察光学系を所望する方向に容易に向けることが可能である。
 上記日本国特許公開2008-48788号公報に示す操作部において、副湾曲操作装置は、主湾曲操作装置より挿入部とは反対側の該操作部の基端側に該主湾曲操作装置から離間して設けられていた。このため、ユーザーは、操作部を把持する手の指で主湾曲操作装置の回動操作と副湾曲操作装置の回動操作とをスムーズ切り換えることが困難であった。また、湾曲操作装置のノブを回動操作する際、使用者の手指に大きな負荷がかかっていた。
 この点を鑑み、日本国特許公開平5-300873号公報に開示されたように、操作部への取り付け取外しが可能で、取り付け状態において例えば副湾曲操作装置をモータ等の駆動源の駆動力によって回動させる外付けの電動湾曲機構が考案されている。
 しかしながら、上記日本国特許公開平5-300873号公報に開示されたような外付けの電動湾曲機構においては、例えば取り付け状態で操作ノブを全体的に覆うよう構成した場合、外部から操作ノブを視認することができなくなってしまう。よって、ユーザーが操作している際に、被検体内に挿入された状態にある湾曲部の湾曲角度を確認することが困難となる。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、内視鏡の操作部に装着して動作させる際に、湾曲操作ノブの回動状態を外部から視認可能な内視鏡用外付機構を提供することを目的にしている。
 本発明の一態様の内視鏡用外付機構は、内視鏡の操作部に設けられた湾曲操作装置の湾曲操作ノブに係合する湾曲ホイールと、前記湾曲ホイールを回転させるための駆動力を発生させる駆動源と、前記湾曲ホイールと前記駆動源を収容する収容ケースと、前記収容ケースを前記操作部に着脱自在に取り付けるためのケース着脱固定部と、前記収容ケースの外壁に設けられ、前記湾曲ホイールもしくは前記湾曲操作ノブの回動状態を視認可能とする指標と、を具備する。
内視鏡の構成例を説明する図 内視鏡の操作部である副操作部と内視鏡用外付機構との関係を説明する図 内視鏡用外付機構を副操作部に配置した状態を説明する図 内視鏡用外付機構が副操作部に取り付け固定した状態を示す図 図2Cの副操作部を矢印2D側から見た図 内視鏡用外付機構の収容ケースと、収容ケースに収容されるノブ回転機構との関係を説明する図 図3の矢印Y4A方向からノブ回転機構を見た図 ノブ回転機構の構成の概略を説明する分解斜視図 ノブ連結部の凸部が第2湾曲上下ノブの凹部内に所定の状態で配設された取り付け状態を説明する図 切り換えギヤと噛合部のギヤと、モータ軸に固設された駆動ギヤとで構成される歯車列を説明する図 操作スイッチの収容ケースへの取り付けを説明する図 操作スイッチの構成を説明する図 操作子がスライドスイッチの構成例を説明する図 操作子がシーソースイッチの構成例を説明する図 シーソースイッチの作用例を説明する図 シーソースイッチの別の作用例を説明する図 内視鏡用外付機構の収容ケースを副操作部に取り付ける状態を説明する図 収容ケースの副操作部への取り付け完了状態及びを完了状態における操作スイッチの初期位置を説明する図 取り付け完了状態においてリモートスイッチが露出されていることを説明する図 ボールスプリングプランジャの摺動凸部が収容ケースの第1凹部に配置された第1係合状態を説明する図 内視鏡用外付機構の操作スイッチが主操作部に設けられた第1湾曲操作装置に隣設して配設された機構装着状態を説明する図 湾曲状態表示部の他の構成例を説明する図
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。 
 なお、以下の説明に用いる各図において、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものもある。即ち、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
 図1を参照して内視鏡の構成を説明する。 
 図1に示す内視鏡1は、細長な挿入部2と、把持部を兼ねる操作部3と、ユニバーサルコード4と、を備えている。挿入部2は先端側から順に、先端部2aと、湾曲部2bと、長尺で可撓性を有する可撓管部2cと、を連設している。
 本実施形態において、湾曲部2bは、第1湾曲部2b1と、第2湾曲部2b2と、を有している。第1湾曲部2b1は、挿入部2の先端側に設けられている。第2湾曲部2b2は、第1湾曲部2b1の基端部に対してツナギ部(不図示)を介して連設されている。第1湾曲部2b1は、例えば上下左右方向に湾曲自在である。これに対して、第2湾曲部2b2は、上下方向に湾曲自在である。
 操作部3は、第1湾曲操作装置3aと、第2湾曲操作装置3b、とを有している。本実施形態において、操作部3は、把持部を兼ね第1湾曲操作装置3aが設けられた主操作部3Mと、主操作部3Mの基端側に設けられ第2湾曲操作装置3bが設けられた副操作部3Sと、を有する。第2湾曲操作装置3bは、第1湾曲操作装置3aより離間して挿入部2とは反対側である操作部基端側に設けられている。
 第1湾曲操作装置3aは、湾曲操作ノブとして第1湾曲部上下操作ノブ(以下、第1湾曲上下ノブと略記する)3c及び第1湾曲部左右操作ノブ(以下、第1湾曲左右ノブと略記する)3dと、第1湾曲部上下方向固定レバー(以下、第1湾曲上下固定レバーと略記する)3e及び第1湾曲部左右方向固定ツマミ(以下、第1湾曲左右固定ツマミと略記する)3fと、を有している。
 第2湾曲操作装置3bは、湾曲操作ノブである第2湾曲部上下操作ノブ(以下、第2湾曲上下ノブと略記する)3gと、第2湾曲部上下方向固定レバー(以下、第2湾曲上下固定レバーと略記する)3hと、を有している。
 第1湾曲上下ノブ3cは、第1湾曲部2b1を上下方向に湾曲操作する際に回動される。第1湾曲左右ノブ3dは、第1湾曲部2b1を左右方向に湾曲操作する際に回動される。第1湾曲上下固定レバー3eは、フリー位置と固定位置とに切り換え可能である。第1湾曲左右固定ツマミ3fは、フリー位置と固定位置とに切り換え可能である。
 第1湾曲上下固定レバー3eがフリー位置において、第1湾曲上下ノブ3cは回動操作自在である。このとき、第1湾曲部2b1は、第1湾曲部上下ノブ3cの回動操作に伴って上方向あるいは下方向に湾曲する状態である。一方、第1湾曲左右固定レバー3fがフリー位置において、第1湾曲左右ノブ3dは回動操作自在である。このとき、第1湾曲部2b1は、第1湾曲左右ノブ3dの回動操作に伴って左方向あるいは右方向に湾曲する状態である。
 これに対して、第1湾曲上下固定レバー3eが固定位置に切り換えられると、第1湾曲上下ノブ3cの回動が規制される。この結果、第1湾曲部2b1の上下方向の湾曲状態が切り換え時の状態で保持される。同様に、第1湾曲左右固定レバー3fが固定位置に切り換えられると、第1湾曲左右ノブ3dの回動が規制される。この結果、第1湾曲部2b1の左右方向の湾曲状態が切り換え時の状態で保持される。
 第2湾曲上下ノブ3gは、第2湾曲部2b2を上下方向に湾曲操作する際に回動される。第2湾曲上下固定レバー3hは、フリー位置と固定位置とに切り換え可能である。
 第2湾曲上下固定レバー3hがフリー位置において、第2湾曲上下ノブ3gは回動操作自在である。このとき、第2湾曲部2b2は、第2湾曲上下ノブ3gの回動操作に伴って上方向あるいは下方向に湾曲する状態である。これに対して、第2湾曲上下固定レバー3hが固定位置に切り換えられると、第2湾曲上下ノブ3gの回動が規制される。この結果、第2湾曲部2b2の上下方向の湾曲状態が切り換え時の状態で保持される。
 なお、符号5aは送気送水釦、符号5bは吸引操作釦、符号5c、5d、5eはリモートスイッチ、符号5fは処置具挿入口、符号5gは鉗子栓である。リモートスイッチは、表示装置(不図示)の画面上に表示されている内視鏡画像の停止、あるいは、記録、画像の拡大、照明光の切り換え等を行なうためのスイッチであって、各スイッチには最適な機能が割り付けてある。
 図2Aの符号10は、内視鏡用外付機構である。内視鏡用外付機構10は、副操作部3Sに設けられた第2湾曲上下ノブ3gに対して着脱自在である。内視鏡用外付機構10は、第2湾曲上下ノブ3gに取り付けられて該第2湾曲上下ノブ3gを後述するモータ(後述する図4Bの符号32参照)の駆動力で回動させる補助機構部である。
 符号11は収容ケース、符号12はケース着脱固定部(以下、ケース着脱部と記載する)である。ケース着脱部12は、係止部13と、ヒンジ部14と、係止爪部15と、を備える。
 係止部13は、収容ケース11の予め定めた位置に固設されている。ヒンジ部14は、略L字形状であって、一端部が収容ケース11の予め定めた位置に回動自在に配設されている。係止爪部15は、L字形状のヒンジ部14の他端部に設けられている。ヒンジ部14は、係止爪部15を係止部13に係合固定することによって回動状態が規制される。符号16は切り換えツマミであり、符号17は湾曲状態表示部であり、回転指標17mを備えている。
 符号4aはケーブル取り付け具であって、図2Bに示すようにユニバーサルコード4の所望する位置に1つまたは複数設けられており、電気ケーブル10eが取り付けられるようになっている。
 内視鏡用外付機構10は、図2Bに示すように収容ケース11を、第2湾曲上下ノブ3gを被覆して副操作部3Sに配設した状態で、図2C、図2Dに示すようにヒンジ部14の一端部側を支点に回転させて係止爪部15を係止部13に係合固定することによって副操作部3Sに一体的に取り付ける。
 なお、図2Dの符号60は操作スイッチであり、符号61はスイッチケース、符号62は操作子、符号63はダミースイッチである。
 内視鏡用外付機構10の構成を説明する。 
 図3に示すように内視鏡用外付機構10の収容ケース11は、ケース内部空間を有し、該ケース内部空間にノブ回転機構20が収容される。収容ケース11には切り換えツマミ16が配設される第1貫通孔18aと、湾曲状態表示部17が配設される第2貫通孔18bと、が設けられている。貫通孔18a、18bは、ケース内部空間と外部とを通じる。
 図3、図4A、図4Bを参照してノブ回転機構20を説明する。 
 図3に示すようにノブ回転機構20は、モータ部30と、ノブ回転部40と、伝達部50と、を主に備えている。図3-図4Bに示す符号21は、回転機構部本体であって取り付け部材である。
 図4Bに示すように回転機構部本体21には、予め定めた位置にモータ取り付け部22、ホイール取り付け部23、切り換えギヤ取り付け部24、等がそれぞれ設けられている。
 符号25はレバー用凹部であって、第2湾曲上下固定レバー3hが収容されるように外形、深さが形作られた穴である。符号26は切り換えギヤ支持部材であって、切り換えギヤ51が固設された切り換えギヤ軸52の一端部が配設される貫通孔26hを有する。
 切り換えギヤ支持部材26は、回転機構部本体21の予め定めた位置に固設されて、貫通孔26hに配設された切り換えギヤ軸52の一端部を回動自在に軸支する。
 モータ部30は、モータケース31と、破線に示す駆動源であるモータ32と、駆動ギヤ33と、を主に有している。モータ32は、モータケース31内に配設されている。駆動ギヤ33は、モータ32から突出するモータ軸32aに固設されている。 
 モータケース31は、図4Aに示すようにモータ取り付け部22に予め定めた状態で固設される。
 図4A、図4Bに示すようにノブ回転部40は、湾曲ホイール41と、湾曲状態表示部17と、を有する。湾曲ホイール41は、リング状部材であるノブ連結部42及び噛合部43を有し、ノブ連結部42と噛合部43とは一体固定されている。湾曲ホイール41は、ホイール取付部23に外嵌配置されて該ホイール取付部23の中心軸周りに回動する。
 噛合部43は、外周面にギヤ43gを有するギヤ部である。ノブ連結部42には複数の凸部44が周方向に配列されている。複数の凸部44は、第2湾曲上下ノブ3gの外周に設けられた凹凸部(図2Aの符号3k)の複数の凸部3mの間に位置する凹部3n内にそれぞれ配置されるようになっている。
 湾曲ホイール41が第2湾曲上下ノブ3g全体を覆うことで凸部44が凹部3m内にそれぞれ係合して一体化される。一体状態において、第2湾曲上下ノブ3gは、湾曲ホイール41の回転に伴ってその回転方向に回転される。
 湾曲状態表示部17は円板であって、第2貫通孔18bに配置されて収容ケース11の外壁の一部と成り得る。回転指標17mは、円板表面の予め定めた位置に設けられている。符号45は連結部材であって、連結部材45の一端部は、湾曲状態表示部17の円板裏面に一体的に固設されている。連結部材45の他端部は、湾曲ホイール41のノブ連結部42の外周面の予め定めた位置に一体的に固設される。湾曲状態表示部17の回動中心は、ホイール取付部23に外嵌配置された湾曲ホイール41の回動中心に一致している。また、回転指標17mの中心を通過する軸は、湾曲ホイール41の回動中心と平行である。
 したがって、湾曲状態表示部17は、湾曲ホイール41の時計回りあるいは反時計回りへの回転に伴って同方向に一体で回転される。このため、ユーザーは、回転指標17mの位置を視認することによって湾曲ホイール41もしくは第2湾曲上下ノブ3gの回動状態を判断して第2湾曲部2b2の湾曲角度(湾曲量)を容易に理解できる。
 本実施形態において図4Cに示すように湾曲ホイール41のノブ連結部42の外径Daは、第2湾曲上下ノブ3gの外径D3gよりも小径に設定してある。そして、第2湾曲上下ノブ3gのノブ外径D3gは、図2Aで示すように副操作部3Sの外周面(外周外径D3Sと記載する)より内側に配置されるように予め外周外径D3Sより小さく設定してある。
 したがって、第2湾曲上下ノブ3gに湾曲ホイール41が一体化されて双方の回動軸が一致した状態において、湾曲ホイール41の外周面は、第2湾曲上下ノブ3gの外周面より中心側に位置する。つまり、湾曲状態表示部17の回動中心と第2湾曲上下ノブ3gの回動中心軸とは一致し、回転指標17mの中心を通過する軸は湾曲ホイール41の回動中心と平行である。
 符号11hは収容ケース11のノブ回転部収容穴部の内周面である。内周面11hの内径は、第2湾曲上下ノブ3gの外径D3gより予め大きく設定してある。加えて、収容ケース11の肉厚tは、ノブ回転部収容穴部11hの外周面11oと副操作部3Sの外周面とが配設状態において面一致するように設定してある。
 なお、ノブ回転部収容穴部11hの外周面11oを副操作部3Sの外周面より僅かに大きくなるように設定してもよい。
 このように、湾曲ホイール41の外周面が第2湾曲上下ノブ3gの外周面より中心側に配置されるように設定する。また、収容ケース11のノブ回転部収容穴部11hの肉厚を適宜設定して、ノブ回転部収容穴部11hの外周面11oの直径を副操作部3Sの外周面の直径と同等、あるいは、僅かに大きく設定してある。
 この結果、収納ケース11は、湾曲ホイール41全体を覆う。 
 また、収納ケース11の外形形状を小さくして第2湾曲上下ノブ3gに被せて副操作部3Sに配設した状態において、収納ケース11のノブ回転部収容穴部11hの外周面11oが副操作部3Sの外周面から大きく突出して第1湾曲上下ノブ3cの操作、第1湾曲左右ノブ3dの操作、第1湾曲上下固定レバー3eの操作等に悪影響を及ぼすことを抑えることができる。
 伝達部50は、図4Bに示す切り換えギヤ51と、切り換えギヤ軸52と、カムリング53と、切り換えツマミ16と、を主に備えている。上述したように切り換えギヤ軸52の一端部側には切り換えギヤ51が固設されている。切り換えギヤ51は、上述した湾曲ホイール41の噛合部43のギヤ43gと、モータ軸32aに固設された駆動ギヤ33と、で図4Dに示すような歯車列Gtを構成する。
 図4Bに示すように切り換えギヤ軸52の他端部には該軸52に対して直交する方向に突出した係合突起52aが設けられている。カムリング53にはリング用カム溝53aが形成されている。また、カムリング53の外周面からはリング用突起53bが突出している。切り換えツマミ16は、円筒部16aを備え、円筒部16aには円筒用カム溝16bが形成されている。
 切り換えツマミ16の円筒部16aの内周面側にはカムリング53の外周面側が配設される。この配設状態において、円筒用カム溝16b内にリング用突起53bが配置される。一方、カムリング53の内周面側には係合突起52aが配設される。この配設状態において、リング用カム溝53a内に係合突起52aが配置される。
 この構成によれば、切り換えツマミ16の回転に伴って円筒用カム溝16b内のリング用突起53bが移動され、カムリング53が切り換えギヤ軸52の軸方向に移動される。加えて、カムリング53の軸方向への移動に伴ってリング用カム溝53a内の係合突起52aが軸方向に移動される。
 これらの結果、図4Dに示すように歯車列Gtの切り換えギヤ51は、切り換えツマミ16の時計回り、あるいは、反時計回りへの切り換え操作に伴って切り換えギヤ軸52の軸方向に対して移動されて、切り換えギヤ51と噛合部43のギヤ43c及び駆動ギヤ33とが噛合した状態、あるいは、切断された状態とに切り換えられる。
 そして、切り換えギヤ51と噛合部43のギヤ43c及び駆動ギヤ33とが噛合した伝達状態において、モータ32の回転駆動力が湾曲ホイール41に伝達されて第2湾曲上下ノブ3gが回転される。言い換えれば、モータ32の駆動力は、切り換えギヤ51と噛合部43のギヤ43c及び駆動ギヤ33とを切断状態にすることによって、湾曲ホイール41に伝達されることがない。
 図4Eに示すように操作スイッチ60は、スイッチケース61と、操作子62と、ダミースイッチ63と、を主に備えている。なお、ダミースイッチ63の作用は後述する。
 スイッチケース61には、操作子収容部64、ヒンジ用ピン穴61hが設けられている。符号6はヒンジ用ピンである。ヒンジ用ピン6は、収容ケース11に設けられたヒンジ用穴11p内及びヒンジ用ピン穴61h内に配置される。この結果、スイッチケース61は、ヒンジ用ピン6を中心に収容ケース11に対して回動自在に配置される。
 図5Aに示すように操作子収容部64は、細長な溝であって、操作子62が長手方向に対して摺動自在に配置される。したがって、本図の構成において、操作子62は、いわゆるスライドスイッチとして機能する。
 そして、図5Bに示すように操作子62の予め定めた位置にはマグネット65が配設され、ケース収容部64にはマグネット65の磁界を検出するホールセンサー(以下、センサーと略記する)66が予め定めた位置に設けられている。センサー66は、マグネット65のN極、S極の距離の変化に応じて所定の駆動制御信号をモータに出力する。
 具体的に、図5Aに示す操作子62の下端62bが操作子収容部64の摺動範囲内の最下部に位置したとき、センサー66は、モータ32に第1駆動制御信号を出力する。この結果、モータ32は、例えば高速で回転駆動されて第2湾曲上下ノブ3gを反時計方向に回転させる。これとは逆に、操作子62の上端62aが摺動範囲内の最上部に位置したとき、センサー66は、モータ32に第3駆動制御信号を出力する。この結果、モータ32は、例えば高速で回転駆動されて第2湾曲上下ノブ3gを時計方向に回転させる。
 そして、操作子62の上端62aが最上部と最下部との中間部から上部側へ予め定めた距離離間したとき、センサー66は、モータ32に第4駆動制御信号を出力する。すると、モータ32は、例えば低速で回転駆動されて第2湾曲上下ノブ3gを時計方向に回転させる。これとは逆に、操作子62の下端62bが中間部から下部側へ予め定めた距離離間したとき、センサー66は、モータ32に第2駆動制御信号を出力する。すると、モータ32は、例えば低速で回転駆動されて第2湾曲上下ノブ3gを反時計方向に回転させる。
 なお、上述した実施形態において、操作子62をスライドスイッチとしている。しかし、操作子は、図5Cに示すように中央凸部67cを支点に時計回り、あるいは、反時計回りに回転するシーソースイッチ67であってもよい。
 シーソースイッチ67においては、4つのスイッチ凸部67a、67b、67d、67eが設けてある。また、ケース収容部64には複数、例えば4つのタクタルスイッチ68a、68b、68c、68dが設けてある。
 シーソースイッチ67が初期状態のとき、第2タクタルスイッチ68b、第3タクタルスイッチ68cがオン状態であって、第1タクタルスイッチ68a、第4タクタルスイッチ68dがオフ状態である。このとき、モータ32は停止状態である。
 シーソースイッチ67が反時計回りに回転されて図5Dに示すように第3タクタルスイッチ68cがオンからオフに切り換えられて、第2タクタルスイッチ68bだけがオン状態のとき、モータ32に第2駆動制御信号を出力する。すると、モータ32は、低速で駆動されて第2湾曲上下ノブ3gを反時計方向に回転させる。
 そして、図5Eに示すようにシーソースイッチ67がさらに反時計回りに回転されることによって、第2タクタルスイッチ68bに加えて第1タクタルスイッチ68aがオン状態になる。すると、モータ32に第1駆動制御信号を出力する。すると、モータ32は、高速で駆動されて第2湾曲上下ノブ3gを反時計方向に回転させる。
 なお、図示は省略するがモータ32が停止状態で、シーソースイッチ67が時計回りに回転されると第2タクタルスイッチ68bがオンからオフに切り換えられて、第3タクタルスイッチ68cだけがオン状態になってモータ32に第4駆動制御信号を出力する。すると、モータ32は、低速で駆動されて第2湾曲上下ノブ3gを時計方向に回転させる。
 その後、シーソースイッチ67がさらに時計回りに回転されることによって、第3タクタルスイッチ68cに加えて第4タクタルスイッチ68dがオン状態になる。すると、モータ32に第3駆動制御信号を出力する。すると、モータ32は、高速で駆動されて第2湾曲上下ノブ3gを時計方向に回転させる。
 このように、操作子60に設けた操作子62をスライド操作、あるいは、回転操作することによってモータ32に駆動制御信号を出力し、該モータ32の駆動力によって第2湾曲上下ノブ3gを回転制御する。この結果、ユーザーは、手指に大きな負荷をかけることなく第2湾曲部2b2を湾曲動作させることができる。
 なお、上述した実施形態において、スピードを高速、低速の2段階としている。しかし、ホールセンサー66の検出結果に基づいて1段階または3段階以上、あるいは、段階的にスピードを変化させるようにモータ32を駆動制御してもよい。また、タクタルスイッチの数とスイッチ凸部の数を増減させてスピードを1段階、または、3段階以上に変化させるようにしてもよい。
 図6-図7Dを参照して内視鏡用外付機構10の副操作部3Sへの取り付けを説明する。 
 まず、内視鏡用外付機構10の収容ケース11を副操作部3Sに取り付けるに当たって、ユーザーは、予め第2湾曲上下ノブ3bに設けられた第2湾曲上下固定レバー3hがフリー位置であるか否かを確認する。
 ユーザーは、第2湾曲上下固定レバー3hがフリー位置に配置されていることを確認し、その後、図6に示すように内視鏡用外付機構10の収容ケース11を副操作部3Sに設けられた第2湾曲上下ノブ3gに対向させる。このとき、ユーザーは、ケース内部空間に配設されているノブ回転部40の湾曲ホイール41を第2湾曲上下ノブ3gに対向させている。
 次に、ユーザーは、収容ケース11を第2湾曲上下ノブ3gに近づけていく。そして、ユーザーは、回転機構部本体21に設けられたレバー用凹部25を第2湾曲上下固定レバー3hに対向させ、前記図4Cで示したように第2湾曲上下固定レバー3hをレバー用凹部25内に収容する。この結果、前記図2Bで示したように収容ケース11が第2湾曲上下ノブ3gに配置される。
 また、この収容配置状態において、前記図4Cで示したようにノブ連結部42の凸部44が第2湾曲上下ノブ3gの凹部内に所定の状態で配設されて、第2湾曲上下ノブ3gと湾曲ホイール41とが一体化される。
 ここで、ユーザーは、前記図2C、図2Dで示されているようにヒンジ部14の係止爪部15を係止部13に係合固定する。この結果、図7Aに示すように収容ケース11の副操作部3Sへの取り付けが完了する。
 このように、回転機構部本体21に第2湾曲上下固定レバー3hがフリー位置に位置するときに該レバー3hを収容するレバー用凹部25を設けている。このことによって、内視鏡用外付機構10を副操作部3Sに装着した状態において、第2湾曲上下ノブ3gは、ノブ連結部42の回転に伴って時計方向あるいは反時計方向に確実に回転することができる。
 言い換えれば、内視鏡用外付機構10は、第2湾曲上下固定レバー3hが固定位置にあって回動が規制された状態において、副操作部3Sに装着することが不可能である。したがって、回動が規制された第2湾曲上下ノブ3gをモータ32の駆動力で回転させて故障することを未然に防止することができる。
 図7A、図7Bに示すように収容ケース11を副操作部3Sに取り付けた状態において、操作スイッチ60が初期位置に配置されていることによってリモートスイッチ5cは露出されている。
 収容ケース11を副操作部3Sに取り付け後、ユーザーは、図7Aに示すように収容ケース11に回動自在な操作スイッチ60のスイッチケース61を矢印Y7A方向に押し倒していく。
 すると、図7Cに示すようにスイッチケース61に設けられたボールスプリングプランジャ69の摺動凸部69aと収容ケース11の第1凹部11c1との第1係合状態が解除されて、スイッチケース61が図7Bで示す主操作部3Mの一面と第1湾曲上下ノブ3cの一端面との間に向かって移動していく。
 その後、ボールスプリングプランジャ69の摺動凸部69aと収容ケース11の第2凹部11c2とが係合して第2係合状態になって図7Dに示すように操作スイッチ60の移動が完了して、内視鏡用外付機構10の操作スイッチ60が主操作部3Mに設けられた第1湾曲操作装置3aに隣設して配設される。
 この結果、露出していたリモートスイッチ5cは、スイッチケース61によって覆われた状態になる。このとき、ダミースイッチ63のリモートスイッチ側は、リモートスイッチ5c上に配置される。この状態において、リモートスイッチ5cは、ダミースイッチ63を押圧操作することによってスイッチ操作可能になっている。
 ここで、内視鏡用外付機構10を副操作部3Sに取り付け、操作スイッチ60が第1湾曲操作装置3aに隣設して配設された内視鏡1の作用を説明する。
 ユーザーは、内視鏡用外付機構10を副操作部3Sに取り付けた内視鏡1で内視鏡検査する際、主操作部3Mを把持する。そして、ユーザーは、主操作部3Mを把持する手とは別の手で挿入部2を把持し、該挿入部2を例えば口腔を介して体内に挿入していく。
 このとき、ユーザーは、適宜、第1湾曲部2b1、第2湾曲部2b2を湾曲動作させる。つまり、ユーザーは、主操作部3Mに設けられた第1湾曲操作装置3aの第1湾曲上下ノブ3cあるいは第1湾曲左右ノブ3dを適宜回動操作して第1湾曲部2b1を上下方向、あるいは、左右方向等に湾曲動作させる一方、主操作部3Mの第1湾曲操作装置3aに隣設されている操作スイッチ60の操作子62を適宜操作して第2湾曲部2b2を上下方向に湾曲動作させる。
 このように、内視鏡用外付機構10の収容ケース11に対して操作スイッチ60のスイッチケース61を回動自在に設けている。そして、スイッチケース61にボールスプリングプランジャ69を設ける一方、収容ケース11側に第1凹部11c1と、第2凹部11c2と、を設けている。
 これらの結果、スイッチケース61の摺動凸部69aが第1凹部11c1に配置された第1係合状態において、内視鏡外付機構10を副操作部3Sに取り付ける際に操作スイッチ60によって取り付けが妨げられることなくスムーズな取り付けを行なうことができる。
 一方、内視鏡外付機構10を副操作部3Sに取り付け後、ボールスプリングプランジャ69の係合状態を第1係合状態から第2係合状態に切り換える。このことによって、操作スイッチ60を主操作部3Mの第1湾曲操作装置3aに隣設させて、第1湾曲操作装置3aの第1湾曲上下ノブ3c、第1湾曲左右ノブ3dの回動操作と、操作スイッチ60の操作子62のスライド操作等とを主操作部3Mを把持するユーザーの手の指で行なうことができる。
 そして、ユーザーは、リモートスイッチに触れることなく手の指を僅かに移動させて湾曲部2bに設けられた第1湾曲部2b1と第2湾曲部2bとを適宜湾曲動作させて、挿入部2の体内深部への挿入をよりスムーズに行なうことができる。
 上述した実施形態においては、湾曲状態表示部17に回転指標17mを設け湾曲角度を確認していた。しかし、回転指標は、図8に示すLEDランプ17Lであってもよい。LEDランプ17Lは、湾曲量が大きくなるにしたがって点滅間隔が短くなる。そして、最大湾曲状態に近づくと点灯状態になる。なお、湾曲方向は、操作子62の操作方向によって判断する。
 上述した実施形態では、回転指標17mを1つのLEDランプ17Lとしている。しかし、回転指標17mを複数のLEDランプ17a、17bを湾曲ホイール41の回動中心の周りに複数配列させるようにしてもよい。この構成によれば、LEDランプの点灯数が増えるにしたがって湾曲部2b2の湾曲量が大きくなることを視認認できる。湾曲量は、噛合部43の回転量をセンサ(不図示)で計測され、該センサの計測値を元にLEDランプに制御信号を出力してランプの点滅あるいは点灯が制御される。
 なお、上述した説明において内視鏡用外付機構10を副操作部3Sに装着し、ユーザーの手指に大きな負荷をかけることなく第2湾曲部2b2を湾曲動作させるようにしている。しかし、内視鏡用外付機構10が装着されるノブは、副操作部3Sに設けられた第2湾曲上下ノブ3gに限定されるものではなく、主操作部3Mに設けられた第1湾曲左右ノブ3d、あるいは、第1湾曲上下ノブ3cと第1湾曲左右ノブ3dとの両方であってもよい。
 本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
 本発明によれば、内視鏡の操作部に装着して動作させる際に、湾曲操作ノブの回動状態を外部から視認可能な内視鏡用外付機構を実現できる。
 本出願は、2017年12月18日に日本国に出願された特許出願2017-241493号を優先権主張の基礎として出願するものである。上記基礎出願により開示された内容は、本願の明細書と請求の範囲と図面に引用されているものである。

Claims (5)

  1.  内視鏡の操作部に設けられた湾曲操作装置の湾曲操作ノブに係合する湾曲ホイールと、
     前記湾曲ホイールを回転させるための駆動力を発生させる駆動源と、
     前記湾曲ホイールと前記駆動源を収容する収容ケースと、
     前記収容ケースを前記操作部に着脱自在に取り付けるためのケース着脱固定部と、
     前記収容ケースの外壁に設けられ、前記湾曲ホイールもしくは前記湾曲操作ノブの回動状態を視認可能とする指標と、
     を具備することを特徴とする内視鏡用外付機構。
  2.  前記湾曲ホイールは、前記湾曲操作ノブの外周に設けられる凹凸部の凹部内に配置される複数の凸部を円周方向に複数備えており、前記湾曲操作ノブ全体を覆うことで前記湾曲操作ノブに係合し、前記収容ケースは前記湾曲ホイール全体を覆うよう構成される、請求項1に記載の内視鏡用外付機構。
  3.  前記指標は、前記収容ケースの外壁の一部となる円板に設けられ、該円板が軸周りに回動されることで前記湾曲ホイールもしくは前記湾曲操作ノブの回動状態を視認可能とする、請求項1に記載の内視鏡用外付機構。
  4.  前記指標が設けられる前記円板の回動中心が、前記湾曲ホイールもしくは前記湾曲操作ノブの回動中心と一致する、請求項3に記載の内視鏡用外付機構。
  5.  前記指標の回動中心が、前記湾曲ホイールもしくは前記湾曲操作ノブの回動中心と平行である、請求項3に記載の内視鏡用外付機構。
PCT/JP2018/045838 2017-12-18 2018-12-13 内視鏡用外付機構 WO2019124208A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-241493 2017-12-18
JP2017241493 2017-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019124208A1 true WO2019124208A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=66993529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/045838 WO2019124208A1 (ja) 2017-12-18 2018-12-13 内視鏡用外付機構

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019124208A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161928A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の湾曲装置
JPH0515484A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Toshiba Corp 内視鏡
WO2006059722A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Olympus Corporation 挿入部着脱式湾曲内視鏡、及び挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置
WO2014203847A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入装置
WO2018020912A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161928A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の湾曲装置
JPH0515484A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Toshiba Corp 内視鏡
WO2006059722A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Olympus Corporation 挿入部着脱式湾曲内視鏡、及び挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置
WO2014203847A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入装置
WO2018020912A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8409079B2 (en) Electric bending operation device and medical treatment system including electric bending operation device
EP1757217B1 (en) Endoscope and curve control assist member for endoscope
EP2820999A1 (en) Endoscope
JP6322775B1 (ja) 内視鏡システム
WO2019124210A1 (ja) 内視鏡用外付機構
US20210063723A1 (en) External mechanism for endoscope, and endoscope apparatus
WO2019230087A1 (ja) 内視鏡用外付機構
US11633086B2 (en) External mechanism for endoscope, and endoscope apparatus
WO2019124207A1 (ja) 内視鏡用外付機構
WO2019124206A1 (ja) 内視鏡用外付機構
WO2019124208A1 (ja) 内視鏡用外付機構
WO2019234990A1 (ja) 内視鏡用外付機構
JP4445779B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡用湾曲操作補助部材
JP5078260B2 (ja) 体腔内検査装置
JP2005152365A (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18891696

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18891696

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP