JP4665980B2 - 携帯型情報処理装置 - Google Patents

携帯型情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4665980B2
JP4665980B2 JP2008072120A JP2008072120A JP4665980B2 JP 4665980 B2 JP4665980 B2 JP 4665980B2 JP 2008072120 A JP2008072120 A JP 2008072120A JP 2008072120 A JP2008072120 A JP 2008072120A JP 4665980 B2 JP4665980 B2 JP 4665980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
main body
information processing
display
portable information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008072120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009230244A (ja
Inventor
剛 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008072120A priority Critical patent/JP4665980B2/ja
Priority to US12/381,988 priority patent/US7990694B2/en
Priority to CN2013100869281A priority patent/CN103257678A/zh
Priority to CN2009101288797A priority patent/CN101539788B/zh
Publication of JP2009230244A publication Critical patent/JP2009230244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665980B2 publication Critical patent/JP4665980B2/ja
Priority to US13/165,125 priority patent/US20110249389A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support

Description

本発明は、例えば、ノート型パーソナルコンピュータと同等の機能を持ちながら、より小型で、可搬性に優れ、使用者が手で把持した状態で、キー入力等の入力操作を容易に行うことができるようになされた所謂ウルトラモバイルPC(UMPC)に代表される携帯型情報処理装置に関するものである。
本発明の出願人は、小型で、可搬性に優れ、使用者が手で把持した状態で、キー入力等の入力操作を容易に行うことができるようになされた携帯型情報処理装置に関して、扁平状で矩形状の本体部の上部に扁平状で矩形状の表示部を載置し、表示部を本体部に対してスライド方式で開閉したり、回転(チルト)方式で開閉することにより、本体部上にあって、表示部で隠蔽されていた操作キーを露呈させることにより、小型化による可搬性の向上等を図ったものを先に出願している。
特開2004−246605号公報 特開2005−92658号公報 特開2007−142936号公報 特開2004−86330号公報
解決しようとする問題点は次のとおりである。
表示部を本体部に対してスライド方式で開閉するだけの携帯型情報処理装置では、卓上での使用時に広いスペースが必要になる上に、表示部の画面が見難くなるという問題がある。
一方、表示部を本体部に対して回転(チルト)方式で開閉する携帯型情報処理装置では、卓上での使用時には広いスペースを必要としない反面、表示部の画面に直接タッチして入力するタッチ入力方式(タブレットタイプ)にあっては、そのタッチ入力時に、表示部が本体部に対して回転し易く、操作性が悪くなると言う問題がある。
また、表示部を単にスライドのみや、単に回転(チルト)のみのものでは、各種のモードの切り換えの多様化を図ることができない等の問題がある。
本発明の携帯型情報処理装置は、少なくとも情報を入力するキーボードが備えられた本体部と、少なくとも情報を表示する表示部とを備え、上記表示部が上記本体部の上部に重ねられた第1の位置と、上記表示部が上記本体部の上部を開放した第2の位置との間でスライド自在に構成され、上記表示部が上記第2の位置にて上記本体部に対してチルトアップ・チルトダウン自在に構成されたものである。
本発明の携帯型情報処理装置は、表示部がキーボードが備えられた本体部の上部でスライド及びチルトアップ・チルトダウンするので、卓上での使用と、手で把持して使用する際の使い分けが可能であり、利便性が高い。また、一機種の携帯型情報処理装置でありながら、本体部に対するスライド動作とチルトアップ・チルトダウンの2つの動作を利用して、タッチペン等にて手書きする手書きモードとキーボードにて入力するキーボード入力とのモードの自動切り換えを行えるので、モード切替の多様化を図ることができる。
本発明の携帯型情報処理装置は、表示部のチルトアップ・チルトダウン機構を、表示部を第1の位置と第2の位置との間でスライドするスライド機構のスライドガイドに接合、分離自在に構成したので、表示部の第1の位置と第2の位置との間のスライド動作と、表示部のチルトアップ・チルトダウン動作との切り換えを途切れることなく、スムーズに行える。
本発明の携帯型情報処理装置は、本体部の内部に収納されたバッテリーを本体部の前面側等の表示部の第1の位置から第2の位置へのスライド方向とは反対側へ偏った位置に配置することにより、表示部を第2の位置へスライドして、表示部の上部を開放した時に、バッテリーの重量を利用して携帯型情報処理装置を水平状態に安定させることができ、この状態でのキーボード操作をスムーズに行える。
本発明の携帯型情報処理装置は、表示部が第1の位置から第2の位置へのスライドが開始されたことを第1のセンサーで検出し、表示部が第2の位置にてチルトアップ開始されたことを第2のセンサーで検出し、第1のセンサーによって表示部が起動される第1の入力モードと、第2のセンサーによって表示部が起動される第2の入力モードとを備えているので、表示部のスライド操作とチルトアップ操作を行うだけで、第1のモードと第2のモードとの自動切り換えを行うことができ、操作性が高い。
本発明の携帯型情報処理装置は、表示部を第1の入力モードに対応する第1の表示画面に表示する第1の表示モードと、表示部を第2の入力モードに対応する第2の表示画面に表示する第2の表示モードとを備えたので、第1のモードと第2のモードととのモードの自動切り換えを明確に行うことができる。
本発明の携帯型情報処理装置は、表示部のチルトダウンを検出して表示部が手書き入力モードに切り替えられるので、キーボード入力から手書き入力モードへの切り換えを自動的に行え、操作性が高い。
本発明の携帯型情報処理装置の実施の形態を説明する。
始めに、この携帯型情報処理装置は、ノート型パーソナルコンピュータより小型で、可搬性に優れ、使用者が手で把持した状態で、キー入力等の入力操作を容易に行うことができるようになされたものである。
図1〜図7に示すように、本発明の携帯型情報処理装置1は、外径がほぼ矩形状で、ほぼ扁平な形状に形成されている本体部2と、その本体部2の上部に水平状に載置され、外径がほぼ矩形状で、扁平な形状に形成されている表示部3と、本体部2の後部に組み込まれて、表示部2をチルトアップ及びチルトダウンする副本体部11とを備えている。
本体部2の上面2aには、タッチボタンや押しボタン等からなる多数の入力キー4aを備えたキーボード4が配置されている。
表示部3の上面3aのほぼ全域に液晶画面等からなる矩形状のディスプレイ5が形成されている。このディスプレイ5は画面に直接タッチして入力するタッチ入力方式「タブレットタイプ」に構成されている。
表示部3の上面3aで、ディスプレイ5の上部にはマイクロフォン用孔部6や撮像素子及びレンズ等からなる撮像手段7等が設けられている。
本体部2の上部には、表示部3を本体部2の上部で前後方向の水平方向である矢印a、b方向へスライドするスライド機構M1と、表示部3を本体部2の後方位置にて上下方向である矢印c、d方向へチルトアップ及びチルトダウンするチルトアップ・チルトダウン機構M2とが備えられている。
本体部2の内部には、バッテリー8やハードディスク、フラッシュメモリ等の記録媒体、メイン基板等(何れも図示せず)が収納されている。また、特に重量が重いバッテリー8は本体部2の前面側へ偏倚された位置に配置されている。
表示部3の内部のディスプレイ基板(図示せず)は本体部2の内部のメイン基板等に後述する副本体部11の内部空間11bを通して配線される配線手段9によって電気的に接続されている。インターネット、携帯電話、テレビジョン、ラジオ等の他の各種の情報処理装置に対する通信用のアンテナ(図示せず)が表示部3等に内蔵されている。
本体部2内には、表示部3の後述する前進位置P1を検出する第1のセンサーであるセンサーSW1、表示部3の後述するチルトアップ及びチルトダウンを検出する第2のセンサーであるセンサーSW2や表示部3の後述する後退位置P2を検出する第3のセンサーであるセンサーSW3等が設けられている。これらのセンサーSW1、SW2、SW3はマイクロスイッチや光センサー等によって構成されている。
次に、図3〜図6によって、スライド機構M1とチルトアップ・チルトダウン機構M2を説明する。
本体部2の内部で、後面2c側へ偏倚された位置に副本体部11が収納されている。
副本体部11の前端側が左右一対の回転支点12によって本体部2の後端2c側へ偏倚された位置に枢支されていて、この副本体部11は本体部2に対して回転支点12を中心に上下方向である矢印a、b方向に回動自在(スイング運動)に構成されている。
本体部2の上面2aの左右両側位置には、例えば、剪断面形状がほぼL型で、左右対称形状に形成されているガイド溝等からなる左右一対のスライドガイド13が平行状に形成されている。
副本体部11の上面11a の左右両側位置にも、例えば、剪断面形状がほぼL型で、左右対称形状に形成されているガイド溝等からなる左右一対のスライドガイド14が形成されている。副本体部11の左右一対のスライドガイド14が本体部2の左右一対のスライドガイド13の後端に一直線状に、かつ、脱着可能に接続されるように構成されている。
表示部3の下面3bの左右両側には、例えば、剪断面形状がほぼL型で、左右対称形状に形成されているガイドレール等からなる左右一対のスライドガイド15が平行状に形成されている。この左右一対のスライドガイド15が副本体部11の左右一対のスライドガイド14内を挿通して本体部2の左右一対のスライドガイド13内に抜き差し可能に構成されている。
表示部3を本体部2の上部で、図3に実線で示すと共に、図4に1点鎖線で示す第1の位置である前進位置P1と、図3に1点鎖線で示すと共に、図4に実線で示す第2の位置である後退位置P2との間で水平方向である矢印a、b 方向にスライドするスライド機構M1が、これら左右一対のスライドガイド13、14及びスライドガイド15によって構成されている。
例えば、表示部3の左右一対のスライドガイド15の矢印a、b方向の両端部の下部にはそれぞれ前後一対のストッパー16a、16bが一体成形されている。これら前後各一対のストッパー16a、16bは本体部2と副本体部11の各左右一対のスライドガイド13、14の底部に形成されたスリット13a、14aを挿通して下方に突出されている。
本体部2及び副本体部11内には表示部3の前後各一対のストッパー16a、16bの矢印a、b方向の移動位置を規制する左右各一対のストッパー17a、17bが設けられている。
図4に実線で示す状態は、表示部3の左右一対のスライドガイド15の矢印a方向側の端部が本体部2の左右一対のスライドガイド13から矢印b方向に離脱されて、その左右一対のスライドガイド15の矢印a方向側のストッパー16bが副本体部11の左右一対のストッパー17bに矢印b方向から当接され、表示部3が左右一対のスライドガイド15の矢印a方向側の端部によって副本体部11に保持されている状態を示している。
チルトアップ・チルトダウンするチルトアップ・チルトダウン機構M2は、図4に示す後退位置P2にて、表示部3が副本体部11と一体に本体部2に対して回転支点12を中心として、図4に実線で示すと共に、図5に1点鎖線で示す水平状の後退位置であるチルトダウン位置P3と、図5に実線で示す上方へチルトアップ位置P4との間で矢印c、d方向へほぼ90°の角度内でチルトアップ・チルトダウンすることができるように構成されたものである。
本体部2と表示部3との間が帯状のフレキシブル配線基板等の配線手段9によってスライド機構M1及びチルトアップ・チルトダウン機構M2による表示部1の本体部2に対する後述するスライド動作とチルトアップ・チルトダウン動作を考慮した長さで配線手段9によって副本体部11の内部空間11bを通してジグザグ状等に配線されている。
以上のように構成されたスライド機構M1とチルトアップ・チルトダウン機構M2とによれば、図3に実線で示すように、表示部3が本体部2の上部を覆う位置である前進位置
(第1の位置)P1にある時には、表示部3の左右一対のスライドガイド15が副本体部11の左右一対のスライドガイド14を挿通して本体部2の左右一対のスライドガイド13内に挿入されている。
そして、表示部3の下面3bの左右一対のストッパー16aが副本体部11等の左右一対のストッパー17aに矢印a方向から当接されて、表示部3が前進位置P1に位置決めされている。また、表示部3が前進位置P1に復帰されていることが本体部2の内部のセンサーSW1によって検出されて、電源がOFFされている。
この時、左右一対のスライドガイド13、14と左右一対のスライドガイド15とのフリクション構造部18等によって表示部3が前進位置P1に位置決めされるように構成されている。なお、フリクション構造18を機械的な位置決め機構(図示せず)等に置換することが可能である。
なお、回転支点12を中心に上下方向である矢印c、d方向にスイング運動される副本体部11は、下方である矢印d方向へ回動復帰された時に、本体部2の底部に設けられているストッパー19上に当接して水平となる。
そして、副本体部11が水平となったことによって、この副本体部11の左右一対のスライドガイド15が本体部2の水平な左右一対のスライドガイド13の後端に水平状で、かつ、脱着可能に連結されるように構成されている。
次に、図4に実線で示すように、表示部3が前進位置P1(第1の位置)から、後退位置P2(第2の位置)であると共にチルトダウン位置P3まで矢印b方向へスライドされると、センサーSW3がONとなることにより、電源がONされ、例えば、キーボード4によるキーボード入力モードから、タッチペンによる手書き入力モード等への入力切り換え(入力方法の選択)が行われる。
そして、本体部2の上面2aのキーボード4等が全て開放される。
この時には、表示部3の左右一対のスライドガイド15が本体部3の左右一対のスライドガイド13から矢印b方向へ抜き出て、副本体部11の左右一対のスライドガイド14内に保持される。
そして、表示部3の下面13bの左右一対のストッパー16bが副本体部11の左右一対のストッパー17bに矢印 b 方向から当接されて、表示部3が後退位置P2に位置決めされる。
また、この時、本体部2の内部のセンサーSW1がOFFされる一方、表示部3によって本体部2の内部の矢印b方向側のセンサーSW3がONされて、表示部3の後退位置P2が検出される。
また、この時にも、左右一対のスライドガイド14と左右一対のスライドガイド15とのフリクション構造部18や機械的な位置決め機構(図示せず)によって表示部3が後退位置P2に位置決めされるように構成されている。
そして、表示部3が図4に実線で示されている共に、図5に1点鎖線で示さている後退位置(第2の位置であると共にチルトダウン位置)P2(P3)へスライドされたことによって、図5に実線で示すように、表示部3を水平状態から上方へほぼ90°の範囲内の任意のチルトアップ位置(第3の位置)P4まで矢印c、b方向へほぼ90°の角度内で自由に角度調整することができる。
この時、表示部3の左右一対のスライドガイド15の矢印a方向側が副本体部11の左右一対のスライドガイド14内にフリクション構造部18によって保持されていることによって、表示部3を副本体部11と一体に左右一対の回転支点12を中心に矢印c、d方向へ無段階又は有段階に回動(所謂、スイング運動)させて、表示部3をほぼ90°の範囲内の起き上り位置(第3の位置)に設定することができる。
また、この時にも、左右一対の回転支点12の周囲での、本体部2に対する副本体部11のフリクション構造20や多段階の機械的な位置決め機構(図示せず)によって表示部3が矢印c、d方向の任意の位置にて位置決めされるように構成されている。
そして、表示部3が回転支点12を中心に上方である矢印c方向へ回動されると、本体部2の内部のセンサーSW3がOFFされる一方、本体部2の内部のセンサーSW2がONされて、表示部3がチルトアップされたことが検出される。
そして、センサーSW2のONによって、例えば、タッチペンによる手書き入力モードから、キーボード4によるキーボード入力モード等への入力切り換え(入力方法の選択)が自動的に行われる。
なお、携帯型情報処理装置1の収納時には、表示部3を左右一対の回転支点12の回りに図5に実線で示すチルトアップ位置から図4に実線で示す後退位置(水平位置)P2まで矢印d方向へ回動(折り畳むこと)させた後、表示部3を左右一対のスライドガイド13、14及び15に沿って図3に実線で示す前進位置P1まで矢印a方向へスライドして、表示部3で本体部2の上部を覆い、2つのセンサーSW1、SW2のON、OFFによって電源をOFFする。
以上のように構成された本発明の携帯型情報処理装置1によれば、この携帯型情報処理装置1を本体部3の底面3cによって卓上に載置して使用する際には、図4に実線で示すように、表示部3を本体部2の後方へスライドさせた状態で使用すれば、後述するように、タッチペンを用いて表示部3のディスプレイ5への入力等の操作等を行う際の操作性が良い。
この際、図3〜図5に示すように、重量が比較的重いバッテリー8を、本体部2の後退位置P2へのスライド方向に対する反対方向であるの前面2b側へ偏倚させておけば、表示部3のディスプレイ5へのタッチペン入力の操作時に、表示部3の前面2b側がシーソー状に浮き上がり難く、タッチペン入力の操作性が向上する。
一方、この携帯型情報処理装置1を手で把持して使用する際には、図5に実線で示すように、表示部3を本体部2の後方位置で矢印c方向に立ち上げた状態で使用することにより、ディスプレイ5の視認性を向上し易い。
次に、図2は、本実施の形態の携帯型情報処理装置1におけるディスプレイ5のタッチペンによる入力のためのアプリケーションのー例を示したものである。図2の上段の左上段から、ウエブブラウザーの起動やインターネットに接続するためのタッチスイッチであるインターネットSW21、メールアプリケーションを起動するためのタッチスイッチであるメールSW22、音楽再生用のアプリケーションを起動するためのタッチスイッチであるミュージックSW23である。
図2の中段が左から、地図表示アプリケーションを起動するタッチスイッチである地図SW24、チャットやファイル転送等を行うことができるアプリであるインスタントメッセンジャーを起動するタッチスイッチであるコミュニケーションSW25、マイドキュメント・フォルダ内のファイルを参照する画像を表示するタッチスイッチであるマイドキュメントSW26である。
図2の下段が左から、チャットやファイル転送等を行うことができるアプリであるインスタントメッセンジャーを起動するタッチスイッチであるコミュニケーションSW27、撮影用アプリケーションを起動するタッチスイッチであるカメラSW28、無線接続する機器を設定する設定画面を表示するタッチスイッチである無線接続設定SW29である。
図2の最下段は、音楽調整用GUIのタッチスイッチ30、液晶画面の明るさ変更用GUIのタッチスイッチ31であり、左側は、上から外部ディスプレイ出力切り換え用GUIのタッチスイッチ32、画面の縦・横表示切り換え用GUIのタッチスイッチ33である。
本例の携帯型情報処理装置1は、第1,第2のオペレーティングシステムを搭載している。第1のオペレーティングシステムとしては例えばLinuxが採用される。Linuxは、他のオペレーティングシステムに比べ、性能の低いコンピュータでも軽快に動作する特徴を持つ。
一方、第2のオペレーティングシステムの例としては、例えばWindows Vista(登録商標)等が挙げられる。
図8は、例えば、Windows Vista(登録商標)に代表される第2のオペレーティングシステムの起動された後にディスプレイ5に表示される表示画面41である。
ここでは、第2のオペレーティングステムの起動時間は、第1のオペレーティングシステムの起動時間より長い。つまり、第2のオペレーティングシステムは、起動するまでの時間がより長くかかる。
この図8の表示画面41には、周知であるマイドキュメント、マイコンピュータ、マイネットワーク、インターネットその他の多数のショートカットアイコン42やスタートボタン43を有するタクスバー44等が表示される。
次に、図9は、ディスプレイ5に表示されたタッチペンによる手書き入力のための仮想入力用画面51であり、第1のオペレーティングシステム上で手書き入力モードとして実行されるメモ・アプリケーションの画面である。従って例えば、直ぐにメモを取りたい時などには、メモ・アプリケーションが、短時間で起動する第1のオペレーティングシステム上で実行されることは、利便性の向上が図られる。とりわけ、携帯型情報処理装置を把持した状態においては、タッチペンによる手書き入力は便利である。
この仮想入力用画面51下部位置等に、複数の入力枠領域52、所定の処理を実行するための複数の処理釦53や入力された文字が表示される表示部54等が表示されている。また、複数の入力枠領域52内の下端にはそれぞれ変換キー55が表示されている。
複数の入力枠領域52は、例えば、ビットマップ形式のデータとして作成されており(CBitmaputton)、入力枠領域52に対する検出状態が「WM_MOUSEMOVE」メッセージを用いて行われる(検出工程)。ポインター56が入力枠領域52内へ移動され、出力される「ON_WM_MOUSEMOVE」メッセージに基づきポインターの座標数値が入力枠領域52内の座標数値に含まれる値となったときに、この入力枠領域52のビットマップ画像表示が変換されてアクティブ状態とされる。
従って、この入力枠領域52aが対象入力枠領域52・・よりサイズが大きくなる表示制御工程を備えている。
そこで、使用者がタッチペンを用いて仮想入力用画面51に手書き入力を行う際、
例えば、「ばらがさいた」の文字を入力する際であれば、
「ば」、「ら」、「が」、「さ」、「い」、「た」の文字が順次入力57開始されると、「WM_LBUTTONDOWN」メッセージが出力される。
図9では、「た」が入力された状態が示されていて、文字の入力中は、ポインター56の動きに合わせてWM_MOUSEMOVEメッセージが出力される。
手書き入力が終了し、WM_MOUSEMOVEメッセージの出力が一定時間停止されると、活字表示に切り換わり、書体変換が行われて、活字文字に変換された「ばらがさいた」の活字文字58が仮想入力用画面51の左上等に表示されるようになされている。
ここで、先に構造を説明した本実施の形態の携帯型情報処理装置1の表示部3の位置及びチルト状態に応じた制御動作について説明する。
まず図10により、携帯型情報処理装置1の内部ハードウェア構成を述べる。
制御中枢であるCPU101は、バス(FSB:Front Side Bus)を介して制御装置102に接続されている。該制御装置102は、後述する制御装置やデバイスとともに演算処理手段を構成する。制御装置102はメインメモリ103の制御やグラフィック機能に係る制御を担当し、主に大量データを高速に処理する役目をもつ。AT互換機では「ノースブリッジ」と呼ばれ、本例に示す制御装置102には、CPU101、メインメモリ103、制御装置104、上述した液晶表示デバイス等のディスプレイ5が接続されている。
制御装置104は、ユーザインターフェース用の制御デバイス等を主に制御するものであり、デバイスのバスリンク等を行う。AT互換機では「サウスブリッジ」と呼ばれ、「PCI to ISA bridge」では、バス(PCI:Peripheral Component Interconnect bus)を低速なバス(ISA:Industry Standard Architecture bus等)に橋渡しする役目をもち、ISAコントローラ、IDE(Integrated Drive Electronics)コントローラ等の機能を有する。
バス(PCIバス)には、無線通信用デバイス106としての無線式LAN(W−LAN)や、外部メモリや外部機器との接続や制御を行うためのデバイス107が接続されている。外部メモリとしては、装置本体部への着脱が可能な半導体メモリ装置、例えば、スティック状記憶媒体のデータを読み書きするための制御用デバイス108や、カード状記憶媒体等の制御用デバイス109が設けられている。また、デバイス107は外部機器との接続用インターフェース(例えばシリアルデバイスをコンピュータに追加するためのハードウェアの仕様を定義する「IEEE 1394」等)の機能を有する。
制御装置104には、LAN(Local Area Network)接続用デバイス110が接続される。
またディスプレイ5に対してタッチパネル111が形成され、タッチパネルによる入力情報が制御装置104に入力され、上述のタッチペンによる手書き入力が行われる。
補助記憶装置112には、例えば、磁気ディスクや光学式ディスクを用いたドライブ装置が用いられるが、本例では、ハードディスク等の大容量記憶媒体を用いたドライブ装置が用いられ、制御装置104(内のIDEコントローラ)に接続される。
また、制御装置104に接続されているオーディオ信号処理部(Audio Codec)113は、ディジタル−アナログ変換されたオーディオ信号を、例えば、スピーカ114やヘッドフォン115に送出して音声を出力する。
またマイクロフォン121からの音声入力は、オーディオ信号処理部113においてディジタル化される。
記憶装置116には、コンピュータを動作させるための制御プログラム等が格納されており、LPC(Low Pin Count:シリアルバス)等を用いて制御装置104、117に接続されている。
制御装置117は、各種信号の制御を行う汎用装置であり、例えば、「EC」(Embedded Controller:組み込みコントローラ)が用いられ、キーボードコントローラの機能や、システムの電源制御やシステムの付加機能等について制御を行う。本例のような携帯型機器等ではマイクロコンピュータが搭載されてもよい。尚、記憶装置116内の制御プログラムを変更することによってコンピュータの制御方法を変えることができる。
また、キーボード4等の装置本体部に設けられた複数の操作要素を含む操作部119からの信号が制御装置117に対して送出される。
また、上述したセンサーSW1,SW2,SW3による検出信号が制御装置117に対して送出される。
装置本体部に外部機器を直接的に接続するための接続部120としては、USB(Universal Serial Bus)コネクタが設けられており、該コネクタは制御装置104に接続されている。
例えばこのような構成における本例の携帯型情報処理装置1で行われる、スライド機構M1及びチルトアップ・チルトダウン機能M2の状態に応じた処理例として、第1の処理例を図11を用い、図1〜図7及び図10を参照しながら説明する。
これは、表示部3の位置およびチルト状態に応じて切り替わる第1のオペレーティングシステムのモード切替機能としての処理例となる。
携帯型情報処理装置1のCPU101は、制御装置117で検出されるセンサーSW1,SW2,SW3の状態を検知しながら図11の処理を行う。
表示部3の端部が前進位置P1にあり、電源がオフ状態にあるいは、第1のオペレーティングシステムがスタンバイ状態であるときに、CPU101は、ステップ0010において、所定時間毎に表示部3が本体部2に対して開方向、つまり、矢印b方向へスライドしたか否か判断する。
制御装置117は、常時、センサーSW1,SW2,SW3の状態を監視しており、このセンサーSW1,SW2,SW3からのオン信号、オフ信号に応じて、本体部2に対する表示部3の位置状態、スライド動作・チルト動作の状態を判別し、CPU101に伝達する。そして制御装置117は、センサーSW1のオフ信号、センサーSW3のオン信号により表示部3の開方向へのスライドを検出したら、その通知をCPU101に発する。
CPU101は、制御装置117からの通知により表示部3の開方向へのスライドを検知したら、処理をステップ0010から0011に進める。
そしてステップ0011で、電源オン状態の制御、もしくはスタンバイ状態からの復帰制御を行う。そして第1のオペレーティングシステム(以下、オペレーティングシステムを「OS」と表記する)の起動或いはスタンバイ状態から復帰につづき、CPU101はステップ0012で、手書き入力モードとして実行されるメモ・アプリケーションを起動する。
CPU101は、ステップ0013,0015では、制御装置117からの通知による表示部3の状態を監視している。
制御装置117はセンサーSW2のオン信号によって表示部3がチルトアップされたことを認識すると、それをCPU101に通知する。これによってCPU101はステップ0015で表示部3のチルトアップを検知することになる。この場合は、CPU101は処理をステップ0016に進め、キーボード入力モードへの切り換え処理を行う。このキーボード入力モードでは、キーボード4による入力が行われる状態となる。
キーボード入力モードに移行した後は、CPU101はステップ0017でチルトダウンを監視する。
制御装置117はセンサーSW2のオフ信号、センサーSW3のオン信号によって表示部3がチルトダウンされたこと(後退位置P2の状態になったこと)を認識すると、それをCPU101に通知する。
CPU101は制御装置117からの通知により表示部3のチルトダウンを検知した場合は、ステップ0012に戻り、CPU101は手書き入力モードを起動する。手書き入力モードに復帰した後は、CPU101は、再びステップ0013,0015で表示部3の状態を監視する。
表示部3が後退位置P2とされて手書き入力モードの状態にある場合において、制御装置117はセンサーSW3のオフ信号、センサーSW1のオン信号によって表示部3が閉方向へスライドされたこと(前進位置P1の状態になったこと)を認識すると、それをCPU101に通知する。
CPU101は、制御装置117からの通知により、表示部3の閉方向へのスライドを検知すると、処理をステップ0013から0014に進め、この場合、電源オフ制御、もしくはスタンバイ状態への移行処理を行う。これによって携帯型情報処理装置1は電源オフ状態、又はスタンバイ状態となる。
以上の図11の処理により、携帯型情報処理装置1では、ユーザが表示部3を開方向へスライドさせることで、第1のOSが起動(復帰)され、手書き入力モードの状態となる。即ちユーザは手書き入力により情報入力が可能な状態となる。
またユーザが表示部3をチルトアップさせると、自動的にキーボード入力モードとなり、キーボード4を使用した入力が可能となる。
またユーザが表示部3をチルトダウンさせると、再び手書き入力モードとなり、さらに表示部3を閉位置にスライドさせると、電源オフ又はスタンバイ状態となる。
次に、図12によって携帯型情報処理装置1の第2の処理例を説明する。
携帯型情報処理装置1のCPU101は、制御装置117で検出されるセンサーSW1,SW2,SW3の状態に応じて図12の処理を行う。
表示部3の端部が前進位置P1にあるときに、CPU101は、ステップ0020において、所定時間毎に表示部3が本体部2に対して開方向、つまり、矢印b方向へスライドしたか否か判断する。
制御装置117は、常時、センサーSW1,SW2,SW3の状態を監視しており、このセンサーSW1,SW2,SW3からのオン信号、オフ信号に応じて、本体部2に対する表示部3の位置状態、スライド動作・チルト動作の状態を判別し、CPU101に伝達する。そして制御装置117は、センサーSW1のオフ信号、センサーSW3のオン信号により表示部3の開方向へのスライドを検出したら、その通知をCPU101に発する。
CPU101は、制御装置117からの通知により表示部3の開方向へのスライドを検知したら、処理をステップ0020から0021に進める。
そしてCPU101はステップ0021で、第1のOSの起動或いはスタンバイ状態から復帰処理を行う。これにより第1のOS上で各種動作処理が可能な状態となる。
CPU101は、ステップ0022,0024では、制御装置117からの通知による表示部3の状態を監視している。
制御装置117はセンサーSW2のオン信号によって表示部3がチルトアップされたことを認識すると、それをCPU101に通知する。これによってCPU101はステップ0024で表示部3のチルトアップを検知することになる。この場合は、CPU101は処理をステップ0025に進め、第2のOSの起動或いはスタンバイ状態から復帰処理を行う。これにより第2のOS上で各種動作処理が可能な状態となる。なお、この際第1のOSについてはスタンバイ状態に移行させる。
第2のOSによる動作状態に移行した後は、CPU101はステップ0026でチルトダウンを監視する。
制御装置117はセンサーSW2のオフ信号、センサーSW3のオン信号によって表示部3がチルトダウンされたこと(後退位置P2の状態になったこと)を認識すると、それをCPU101に通知する。
CPU101は制御装置117からの通知により表示部3のチルトダウンを検知した場合は、ステップ0027で、第2のOSによる動作状態を終了させ、もしくは第2のOSをスタンバイ状態に移行させる。そしてステップ0021に戻り、CPU101は第1のOSをスタンバイ状態から復帰させ、第1のOS上で各種動作処理が可能な状態とさせる。
表示部3が後退位置P2とされて、第1のOS上で各種動作処理が可能な状態にある場合において、制御装置117はセンサーSW3のオフ信号、センサーSW1のオン信号によって表示部3が閉方向へスライドされたこと(前進位置P1の状態になったこと)を認識すると、それをCPU101に通知する。
CPU101は、制御装置117からの通知により、表示部3の閉方向へのスライドを検知すると、処理をステップ0022から0023に進め、この場合、第1のOSの終了処理、もしくはスタンバイ状態への移行処理を行う。
以上の図12の処理により、携帯型情報処理装置1では、ユーザが表示部3を開方向の位置状態とすることで、第1のOSが起動(復帰)され、第1のOS上で各種動作処理が可能な状態となる。
またユーザが表示部3をチルトアップさせると、第2のOSが起動(復帰)され、第2のOS上で各種動作処理が可能な状態となる。
従って、表示部3が前進位置P1から後退位置P2まで矢印b方向へスライドされただけの状態では、短時間に起動する第1のオペレーティングシステムが起動され、図2のディスプレイ5のメニュー画面の中から機能を選択することで、限られた選択肢ではあるが、直ぐに、最低限の機能を利用することが可能となる。
次に、図13によって携帯型情報処理装置1の第3の処理例について説明する。
携帯型情報処理装置1のCPU101は、制御装置117で検出されるセンサーSW1,SW2,SW3の状態に応じて図13の処理を行う。
表示部3の端部が前進位置P1にあるときにCPU101は、ステップ0030において、所定時間毎に表示部3が本体部2に対して開方向、つまり、矢印b方向へスライドしたか否か判断する。
制御装置117は、常時、センサーSW1,SW2,SW3の状態を監視しており、このセンサーSW1,SW2,SW3からのオン信号、オフ信号に応じて、本体部2に対する表示部3の位置状態、スライド動作・チルト動作の状態を判別し、CPU101に伝達する。そして制御装置117は、センサーSW1のオフ信号、センサーSW3のオン信号により表示部3の開方向へのスライドを検出したら、その通知をCPU101に発する。
CPU101は、制御装置117からの通知により表示部3の開方向へのスライドを検知したら、処理をステップ0030から0031に進める。
そしてCPU101はステップ0031で、第1のOSの起動或いはスタンバイ状態から復帰処理を行う。これにより第1のOS上で各種動作処理が可能な状態となる。
またこのときCPU101は、第2のOSの起動処理を開始する。
CPU101は、ステップ0032,0034では、制御装置117からの通知による表示部3の状態を監視している。
制御装置117はセンサーSW2のオン信号によって表示部3がチルトアップされたことを認識すると、それをCPU101に通知する。これによってCPU101はステップ0034で表示部3のチルトアップを検知することになる。この場合は、CPU101は処理をステップ0035に進め、第2のOSによる動作状態に切り換える。第2のOSの起動処理は上記ステップ0031の段階で開始されているため、殆どの場合はチルトアップ後、即座に第2のOSによる動作が開始できる。
第2のOSによる動作状態に移行した後は、CPU101はステップ0036でチルトダウンを監視する。
制御装置117はセンサーSW2のオフ信号、センサーSW3のオン信号によって表示部3がチルトダウンされたこと(後退位置P2の状態になったこと)を認識すると、それをCPU101に通知する。
CPU101は制御装置117からの通知により表示部3のチルトダウンを検知した場合は、ステップ0037で、第2のOSによる動作状態から第1のOSによる動作状態に切り換え、ステップ0032,0034の監視処理に戻る。
表示部3が後退位置P2とされて、第1のOS上で各種動作処理が行われる状態にある場合において、制御装置117はセンサーSW3のオフ信号、センサーSW1のオン信号によって表示部3が閉方向へスライドされたこと(前進位置P1の状態になったこと)を認識すると、それをCPU101に通知する。
CPU101は、制御装置117からの通知により、表示部3の閉方向へのスライドを検知すると、処理をステップ0032から0033に進め、この場合、第1のOSの終了処理、もしくはスタンバイ状態への移行処理を行う。さらに第2のOSの終了処理を行う。
以上の図13の処理により、携帯型情報処理装置1では、ユーザが表示部3を開方向の位置状態とすることで、第1のOSによる動作状態となり、またユーザが表示部3をチルトアップさせると、第2のOSによる動作状態となる。
そして特に第2のOSは第1のOSに比較して起動に時間を要するものであるが、第2のOSの起動処理は、第1のOSによる動作状態にあるときから開始されているため、チルトアップ後、迅速に第2のOSによる動作状態に移行できる。
以上のように構成され、動作される本発明の携帯型情報処理装置1によれば次のような特徴がある。
(A)表示部3がキーボード4が備えられた本体部2の上部でスライド及びチルトアップ・チルトダウンするので、卓上での使用と、手で把持して使用する際の使い分けが可能であり、利便性が高い。また、一機種の携帯型情報処理装置1でありながら、本体部2に対するスライド動作とチルトアップ・チルトダウンの2つの動作を利用した各種のモード切換えの多様化を図ることができることができる。
(B)表示部3のチルトアップ、チルトダウンが第2のセンサーSW2によって検出され、これに応じて第1、第2のオペレーティングシステムの切り換えは行われるため、第1、第2ののオペレーティングシステムの自動切り替えを行うことができる。
(C)表示部3の第1の位置P1から第2の位置P2へのスライド開始が第1のセンサーSW1によって検出されて第1のオペレーティングシステムが動作される最中に、第2のオペレーティングシステムが起動されるので、第2のオペレーティングシステムの立ち上げを素早く行え、操作性が高い。
(D)表示部3がキーボード4が備えられた本体部2の上部でスライド及びチルトアップ・チルトダウンするので、卓上での使用と、手で把持して使用する際の使い分けが可能であり、利便性が高い。また、一機種の携帯型情報処理装置1でありながら、本体部2に対するスライド動作とチルトアップ・チルトダウンの2つの動作を利用して、タッチペン等にて手書きする手書きモードとキーボードにて入力するキーボード入力とのモードの自動切り換えを行えるので、モード切替の多様化を図ることができる。
(E)表示部3のチルトアップ・チルトダウン機構M1を、表示部3を第1の位置P1と第2の位置P2との間でスライドするスライド機構M1のスライドガイドに接合、分離自在に構成したので、表示部3の第1の位置P1と第2の位置P2との間のスライド動作と、表示部3のチルトアップ・チルトダウン動作との切り換えを途切れることなく、スムーズに行える。
(F)本体部2の内部に収納されたバッテリー8を本体部3の前面2a側等の表示部3の第1の位置P1から第2の位置P2へのスライド方向とは反対側へ偏った位置に配置することにより、表示部3を第2の位置P2へスライドして、表示部3の上部を開放した時に、
バッテリー8の重量を利用して携帯型情報処理装置1を水平状態に安定させることができ、この状態でのキーボード操作をスムーズに行える。
(G)表示部3が第1の位置P1から第2の位置P2へのスライドが開始されたことを第1のセンサーSW1で検出し、表示部3が第2の位置P2にてチルトアップ開始されたことを第2のセンサーSW2で検出し、第1のセンサーSW1によって表示部3が起動される第1の入力モードと、第2のセンサーSW2によって表示部3が起動される第2の入力モードとを備えているので、表示部3のスライド操作とチルトアップ操作を行うだけで、第1のモードと第2のモードとの自動切り換えを行うことができ、操作性が高い。
(H)表示部3を第1の入力モードに対応する第1の表示画面に表示する第1の表示モードと、表示部3を第2の入力モードに対応する第2の表示画面に表示する第2の表示モードとを備えたので、第1のモードと第2のモードとのモードの自動切り換えを明確に行うことができる。
(I)表示部3のチルトダウンを検出して表示部3が手書き入力モードに切り換えられるので、キーボード入力から手書き入力モードへの切り換えを自動的に行え、操作性が高い。
以上、本発明の実施の形態に付き述べたが、本発明はこの実施の形態に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変更が可能である。
例えば、本発明の実施の形態では、表示部3を本体部2上で矢印a、b方向にスライドするスライド機構として、表示部3の下面3bに形成された被スライドガイド15と、本体部2及び副本体部11の上面2a、11aに形成されたスライドガイド13、14とによって構成された機構が開示されているが、本発明はこれに限定されることなく、表示部3を本体部2上で矢印a、b方向にスライドすることが可能な各種の構造を包含するものである。
本発明の携帯型情報処理装置全体の斜視図である。 同上の携帯型情報処理装置の表示部の表示画面の一例を示した平面図である。 同上の携帯型情報処理装置の本体部に対する表示部のスライド機構及びチルトアップ・チルトダウン機構を説明する側面図であって、表示部が本体部の上部に重ねられた状態を示している。 同上の携帯型情報処理装置の本体部に対する表示部のスライド機構及びチルトアップ・チルトダウン機構を説明する側面図であって、表示部が本体部の上部から本体部の後方のチルトダウン位置へスライドされた状態を示している。 同上の携帯型情報処理装置の本体部に対する表示部のスライド機構及びチルトアップ・チルトダウン機構を説明する側面図であって、表示部が本体部の後方のチルトダウン位置から上方のチルトアップ位置へチルトアップされた状態を示している。 図3のA−A矢視での拡大断面図である。 図6の左右一対のスライドガイドの構造を拡大して、一部を切欠いて示した断面図である。 同上の携帯型情報処理装置のディスプレイのインターネットの立ち上げ画面を示した正面図である。 同上の携帯型情報処理装置のディスプレイのインターネットの手書き入力用の画面を示した正面図である。 同上の携帯型情報処理装置の内部ハードウエア構成のブロック図である。 同上の携帯型情報処理装置の制御ソフトを説明する第1の実施例を示したフローチャート図である。 同上の携帯型情報処理装置の制御ソフトを説明する第2の実施例を示したフローチャート図である。 同上の携帯型情報処理装置の制御ソフトを説明する第3の実施例を示したフローチャート図である。
符号の説明
1 携帯型情報処理装置、2 本体部、3 表示部、4 キーボード、5 ディスプレイ、8 シールガラス、11 副本体部、12 回転支点、13、14 スライドガイド、15 スライドガイド、41 表示画面、42 ショートカットアイコン、43 スタートボタン、44 タクスバー、51 仮想入力用画面、54 表示部、57 手書き入力、101 CPU、117 制御装置、M1 スライド機構、M2 チルトアップ・チルトダウン機構、SW1、SW2、SW3 センサー

Claims (5)

  1. 少なくとも情報を入力するキーボードが上面に備えられた本体部と、
    少なくとも情報を表示し、タッチ入力がなされるディスプレイが上面に備えられた表示部と、を備え、
    上記表示部が、上記本体部の上部に重ねられた第1の位置と、上記表示部が上記本体部の上部を開放した第2の位置との間でスライド自在に構成されるとともに、上記表示部が、上記第2の位置にて上記本体部に対してチルトアップ・チルトダウン自在に構成され、
    上記表示部が上記第1の位置から上記第2の位置へのスライドを開始したことを検出する第1のセンサーと、
    上記表示部が上記第2の位置にてチルトアップを開始したことを検出する第2のセンサーと、
    上記第1のセンサーの検出に応じて上記ディスプレイをタッチすることによる第1の入力モードとし、上記第2のセンサーの検出に応じて上記キーボードによる第2の入力モードとする制御部と、を具備する、
    携帯型情報処理装置。
  2. 上記本体部の内部には、上記第2の位置に配された回転支点を中心として、上記本体部に対して、回動自在にされた副本体部が配され、
    上記本体部には、上記表示部を上記第1の位置と上記第2の位置との間でスライドさせる第1のスライドガイドが設けられ、
    上記副本体部には、第2のスライドガイドが設けられ、
    上記表示部の下面には、上記第2のスライドガイド内を挿通し、上記第1のスライドガイド内に抜き差し可能とする第3のスライドガイドが設けられ、
    上記表示部を上記第1の位置と上記第2の位置との間でスライドさせる場合には、上記第3のスライドガイドは上記第1のスライドガイドと上記第2のスライドガイドとに挿入され、
    上記表示部を上記第2の位置にてチルトアップさせる場合には、上記第3のスライドガイドは、上記第2のスライドガイドに挿入され、上記第1のスライドガイドから抜き出され、上記表示部は上記第2の位置に配された回転支点を中心として、上記副本体部とともに回動される、請求項1に記載の携帯型情報処理装置。
  3. 上記本体部の内部にバッテリーが収納されており、
    上記バッテリーは、上記第1の位置から上記第2の位置へと上記表示部がスライドする方向の反対側へ偏った位置に配置される、請求項1に記載の携帯型情報処理装置。
  4. 上記制御部は、
    上記第1のセンサーが、上記表示部が上記第1の位置から上記第2の位置へのスライドが開始したことを検出するとともに、上記第2のセンサーが、上記表示部が上記第2の位置にてチルトアップ開始していないことを検出する場合に、上記第1の入力モードを実行する、請求項1に記載の携帯型情報処理装置。
  5. 上記制御部は、上記第1の入力モードとして、手書きモードを実行する、請求項4に記載の携帯型情報処理装置。
JP2008072120A 2008-03-19 2008-03-19 携帯型情報処理装置 Expired - Fee Related JP4665980B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072120A JP4665980B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 携帯型情報処理装置
US12/381,988 US7990694B2 (en) 2008-03-19 2009-03-18 Portable information processing apparatus
CN2013100869281A CN103257678A (zh) 2008-03-19 2009-03-19 便携式信息处理装置及方法
CN2009101288797A CN101539788B (zh) 2008-03-19 2009-03-19 便携式信息处理设备
US13/165,125 US20110249389A1 (en) 2008-03-19 2011-06-21 Portable information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072120A JP4665980B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 携帯型情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009230244A JP2009230244A (ja) 2009-10-08
JP4665980B2 true JP4665980B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=41088687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008072120A Expired - Fee Related JP4665980B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 携帯型情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7990694B2 (ja)
JP (1) JP4665980B2 (ja)
CN (2) CN101539788B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102118939B (zh) * 2009-12-31 2015-04-08 中山市云创知识产权服务有限公司 滑动型电子装置
WO2011120413A1 (zh) * 2010-03-30 2011-10-06 北京联想软件有限公司 信息处理设备
JP4783470B1 (ja) * 2010-05-21 2011-09-28 株式会社東芝 電子機器
JP2012226679A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Sony Corp 電子機器
TW201317834A (zh) * 2011-10-21 2013-05-01 Eturbotouch Technology Inc 可攜式電子裝置
JP2013102285A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Yupiteru Corp 無線リモコン端末及びプログラム
CN103488406B (zh) * 2012-06-11 2016-09-07 中兴通讯股份有限公司 调整移动终端屏幕键盘的方法、装置及移动终端
JP5355751B1 (ja) * 2012-06-12 2013-11-27 株式会社東芝 電子機器および電子機器の制御方法
EP2789741B2 (de) 2013-04-12 2018-12-26 Joseph Vögele AG Straßenfertiger mit einer Thermographievorrichtung
JP2014232387A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 ソニー株式会社 電子機器
JP6146138B2 (ja) 2013-05-28 2017-06-14 ソニー株式会社 電子機器
JP2016170540A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置
TWI740762B (zh) * 2020-12-30 2021-09-21 群光電子股份有限公司 輸入裝置
CN113268297A (zh) * 2021-05-19 2021-08-17 北京达佳互联信息技术有限公司 页面展示方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164184A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Canon Inc プリンタ付き撮影装置
JP2002533821A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 インテル・コーポレーション 隠れたキーボードを有する電子装置
JP2003044169A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2003244491A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd ムービー付きスチルカメラ
JP2006005564A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548478A (en) * 1994-07-25 1996-08-20 Khyber Technologies Corporation Portable computing device having an adjustable hinge
JP3222764B2 (ja) * 1996-05-17 2001-10-29 シャープ株式会社 情報処理装置
US7103380B1 (en) * 1997-04-04 2006-09-05 Ditzik Richard J Wireless handset communication system
US6266236B1 (en) * 1997-08-27 2001-07-24 Vadem Apparatus and method for connecting and articulating display in a portable computer having multiple display orientations
US6788527B2 (en) * 2002-05-31 2004-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tablet computer keyboard and system and method incorporating same
JP2004086330A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Toshiba Corp 電子機器
JP2004246605A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp 情報処理装置
JP4311142B2 (ja) 2003-09-19 2009-08-12 株式会社日立製作所 情報処理装置
JP2005149109A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toshiba Corp 情報処理装置
US6956735B2 (en) * 2004-01-30 2005-10-18 Dell Products, L.P. Vertically adjustable rack mounted display assembly
US7068496B2 (en) * 2004-05-03 2006-06-27 Intel Corporation Docking solution for a tablet notebook computer
JP4526538B2 (ja) * 2004-10-01 2010-08-18 シャープ株式会社 携帯情報端末
CN2731854Y (zh) * 2004-10-19 2005-10-05 宏达国际电子股份有限公司 双操作型态的手持电子装置
US20060183505A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Willrich Scott Consulting Group, Inc. Digital mobile planner
US7289084B2 (en) * 2005-02-22 2007-10-30 John Michael Lesniak Computer display apparatus
US7522945B2 (en) * 2005-06-28 2009-04-21 Nokia Corporation Portable electronic device
JP2007142936A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Sony Corp 撮像装置
US7653422B2 (en) * 2006-02-28 2010-01-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for a sliding hinge
JP5105767B2 (ja) * 2006-04-26 2012-12-26 株式会社東芝 情報処理装置及びその動作制御方法
US20070287512A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Pekka Kilpi Layered mobile device
TWI327264B (en) * 2007-01-19 2010-07-11 Asustek Comp Inc Handheld electronic device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164184A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Canon Inc プリンタ付き撮影装置
JP2002533821A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 インテル・コーポレーション 隠れたキーボードを有する電子装置
JP2003044169A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2003244491A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd ムービー付きスチルカメラ
JP2006005564A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101539788B (zh) 2013-04-17
US7990694B2 (en) 2011-08-02
CN101539788A (zh) 2009-09-23
US20110249389A1 (en) 2011-10-13
JP2009230244A (ja) 2009-10-08
CN103257678A (zh) 2013-08-21
US20090237875A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665980B2 (ja) 携帯型情報処理装置
CN110462556B (zh) 显示控制方法及装置
JP5801367B2 (ja) マルチパネル電子デバイス
JP5551167B2 (ja) 変更可能なインターフェースをもつマルチパネルデバイス
RU2509338C2 (ru) Мобильное устройство с инклинометром
RU2480811C2 (ru) Многопанельное устройство с конфигурируемым интерфейсом
EP2342625B1 (en) Switching between icon and application window by dragging across multiple screens
US7859516B2 (en) Information processing apparatus, scroll control apparatus, scroll control method, and computer program product
JP5653920B2 (ja) グラフィカルユーザインターフェース要素の配置および方向を示すための方法
JP5703873B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20110285631A1 (en) Information processing apparatus and method of displaying a virtual keyboard
JP5284448B2 (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2012511867A (ja) 電子装置の検出された傾斜と傾斜レートの少なくともいずれかに基づいて複数のキー入力領域を修正するためのシステム及び方法
JPWO2008117451A1 (ja) 電子機器
WO2014157357A1 (ja) 情報端末、表示制御方法及びそのプログラム
WO2012161237A1 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
US20160103506A1 (en) Input device, method for controlling input device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP5959372B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
KR101177159B1 (ko) 휴대용 컴퓨터 및 그 제어장치
JP2009230243A (ja) 携帯型情報処理装置
US20230395006A1 (en) Information processing apparatus and control method
US20230070598A1 (en) Information processing device and control method
JP2008090860A (ja) 情報端末装置及び情報端末装置における表示方法
JP2004320560A (ja) 携帯電話機の入力装置
KR20120029784A (ko) 노트북 컴퓨터 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees