JPWO2006038554A1 - 携帯情報端末 - Google Patents

携帯情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006038554A1
JPWO2006038554A1 JP2006539263A JP2006539263A JPWO2006038554A1 JP WO2006038554 A1 JPWO2006038554 A1 JP WO2006038554A1 JP 2006539263 A JP2006539263 A JP 2006539263A JP 2006539263 A JP2006539263 A JP 2006539263A JP WO2006038554 A1 JPWO2006038554 A1 JP WO2006038554A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
state
display unit
casing
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006539263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4526538B2 (ja
Inventor
邦裕 大木
邦裕 大木
良佑 福定
良佑 福定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2006038554A1 publication Critical patent/JPWO2006038554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526538B2 publication Critical patent/JP4526538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Abstract

表示部を横長表示にした状態で本体サイズをさらに小さくでき、表示部の筐体の外形の制約が少なく、機構が簡易で、かつ少ないアクションで閉じた状態から表示部を横長状態にできる携帯情報端末が得られる。携帯情報端末(10)は、表面に操作部を有する第1の筐体(1)と、表面に表示部を有する第2の筐体(2)と、連結機構とを有している。連結機構は、第1の筐体(1)と第2の筐体(2)とを開閉自在に結合するとともに、開いた状態で第1の筐体(1)に対して表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能に第1の筐体(1)と第2の筐体(2)とを結合している。第1の筐体(1)と第2の筐体(2)とを開閉自在に結合するための回転軸(33)が、閉じた状態で、第1の筐体(1)の表面に対して第2の筐体(2)よりも上方に位置している。

Description

本発明は、携帯情報端末に関し、特に表示部を縦長表示から横長表示に変えることのできる携帯情報端末に関するものである。
従来のこの種の携帯情報端末、たとえば携帯電話機において、表示部を縦長表示から横長表示に変える技術は、たとえば特開2003−319043号公報(特許文献1)に開示されている。図144は、上記公報に開示された携帯電話機の構成を示す概略正面図である。図144を参照して説明すると、この携帯電話機510は、下側ユニット501、上側ユニット502およびヒンジ部503を有している。下側ユニット501と上側ユニット502とはヒンジ部503を介して折畳み可能に連結されている。下側ユニット501は、各種のキーよりなる操作部511を有している。上側ユニット502は、表示部521を有する表示部ユニット502aと、その表示部ユニット502aを回転可能にかつスライド可能に支持する支持部ユニット502bとを有している。
この携帯電話機510は、下側ユニット501と上側ユニット502とが折畳まれた状態(図示せず)から、ヒンジ部503を中心として下側ユニット501に対して上側ユニット502を回転させることにより開いた状態(図144(a))とされる。この状態では、表示部521は縦長表示である。この開いた状態(図144(a))から表示部ユニット502aを支持部ユニット502bに対して回転させることにより、表示部521を横長表示にすることができる。さらに表示部ユニット502aを支持部ユニット502bに対して下側ユニット501側にスライドさせることにより、図144(b)〜(d)に示す状態とすることができる。
特開2003−319043号公報
しかしながら、上記公報に開示された携帯電話機510では、表示部ユニット502aを横長表示にした状態(図144(b)〜(d)の状態)で、本体サイズをさらに小さくすることはできない。
また表示部ユニット502aを支持部ユニット502bに対して回転させる際に、表示部ユニット502aがヒンジ部503に干渉しないように表示部ユニット502aの四隅を丸みを帯びた湾曲形状にする必要がある。これにより、表示部ユニット502aの外形に制約が生じる。
また下側ユニット501に対して支持部ユニット502bを開閉するためのヒンジ部s503と、支持部ユニット502bに対して表示部ユニット502aを回転させるための回転機構と、支持部ユニット502bに対して表示部ユニット502aをスライドさせるためのスライド機構とが必要となる。つまり、2つの回転機構と1つのスライド機構が必要になり、機構が複雑になる。
また、この携帯電話機510では、折畳まれた状態から図144(b)〜(d)に示す表示部521の横長表示の状態にするためには、まず図144(a)に示すように開いた状態とし、次に表示部ユニット502aを縦長表示から横長表示にするために回転させ、さらに表示部ユニット502aをスライドさせる必要があり、3つのアクションが必要となる。
本発明の目的は、表示部を横長表示にした状態で本体サイズをさらに小さくでき、表示部の筐体の外形の制約が少なく、機構が簡易で、かつ少ないアクションで閉じた状態から表示部を横長状態にできる携帯情報端末を提供することである。
また、この携帯電話機510では、折畳まれた状態で表示部を確認することができない。
また、この携帯電話機510では、開いた状態でしか表示部を横長状態にすることができない。
本発明の他の目的は、表示部を横長表示にした状態で本体サイズをさらに小さくでき、閉じた状態においても表示部を確認でき、かつ閉じた状態においても表示部を横長状態として表示部を視覚できる携帯情報端末を提供することである。
本発明の第1の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構とを備えている。第1の筐体は操作部を有している。第2の筐体は表示部を有している。連結機構は、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するとともに、開いた状態で第1の筐体の操作部の近傍に対して表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能に第1の筐体と第2の筐体とを結合する。
本発明の第1の局面に従う携帯情報端末によれば、連結機構は、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合する機構部と、表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能にする機構部との2つの機構部を有していればよい。このため、3つの機構部(2つの回転機構部および1つのスライド機構部)を必要とする従来例よりも機構を簡易にすることができる。
また第1の筐体に対して第2の筐体を開いた状態にした後、第2の筐体を縦長状態から横長状態になるようにすれば、閉じた状態から表示部を横長状態にすることができる。このため、表示部を横長状態にするために2つのアクションで足り、3つのアクションを必要とする従来例よりもアクション数を少なくすることができる。
本発明の第2の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構とを備えている。第1の筐体は表面に操作部を有している。第2の筐体は表面に表示部を有している。連結機構は、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するとともに、開いた状態で第1の筐体に対して表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能に第1の筐体と第2の筐体とを結合している。第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するための回転軸が、閉じた状態で、第1の筐体の表面に対して第2の筐体よりも上方に位置している。
本発明の第2の局面に従う携帯情報端末によれば、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するための回転軸が、閉じた状態で、第1の筐体の表面に対して第2の筐体よりも上方に位置しているため、表示部を縦長状態から横長状態にする際に、この回転軸が第2の筐体と干渉することはない。このため、この干渉を避けるために第2の筐体の四隅を湾曲形状にする必要なく、第2の筐体の外形の制約が少なくなる。
また、この回転軸が第2の筐体と干渉することがないため、第2の筐体を開いた状態で第1の筐体側へ近付けることができる。このため、表示部を横長表示にした状態で本体サイズを従来例よりもさらに小さくすることができる。
また連結機構は、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合する機構部と、表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能にする機構部との2つの機構部を有していればよい。このため、3つの機構部(2つの回転機構部および1つのスライド機構部)を必要とする従来例よりも機構を簡易にすることができる。
また第1の筐体に対して第2の筐体を開いた状態にした後、第2の筐体を縦長状態から横長状態になるようにすれば、閉じた状態から表示部を横長状態にすることができる。このため、表示部を横長状態にするために2つのアクションで足り、3つのアクションを必要とする従来例よりもアクション数を少なくすることができる。
上記の携帯情報端末において好ましくは、開いた状態で第1の筐体に対して表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能に結合する回転軸は、第1および第2の筐体の中心線からずれた位置に配置されている。
これにより、この回転軸を第1の筐体の近い位置に配置することが可能となるため、表示部を横長状態にしたときの本体サイズをさらに小さくすることができ、使用時のスタイルが美しくなる。
上記の携帯情報端末において好ましくは、連結機構は連結部材を有し、連結部材は第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するための回転軸により前記第1の筐体に連結され、かつ開いた状態で第1の筐体に対して表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能に結合する回転軸により第2の筐体に連結されており、連結部材にはダイバシティ方式のアンテナが内蔵されている。
これにより、第1の筐体に対する連結部材の角度を調整することで、ダイバシティ方式のアンテナの感度を容易に調整することができる。
上記の携帯情報端末において好ましくは、表示部は横長状態と縦長状態とのいずれにおいても、第1および第2の筐体の中心線に対して左右対称となる。
これにより、操作者は心地よく表示部にてテレビを視聴することができる。
本発明の第3の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構とを備えている。第1の筐体は表面に操作部を有している。第2の筐体は表面に表示部を有している。連結機構は、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するとともに、開いた状態で第1の筐体に対して表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能に結合している。開いた状態で表示部を横長状態としたときに、第2の筐体が操作部を覆うことなく、第2の筐体の1辺を第1の筐体の表面に当接させることができるよう構成されている。
本発明の第3の局面に従う携帯情報端末によれば、開いた状態で表示部を横長状態としたときに、第2の筐体が操作部を覆うことなく、第2の筐体の1辺を第1の筐体の表面に当接させることができるため、第2の筐体をしっかりと保持しながら横長状態の表示部を見ることができるとともに、操作部を操作することができる。
また第2の筐体の1辺を第1の筐体の表面に当接させることができるため、表示部を横長状態にしたときの本体サイズをさらに小さくすることができる。
本発明の第4の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構と、第2の表示部とを備えている。第1の筐体は表面に操作部を有している。第2の筐体は
表面に第1の表示部を有している。連結機構は、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するとともに、開いた状態で第1の筐体に対して第1の表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能に結合している。第2の表示部は連結機構に設けられている。
本発明の第4の局面に従う携帯情報端末によれば、連結機構に第2の表示部が設けられているため、閉じた状態でも第2の表示部を視認することができる。
本発明の第5の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構とを備えている。第1の筐体は表面に操作部を有している。第2の筐体は表面に表示部を有している。連結機構は第1の筐体と前記第2の筐体とを連結している。連結機構は、第1の筐体に回転可能に取付けられた第1の連結部と、その第1の連結部に回転可能に取付けられ、かつ第2の筐体にスライド可能に取付けられた第2の連結部とを有している。
本発明の第5の局面に従う携帯情報端末によれば、第1の連結部は第1の筐体に回転可能に取付けられているため、第2の筐体を第1の筐体に対してスライド回転させることが可能である。これにより、第2の筐体が第1の筐体の操作部を完全に覆った閉じた状態と、その状態から第2の筐体を第1の筐体に対して180度回転させて第2の筐体から操作部を露出させた縦長表示の状態と、閉じた状態から第2の筐体を第1の筐体に対して90度回転させて第2の筐体から操作部を露出させた横長表示の状態との各々に移行させることができる。
また第2の連結部を第1の連結部対して回転させることで、第2の筐体の表示部を操作者にとって視認できる面に向けたり、また視認できない面に向けることができる。表示部を視認できる面に向ければ、表示部を視認しながら操作することができる。これにより、表示部を視認できる面に向けた状態で閉じることが可能となり、閉じた状態でも表示部を視認できる。また表示部を視認できない面に向けて閉じれば、閉じた状態で表示部を保護することができる。
また第2の連結部に対して第2の筐体をスライドさせることにより、たとえば表示部を視認できる面に向けた横長表示の状態で、第2の筐体を第1の筐体の中心側へ移動させることができる。これにより、表示部を第1の筐体の中心線に対して左右対称に配置することが可能となり、操作者は心地よく表示部にてテレビなどを視聴することができる。また、表示部を横長状態にしたときの本体サイズをさらに小さくすることができる。
また、たとえば表示部を視認できる面に向けた縦長表示の状態で、第2の筐体を第1の筐体の中心側へ移動させることができるため、表示部を縦長状態にしたときの本体サイズをさらに小さくすることができる。
本発明の第6の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構とを備えている。第1の筐体は、表面に操作部を有する第1の部分と、第1の部分に対して折り曲げ可能に連結された第2の部分とを有している。第2の筐体は表面に表示部を有している。連結機構は、第2の筐体を第1の筐体に対してスライドさせることで第2の筐体が第1の部分と第2の部分との双方の表面覆う閉じた状態と操作部を露出した開いた状態との間で移行可能なように、かつ第2の筐体を第1の筐体に対して回転させることで表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能なように第2の筐体を第2の部分に結合している。
本発明の第6の局面に従う携帯情報端末によれば、連結機構によって第1の筐体に対して第2の筐体をスライドさせることによって、操作部を第2の筐体で覆った状態にしたり、第2の筐体から露出した状態にすることができる。操作部を第2の筐体で覆った状態では、本体をコンパクトに閉じた状態で外部から第2の筐体に設けられた表示部を視認することができる。また操作部が第2の筐体から露出した状態では、表示部を縦長状態として視認しながら操作部を操作することができる。
また連結機構により第2の筐体を第1の筐体に対して回転させることで表示部を縦長状態から横長状態へと移行させることができ、この状態では表示部を横長状態として視認しながら操作部を操作することができる。
また連結機構は第1の筐体の第2の部分に結合しているため、表示部を横長状態にしたときの本体サイズをさらに小さくすることができる。
また第2の部分が第1の部分に対して折り曲げることにより、第2の部分に結合された第2の筐体の表示部を第1の筐体の表面に対して傾斜させた状態で視認することができる。これにより、第1の部分の背面を机の上に置いた状態で心地よく表示部でテレビなどを視聴することができる。
以上説明したように本発明の携帯情報端末によれば、表示部を横長表示にした状態で本体サイズをさらに小さくでき、表示部の筐体の外形の制約を少なくでき、機構を簡易にでき、かつ少ないアクションで閉じた状態から表示部を横長状態にすることができる。
本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開いた横長状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の回転中心が点P1にあるときの開いた縦長状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の回転中心が点P2にあるときの開いた縦長状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の回転中心が点P3にあるときの開いた縦長状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す背面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す右側面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す左側面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す底面図である。 図6のXII−XII線に沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の閉じた状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の閉じた状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の閉じた状態を示す背面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の閉じた状態を示す右側面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の第2の筐体が開いた縦長状態にある様子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の第2の筐体が開いた縦長状態にある様子を示す正面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の第2の筐体が開いた縦長状態にある様子を示す背面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の第2の筐体が開いた縦長状態にある様子を示す右側面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末を開いた横長状態で机上などに置いた様子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末を開いた横長状態で机上などに置いた様子を示す右側面図である。 図21のXXIII−XXIII線に沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の分解斜視図である。 フラットケーブルの構成を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開閉操作を説明するための正面図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開いた横長状態での使用方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開いた縦長状態での使用方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開いた横長状態で机などの上に置いた状態での使用方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の電気回路部の一例を示す回路ブロック図である。 図144に示した携帯電話機の構成と近似の構成を示す開いた縦長状態の正面図(a)および右側面図(b)、閉じた状態の右側面図(c)である。 本発明の実施の形態1における携帯情報端末の構成を示す開いた縦長状態の右側面図(a)および閉じた状態の右側面図(b)である。 ダイバシティ方式のアンテナの配置の様子を示す平面図(a)、正面図(b)および右側面図(c)である。 サブ表示部の配置の一の例を説明するための斜視図である。 サブ表示部の配置の他の例を説明するための斜視図である。 両側開きに対応した構成を概略的に示す一部破断斜視図である。 図36に示す両側開きに対応した構成の右手による開閉操作を説明するための正面図である。 図36に示す両側開きに対応した構成の左手による開閉操作を説明するための正面図である。 両側開きに対応した構成が2つの回転軸をシーソー状に連結した構成からなる場合を説明するための斜視図である。 図39のXL−XL線に沿う概略断面図である。 第1の筐体と第2の筐体とを2点で支持するための部材の構成を概略的に示す一部破断斜視図である。 2点支持された状態での横長状態を示す正面図である。 2点支持された状態での縦長状態を示す正面図である。 第2の筐体が第1の筐体に対して360°回転できることを説明するための正面図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す背面図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す右側面図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す左側面図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す底面図である。 図46のLII−LII線に沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の閉じた状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の閉じた状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の閉じた状態を示す背面図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の閉じた状態を示す右側面図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の第2の筐体が開いた縦長状態にある様子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の第2の筐体が開いた縦長状態にある様子を示す正面図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の第2の筐体が開いた縦長状態にある様子を示す背面図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の第2の筐体が開いた縦長状態にある様子を示す右側面図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末を開いた横長状態で机上などに置いた様子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末を開いた横長状態で机上などに置いた様子を示す右側面図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の開いた横長状態での使用方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の開いた縦長状態での使用方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の開いた横長状態で机などの上に置いた状態での使用方法を説明するための斜視図である。 静止画撮影における縦・横アングルの切り替えを説明するための図である。 テレビ電話機能における縦・横アングルの切り替えを説明するための図である。 スピーカが3つの場合のスピーカの切替えを説明するための一の図である。 スピーカが3つの場合のスピーカの切替えを説明するための他の図である。 スピーカが2つの場合のスピーカの切替えを説明するための図である。 スピーカが4つの場合のスピーカの切替えを説明するための図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す背面図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す右側面図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す左側面図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す底面図である。 図79は、図73のLXXIX−LXXIX線に沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の閉じた状態(表示部21が外部に露出していない状態)を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の閉じた状態(表示部21が外部に露出していない状態)を示す正面図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の閉じた状態(表示部21が外部に露出していない状態)を示す右側面図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す右側面図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末を閉じた状態(表示部21が外部に露出した状態)を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末を閉じた状態(表示部21が外部に露出した状態)を示す正面図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末を閉じた状態(表示部21が外部に露出した状態)を示す平面図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末を閉じた状態(表示部21が外部に露出した状態)を示す右側面図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末を閉じた状態(表示部21が外部に露出した状態)で机上などに置いた様子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末を閉じた状態(表示部21が外部に露出した状態)で机上などに置いた様子を示す右側面図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の開いた縦長状態での使用方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の開いた横長状態での使用方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態2における携帯情報端末の表示部21が露出した閉じた状態での使用方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の開閉操作を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態3における携帯情報端末の開閉操作を説明するための正面図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す背面図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す右側面図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す左側面図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す底面図である。 図98のCIV−CIV線に沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の閉じた状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の閉じた状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の閉じた状態を示す平面図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の閉じた状態を示す右側面図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末を開いた横長状態で机上などに置いた様子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末を開いた横長状態で机上などに置いた様子を示す右側面図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末を閉じた状態で机上などに置いた様子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末を閉じた状態で机上などに置いた様子を示す右側面図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開いた縦長状態での使用方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開いた横長状態での使用方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開いた横長状態で机などの上に置いた状態での使用方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の表示部21が露出した閉じた状態での使用方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開閉操作時における連結機構の2本のピンとカム孔との係合状態を示す図である。 本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開閉操作を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す背面図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す右側面図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す左側面図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す底面図である。 図121のCXXVII−CXXVII線に沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の閉じた状態(表示部21が外部に露出していない状態)を示す斜視図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の閉じた状態(表示部21が外部に露出していない状態)を示す正面図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の閉じた状態(表示部21が外部に露出していない状態)を示す右側面図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す右側面図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末を閉じた状態(表示部21が外部に露出した状態)を示す斜視図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末を閉じた状態(表示部21が外部に露出した状態)を示す正面図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末を閉じた状態(表示部21が外部に露出した状態)を示す右側面図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末を開いた横長状態で机上などに置いた様子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末を開いた横長状態で机上などに置いた様子を示す右側面図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の開閉操作を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の開いた横長状態での使用方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の開いた縦長状態での使用方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の開いた横長状態で机などの上に置いた状態での使用方法を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態5における携帯情報端末の表示部21が露出した閉じた状態での使用方法を説明するための斜視図である。 特開2003−319043号公報に開示された携帯電話機の構成を示す概略正面図である。
符号の説明
1 第1の筐体、1a 第1の部分、1b 第2の部分、1c 回転軸、2a,2b,2c カム孔、2d 底板、2 第2の筐体、3a,3b ピン、3 回転軸、10 携帯情報端末、11 操作部、12 マイク、13 スタンド格納用の溝、14 カメラ、15 フラッシュ、16 シャッターボタン、17 赤外線発光部、18 スタンド、21 表示部、22,22a〜22d スピーカ、23 カメラ、24 操作部、25 レール溝、30 ヒンジ部、31a 孔、31,32 連結部材、32a,32b 突出部、33a 回転ヒンジ固定側プレート、33b 回転ヒンジ可動側プレート、33,34 回転軸、41 サブ表示部、42 フラッシュ、50 アンテナ、51 キー、52 機能キー、61 アンテナ、101a キー側トップキャビネット、101b キー側底キャビネット、101c 基板、101e 線材、102a トップキャビネット、102b 底キャビネット、102c 基板、105 フラットケーブル、106 線材、131a 支柱内側キャビネット、131b 支柱外側キャビネット、201,201a,201b カム孔、202a,202b ピン、202c,202d フランジ部、210,220 扇形の部材、211 レール溝、212,213 孔、221 ピン、301 アンテナ、302 VHF/UHFチューナ回路、303 映像IF/音声IF信号処理回路、304 音声復調回路、305 ビデオクロマ同期信号処理回路、306 フレームメモリ回路、307 アンテナ、308 1SEGチューナ回路、309 OFDMデジタル復調回路、310 TS多重分離処理回路、311 放送ブラウザ回路、312 映像復号回路、313 音声復号回路、314 アンテナ、315 RF処理回路、316 Base band処理回路、317 アプリケーションプロセッサ回路、318 LCDコントローラ回路、319 LCD回路、320 DAコンバータ回路、321 アンプ・音出力回路、350 検出部、403a 連結部材。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず本実施の形態の動作原理について説明する。
図1を参照して、本実施の形態の携帯情報端末10は、第1の筐体1と、第2の筐体2と、連結機構とを有している。
第1の筐体1は、表面に操作部(図示せず)を有している。第2の筐体2は、表面に表示部(図示せず)を有している。連結機構により、第1の筐体1と第2の筐体2とが開閉自在に結合されるとともに、開いた状態で第1の筐体1に対して第2の筐体2の表示部が横長状態(図1)と縦長状態(図2)との間で移行可能である。
横長状態(図1)と縦長状態(図2)との間の移行は、連結機構の有する回転軸3により実現可能とされている。つまり、第2の筐体2はこの回転軸3を中心として回転することにより横長状態(図1)となったり、また縦長状態(図2)となったりする。なお、横長状態(図1)と縦長状態(図2)とのいずれにおいても、第2の筐体2に設けられた表示部は第1の筐体1の中心線C−Cに対して左右対称となっている。
回転軸3は、第1の筐体1の中心線C−Cからずれた位置(オフセンター位置)に配置されている。
たとえば、第2の筐体2が矩形の形状を有し、第2の筐体2の短辺Aの長さをa、長辺Bの長さをbとしたとき、第2の筐体2の角部E(短辺Aと長辺Bとの交点)からx=(b−a)/2の式で求められるxの距離だけ離れた長辺B上の点Fを通り、かつ長辺Bに対して45°の角度で交差する仮想線D−D上の点(たとえば点P1〜P3のいずれか)に回転軸3が配置されている。
図1において回転軸3を第2の筐体2の長辺B上の点P1に配置した場合には、第2の筐体2は図2に示すような縦長状態となる。また図1において回転軸3を第2の筐体2の長辺Bよりも第2の筐体2の内側の点P2に配置した場合には、第2の筐体2は図3に示すような縦長状態となる。また図1において回転軸3を第2の筐体2の長辺Bよりも第2の筐体2の外側の点P3に配置した場合には、第2の筐体2は図4に示すような縦長状態となる。
また図2〜図4を参照して、回転軸3を支持する連結部材31を第1の筐体1と別体として、連結部材31を第1の筐体1に回転軸33で第1の筐体1に対して回転可能に連結することにより、第1の筐体1と第2の筐体2とを開閉自在に結合することができる。第1の筐体1と第2の筐体2とを開いた状態は、図2〜図4の各々に示す状態となる。また第1の筐体1と第2の筐体2とを折り畳んで閉じた状態では、第1の筐体1の表面と第2の筐体2の表面とが対面し、第1の筐体1の表面に設けられた操作部全体が第2の筐体2により覆われ、第2の筐体2の表面に設けられた表示部は携帯情報端末10の外部から視認できず保護された状態となる。
第1の筐体1と第2の筐体2とを開閉自在に結合する回転軸33は、第2の筐体2を縦長状態にしたときに、その第2の筐体2の第1の筐体1側の端縁付近に位置していることが好ましい。また、図1に示す第2の筐体2が開いた横長状態において、携帯情報端末10の正面形状が「T」字状となることが好ましい。
なお上記仮想線D−Dは、図1に示すように辺Aの対辺または辺Bの対辺のいずれかと交差し、かつ辺Aの延長線と交差するように辺Bに対して傾斜している。
次に、本実施の形態の携帯情報端末の開閉操作について説明する。
まず閉じた状態(図示せず)においては、上述したように第2の筐体2が第1の筐体1の操作部全体を覆っている。この状態から回転軸33を中心として第1の筐体1に対して連結部材31および第2の筐体2の双方を回転させることにより、図2〜図4の各々に示すように第2の筐体2が開いた縦長状態となる。この開いた状態では、操作部および表示部の双方が外部に露出する。この状態から、回転軸3を中心として第2の筐体2を第1の筐体1および連結部材31の双方に対して、たとえば図中時計方向にスライド回転させる。これにより、第1の筐体1および連結部材31の双方に対して第2の筐体2が徐々にずれていく。第1の筐体1に対して第2の筐体2を90°回転させることにより、第2の筐体2が第1の筐体1の中心線C−Cに対して左右対称な横長状態となり、携帯情報端末10は外形が「T」字状の開いた状態となる。この状態においても、操作部および表示部の双方が外部に露出している。
また、開いた状態から閉じた状態への操作は上記と逆の操作を行なうことによりなされる。
なお本明細書における「スライド回転」とは、第1の筐体1と第2の筐体2との対向面(つまり第1の筐体1の表面と第2の筐体2の背面)に対して平行な面内で第2の筐体2を第1の筐体に対して回転させることを意味する。
また第2の筐体2を第1の筐体1に対して90°回転させる場合について説明したが、90°以上回転するように構成されていてもよい。この場合、閉じた状態と開いた状態とで位置決めできるように構成されていることが好ましい。たとえば回転部分に凹部が設けられており、閉じた状態と開いた状態とではその凹部に凸状の部材(たとえば球体)がバネで付勢されて嵌るように構成されており、その構成によって位置決めが行われてもよい。
次に、本実施の形態の具体例について説明する。
図5〜図12を参照して、本実施の形態の携帯情報端末10は、第1の筐体1と、第2の筐体2と、連結機構とを有している。
主に図5および図6を参照して、第1の筐体1の表面には、テンキー、シャッター操作等を行うファンクションキー、メニュー選択等を行うメニュー選択キー、文字切替を行う文字切替キーなどからなる操作部11と、通話用のマイク12とが配置されている。また第2の筐体2の表面には、たとえば液晶表示装置を有する表示部21と、表示部21の長手方向の両側に配置されたスピーカ22と、カメラ23とが配置されている。表示部21はカメラ23のファインダとして使用するようにしてもよい。
主に図7を参照して、第1の筐体1の背面には、カメラ14が配置されている。この場合、カメラ14のファインダとして表示部21を使用するようにしても良い。またカメラ14、23にて撮像される画像(表示部21に表示される画像)は、表示部21が横型(図5の状態)または縦型(図17の状態)のいずれにおいても正常な状態の画像が表示されるように、表示部21の回転に応じて、カメラ(撮像素子、たとえばCCD)14、23も回転するようにしてもよい。またカメラ14の近傍にフラッシュ(図示せず)が配置されていてもよい。
主に図8および図9を参照して、第1の筐体1の側面(右側面および左側面の一方)には、メモリーカードなどの外部記憶媒体を第1の筐体1に挿抜するためのスロットが配置されていてもよい。この場合、たとえばカメラ14またカメラ23の画像を外部記憶媒体に記憶させる際には、カメラ14またはカメラ23の縦型使用若しくは横型使用(縦型若しくは横型の使用状態は加速度センサにて検知する)による画像の記憶(記録)状態を認識可能とするフラグも入力し、再生時に正常状態の再生画面が得られるようにしてもよい。そして、外部記憶媒体にはテレビ放送を記録するようにしてもよい。そしてまた、スロットにはテレビ放送、音楽などを記録した他の外部記憶媒体を挿入して、その他の外部記憶媒体に記録された画像、音声を携帯電話にて再生するようにしてもよい。
主に図12を参照して、連結機構は、回転軸3と、ヒンジ部30とを有している。ヒンジ部30は、2つの連結部材31および32を回転軸33によって互いに回転可能に連結することにより構成されている。連結部材31には回転軸3により第2の筐体2がスライド回転可能に連結されている。連結部材32は第1の筐体1の表面の端部(図中上側)に固定されている。
主に図6および図12を参照して、上記の連結機構は、回転軸3により連結部材31に対して第2の筐体2が相対的にスライド回転するように連結部材31および第2の筐体2を連結しており、かつ回転軸33により連結部材32に対して連結部材31が相対的に回転するよう連結部材31および連結部材32を連結している。また回転軸3は第1の筐体1の中心線からずれた位置に配置されており、たとえば図1および図3に示すように第2の筐体2の長辺Bよりも第2の筐体2の内側の点P2に配置されている。これにより、本実施の形態の携帯情報端末10は、図1〜図4で説明したように閉じた状態、第2の筐体2が開いた縦長状態、および第2の筐体2が開いた横長状態の各状態に移行するよう操作することができる。
図13〜図16を参照して、閉じた状態では、第1の筐体1の表面と第2の筐体2の表面とが対面し、第1の筐体1の表面に設けられた操作部11全体が第2の筐体2により覆われ、第2の筐体2の表面に設けられた表示部21全体は第1の筐体1により覆われている。これにより、表示部21は携帯情報端末10の外部から視認できず保護された状態となる。また操作部11を誤操作することも防止できる。
主に図16を参照して、閉じた状態において、第1の筐体1と第2の筐体2とを開閉自在に結合するための回転軸33は、第1の筐体1の表面に対して第2の筐体2よりも上方に位置している。
図17〜図20を参照して、開いた縦長状態では、操作部11および表示部21はともに外部に露出している。また第2の筐体2は第1の筐体1の中心線に対して左右対称である。
図21および図22を参照して、本実施の形態の携帯情報端末10を開いた横長状態で机上などに置いた場合、第1の筐体1の背面が机などの面に接し、第2の筐体2は第1の筐体1の表面に対して傾斜した状態となる。これにより、操作者は、携帯情報端末10を机上などに置いた状態においても、第2の筐体2の表示部21を見やすくなる。また第2の筐体2の傾斜角度は、連結部材31と32との連結角度を調整することにより調整可能である。これにより、操作者のより見やすい状態に表示部21を傾斜させることができる。また、傾斜させた第2の筐体2の下端部(図中下側の辺)を第1の筐体1の表面に当接させることもできる。これにより、第2の筐体の傾斜状態をしっかりと保持することができる。
次に、本実施の形態の携帯情報端末10の内部構造、回転軸3の具体的構造、および各部の構成部品などについて説明する。
図23および図24を参照して、第1の筐体1は、キー側トップキャビネット101aとキー側底キャビネット101bとの組合せにより構成されており、操作部11、マイク12などに電気的に接続される基板101cを内部に有している。第2の筐体2は、LCD(Liquid Crystal Display)トップキャビネット102aとLCD底キャビネット102bとの組合せにより構成されており、表示部21となるLCDに電気的に接続される基板102cを内部に有している。
連結機構の連結部材31は、支柱内側キャビネット131aと支柱外側キャビネット131bとの組合せにより構成されている。連結機構の連結部材32は、キー側トップキャビネット101aから突出した突出部32aとキー側底キャビネット101bから突出した突出部32bとの組合せにより構成されている。回転軸3は、LCD底キャビネット102bに固定された回転ヒンジ固定側プレート33aと、支柱内側キャビネット131aに固定された回転ヒンジ可動側プレート33bとの組合せにより構成されている。
第1の筐体1内の基板101cと第2の筐体2内の基板102cとは、線材101e、フラットケーブル105および線材106により互いに電気的に接続されている。フラットケーブル105はたとえば図25(a)に示すようなU字状のケーブルを図25(b)に示すように巻くことにより、連結部材31と32との回転機構部内に配置されている。線材101eは基板101cとフラットケーブル105との間を電気的に接続しており、線材106は基板102cとフラットケーブル105との間を電気的に接続している。
このように各電気デバイスを電気的に接続することにより、バッテリーなどから表示部21、スピーカ22、カメラ14、23などに電力を供給でき、また第1の筐体1と第2の筐体2との各電気デバイス間で電気信号の送受を行うことができる。
次に、本実施の形態の携帯情報端末10の開閉操作について説明する。
図26は、本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開閉操作を説明するための正面図である。図26(a)は開いた縦長状態での正面図、右側面図および背面図であり、図26(b)は移行途中の正面図であり、図26(c)は開いた横長状態での正面図、右側面図および背面図である。
まず閉じた状態(図13〜16)で、操作者は第1の筐体1を手で把持しながら、第1の筐体1に対して連結部材31および第2の筐体2を回転軸33を中心として回転させる。これにより、図26(a)に示す開いた縦長状態とすることができ、操作部11と表示部21とが外部に露出する。
図26(a)に示す開いた縦長状態から、第2の筐体2を回転軸3を中心として第1の筐体1および連結部材31に対してたとえば図中時計方向にスライド回転させる。これにより、図26(b)に示すように第2の筐体2は第1の筐体1および連結部材31に対して徐々に横長の状態へと移行する。
開いた縦長状態から第2の筐体2を90°回転させることにより、図26(c)に示すように第2の筐体2が第1の筐体1の中心線C−Cに対して左右対称となり、第2の筐体2は開いた横長状態となる。この状態において、携帯情報端末10は外形が正面から見て「T」字状となる。この状態においても、操作部11と表示部21とが外部に露出している。
また、開いた横長状態から閉じた状態への操作は上記と逆の操作をすることにより行なわれる。
次に、本実施の形態の携帯情報端末の使用方法について説明する。
図27に示す開いた横長状態では、操作者は第1の筐体1を手で把持した状態で表示部21を横長表示でみることができる。このため、操作者は、携帯情報端末を手にもったままで、表示部21にてテレビ(地上波デジタル放送、地上波アナログ放送、画像付きのデジタルラジオ放送など)を視聴することができる。また、開いた横長状態では、表示部21は第1の筐体1の中心線に対して左右対称となるため、心地よくテレビを視聴することができる。このため、操作者は、移動の電車の中などの携帯情報端末10を置くことのできない状況下においても快適にテレビを視聴できる。
また第1の筐体1を把持しつつ親指で操作部11の各キーを操作してメール、通話などの操作を行なうことができる。
図28に示す開いた縦長状態では、操作者は第1の筐体1を手で把持した状態で表示部21を見ながら、たとえばメール、通話の操作などを行なうことができる。この際、操作部24を操作して各種の操作が行なわれる。
図27および図28のいずれの状態においても、第1の筐体1の背面に設けられたカメラ14を被写体に向けて、表示部21で被写体と構図を確認しながら(つまり表示部21をファインダとして用いて)被写体を撮影することができる。また第2の筐体2の表面に設けられたカメラ23で自分を被写体として表示部21で被写体と構図を確認しながら撮影することができる。また、このカメラ23で自分を撮影しながら相手と通話するテレビ電話も可能である。
図29に示す開いた横長状態で携帯情報端末10を机上などに置いた状態では、操作者が携帯情報端末を手に持たなくとも、表示部21にてテレビを視聴することができる。また、開いた横長状態では、表示部21は第1の筐体1の中心線に対して左右対称となるため、心地よくテレビを視聴することができる。さらに第1の筐体1に対して第2の筐体2の傾き角度を回転軸33で調整できるため、操作者の見やすいように表示部21の角度を調整できる。このため、操作者は、室内などで携帯情報端末を机上などに置いた状況下においても快適にテレビを視聴できる。
図27および図29の状態では、テレビ視聴を最優先するモードに自動的に設定される(切替わる)ように構成することにより、使用勝手をより向上させるようにしてもよい。
また図13〜16に示す閉じた状態では、表示部21および操作部11が外部に露出していない。このため、表示部21を傷付けるおそれがなく、かつ操作部を誤操作することも防げるため、この状態は携帯情報端末10を持ち運ぶのに便利である。
また表示部21にタッチパネルを採用している場合には、タッチパネルの操作によっても各種の操作を行なうことができる。
次に、本実施の形態の携帯情報端末の電気回路部について説明する。
図30を参照して、本実施の形態の電気回路部は、地上波アナログ放送受信部と、地上波デジタル放送受信部と、携帯電話無線部とを有している。
地上波アナログ放送受信部では、アンテナ301で受信された信号はVHF/UHFチューナ回路302と映像IF(中間周波数)/音声IF信号処理回路303とで処理された後、音声信号は音声復調回路304で処理されてアンプ・音出力回路321にて音声として出力され、映像信号はビデオクロマ同期信号処理回路305とフレームメモリ回路306とで処理されてLCD(Liquid Crystal Display)コントローラ回路318へ送られる。
地上波デジタル放送受信部では、アンテナ307で受信された信号は1SEG(segment)チューナ回路308とOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)デジタル復調回路309とTS(Transport Streams)多重分離処理回路310とで処理された後、映像信号は放送ブラウザ回路311と映像復号回路312とで並行して処理されてLCDコントローラ回路318へ送られ、音声信号は放送ブラウザ回路311と音声復号回路313とで並行して処理されてDA(Digital/analogue)コンバータ回路320へ送られる。
携帯電話無線部では、アンテナ314で受信された信号はRF(Radio Frequency)処理回路315とBased band処理回路316とが行われた後、アプリケーションプロセッサ回路317を経て、映像信号はLCDコントローラ回路318へ送られ、音声信号はDAコンバータ回路320へ送られる。
LCDコントローラ回路318へ送られた映像信号はLCD回路319にて映像として出力される。またDAコンバータ回路320へ送られた音声信号はアンプ・音出力回路321で音声として出力される。
また縦長表示の場合と横長表示の場合とで、表示部21における画面の表示を切り替える必要があり、またスピーカにおける音声の出力も後述するように切り替える必要がある。このような画面表示の切替とスピーカの切替とは、第2の筐体2が縦長状態であるか横長状態であるかを検知することにより行なわれる。具体的には、検出部350により、第2の筐体2が縦長状態であるか横長状態であるかの検出が行なわれる。そして、その検出部350からの検出信号がLCDコントローラ318とアンプ・音出力321との各々に入力される。これにより、LCDコントローラ318によりLCD319における縦長表示と横長表示との切替が行なわれ、アンプ・音出力321によりスピーカにおける音声の出力の切替が行なわれる。
本実施の形態によれば、図144に示した従来例と比較して以下の作用効果を得ることができる。
図31を参照して、この構成では、図31(c)に示すように下側ユニット501と上側ユニット502とを折畳み可能に連結するヒンジ部503は、折畳んだ状態で下側ユニット501の表面に対して表示部ユニット502aよりも下側に位置している。このため、支持部ユニット502bを「く」の字状に折り曲げる必要がある。この場合、表示部ユニット502aを支持部ユニット502bに対して回転軸553を中心にスライド回転させようとすると、表示部ユニット502aがヒンジ部503もしくは支持部ユニット502bと干渉し、表示部ユニット502aを回転させることができなくなる。この干渉を防止するために、図144に示すように表示部ユニット502aの四隅を丸みを帯びた湾曲形状にすると、表示部ユニット502aの外形に制約が生じる。
また図31(a)に示すように回転軸553は下側ユニット501と上側ユニット502との中心線上に位置している。このため、表示部ユニット502aを横長状態にしても、表示部ユニット502aを下側ユニット501側へ近づけることが難しく、横長表示の状態で本体サイズを小型化することが困難である。
図32は本発明の実施の形態1における携帯情報端末の構成を示す開いた縦長状態の右側面図(a)および閉じた状態の右側面図(b)である。図32を参照して、この構成では、図32(b)に示すように第1の筐体1と第2の筐体2とを開閉自在に結合するための回転軸33が、閉じた状態で、第1の筐体1の表面に対して第2の筐体2よりも上方に位置している。このため、図32(a)に示すように開いた状態で、表示部21を縦長状態から横長状態にする際に、この回転軸33または連結部材31、32が第2の筐体2に干渉することはない。このため、第2の筐体2の外形の四隅を湾曲形状にせずとも第2の筐体2を縦長状態から横長状態にすることができる。よって、第2の筐体2の外形の制約が少なくてすむ。
また回転軸33が第2の筐体2と干渉することがないため、第2の筐体2を開いた状態で第1の筐体1側へ近付けることができる。このため、表示部21を横長表示にした状態で本体サイズを従来例よりもさらに小さくすることができる。
また図6に示すように開いた状態で回転軸3は、第1および第2の筐体1、2の中心線C−Cからずれた位置に配置されている。このため、横長状態において第2に筐体2を第1の筐体1の近い位置に配置することが可能となるため、表示部を横長状態にしたときの本体サイズをさらに小さくすることができ、使用時のスタイルが美しくなる。
また本実施の形態における連結機構は、第1の筐体1と第2の筐体2とを開閉自在に結合するための回転軸33と、表示部21を横長状態と縦長状態との間で移行可能にするための回転軸3との2つを有していればよい。このため、3つの機構部(2つの回転機構部および1つのスライド機構部)を必要とする従来例よりも機構を簡易にすることができる。
また第1の筐体1に対して第2の筐体2を開いた状態にした後、第2の筐体2を縦長状態から横長状態になるようにすれば、閉じた状態から表示部を横長状態にすることができる。このため、表示部を横長状態にするために2つのアクションで足り、3つのアクションを必要とする従来例よりもアクション数を少なくすることができる。
また開いた状態で、第2の筐体2が操作部11を露出するとともに第1の筐体1の中心線C−Cに対して左右対称となるため、操作者が開いた状態で第1の筐体1を把持することにより、表示部21を見やすくなる。特に携帯情報端末10にてゲームをする場合には、第1の筐体1の中心線C−Cに対して表示部21が左右対称であれば操作者によるゲームの操作性が向上する。
また左右対称となるため、開いた状態での携帯情報端末10の重量分配も左右対称にすることが容易となる。これにより、携帯情報端末10が開いた状態で右または左に傾くことを防止できる。このため、操作者が開いた状態で第1の筐体1を把持した場合にも携帯情報端末10の傾きの防止が容易となる。これにより、通勤電車の中などの不安定な状態でも、安定して表示部21を見ることができる。
また開いた状態で第1の筐体1を把持することにより、第2の筐体2の表示部21を指で隠すことなく、携帯情報端末10をしっかりと保持することができる。
また不安定な状態では開いた状態で第1の筐体1をグリップとしてしっかり把持してテレビ(テレビ放送)を視聴することができ、安定した状態ではコンパクトな閉じた状態でテレビを視聴することができる。
<ダイバシティ方式のアンテナの配置>
図33を参照して、連結部材31の内部にアンテナ61が内蔵されていることが好ましい。このアンテナ61はダイバシティ方式のアンテナであることが好ましい。ダイバシティ方式のアンテナ61は複数(たとえば2つ)のアンテナを有しているため、電波状況の優れたアンテナ61の信号を優先的に用いることができ、また受信した信号を合成しノイズを除去して受信の安定性を高めることもできる。このアンテナ61は、回転軸3を避けて図中横方向に並走するように配置されているが、回転軸を避ければ連結部材31にどのように内蔵されていてもよく、図中縦方向に並走するように配置されていてもよい。
このようにアンテナ61を連結部材31に内蔵することにより、第2の筐体2の開閉角度の調整によりアンテナの受信感度を調整することが可能となる。
<サブ表示部の配置>
サブ表示部41としてたとえば液晶画面は、図34に示すように連結部材31に設けられていてもよく、また図35に示すように第2の筐体2の背面に設けられていてもよい。このようにサブ表示部41を設けたことにより、閉じた状態でデジタルカメラ的な撮影が可能となる。つまり、第1の筐体1の背面にあるカメラ14を被写体に向けて、操作者にとって手前側のサブ表示部41にて被写体と構図を確認しながら、シャッターボタンを押して撮影するといったデジタルカメラでの撮影と近似した撮影が可能となる。この場合、シャッターボタンはたとえば第1の筐体1または第2の筐体2の側面に配置されていることが好ましい。
また、フラッシュ42が連結部材31または第2の筐体2の背面に設けられてもよい。このフラッシュ42は、発光ダイオードであってもよく、またキセノンを用いたストロボであってもよい。このフラッシュ42により、暗所においても被写体を明るく照らし出して撮影することができる。
<両側開きに対応した構成>
上記においては、横長状態と縦長状態との間の移行を可能にするための機構として回転軸3を用いた構成について説明したが、移行のための機構の構成はこれに限られず、カム孔とピンとの組み合わせからなっていてもよい。この構成を採用することで、第2の筐体2を第1の筐体1および連結部材31に対していずれの方向に回転させても、所定の回転角度(たとえば90°)で第2の筐体2を第1の筐体1の中心線に対して左右対称の状態にすることができる。以下、この構成を両側開きに対応した構成として説明する。
図36は、両側開きに対応した構成を概略的に示す一部破断斜視図である。図36を参照して、両側開きに対応した構成は、第2の筐体2の底板2dに設けられた2つのカム孔(第1のカム孔201aおよび第2のカム孔201b)と、その第1のカム孔201aおよび第2のカム孔201bの各々に挿通された2本のピン(第1のピン202aおよび第2のピン202b)とを有している。2つのカム孔は、円弧状の第1のカム孔201aと円弧状の第2のカム孔201bとが交差する形状を有している。2本のピン(第1のピン202aおよび第2のピン202b)の各々は連結部材31の表面に固定されており、その固定位置はたとえば図1の点P1〜P3のいずれかの位置である。第1のピン202aおよび第2のピン202bの各々の先端は拡径された第1のフランジ部202cおよび第2のフランジ部202dの各々を有し、この第1のフランジ部202cおよび第2のフランジ部202dの各々により第1のピン202aおよび第2のピン202bの各々がカム孔201から抜けることが防止されている。
なお第1のカム孔201aおよび第2のカム孔201bは第2の筐体2の底板2dに直接設けられていてもよいが、この第1のカム孔201aおよび第2のカム孔201bの設けられた平板2dが第2の筐体2の底板に接合されていてもよい。
次に、図36に示す両側開きに対応した構成の開閉操作について説明する。
図37を参照して、まず開いた縦長状態(図37(a))から、第1の筐体1を把持する右手の親指で第2の筐体2を押し下げることにより、図中右側の第1のピン202aが第1のカム孔201aに沿ってスライドして、図中左側の第2のピン202bを中心として第1の筐体1に対して第2の筐体2が図中時計方向にスライド回転する。これにより、第1の筐体1に対して第2の筐体2が徐々にずれていく(図37(b))。第1の筐体1に対して第2の筐体2を図中時計方向に90°回転させることにより、第2の筐体2は開いた横長状態となる(図37(c))。これにより第2の筐体2は第1の筐体1の中心線に対して左右対称となり、携帯情報端末10は外形が「T」字状の開いた状態となる。
図38を参照して、まず開いた縦長状態(図38(a))から、第1の筐体1を把持する左手の親指で第2の筐体2を押し下げることにより、図中左側の第2のピン202bが第2のカム孔201bに沿ってスライドして、図中右側の第1のピン202aを中心として第1の筐体1に対して第2の筐体2が図中反時計方向にスライド回転する。これにより、第1の筐体1に対して第2の筐体2が徐々にずれていく(図38(b))。第1の筐体1に対して第2の筐体2を図中反時計方向に90°回転させることにより、第2の筐体2は開いた横長状態となる(図38(c))。これにより第2の筐体2は第1の筐体1の中心線に対して左右対称となり、携帯情報端末10は外形が「T」字状の開いた状態となる。
このように両側開きに対応した構成とすることにより、右手が利き手の操作者にとっても、右手が利き手の操作者にとっても同様に容易に開閉操作を行なうことが可能となる。
また両側開きに対応した構成は、図36〜図38に示したピンとカム孔との組合せの構成に限定されず、2つの回転軸がシーソー状に連結された構成であってもよい。
図39および図40を参照して、2つの回転軸3が連結部材403aによりシーソー状に連結されている。一方の回転軸3が上側に位置し、他方の回転軸3が下側に位置する。上側に位置する回転軸3は連結部材31の表面に設けられた孔31aから突出して第2の筐体2と係合している。また下側に位置する回転軸3は連結部材31の表面に設けられた孔31aから突出せずに連結部材31内に格納されている。各回転軸3の位置はたとえば図1の点P1〜P3のいずれかの位置である。
第2の筐体2を連結部材31および第1の筐体1に対して一方方向にスライド回転させる場合、その回転方向を検知して、その回転方向に適した一方の回転軸3が孔31aから突出して第2の筐体と係合する。そして、第2の筐体2はその係合している側の回転軸3を中心としてスライド回転する。上記と逆側に第2の筐体2をスライド回転させる場合には、他方の回転軸3が孔31aから突出して第2の筐体と係合し、第2の筐体2はその係合している側の回転軸3を中心としてスライド回転する。
このような原理により両側開きに対応した構成を実現することも可能である。
<第1の筐体と第2の筐体との2点支持に関する構成>
図5〜図25に示した構成では連結部材31と第2の筐体2とは回転軸3の1点において支持されているため、これ以外の点において第1の筐体1と第2の筐体2とを互いに支持させることにより支持強度を高めることが好ましい。以下、第1の筐体1と第2の筐体2とを2点支持する構成について説明する。
図41を参照して、2点で支持するための部材は、扇形の形状をした2つの部材210および220からなっている。一方の扇形の部材210の表面には円弧状のレール溝211が設けられており、他方の扇形の部材220の表面にはピン221が設けられている。このピン221はレール溝211に沿ってスライド可能なようにレール溝211に嵌め込まれている。またピン221がレール溝211から抜けないようにピン221の先端は拡径されたフランジ部となっている。また連結部材31に対して第2の筐体2が90°以上回転できるように扇状の部材210および220のいずれも90°以上の角度を有している。この例では、扇状の部材220が約90°の広がり角度をもつように形成されており、扇状の部材210は部材220よりも大きな広がり角度を持つように形成されている。
また扇状の部材210および220の双方には、第1の筐体1と第2の筐体2との各電気デバイスを電気的に接続するための配線束を通すための孔212、222が設けられている。また扇状の部材210および220の双方には、回転軸3の回転軸部を通すための円形状の孔213、223が設けられている。
図42を参照して、この扇状の部材210(右上向きハッチング部分)はたとえば第2の筐体2に取付けられ、扇状の部材220(左上向きハッチング部分)はたとえば連結部材31に取付けられる。
これにより図42および図43に示すように横長状態(図42)と縦長状態(図43)との間で第1の筐体1および連結部材31に対して90°の回転を許容しながら、連結部材31に対して第2の筐体2を2点で支持することが可能となり、支持強度を高めることができる。
なお扇状の部材を設けずに、第1の筐体1の表面および第2の筐体2の背面のいずれか一方にレール溝211が、いずれか他方にピン221が直接設けられてもよい。
<その他>
なお、第2の筐体2は、第1の筐体1および連結部材31に対して360°回転するように構成されていてもよく、この場合には、たとえば図44に示すような表示部の状態もあり得る。
(実施の形態2)
図45〜図62を参照して、本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成と比較して、(1)開いた状態(横長状態および縦長状態の双方)において第1の筐体1の表面(操作部11が設けられた面)と第2の筐体2の表面(表示部21が設けられた面)とが平行になるように構成されている点、(2)連結部材32が第1の筐体1の表面から垂直に突き出している点、(3)閉じた状態において第2の筐体2の背面と連結部材32の上端面とが実質的に同一の平面を構成している点、(4)第1の筐体1の背面のカメラの横にフラッシュ15と赤外線式アクティブオートフォーカス用の赤外線発光部17とを有する点などにおいて異なる。
上記(1)について、主に図48および図49を参照して、開いた状態において第1の筐体1の表面と第2の筐体2の表面とが平行になるため、操作者は表示部21を見ることがより容易となる。
また上記(2)および(3)について、主に図53および図56を参照して、連結部材32が第1の筐体1の表面から垂直に突き出し、かつ閉じた状態において第2の筐体2の背面と連結部材32の上端面とが実質的に同一の平面を構成しているため、図54に示すように第2の筐体2の背面と連結部材32の上端面との上に連結部材31があたかも島状に配置されたように見えるため、視覚的に携帯情報端末10の全体の厚みが薄く見える。
また上記(4)について、主に図47を参照して、フラッシュ15と赤外線発光部17とを有しているため、暗所においても被写体を明るく照らし出して撮影することが可能になるとともに、被写体にフォーカスを合わせて撮影することができる。
なおアクティブ方式とは、カメラ(携帯情報端末10)側から赤外線などを出し、その反射を利用して被写体との距離を求める方式であり、外光に頼らないため、暗い場所でもピントを合わせることができるという長所がある。
なお、これ以外の構成については実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の構成部材については同一の符号を付し、その説明を省略する。また、開閉操作についても、実施の形態1とほぼ同じであるため、その説明を省略する。
次に、本実施の形態の携帯情報端末の使用方法について説明する。
図63に示す開いた横長状態では、操作者は第1の筐体1を手で把持した状態で表示部21を横長表示でみることができる。このため、操作者は、携帯情報端末を手にもったままで、表示部21にてテレビ(地上波デジタル放送、地上波アナログ放送、画像付きのデジタルラジオ放送など)を視聴することができる。また、開いた横長状態では、表示部21は第1の筐体1の中心線に対して左右対称となるため、心地よくテレビを視聴することができる。このため、操作者は、移動の電車の中などの携帯情報端末を置くことのできない状況下においても快適にテレビを視聴できる。
また第1の筐体1を把持しつつ親指で操作部11の各キーを操作してメール、通話などの操作を行なうことができる。
図64に示す開いた縦長状態では、操作者は第1の筐体1を手で把持した状態で表示部21を見ながら、たとえばメール、通話の操作などを行なうことができる。この際、操作部24を操作して各種の操作が行なわれる。
図63および図64のいずれの状態においても、第1の筐体1の背面に設けられたカメラ14を被写体に向けて、表示部21で被写体と構図を確認しながら(つまり表示部21をファインダとして用いて)被写体を撮影することができる。また第2の筐体2の表面に設けられたカメラ23で自分を被写体として表示部21で被写体と構図を確認しながら撮影することができる。また、このカメラ23で自分を撮影しながら相手と通話するテレビ電話も可能である。
図65に示す開いた横長状態で携帯情報端末10を机上などに置いた状態では、操作者が携帯情報端末10を手に持たなくとも、表示部21にてテレビを視聴することができる。また、開いた横長状態では、表示部21は第1の筐体1の中心線に対して左右対称となるため、心地よくテレビを視聴することができる。さらに第1の筐体1に対して第2の筐体2の傾き角度を回転軸33で調整できるため、操作者の見やすいように表示部21の角度を調整できる。このため、操作者は、室内などで携帯情報端末10を机上などに置いた状況下においても快適にテレビを視聴できる。
図63および図65の状態では、テレビ視聴を最優先するモードに自動的に設定される(切替わる)ように構成することにより、使用勝手をより向上させるようにしてもよい。
また図53〜56に示す閉じた状態では、表示部21および操作部11が外部に露出していない。このため、表示部21を傷付けるおそれがなく、かつ操作部11を誤操作することも防げるため、この状態は携帯情報端末10を持ち運ぶのに便利である。
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。
また実施の形態1で説明した(a)ダイバシティ方式のアンテナの配置、(b)サブ表示部の配置、(c)両側開きに対応した構成、(d)第1の筐体と第2の筐体との2点支持に関する構成、(e)第2の筐体2の360°回転については、本実施の形態においても同様に適用することができる。
<縦・横アングルの切り替え>
実施の形態1および2においては、静止画撮影およびテレビ電話機能のそれぞれの場合において以下のように縦・横アングルの切り替えが行なわれる。
図66は、静止画撮影における縦・横アングルの切り替えを説明するための図である。図66を参照して説明すると、縦長の構図を撮影する場合には図66(a)に示すように携帯情報端末10を開いた縦長状態としてシャッターボタンを押すことにより撮影が可能である。また横長の構図を撮影する場合には、図66(a)の状態から図66(b)に示すように第2の筐体2をスライド回転させて、図66(c)に示すように携帯情報端末10を開いた横長状態としてシャッターボタンを押すことにより撮影が可能である。
このように実施の形態1および2の携帯情報端末10においては、静止画撮影時に携帯情報端末10を握りかえることなく、片手で容易に表示部21の縦・横のアングルの切り替えを行なうことができる。またこのアングルの切り替えに連動して図66(d)に示すカメラ14または図66(a)および(c)に示すカメラ23のアングルも切り替わる。
図67は、テレビ電話機能における縦・横アングルの切り替えを説明するための図である。図67を参照して説明すると、テレビ電話時において縦長構図の被写体または添付画像と縦長構図の相手画像とを表示部21に同時に表示する場合には図67(a)に示すように表示部21に縦長表示にて表示することができる。この状態から、会話の流れに応じて、図67(b)に示すように握りかえることなく片手で容易に表示部21のアングルを切り替えることができる。また、このアングルの切り替えに連動して表示部21の分割画面の並び方も変わる。図67(c)に示すように縦長構図の2画面を横に並べて表示することができる。この場合、たとえば相手画像と自己画像とを2つ並べることができる。
<第2の筐体の縦長状態と横長状態との切替によるスピーカの切替>
実施の形態1および2においては、表示部21の長辺方向の両側にスピーカ22が配置されているが、たとえば図68および図69に示すように表示部21の長手方向の一方側に1つのスピーカ22aが配置され、他方側に2つのスピーカ22b、22cが配置され、合計3つのスピーカ22a〜22cが配置されてもよい。図68(a)に示すように第2の筐体2が縦長状態にあるときには、スピーカ22bおよびスピーカ22cの双方から音声が出力される。これにより表示部21の左右両側から音声を出力することができる。また、図68(b)に示すように第2の筐体2が横長状態にあり、スピーカ22aが第2の筐体2の比較的下側に配置されているときには、スピーカ22aと第2の筐体2の比較的下側に配置されたスピーカ22bとの双方から音声が出力される。これにより表示部21の左右両側から音声を出力することができるとともに、左右両側の同じ高さ位置にあるスピーカ22a、22bから音声を出力することができる。
またステレオ音声を出力する場合には、図68(a)に示す状態ではスピーカ22bは右側音声、スピーカ22cは左側音声をそれぞれ出力し、図68(b)に示す状態ではスピーカ22aは右側音声、スピーカ22bは左側音声をそれぞれ出力することになるため、縦長状態と横長状態との切り替えによりすべてのスピーカの出力音声を切り替える必要がある。
また図69(a)に示すように第2の筐体2が縦長状態にあるときには、スピーカ22bおよびスピーカ22cの双方から音声が出力される。これにより表示部21の左右両側から音声を出力することができる。また、図69(b)に示すように第2の筐体2が横長状態にあり、スピーカ22aが第2の筐体2の比較的上側に配置されているときには、スピーカ22aと第2の筐体2の比較的上側に配置されたスピーカ22cとの双方から音声が出力される。これにより表示部21の左右両側から音声を出力することができるとともに、左右両側の同じ高さ位置にあるスピーカ22a、22cから音声を出力することができる。
またステレオ音声を出力する場合には、図69(a)に示す状態ではスピーカ22bは右側音声、スピーカ22cは左側音声をそれぞれ出力し、図69(b)に示す状態ではスピーカ22aは右側音声、スピーカ22cは左側音声をそれぞれ出力することになるため、縦長状態と横長状態とを切り替えてもスピーカ22cの出力音声は左側音声のままで切り替える必要がない。
また、たとえば図70に示すように表示部21の長手方向の一方側に1つのスピーカ22aが配置され、他方側に1つのスピーカ22bが配置され、合計2つのスピーカ22a、22bが配置されてもよい。この場合、図70(a)に示すように第2の筐体2が縦長状態において表示部21の右側にスピーカ22aが、左側にスピーカ22bがそれぞれ配置されることが好ましい。これにより、第2の筐体2が縦長状態にあるときに、表示部21の左右両側から音声を出力することができる。またこのように2つのスピーカ22a、22bを配置すれば、図70(b)に示すように第2の筐体2が横長状態になった場合にも、表示部21の左右両側から音声を出力することができる。
またステレオ音声を出力する場合には、図70(a)に示す状態ではスピーカ22aは右側音声、スピーカ22bは左側音声をそれぞれ出力し、図70(b)に示す状態ではスピーカ22aは右側音声、スピーカ22bは左側音声をそれぞれ出力することになるため、縦長状態と横長状態とを切り替えてもスピーカの出力音声を切り替える必要がない。
また図71に示すように表示部21の長手方向の一方側に2つのスピーカ22a、22bが配置され、他方側に2つのスピーカ22c、22dが配置され、合計4つのスピーカ22a〜22dが配置されてもよい。図71(a)に示すように第2の筐体2が縦長状態にあるときには、スピーカ22cおよびスピーカ22dの双方から音声が出力される。これにより表示部21の左右両側から音声を出力することができるとともに、左右両側の同じ高さ位置にあるスピーカ22c、22dから音声を出力することができる。また、図71(b)に示すように第2の筐体2が横長状態にあるときには、スピーカ22bおよびスピーカ22dの双方から音声が出力される。これにより表示部21の左右両側から音声を出力することができるとともに、左右両側の同じ高さ位置にあるスピーカ22b、22dから音声を出力することができる。
またステレオ音声を出力する場合には、図71(a)に示す状態ではスピーカ22dは右側音声、スピーカ22cは左側音声をそれぞれ出力し、図71(b)に示す状態ではスピーカ22bは右側音声、スピーカ22dは左側音声をそれぞれ出力することになるため、縦長状態と横長状態との切り替えによりすべてのスピーカの出力音声を切り替える必要がある。
<AVコンテンツ再生時に着信があったときのスピーカの切替>
実施の形態1および2においては、AV(Audio Visual)コンテンツの再生時に着信があったとき、(A)AV音声の音量をそのまま、(B)AV音声の音量を下げる、(C)AV音声の音量を切る(off)、の3つの態様が考えられる。
また着信があったことをAVコンテンツの視聴者に知らせるために、(i)表示部21の画面に着信画面を表示する、(ii)着信音を鳴らす、(iii)表示部21の画面に着信画面を表示しつつ着信音を鳴らす、の3つの態様が考えられる。
また上記の(B)AV音声の音量を下げる、または(C)AV音声の音量を切る(off)の切替のタイミングとしては、(1)携帯情報端末10を視聴者が耳に近付けたときに、それをセンサーで感知して切替える、(2)着信があった時点で強制的に切替える、の2つの態様が考えられる。
よって、これらの任意の組合せが考えられる。具体的には、以下のとおりである。
(A)−(i)、(A)−(ii)、(A)−(iii)、(B)−(i)、(B)−(ii)、(B)−(iii)、(C)−(i)、(C)−(ii)、(C)−(iii)、(B)−(i)−(1)、(B)−(i)−(2)、(B)−(ii)−(1)、(B)−(ii)−(2)、(B)−(iii)−(1)、(B)−(iii)−(2)、(C)−(i)−(1)、(C)−(i)−(2)、(C)−(ii)−(1)、(C)−(ii)−(2)、(C)−(iii)−(1)、(C)−(iii)−(2)の21通りの組み合わせが考えられる。
(実施の形態3)
図72〜図79を参照して、本実施の形態の携帯情報端末10は、第1の筐体1と、第2の筐体2と、連結機構とを有している。
主に図72および図73を参照して、第1の筐体1の表面には、テンキー、シャッター操作等を行うファンクションキー、メニュー選択等を行うメニュー選択キー、文字切替を行う文字切替キーなどからなる操作部11と、通話用のマイク12とが配置されている。また第2の筐体2の表面には、たとえば液晶表示装置を有する表示部21と、表示部21の長手方向の両側に配置されたスピーカ22と、カメラ23とが配置されている。表示部21はカメラ23のファインダとして使用するようにしてもよい。
主に図74を参照して、第1の筐体1の背面には、カメラ14と、スタンド18と、スタンド格納用の溝13とが配置されている。この場合、カメラ14のファインダとして表示部21を使用するようにしても良い。またカメラ14、23にて撮像される画像(表示部21に表示される画像)は、表示部21が縦型(図72の状態)または横型(図83の状態)のいずれにおいても正常な状態の画像が表示されるように、表示部21の回転に応じて、カメラ(撮像素子、たとえばCCD)14、23も回転するようにしてもよい。またカメラ14の近傍にフラッシュ(図示せず)が配置されていてもよい。
スタンド18は、第1の筐体1の背面に対して角度を調整することが可能であり、この角度を調整することによりスタンド格納用の溝13内に格納された状態と第1の筐体1の背面に対して角度をもって突き出した状態とを選ぶことができる。またスタンド18にはたとえばダイバシティ方式のアンテナ(図示せず)が設けられている。
主に図75および図76を参照して、第1の筐体1の右側面には、円環状のサーチキーと中央の決定キーとからなるキー51と、機能キー52、53と、シャッターボタン16とが配置されている。
また第1の筐体1の側面(右側面および左側面の一方)には、メモリーカードなどの外部記憶媒体を第1の筐体1に挿抜するためのスロットが配置されていてもよい。この場合、たとえばカメラ14またカメラ23の画像を外部記憶媒体に記憶させる際には、カメラ14またはカメラ23の縦型使用若しくは横型使用(縦型若しくは横型の使用状態は加速度センサにて検知する)による画像の記憶(記録)状態を認識可能とするフラグも入力し、再生時に正常状態の再生画面が得られるようにしてもよい。そして、外部記憶媒体にはテレビ放送を記録するようにしてもよい。そしてまた、スロットにはテレビ放送、音楽などを記録した他の外部記憶媒体を挿入して、その他の外部記憶媒体に記録された画像、音声を携帯電話にて再生するようにしてもよい。
主に図79を参照して、連結機構は、ヒンジ部30と、回転軸34とを有している。ヒンジ部30は、2つの連結部材31および32を回転軸33によって互いに回転可能に連結することにより構成されている。連結部材31は第2の筐体2のレール溝25(図74)に沿って往復スライド運動可能に第2の筐体2に結合されている。連結部材32は、第1の筐体1の表面に垂直に取付けられた回転軸34を中心として第1の筐体1に対して回転可能に結合されている。
第2の筐体2のレール溝25にレール状の導体を設け、その導体に接する接点を連結部材31に設けることにより、連結部材31と第2の筐体2とが電気的に接続されてもよい。また内部に伸縮可能なケーブルを設けることにより、連結部材31と第2の筐体2とが電気的に接続されてもよい。
主に図74を参照して、連結部材31には、サブ表示部41と、フラッシュ42とが設けられている。
図80〜図82を参照して、この閉じた状態では、第1の筐体1の表面と第2の筐体2の表面とが対面し、第1の筐体1の表面に設けられた操作部11全体が第2の筐体2により覆われ、第2の筐体2の表面に設けられた表示部21全体は第1の筐体1により覆われている。これにより、表示部21は携帯情報端末10の外部から視認できず保護された状態となる。また操作部11を誤操作することも防止できる。
主に図80を参照して、閉じた状態において、ヒンジ部30に設けられた(第2の筐体2の背面に設けられた)サブ表示部41およびフラッシュ42は、携帯情報端末10の外部に露出している。これにより、第1の筐体1の背面に設けられたカメラ14で撮影する際には、サブ表示部41で被写体を確認しながらシャッターボタン16を押すことにより撮影することが可能となる。これによりデジタルカメラ的な撮影が可能となる。また閉じた状態でも、サブ表示部41により着信などを確認することができる。
図83〜図85を参照して、開いた横長状態では、操作部11および表示部21はともに外部に露出している。また第2の筐体2は第1の筐体1の中心線C−Cに対して左右対称であり、携帯情報端末10は外形が正面から見て「T」字状となる。
図86〜図89を参照して、この閉じた状態では、第1の筐体1の表面と第2の筐体2の背面とが対面し、第1の筐体1の表面に設けられた操作部11全体が第2の筐体2により覆われ、第2の筐体2の平面側のヒンジ部30に設けられたサブ表示部41およびフラッシュ42全体は第1の筐体1により覆われている。一方、第2の筐体2の表面に設けられた表示部21は外部に露出した状態となる。これにより、操作部11を保護したコンパクトな状態で、第1の筐体1の背面に設けられたカメラ14で撮影する際には、表示部21で被写体を確認しながらシャッターボタン16を押すことにより撮影することが可能となる。これによりデジタルカメラ的な撮影が可能となる。また閉じた状態でも、サブ表示部41により着信などを確認することができる。さらに、第1の筐体1の側面に設けられた各種キー51〜53を操作することにより、メール送信、テレビ視聴などが可能となる。
図90および図91を参照して、本実施の形態の携帯情報端末10を閉じた状態で机上などに置く場合、第1の筐体1の背面に対してスタンド18は傾斜させた立てた状態とされる。このスタンド18により、携帯情報端末10は第1の筐体1の背面側から支えられて机などの表面に対して傾斜した状態で支持される。これにより、操作者は、携帯情報端末10を机上などに置いた状態においても、第2の筐体2の表示部21を見やすくなる。また第2の筐体2の表示部21の傾斜角度は、スタンド18の第1の筐体1に対する傾斜角度を調整することにより調整可能である。これにより、操作者のより見やすい状態に表示部21を傾斜させることができる。またスタンド18により、携帯情報端末10を立てて保持することができるため、手に持たなくともテレビを視聴することができる。
スタンド18内にはアンテナ50が設けられていることが好ましい。これにより、スタンド18の第1の筐体1の背面に対する角度(立てる角度)を変更することにより、アンテナ50の受信感度を最も良好な位置に設定することができる。
次に、本実施の形態の携帯情報端末の使用方法について説明する。
図92に示す開いた縦長状態では、操作者は第1の筐体1を手で把持した状態で表示部21を見ながら、たとえばメール、通話の操作などを行なうことができる。この際、操作部24を操作して各種の操作が行なわれる。
また操作者が第1および第2の筐体1、2の背面が操作者側に向くように携帯情報端末10を持つ場合には、第2の筐体2の背面に配置されたサブ表示部41で被写体としての自分を確認しながら、第1の筐体1の背面に設けられたカメラ14で操作者自身を撮影することができる。この際、暗所での撮影の場合には、フラッシュ42で被写体としての自分を明るく照らし出して撮影することができる。
図93に示す開いた横長状態では、操作者は第1の筐体1を手で把持した状態で表示部21を横長表示でみることができる。このため、操作者は、携帯情報端末10を手にもったままで、表示部21にてテレビ(地上波デジタル放送、地上波アナログ放送、画像付きのデジタルラジオ放送など)を視聴することができる。また、開いた横長状態では、表示部21は第1の筐体1の中心線に対して左右対称となるため、心地よくテレビを視聴することができる。このため、操作者は、移動の電車の中などの携帯情報端末10を置くことのできない状況下においても快適にテレビを視聴できる。
また第1の筐体1を把持しつつ親指で操作部11の各キーを操作してメール、通話などの操作を行なうことができる。
図92および図93のいずれの状態においても、第1の筐体1の背面に設けられたカメラ14を被写体に向けて、表示部21で被写体と構図を確認しながら(つまり表示部21をファインダとして用いて)被写体を撮影することができる。また第2の筐体2の表面に設けられたカメラ23で自分を被写体として表示部21で被写体と構図を確認しながら撮影することができる。また、このカメラ23で自分を撮影しながら相手と通話するテレビ電話も可能である。
図94に示す閉じた状態では、コンパクトな状態でメール操作、テレビ視聴などが可能である。また第2の筐体2の表面に設けられたカメラ23で自分を被写体として表示部21で被写体と構図を確認しながら撮影することができる。また、このカメラ23で自分を撮影しながら相手と通話するテレビ電話も可能である。
図90および図91に示す閉じた状態で携帯情報端末を机上などに置いた状態では、操作者が携帯情報端末10を手に持たなくとも、表示部21にてテレビを視聴することができる。また第2の筐体2の傾き角度をスタンド18で調整できるため、操作者の見やすいように表示部21の角度を調整できる。このため、操作者は、室内などで携帯情報端末10を机上などに置いた状況下においても快適にテレビを視聴できる。
図90および図91の状態では、テレビ視聴を最優先するモードに自動的に設定される(切替わる)ように構成することにより、使用勝手をより向上させるようにしてもよい。
また図80〜82に示す閉じた状態では、表示部21および操作部11が外部に露出していない。このため、表示部21を傷付けるおそれがなく、かつ操作部を誤操作することも防げるため、この状態は携帯情報端末10を持ち運ぶのに便利である。
また表示部21にタッチパネルを採用している場合には、タッチパネルの操作によっても各種の操作を行なうことができる。
次に、本実施の形態の携帯情報端末10の開閉操作について説明する。
図95および図96は、本発明の実施の形態3における携帯情報端末の開閉操作を説明するための斜視図および正面図である。図95(a)は閉じた状態(表示部21が露出していない状態)の斜視図であり、図95(b)は開いた縦長状態での斜視図である。図96(a)は閉じた状態(表示部21が露出した状態)の正面図であり、図96(b)は移行途中の正面図であり、図96(c)は開いた横長状態での正面図である。
図95(a)を参照して、閉じた状態(表示部21が露出していない状態)で、操作者は第1の筐体1を手で把持しながら、連結部材32に対して連結部材31および第2の筐体2を回転軸33を中心として回転させれば、図95(b)に示す開いた縦長状態とすることができ、操作部11と表示部21とが外部に露出する。
図95(b)に示す開いた縦長状態で、第1の筐体1に対して連結部材32を回転軸34を中心として180°回転させることにより、第2の筐体2が第1の筐体1に対してスライド回転する。これにより、図96(a)に示す閉じた状態(表示部21が露出した状態)とすることができ、操作部11を露出させずに表示部21を露出させることができる。
図96(a)に示す閉じた状態(表示部21が露出した状態)で、第1の筐体1に対して連結部材32を回転軸34を中心として90°回転させることにより、第2の筐体2が第1の筐体1に対してスライド回転する。これにより、図96(b)に示す移行状態とすることができる。
図96(b)に示す移行状態から、連結部材31を第2の筐体2の背面のレール溝25(図74)に沿ってスライドさせることにより、図96(c)に示すように第2の筐体2が第1の筐体1の中心線に対して左右対称となり、第2の筐体2は開いた横長状態となる。この状態において、携帯情報端末10は外形が正面から見て「T」字状となる。この状態においても、操作部11と表示部21とが外部に露出している。
また、図96(c)に示す開いた横長状態から図95(a)に示す閉じた状態への操作は上記と逆の操作をすることにより行なわれる。
本実施の形態によれば、上述したように開いた状態で縦長状態と横長状態とを選択することができる。また横長状態においては第2の筐体2は第1の筐体1の中心線に対して左右対称となっており、携帯情報端末10は外形が正面から見て「T」字状となっている。このため、横長状態で、操作者は心地よく表示部21にてテレビなどを視聴することができる。また、表示部21を横長状態にしたときの本体サイズを小さくすることができる。
また閉じた状態で表示部21が露出した状態と露出しない状態とを選択することができる。このため、表示部21が露出した状態では本体をコンパクトな状態にして各種の操作を行なうことが可能となり、表示部21が露出しない状態では表示部21を保護することができる。
またヒンジ部30にサブ表示部41が設けられているため、閉じた状態で表示部21が露出しない状態でも、サブ表示部41を確認することができる。
また横画面でテレビを視聴する際、状況に合わせて、図93に示す状態と図94に示す状態との2通りの見方を選択することができる。
また図80に示すように連結部材31の表面と第2の筐体2の表面との間に段差がなく、ポケットや鞄に入れる際に入り口に引っかからずに入れ易い。
なお本実施の形態では、実施の形態1と同様、図30に示す電気回路部を有していてもよく、またアンテナ(たとえばダイバシティ方式のアンテナ)がヒンジ部30の連結部材31または32に設けられていてもよく、また第2の筐体2が第1の筐体1に対して360°スライド回転してもよい。また実施の形態1および2で説明した縦・横アングルの切替え、第2の筐体の縦長状態と横長状態との切替えによるスピーカの切替え、およびAVコンテンツ再生時に着信があったときのスピーカの切替えについては、本実施の形態においても同様に適用することができる。
(実施の形態4)
図97〜図104を参照して、本実施の形態の携帯情報端末10は、第1の筐体1と、第2の筐体2と、連結機構とを有している。第1の筐体1は、第1の部分1aと、第2の部分1bと、回転軸1cとを有している。第1の部分1aと第2の部分1bとは、回転軸1cにより互いに折り曲げ可能に連結されている。
主に図97および図98を参照して、第1の部分1aの表面には、テンキー、シャッター操作等を行うファンクションキー、メニュー選択等を行うメニュー選択キー、文字切替を行う文字切替キーなどからなる操作部11が配置されている。第2の部分1bの表面には、第2の筐体2が連結機構により連結されている。
第2の筐体2の表面には、たとえば液晶表示装置を有する表示部21と、表示部21の長手方向の両側に配置されたスピーカ22と、カメラ23とが配置されている。表示部21はカメラ23のファインダとして使用するようにしてもよい。
主に図99を参照して、第1の筐体1の背面には、カメラ14と、スタンド18と、スタンド格納用の溝13とが配置されている。この場合、カメラ14のファインダとして表示部21を使用するようにしても良い。またカメラ14、23にて撮像される画像(表示部21に表示される画像)は、表示部21が縦型(図109の状態)または横型(図97の状態)のいずれにおいても正常な状態の画像が表示されるように、表示部21の回転に応じて、カメラ(撮像素子、たとえばCCD)14、23も回転するようにしてもよい。またカメラ14の近傍にフラッシュ(図示せず)が配置されていてもよい。
スタンド18は、第1の筐体1の背面に対して角度を調整することが可能であり、この角度を調整することによりスタンド格納用の溝13内に格納された状態と第1の筐体1の背面に対して角度をもって突き出した状態とを選ぶことができる。またスタンド18にはたとえばダイバシティ方式のアンテナ(図示せず)が設けられている。
主に図100および図101を参照して、第1の筐体1の右側面には、円環状のサーチキーと中央の決定キーとからなるキー51と、機能キー52、53と、シャッターボタン16とが配置されている。
また第1の筐体1の側面(右側面および左側面の一方)には、メモリーカードなどの外部記憶媒体を第1の筐体1に挿抜するためのスロットが配置されていてもよい。この場合、たとえばカメラ14またカメラ23の画像を外部記憶媒体に記憶させる際には、カメラ14またはカメラ23の縦型使用若しくは横型使用(縦型若しくは横型の使用状態は加速度センサにて検知する)による画像の記憶(記録)状態を認識可能とするフラグも入力し、再生時に正常状態の再生画面が得られるようにしてもよい。そして、外部記憶媒体にはテレビ放送を記録するようにしてもよい。そしてまた、スロットにはテレビ放送、音楽などを記録した他の外部記憶媒体を挿入して、その他の外部記憶媒体に記録された画像、音声を携帯電話にて再生するようにしてもよい。
主に図104および図118を参照して、連結機構は、第2の部分1bの表面に設けられた2本のピン3a、3bと、第2の筐体2の背面に設けられたカム孔2aとを有している。カム孔2aは、直線状のカム孔2bと、その直線状のカム孔2bの途中位置から分岐した円弧状のカム孔2cとから構成されている。2本のピン3a、3bの各々はカム孔2a内をスライド可能に差し込まれている。また2本のピン3a、3bの各々がカム孔2aから抜けることを防止するために、2本のピン3a、3bの各々の先端は拡径されたフランジ部を有していてもよい。この連結機構により、第2の筐体2は、第1の筐体1に対してスライド可能なように、かつ第1の筐体1に対して表示部21を横長状態と縦長状態との間で移行可能なように第1の筐体1に結合されている。
図97〜図104に示す横長状態においては、第2の筐体2は第1の筐体1の中心線C−Cに対して左右対称であり、携帯情報端末10は外形が正面から見て「T」字状となる。
図105〜図108は、本発明の実施の形態4における携帯情報端末の閉じた状態を示す斜視図、正面図、平面図および右側面図である。図105〜図108を参照して、この閉じた状態では、側面(図108参照)から見て、第1の筐体1の第1の部分1aと第2の部分1bとは折り曲げられておらず直線状に延びた状態となっている。そして第1の筐体1の表面と第2の筐体2の背面とが対面し、第1の筐体1の表面に設けられた操作部11全体が第2の筐体2により覆われており、第2の筐体2の表面に設けられた表示部21が外部に露出している。これにより、表示部21を確認しながら各種の操作を行なうことができ、かつ操作部11の誤操作を防止することができる。なお、この状態での各種の操作は第1の筐体1の側面に設けられた各種のキー51〜53および16により行なわれる。
図109は、本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開いた縦長状態の具体例の構成を示す斜視図である。図109を参照して、開いた縦長状態では、操作部11および表示部21はともに外部に露出している。
図110および図111は、本発明の実施の形態4における携帯情報端末を開いた横長状態で机上などに置いた様子を示す斜視図および右側面図である。図110および図111を参照して、本実施の形態の携帯情報端末10を開いた横長状態で机上などに置く場合、第1の部分1aに対して第2の部分1bが回転軸1cを中心として折り曲げられ、第1の部分1aの背面が机などの面に接し、第2の筐体2は第1の筐体1の表面に対して傾斜した状態となる。これにより、操作者は、携帯情報端末10を机上などに置いた状態においても、第2の筐体2の表示部21を見やすくなる。また第2の筐体2の傾斜角度は、第1の部分1aと第2の部分1bとの折り曲げ角度を調整することにより調整可能である。これにより、操作者のより見やすい状態に表示部21を傾斜させることができる。また、傾斜させた第2の筐体2の下端部(図中下側の辺)を第1の部分1aの表面に当接させることもできる。これにより、第2の筐体2の傾斜状態をしっかりと保持することができる。
図112および図113を参照して、本実施の形態の携帯情報端末10を閉じた状態で机上などに置く場合、第1の筐体1の背面に対してスタンド18は傾斜させた立てた状態とされる。このスタンド18により、携帯情報端末10は第1の筐体1の背面側から支えられて机などの表面に対して傾斜した状態で支持される。これにより、操作者は、携帯情報端末10を机上などに置いた状態においても、第2の筐体2の表示部21を見やすくなる。また第2の筐体2の表示部21の傾斜角度は、スタンド18の第1の筐体1に対する傾斜角度を調整することにより調整可能である。これにより、操作者のより見やすい状態に表示部21を傾斜させることができる。またスタンド18により、携帯情報端末10を立てて保持することができるため、手に持たなくともテレビを視聴することができる。
スタンド18内にはアンテナ50が設けられていることが好ましい。これにより、スタンド18の第1の筐体1の背面に対する角度(立てる角度)を変更することにより、アンテナ50の受信感度を最も良好な位置に設定することができる。
次に、本実施の形態の携帯情報端末の使用方法について説明する。
図114に示す開いた縦長状態では、操作者は第1の筐体1を手で把持した状態で表示部21を見ながら、たとえばメール、通話の操作などを行なうことができる。この際、操作部11を操作して各種の操作が行なわれる。
図115に示す開いた横長状態では、操作者は第1の筐体1を手で把持した状態で表示部21を横長表示でみることができる。このため、操作者は、携帯情報端末10を手にもったままで、表示部21にてテレビ(地上波デジタル放送、地上波アナログ放送、画像付きのデジタルラジオ放送など)を視聴することができる。また、開いた横長状態では、表示部21は第1の筐体1の中心線に対して左右対称となるため、心地よくテレビを視聴することができる。このため、操作者は、移動の電車の中などの携帯情報端末10を置くことのできない状況下においても快適にテレビを視聴できる。
また第1の筐体1を把持しつつ親指で操作部11の各キーを操作してメール、通話などの操作を行なうことができる。
図114および図115のいずれの状態においても、第1の筐体1の背面に設けられたカメラ14を被写体に向けて、表示部21で被写体と構図を確認しながら(つまり表示部21をファインダーとして用いて)被写体を撮影することができる。また第2の筐体2の表面に設けられたカメラ23で自分を被写体として表示部21で被写体と構図を確認しながら撮影することができる。また、このカメラ23で自分を撮影しながら相手と通話するテレビ電話も可能である。
図116に示す開いた横長状態で携帯情報端末を机上などに置いた状態では、操作者が携帯情報端末を手に持たなくとも、表示部21にてテレビを視聴することができる。また、開いた横長状態では、表示部21は第1の筐体1の中心線に対して左右対称となるため、心地よくテレビを視聴することができる。さらに第1の部分1aに対する第2の筐体2の傾き角度を回転軸1cで調整できるため、操作者の見やすいように表示部21の角度を調整できる。このため、操作者は、室内などで携帯情報端末を机上などに置いた状況下においても快適にテレビを視聴できる。
図117に示す閉じた状態では、コンパクトな状態でメール操作、テレビ視聴などが可能である。また第2の筐体2の表面に設けられたカメラ23で自分を被写体として表示部21で被写体と構図を確認しながら撮影することができる。また、このカメラ23で自分を撮影しながら相手と通話するテレビ電話も可能である。
図112および図113に示す閉じた状態で携帯情報端末を机上などに置いた状態では、操作者が携帯情報端末を手に持たなくとも、表示部21にてテレビを視聴することができる。また第2の筐体2の傾き角度をスタンド18で調整できるため、操作者の見やすいように表示部21の角度を調整できる。このため、操作者は、室内などで携帯情報端末を机上などに置いた状況下においても快適にテレビを視聴できる。
図112および図113の状態では、テレビ視聴を最優先するモードに自動的に設定される(切替わる)ように構成することにより、使用勝手をより向上させるようにしてもよい。
また表示部21にタッチパネルを採用している場合には、タッチパネルの操作によっても各種の操作を行なうことができる。
次に、本実施の形態の携帯情報端末10の開閉操作について説明する。
図118は、本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開閉操作時における連結機構の2本のピンとカム孔との係合状態を示す図である。また図119は、本発明の実施の形態4における携帯情報端末の開閉操作を説明するための斜視図である。図119(a)は閉じた状態の斜視図であり、図119(b)は開いた縦長状態の斜視図であり、図119(c)は開いた横長状態の斜視図であり、図119(d)は開いた横長状態で机上などに置いた状態の斜視図である。
図119(a)の閉じた状態では、図118(a)に示すように2本のピン3a、3bはともにカム孔2b内に位置しており、特にピン3aはカム孔2bの図中上端に位置している。
この閉じた状態から、操作者は第1の筐体1に対して第2の筐体2をスライドさせることにより、図119(b)に示す開いた縦長状態とすることができる。このとき、図118(b)に示すように2本のピン3a、3bはともにカム孔2b内に位置しており、特にピン3bはカム孔2bの図中下端に位置している。
この開いた縦長状態から、図118(c)に示すように操作者は一旦、第2の筐体2を第1の筐体1に対して図中下側にスライドさせ、ピン3bがカム孔2cの分岐点にきた時点で第2の筐体2を第1の筐体1に対して図中時計方向に回転させることにより、図119(c)に示す開いた横長状態とすることができる。この第2の筐体2の回転の際には、ピン3aの位置が回転中心となる。
この開いた横長状態では、図118(d)に示すようにピン3aは直線状のカム孔2bの長さのほぼ中心に位置し、ピン3bは円弧状のカム孔2cの終端に位置している。
この図119(c)に示す開いた横長状態から、第1の部分1aに対して第2の部分1bを回転軸1cを中心として折り曲げることにより、図119(d)に示すように開いた横長状態のままで机上などに置ける状態にすることができる。
また、図119(d)に示す横長状態のままで机上などに置ける状態から図119(a)に示す閉じた状態への操作は上記と逆の操作をすることにより行なわれる。
本実施の形態によれば、上述したように開いた状態で縦長状態と横長状態とを選択することができる。また横長状態においては第2の筐体2は第1の筐体1の中心線に対して左右対称となっており、携帯情報端末10は外形が正面から見て「T」字状となっている。このため、横長状態で、操作者は心地よく表示部21にてテレビなどを視聴することができる。また、表示部21を横長状態にしたときの本体サイズを小さくすることができる。
また第2の筐体2の表示部21を表側にして第1の筐体1と重ね合わせて(図117の状態)、コンパクトな状態で使用することができる。
また第2の部分1bを第1の部分1aに対して折り曲げることにより、第2の部分1bに結合された第2の筐体2の表示部21を第1の部分1aの表面に対して傾斜させることができる。このように傾斜させた状態で表示部21を視認することができるため、第1の部分1aの背面を机などの上においた状態で心地よく表示部21でテレビなどを視聴することができる。
また横画面でテレビを視聴する際、状況に合わせて、図115に示す状態と図116に示す状態と図117に示す状態との3通りの見方を選択することができる。
画面が常に表に出ているため表示部21と本体とを動かさずに、そのままの状態で片手で即、表示内容を確認することができる。同様に、そのまま電話を受けたり、電話をかけたりすることができる。
なお本実施の形態では、実施の形態1と同様、図30に示す電気回路部を有していてもよい。また実施の形態1および2で説明した縦・横アングルの切替え、第2の筐体の縦長状態と横長状態との切替えによるスピーカの切替え、およびAVコンテンツ再生時に着信があったときのスピーカの切替えについては、本実施の形態においても同様に適用することができる。
(実施の形態5)
図120〜図127を参照して、本実施の形態の携帯情報端末10は、第1の筐体1と、第2の筐体2と、連結機構とを有している。
主に図120および図121を参照して、第1の筐体1の表面には、テンキー、シャッター操作等を行うファンクションキー、メニュー選択等を行うメニュー選択キー、文字切替を行う文字切替キーなどからなる操作部11と、通話用のマイク12とが配置されている。また第2の筐体2の表面には、たとえば液晶表示装置を有する表示部21と、表示部21の長手方向の両側に配置されたスピーカ22と、カメラ23とが配置されている。表示部21はカメラ23のファインダとして使用するようにしてもよい。
主に図122を参照して、第1の筐体1の背面には、カメラ14が配置されている。この場合、カメラ14のファインダとして表示部21を使用するようにしても良い。またカメラ14、23にて撮像される画像(表示部21に表示される画像)は、表示部21が縦型(図120の状態)または横型(図131の状態)のいずれにおいても正常な状態の画像が表示されるように、表示部21の回転に応じて、カメラ(撮像素子、たとえばCCD)14、23も回転するようにしてもよい。またカメラ14の近傍にフラッシュ(図示せず)が配置されていてもよい。
主に図123および図124を参照して、第1の筐体1の右側面には、円環状のサーチキーと中央の決定キーとからなるキー51と、機能キー52、53と、シャッターボタン16とが配置されている。
また第1の筐体1の側面(右側面および左側面の一方)には、メモリーカードなどの外部記憶媒体を第1の筐体1に挿抜するためのスロットが配置されていてもよい。この場合、たとえばカメラ14またカメラ23の画像を外部記憶媒体に記憶させる際には、カメラ14またはカメラ23の縦型使用若しくは横型使用(縦型若しくは横型の使用状態は加速度センサにて検知する)による画像の記憶(記録)状態を認識可能とするフラグも入力し、再生時に正常状態の再生画面が得られるようにしてもよい。そして、外部記憶媒体にはテレビ放送を記録するようにしてもよい。そしてまた、スロットにはテレビ放送、音楽などを記録した他の外部記憶媒体を挿入して、その他の外部記憶媒体に記録された画像、音声を携帯電話にて再生するようにしてもよい。
主に図127を参照して、連結機構は、ヒンジ部30と、回転軸34とを有している。ヒンジ部30は、2つの連結部材31および32を回転軸33によって互いに回転可能に連結することにより構成されている。連結部材31は円形の形状を有し、かつ当該円形状の中心を回転中心として第2の筐体2に対して回転可能なように第2の筐体2に結合されている。連結部材32は、側面から見た形状が「く」の字形状となるような形状を有している。この連結部材32は、回転軸34により第1の筐体1に対して回転可能なように第1の筐体1に結合されており、かつ回転軸33により連結部材31に対して回転可能なように連結部材31に結合されている。
主に図122を参照して、連結部材32には、サブ表示部41と、フラッシュ42とが設けられている。
図128〜図130を参照して、この閉じた状態では、第1の筐体1の表面と第2の筐体2の表面とが対面し、第1の筐体1の表面に設けられた操作部11全体が第2の筐体2により覆われ、第2の筐体2の表面に設けられた表示部21全体は第1の筐体1により覆われている。これにより、表示部21は携帯情報端末10の外部から視認できず保護された状態となる。また操作部11を誤操作することも防止できる。
主に図128を参照して、閉じた状態において、ヒンジ部30に設けられた(第2の筐体2の背面に設けられた)サブ表示部41およびフラッシュ42は、携帯情報端末10の外部に露出している。これにより、第1の筐体1の背面に設けられたカメラ14で撮影する際には、サブ表示部41で被写体を確認しながらシャッターボタンを押すことにより撮影することが可能となる。これによりデジタルカメラ的な撮影が可能となる。また閉じた状態でも、サブ表示部41により着信などを確認することができる。
図131〜図133を参照して、開いた横長状態では、操作部11および表示部21はともに外部に露出している。また第2の筐体2は第1の筐体1の中心線C−Cに対して左右対称であり、携帯情報端末10は外形が正面から見て「T」字状となる。
図134〜図136を参照して、この閉じた状態では、第1の筐体1の表面と第2の筐体2の背面とが対面し、第1の筐体1の表面に設けられた操作部11全体が第2の筐体2により覆われ、第2の筐体2の平面側のヒンジ部30に設けられたサブ表示部41およびフラッシュ42全体は第1の筐体1により覆われている。一方、第2の筐体2の表面に設けられた表示部21は外部に露出した状態となる。これにより、操作部11を保護したコンパクトな状態で、第1の筐体1の背面に設けられたカメラ14で撮影する際には、表示部21で被写体を確認しながらキーを押すことにより撮影することが可能となる。これによりデジタルカメラ的な撮影が可能となる。また閉じた状態でも、表示部21により着信などを確認することができる。さらに、第1の筐体1の側面に設けられた各種キー51〜53を操作することにより、メール送信、テレビ視聴などが可能となる。
図137および図138は、本発明の実施の形態5における携帯情報端末を開いた横長状態で机上などに置いた様子を示す斜視図および右側面図である。図137および図138を参照して、本実施の形態の携帯情報端末10を開いた横長状態で机上などに置く場合、第1の筐体1の背面が机などの面に接し、第2の筐体2は第1の筐体1の表面に対して傾斜した状態となる。これにより、操作者は、携帯情報端末10を机上などに置いた状態においても、第2の筐体2の表示部21を見やすくなる。また第2の筐体2の傾斜角度は、連結部材31と32との連結角度および連結部材32と第1の筐体1との連結角度を調整することにより調整可能である。これにより、操作者のより見やすい状態に表示部21を傾斜させることができる。また、傾斜させた第2の筐体2の下端部(図中下側の辺)を第1の筐体1の表面に当接させることもできる。これにより、第2の筐体の傾斜状態をしっかりと保持することができる。また手に持たなくともテレビを視聴することができる。
次に、本実施の形態の携帯情報端末10の開閉操作について説明する。
図139は、本発明の実施の形態5における携帯情報端末の開閉操作を説明するための斜視図である。図139(a)は閉じた状態(表示部21が露出していない状態)の斜視図であり、図139(b)は開いた縦長状態の斜視図であり、図139(c)は開いた横長状態の斜視図であり、図139(d)は閉じた状態(表示部21が露出した状態)の斜視図であり、図139(e)は開いた横長状態で机などの上に置いた状態の斜視図である。
図139(a)を参照して、閉じた状態(表示部21が露出していない状態)で、操作者は第1の筐体1を手で把持しながら、第1の筐体1に対して連結部材32を回転軸34を中心として回転させれば、図139(b)に示す開いた縦長状態とすることができ、操作部11と表示部21とが外部に露出する。
図139(b)に示す開いた縦長状態で、連結部材31に対して第2の筐体2を90°回転させることにより、図139(c)に示す開いた横長状態とすることができる。この状態において、携帯情報端末10は外形が正面から見て「T」字状となる。この状態においても、操作部11と表示部21とが外部に露出している。
また図139(b)に示す開いた縦長状態から、連結部材32に対して連結部材31を回転軸33を中心として回転させ、かつ第1の筐体1に対して連結部材32を回転軸34を中心として回転させることにより、図139(d)に示す閉じた状態(表示部21が露出した状態)とすることができ、操作部11を露出させずに表示部21を露出させることができる。
図139(c)に示す開いた横長状態から、連結部材32に対して連結部材31を回転軸33を中心として回転させ、かつ第1の筐体1に対して連結部材32を回転軸34を中心として回転させることにより、図139(e)に示す開いた横長状態で机上などに置いた状態とすることができる。
また図139(d)に示す閉じた状態(表示部21が露出した状態)から図139(a)に示す閉じた状態(表示部21が露出していない状態)への操作は上記と逆の操作をすることにより行なわれる。また図139(e)に示す開いた横長状態で机上などに置いた状態から図139(a)に示す閉じた状態(表示部21が露出していない状態)への操作は上記と逆の操作をすることにより行なわれる。
次に、本実施の形態の携帯情報端末の使用方法について説明する。
図140に示す開いた横長状態では、操作者は第1の筐体1を手で把持した状態で表示部21を横長表示でみることができる。このため、操作者は、携帯情報端末10を手にもったままで、表示部21にてテレビ(地上波デジタル放送、地上波アナログ放送、画像付きのデジタルラジオ放送など)を視聴することができる。また、開いた横長状態では、表示部21は第1の筐体1の中心線に対して左右対称となるため、心地よくテレビを視聴することができる。このため、操作者は、移動の電車の中などの携帯情報端末10を置くことのできない状況下においても快適にテレビを視聴できる。
また第1の筐体1を把持しつつ親指で操作部11の各キーを操作してメール、通話などの操作を行なうことができる。
図141に示す開いた縦長状態では、操作者は第1の筐体1を手で把持した状態で表示部21を見ながら、たとえばメール、通話の操作などを行なうことができる。この際、操作部24を操作して各種の操作が行なわれる。
また操作者が第1および第2の筐体1、2の背面が操作者側に向くように携帯情報端末10を持つ場合には、第2の筐体2の背面に配置されたサブ表示部41で被写体としての自分を確認しながら、第1の筐体1の背面に設けられたカメラ14で操作者自身を撮影することができる。この際、暗所での撮影の場合には、フラッシュ42で被写体としての自分を明るく照らし出して撮影することができる。
図140および図141のいずれの状態においても、第1の筐体1の背面に設けられたカメラ14を被写体に向けて、表示部21で被写体と構図を確認しながら(つまり表示部21をファインダとして用いて)被写体を撮影することができる。また第2の筐体2の表面に設けられたカメラ23で自分を被写体として表示部21で被写体と構図を確認しながら撮影することができる。また、このカメラ23で自分を撮影しながら相手と通話するテレビ電話も可能である。
図142に示す開いた横長状態で携帯情報端末を机上などに置いた状態では、操作者が携帯情報端末を手に持たなくとも、表示部21にてテレビを視聴することができる。また第2の筐体2の傾き角度をスタンド18で調整できるため、操作者の見やすいように表示部21の角度を調整できる。このため、操作者は、室内などで携帯情報端末を机上などに置いた状況下においても快適にテレビを視聴できる。
図142の状態では、テレビ視聴を最優先するモードに自動的に設定される(切替わる)ように構成することにより、使用勝手をより向上させるようにしてもよい。
図143に示す閉じた状態では、コンパクトな状態でメール操作、テレビ視聴などが可能である。また第2の筐体2の表面に設けられたカメラ23で自分を被写体として表示部21で被写体と構図を確認しながら撮影することができる。また、このカメラ23で自分を撮影しながら相手と通話するテレビ電話も可能である。
また図128〜図130に示す閉じた状態では、表示部21および操作部11が外部に露出していない。このため、表示部21を傷付けるおそれがなく、かつ操作部を誤操作することも防げるため、この状態は携帯情報端末10を持ち運ぶのに便利である。
また表示部21にタッチパネルを採用している場合には、タッチパネルの操作によっても各種の操作を行なうことができる。
本実施の形態によれば、上述したように開いた状態で縦長状態と横長状態とを選択することができる。このため、横長状態で、操作者は心地よく表示部にてテレビなどを視聴することができる。また、表示部を横長状態にしたときの本体サイズを小さくすることができる。
また閉じた状態で表示部21が露出した状態と露出しない状態とを選択することができる。このため、表示部21が露出した状態では本体をコンパクトな状態して各種の操作を行なうことが可能となり、表示部21が露出しない状態では表示部21を保護することができる。
またヒンジ部30にサブ表示部41が設けられているため、閉じた状態で表示部21が露出しない状態でも、サブ表示部41を確認することができる。
なお本実施の形態では、実施の形態1と同様、図30に示す電気回路部を有していてもよく、またアンテナ(たとえばダイバシティ方式のアンテナ)がヒンジ部30の連結部材31または32に設けられていてもよく、また第2の筐体2が連結部材31に対して360°スライド回転してもよい。また実施の形態1および2で説明した縦・横アングルの切替え、第2の筐体の縦長状態と横長状態との切替えによるスピーカの切替え、およびAVコンテンツ再生時に着信があったときのスピーカの切替えについては、本実施の形態においても同様に適用することができる。
(その他)
実施の形態1〜5においては、フラッシュ(たとえばフラッシュ15)を設ける場合には、そのフラッシュは発光ダイオードであってもよく、またキセノンを用いたストロボであってもよい。
また表示部21の長辺と短辺との寸法比は16:9であってもよく、4:3であってもよい。また表示部21はタッチパネルであってもよく、このタッチパネルによりテレビの操作(チャンネル切り替え、音量、画面のコントラスト、画面の切り替え、画面音声の切り替えなど)及び/若しくは電話の操作などが行われてもよい。また表面がたとえばサファイアガラスなどのような強化ガラスで覆われていてもよい。また表示部21は1画面表示だけでなく、多画面表示(分割画面表示、たとえば2画面、3画面、4画面など)が可能であってもよい。多画面表示を行う場合には、1の表示部21でテレビ画面、電子番組ガイド(EPG:Electronic Program Guide)画面、ゲーム画面、メール画面などを適宜組合せて多画面で表示することができる。これにより、テレビを見ながらメールを読んだり、メールを作成したり、メールを返信したり、番組予約をしたり、ゲームをしたりすることができ、操作者が複数の情報を同時に処理することができる。
また携帯情報端末10はテレビ番組の録画機能を有していてもよく、また非接触の電子決済機能や個人認証機能を有していてもよい。特に非接触の電子決済機能を用いる場合には、携帯情報端末10を閉じた状態で、電子決済に必要な複雑な各種の情報(乗車区間、チケット情報、料金、バーコードなど)を表示部で確認できることが好ましいため、本実施の形態の携帯情報端末10はこの用途に特に適している。また非接触の電子決済機能や個人認証機能を持たせる場合、携帯情報端末10は、SIM(Subscriber Identity Module)カードのようなIC(Integrated Circuit)カードを装着可能に構成されていることが好ましい。
また携帯情報端末10の幅(第1の筐体1と第2の筐体2の各単辺方向の寸法)は50mm±10mm以下であることが好ましい。携帯情報端末10は開いた状態で「T」字状となるため、携帯情報端末10の重心が比較的に上部に位置することとなり、上部が左右に振れやすいため、しっかりと把持する必要がある。この幅の範囲内であれば、開いた状態で女性などの手の小さい人が第1の筐体1を把持してもしっかりと把持することができる。
なお携帯情報端末はたとえば携帯電話機であるが、これに限定されるものではなく、携帯用情報端末(PDA:personal data assistant)、ノート型のパーソナルコンピュータ、通信可能なデジタルカメラなどであってもよい。また携帯情報端末は通信機能を有することが好ましい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、表示部を縦長表示から横長表示に変える携帯情報端末、その開閉操作方法、およびその表示方法に特に有利に適用することができる。
【0002】
はできない。
[0005]
また表示部ユニット502aを支持部ユニット502bに対して回転させる際に、表示部ユニット502aがヒンジ部503に干渉しないように表示部ユニット502aの四隅を丸みを帯びた湾曲形状にする必要がある。これにより、表示部ユニット502aの外形に制約が生じる。
[0006]
また下側ユニット501に対して支持部ユニット502bを開閉するためのヒンジ部s503と、支持部ユニット502bに対して表示部ユニット502aを回転させるための回転機構と、支持部ユニット502bに対して表示部ユニット502aをスライドさせるためのスライド機構とが必要となる。つまり、2つの回転機構と1つのスライド機構が必要になり、機構が複雑になる。
[0007]
また、この携帯電話機510では、折畳まれた状態から図144(b)〜(d)に示す表示部521の横長表示の状態にするためには、まず図144(a)に示すように開いた状態とし、次に表示部ユニット502aを縦長表示から横長表示にするために回転させ、さらに表示部ユニット502aをスライドさせる必要があり、3つのアクションが必要となる。
[0008]
本発明の目的は、表示部を横長表示にした状態で本体サイズをさらに小さくでき、表示部の筐体の外形の制約が少なく、機構が簡易で、かつ少ないアクションで閉じた状態から表示部を横長状態にできる携帯情報端末を提供することである。
[0009]
また、この携帯電話機510では、折畳まれた状態で表示部を確認することができない。
[0010]
また、この携帯電話機510では、開いた状態でしか表示部を横長状態にすることができない。
[0011]
本発明の他の目的は、表示部を横長表示にした状態で本体サイズをさらに小さくでき、閉じた状態においても表示部を確認でき、かつ閉じた状態においても表示部を横長状態として表示部を視覚できる携帯情報端末を提供することである。
【課題を解決するための手段】
[0012]
[0013]
[0014]
【0003】
[0015]
本発明の第1の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構とを備えている。第1の筐体は表面に操作部を有している。第2の筐体は表面に表示部を有している。連結機構は、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するとともに、開いた状態で第1の筐体に対して表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能に第1の筐体と第2の筐体とを結合している。第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するための回転軸が、閉じた状態で、第1の筐体の表面に対して第2の筐体よりも上方に位置している。
[0016]
本発明の第1の局面に従う携帯情報端末によれば、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するための回転軸が、閉じた状態で、第1の筐体の表面に対して第2の筐体よりも上方に位置しているため、表示部を縦長状態から横長状態にする際に、この回転軸が第2の筐体と干渉することはない。このため、この干渉を避けるために第2の筐体の四隅を湾曲形状にする必要なく、第2の筐体の外形の制約が少なくなる。
[0017]
また、この回転軸が第2の筐体と干渉することがないため、第2の筐体を開いた状態で第1の筐体側へ近付けることができる。このため、表示部を横長表示にした状態で本体サイズを従来例よりもさらに小さくすることができる。
[0018]
また連結機構は、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合する機構部と、表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能にする機構部との2つの機構部を有して
【0004】
いればよい。このため、3つの機構部(2つの回転機構部および1つのスライド機構部)を必要とする従来例よりも機構を簡易にすることができる。
[0019]
また第1の筐体に対して第2の筐体を開いた状態にした後、第2の筐体を縦長状態から横長状態になるようにすれば、閉じた状態から表示部を横長状態にすることができる。このため、表示部を横長状態にするために2つのアクションで足り、3つのアクションを必要とする従来例よりもアクション数を少なくすることができる。
[0020]
上記の携帯情報端末において好ましくは、第2の筐体の表面の形状が矩形の形状である。
[0021]
上述したように表示部を縦長状態から横長状態にする際に、回転軸が第2の筐体と干渉することがないため、この干渉を避けるために第2の筐体の四隅を湾曲形状にする必要はなく、第2の筐体の外形の制約が少なくなる。よって、第2の筐体の表面の形状を矩形の形状にすることができる。
[0022]
上記の携帯情報端末において好ましくは、連結機構は連結部材を有し、連結部材は第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するための回転軸により前記第1の筐体に連結され、かつ開いた状態で第1の筐体に対して表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能に結合する回転軸により第2の筐体に連結されており、連結部材にはダイバシティ方式のアンテナが内蔵されている。
[0023]
これにより、第1の筐体に対する連結部材の角度を調整することで、ダイバシティ方式のアンテナの感度を容易に調整することができる。
[0024]
[0025]
本発明の第2の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構とを備えている。第1の筐体は表面に操作部を有している。第2の筐体は表面に表示部を有している。連結機構は、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するとともに、開いた状態で第1の筐体に対して表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能に結合している。開いた状態で表示部を横長状態としたときに、第2の筐体が操作部を覆うことなく、第2の筐体の1辺を第1の筐体の表面に当接させることができ
【0005】
るよう構成されている。
[0026]
本発明の第2の局面に従う携帯情報端末によれば、開いた状態で表示部を横長状態としたときに、第2の筐体が操作部を覆うことなく、第2の筐体の1辺を第1の筐体の表面に当接させることができるため、第2の筐体をしっかりと保持しながら横長状態の表示部を見ることができるとともに、操作部を操作することができる。
[0027]
また第2の筐体の1辺を第1の筐体の表面に当接させることができるため、表示部を横長状態にしたときの本体サイズをさらに小さくすることができる。
[0028]
本発明の第3の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構と、第2の表示部とを備えている。第1の筐体は表面に操作部を有している。第2の筐体は
表面に第1の表示部を有している。連結機構は、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するとともに、開いた状態で第1の筐体に対して第1の表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能に結合している。第2の表示部は連結機構に設けられている。
[0029]
本発明の第3の局面に従う携帯情報端末によれば、連結機構に第2の表示部が設けられているため、閉じた状態でも第2の表示部を視認することができる。
[0030]
本発明の第4の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構とを備えている。第1の筐体は表面に操作部を有している。第2の筐体は表面に表示部を有している。連結機構は第1の筐体と前記第2の筐体とを連結している。連結機構は、第1の筐体に回転可能に取付けられた第1の連結部と、その第1の連結部に回転可能に取付けられ、かつ第2の筐体にスライド可能に取付けられた第2の連結部とを有している。
[0031]
本発明の第4の局面に従う携帯情報端末によれば、第1の連結部は第1の筐体に回転可能に取付けられているため、第2の筐体を第1の筐体に対してスライド回転させることが可能である。これにより、第2の筐体が第1の筐体の操作部を完全に覆った閉じた状態と、その状態から第2の筐体を第1の筐体に対して180度回転させて第2の筐体から操作部を露出させた縦長表示の状態と、閉じた状態から第2の筐体を第1の筐体に対して90度回転させて第2の筐体から操作部を露出させた横長表示の状
【0006】
態との各々に移行させることができる。
[0032]
また第2の連結部を第1の連結部対して回転させることで、第2の筐体の表示部を操作者にとって視認できる面に向けたり、また視認できない面に向けることができる。表示部を視認できる面に向ければ、表示部を視認しながら操作することができる。これにより、表示部を視認できる面に向けた状態で閉じることが可能となり、閉じた状態でも表示部を視認できる。また表示部を視認できない面に向けて閉じれば、閉じた状態で表示部を保護することができる。
[0033]
また第2の連結部に対して第2の筐体をスライドさせることにより、たとえば表示部を視認できる面に向けた横長表示の状態で、第2の筐体を第1の筐体の中心側へ移動させることができる。これにより、表示部を第1の筐体の中心線に対して左右対称に配置することが可能となり、操作者は心地よく表示部にてテレビなどを視聴することができる。また、表示部を横長状態にしたときの本体サイズをさらに小さくすることができる
[0034]
また、たとえば表示部を視認できる面に向けた縦長表示の状態で、第2の筐体を第1の筐体の中心側へ移動させることができるため、表示部を縦長状態にしたときの本体サイズをさらに小さくすることができる。
[0035]
本発明の第5の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構とを備えている。第1の筐体は、表面に操作部を有する第1の部分と、第1の部分に対して折り曲げ可能に連結された第2の部分とを有している。第2の筐体は表面に表示部を有している。連結機構は、第2の筐体を第1の筐体に対してスライドさせることで第2の筐体が第1の部分と第2の部分との双方の表面覆う閉じた状態と操作部を露出した開いた状態との間で移行可能なように、かつ第2の筐体を第1の筐体に対して回転させることで表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能なように第2の筐体を第2の部分に結合している。
[0036]
本発明の第5の局面に従う携帯情報端末によれば、連結機構によって第1の筐体に対して第2の筐体をスライドさせることによって、操作部を第2の筐体で覆った状態にしたり、第2の筐体から露出した状態にすることができる。操作部を第2の筐体で覆った状態では、本体をコンパクトに閉じた状態で外部から第2の筐体に設けられた表
【0007】
示部を視認することができる。また操作部が第2の筐体から露出した状態では、表示部を縦長状態として視認しながら操作部を操作することができる。
[0037]
また連結機構により第2の筐体を第1の筐体に対して回転させることで表示部を縦長状態から横長状態へと移行させることができ、この状態では表示部を横長状態として視認しながら操作部を操作することができる。
[0038]
また連結機構は第1の筐体の第2の部分に結合しているため、表示部を横長状態にしたときの本体サイズをさらに小さくすることができる。
[0039]
また第2の部分が第1の部分に対して折り曲げることにより、第2の部分に結合された第2の筐体の表示部を第1の筐体の表面に対して傾斜させた状態で視認することができる。これにより、第1の部分の背面を机の上に置いた状態で心地よく表示部でテレビなどを視聴することができる。
本発明の第6の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構とを備えている。第1の筐体は、表面に操作部を有している。第2の筐体は、表面に表示部を有している。連結機構は、第1の筐体と第2の筐体とを閉じた状態と開いた状態との間で開閉自在に結合するとともに、開いた状態で第1の筐体に対して表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能に第1の筐体と第2の筐体とを結合している。携帯情報端末は、閉じた状態から縦長状態への移行と、縦長状態から横長状態への移行とが、2つのアクションで完了できるように構成されている。
本発明の第6の局面に従う携帯情報端末によれば、閉じた状態から縦長状態への移行と、縦長状態から横長状態への移行とが、2つのアクションで完了できるため、3つのアクションを必要とする従来例よりもアクション数を少なくすることができる。
本発明の第7の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構とを備えている。第1の筐体は、表面に操作部を有している。第2の筐体は、表面に表示部を有している。連結機構は、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するとともに、開いた状態で第1の筐体に対して表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能に第1の筐体と第2の筐体とを結合している。携帯情報端末は、縦長状態から横長状態への移行が、第1および第2の筐体の中心線からずれた位置に配置された回転軸を含む1つの回転機構で実現できるよう構成されている。
本発明の第7の局面に従う携帯情報端末によれば、縦長状態から横長状態への移行が1つの回転機構で実現できるため、従来例よりも機構を簡易にすることができる。
本発明の第8の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構とを備えている。第1の筐体は、表面に操作部を有している。第2の筐体は、表面に表示部を有している。連結機構は、第1の筐体に対して第2の筐体が相対的にスライド回転するように第1の筐体および第2の筐体を連結している。第2の筐体は矩形の形状を有し、第2の筐体の短辺の長さをa、長辺の長さをbとしたとき、第2の筐体の角部から長辺に沿ってx=(b−a)/2の式で求められるxの距離だけ離れた点を通り、かつ長辺に対して45°の角度で交差する仮想線上に連結機構の回転中心が配置されている。
本発明の第8の局面に従う携帯情報端末によれば、上記のように連結機構の回転中心を配置することにより横長状態にした状態で本体サイズを従来例よりも小さくすることができる。
上記の携帯情報端末において好ましくは、第2の筐体の表面には表示部を挟むように配置された1対のスピーカがさらに備えられている。
これにより、1対のスピーカの切替が可能になるとともに、ステレオ音声に対応することができる。
本発明の第9の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構とを備えている。第1の筐体は、表面に操作部を有している。第2の筐体は、表面に表示部を有している。連結機構は、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するとともに、開いた状態で第1の筐体に対して表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能に第1の筐体と第2の筐体とを結合している。連結機構は、縦長状態から左右いずれの方向に同じ角度回転させても横長状態に移行できるように構成されたカム孔とピンとを有している。
本発明の第9の局面に従う携帯情報端末によれば、縦長状態から左右いずれの方向に同じ角度回転させても横長状態に移行できるため、両側開きに対応することができる。
本発明の第10の局面に従う携帯情報端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、連結機構とを備えている。第1の筐体は、表面に操作部を有している。第2の筐体は、表面に表示部を有している。連結機構は、第1の筐体と第2の筐体とを開閉自在に結合するとともに、開いた状態で第1の筐体に対して表示部を横長状態と縦長状態との間で移行可能に第1の筐体と第2の筐体とを結合している。連結機構は、縦長状態から左右いずれの方向に同じ角度回転させても横長状態に移行できるように構成され、かつ互いにシーソー状に連結された2つの回転軸を有している。
本発明の第10の局面に従う携帯情報端末によれば、縦長状態から左右いずれの方向に同じ角度回転させても横長状態に移行できるため、両側開きに対応することができる。
【発明の効果】
[0040]
以上説明したように本発明の携帯情報端末によれば、表示部を横長表示にした状態で本体サイズをさらに小さくでき、表示部の筐体の外形の制約を少なくでき、機構を簡易にでき、かつ少ないアクションで閉じた状態から表示部を横長状態にすることができる。
【図面の簡単な説明】
[0041]
[図1]本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開いた横長状態を示す正面図である。
[図2]本発明の実施の形態1における携帯情報端末の回転中心が点P1にあるときの開いた縦長状態を示す正面図である。
[図3]本発明の実施の形態1における携帯情報端末の回転中心が点P2にあるときの開いた縦長状態を示す正面図である。
[図4]本発明の実施の形態1における携帯情報端末の回転中心が点P3にあるときの開いた縦長状態を示す正面図である。
[図5]本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の構成を示す斜視図である。
[図6]本発明の実施の形態1における携帯情報端末の開いた横長状態の具体例の

Claims (9)

  1. 操作部(11)を有する第1の筐体(1)と、
    表示部(21)を有する第2の筐体(2)と、
    前記第1の筐体(1)と前記第2の筐体(2)とを開閉自在に結合するとともに、開いた状態で前記第1の筐体(1)の操作部(11)の近傍に対して前記表示部(21)を横長状態と縦長状態との間で移行可能に前記第1の筐体(1)と前記第2の筐体(2)とを結合する連結機構(2a、3、3a、3b、30〜34)とを備えた、携帯情報端末(10)。
  2. 表面に操作部(11)を有する第1の筐体(1)と、
    表面に表示部(21)を有する第2の筐体(2)と、
    前記第1の筐体(1)と前記第2の筐体(2)とを開閉自在に結合するとともに、開いた状態で前記第1の筐体(1)に対して前記表示部(21)を横長状態と縦長状態との間で移行可能に前記第1の筐体(1)と前記第2の筐体(2)とを結合する連結機構(3、30〜33)とを備え、
    前記第1の筐体(1)と前記第2の筐体(2)とを開閉自在に結合するための回転軸(33)が、閉じた状態で、前記第1の筐体(1)の表面に対して前記第2の筐体(2)よりも上方に位置していることを特徴とする、携帯情報端末(10)。
  3. 開いた状態で前記第1の筐体(1)に対して前記表示部(21)を横長状態と縦長状態との間で移行可能に結合する回転軸(3)は、前記第1および第2の筐体(1、2)の中心線からずれた位置に配置されていることを特徴とする、請求項2に記載の携帯情報端末(10)。
  4. 前記連結機構(3、30〜33)は連結部材(31)を有し、
    前記連結部材(31)は、前記第1の筐体(1)と前記第2の筐体(2)とを開閉自在に結合するための回転軸(33)により前記第1の筐体(1)に連結され、かつ開いた状態で前記第1の筐体(1)に対して前記表示部(21)を横長状態と縦長状態との間で移行可能に結合する回転軸(3)により前記第2の筐体(2)に連結されており、
    前記連結部材(31)にはダイバシティ方式のアンテナ(61)が内蔵されていることを特徴とする、請求項2または3に記載の携帯情報端末(10)。
  5. 前記表示部(21)は横長状態と縦長状態とのいずれにおいても、前記第1および第2の筐体(1、2)の中心線に対して左右対称となることを特徴とする、請求項2に記載の携帯情報端末(10)。
  6. 表面に操作部(11)を有する第1の筐体(1)と、
    表面に表示部(21)を有する第2の筐体(2)と、
    前記第1の筐体(1)と前記第2の筐体(2)とを開閉自在に結合するとともに、開いた状態で前記第1の筐体(1)に対して前記表示部(21)を横長状態と縦長状態との間で移行可能に結合する連結機構(3、30〜33)とを備え、
    開いた状態で前記表示部(21)を横長状態としたときに、前記第2の筐体(2)が前記操作部(11)を覆うことなく、前記第2の筐体(2)の1辺を前記第1の筐体(1)の表面に当接させることができるよう構成されていることを特徴とする、携帯情報端末(10)。
  7. 表面に操作部(11)を有する第1の筐体(1)と、
    表面に第1の表示部(21)を有する第2の筐体(2)と、
    前記第1の筐体(1)と前記第2の筐体(2)とを開閉自在に結合するとともに、開いた状態で前記第1の筐体(1)に対して前記第1の表示部(21)を横長状態と縦長状態との間で移行可能に結合する連結機構(3、30〜33)と、
    前記連結機構(3、30〜33)に設けられた第2の表示部(41)とを備えた、携帯情報端末(10)。
  8. 表面に操作部(11)を有する第1の筐体(1)と、
    表面に表示部(21)を有する第2の筐体(2)と、
    前記第1の筐体(1)と前記第2の筐体(2)とを連結する連結機構(30〜34)とを備え、
    前記連結機構は、
    前記第1の筐体(1)に回転可能に取付けられた第1の連結部(32)と、
    前記第1の連結部(32)に回転可能に取付けられ、かつ前記第2の筐体(2)にスライド可能に取付けられた第2の連結部(31)とを有する、携帯情報端末(10)。
  9. 表面に操作部(11)を有する第1の部分(1a)と、前記第1の部分(1a)に対して折り曲げ可能に連結された第2の部分(1b)とを有する第1の筐体(1)と、
    表面に表示部(21)を有する第2の筐体(2)と、
    前記第2の筐体(2)を前記第1の筐体(1)に対してスライドさせることで前記第2の筐体(2)が前記第1の部分(1a)と前記第2の部分(1b)との双方の表面を覆う閉じた状態と前記操作部を露出した開いた状態との間で移行可能なように、かつ前記第2の筐体(2)を前記第1の筐体(1)に対して回転させることで前記表示部(21)を横長状態と縦長状態との間で移行可能なように前記第2の筐体(2)を前記第2の部分(1b)に結合する連結機構(2a、3a、3b)を備えた、携帯情報端末(10)。
JP2006539263A 2004-10-01 2005-09-30 携帯情報端末 Expired - Fee Related JP4526538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290288 2004-10-01
JP2004290288 2004-10-01
PCT/JP2005/018118 WO2006038554A1 (ja) 2004-10-01 2005-09-30 携帯情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006038554A1 true JPWO2006038554A1 (ja) 2008-07-31
JP4526538B2 JP4526538B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36125627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539263A Expired - Fee Related JP4526538B2 (ja) 2004-10-01 2005-09-30 携帯情報端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8005516B2 (ja)
EP (1) EP1798940A4 (ja)
JP (1) JP4526538B2 (ja)
CN (1) CN101036374A (ja)
WO (1) WO2006038554A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384059B2 (ja) * 2005-01-31 2009-12-16 シャープ株式会社 折畳み式携帯電話
KR101099972B1 (ko) * 2005-11-22 2011-12-28 샤프 가부시키가이샤 휴대 전화기
US20070254729A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Freund Joseph M Handheld portable electronic device with integrated stand
JP2008034946A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sharp Corp 折畳み式携帯電話
JP4572183B2 (ja) * 2006-07-27 2010-10-27 シャープ株式会社 折畳み式携帯機器
JP2008035024A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sharp Corp 折畳み式携帯機器
TWI322610B (en) * 2006-09-08 2010-03-21 Htc Corp Handheld electronic device
JP2008079069A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
JP4770689B2 (ja) * 2006-10-12 2011-09-14 富士通株式会社 携帯端末
JP4484859B2 (ja) * 2006-10-19 2010-06-16 シャープ株式会社 スライド式携帯機器
US7991441B2 (en) * 2006-11-23 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd Swing hinge device of a portable terminal and dual hinge device having the same
JP4915223B2 (ja) * 2006-11-29 2012-04-11 富士通株式会社 連結装置
JP4973221B2 (ja) * 2007-02-14 2012-07-11 富士通株式会社 携帯端末装置
US7996051B2 (en) * 2007-02-21 2011-08-09 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless communications device with hinge
JP4875518B2 (ja) * 2007-03-06 2012-02-15 シャープ株式会社 折畳み式携帯端末
JP4665980B2 (ja) * 2008-03-19 2011-04-06 ソニー株式会社 携帯型情報処理装置
WO2010041369A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 日本電気株式会社 携帯端末、携帯端末の制御方法及び記録媒体
EP2343870B1 (en) * 2008-10-31 2018-05-30 NEC Corporation Mobile terminal device and construction for changing over the state of a mobile terminal device
JP5110024B2 (ja) * 2009-03-31 2012-12-26 富士通株式会社 情報処理端末
JP5212226B2 (ja) * 2009-03-31 2013-06-19 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
EP2426916A4 (en) 2009-04-28 2017-09-06 Panasonic Corporation Receiver
JP4783847B2 (ja) * 2009-11-09 2011-09-28 シャープ株式会社 携帯端末
DK2529281T3 (en) 2010-06-07 2015-10-05 Targus Group Int Inc Accessories to carry case for portable electronic devices and related systems and methods
CN102469726A (zh) * 2010-11-16 2012-05-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 滑盖机构及应用其的便携式电子装置
US9407984B2 (en) * 2011-02-24 2016-08-02 Htc Corporation Method and apparatus for adjusting sound quality
CN102858117A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 深圳富泰宏精密工业有限公司 滑动机构
TW201317834A (zh) * 2011-10-21 2013-05-01 Eturbotouch Technology Inc 可攜式電子裝置
USD739391S1 (en) * 2013-01-16 2015-09-22 Htc Corporation Portable electronic device
TWD158709S (zh) * 2013-01-16 2014-02-01 宏達國際電子股份有限公司 可攜式電子裝置之部分
US8763795B1 (en) 2013-01-23 2014-07-01 Targus Group International, Inc. Dual support flap case
KR102165442B1 (ko) * 2013-02-01 2020-10-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기
USD716783S1 (en) 2013-04-15 2014-11-04 Targus Group International, Inc. Slim case
US9262999B1 (en) * 2013-05-13 2016-02-16 Amazon Technologies, Inc. Content orientation based on user orientation
US9110630B2 (en) 2013-07-25 2015-08-18 Targus Group International, Inc. Portable electronic device case with an adhesive panel
TWI522539B (zh) * 2013-08-22 2016-02-21 宏碁股份有限公司 電子裝置
USD770444S1 (en) 2014-04-22 2016-11-01 Htc Corporation Portable electronic device
USD769208S1 (en) * 2014-04-22 2016-10-18 Htc Corporation Portable electronic device
US9750321B2 (en) 2014-06-13 2017-09-05 Targus Group International, Inc. Case for portable electronic devices with internal support
KR102152733B1 (ko) * 2014-06-24 2020-09-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US9717314B2 (en) 2014-06-27 2017-08-01 Targus International Llc Case for portable electronic devices with shutter stand
USD753651S1 (en) * 2014-07-25 2016-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tablet computer
USD783564S1 (en) * 2014-12-24 2017-04-11 Lg Electronics Inc. Mobile phone
CN104617974B (zh) 2015-02-28 2017-04-19 联想(北京)有限公司 一种电子设备
AU2016201721B2 (en) 2015-03-18 2017-05-18 Targus International Llc Extendable, universal case for portable electronic devices
USD817297S1 (en) * 2015-10-07 2018-05-08 Lg Electronics Inc. Mobile phone
KR102588423B1 (ko) * 2016-12-22 2023-10-12 삼성전자주식회사 벤디드 디스플레이를 통한 부품 실장 구조를 갖는 전자 장치
USD851054S1 (en) * 2017-10-25 2019-06-11 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Mobile device
USD879080S1 (en) * 2018-02-23 2020-03-24 Sony Mobile Communications Inc. Communication device
CN109244675B (zh) * 2018-08-29 2021-02-09 Oppo广东移动通信有限公司 壳体组件及电子设备
CN109917855A (zh) * 2019-03-04 2019-06-21 联想(北京)有限公司 一种电子设备
KR20210000231A (ko) * 2019-06-24 2021-01-04 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
US11212930B2 (en) 2019-09-13 2021-12-28 Facebook Technologies, Llc Media device including display and power-delivery mechanism with integrated stand
US11294430B1 (en) * 2019-09-13 2022-04-05 Facebook Technologies, Llc Media device including display and power-delivery mechanism with integrated stand

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104382U (ja) * 1989-02-07 1990-08-20
JPH0566715A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Alps Electric Co Ltd フラツトデイスプレイ支持機構
JPH07319587A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Funai Electric Co Ltd 携帯型パソコン
JPH11266107A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Corp 情報機器、及びアンテナ実装方法
JP2001284934A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Kyocera Corp 携帯無線機
JP2003348205A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Kyocera Corp 携帯無線機
JP2004096302A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Kinseki Ltd 携帯電話機の内蔵アンテナ構造
JP2004348650A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Toshiba Corp 電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322021B2 (ja) * 1994-08-22 2002-09-09 カシオ計算機株式会社 情報機器
JP2001156893A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Nec Saitama Ltd 通信機器の表示システム及び方法
JP2002135380A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯型電子機器
KR200273898Y1 (ko) 2002-01-17 2002-04-27 김봉영 Pc의 방열구조
JP4061473B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
JP2004064716A (ja) 2002-06-03 2004-02-26 Toya Kensetsu Kogyo:Kk 携帯用電話機
US7773957B2 (en) 2002-07-22 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd Mobile communication terminal with rotational display unit
FR2845547B1 (fr) 2002-10-03 2005-01-14 Cellon France Sas Appareil electronique portatif comportant un element structurel articule autou d'un axe orthogonal a son plan general
US7529571B2 (en) * 2003-09-03 2009-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Sliding/hinge apparatus for sliding/rotating type mobile terminals
US8155718B2 (en) * 2003-09-03 2012-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Sliding/hinge apparatus for sliding/rotating type mobile terminals
KR100703351B1 (ko) * 2004-05-06 2007-04-03 삼성전자주식회사 스윙 타입 휴대 장치
KR100834626B1 (ko) * 2004-05-06 2008-06-02 삼성전자주식회사 자기 거치 기능을 구비한 슬라이딩/스윙 타입 휴대 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104382U (ja) * 1989-02-07 1990-08-20
JPH0566715A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Alps Electric Co Ltd フラツトデイスプレイ支持機構
JPH07319587A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Funai Electric Co Ltd 携帯型パソコン
JPH11266107A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Corp 情報機器、及びアンテナ実装方法
JP2001284934A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Kyocera Corp 携帯無線機
JP2003348205A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Kyocera Corp 携帯無線機
JP2004096302A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Kinseki Ltd 携帯電話機の内蔵アンテナ構造
JP2004348650A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4526538B2 (ja) 2010-08-18
EP1798940A4 (en) 2010-03-17
US8005516B2 (en) 2011-08-23
WO2006038554A1 (ja) 2006-04-13
EP1798940A1 (en) 2007-06-20
CN101036374A (zh) 2007-09-12
US20080045279A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526538B2 (ja) 携帯情報端末
JP4346567B2 (ja) 携帯情報端末
US7809414B2 (en) Portable information terminal, opening/closing operation method, and display method
JP2006019925A (ja) 携帯情報端末、その開閉操作方法、およびその表示方法
JPWO2006038499A1 (ja) 携帯情報端末
US8046037B2 (en) Slide module and mobile terminal having the same
JP4852403B2 (ja) 携帯機器
JP3546784B2 (ja) 携帯端末
US8046033B2 (en) Mobile terminal
US7606605B2 (en) Two-way folder-type terminal
US7877119B2 (en) Mobile communications device with rotatable screen and qwerty keypad
US20060100004A1 (en) Portable communication apparatus with a tri-column type cradling function
US20070087596A1 (en) Portable terminal and sliding type cradle
EP1798939B1 (en) Portable information terminal with rotatable opening/closing operation
JP2005198062A (ja) 折り畳み式携帯電話装置
JP4199576B2 (ja) 折り畳み式携帯端末機
JP2009207198A (ja) 携帯情報端末
JP2008278528A (ja) 携帯情報端末
US8024017B2 (en) Slidable mobile terminal having a slide module
KR101122085B1 (ko) 이동 통신 단말기
JP4201678B2 (ja) 携帯型通信端末機
JP4332403B2 (ja) 携帯型電子機器
JP4384467B2 (ja) 携帯型通信端末機
KR101053620B1 (ko) 이동 통신 단말기의 제어 방법
JP2005117272A (ja) 携帯型無線端末機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees