JPWO2006057351A1 - エチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液 - Google Patents

エチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006057351A1
JPWO2006057351A1 JP2006547869A JP2006547869A JPWO2006057351A1 JP WO2006057351 A1 JPWO2006057351 A1 JP WO2006057351A1 JP 2006547869 A JP2006547869 A JP 2006547869A JP 2006547869 A JP2006547869 A JP 2006547869A JP WO2006057351 A1 JPWO2006057351 A1 JP WO2006057351A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
evoh
aqueous dispersion
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006547869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5112701B2 (ja
Inventor
裕平 船引
裕平 船引
杉原 範洋
範洋 杉原
寺田 和俊
和俊 寺田
大堰 幸雄
幸雄 大堰
南葉 道之
道之 南葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd, Kuraray Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2006547869A priority Critical patent/JP5112701B2/ja
Publication of JPWO2006057351A1 publication Critical patent/JPWO2006057351A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112701B2 publication Critical patent/JP5112701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • C08L23/0861Saponified vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0876Neutralised polymers, i.e. ionomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、長期間の保存安定性に優れ、かつ低温または短時間での乾燥や厚膜塗工を行った場合にも、成膜性に優れ、かつ得られる塗膜が高いガスバリア性能を有するエチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液を提供する。本発明は、(A)エチレン含有量が15〜65モル%、けん化度が80モル%以上のエチレン/ビニルアルコール系共重合体、(B)塩基で中和されたエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体および、(C)けん化度75〜100モル%、重合度100〜3500のポリビニルアルコールを含み、ポリビニルアルコール(C)の含有量がエチレン/ビニルアルコール系共重合体(A)100重量部に対して0.5〜100重量部であるエチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液である。

Description

本発明は、水性分散液に関する。さらに詳しくは、エチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液に関する。
エチレン/酢酸ビニル共重合体等をけん化して得られるエチレン/ビニルアルコール系共重合体(以下EVOHと略記する)は、酸素等のガスバリア性、保香性や耐油性、耐薬品性に極めて優れているため、種々のフイルムやシート、容器等の成形体に好適に用いられている。また、金属表面、紙、木材等の保護被覆用材料としても注目されている。特に、ガスバリア性は他の樹脂フイルムに比較して極めて優れており、内容物の酸化防止または香りの保持が必要とされる食品包装用のフイルム、シート、積層物、中空容器等の材料として極めて有用である。
一般にEVOHをフイルム、シート等に成形する方法としては、EVOHを溶融押出または射出成形する方法、EVOHフイルムをラミネートする方法等が広く実施されている。一方、比較的膜厚の薄い塗膜が形成できること、中空容器等の複雑な形状のものにも容易に塗膜を形成できることからEVOHの溶液や水性分散液を塗布し乾燥する方法が提案されている。
しかしながら、EVOH溶液は、EVOH固形分の濃度が高くなると粘度が上昇し使用困難なこと、溶液がジメチルスルホキシド等の有機溶剤やアルコールと水との混合溶剤のため、塗膜形成過程において有機溶剤の揮散による作業環境の悪化、および有機溶剤回収のための装置が必要になり経済的に不利になること等の問題がある。これに対しEVOHの水性分散液を塗布する方法は分散媒が水であるため、上記の作業環境や経済性の点から有利であると考えられ期待されている。
EVOHの水性分散液に関しては、例えば、エチレン/酢酸ビニル系共重合体けん化物をアルコール、水および界面活性剤存在下に加温溶解し、強制高速攪拌下に於いて、該アルコールを除去しながら乳化分散するエチレン/酢酸ビニル系共重合体けん化物乳化分散液の製造法(特許文献1)、エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の乳化分散液のpHを5.5以下に保つことにより該乳化分散物を凝集せしめ、生じた凝集物をろ過し、得られた濾滓を攪拌下で塩基性物質を用いて中和することにより再分散させるエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の水性乳化分散液の製造方法(特許文献2)、EVOH成分とイオン性基を有する成分とがブロック状あるいはグラフト状に結合され、かつ常温で水に不溶性の共重合体を乳化分散するEVOHの水性乳化分散液の製法(特許文献3)、イオン性基を有するEVOHを分散安定剤とし、EVOHを分散質とする水性分散液(特許文献4)、EVOHの分散液の製造工程中において遠心分離法により樹脂分の濃縮を行うEVOH分散液の製造法(特許文献5)、過酸化物等で変性した特定のEVOHの水性分散液(特許文献6)等が提案されている。
しかしながら、このようなEVOHの水性分散液は、長期間の保存安定性が悪かったり、成膜性が十分でないといった問題がある。
一方、分散安定剤として塩基で中和されたエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体を用いた、EVOH水性分散液(特許文献7)が提案されている。
前記EVOH水性分散液は、固形分が高濃度でも長期間の保存安定性に優れ、かつ得られる塗膜のガスバリア性に優れている。しかしながら、低温または短時間で乾燥したり、例えば厚み10μm以上の厚膜塗工を行った場合、塗膜表面に多数のクラックが発生してガスバリア性に劣る場合があり、成膜性の向上が求められている。
特開昭54−101844号公報 特開昭56−61430号公報 特開平4−225008号公報 特開平5−93009号公報 特開平5−179001号公報 特開平7−118471号公報 国際公開第03/025058号パンフレット
本発明は、長期間の保存安定性に優れ、かつ低温または短時間での乾燥や厚膜塗工を行った場合にも、成膜性に優れ、かつ得られる塗膜が高いガスバリア性能を有するエチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、(A)エチレン含有量が15〜65モル%、けん化度が80モル%以上のエチレン/ビニルアルコール系共重合体、(B)塩基で中和されたエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体および、(C)けん化度75〜100モル%、重合度100〜3500のポリビニルアルコールを含み、ポリビニルアルコール(C)の含有量がエチレン/ビニルアルコール系共重合体(A)100重量部に対して0.5〜100重量部であるエチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液に関する。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられる(A)エチレン/ビニルアルコール系共重合体(以下EVOHと略記する)は、エチレンと、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、三フッ化酢酸ビニル、ビバリン酸ビニル等のビニルエステルとを共重合し、けん化することにより得られる。また、必要に応じてエチレンおよびビニルエステル以外の共重合可能なモノマーが5モル%以下共重合されていてもよい。
(A)EVOHの具体例としては、エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物、エチレン/ギ酸ビニル共重合体けん化物、エチレン/プロピオン酸ビニル共重合体けん化物、エチレン/安息香酸ビニル共重合体けん化物、エチレン/三フッ化酢酸ビニル共重合体けん化物、エチレン/ビバリン酸ビニル共重合体けん化物等が挙げられる。
前記(A)EVOH中のエチレン含有割合は、15〜65モル%、好ましくは25〜45モル%、さらに好ましくは25〜35モル%である。エチレン含有割合が15モル%未満の場合、得られる水性分散液の保存安定性が悪化するおそれがある。また、エチレン含有割合が65モル%を越える場合、得られる塗膜のガスバリア性が低下するおそれがある。
前記(A)EVOHのけん化度は、80モル%以上、好ましくは95モル%以上、さらに好ましくは97モル%以上である。けん化度が80モル%未満の場合、得られる塗膜のガスバリア性が低下するおそれがある。
前記(A)EVOHの重合度は、高いものほど水性分散液として塗布使用するには有利であるが、通常、400〜5000、好ましくは700〜2500、さらに好ましくは700〜1500である。重合度が、400未満の場合、得られる塗膜の強度が低下するおそれがある。ここで、(A)EVOHの重合度は水/フェノール混合溶剤(重量比15/85)中、30℃で測定した固有粘度より求めることができる。
本発明で用いられる(B)におけるエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体としては、エチレンとα,β−不飽和カルボン酸とのランダム共重合体もしくはブロック共重合体であるエチレン/α,β−不飽和カルボン酸共重合体、またはエチレンとα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとのランダム共重合体もしくはブロック共重合体であるエチレン/α,β−不飽和カルボン酸/α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体が挙げられる。
前記α,β−不飽和カルボン酸は、モノカルボン酸であってもよいしジカルボン酸であってもよく、またその炭素数は3〜5であることが好ましい。
前記α,β−不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。
前記α,β−不飽和カルボン酸エステルは、前記α,β−不飽和カルボン酸と炭素数1〜10のアルコールとから形成されるエステルに相当するエステルであることが好ましい。また、前記α,β−不飽和カルボン酸がジカルボン酸である場合、モノエステルであってもよいしジエステルであってもよい。
前記α,β−不飽和カルボン酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、クロトン酸メチル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジメチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸ジメチル等が挙げられる。
前記エチレン/α,β−不飽和カルボン酸共重合体の具体例としては、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル酸共重合体、エチレン/クロトン酸共重合体、エチレン/マレイン酸共重合体、エチレン/フマル酸共重合体、エチレン/イタコン酸共重合体等が挙げられる。これらの中でも、分散安定効果が高い観点からエチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル酸共重合体が好適に用いられる。
前記エチレン/α,β−不飽和カルボン酸/α,β−不飽和カルボン酸エステル共重合体の具体例としては、エチレン/アクリル酸/アクリル酸メチル共重合体、エチレン/アクリル酸/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸/メタクリル酸メチル共重合体、エチレン/クロトン酸/クロトン酸メチル共重合体、エチレン/マレイン酸/マレイン酸メチル共重合体、エチレン/フマル酸/フマル酸メチル共重合体、エチレン/イタコン酸/イタコン酸メチル共重合体等が挙げられる。該共重合体におけるα,β−不飽和カルボン酸としては、該共重合体におけるα,β−不飽和カルボン酸エステルを構成するα,β−不飽和カルボン酸と同じものが好ましい。これらの中でも、分散安定効果が高い観点からエチレン/アクリル酸/アクリル酸エチル共重合体が好適に用いられる。
これらのエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
前記エチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体中のα,β−不飽和カルボン酸の含有割合は、特に限定されないが、通常、5〜30重量%、好ましくは15〜25重量%であることが望ましい。α,β−不飽和カルボン酸の含有割合が5重量%未満の場合、分散安定化効果が小さくなるおそれがある。また、α,β−不飽和カルボン酸の含有割合が30重量%を越える場合、得られる塗膜の耐水性、ガスバリア性が低下するおそれがある。
前記エチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体の重量平均分子量は、5,000〜100,000が好ましい。分子量が5,000未満、あるいは、100,000を越える場合でも分散剤として使用でき無くないが、工業的に製造されていないため実用的ではない。
前記エチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体の塩基による中和度は、特に限定されないが、通常、エチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体中のカルボキシル基の30〜100モル%、好ましくは40〜100モル%、より好ましくは50〜100モル%が中和されていることが望ましい。中和度が30モル%未満の場合、分散安定効果が発揮できないおそれがある。
前記塩基としては、特に限定されないが、通常、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、アンモニア、有機アミン等が挙げられる。中でも得られるEVOH水性分散液の保存安定性に優れている観点から水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が好適に用いられる。
本発明で用いられる(B)塩基で中和されたエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体の使用量は、特に限定されないが、通常、(A)EVOH100重量部に対して、0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜5重量部である。(B)塩基で中和されたエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体の使用量が、(A)EVOH100重量部に対して0.01重量部未満の場合、分散安定化効果が発揮できないおそれがある。また、(B)塩基で中和されたエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体の使用量が、(A)EVOH100重量部に対して20重量部を越える場合、分散安定には効果的であるが、得られる塗膜のガスバリア性、耐水性が低下するおそれがある。
本発明で用いられる(C)ポリビニルアルコール(以下PVAと略記する)のけん化度は、75〜100モル%、好ましくは85〜100モル%、さらに好ましくは95〜100モル%であることが望ましい。けん化度が75モル%以上の場合、(C)PVA自体の強度が高くなる事から、得られる塗膜の強度が高まると共に、(C)PVA自体の吸湿性が低くなることにより湿度による影響も小さくなり、このため高湿度雰囲気下でも高いガスバリア性能を示すことが可能となる。一方、けん化度が75モル%未満の場合、(C)PVA自体の強度が低い事により、得られる塗膜の強度が低下すると共に、(C)PVA自体の吸湿性が高くガスバリア性能が低下するために、高湿度雰囲気下での塗膜のガスバリア性能が低下するおそれがある。
前記(C)PVAの重合度は、100〜3500、好ましくは300〜2000である。重合度が100未満の場合、成膜性を改質するために多量に添加する必要があり経済的でなくなるばかりか、多量に添加することによって、得られる塗膜のガスバリア性が低下するおそれがある。また、重合度が3500を超える場合、EVOH水性分散液の粘度が高くなり、また、保存安定性が低下して長期保存時にゲル化を起こしやすくなるおそれがある。
なお、本発明において(C)PVAの重合度とは、粘度平均重合度を意味し、JIS−K6726に準じて測定される。すなわち、PVAを再けん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度[η]から次式により求めることができる。
重合度=([η]×10/8.29)(1/0.62)
本発明で用いられる(C)PVAの使用量は、(A)EVOH100重量部に対して、0.5〜100重量部、好ましくは0.5〜50重量部、さらに好ましくは1〜30重量部である。(C)PVAの使用量が、(A)EVOH100重量部に対して0.5重量部未満の場合、成膜性の改質が認められないおそれがある。また、(C)PVAの使用量が、(A)EVOH100重量部に対して100重量部を超える場合、得られる塗膜が湿度の影響を受けやすくなるためガスバリア性が低下したり、EVOH水性分散液の粘度が高くなり、保存安定性が低下するおそれがある。
本発明のEVOH水性分散液を製造する方法としては、例えば、(A)EVOHの水性分散体に(C)PVAを添加し、混合することにより製造する方法が挙げられる。(A)EVOHの水性分散体と(C)PVAを混合する方法については、特に限定されず、(A)EVOHの水性分散体に(C)PVAを添加した後、溶解、分散させる方法;(A)EVOHの水性分散体と予め溶解した(C)PVAの水溶液を混合する方法等が挙げられる。本発明においては、(A)EVOHの水性分散体への溶解、分散が容易で、取り扱いやすい観点から、(A)EVOHの水性分散体と(C)PVAの水溶液を混合する方法が好適に用いられる。
上記の(A)EVOHの水性分散体を製造する方法は、特に限定されず、公知の方法を利用することができる。例えば、(A)EVOHおよび(B)塩基で中和されたエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体を水と水溶性有機溶媒の混合溶媒に溶解し、次いで冷却して、析出させた後に、溶剤を除去する方法;(A)EVOHおよび(B)塩基で中和されたエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体を高温では溶解するが低温では溶解しない有機溶媒に加熱溶解し、次いで得られた溶液を冷却して、析出分散させた後に、溶剤を水と置換する方法;(A)EVOHおよび(B)塩基で中和されたエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体の溶液を貧溶媒と接触させるか、または冷却することにより析出した粒子をろ別し、得られた粒子を水中に分散させる方法等が挙げられる。
本発明においては、上記の(A)EVOHの水性分散体を製造する方法として、(A)EVOHおよび(B)塩基で中和されたエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体を水と水溶性有機溶媒の混合溶媒に溶解し、次いで冷却して、析出させた後に、溶剤を除去する方法が好適に用いられる。より具体的には、分散質としての(A)EVOHと分散安定剤としての(B)塩基で中和されたエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体とを、水と水溶性有機溶媒の混合溶媒に撹拌下、50〜90℃で溶解し、次いで−10〜30℃まで冷却し、(A)EVOH粒子を平均粒子径1μm以下、好ましくは0.5μm以下の状態で分散析出させる。前記平均粒子径は、前記範囲内であれば0.03μm以上であってよく、好ましくは0.05μm以上である。その後、必要に応じて適宜水を加え、常圧または減圧下に水溶性有機溶媒と水とを除去し、所望の固形分濃度の(A)EVOHの水性分散体を得ることができる。
前記(A)EVOHを溶解する混合溶媒としては、水と、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等のアルコール類;フェノール、クレゾール等のフェノール類;エチレンジアミン、トリメチレンジアミン等のアミン類;ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の水溶性有機溶媒との混合溶媒が挙げられる。中でも、水/アルコール類の混合溶媒、とりわけ水/メチルアルコール、水/エチルアルコール、水/n−プロピルアルコール、水/イソプロピルアルコールが好適に用いられる。
本発明の(A)EVOH、(B)塩基で中和されたエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体および(C)PVAからなるEVOH水性分散液の固形分濃度は、通常10重量%以上、好ましくは15重量%以上である。固形分濃度の上限には、特に制限はないが、あまり高濃度になりすぎると分散液の保存安定性が低下し、粘度が上昇する場合があるため、通常、50重量%以下、好ましくは40重量%以下である。
本発明のEVOH水性分散液は、(C)PVAを含んでいるため、EVOH水性分散液を各種基材に塗工する際に、低温または短時間で乾燥したり、また厚膜塗工を行う際において、得られる塗膜がクラック等のひび割れを起こさず、またそのガスバリア性を向上させることができる。
(C)PVAを添加することによって、得られる塗膜がクラック等のひび割れを起こさず、またそのガスバリア性が向上する理由については、定かではないが以下のように推測される。すなわち、分散液として得られる(A)EVOH粒子の結晶性が高いために、低温または短時間で乾燥や、厚膜塗工を行った際に、(A)EVOH粒子間での融着、密着が起こりにくい。このため、塗工膜にクラック等のひび割れを起こしたり、(A)EVOH粒子間に隙間が残り、気体がこれらの隙間を通過するためガスバリア性が低下するおそれがある。しかしながら、(C)PVAを添加することによって、(A)EVOH粒子間の隙間を(C)PVAが埋めることにより、クラック等のひび割れやその隙間をガスが通過することを防止しているものと推測される。
本発明のEVOH水性分散液は、必要に応じて本発明の目的を妨げない範囲で通常の界面活性剤や保護コロイドを添加したものであってもよい。また他の樹脂の水性分散液、光もしくは熱等に対する安定剤、表面張力改質剤、消泡剤、顔料、滑剤、防黴剤または造膜助剤等を添加することもできる。
本発明のEVOH水性分散液は、さらに(D)無機フィラーを含むことにより、長期間の保存安定性が良好で、さらに優れたガスバリア性を有する塗膜を与えることができる。
(D)無機フィラーを添加することによって、長期間の保存安定性が良好で、さらに優れたガスバリア性を有する塗膜を与えることができる理由については、定かではないが以下のように推測される。すなわち、前記EVOH水性分散液中においては、(D)無機フィラーが(A)EVOHと(C)PVAとの間で安定な状態で介在し、(A)EVOHと(C)PVAとの凝集を防止するために長期間の保存安定性に優れているものと推測される。また、塗膜とした場合、前述したように(C)PVAが(A)EVOH粒子間の隙間を埋める作用と同様に、添加された(D)無機フィラーと(A)EVOH粒子間の隙間をも埋めるため、塗膜の緻密性が増すと共に、(D)無機フィラーの添加による迷路効果が十分に発揮され、塗膜のガスバリア性がさらに向上するものと推測される。
前記(D)無機フィラーとしては、水膨潤性フィロケイ酸塩、タルク、マイカ、クレー、炭酸カルシウム、石膏等が挙げられる。中でも、水膨潤性フィロケイ酸塩が好ましく用いられ、その具体例としては、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチブンサイト等のスメクタイトやパーミキュライト等が挙げられる。中でも、スメクタイト、とりわけモンモリロナイトが好適に用いられる。
(D)無機フィラーの粒子径は、0.1〜5μm、好ましくは0.1〜2μm、より好ましくは0.3〜2μmであることが望ましい。粒子径が0.1〜5μmの範囲にある場合、薄膜塗工を行った際に塗工膜面から(D)無機フィラーがはみ出たりすることが無いので、緻密層を形成しやすく、また塗工膜中で十分な迷路効果が発現されることにより、高いガスバリア性を示すことが可能となる。
(D)無機フィラーの使用量は、(A)EVOH100重量部に対し、0.01〜100重量部、好ましくは0.5〜50重量部、さらに好ましくは0.5〜20重量部であることが望ましい。(D)無機フィラーの使用量が、(A)EVOH100重量部に対し0.01重量部未満の場合、使用する効果が期待できないおそれがある。また、(D)無機フィラーの使用量が、(A)EVOH100重量部に対し100重量部を越える場合、ガスバリア性向上効果は期待できるが、(D)無機フィラー自身、水に分散させると液粘度を増加させる効果を有することから、EVOH水性分散液の粘度が高くなりすぎて、(C)PVAの分散安定効果よりも(D)無機フィラー自身の増粘効果により液全体としての保存安定性を損なうおそれがある。
(D)無機フィラーを添加する方法は、特に限定されないが、例えば、(D)無機フィラーの水分散液と、それ以外の成分からなるEVOH水性分散液とを撹拌下に混合する方法;予め(D)無機フィラーの水分散液と(C)PVAの水溶液を混合後、得られた混合液と(A)EVOHの水性分散体とを混合する方法等が挙げられる。中でも、予め(D)無機フィラーの水分散液と(C)PVAの水溶液を混合後、得られた混合液と(A)EVOHの水性分散体とを混合する方法が好適に用いられる。
本発明の(A)EVOH、(B)塩基で中和されたエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体、(C)PVAおよび(D)無機フィラーからなるEVOH水性分散液の固形分濃度は、通常10重量%以上、好ましくは15重量%以上である。固形分濃度の上限には、特に制限はないが、あまり高濃度になりすぎると分散液の保存安定性が低下し、粘度が上昇する場合があるため、通常、50重量%以下、好ましくは40重量%以下である。
本発明においては、前記EVOH水性分散液を基材上に塗布、乾燥することにより基材上に塗膜を形成することができる。
前記EVOH水性分散液から形成される塗膜の厚さは、通常、0.5〜20μm、好ましくは0.5〜18μmである。塗膜の厚さが0.5μm未満の場合、ピンホール等によってガスバリア性が低下するおそれがある。また、塗膜の厚さが20μmを超える場合、経済的でない。
前記基材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン等の圧延または二軸延伸フイルム等が挙げられる。また、上記フィルム以外のシート、カップ、ボトル等の各種成形品、紙、不織布、織布、ファイブラスケーシング等の繊維集合体、セメント等の無機物、金属、ポリ塩化ビニル樹脂製壁紙、写真印画紙等が挙げられる。
本発明のEVOH水性分散液を基材に塗布する方法としては、特に限定されず、キャスティングヘッド法、ロールコート法、エアナイフコート法、グラビアロールコート法、ドクターロールコート法、ドクターナイフコート法、カーテンフローコート法、スプレー法、浸漬法、刷毛塗り法等の公知の塗布方法を採用することができる。
前記方法によりEVOH水性分散液を塗布された基材を乾燥、熱処理する方法としては、例えば、赤外線照射法、熱風乾燥法等の乾熱処理法等が挙げられる。前記乾燥、熱処理の温度は、30〜230℃、好ましくは50〜160℃、より好ましくは80〜140℃であることが望ましい。また、乾燥、熱処理の時間は、温度により異なるが、通常、5秒〜5分、好ましくは15秒〜1分である。
また、前記基材表面には予めアンカーコート剤を塗布することもできる。前記アンカーコート剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリウレタン系、ポリエステル系のドライラミネート用接着剤等を挙げることができる。また、基材表面にコロナ放電処理、スパッタリング処理、高周波処理、火炎処理、クロム酸処理、溶剤エッチング処理等の表面処理をすることもできる。
さらに、上記方法で得られた、基材と本発明のEVOH水性分散液から得られた塗膜からなる積層体に他の樹脂層を、従来公知の方法で積層しさらに多層にすることができる。これらの積層方法としては例えば、押出ラミネーション法、ドライラミネーション法等が挙げられる。
また、これらの積層化にあたり層間には接着性樹脂の層をはさんで積層する通常の方法を採用することができる。
前記接着性樹脂としては、実用段階でデラミネーションを起こさないものであればよく、特に限定はされないが、例えば、カルボキシル基を含有する変性オレフィン系重合体;グリシジル基を含有する変性オレフィン系重合体;アルコキシシラン基を含有する変性オレフィン系重合体;多価カルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸を構成成分としたポリエステル系樹脂等が挙げられる。
前記接着性樹脂としては、具体的には、無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレン、無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン、無水マレイン酸グラフト変性エチレン/エチルアクリレート共重合体、無水マレイン酸グラフト変性エチレン/酢酸ビニル共重合体等のカルボキシル基を含有する変性オレフィン系重合体;グリシジル変性ポリエチレン、グリシジル変性ポリプロピレン、グリシジル変性エチレン/アクリル酸エチル共重合体、グリシジル変性エチレン/酢酸ビニル共重合体等のグリシジル基を含有する変性オレフィン系重合体;アルコキシシラン変性ポリエチレン、アルコキシシラン変性ポリプロピレン、アルコキシシラン変性エチレン/酢酸ビニル共重合体等のアルコキシシラン基を含有する変性オレフィン系重合体等が挙げられる。
基材と塗膜とを有する積層体であって、前記塗膜が前記EVOH水性分散液から形成される塗膜であることを特徴とする積層体もまた、本発明の一つである。
前記EVOH水性分散液から形成される塗膜、基材及び積層体の作成法は、上記したものと同じである。本発明の積層体は、前記EVOH水性分散液から形成される塗膜が厚膜であっても、成膜性が良いので、上記したように、従来公知の方法にて容易に作成することができる。
塗膜は、基材と接していてもよいし、基材との間に前記接着性樹脂層等のその他の層を介在していてもよい。塗膜は、基材の片面のみにあってもよいし、両面にあってもよい。
本発明の積層体は、前記EVOH水性分散液から形成される塗膜を有するものであるので、ガスバリア性に優れており、例えば、塗工厚み15μmにて、通常0.286fm/Pa・s以下、好ましくは0.229fm/Pa・s以下の酸素透過量を示すことができる。酸素透過量は、通常、2.290fm/Pa・s以下であればガスバリア性に優れていると判断できる。
本明細書において、前記酸素透過量は、Modern Control社のOX−TRAN10/50Aを用いて、20℃、相対湿度85%の条件で測定したものである。
本発明の積層体は、例えば、フイルム、シート等の袋、カップ、チューブ、トレー、ボトル等の容器や一般食品包装用、医薬品包装用、レトルト食品包装用として極めて好適である。
本発明のエチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液は、長期間の保存安定性に優れ、かつ低温または短時間での乾燥や厚膜塗工を行った場合にも、成膜性に優れると共に、その塗工乾燥プロセスにおいて有機溶剤等の有害物質等を発生することがなく、得られる塗膜が高いガスバリア性能を有している。
本発明の積層体は、前記エチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液を有するものであるので、塗膜におけるクラック割れが少なく、ガスバリア性に優れている。
以下に、実施例および比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
エチレン/アクリル酸共重合体(アクリル酸含有量21重量%、重量平均分子量41,000)100重量部に水314重量部およびアクリル酸100モル%中和相当分の水酸化ナトリウム12重量部を加え95℃で4時間を要して溶解し、固形分濃度25重量%のエチレン/アクリル酸共重合体中和水溶液を得た。
エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物(エチレン含有量32モル%、けん化度99.5モル%、重合度1000)100重量部、イソプロピルアルコール855重量部、水1045重量部および上記で得られたエチレン/アクリル酸共重合体中和水溶液8重量部を混合し80℃で加熱溶解し、撹拌下に5℃まで冷却し粒子を析出分散させた。次いで、イソプロピルアルコールを留去することにより、平均粒子径0.15μm、固形分濃度31重量%のエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の水性分散体を得た。
一方、ポリビニルアルコール(けん化度99.3モル%、重合度1700)100重量部に水2400重量部を加えて95℃で加熱溶解し、室温まで冷却して固形分濃度4重量%のポリビニルアルコール水溶液を得た。
上記で得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の水性分散体100重量部(エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の含有量31重量部)および上記で得られたポリビニルアルコール水溶液78重量部(ポリビニルアルコールの含有量3.12重量部)を撹拌混合して本発明のエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を得た(エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の固形分濃度19重量%)。得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を40℃で60日間保存したが、凝集は認められず、保存安定性は良好であった。
実施例2
エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物(エチレン含有量29モル%、けん化度99.5モル%、重合度1000)100重量部、イソプロピルアルコール855重量部、水1045重量部および実施例1で得られたエチレン/アクリル酸共重合体中和水溶液8重量部を混合し80℃で加熱溶解し、撹拌下に5℃まで冷却し粒子を析出分散させた。次いで、イソプロピルアルコールを留去することにより、平均粒子径0.18μm、固形分濃度29重量%のエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の水性分散体を得た。
一方、ポリビニルアルコール(けん化度99.0モル%、重合度300)375重量部に水2125重量部を加えて95℃で加熱溶解し、室温まで冷却して固形分濃度15重量%のポリビニルアルコール水溶液を得た。
上記で得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の水性分散体100重量部(エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の含有量27重量部)および上記で得られたポリビニルアルコール水溶液41重量部(ポリビニルアルコールの含有量6.15重量部)を撹拌混合して本発明のエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を得た(エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の固形分濃度25重量%)。得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を40℃で60日間放置したが、凝集は認められず、保存安定性は良好であった。
実施例3
実施例1と同様にして平均粒子径0.15μm、固形分濃度31重量%のエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の水性分散体を得た。
一方、ポリビニルアルコール(けん化度99.3モル%、重合度1700)100重量部に水2400重量部を加えて95℃で加熱溶解し、室温まで冷却して固形分濃度4重量%のポリビニルアルコール水溶液を得た。得られたポリビニルアルコール水溶液に、別途調製した固形分濃度4重量%、粒子径1.0μmのモンモリロナイトの水分散液2500重量部を撹拌下で添加し、モンモリロナイトを分散させたポリビニルアルコール水溶液を得た。
上記で得たエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の水性分散体100重量部(エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の含有量31重量部)および上記で得られたモンモリロナイトを分散させたポリビニルアルコール水溶液78重量部(モンモリロナイトの含有量1.56重量部、ポリビニルアルコールの含有量1.56重量部)を撹拌、混合して本発明のエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を得た(エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の固形分濃度19重量%)。得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を40℃で90日間保存したが、凝集は認められず、保存安定性は良好であった。
実施例4
二軸延伸ポリプロピレンフィルム(東セロ株式会社製、膜厚20μm)のコロナ処理面にアクリル系アンカーコート剤(日本触媒株式会社の商品名“SK−1000”)を塗布し、次いで、エアーナイフコート法により実施例1で得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を塗布して110℃、5分間乾燥、加熱処理し、本発明の積層体(EVOH層厚み15μm)を得た。得られた積層体のEVOH層には、ひび割れ、クラック等は認められなかった。
得られた積層体の酸素透過量をModern Control社のOX−TRAN10/50Aを用いて、20℃、相対湿度85%の条件で測定したところ、0.126fm/Pa・sであった。
実施例5
実施例2で得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を用いた以外は実施例4と同様にしてEVOH層の厚み10μmの積層体を得た。得られた積層体のEVOH層には、ひび割れ、クラック等は認められなかった。得られた積層体を実施例4と同様に酸素透過量を測定したところ、0.194fm/Pa・sであった。
実施例6
実施例3で得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を用いた以外は実施例4と同様にしてEVOH層の厚み15μmの積層体を得た。得られた積層体のEVOH層には、ひび割れ、クラック等は認められなかった。得られた積層体を実施例4と同様に酸素透過量を測定したところ、0.080fm/Pa・sであった。
実施例7
二軸延伸ポリプロピレンフィルム(東セロ株式会社製、膜厚20μm)のコロナ処理面にアクリル系アンカーコート剤(日本触媒株式会社の商品名“SK−1000”)を塗布し、次いで、エアーナイフコート法により実施例1で得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を塗布して110℃、30秒間乾燥、加熱処理し、本発明の積層体(EVOH層厚み15μm)を得た。得られた積層体のEVOH層にはひび割れ、クラック等は認められなかった。得られた積層体を実施例4と同様に酸素透過量を測定したところ、0.229fm/Pa・sであった。
実施例8
実施例3で得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を用いた以外は実施例7と同様にしてEVOH層の厚み15μmの積層体を得た。得られた積層体のEVOH層にはひび割れ、クラック等は認められなかった。得られた積層体を実施例4と同様に酸素透過量を測定したところ、0.183fm/Pa・sであった。
比較例1
実施例1においてポリビニルアルコール水溶液を用いなかった以外は実施例1と同様にしてエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を得た(エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の固形分濃度31重量%)。得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を40℃で60日間保存したが、凝集は認められず、保存安定性は良好であった。
別途、得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を用いて実施例4と同様にしてEVOH層の厚み15μmの積層体を得た。得られたEVOH層には多数のクラックが発生していた。
比較例2
実施例1においてポリビニルアルコール水溶液の添加量を852重量部(ポリビニルアルコールの含有量34.1重量部)とした以外は実施例1と同様にしてエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を得た(エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の固形分濃度7重量%)。得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を40℃で保存したが、7日で増粘ゲル化を起こした。
別途、得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を用いて実施例4と同様にしてEVOH層の厚み10μmの積層体を得た。得られた積層体のEVOH層にひび割れ、クラック等は認められなかった。得られた積層体を実施例4と同様に酸素透過量を測定したところ、2.866fm/Pa・sであった。
比較例3
実施例1において、重合度500、けん化度72.5モル%のポリビニルアルコールを用いた以外は実施例1と同様にして、エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を得た(エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の固形分濃度19重量%)。得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を40℃で60日間放置したが、凝集は認められず、保存安定性は良好であった。
別途、得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を用いて実施例4と同様にしてEVOH層の厚み12μmの積層体を得た。得られた積層体のEVOH層にひび割れ、クラック等は認められなかった。得られた積層体を実施例4と同様に酸素透過量を測定したところ、4.572fm/Pa・sであった。
比較例4
実施例1において、重合度90、けん化度99モル%のポリビニルアルコールを用いた以外は実施例1と同様にして、エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を得た(エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の固形分濃度19重量%)。得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を40℃で60日間保存したが、凝集は認められず、保存安定性は良好であった。
別途、得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を用いて実施例4と同様にしてEVOH層の厚み12μmの積層体を得た。得られたEVOH層には多数のクラックが発生していた。
比較例5
実施例1において、重合度3700、けん化度99モル%のポリビニルアルコールを用いた以外は実施例1と同様にして、エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の水性分散液を得た(エチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物の固形分濃度19重量%)。得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を40℃で放置したが、14日で増粘ゲル化を起こした。
別途、得られたエチレン/酢酸ビニル共重合体けん化物水性分散液を用いて実施例4と同様にしてEVOH層の厚み13μmの積層体を得た。得られた積層体のEVOH層にひび割れ、クラック等は認められなかった。得られた積層体を実施例4と同様に酸素透過量を測定したところ、0.137fm/Pa・sであった。
本発明のエチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液は、樹脂本来の優れた力学的特性や化学的特性を損なうことなく、優れたガスバリア性、耐油性、耐薬品性を有する塗膜を与えるので、これらの特性を生かし、各種コーティング剤、塗料、バインダー、ビヒクル等に用いることができる。前記水性分散液は、具体的には、食品包装材料等のガスバリアー性や保香性の付与剤、壁紙等の防汚剤;ガソリンタンク等の成形品や印刷物等への耐薬品、耐溶剤、耐変色性の付与剤;鋼管等の金属の耐食性付与剤等に用いることができる。
さらに本発明の積層体は、例えば、フイルム、シート等の積層体から構成される袋、カップ、チューブ、トレー、ボトル等の容器や一般食品包装用、医薬品包装用、レトルト食品包装用として極めて好適である。

Claims (5)

  1. (A)エチレン含有量が15〜65モル%、けん化度が80モル%以上のエチレン/ビニルアルコール系共重合体、
    (B)塩基で中和されたエチレン/α,β−不飽和カルボン酸系共重合体および、
    (C)けん化度75〜100モル%、重合度100〜3500のポリビニルアルコールを含み、
    ポリビニルアルコール(C)の含有量がエチレン/ビニルアルコール系共重合体(A)100重量部に対して0.5〜100重量部であるエチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液。
  2. (D)無機フィラーをさらに含む請求項1に記載のエチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液。
  3. 無機フィラー(D)の含有量がエチレン/ビニルアルコール系共重合体(A)100重量部に対して0.01〜100重量部である請求項2に記載のエチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液。
  4. 無機フィラー(D)が、水膨潤性フィロケイ酸塩である請求項2ないし3記載のエチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液。
  5. 基材と塗膜とを有する積層体であって、
    前記塗膜が請求項1〜4のいずれか1項に記載のエチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液から形成される塗膜であることを特徴とする積層体。
JP2006547869A 2004-11-25 2005-11-25 エチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液 Active JP5112701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006547869A JP5112701B2 (ja) 2004-11-25 2005-11-25 エチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340987 2004-11-25
JP2004340987 2004-11-25
JP2006547869A JP5112701B2 (ja) 2004-11-25 2005-11-25 エチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液
PCT/JP2005/021715 WO2006057351A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-25 エチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006057351A1 true JPWO2006057351A1 (ja) 2008-06-05
JP5112701B2 JP5112701B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=36498084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547869A Active JP5112701B2 (ja) 2004-11-25 2005-11-25 エチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8912264B2 (ja)
EP (1) EP1816159B1 (ja)
JP (1) JP5112701B2 (ja)
KR (1) KR101205753B1 (ja)
CN (1) CN101065439B (ja)
AT (1) ATE458786T1 (ja)
DE (1) DE602005019612D1 (ja)
ES (1) ES2341724T3 (ja)
WO (1) WO2006057351A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101278007B (zh) * 2005-08-31 2012-11-07 东赛璐株式会社 气体阻挡膜、气体阻挡层压品以及膜或层压品的制造方法
US7834089B2 (en) * 2007-05-08 2010-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ionomeric ethylene vinyl alcohol compositions
CN101954315B (zh) * 2010-10-13 2012-10-03 中蓝连海设计研究院 一种氯化钠浮选剂及其制备方法与用途
CN103443168B (zh) * 2011-03-30 2017-08-04 可乐丽股份有限公司 乙烯‑乙烯醇共聚物树脂的制造方法、乙烯‑乙烯醇共聚物树脂和多层结构体
US8419999B2 (en) * 2011-03-30 2013-04-16 Kuraray Co., Ltd. Method for producing ethylene-vinyl alcohol copolymer resin, ethylene-vinyl alcohol copolymer resin, and multilayer structure
US9416208B2 (en) * 2011-03-30 2016-08-16 Kuraray Co., Ltd. Method for producing ethylene-vinyl alcohol copolymer resin, ethylene-vinyl alcohol copolymer resin, and laminate
WO2014038516A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 株式会社クラレ 耐折り曲げ性に優れた耐油紙
US20160181570A1 (en) * 2013-07-15 2016-06-23 Epire Technology Development Llc Organic light emitting diodes
PL2860227T3 (pl) * 2013-10-14 2017-09-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Oparta na wodzie kompozycja powlekająca
EP3305847B1 (en) * 2015-06-03 2020-02-12 Nippon Paint Surf Chemicals Co., Ltd. Aqueous resin dispersion, production method for aqueous resin dispersion, hydrophilization agent, hydrophilization method, metal material, and heat exchanger
EP3317099B1 (en) * 2015-07-03 2021-10-06 Amcor Flexibles Kreuzlingen AG Flexible multilayer packaging film with ultra-high barrier properties
JP6732644B2 (ja) * 2016-12-02 2020-07-29 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 熱交換器、及び熱交換器の親水化処理方法
JP7060946B2 (ja) * 2017-11-29 2022-04-27 住友化学株式会社 ガスバリア層を形成するための塗工液
US10717796B2 (en) * 2018-07-06 2020-07-21 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Ethylene vinyl alcohol copolymer pellet, method for extrusion of the pellet and extrusion molded film produced thereby
IT201800007179A1 (it) 2018-07-13 2020-01-13 Dispersione acquosa di copolimeri di alcool etilene-vinilico e film multistrato di barriera all'ossigeno rivestito con detta dispersione
WO2020017527A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社クラレ 多層構造体
EP4215363A4 (en) * 2020-09-18 2024-03-27 Mitsubishi Chem Corp RESIN COMPOSITION AND GAS BARRIER FILM USING SAME

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101844A (en) 1978-01-27 1979-08-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Preparation of emulsion of ethylene-vinyl acetate copolymer saponificate
JPS5661430A (en) 1979-10-25 1981-05-26 Seitetsu Kagaku Co Ltd Production of aqueous emulsion/dispersion of ethylene/ vinyl acetate copolymer saponificate
JP2790318B2 (ja) * 1989-06-23 1998-08-27 株式会社クラレ 樹脂組成物およびそれを用いた成形物
JP3109813B2 (ja) * 1990-03-20 2000-11-20 昭和電工株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP3159396B2 (ja) * 1990-09-21 2001-04-23 株式会社クラレ 樹脂組成物、その製法および積層体
JPH04225008A (ja) 1990-12-27 1992-08-14 Kuraray Co Ltd 水性乳化分散液の製法
EP0525205B1 (en) 1991-02-15 1996-12-27 Kuraray Co., Ltd. Aqueous dispersion and base material coated therewith
JP3210717B2 (ja) 1991-02-15 2001-09-17 株式会社クラレ 水性分散液および分散安定剤
JPH05156028A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン系重合体組成物の水性分散液の製造方法
JP3154780B2 (ja) 1991-12-26 2001-04-09 日本合成化学工業株式会社 エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物分散液の製造法
JP3424844B2 (ja) 1993-10-21 2003-07-07 日本合成化学工業株式会社 エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物の水性分散液及びその用途
FR2731005B1 (fr) * 1994-12-29 1997-04-04 Atochem Elf Sa Composition en poudre a base de polyamide pour le revetement de substrats metalliques
DE59705574D1 (de) 1996-08-12 2002-01-10 Novamont Spa Biologisch abbaubare zusammensetzung
JPH11193340A (ja) * 1997-10-28 1999-07-21 Mitsui Chem Inc 水性分散体及びその製造方法
AU728755B2 (en) * 1998-09-28 2001-01-18 Kuraray Co., Ltd. Process for producing vinyl alcohol polymer compositions
CA2291217C (en) * 1998-12-09 2004-09-21 Kuraray Co., Ltd. Vinyl alcohol polymer and its composition
US6364987B1 (en) * 1999-03-10 2002-04-02 Kuraray Co., Ltd. Method for producing gas barrier film
JP5153029B2 (ja) * 2000-06-23 2013-02-27 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物の製造法
JP2002212487A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Unitika Ltd ガスバリヤー性コーティング剤、フィルムおよびその製造法
ATE269377T1 (de) * 2001-01-22 2004-07-15 Kuraray Co Verfahren zur herstellung einer ethylen- vinylalkohol copolymer harzzusammensetzung
JP4845272B2 (ja) * 2001-02-22 2011-12-28 ユニチカ株式会社 ガスバリア性コート剤およびガスバリア性被膜並びにガスバリア性フィルム及びその製造方法
DE60201142T2 (de) * 2001-04-20 2005-10-20 Kuraray Co., Ltd., Kurashiki Wasserlösliche Folie und Verpackung, welche dieselbe verwendet
WO2003025058A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Dispersion aqueuse de copolymere ethylene/alcool vinylique
DE50212940D1 (de) 2001-09-14 2008-12-04 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur polymerisation von olefinen
DE60205836T2 (de) * 2001-10-05 2006-05-18 Kuraray Co., Ltd., Kurashiki Dispersionsstabilisierungsmittel für die Suspensionspolymerisation einer Vinylverbindung
JP4849766B2 (ja) * 2003-02-14 2012-01-11 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物およびその用途
JP4087321B2 (ja) * 2003-09-17 2008-05-21 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体およびその製造方法
JP4912882B2 (ja) * 2004-09-03 2012-04-11 株式会社クラレ エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物からなる多層ペレット
CN100497458C (zh) * 2005-02-06 2009-06-10 北京金宝帝生物环保科技有限公司 一种可生物降解的淀粉基高分子组合物、由其制得的薄膜,及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1816159B1 (en) 2010-02-24
EP1816159A4 (en) 2008-02-13
DE602005019612D1 (de) 2010-04-08
JP5112701B2 (ja) 2013-01-09
WO2006057351A1 (ja) 2006-06-01
KR101205753B1 (ko) 2012-11-28
US20090149593A1 (en) 2009-06-11
CN101065439A (zh) 2007-10-31
EP1816159A1 (en) 2007-08-08
CN101065439B (zh) 2010-12-29
US8912264B2 (en) 2014-12-16
ATE458786T1 (de) 2010-03-15
ES2341724T3 (es) 2010-06-25
KR20070104533A (ko) 2007-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112701B2 (ja) エチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液
US8986827B2 (en) Barrier coating composition with organic particles
TWI600539B (zh) 阻氣性積層體
JPWO2003025058A1 (ja) エチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液
KR20150105943A (ko) 이형 필름 및 그 제조방법
JP4864818B2 (ja) 積層フィルム
JP4864699B2 (ja) エチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液の製造方法
JP2005125693A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP6030341B2 (ja) コーティング組成物、塗膜及び積層体
JP3333784B2 (ja) 水性組成物および積層体
JP2004256570A (ja) ポリ乳酸系フィルム
JP2007254602A (ja) ガスバリア性フィルム
JP3400128B2 (ja) 水性組成物および積層体
JP4290228B2 (ja) 積層体の製法
JP2014061681A (ja) ガスバリア性包装袋およびそれを用いたガスバリア性包装体の製造方法
JP4476410B2 (ja) 水性樹脂組成物および積層体の製法
JP7357422B1 (ja) ガスバリア性積層体及びその製造方法
JP2004299173A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2007009036A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体水系分散液の製造方法
JP2017185652A (ja) ガスバリア性積層体
JP2016194078A (ja) コーティング組成物、塗膜及び積層体
JP2006307075A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体水系分散液の製造方法
JP2018144369A (ja) ガスバリア積層体、及びガスバリア積層体の製造方法
JP2010274496A (ja) 転写シートおよびその製造方法
JP2015168164A (ja) ガスバリア性積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250