JPWO2006057273A1 - 潤滑油組成物およびグリース組成物 - Google Patents

潤滑油組成物およびグリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006057273A1
JPWO2006057273A1 JP2006515483A JP2006515483A JPWO2006057273A1 JP WO2006057273 A1 JPWO2006057273 A1 JP WO2006057273A1 JP 2006515483 A JP2006515483 A JP 2006515483A JP 2006515483 A JP2006515483 A JP 2006515483A JP WO2006057273 A1 JPWO2006057273 A1 JP WO2006057273A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
perfluoropolyether
general formula
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006515483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353245B2 (ja
Inventor
明彦 志村
明彦 志村
橋本 達也
達也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Klueber Co Ltd
Original Assignee
Nok Klueber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Klueber Co Ltd filed Critical Nok Klueber Co Ltd
Publication of JPWO2006057273A1 publication Critical patent/JPWO2006057273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353245B2 publication Critical patent/JP4353245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/0606Perfluoro polymers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2225/00Organic macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2225/04Organic macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions obtained by phosphorisation of macromolecualr compounds not containing phosphorus in the monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

パーフルオロポリエーテル基油に、一般式(R2O)(R1O)P(O)(CH2)aCF(CF3)〔OCF2CF(CF3)〕bO(CF2)cO〔CF(CF3)CF2O〕dCF(CF3)(CH2)eP(O)(OR3)(OR4)(R1,R2,R3,R4は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アラルキル基またはこれらの基がハロゲン原子置換基であり、a,b,c,d,eは2≦a+e≦8、b+d≦28、1≦c≦10であり、bおよびdは0であり得る)で表される含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステルを添加してなる潤滑油組成物およびそれに増稠剤をさらに添加したグリース組成物。この潤滑油組成物およびグリース組成物は、パーフルオロポリエーテル油を基油とする潤滑油およびグリースが本来有する耐熱性を損うことなく、耐摩耗性や防錆性にすぐれた潤滑油組成物およびグリース組成物を形成させる。

Description

本発明は、潤滑油組成物およびグリース組成物に関する。さらに詳しくは、含フッ素有機リン化合物を添加することにより、相手材に対する耐摩耗性、防錆性などを改善した潤滑油組成物およびグリース組成物に関する。
含フッ素有機リン化合物は、耐溶剤性、耐薬品性、離型性、耐摩擦・摩耗性などの改善効果が良好なことから、各種の添加剤、離型剤等の用途に使用されている。従来知られている含フッ素有機リン化合物としては、直鎖状パーフルオロアルキル基を有するリン酸エステル系やホスホン酸エステル系のものなどがあるが、これらはパーフルオロポリエーテル油、トリフルオロクロロエチレン重合体油等への相溶性に劣るため、潤滑油やグリースの基油として利用するには制限がみられる。
パーフルオロポリエーテル基を有し、その一方の末端基をホスホン酸エステルRfRPO(OR′)2としたものが提案されており、このホスホン酸エステルはフッ素系基油に溶解し、潤滑性も良好であるが、近年高まる潤滑性や防錆性要求には十分に満足されない。
特開2003−27079号公報
また、パーフルオロポリエーテル基を有するリン酸エステル系のもの、あるいはリンとフルオロカーボン基との間のモノまたはポリアルキレンオキシド結合基を含みまたは含まないアリールホスフェートまたはホスホネート等も提案されているが、これらの化合物では、含フッ素基とリン酸基とがC-O-P結合を形成しているので加水分解が起り易く、耐熱性や耐久性に劣るようになるため、フッ素系の潤滑油やグリースが本来有する特徴である耐熱性が発揮できないことになる。
特開平6−136379号公報 特開2002−510697号公報
本発明の目的は、パーフルオロポリエーテル基油に含フッ素有機リン化合物を添加することにより、パーフルオロポリエーテル油を基油とする潤滑油およびグリースが本来有する耐熱性を損うことなく、耐摩耗性や防錆性にすぐれた潤滑油組成物およびグリース組成物を提供することにある。
かかる本発明の目的は、パーフルオロポリエーテル基油に、一般式
(R2O)(R1O)P(O)(CH2)aCF(CF3)〔OCF2CF(CF3)〕bO(CF2)cO〔CF(CF3)CF2O〕d
CF(CF3)(CH2)eP(O)(OR3)(OR4)
(ここで、R1,R2,R3,R4は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アラルキル基またはこれらの基の水素原子の一部または全部がハロゲン原子で置換されている基であり、a,b,c,d,eは2≦a+e≦8、b+d≦28、1≦c≦10を満たす整数であり、bおよびdは0であり得る)で表される含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステルを添加してなる潤滑油組成物およびそれに増稠剤をさらに添加したグリース組成物によって達成される。
パーフルオロポリエーテル基油に、新規化合物である含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステルを添加した潤滑油組成物およびそれにさらに増稠剤を添加したグリース組成物は、パーフルオロポリエーテル油を基油とする潤滑油およびグリースが本来有する耐熱性を損うことなく、すぐれた耐摩耗性や防錆性を示している。
上記一般式で表される含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステル化合物は、一般式
X(CH2)aCF(CF3)〔OCF2CF(CF3)〕bO(CF2)cO〔CF(CF3)CF2O〕dCF(CF3)(CH2)eX
X:Cl,BrまたはI
で表される含フッ素ポリエーテルジアルキルハライドを、一般式
〔A〕(R1O)(R2O)P(OR)
〔B〕(R3O)(R4O)P(OR)
R:水素原子または低級アルキル基
R1,R2,R3,R4:前記定義と同じ
で表されるホスホン酸またはホスホン酸エステル(ホスファイト化合物)、好ましくはトリアルキルホスファイトの1種または2種と反応させることにより得られる。同じホスファイト化合物〔A〕または〔B〕が1種用いられた場合には、両末端基が同一のジホスホン酸エステル化合物が得られ、また互いに異なるホスファイト化合物〔A〕および〔B〕が用いられた場合には、両末端基が異なるジホスホン酸エステル化合物が得られる。
このようにして合成される含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステル化合物としては、例えば次のような化合物が例示される。なお、R1,R2,R3,R4のアルキル基、シクロアルキル基、アルキルアリール基、アラルキル基としては、一般にアルキル基の炭素数が1〜10のものが用いられる。また、2≦a+e≦8と規定されるのは、合成の容易さのためであり、b+d≦28および1≦c≦10、好ましくは2≦c≦10と規定されるのは、合成原料に由来する。
(C2H5O)2P(O)(CH2)2CF(CF3)OCF2CF(CF3)O(CF2)2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)
(CH2)2P(O)(OC2H5)2
(C3H7O)2P(O)(CH2)aCF(CF3)〔OCF2CF(CF3)〕bO(CF2)4O〔CF(CF3)CF2O〕d
CF(CF3)(CH2)eP(O)(OC3H7)2
2≦a+e≦6、2≦b+d≦6
(C3F7O)2P(O)(CH2)2CF(CF3)〔OCF2CF(CF3)〕bO(CF2)6O〔CF(CF3)CF2O〕d
CF(CF3)(CH2)2P(O)(OC3F7)2
10≦b+d≦16
(C3H7O)(HO)P(O)(CH2)aCF(CF3)〔OCF2CF(CF3)〕bO(CF2)4O〔CF(CF3)CF2O〕d
CF(CF3)(CH2)eP(O)(OH)(OC3H7)
2≦a+e≦6、2≦b+d≦6
(HO)2P(O)(CH2)aCF(CF3)〔OCF2CF(CF3)〕bO(CF2)4O〔CF(CF3)CF2O〕d
CF(CF3)(CH2)eP(O)(OH)2
2≦a+e≦6、2≦b+d≦6
(C6H11O)2P(O)(CH2)2CF(CF3)OCF2CF(CF3)O(CF2)2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)
(CH2)2P(O)(OC6H11)2
(C6H11O)2P(O)(CH2)2CF(CF3)OCF2CF(CF3)O(CF2)2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)
(CH2)2P(O)(OC6H4CH3)2
(CH3C6H4O)2P(O)(CH2)2CF(CF3)OCF2CF(CF3)O(CF2)2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)
(CH2)2P(O)(OC6H4CH3)2
(C6H5O)2P(O)(CH2)2CF(CF3)〔OCF2CF(CF3)〕2O(CF2)2O〔CF(CF3)CF2O〕2
CF(CF3)(CH2)2P(O)(OC6H5)2
(C6H5O)2P(O)(CH2)2CF(CF3)〔OCF2CF(CF3)〕2O(CF2)2O〔CF(CF3)CF2O〕2
CF(CF3)(CH2)2P(O)(OH)(OC6H5)
かかる含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステル化合物が添加される、基油として用いられるパーフルオロポリエーテルとしては、一般式
RfO(CF2O)x(C2F4O)y(C3F6O)zRf
で表わされるものが用いられる。ここで、x+y+z=2〜200で、x、y、zの内の1つまたは2つは0であり得る。具体的には、例えば下記一般式(1)〜(3)で表わされるようなものが用いられ、この他一般式(4)で表わされるようなものも用いられる。なお、Rfはパーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基等の炭素数1〜5、好ましくは1〜3のパーフルオロ低級アルキル基である。
(1) RfO(CF2CF2O)m(CF2O)nRf
ここで、m+n=3〜200、m:n=10〜90:90〜10であり、またCF2CF2O基およびCF2O基は主鎖中にランダムに結合しているものであり、テトラフルオロエチレンの光酸化重合で生成した先駆体を完全にフッ素化することによって得られる。
(2) RfO[CF(CF3)CF2O]p(CF2CF2O)q(CF2O)rRf
ここで、p+q+r=3〜200でqおよびrは0であり得、(q+r)/p=0〜2であり、またCF(CF3)CF2O基、CF2CF2O基およびCF2O基は主鎖中にランダムに結合しているものであり、ヘキサフルオロプロペンおよびテトラフルオロエチレンの光酸化重合で生成した先駆体を完全にフッ素化することにより得られる。
(3) RfO[CF(CF3)CF2O]s(CF2CF2O)tRf
ここで、s+t=2〜200でtは0であり得、t/s=0〜2であり、またCF(CF3)CF2O基およびCF2CF2O基は主鎖中にランダムに結合しているものであり、ヘキサフルオロプロペンおよびテトラフルオロエチレンの光酸化重合で生成した先駆体を完全にフッ素化することにより、あるいはフッ化セシウム触媒の存在下にヘキサフルオロプロピレンオキサイドまたはテトラフルオロエチレンオキサイドをアニオン重合させ、得られた末端-CF(CF3)COF基を有する酸フロライド化合物をフッ素ガスで処理することによって得られる。
(4) F(CF2CF2CF2O)2〜100C2F5
これは、フッ化セシウム触媒の存在下に2,2,3,3-テトラフルオロオキセタンをアニオン重合させ、得られた含フッ素ポリエーテル(CH2CF2CF2O)nを紫外線照射下に約160〜300℃でフッ素ガスで処理することによって得られる。
これらのパーフルオロポリエーテル基油は、単独であるいは混合して用いることができるが、潤滑油として用いる場合には、その粘度(40℃)が約5〜2000mm2/秒、好ましくは約10〜1500mm2/秒であることが望ましい。これ以下の粘度のものを用いると、高温での油膜が保持されず、潤滑面が摩耗するようになり、一方これ以上の粘度を有するものは、流動点(JIS K-2283準拠)が10℃以上となり、通常の方法では低温時にベアリング、ギャ、チェーン等が起動せず、それを使用可能とするには加熱する必要があり、一般的なオイルとしては使用適格を欠くようになる。また、これに増稠剤を添加することによりグリースとして用いることもでき、この場合には、粘度がこれ以下のものは蒸発量が多く、耐熱用のグリースとしてJIS転がり軸受用グリース3種で規定されている蒸発量1.5%以下という条件を満さなくなり、一方これ以上の粘度を有するものは、潤滑油用途の場合と同様に、流動点(JIS K-2283準拠)が10℃以上となり、通常の方法では低温時にベアリング、ギャ、チェーン等が起動せず、それを使用可能とするには加熱する必要があり、一般的なグリースとしては使用適格を欠くようになる。
パーフルオロポリエーテル基油に含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステル化合物を添加して潤滑油組成物が調製される場合、ジホスホン酸エステル化合物はこれら2成分よりなる組成物中約0.1〜20重量%、好ましくは約0.5〜5重量%の割合で用いられる。添加割合がこれ以下では、潤滑油としての十分な効果が得られず、一方これ以上の割合で用いられても、コストパフォーマンスに見合った性能が発揮されない。
かかる潤滑油組成物に増稠剤を添加することにより、シール性の点からも有効なグリース組成物を調製することができる。増稠剤としては、従来から潤滑剤として用いられているポリテトラフルオロエチレン〔PTFE〕、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロペン共重合体〔FEP〕、パーフルオロアルキレン樹脂等が用いられる。ポリテトラフルオロエチレンは、テトラフルオロエチレンの乳化重合、けん濁重合、溶液重合などの方法によってポリテトラフルオロエチレンを製造し、それを熱分解、電子線照射分解、物理的粉砕などの方法によって処理して、数平均分子量Mnを約1000〜1000000から約1000〜500000程度に低下させたものが用いられる。また、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロペンとの共重合反応および低分子量化処理も、ポリテトラフルオロエチレンの場合と同様にして行われ、数平均分子量Mnを約1000〜600000程度としたものが用いられる。なお、分子量の制御は、共重合反応時に連鎖移動剤を用いても行うことができる。得られた粉末状のフッ素樹脂は、一般に融点が約250〜340℃であり、また約500μm以下、好ましくは約0.1〜30μmの平均一次粒径を有する。
また、これらのフッ素樹脂以外の増稠剤として、Li石けん等の金属石けん、ウレア樹脂、ベントナイト等の鉱物、有機顔料、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドも使用できるが、耐熱性、潤滑性の面から考えると、好ましくは脂肪族ジカルボン酸金属塩(例えばアゼライン酸ジリチウム)、モノアミドモノカルボン酸金属塩、モノエステルカルボン酸金属塩、ジウレア、トリウレア、テトラウレアなどが用いられる。
これらのフッ素樹脂粉末、金属石けん、ウレア、その他の増稠剤は、基油、添加剤との合計量中0.1〜50重量%、好ましくは10〜40重量%の割合で添加されて用いられる。これらの増稠剤がこれ以上の割合で用いられると、組成物が硬くなりすぎるようになり、一方これ以下の割合で用いられると、フッ素樹脂等の増稠能力が発揮されず、離油の悪化を招き、耐飛散・漏洩性の向上が十分期待できなくなる。なお、含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステルは、これら3成分よりなる組成物中、潤滑油組成物の場合と同様に、約0.1〜20重量%、好ましくは約0.5〜5重量%の割合で用いられる。
組成物中には、さらに従来潤滑剤に添加されている酸化防止剤、防錆剤、腐食防止剤、極圧剤、油性剤、固体潤滑剤等のその他の添加剤を必要に応じて添加することができる。酸化防止剤としては、例えば2,6-ジ第3ブチル-4-メチルフェノール、4,4′-メチレンビス(2,6-ジ第3ブチルフェノール)等のフェノール系の酸化防止剤、アルキルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、フェニル-α-ナフチルアミン、フェノチアジン、アルキル化フェニル-α-ナフチルアミン、フェニチアジン、アルキル化フェニチアジン等のアミン系の酸化防止剤などが挙げられる。
防錆剤としては、例えば脂肪酸、脂肪酸アミン、アルキルスルホン酸金属塩、アルキルスルホン酸アミン塩、酸化パラフィン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等が挙げられ、また腐食防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、チアジアゾール等が挙げられる。
極圧剤としては、例えばリン酸エステル、他の亜リン酸エステル、リン酸エステルアミン塩等のリン系化合物、スルフィド類、ジスルフィド類等のイオウ系化合物、ジアルキルジチオリン酸金属塩、ジアルキルジチオカルバミン酸金属塩等のイオウ系化合物金属塩などが挙げられる。
油性剤としては、例えば脂肪酸またはそのエステル、高級アルコール、多価アルコールまたはそのエステル、脂肪族アミン、脂肪酸モノグリセライド等が挙げられる。また、他の固体潤滑剤としては、例えば二硫化モリブデン、グラファイト、窒化ホウ素、窒化シラン等が挙げられる。
組成物の調製は、潤滑油組成物にあっては、パーフルオロポリエーテル基油に含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステルを添加し、攪拌するだけで容易に行われ、またグリース組成物にあっては、(a)パーフルオロポリエーテル基油に予め合成された含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステル、増稠剤および他の必要な添加剤を所定量添加し、3本ロールまたは高圧ホモジナイザで十分に混練する方法、あるいは(b)加熱攪拌が可能な反応釜に、パーフルオロポリエーテル基油と脂肪族カルボン酸を加えて加熱し、そこに金属水酸化物(およびアミンまたはアルコール)を所定量添加して金属塩化反応(およびアミド化反応またはエステル化反応)させ冷却した後、含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステルを添加し、3本ロールまたは高圧ホモジナイザで十分に混練する方法等によって行われる。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1〜12、比較例1〜9
基油A:RfO〔CF(CF3)CF2O〕pRf 粘度(40℃)100mm2/秒
〃 B:RfO〔CF(CF3)CF2O〕pRf 粘度(40℃)400mm2/秒
〃 C:F(CF2CF2CF2O)uRf 粘度(40℃)100mm2/秒
〃 D:RfO(CF2CF2O)m(CF2O)nRf 粘度(40℃)160mm2/秒
〃 E:RfO〔CF(CF3)CF2O〕p(CF2O)rRf 粘度(40℃)230mm2/秒

添加剤I:R1,R2,R3,R4=C2H5、a,c,e=2、b,d=1
〃 II:R1,R2,R3,R4=C6H5、a,b,c,d,e=2
R1,R2,R3=C6H5、R4=H、a,b,c,d,e=2
の混合物(重量比3:1)
〃 III:R1,R2,R3,R4=C3H7、2≦a+e≦6、2≦b+d≦6、c=4
R1,R2,R3=C3H7、R4=H、2≦a+e≦6、2≦b+d≦6、c=4
R1,R2,R3,R4=H、2≦a+e≦6、2≦b+d≦6、c=4
の混合物(重量比1:2:1)
〃 IV:R1,R2,R3,R4=C6H11、a,c,e=2、b,d=1
R1,R2=C6H11、R3,R4=C6H4CH3、a,c,e=2、b,d=1
R1,R2,R3,R4=C6H4CH3、a,c,e=2、b,d=1
の混合物(重量比1:2:1)
〃 V:R1,R2,R3,R4=C3H7、a,e=2、c=6、10≦b+d≦16
〃 VI:C3F7O〔CF2CF(CF3)O〕vCF(CF3)(CH2)2PO(OC2H5)2 2≦v≦6
〃 VII:C3F7O〔CF2CF(CF3)O〕vCF(CF3)(CH2)2PO(OC6H5)2 2≦v≦8
〃 VIII:C3F7O〔CF2CF(CF3)O〕vCF(CF3)(CH2)2OPO(OC2H5)2 2≦v≦6
上記基油と添加剤とを、攪拌するだけで容易に混合することができ、これによって潤滑油組成物を調製した。
Figure 2006057273
これらの潤滑油組成物について、摩耗痕径、摩擦係数および防錆性を測定するための各種試験を行った。得られた結果は、下記表2に示される。
<シェル摩耗試験>
シェル四球試験機を用い、試験片:SUJ2(1/2インチ)、20等級、回転数:20回/秒、
荷重:392.3N(40kgf)、温度:室温、時間:60分間の条件下で摩耗試験を行い、
試験後の摩耗痕径を測定した
<振り子試験>
會田式振り子型摩擦試験機を用い、ボール:SUJ2(3/16インチ)、ローラピン:SU
J2、温度:室温、荷重:左右-80g、中央-40gの条件下で、摩擦係数を測定した
<湿潤試験>
湿潤試験片(材質:SPCC-SB、寸法:1.2×60×80mm)を潤滑油組成物中に浸漬さ
せ、温度:49±1℃、湿度:95%以上の試験機の槽内に吊し下げ、300時間保持
した後試験片を取り出し、錆の発生度合いを調べ、発生度を以下記載の等級によ
って表示する
等級 錆発生度(%)
A 0
B 1〜10
C 11〜25
D 26〜50
E 51〜100
<加熱試験>
容量100mlのビーカーに、基油と添加剤との混合物50mlを入れ、そのビーカーを
200℃に加熱した恒温槽内に100時間放置し、試験後の外観変化を目視で確認
する
Figure 2006057273
実施例13〜25、比較例10〜18
前記基油および添加剤に加えて下記増稠剤を、前記(a)の調製方法(ただし、増稠剤dを用いた場合は前記(b)の調製方法)により混練し、グリース組成物を調製した。
増稠剤a:乳化重合法PTFE(Mn10〜20万、融点330℃、平均一次粒子径0.2μm)
〃 b:けん濁重合法PTFE(Mn1〜10万、融点318℃、平均一次粒子径5μm)
〃 c:溶液重合法FEP(Mn5〜15万、融点256℃、平均一次粒子径0.2μm)
〃 d:アゼライン酸ジリチウム LiOOC(CH2)7COOLi
Figure 2006057273
これらのグリース組成物について、摩耗痕径および耐腐食性を測定するための各種試験を行った。得られた結果は、下記表4に示される。
<シェル摩耗試験>
前記と同じ
<DIN 51802によるエムコー試験(腐食度)>
1306K軸受にグリースを10ml封入し、エムコー試験機に取り付け、回転数:80rpm
、回転サイクル:8時間回転→16時間停止→8時間回転→16時間停止→8時間回
転→108時間停止=合計164時間のサイクル条件下で試験を行い、軸受外輪軌
道面の腐食状態を下記基準に従って評価する
なお、本試験には、0.1重量%食塩水を使用した
Figure 2006057273

Figure 2006057273
本発明に係る潤滑性組成物およびグリース組成物は、従来からパーフルオロポリエーテル油が用いられていた用途、特に潤滑性や防錆性が求められ、あるいは腐食性ガスにさらされる摺動部、例えば転がり軸受、すべり軸受、焼結軸受、ギヤ、バルブ、コック、オイルシール、電気接点等の摺動部に用いられる。
さらに具体的には、自動車のハブユニット、トラクッションモータ、燃料噴射装置、オルタネータ等で代表される耐熱性や低温性、耐荷重性が要求される軸受や、自動車の動力伝達装置、パワーウィンドモータ、ワイパー等で代表される耐摩耗性や低摩擦特性、高トルク効率が要求されるギヤ部、その他情報機器に使用されるハードディスク、フレキシブルディスク記憶装置、コンパクトディスクドライブ、光磁気ディスクドライブに代表される低トルクや低アウトガスが要求される軸受、その他真空ポンプ、樹脂製造装置、コンベア、木材産業機器、クロムコーティング機器などに使用される軸受やギヤ等の摺動部、ブレーカ・遮断器・リレー・スイッチ等に使用されている電子機器の電気接点部に有効に用いられる。

Claims (17)

  1. パーフルオロポリエーテル基油に、一般式
    (R2O)(R1O)P(O)(CH2)aCF(CF3)〔OCF2CF(CF3)〕bO(CF2)cO〔CF(CF3)CF2O〕d
    CF(CF3)(CH2)eP(O)(OR3)(OR4)
    (ここで、R1,R2,R3,R4は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アラルキル基またはこれらの基の水素原子の一部または全部がハロゲン原子で置換されている基であり、a,b,c,d,eは2≦a+e≦8、b+d≦28、1≦c≦10を満たす整数であり、bおよびdは0であり得る)で表される含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステルを添加してなる潤滑油組成物。
  2. 含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステルを表わす一般式において、2≦c≦10である含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステルが用いられた請求項1記載の潤滑油組成物。
  3. 含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステルが組成物中0.1〜20重量%の割合で用いられた請求項1記載の潤滑油組成物。
  4. パーフルオロポリエーテルが、一般式
    RfO(CF2O)x(C2F4O)y(C3F6O)zRf
    (ここで、Rfは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基であり、x+y+z=2〜200で、x、y、zの内の1つまたは2つは0であり得、CF2O基、C2F4O基およびC3F6O基は主鎖中にランダムに結合している基である)で表わされる化合物である請求項1記載の潤滑油組成物。
  5. パーフルオロポリエーテルが、一般式
    RfO(CF2CF2O)m(CF2O)nRf
    (ここで、Rfは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基であり、m+n=3〜200であり、m:n=10〜90:90〜10であり、CF2CF2O基およびCF2O基は主鎖中にランダムに結合している基である)で表わされる化合物である請求項4記載の潤滑油組成物。
  6. パーフルオロポリエーテルが、一般式
    RfO[CF(CF3)CF2O]p(CF2CF2O)q(CF2O)rRf
    (ここで、Rfは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基であり、p+q+r=3〜200でqおよびrは0であり得、(q+r)/p=0〜2であり、CF(CF3)CF2O基、CF2CF2O基およびCF2O基は主鎖中にランダムに結合している基である)で表わされる化合物である請求項4記載の潤滑油組成物。
  7. パーフルオロポリエーテルが、一般式
    RfO[CF(CF3)CF2O]s(CF2CF2O)tRf
    (ここで、Rfは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基であり、s+t=2〜200でtは0であり得、t/s=0〜2であり、CF(CF3)CF2O基およびCF2CF2O基は主鎖中にランダムに結合している基である)で表わされる化合物である請求項4記載の潤滑油組成物。
  8. パーフルオロポリエーテルが、一般式
    F(CF2CF2CF2O)2〜100C2F5
    で表わされる化合物である請求項1記載の潤滑油組成物。
  9. パーフルオロポリエーテル基油に、一般式
    (R2O)(R1O)P(O)(CH2)aCF(CF3)〔OCF2CF(CF3)〕bO(CF2)cO〔CF(CF3)CF2O〕d
    CF(CF3)(CH2)eP(O)(OR3)(OR4)
    (ここで、R1,R2,R3,R4は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリル基、アルキルアリル基、アラルキル基またはこれらの基の水素原子の一部または全部がハロゲン原子で置換されている基であり、a,b,c,d,eは2≦a+e≦8、b+d≦28、1≦c≦10を満たす整数であり、bおよびdは0であり得る)で表される含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステルおよび増稠剤を添加してなるグリース組成物。
  10. 含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステルを表わす一般式において、2≦c≦10である含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステルが用いられた請求項9記載のグリース組成物。
  11. 含フッ素ポリエーテルジホスホン酸エステルが組成物中0.1〜20重量%の割合で用いられた請求項9記載のグリース組成物。
  12. 増稠剤が組成物中0.1〜50重量%の割合で用いられた請求項9記載のグリース組成物。
  13. パーフルオロポリエーテルが、一般式
    RfO(CF2O)x(C2F4O)y(C3F6O)zRf
    (ここで、Rfは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基であり、x+y+z=2〜200で、x、y、zの内の1つまたは2つは0であり得、CF2O基、C2F4O基およびC3F6O基は主鎖中にランダムに結合している基である)で表わされる化合物である請求項9記載のグリース組成物。
  14. パーフルオロポリエーテルが、一般式
    RfO(CF2CF2O)m(CF2O)nRf
    (ここで、Rfは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基であり、m+n=3〜200であり、m:n=10〜90:90〜10であり、CF2CF2O基およびCF2O基は主鎖中にランダムに結合している基である)で表わされる化合物である請求項13記載のグリース組成物。
  15. パーフルオロポリエーテルが、一般式
    RfO[CF(CF3)CF2O]p(CF2CF2O)q(CF2O)rRf
    (ここで、Rfは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基であり、p+q+r=3〜200でqおよびrは0であり得、(q+r)/p=0〜2であり、CF(CF3)CF2O基、CF2CF2O基およびCF2O基は主鎖中にランダムに結合している基である)で表わされる化合物である請求項13記載のグリース組成物。
  16. パーフルオロポリエーテルが、一般式
    RfO[CF(CF3)CF2O]s(CF2CF2O)tRf
    (ここで、Rfは炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基であり、s+t=2〜200でtは0であり得、t/s=0〜2であり、CF(CF3)CF2O基およびCF2CF2O基は主鎖中にランダムに結合している基である)で表わされる化合物である請求項13記載のグリース組成物。
  17. パーフルオロポリエーテルが、一般式
    F(CF2CF2CF2O)2〜100C2F5
    で表わされる化合物である請求項9記載のグリース組成物。
JP2006515483A 2004-11-25 2005-11-24 潤滑油組成物およびグリース組成物 Expired - Fee Related JP4353245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339862 2004-11-25
JP2004339862 2004-11-25
PCT/JP2005/021526 WO2006057273A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-24 潤滑油組成物およびグリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006057273A1 true JPWO2006057273A1 (ja) 2008-06-05
JP4353245B2 JP4353245B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36498009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515483A Expired - Fee Related JP4353245B2 (ja) 2004-11-25 2005-11-24 潤滑油組成物およびグリース組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7709424B2 (ja)
EP (1) EP1845150B1 (ja)
JP (1) JP4353245B2 (ja)
WO (1) WO2006057273A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130267448A1 (en) 2012-04-10 2013-10-10 Lubrication Technology, Inc. Lubricant for oxygen - enriched environments
GB2537388A (en) 2015-04-14 2016-10-19 Edwards Ltd Vacuum pump lubricants
CN105400572A (zh) * 2015-12-08 2016-03-16 衢州氟硅技术研究院 一种润滑油组合物
JP6842106B2 (ja) * 2016-10-21 2021-03-17 株式会社ニッペコ 潤滑剤表面処理剤、異物除去潤滑組成物、異物除去潤滑組成物の製造方法、異物除去潤滑組成物の塗布部材、及び、異物除去潤滑組成物の使用方法
JP7075401B2 (ja) * 2017-05-29 2022-05-25 デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 グリース組成物及びこれを塗布した摺動部材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254697A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Nippon Mektron Ltd パ−フロロエ−テル系組成物およびその製造方法
JPH06136379A (ja) * 1991-10-02 1994-05-17 Ausimont Spa 新規な潤滑油およびグリース
WO1999051612A1 (en) * 1998-04-07 1999-10-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Phosphorus compounds as corrosion inhibitors for perfluoropolyethers
JP2003027079A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Nok Kuluver Kk 潤滑油組成物
JP2003176831A (ja) * 2001-10-04 2003-06-27 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2004108442A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nsk Ltd 直動装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567802A (en) * 1968-12-03 1971-03-02 Du Pont Perfluoropolyoxoalkane substttuted phosphinates
JPS58180597A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Nippon Mektron Ltd 離型剤
US6828284B2 (en) * 2001-08-06 2004-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flourinated compositions comprising phosphorus
JP4739728B2 (ja) 2003-11-05 2011-08-03 株式会社Adeka (ジチオ)リン酸エステル系潤滑油添加剤、ならびにこれを含有する潤滑油組成物およびグリース組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254697A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Nippon Mektron Ltd パ−フロロエ−テル系組成物およびその製造方法
JPH06136379A (ja) * 1991-10-02 1994-05-17 Ausimont Spa 新規な潤滑油およびグリース
WO1999051612A1 (en) * 1998-04-07 1999-10-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Phosphorus compounds as corrosion inhibitors for perfluoropolyethers
JP2003027079A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Nok Kuluver Kk 潤滑油組成物
JP2003176831A (ja) * 2001-10-04 2003-06-27 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2004108442A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nsk Ltd 直動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1845150A1 (en) 2007-10-17
WO2006057273A1 (ja) 2006-06-01
EP1845150A4 (en) 2010-08-04
US7709424B2 (en) 2010-05-04
US20070298988A1 (en) 2007-12-27
JP4353245B2 (ja) 2009-10-28
EP1845150B1 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548420B2 (ja) 金属表面保護剤
JP4811408B2 (ja) グリース組成物
JP4810842B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP4697225B2 (ja) 潤滑剤
US8247361B2 (en) Fluorine-based lubricant composition
JP4793443B2 (ja) 含油軸受用潤滑剤組成物
JP4409122B2 (ja) 軸受用グリース組成物
WO2006001248A1 (ja) 潤滑グリース組成物
DE112009000197T5 (de) Schiermittelzusammensetzung
JP4353245B2 (ja) 潤滑油組成物およびグリース組成物
JP5734269B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP3918520B2 (ja) 含油軸受用潤滑剤組成物
JP4977360B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP5426097B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2009091464A (ja) 潤滑グリース組成物
JP5391803B2 (ja) フッ素系潤滑剤組成物
JP5426098B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP5391802B2 (ja) フッ素系潤滑剤組成物
JP6515698B2 (ja) 潤滑剤組成物
CN114921279A (zh) 润滑脂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4353245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees