JPWO2006035614A1 - バインダー繊維およびこれを用いたアルカリ電池用セパレータ - Google Patents

バインダー繊維およびこれを用いたアルカリ電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006035614A1
JPWO2006035614A1 JP2006537677A JP2006537677A JPWO2006035614A1 JP WO2006035614 A1 JPWO2006035614 A1 JP WO2006035614A1 JP 2006537677 A JP2006537677 A JP 2006537677A JP 2006537677 A JP2006537677 A JP 2006537677A JP WO2006035614 A1 JPWO2006035614 A1 JP WO2006035614A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
units
polyamide
semi
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006537677A
Other languages
English (en)
Inventor
片山 隆
隆 片山
内田 光一
光一 内田
大前 好信
好信 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2006035614A1 publication Critical patent/JPWO2006035614A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/80Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides
    • D01F6/805Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides from aromatic copolyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/90Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides
    • D01F6/905Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides of aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/26Polyamides; Polyimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H15/00Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
    • D21H15/02Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration
    • D21H15/10Composite fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/641Sheath-core multicomponent strand or fiber material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

繊維表面の少なくとも一部が、芳香環単位と、分岐C1-3アルキル鎖を有していてもよいC3-7アルカン単位とを少なくとも有する半芳香族ポリアミドを含むポリアミド成分で構成されたバインダー繊維を調製する。このバインダー繊維において、前記ポリアミド成分は、芳香環単位と、分岐C1-3アルキル鎖を有していてもよいC3-7アルカン単位と、分岐C1-3アルキル鎖を有していてもよいC8-12アルカン単位とを有する半芳香族コポリアミド(a)であってもよい。前記ポリアミド成分は、芳香環単位と、分岐C1-3アルキル鎖を有していてもよいC3-7アルカン単位とを有する半芳香族ポリアミド(b)、及び芳香環単位と、分岐C1-3アルキル鎖を有していてもよいC8-12アルカン単位とを有する半芳香族ポリアミド(c)の組み合わせ(d)であってもよい。

Description

本発明は、バインダー繊維およびそれを用いた電池用セパレータに関し、詳しくは、アルカリマンガン乾電池、銀電池、空気電池、ニッケル−カドミニウム蓄電池、ニッケル−水素蓄電池、酸化銀―亜鉛蓄電池、ニッケル−亜鉛蓄電池、ニッケル−鉄蓄電池等のアルカリ電池用セパレータ(特にハイレートで使用されるアルカリ2次電池用セパレータ)およびそれに好適に用いられるバインダー繊維に関する。
ニッケル−カドミニウム蓄電池、ニッケル−水素蓄電池等のアルカリ二次電池はハイレート放電特性に優れるため、コードレス電動工具のようなパワーツール用の電源として広く使用されてきている。このような電池に好適に使用されるセパレータは、通常、紙または不織布の形状を有しており、その紙や不織布を構成する繊維として、種々の繊維が提案されている。
例えば、特開平9−259856号公報(特許文献1)には、芳香族カルボン酸(テレフタル酸など)を60モル%以上含むジカルボン酸成分と、炭素数6〜12のアルカンジアミン(1,9−ノナンジアミンや2−メチル−1,8−オクタンジアミンなど)を60モル%以上含むジアミン成分とから得られる半芳香族ポリアミドを主成分とする不織布で形成された電池用セパレータが開示されている。また、特開2004−103459号公報(特許文献2)には、このような半芳香族ポリアミド系繊維と、さらにセルロースを非反応性溶剤に溶解した紡糸原液を用いて製造した特定のセルロース繊維とを主体繊維とするアルカリ電池用セパレータが開示されている。
ここで、セパレータに用いられる紙または不織布は、通常、主体繊維とバインダー繊維からなるが、これらの文献に記載されている発明は、あくまでも、主体繊維の改良に関するものであり、バインダー繊維に関するものではない。さらに、これらの文献における実施例等で具体的に開示されている主体繊維は、結晶性及び融点が高く、バインダー能を全く有していない。
通常、電池用セパレータとして用いられている紙や不織布は、上記したように、バインダー繊維が溶融、軟化或いは溶解し、固化することにより主体繊維を固定したものである。従来は、主体繊維の性能向上に専ら研究開発の主力が注がれており、公知技術の殆どが主体繊維を改良して、電池用セパレータの性能の向上を図るものである。しかしながら、主体繊維として極めて高性能のものが用いられたとしても、それと併用するバインダー繊維が劣るものである場合には、主体繊維の有する優れた性能は期待したようには発揮されないこととなる。なぜならば、バインダー繊維の性能が劣る場合には、電池用セパレータの性能はバインダー繊維に支配され、主体繊維の優れた性能を発揮する前に電池用セパレータの働きや機能を喪失することとなる。従来から、電池用セパレータのバインダー繊維として、主体繊維を構成するポリマーより低い融点を有する熱可塑性繊維、湿潤状態で熱を加えることにより溶融するポリマーで構成された繊維、あるいはこれらのポリマー鞘成分とする芯鞘型複合繊維などが用いられている。
例えば、前記特許文献2においても、バインダー繊維としては、ポリビニルアルコール系繊維、エチレン−ビニルアルコール系繊維、ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体繊維などが例示され、なかでも、熱水溶融性のポリビニルアルコール系繊維や、エチレン−ビニルアルコール共重合体繊維が好ましいと記載されている。さらに、一般的に、バインダー繊維としては、ポリエチレン繊維やポリアミド繊維が汎用されるが、ポリアミド系バインダー繊維を構成するポリマーは、ポリアミド6やポリアミド612などの脂肪族ポリアミドである。また、例えば、特開2001−110390号公報(特許文献3)には、ポリプロピレン系樹脂で構成された芯成分と、ポリエチレン系樹脂で構成された鞘成分とで形成されたオレフィン系バインダー繊維が開示されている。
しかし、ポリアミド6などの脂肪族ポリアミドを用いたバインダー繊維は、充放電時に生じる熱と充放電による酸化還元の繰り返しにより酸化劣化し、バインダー効果が急速に低下すると共に自己放電する。また、ポリエチレンを用いたバインダー繊維も耐熱性が低く、急速充放電時の熱で溶融する場合がある。さらに、ポリビニルアルコール系繊維の場合にも充放電時の熱で溶融すると共に、酸化劣化して自己放電する。
さらに、湿式抄造法にてセパレータを製造する場合、バインダー繊維として最も必要なことは、セパレータ紙を製造する工程で湿潤状態から乾燥する際にバインダー繊維の仮接着により接着力が発現し十分の製紙工程性が得られることであり、かつその後の加熱条件で強いバインダー力が発現できることである。しかし、従来のバインダー繊維では、このような仮接着力などのバインダー力と、前述の耐熱劣化性(以下、単に「耐熱性」と称する場合がある)や、耐酸化劣化性(以下、単に「耐酸化性」と称する場合がある)とを両立できなかった。
特開平9−259856号公報(請求項1〜3、実施例) 特開2004−103459号公報(請求項1〜2、実施例) 特開2001−110390号公報(請求項1〜2)
従って、本発明の目的は、高温での高い耐酸化劣化性を有するバインダー繊維及びそれを用いた電池用セパレータを提供することにある。
本発明の他の目的は、高温での耐電解液性(又は耐アルカリ性)、耐熱性に優れたバインダー繊維及びそれを用いた電池用セパレータを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、主体繊維と組み合わせて湿式抄造法で不織布を製造する場合における作業性に優れたバインダー繊維及びそれを用いた電池用セパレータを提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、繊維表面の少なくとも一部を、芳香環単位と分岐アルキル鎖を有していてもよいC3-7アルカン単位とを少なくとも有する半芳香族ポリアミドを含むポリアミド成分で構成すると、高温での高い耐酸化劣化性及び耐電解液性(耐アルカリ性)、耐熱性および接着性に優れることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明のバインダー繊維は、繊維表面の少なくとも一部が、芳香環単位と、分岐鎖としてC1-3アルキル基を有していてもよいC3-7アルカン単位とを少なくとも有する半芳香族ポリアミドを含むポリアミド成分で構成されている。
前記ポリアミド成分は、芳香環単位と、分岐鎖としてC1-3アルキル基を有していてもよいC3-7アルカン単位と、分岐鎖としてC1-3アルキル基を有していてもよいC8-12アルカン単位とを有する半芳香族コポリアミド(a)であってもよい。なかでも、このポリアミド成分は、芳香族ジカルボン酸単位を全ジカルボン酸単位中60モル%以上の割合で含むジカルボン酸単位と、分岐鎖としてメチル基を有していてもよいC4-7アルカンジアミン単位、及び分岐鎖としてメチル基を有していてもよいC8-10アルカンジアミン単位を合計で全ジアミン単位中60モル%以上の割合で含むジアミン単位とを有する半芳香族コポリアミド、例えば、下記ジカルボン酸単位(1)及び下記ジアミン単位(2)で構成された半芳香族コポリアミドであってもよい。
(1)テレフタル酸単位及びイソフタル酸単位から選択された少なくとも一種のジカルボン酸単位を合計で全ジカルボン酸単位中60モル%以上の割合で含むジカルボン酸単位
(2)2,2,4−トリメチルヘキサンジアミン単位、2,4,4−トリメチルヘキサンジアミン単位及び1,6−ヘキサンジアミン単位からなる群から選ばれる一種以上のジアミン単位と、1,9−ノナンジアミン単位及び2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位からなる群から選ばれる一種以上のジアミン単位とを、合計で全ジアミン単位中60モル%以上の割合で含むジアミン単位
前記ポリアミド成分は、芳香環単位と、分岐鎖としてC1-3アルキル基を有していてもよいC3-7アルカン単位とを有する半芳香族ポリアミド(b)、及び芳香環単位と、分岐鎖としてC1-3アルキル基を有していてもよいC8-12アルカン単位とを有する半芳香族ポリアミド(c)の組み合わせ(d)であってもよい。なかでも、このポリアミド成分は、芳香族ジカルボン酸単位を全ジカルボン酸単位中60モル%以上の割合で含むジカルボン酸単位と、分岐鎖としてメチル基を有していてもよいC4-7アルカンジアミン単位を全ジアミン単位中60モル%以上の割合で含むジアミン単位とを有する半芳香族ポリアミド、及び芳香族ジカルボン酸単位を全ジカルボン酸単位中60モル%以上の割合で含むジカルボン酸単位と、分岐鎖としてメチル基を有していてもよいC8-10アルカンジアミン単位を全ジアミン単位中60モル%以上の割合で含むジアミン単位とを有する半芳香族ポリアミドとの組み合わせ、例えば、前記ジカルボン酸単位(1)及び下記ジアミン単位(3)で構成されている半芳香族ポリアミドと、下記ジカルボン酸単位(4)及び下記ジアミン単位(5)で構成されている半芳香族ポリアミドとの組み合わせであってもよい。
(3)2,2,4−トリメチルヘキサンジアミン単位、2,4,4−トリメチルヘキサンジアミン単位及び1,6−ヘキサンジアミン単位からなる群から選ばれる一種以上のジアミン単位を全ジアミン単位中60モル%以上の割合で含むジアミン単位
(4)テレフタル酸単位を全ジカルボン酸単位中60モル%以上の割合で含むジカルボン酸単位
(5)1,9−ノナンジアミン単位及び2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位からなる群から選ばれる一種以上のジアミン単位を全ジアミン単位中60%以上の割合で含むジアミン単位
さらに、本発明のバインダー繊維は、芯鞘型複合繊維であり、かつ鞘部が芳香環単位と、分岐鎖としてC1-3アルキル基を有していてもよいC3-7アルカン単位とを有する半芳香族ポリアミドを含むポリアミド成分で構成されていてもよい。この芯鞘型複合繊維において、鞘部が半芳香族ポリアミド(a)、又は半芳香族ポリアミド(b)と半芳香族ポリアミド(c)との組み合わせ(d)で構成され、かつ芯部が半芳香族ポリアミド(c)で構成されていてもよい。
本発明には、主体繊維と前記バインダー繊維とで構成されている電池用セパレータも含まれる。このセパレータは、バインダー繊維を構成する半芳香族ポリアミドが接着剤として主体繊維をシート状に固定していてもよい。前記主体繊維はポリアミド系樹脂(例えば、1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンとテレフタル酸とから合成された半芳香族ポリアミドなど)で構成されていてもよい。このセパレータは、例えば、バインダー繊維の少なくとも表面が、半芳香族ポリアミド(a)、又は半芳香族ポリアミド(b)と半芳香族ポリアミド(c)との組み合わせ(d)で構成され、かつ主体繊維が半芳香族ポリアミド(c)で構成されていてもよい。このセパレータはさらに、補強繊維として、引張強度12cN/dtex以上の高強力繊維(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維及び/又は高強力ポリビニルアルコール系繊維など、特にポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維)又はそのパルプ状物を含有してもよい。本発明の電池用セパレータは、湿式不織布であってもよい。この電池用セパレータは、下記要件(1)〜(3)を充足していてもよい。
(1)セパレータの裂断長が3km以上であること
(2)140℃のアルカリ中に30分間浸漬した後もセパレータとしての形態を保持し、その重量保持率が90%以上、強力保持率が60%以上であること
(3)酸化剤を含む50℃のアルカリ中に1時間浸漬した後もセパレータとしての形態を保持し、その重量保持率が90%以上、強力保持率が60%以上であること
さらに、本発明には、前記セパレータを用いた電池も含まれる。
本発明のバインダー繊維は、高温(高熱条件下)での高い耐酸化劣化性及び耐アルカリ性(耐電解液性)、さらには、耐熱性に優れている。さらに、本発明のバインダー繊維は、接着力が高く、主体繊維と組み合わせて湿式抄造法で不織布を製造する場合においても、仮接着だけでも充分に高いバインダー力を発揮できるため、作業性(例えば、セパレータとして電池に組み込む場合の作業性又は工程通過性など)に優れている。そして、例えば、本発明のバインダー繊維を紙のバインダー繊維として使用した場合には、紙の引張強度を高め、製紙工程通過性に優れた紙が得られ、そして熱プレス処理することにより強度が飛躍的に向上できる。さらに、本発明のバインダー繊維は前述のような特性を有するため、高温や強い化学薬品に曝される繊維製品のバインダー繊維として好適に使用できる。さらに、本発明のバインダー繊維は、充放電時に発生する熱に十分耐えることができ、更に充放電時に生ずる高熱条件下での高い耐酸化劣化性および耐電解液性を有しているため、電池用セパレータのバインダー繊維に適している。特に、本発明のバインダー繊維を使用したアルカリ電池用セパレータは、耐リーク性と高率放電特性に優れているため、大電流放電と高容量化が求められているアルカリ電池用セパレータのバインダー繊維に好適である。
発明の詳細な説明
本発明のバインダー繊維は、繊維表面の少なくとも一部が、接着成分としてのポリアミド成分で構成されている。このポリアミド成分(接着成分)は、芳香環単位と、分岐アルキル鎖(C1-3アルキル基)を有していてもよいC3-7アルカン単位とを少なくとも有する半芳香族ポリアミドを含むポリアミド成分で構成されており、特に、バインダー繊維としての接着力及び耐久性のバランスの点から、さらに分岐アルキル鎖を有していてもよいC8-12アルカン単位を有するポリアミド成分で構成されているのが好ましい。前記C8-12アルカン単位を有する態様には、前記半芳香族ポリアミドが、さらに前記C8-12アルカン単位を共重合の形態で有する態様(コポリアミドとしてC8-12アルカン単位を有する態様)と、前記半芳香族ポリアミドと前記C8-12アルカン単位を有する他のポリアミドとを組み合わせる態様(混合物としてC8-12アルカン単位を有する態様)とが含まれる。本発明では、このような芳香環単位と複数(例えば、2種類)のアルカン単位とを有するポリアミド成分で構成された繊維を含むことにより、電池用セパレータに用いた場合、セパレータ製造条件に必要な十分な工程通過性が得られ、続いて熱接着することにより更に良好なバインダー力が発現し、更に高温での耐アルカリ性(耐電解液性)、耐熱性、耐酸化性に優れた電池が得られる。
[バインダー繊維(A)]
具体的には、コポリアミドとしてC8-12アルカン単位を有するポリアミド成分は、芳香環単位と、分岐アルキル鎖(例えば、C1-3アルキル基)を有していてもよいC3-7アルカン単位と、分岐アルキル鎖(例えば、C1-3アルキル基)を有していてもよいC8-12アルカン単位とを有する半芳香族コポリアミド(a)である。以下、ポリアミド成分として、このようなコポリアミドで構成されたバインダー繊維をバインダー繊維(A)と称する。このような半芳香族コポリアミドとしては、例えば、芳香族ジカルボン酸単位を全ジカルボン酸単位中60モル%以上の割合で含むジカルボン酸単位と、C1-3アルキル基(特にメチル基)を有していてもよいC3-7(好ましくはC4-7、さらに好ましくはC5-7)アルカンジアミン単位及びC1-3アルキル基(特にメチル基)を有していてもよいC8-12(特にC8-10)アルカンジアミン単位を合計で全ジアミン単位中60モル%以上の割合で含むジアミン単位とを有する半芳香族コポリアミドなどが挙げられる。
芳香族ジカルボン酸単位に対応する芳香族ジカルボン酸としては、例えば、アレーンジカルボン酸[例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、4−メチルイソフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−フェニレンジオキシジ酢酸(1,4−カルボキシメチルオキシベンゼン)、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸(1,3−カルボキシメチルオキシベンゼン)などのC8-20アレーンジカルボン酸など]、ビスフェノール型ジカルボン酸[例えば、ジ安息香酸(ジフェン酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸など)、4,4′−オキシジ安息香酸、ジフェニルメタン−4,4′−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4′−ジカルボン酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プロパンなど]などが挙げられる。これらの芳香族カルボン酸は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの芳香族カルボン酸のうち、C8-20アレーンジカルボン酸、特に、テレフタル酸やイソフタル酸などのベンゼンジカルボン酸が好ましい。さらに、バインダー繊維を非晶性として接着性を向上させる点から、テレフタル酸とイソフタル酸とを組み合わせて用いるのが好ましい。
他のジカルボン酸単位に対応するジカルボン酸としては、例えば、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、3,3−ジエチルコハク酸、グルタル酸、2,2−ジメチルグルタル酸、アジピン酸、2−メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸、ウンデカン2酸、ドデカン2酸、5−メチル−デカン2酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸などが挙げられる。これら他のジカルボン酸単位は、本発明の効果を損なわない範囲で含まれていてもよい。また、他のジカルボン酸として、さらに、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸から誘導される単位を溶融成形が可能な範囲内(例えば、全ジカルボン酸単位中0.1〜60モル%、特に1〜10モル%程度)で含有していてもよい。これら他のジカルボン酸は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
芳香族ジカルボン酸単位の割合は、全ジカルボン酸単位中60モル%以上(例えば、65〜100モル%)、好ましくは70モル%以上(例えば、75〜100モル%)、さらに好ましくは80モル%以上(例えば、85〜100モル%)、特に90モル%以上(例えば、95〜100モル%)程度である。芳香族ジカルボン酸単位の割合が低すぎると、得られるバインダー繊維の接着性、耐アルカリ性、耐酸化性などの諸物性が低下し、電池用セパレータに使用した場合、セパレータの強度、耐アルカリ性、耐酸化性が低下する。
なかでも、バインダー繊維の接着力およびセパレータの強度、耐アルカリ性、耐酸化性、耐熱性などの点から、全ジカルボン酸単位中100%が実質的にテレフタル酸及び/又はイソフタル酸であるのが好ましい。特に好ましくは、テレフタル酸単位とイソフタル酸単位とが共存している場合であり、その際のテレフタル酸単位とイソフタル酸単位のモル比としては、テレフタル酸単位/イソフタル酸単位=95:5〜20:80、好ましくは90:10〜25:75、さらに好ましくは85:15〜30:70程度である。両者のモル比がこの範囲にあると、バインダー繊維の接着力、さらにはセパレータに要求される性能が高度に満足される。
分岐アルキル鎖を有していてもよいC3-7アルカンジアミン単位に対応するジアミンとしては、例えば、1,3−トリメチレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサンジアミン(特に2,2,5,5−テトラメチル−1,4−テトラメチレンジアミン)、1,5−ペンタンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、3−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサンジアミン(特に2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン)、2,4,4−トリメチルヘキサンジアミン(特に2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン)、1,7−ヘプタンジアミンなどが挙げられる。これらのジアミンは、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのジアミンのうち、C1-3アルキル基(特にメチル基)を有していてもよいC5-7アルカンジアミン(例えば、1,6−ヘキサンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサンジアミンなどのメチル基を有していてもよいヘキサンジアミン)、特に、接着力、耐アルカリ性及び耐酸化性の点から、1,6−ヘキサンジアミンが好ましい。
分岐アルキル鎖を有していてもよいC8-12アルカンジアミン単位に対応するジアミンとしては、例えば、1,8−オクタンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、5−メチル−1,9−ノナンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,11−ウンデカンジアミン、1,12−ドデカンジアミンなどが挙げられる。これらのジアミンは、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのジアミンのうち、C1-3アルキル基(特にメチル基)を有していてもよいC8-10アルカンジアミン(例えば、1,9−ノナンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミンなど)が好ましい。
これら2種類のジアミン単位(分岐アルキル鎖を有していてもよいC3-7アルカンジアミン単位及び分岐アルキル鎖を有していてもよいC8-12アルカンジアミン単位)の割合(モル比)は、前者:後者=3:97〜80:20、好ましくは5:95〜75:25、さらに好ましくは10:90〜70:30程度の範囲である。両ジアミン単位の割合が、この範囲にあると、半芳香族ポリアミドは非晶性となり、接着力を高度に充足し、この範囲を外れると、接着性、耐アルカリ性、耐酸化性などが低下する。
このように、ジアミン単位として、分岐アルキル鎖(C1-3アルキル基)を有していてもよいC3-7アルカンジアミン単位(特に、2,2,4−トリメチルヘキサンジアミン単位、2,4,4−トリメチルヘキサンジアミン単位、1,6−ヘキサンジアミン単位からなる群から選ばれる1つ以上の単位)と、分岐アルキル鎖(C1-3アルキル基)を有していてもよいC8-12アルカンジアミン単位(1,9−ノナンジアミン単位及び/又は2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位)との両単位が存在することにより、接着性と各種耐性とを両立できるという優れた効果が得られる。すなわち、分岐アルキル鎖を有していてもよいC3-7アルカンジアミン単位が存在しない場合には、バインダー能及び仮接着力が低下し、一方、分岐アルキル鎖を有していてもよいC8-12アルカンジアミン単位が存在しない場合には、バインダー繊維の耐アルカリ性及び耐酸化性が低下し、さらにバインダー繊維の製造工程で繊維同士が膠着し、例えば、抄紙工程での繊維の分散性が低下する。
特に、1,6−ヘキサジアミンと、1,9−ノナンジアミン及び2−メチル−1,8−オクタンジアミンとを組み合わせる場合、1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンとの割合(モル比)は、1,9−ノナンジアミン/2−メチル−1,8−オクタンジアミン=99:1〜40:60、好ましくは90:10〜45:55程度である。さらに、1,6−ヘキサンジアミンと、1,9−ノナンジアミン及び2−メチル−1,8−オクタンジアミンの合計との割合(モル比)は、前者/後者=3:97〜80:20、好ましくは5:95〜75:25、さらに好ましくは10:90〜70:30程度である。ジアミン単位がこれらのモル比の範囲にあるとバインダー繊維の接着性(仮接着性とバインダー力)と分散性(すなわちセパレータを湿式抄紙法で製造する際のバインダー繊維の水への分散性)のバランスに優れる。
他のジアミン単位に対応するジアミンとしては、例えば、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジメチルアミン、1,4−シクロヘキサンジメチルアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)プロパン、5−アミノ−2,2,4−トリメチル−1−シクロペンタンメチルアミン、5−アミノ−1,3,3−トリメチルシクロヘキサンメチルアミン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、ビス(アミノエチル)ピペラジン、ノルボルナンジメチルアミン、トリシクロデカンジメチルアミンなどの脂環式ジアミン;p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニルエ−テルなどの芳香族ジアミンなどが挙げられ、これら他のジアミンは、本発明の効果が損なわれない範囲(例えば、全ジアミン単位中0.1〜60モル%、特に1〜10モル%程度)で含まれていてもよい。これら他のジアミンは、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
分岐アルキル鎖(C1-3アルキル基)を有していてもよいC3-7アルカンジアミン単位及び分岐アルキル鎖(C1-3アルキル基)を有していてもよいC8-12アルカンジアミン単位の合計割合は、全ジアミン単位中60モル%以上(例えば、65〜100モル%)、好ましくは70モル%以上(例えば、75〜100モル%)、さらに好ましくは80モル%以上(例えば、85〜100モル%)、特に90モル%以上(例えば、95〜100モル%)程度である。両ジアミン単位の合計割合が低すぎると、得られるバインダー繊維の接着性(仮接着力)、耐アルカリ性、耐酸化性などの諸物性が低下する。
なかでも、電池用セパレータとして使用した場合、セパレータの強度、耐アルカリ性、耐酸化性、耐熱性などの点から、ジアミン単位の実質的に100%が、2,2,4−トリメチルヘキサンジアミン単位、2,4,4−トリメチルヘキサンジアミン単位及び1,6−ヘキサンジアミン単位からなる群から選ばれる一種以上のジアミン単位と、1,9−ノナンジアミン単位及び2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位からなる群から選ばれる一種以上のジアミン単位との組み合わせであるのが好ましい。
好ましい半芳香族コポリアミド(a)は、具体的には、下記ジカルボン酸単位(1)及び下記ジアミン単位(2)で構成された半芳香族コポリアミドである。
(1)テレフタル酸単位及びイソフタル酸単位から選択された少なくとも一種のジカルボン酸単位を合計で全ジカルボン酸単位中60モル%以上の割合で含むジカルボン酸単位
(2)2,2,4−トリメチルヘキサンジアミン単位、2,4,4−トリメチルヘキサンジアミン単位及び1,6−ヘキサンジアミン単位からなる群から選ばれる一種以上のジアミン単位と、1,9−ノナンジアミン単位及び2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位からなる群から選ばれる一種以上のジアミン単位とを、合計で全ジアミン単位中60モル%以上の割合で含むジアミン単位
このような半芳香族ポリアミドを製造する方法としては、特に制限されず、ポリアミドを製造する方法として知られている慣用の製造方法(例えば、酸クロライドとジアミンとを原料とする溶液重合法、界面重合法、ジカルボン酸とジアミンとを原料とする溶融重合法、固相重合法、溶融押出機重合法などの方法)を用いることができる。
本発明で用いる半芳香族ポリアミドは、得られるバインダー繊維、この繊維を用いた電池用セパレータの強度、耐アルカリ性、耐酸化性などが向上させる点から、その分子鎖の末端基を末端封止剤で封止するのが好ましい。末端封止率は、10モル%以上(例えば、10〜100モル%)であってもよく、好ましくは40モル%以上(例えば、40〜99モル%)、さらに好ましくは50モル%以上(例えば、50〜95モル%)、さらに好ましくは70モル%以上(例えば、70〜90モル%)程度である。末端封止剤としては、ポリアミド末端のアミノ基またはカルボキシル基との反応性を有する単官能性の化合物であればよく、特に制限はないが、反応性および封止末端の安定性等の点から、モノカルボン酸(各種脂肪族モノカルボン酸や芳香族モノカルボン酸など)やモノアミン(各種脂肪族モノアミンや芳香族モノアミンなど)が好ましい。好適な具体的末端封鎖剤として、安息香酸が代表例として挙げられる。
[バインダー繊維(B)]
具体的には、混合物としてC8-12アルカン単位を有するポリアミド成分は、芳香環単位と、分岐アルキル鎖(例えば、C1-3アルキル基)を有していてもよいC3-7アルカン単位とを有する半芳香族ポリアミド(b)と、芳香環単位と、分岐アルキル鎖(例えば、C1-3アルキル基)を有していてもよいC8-12アルカン単位とを有する半芳香族ポリアミド(c)との組み合わせ(d)である。以下、ポリアミド成分として、このような組み合わせで構成されたバインダー繊維をバインダー繊維(B)と称する。このような組み合わせとしては、芳香族ジカルボン酸単位を全ジカルボン酸単位中60モル%以上の割合で含むジカルボン酸単位と、C1-3アルキル基(特にメチル基)を有していてもよいC3-7(好ましくはC4-7、さらに好ましくはC5-7)アルカンジアミン単位を全ジアミン単位中60モル%以上の割合で含むジアミン単位とを有する半芳香族ポリアミド(b1)、及び芳香族ジカルボン酸単位を全ジカルボン酸単位中60モル%以上の割合で含むジカルボン酸単位と、C1-3アルキル基(特にメチル基)を有していてもよいC8-12(特にC8-10)アルカンジアミン単位を全ジアミン単位中60モル%以上の割合で含むジアミン単位とを有する半芳香族ポリアミド(c1)の組み合わせ(d1)などが挙げられる。
半芳香族ポリアミド(b)において、芳香族ジカルボン酸単位に対応する芳香族ジカルボン酸としては、前記バインダー繊維(A)の項で例示された芳香族ジカルボン酸が使用できる。これらの芳香族ジカルボン酸は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの芳香族ジカルボン酸のうち、C8-20アレーンジカルボン酸、特に、テレフタル酸やイソフタル酸などのベンゼンジカルボン酸が好ましい。さらに、バインダー繊維を非晶性として接着性を向上させる点から、テレフタル酸とイソフタル酸とを組み合わせて用いるのが好ましい。すなわち、半芳香族ポリアミド(b)は非晶性であるのが好ましい。
他のジカルボン酸単位に対応するジカルボン酸としては、前記バインダー繊維(A)の項で例示された他のジカルボン酸が使用できる。
芳香族ジカルボン酸単位の全ジカルボン酸単位に対する割合、テレフタル酸とイソフタル酸との割合も前記バインダー繊維(A)における半芳香族ポリアミド(a)と同様である。
分岐アルキル鎖を有していてもよいC3-7アルカンジアミンとしては、前記バインダー繊維(A)の項で例示されたジアミンが使用できる。これらのジアミンは、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのジアミンのうち、C1-3アルキル基(特にメチル基)を有していてもよいC5-7アルカンジアミン(例えば、1,6−ヘキサンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサンジアミンなどのメチル基を有していてもよいヘキサンジアミン)、特に、接着力、耐アルカリ性及び耐酸化性の点から、1,6−ヘキサンジアミンが好ましい。
他のジアミン単位に対応するジアミンとしては、例えば、バインダー繊維(A)の項で例示された分岐アルキル鎖(C1-3アルキル基)を有していてもよいC8-12アルカンジアミン及び他のジアミンなどを使用できる。
分岐アルキル鎖(C1-3アルキル基)を有していてもよいC3-7アルカンジアミン単位の割合は、全ジアミン単位中60モル%以上の割合(例えば、65〜100モル%)、好ましくは70モル%以上(例えば、75〜100モル%)、さらに好ましくは80モル%以上(例えば、85〜100モル%)、特に90モル%以上(例えば、95〜100モル%)程度である。このジアミン単位の割合が低すぎると、接着力、耐アルカリ性、耐酸化性などの諸物性が低下する。
好ましい半芳香族コポリアミド(b)、具体的には、前記バインダー繊維(A)の項で例示されたジカルボン酸単位(1)及び下記ジアミン単位(3)で構成された半芳香族ポリアミドである。
(3)2,2,4−トリメチルヘキサンジアミン単位、2,4,4−トリメチルヘキサンジアミン単位及び1,6−ヘキサンジアミン単位からなる群から選ばれる一種以上のジアミン単位を全ジアミン単位中60モル%以上の割合で含むジアミン単位
半芳香族ポリアミド(c)において、芳香族ジカルボン酸単位に対応する芳香族ジカルボン酸としては、前記バインダー繊維(A)の項で例示された芳香族ジカルボン酸が使用できる。これらの芳香族ジカルボン酸は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの芳香族ジカルボン酸のうち、C8-20アレーンジカルボン酸、特に、テレフタル酸などのベンゼンジカルボン酸が好ましい。さらに、バインダー繊維を結晶性として、耐熱性、耐電解液性、耐酸化劣化性を向上させる点から、テレフタル酸を用いるのが好ましい。すなわち、半芳香族ポリアミド(c)は、結晶性であるのが好ましい。
ジカルボン酸単位を構成する他のジカルボン酸としては、前記バインダー繊維(A)の項で例示された他のジカルボン酸が使用できる。
芳香族ジカルボン酸単位(特にテレフタル酸単位)の割合は、全ジカルボン酸単位中60モル%以上(例えば、65〜100モル%)、好ましくは70モル%以上(例えば、75〜100モル%)、さらに好ましくは80モル%以上(例えば、85〜100モル%)、特に90モル%以上(例えば、95〜100モル%)程度である。芳香族ジカルボン酸単位(特にテレフタル酸単位)の割合が低すぎると、結晶性が低下し、耐熱性、耐電解液性、耐酸化劣化性などの諸物性が低下する。なかでも、半芳香族ポリアミド(c)では、結晶性の点から、全ジカルボン酸単位中100%が実質的にテレフタル酸であるのが好ましい。
分岐アルキル鎖(C1-3アルキル基)を有していてもよいC8-12アルカンジアミン単位に対応するジアミンとしては、前記バインダー繊維(A)の項で例示されたジアミンが使用できる。これらのジアミンは、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのジアミンのうち、メチル基を有していてもよいC8-10アルカンジアミン(例えば、1,9−ノナンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミンなど)、特に、紡糸性などの点から、1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンとの組み合わせが好ましい。1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンとの割合(モル比)は、1,9−ノナンジアミン:2−メチル−1,8−オクタンジアミン=99:1〜40:60、好ましくは90:10〜45:55程度である。両アミンの割合がこの範囲にあると、紡糸性が向上し、均質な電池用セパレータの形成が可能なバインダー繊維が得られる。
他のジアミン単位に対応するジアミンとしては、例えば、バインダー繊維(A)の項で例示された分岐アルキル鎖(C1-3アルキル基)を有していてもよいC3-7アルカンジアミン及び他のジアミンなどを使用できる。
分岐アルキル鎖(C1-3アルキル基)を有していてもよいC8-12アルカンジアミン単位の割合は、全ジアミン単位中60モル%以上の割合(例えば、65〜100モル%)、好ましくは70モル%以上(例えば、75〜100モル%)、さらに好ましくは80モル%以上(例えば、85〜100モル%)、特に90モル%以上(例えば、95〜100モル%)程度である。なかでも、半芳香族ポリアミド(c)では、結晶性の点から、全ジアミン単位中100%が実質的に1,9−ノナンジアミン及び/又は2−メチル−1,8−オクタンジアミン(特に1,9−ノナンジアミン及び2−メチル−1,8−オクタンジアミン)であるのが好ましい。
好ましい半芳香族コポリアミド(c)、具体的には、下記ジカルボン酸単位(4)及び下記ジアミン単位(5)で構成された半芳香族ポリアミドである。
(4)テレフタル酸単位を全ジカルボン酸単位中60モル%以上の割合で含むジカルボン酸単位
(5)1,9−ノナンジアミン単位及び2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位からなる群から選ばれる一種以上のジアミン単位を全ジアミン単位中60%以上の割合で含むジアミン単位
このように、バインダー繊維(B)では、半芳香族ポリアミド(b)及び半芳香族ポリアミド(c)の2種類の半芳香族ポリアミドが組み合わされることにより、接着性と各種耐性とを両立できるという優れた効果が得られる。すなわち、半芳香族ポリアミド(b)が存在しない場合には、得られるバインダー繊維はバインダー能及び仮接着力を有さず、一方、半芳香族ポリアミド(c)が存在しない場合には、バインダー繊維の耐アルカリ性及び耐酸化性が得られず、さらにバインダー繊維の製造工程で繊維同士が膠着し、例えば、抄紙工程での繊維の分散性が低下する。半芳香族ポリアミド(b)及び半芳香族ポリアミド(c)の組み合わせ(d)は、通常、両ポリアミドを押出し機などで溶融混練することによって得られる混合物である。
半芳香族ポリアミド(b)と半芳香族ポリアミド(c)との割合(重量比)は、前者/後者=10:90〜90:10、好ましくは20:80〜80:20、さらに好ましくは30:70〜70:30程度である。この範囲を外れると、バインダー繊維としたときの接着性能と分散性のバランスが崩れるため好ましくない。なお、本発明において、半芳香族ポリアミド(b)と半芳香族ポリアミド(c)との間で、混練状態によっては、アミド結合の交換反応が生じることもあり、本発明では、このような交換反応が生じさせる方がバインダー繊維のバインダー力が増大するため好ましい。交換反応を生じさせるためには、例えば、半芳香族ポリアミド(b)と半芳香族ポリアミド(c)を280〜350℃(特に280〜330℃)の温度範囲で1〜30分間(特に3〜25分間)程度溶融混練するのが好ましい。
半芳香族ポリアミド(b)及び半芳香族ポリアミド(c)の製造方法や末端の封鎖に関しては、前記半芳香族ポリアミド(a)と同様である。
本発明では、バインダー繊維(A)及びバインダー繊維(B)のうち、接着性の点から、2種類の半芳香族ポリアミドを組み合わせたバインダー繊維(B)が好ましい。さらに、本発明では、バインダー繊維は、繊維表面の少なくとも一部が、半芳香族ポリアミド(a)と半芳香族ポリアミド(b)と半芳香族ポリアミド(c)とを組み合わせたポリアミド成分で構成されていてもよい。
[バインダー繊維及びその製造方法]
本発明のバインダー繊維には、他のポリマー成分(他の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂など)の他、慣用の添加剤、充填剤、各種安定剤(酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤など)、着色剤、可塑剤、分子量低減剤などが含まれていてもよい。これのポリマー成分、添加剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
本発明のバインダー繊維は、繊維表面の少なくとも一部がこのようなポリアミド成分で構成されているが、好ましくは繊維表面の50%以上、さらに好ましくは70%以上(特に90%以上)が前記ポリアミド成分で構成されているのが好ましく、特に、繊維の全表面(実質的に100%)が前記ポリアミド成分で構成されているのが好ましい。繊維の全表面が前記ポリアミド成分で構成されている繊維には、繊維が前記ポリアミド成分で構成された繊維の他、他のポリマー成分と組み合わせた複合繊維であって、全表面が前記ポリアミド成分で構成された繊維が含まれる。複合繊維の形態としては、芯鞘型複合繊維、海島型複合繊維などが挙げられる。
バインダー繊維は、従来より知られているポリアミドの一般的な溶融紡糸法によって紡糸可能である。例えば、未延伸の紡糸原糸をそのままバインダー繊維として利用することもできるし、紡糸原糸を湿熱又は乾熱延伸することによって得られる延伸糸を利用することもできる。なお、延伸することにより繊維径を小さくすることができ、耐アルカリ性を向上できるが、接着性は低下するため、用途に応じて適宜選択するのが好ましい。
バインダー繊維は、前述の如く、接着成分としてのポリアミド成分のみを繊維化してバインダー繊維とすることもできるが、他の熱可塑性樹脂と組み合わせた複合繊維をバインダー繊維とすることもできる。特に、耐熱性の点からは、結晶性樹脂などと組み合わせた複合繊維をバインダー繊維とするのが好ましい。複合繊維の複合形態としては、芯鞘型複合繊維、海島型複合繊維、貼り合せ型複合繊維などが挙げられるが、接着性成分のポリアミド成分が繊維表面に露出している構造であればよい。特に、繊維の全表面にポリアミド成分を露出できる点から、芯鞘型複合繊維、海島型複合繊維(特に芯鞘型複合繊維)が好ましい。
他の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、オレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂などが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの熱可塑性樹脂のうち、ポリアミド成分との密着性などの点から、ポリアミド樹脂(ポリアミド6などの脂肪族ポリアミド、半芳香族ポリアミド、MXD6などの芳香族ポリアミドなど)、特に半芳香族ポリアミド(c)などの半芳香族ポリアミドが好ましい。
複合繊維とする場合には、他の熱可塑性樹脂は、接着成分としてのポリアミド成分より高い融点又は軟化点(例えば、5℃以上、好ましくは10℃以上)を有しているのが好ましい。例えば、芯成分として半芳香族ポリアミド(c)を用い、鞘成分として半芳香族ポリアミド(a)、又は半芳香族ポリアミド(b)と半芳香族ポリアミド(c)との組み合わせ(d)を用いた芯鞘型複合繊維は、芯部と鞘部との剥離が少なく、さらに、電池用セパレータとして要求される性能を高度に満足しているため好ましい。複合繊維において、芯部と鞘部の割合(重量比)は、芯部/鞘部=90:10〜10:90、好ましくは80:20〜25:75、さらに好ましくは75:25〜40:60程度である。
さらに、芯鞘型複合繊維において、鞘成分のポリアミド成分の融解ピークのエンタルピーは、芯成分のポリマーよりも低い(例えば、10〜50J/g、好ましくは15〜45J/g程度低い)のが好ましい。特に、鞘成分の半芳香族ポリアミド(a)又は組み合わせ(d)の融解ピークのエンタルピーが0〜50J/gであり、かつ半芳香族ポリアミド(c)の融解ピークのエンタルピーよりも小さい場合が好ましく、この場合には鞘成分だけが溶融し、芯成分は繊維形状を維持するために接着強度、すなわちセパレータの強度が高くなるという特長点が得られる。より好ましくは、半芳香族ポリアミド(a)又は組み合わせ(d)の融解ピークのエンタルピーが3〜40J/gであり、かつ半芳香族ポリアミド(c)の融解ピークのエンタルピーよりも10〜50J/g(特に15〜45J/g)小さい場合である。
本発明のバインダー繊維において、接着成分(特に半芳香族ポリアミド(a)又は組み合わせ(d))の結晶化ピークの温度(結晶化に伴う発熱ピーク値)は、例えば、160〜200℃、好ましくは165〜190℃、さらに好ましくは165〜185℃程度である。結晶化ピークの温度がこの範囲を外れると、接着性、耐アルカリ性、耐酸化劣化性が低下する傾向がある。この結晶化ピーク温度は前述した、アミド反応の交換反応の程度で決まり、交換反応が進むにしたがって結晶化ピークは高温側にシフトしていくと共に結晶化ピーク面積が小さくなる。さらに、ポリアミドの種類によっては、延伸により結晶化ピークが消失する場合があり、未延伸糸が好ましい。
バインダー繊維の平均繊度は、例えば、0.01〜5dtex(デシテックス)、好ましくは0.1〜4.5dtex、さらに好ましくは0.4〜4dtex程度である。繊度が小さすぎると、工業的に製造することが非常に困難であるばかりでなく、例えば、湿式抄造法により電池用セパレータを製造する際に繊維の分散性が低下し、目的とする均一な地合を有するセパレータが得られない場合がある。また、繊度が大きすぎると、セパレータの細孔径の大径化を招き、短絡が生じ易く、セパレータの強度も低下する。
バインダー繊維の繊維長は、特に限定されないが、得られた未延伸糸、延伸糸はそれぞれ所望の繊維長にカットすることにより、用途に応じて選択できる。例えば、電池用セパレータとして使用する場合などのように、湿式抄造法により不織布を製造する場合には、バインダー繊維の平均繊維長(カット長)は、例えば、1〜20mm、好ましくは3〜15mm程度である。これは、繊維長が短すぎると、工業的に生産性が低下するだけでなく、得られるセパレータの引張強力が低くなり、電池製造工程においてセパレータ破断トラブル発生の懸念がある。一方、繊維長が長すぎると、繊維の分散性が不良となりやすく、目的とする均一な地合を有するセパレータが得られない場合がある。また、乾式不織布の場合、カード通過性、得られるセパレータの強度の点からカット長は5〜75mm程度が好ましい。
バインダー繊維には、湿式抄造法による不織布化のための単繊維分散性の向上や、あるいは乾式不織布のためのカード通過性の向上を目的として、繊維化の段階で界面活性剤を付与するのが好ましい。本発明では、特に、電気化学反応をともなう電池のセパレータに用いるため、金属イオンを含まないノニオン系の界面活性剤(例えば、多価アルコール脂肪酸エステルなどのエステル型ノニオン系界面活性剤や、ポリオキシエチレン基を有するエーテル型ノニオン系界面活性剤など)を用いるのが好ましい。
[電池用セパレータ]
本発明の電池用セパレータは、セパレータの骨格をなす主体繊維と、前記バインダー繊維とで構成されている。本発明のセパレータには、必要に応じて、さらに、セパレータの強度を補強するための繊維(補強繊維)や、セパレータのポアサイズをコントロールし、耐ショート性を高めるための繊維(目止繊維)が含まれていてもよい。
主体繊維としては、バインダー繊維よりも融点または軟化点が高い繊維である限り、特に限定されず、慣用の合成又は天然繊維が使用できる。主体繊維としては、例えば、ポリオレフィン系繊維(ポリプロピレン、ポリメチルペンテン繊維など)、ポリビニルアルコール繊維、エチレン変性ポリビニルアルコール繊維、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、セルロース繊維(レーヨン、パルプなど)などが挙げられる。これらの繊維は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。なお、主体繊維は、その目的に応じて、後述の補強繊維として例示された繊維(例えば、全芳香族ポリアミド繊維やポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維など)であってもよい。
これらの繊維のうち、主体繊維としては、ポリアミド成分で構成されたバインダー繊維との接着性などの観点から、ポリアミド系繊維、例えば、脂肪族ポリアミド繊維(ポリアミド46、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリアミド12などで構成された繊維など)、全芳香族ポリアミド繊維(ポリパラフェニレンテレフタルアミド、ポリメタフェニレンテレフタルアミドなどで構成された繊維など)、半芳香族ポリアミド繊維[ポリアミド6−IT(ジアミン単位がヘキサメチレンジアミンで構成され、ジカルボン酸単位がイソフタル酸とテレフタル酸との組み合わせで構成されたポリアミド)、ポリアミド6−6IT(ジアミン単位がヘキサメチレンジアミンで構成され、ジカルボン酸単位がアジピン酸とイソフタル酸とテレフタル酸との組み合わせで構成されたポリアミド)、ポリアミド9M−T(ジアミン単位が1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンとの組み合わせで構成され、ジカルボン酸単位がテレフタル酸で構成されたポリアミド)など]が好ましい。なかでも、バインダー繊維との密着力が高く、かつ主体繊維としての機械的特性にも優れる点から、ポリアミド9M−Tなどで構成された半芳香族ポリアミド繊維が特に特に好ましい。
主体繊維の太さ(平均繊度)は、例えば、0.01〜5dtex、好ましくは0.03〜4.5dtex、さらに好ましくは0.05〜4dtex程度である。繊度がこの範囲にないと、バインダー繊維の場合と同様の問題が生じる。また、これら繊維は、通常の紙を製造する際に行われているように、抄紙するに先立って、使用する繊維を叩解して、繊維をフィブリル化させ、繊維の平均太さをと繊維長を同時に小さくした繊維であってもよい。電池用セパレータを構成する全繊維に占める主体繊維の割合としては、一般的に40〜90重量%程度であり、好ましくは40〜85重量%、さらに好ましくは45〜80重量%程度である。
補強繊維としては、引張強度が12cN/dtex以上(例えば、12〜40cN/dtex、好ましくは15〜40cN/dtex程度)である高強力繊維が使用される。このような高強力繊維は、例えば、無機繊維(炭素繊維やガラス繊維など)であってもよいが、主体繊維やバインダー繊維との接着性などの点から、通常、有機繊維が使用される。有機繊維としては、例えば、高強力ポリエチレン繊維、高強力(架橋型)ポリビニルアルコール繊維、全芳香族ポリアミド繊維(アラミド繊維)、全芳香族ポリエステル繊維(ポリアリレート繊維)、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維などが挙げられる。これらの高強力繊維は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これらの高強力繊維のうち、高強力で、かつ耐アルカリ性に優れている点から、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、高強力ポリビニルアルコール繊維、特に、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維が好ましい。特に、アルカリ電池組み立て時の巻回性に問題がある場合には、補強繊維として、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、及び高強力ポリビニルアルコール繊維から選択された少なくとも一種を適宜配合することにより、巻回時の張力に対抗できる引張強度と、極材のバリに対する耐切創強度などの機械的特性をセパレータに付与できる。
これらの高強力繊維は、繊維自体の形状(紡糸したままの形状)であってもよく、パルプ状であってもよい。本発明では、パルプ状物とは、通常、紙を製造するために行われる叩解処理などによりフィブリル化させた形状の繊維を指す。
電池用セパレータを構成する全繊維に占める補強繊維の割合としては、一般的に0〜30重量%程度であり、好ましくは0.1〜20重量%、さらに好ましくは0.5〜10重量%(特に1〜5重量%)程度である。補強繊維の平均繊度も、前述のバインダー繊維と同様に、例えば、0.01〜5dtex、好ましくは0.03〜4.5dtex、さらに好ましくは0.05〜4dtex程度である。
目止繊維(目詰繊維)としては、電池用セパレータのポアサイズをコントロールするために、通常、1dtex以下(例えば、0.001〜1dtex、好ましくは0.01〜0.8dtex、さらに好ましくは0.03〜0.5dtex程度)の極細繊維が使用される。目止繊維としては、例えば、主体繊維で例示された繊維を使用でき、主体繊維との密着性の点から、通常、主体繊維と同種又は同系統(特に同一)の繊維が使用される。これらの目止繊維は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
電池用セパレータを構成する全繊維に占める目止繊維の割合としては、例えば、1〜30重量%、好ましくは3〜20重量%、さらに好ましくは5〜15重量%程度である。なお、目止繊維の割合は、必要に応じて、この範囲を超える割合で配合してもよく、例えば、主体繊維として極細繊維を使用し、主体繊維自体に目止繊維の働きを付与してもよい。
目止繊維を製造する方法としては、リファイナー、ビーターなどで繊維を機械的にフィブリル化させる方法、海島複合紡糸繊維より海成分を除去する方法や分割複合紡糸繊維を分割する方法などを用いることができる。
電池用セパレータを構成する全繊維に占めるバインダー繊維の割合としては、例えば、10〜60重量%、好ましくは12〜50重量%、さらに好ましくは15〜45重量%程度である。バインダー繊維の割合が少なすぎると、接着力性が不足して、セパレータの引張強度が低くなり易く、逆に多すぎると、熱接着時の収縮が大きくなったり、セパレータの耐熱性が低下し易くなる。
本発明のセパレータにおいて、主体繊維、補強繊維及び目止繊維は、それぞれ、組み合わされて用いられるバインダー繊維を構成するポリアミド成分[特に、半芳香族ポリアミド(a)又は(b)]よりも高い融点または軟化点を有している必要がある。好ましくは、前記ポリアミド成分より10℃以上(例えば、10〜100℃)高い融点または軟化点を有している場合である。なお、レーヨンやパルプなどのように、融点も軟化点も有していない繊維は、このような高い融点または軟化点を有する繊維に含まれる。
主体繊維、補強繊維及び目止繊維の繊維長(カット長)は、繊維の太さにもよるが、湿式不織布の場合には、それぞれ、例えば、0.1〜20mm、好ましくは0.5〜15mm程度である。
本発明の電池用セパレータは、織布であってもよいが、通常、前記バインダー繊維の接着力によってシート化された不織布である。不織布としては、例えば、乾式不織布、湿式不織布、メルトブローン不織布、スパンポンド不織布などが挙げられる。これらの不織布のうち、セパレータの強度と、セパレータの特性とを両立できる点から、湿式不織布が好ましい。さらに、本発明のセパレータは、これらの不織布の積層体であってもよい。
電池の製造に用いられる自動群巻構成機(電池を自動的に組み立てる機械であって、セパレータを巻き取り、巻いたセパレータをケースに収納する機械)によっては、セパレータがその張力に対抗できずに破断する可能性を含んでいる場合、引張強力のアップを目的に、本発明のバインダー繊維[特にバインダー繊維(A)及び(B)]以外のバインダー繊維を配合してもよい。このようなバインダー繊維としては、例えば、エチレン変性ポリビニルアルコール繊維を好ましく使用できる。エチレン変性ポリビニルアルコール繊維は、例えば、アルカリ二次電池を使用中に分解する可能性を有しているが、電池性能を著しく低下させることはないので、本発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。
本発明では、特に、ポリアミド9M−T繊維(1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンとテレフタル酸とから得られるポリアミド繊維)およびポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維は、ともに、耐電解液、耐酸化、耐熱性に優れるため、ポリアミド9M−T繊維を主体繊維及び目止繊維として、さらにポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維を補強繊維とするのが好ましい。
本発明の電池用セパレータの目付重量は、特に限定されないが、例えば、アルカリ電池の高容量化のためには、例えば、80g/m2以下(例えば、10〜80g/m2)、好ましくは75g/m2以下(例えば、15〜75g/m2)、さらに好ましくは70g/m2以下(例えば、20〜70g/m2)程度である。目付重量が小さすぎると、耐リーク性が低下する。
電池用セパレータの厚みは、特に限定されないが、電池反応を効率よく行うためには、正極と負極の間隔を出来るだけ小さくするのが好ましい。具体的に、セパレータの厚みは、例えば、20〜300μm、好ましくは30〜250μm、さらに好ましくは50〜200μm(特に50〜150μm)程度である。セパレータの厚みが大きすぎると、内部抵抗を低減したり、活物質量を増量したり、又は極板を長くすることによって可能となる電池の高容量化が困難となる。一方、厚みが小さすぎると、耐リーク性が低下する。
電池用セパレータの引張強度としては、高速の自動群巻構成機の張力に対抗して高い生産性を得るためには、例えば、3kN/m以上が必要であり、好ましくは3〜30kN/m、さらに好ましくは3.1〜20kN/m程度である。自動群巻構成機の種類、製造条件にもよるが、引張強度が小さすぎると、セパレータが電池製造時の自動群巻構成機の張力に対抗できずに破断する場合や、幅が狭くなるなどして、安定して群巻構成できなくなる場合がある。一方、上限値に関しては特に限定されないが、30kN/mを越えるセパレータは製造が困難である。本発明では、3kN/m以上の高い引張強度を有するセパレータは、バインダー繊維として本発明のポリアミド成分を用い、主体繊維として強度の高い繊維を使用し、さらに補強繊維を使用し、そして目付けを高めることにより達成される。
電池用セパレータの裂断長は、引張強度と同様に、巻回時の工程通過性、電池使用時の電極の膨張に対する強度等に関係する。セパレータの裂断長は、例えば、3km以上であり、好ましくは3〜45km、さらに好ましくは4.5〜30km程度である。裂断長が3km以上であれば、低目付のセパレータにおいても、低速の自動群巻構成機などを使用して電池に組み込むことが可能であり、また電池使用時の電極の膨張に対しても短絡することなく使用できる。また、低目付とすることにより、極材のスペースを増やし、電池を高容量化することができる。一方、上限値に関しては特に限定されないが、45kmを越えるようなセパレータは製造が困難である。本発明では、高い裂断長は本発明のバインダー繊維を用いることにより達成できる。
電池用セパレータの細孔径(ポアサイズ)は、耐リーク性に関係する。耐リーク性は、前記目付重量と厚みにも依存し、セパレータ(セパレータ用不織布)を形成可能であれば特に限定されず、平均細孔径50μm以下、最大細孔径80μm以下の範囲から選択できるが、高容量でかつ大電流放電を実現できる点、低目付重量、低厚みを実現できる点から、平均細孔径は30μm以下(例えば、1〜30μm)、好ましくは25μm以下(例えば、3〜25μm)であり、最大細孔径は50μm以下(例えば、1〜50μm)、好ましくは45μm以下(例えば、10〜45μm)である。なお、最大細孔径が50μmを越えると、耐ショート性が不十分となり使用できない場合がある。また、平均細孔径が1μm未満の場合には正極、負極間での抵抗が大きくなる場合がある。細孔径は、セパレータの目付重量、使用する繊維の太さ、目止繊維の使用量、バインダー繊維の使用量、不織布製造時の加熱プレス条件等により変えることができ、例えば、目付重量を高くし、繊維太さを細くし、目止繊維やバインダー繊維の使用量を増やし、加熱プレス条件を高くすることにより、細孔径を小さくできる。
電池用セパレータの耐切創強度は、例えば、70mN・m2/g以上(例えば、70〜1000mN・m2/g)であればよく、特に、高速の自動群巻構成機の張力に対抗するために、好ましくは120mN・m2/g以上(例えば、120〜1000mN・m2/g)、さら好ましくは140mN・m2/g以上(例えば、140〜500mN・m2/g)程度である。耐切創強度が70mN・m2/g未満であると、高い張力でセパレータを巻回して電池を組み立てたときに、セパレータが極板のバリやエッジで損傷を受け易くなり、短絡が生じ易くなる。上限値に関しては特に限定されないが、1000mN・m2/gを超えるセパレータの製造は困難である。耐切創抵抗(強度)を高めるためには、高強度繊維を使用して、その使用量を増加する方法、不織布目付けを高くする方法、バインダー繊維の量を増加する方法などを用いることができる。
本発明の電池用セパレータは、耐電解液性、耐アルカリ性、耐熱性、耐酸化劣化性などに優れるため、アルカリ電池(アルカリマンガン乾電池や、アルカリ二次電池など)、銀電池、鉛蓄電池、空気電池などの各種電池に幅広く使用できる。これらのうち、正極に金属酸化物または金属水素化物を用い、負極にカドミウム、亜鉛、鉄、それらの水酸化物または水素吸蔵合金を用いるアルカリ電池などに汎用されるが、特に、ハイレートで繰り返し充放電して使用されるアルカリ二次電池(酸化銀−亜鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−水素蓄電池、ニッケル−亜鉛蓄電池、ニッケル−鉄蓄電池など)に好適に使用することができる。
アルカリ二次電池用セパレータの耐熱性、耐酸化性、耐電解液性(耐アルカリ性)は、電池のサイクル寿命に関係する。アルカリ二次電池の高容量化、高出力化が求められている中、充放電サイクルによる電池内部の到達温度が一段と高まる傾向にあり、その際に起こる高温アルカリ水溶液中でのセパレータの分解による劣化は、セパレータの保液性、ならびにデンドライト成長の保護膜としての機能を低下させることになり、サイクル寿命の劣化を加速する要因となる。
電池が電動工具のようなパワーツールに使用されるときには、ハイレートでの放電となることが多く、電池の内部の温度は170℃を越えることがある。そのためセパレータに対する耐熱性の要求も高くなってきており、170℃を越えてもセパレータが形態を保持し、その機能を果たすことが求められている。例えば、ポリプロピレン繊維を主体とするオレフィン系のセパレータでは、ポリプロピレンの融点に達する170℃以上でセパレータとしての形態を保持することができない。
本発明では、30重量%濃度の水酸化カリウム(KOH)水溶液中に、140℃又は180℃で30分間浸漬後のセパレータの形態保持性、形態を保持したときの重量保持率、強力保持率を耐熱性の指標とした。
本発明のセパレータの耐熱性は、140℃において形態保持性を有することが好ましく、かつ180℃においても形態保持性を有することがさらに好ましい。セパレータを構成する繊維の中で最も耐熱性の低い繊維は、通常、バインダー繊維であるため、本発明のバインダー繊維を使用することがセパレータの耐熱性を高めることとなる。本発明のバインダー繊維の接着機構は接着成分の非晶成分を利用した熱接着であるため、接着性が高くなるほど非晶成分が多くなり、耐熱性は低くなる。したがって、必要最低限の接着性が得られるように非晶成分も最低限にコントロールすることで、接着成分の耐熱性、つまりセパレータの耐熱性を維持することができる。非晶成分量のコントロールは、接着性成分の樹脂組成、造粒条件、製糸条件などにより行なう。
具体的には、本発明の電池用セパレータにおいて、140℃における重量保持率は、好ましくは90%以上(例えば、90〜100%)、さらに好ましくは95%以上(例えば、95〜99.9%)である。140℃における強力保持率は、好ましくは60%以上(例えば、60〜100%)、さらに好ましくは70%以上(例えば、70〜99.9%)、特に80%以上(例えば、80〜99.5%)である。
180℃におけるセパレータの重量保持率は、好ましくは80%以上(例えば、80〜100%)、さらに好ましくは90%以上(例えば、90〜99%)である。180℃における強力保持率は、好ましくは10%以上(例えば、10〜70%)、さらに好ましくは15%以上(例えば、15〜65%)、特に20%以上(例えば、20〜60%)である。180℃における重量保持率及び強力保持率はいずれも高い方が好ましいが、現在の技術では、強力保持率の上限値は70%程度である。電池の種類にもよるが、一般に強力保持率が10%以上であると、セパレータは形態を保持し、その機能を十分に果たすことができる。
また、電池の内部が高温になると、充放電時の電極での酸化還元反応にともない、セパレータが酸化劣化しやすくなる。本発明では、5重量%濃度のKMnO4水溶液(250ml)と、30重量%濃度のKOH水溶液(50ml)の混合水溶液を用いて、50℃あるいは80℃で1時間浸漬後のセパレータの形態保持性、形態を保持したときの重量保持率、強力保持率を耐酸化性の指標とした。
本発明のセパレータの耐酸化性は、50℃において形態保持性を有することが好ましく、さらに80℃においても形態保持性を有することが好ましい。
具体的には、本発明の電池用セパレータにおいて、50℃における重量保持率は、好ましくは90%以上(例えば、90〜100%)、さらに好ましくは95%以上(例えば、95〜99.99%)、特に97%以上(例えば、97〜99.9%)である。50℃における強力保持率は、好ましくは60%以上(例えば、60〜100%)、さらに好ましくは70%以上(例えば、70〜99.99%)、特に80%以上(例えば、80〜99.9%)である。
80℃におけるセパレータの重量保持率は、好ましくは30%以上(例えば、30〜100%)、さらに好ましくは50%以上(例えば、50〜99.9%)、特に70%以上(例えば、70〜99.5%)である。80℃における強力保持率は、例えば、1%以上であり、好ましくは2%以上(例えば、2〜70%)、さらに好ましくは3%以上(例えば、3〜50%)、特に5%以上(例えば、5〜30%)である。80℃における重量保持率及び強力保持率はいずれも高い方が好ましいが、現在の技術では、強力保持率の上限値は70%程度である。
[電池用セパレータの製造方法]
次に、本発明のセパレータの製造方法について説明する。本発明のセパレータの製造方法は、特に制限されないが、セパレータが不織布で構成されている場合は、慣用の不織布の製造方法、例えば、予め調製された繊維を用いる方法(乾式不織布法、湿式不織布法など)であってもよく、繊維の製造から直接的にシートを製造する方法(メルトブローン法、スパンボンド法など)であってもよい。さらに、これらの方法で製造した不織布を積層してもよい。本発明では、これらの製造方法のうち、通常、乾式又は湿式不織布法が用いられる。
乾式不織布法では、カード、エアレイドなどによりウエッブを形成し、サーマルボンド、レジンボンド、ニードルパンチ、水流絡合などによりウエッブの形態を保持するため、繊維径が大きく、繊維長の長い繊維を用いることができる。従って、乾式不織布法は、高目付のセパレータの場合には強度的に有利であるが、低目付けの場合には地合いが悪いため、耐ショート性が不十分となりセパレータとして使用できない。
一方、湿式不織布法(湿式抄造法)では、生産速度が他の方法に比べて速く、同一装置で繊維径の異なる繊維や複数の種類の繊維を任意の割合で混合して製造することができ、また幾つかの槽を用いることにより抄き合わせ(積層)することもできる。さらに、繊維の形態もステープル状からパルプ状まで選択の巾が広く、繊維径についても極細繊維から太い繊維まで使用可能であり、極めて応用範囲が広い。従って、例えば、0.01dtex程度の超極細繊維、0.5dtex程度の極細繊維及び2dtex程度のレギュラー繊維を組み合わせて、ポアサイズをコントロールすることができ、また、高強力繊維、バインダー繊維を混合することにより強度を向上させることもできる。
特に、電池の高効率化、高容量化のためには、セパレータの厚さを薄くしていくことが好ましいが、セパレータ厚みが薄くなるほど耐ショート性が低下する。特に100μm以下の薄いセパレータでは、0.01dtex程度の超極細繊維を配合した湿式不織布による製造方法を採用し、地合いに優れ、耐ショート性に優れたセパレータとするのが好ましい。従って、本発明では、湿式不織布法が特に好ましい。
具体的には、湿式抄造法(抄紙法)では、まず溶融紡糸により得られた繊維をカットして水中に分散させ、緩やかな撹拌下で、均一な抄紙用スラリーとし、この抄紙用スラリーを丸網、長網、傾斜式短網などのワイヤーのうち少なくとも1つを有する抄紙機を用いて抄紙する。そして、本発明では、得られた抄紙は、例えば、80〜200℃、好ましくは100〜180℃、さらに好ましくは110〜150℃程度の温度で乾燥することにより、バインダー繊維の接着力を発現させて仮接着される。なお、抄紙する際には、カットされた繊維は、ビーター又はリファイナーなどで叩解処理を施した後に抄紙用スラリーとして もよく、抄紙の際に粘剤や分散剤などを添加してもよい。
得られた湿式不織布は、セパレータの電解液親和性を向上させるために、親水化処理を施すのが好ましい。親水化処理としては、コロナ放電処理、プラズマ処理、フッ素化処理、発煙硫酸処理、界面活性剤処理等を用いることができる。
さらに、湿式不織布は、セパレータの厚み調整あるいは熱接着のために、ゴム−ゴム、スチール−スチール、スチール−ゴム、コットン−スチール、コットン−コットンなどの組み合わせロールで、適宜、熱カレンダー処理を行う。熱カレンダー処理は、親水化処理を行う前に行っても良いし、親水化処理後に行っても構わない。熱カレンダー処理におけるロール温度は、例えば、150〜300℃、好ましくは180〜250℃、さらに好ましくは200〜240℃程度である。なお、用途によっては、湿式不織布において、乾燥するだけで十分な接着力が発現する場合には、このような熱カレンダー処理(本接着)は不要である。
本発明のバインダー繊維は、前述の如く、接着力が高く、各種耐性にも優れるため、電池用セパレータのバインダー繊維の他、各種電気化学素子のセパレータ、各種化学液体用フィルターや絶縁紙、搬送ベルトに用いられる繊維シートのバインダー成分として優れている。さらに、硬綿の形を保持するバインダー繊維としても有効である。
なお、本発明のバインダー繊維は、仮接着力が要求されないような用途にも使用できる。そのような用途としては、例えば、本発明のバインダー繊維を乾式不織布などのバインダー成分として用いた場合などである。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。なお、実施例中における、部、%は断りのない限り、すべて重量によるものである。また、アルカリ電池用セパレータについて、各特性値、及び性能は下記の測定方法により測定した。
[ポリアミド樹脂の極限粘度]
濃硫酸中にポリアミドを溶解して、濃度が0.05、0.1、0.2および0.4dl/gの試料溶液を調製し、30℃における固有粘度ηinhを測定し、これを0に外挿した値を極限粘度[η]とした。
[ポリアミド樹脂の末端封止率]
末端封止率は、下記式(1)によって求めることができる。その際、分子鎖末端基総数Aは、下記式(2)によって算出できる。さらに、滴定によりポリアミドのカルボキシル基末端の数(eq/g)[ポリアミドのベンジルアルコール溶液を0.1N水酸化ナトリウムで滴定する]およびアミノ基末端の数(eq/g)[ポリアミドのフェノール溶液を0.1N塩酸で滴定する]を測定し、カルボキシル基末端とアミノ基末端の総数をBとすることができる。
末端封止率(%)=[(A−B)÷A]×100 (1)
[式中、Aは分子鎖末端基総数(これは通常、ポリアミド分子の数の2倍に等しい)を表し、Bはカルボキシル基末端およびアミノ基末端の合計数を表す]
(分子鎖末端基総数Aの算出方法)
A(eq/g)=2/Mn (2)
[Mn=21900×[η]−7900([η]:ポリアミドの極限粘度、Mn:数平均分子量)]
[ポリアミド樹脂の融点、融解熱量(融解ピークのエンタルピー)]
示差熱量走査計DSC(メトラー社製、TA−3000)を使用し、一度完全に溶融状態にしてから常温まで急冷したポリアミド繊維(試料量10mg)を窒素パージ下で30℃から10℃/分の昇温速度で350℃まで測定することにより、250〜300℃付近に出現する融解吸熱のピーク値を融点、ピーク面積を融解熱量として読み取った。
[ポリアミド繊維の結晶化温度]
示差熱量走査計(メトラー社製、TA−3000)を使用し、ポリアミド繊維(試料量10mg)を窒素パージ下で30℃から10℃/分の昇温速度で350℃まで測定することにより、100〜200℃付近に出現する発熱ピーク値を結晶化ピーク温度(Tch)として読み取った。
[目付(g/m2)]
JIS P 8124に準じて測定した。
[厚さ(μm)]
JIS P 8118に準じて測定した。
[引張強度(kN/m)]
JIS P 8113に準じて測定した。
[裂断長(km)]
JIS P 8113に準じて測定した。
[仮接着力]
湿式抄造法において、ヤンキードライヤーにて130℃で乾燥後のシートの裂断長をJIS P 8113に準じて測定した。
[細孔径(μm)]
細孔径は、Porous Materials Inc.社製「パームポロメーター CFP−1100AEXL」により最大細孔径と平均細孔径を測定した。
[耐熱性(%)]
アルカリ溶液中での耐熱性の評価方法としては、30%濃度のKOH水溶液中に30分間、140℃又は180℃でセパレータを浸漬したときのセパレータの形態保持性、浸漬前後の重量保持率(%)および強力保持率(%)を調べ、指標とした。形態保持性は下記のように判定し、判定が○および△のものについて重量保持率および強力保持率を求めた。なお、強力保持率は、JIS P 8113に準じて測定した。
○:セパレータの外観に変化なし
△:セパレータとしての形態は保持しているものの、一部が解れて崩壊しかけている
×:セパレータを構成する繊維が溶解、分解あるいは溶融し、形態を保持していない。
[耐酸化性(%)]
アルカリ溶液中での耐酸化性の評価は、KMnO4及びKOHの混合水溶液で処理後のセパレータの形態保持性、重量保持率(%)、強力保持率(%)を指標とした。処理液は5%濃度のKMnO4水溶液(250ml)と、30%濃度のKOH水溶液(50ml)の混合水溶液を用い、50℃および80℃で1時間浸漬後、取り出した試料を中和点に達するまで水洗乾燥したのちに、JIS P 8113に準じて測定したセパレータの引張強力(強度)より算出した。形態保持性は耐熱性の基準に準じた。
[耐切創強度(mN・m2/g)]
耐切創強度評価としては、カトーテック社製「ハンディー圧縮試験機KES−G5」を用いて、これにステンレス製冶具(幅8mm平刃)を取り付け、0.2mm/秒の速度でセパレータサンプルに垂直に突き刺し、これを切断するのに要する力を測定し、目付で除すことにより強度を算出した。
[保液性(g/g)]
50mm×50mmのセパレータサンプルを35%濃度のKOH水溶液に、浴比1/100の条件で30分間浸漬し、30秒間自然液切りした後のセパレータサンプル重量を測定して、保液された35%濃度のKOH水溶液の重量を元のセパレータサンプル重量で除すことによって保液量を算出した。
[吸液速度(秒)]
セパレータサンプルの端部を35%濃度のKOH水溶液に浸漬し、35%濃度のKOH水溶液が高さ25mmまで吸い上げるまでに要した時間を測定した。
以下、実施例、比較例、または参考例で用いたポリアミド繊維の内容と略号は次の通りである。
[ポリアミド繊維A1]
ジカルボン酸成分がテレフタル酸100モル%、ジアミン成分が1,9−ノナンジアミン50モル%、2−メチル−1,8−オクタンジアミン50モル%であり、安息香酸により末端封鎖した半芳香族ポリアミドPA9M−Tを合成し(極限粘度0.73dl/g、末端封止率91%)、溶融紡糸法により繊度0.7dtexのポリアミド繊維の延伸糸を得た。これを10mm長にカットし、湿式不織布原料とした。
[ポリアミド繊維A2]
ポリアミド繊維A1で用いた半芳香族ポリアミドPA9M−Tを島成分とし、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とポリエチレングリコールを共重合した易アルカリ減量性ポリエステルを海成分とした海島繊維を溶融紡糸し、アルカリ減量することによって海成分を完全に除去して、繊度0.08dtexのポリアミド繊維延伸糸を得た。これを3mm長にカットし、湿式不織布原料とした。
[ポリアミド繊維A3]
ポリアミド繊維A1と同様にして、半芳香族ポリアミドPA9M−Tを合成し(極限粘度0.85dl/g、末端封止率89%)、溶融紡糸法により繊度1.7dtexのポリアミド繊維の延伸糸を得た。これを捲縮処理し、38mm長にカットし、乾式不織布原料とした。
[バインダー繊維B1、B2]
ジカルボン酸単位がテレフタル酸単位(80モル%)およびイソフタル酸単位(20モル%)からなり、ジアミン単位が1,6−ヘキサンジアミン単位(20モル%)、1,9−ノナンジアミン単位(40モル%)および2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位(40モル%)からなり、末端封鎖剤として安息香酸を使用した半芳香族ポリアミドPA69M−IT(極限粘度0.75dl/g、末端封止率80%)を合成し、溶融紡糸法で繊度2dtexのポリアミド未延伸糸(バインダー繊維B1、Tch:168℃)および0.5dtexの延伸糸(バインダー繊維B2、Tch:発現せず)を得た。これらを10mm長にカットし、湿式不織布原料とした。
[バインダー繊維B3、B4]
ジカルボン酸単位がテレフタル酸単位(40モル%)およびイソフタル酸単位(60モル%)からなり、ジアミン単位が1,6−ヘキサンジアミン単位からなる非晶性ポリアミドPA6−IT(三井・デュポンポリケミカル(株)製、シーラーPA3426)を40重量%とポリアミド繊維A1に用いた半芳香族ポリアミドPA9M−Tを60重量%の割合でドライブレンドし、300℃で10分間溶融混練した後に溶融紡糸法で繊度2.2dtexの未延伸糸(バインダー繊維B3、Tch:170℃)および繊度0.7dtexの延伸糸(バインダー繊維B4、Tch:発現せず)を得た。これらを10mm長にカットし、湿式不織布原料とした。なお、この繊維において、PA6−ITとPA9M−Tの間で交換反応が起こっていることを結晶ピーク温度とピーク面積を測定することにより確認した。
[バインダー繊維B5、B6]
バインダー繊維B3で溶融混練した半芳香族ポリアミドブレンド物(結晶融解熱量25J/g)を鞘成分に、ポリアミド繊維A1に用いた半芳香族ポリアミドPA9M−T(結晶融解熱量53J/g)を芯成分に用い、芯成分と鞘成分の重量比率が50:50になるように溶融紡糸法で繊度2.2dtexの芯鞘複合繊維の未延伸糸(バインダー繊維B5、鞘成分のTch:169℃)および繊度1.7dtexの延伸糸(バインダー繊維B6、鞘成分のTch:発現せず)を得た。これらを10mm長にカットし、湿式不織布原料とした。この繊維においても、鞘成分を構成するPA6−ITとPA9M−Tとの間で交換反応が起こっていることを結晶ピーク温度とピーク面積を測定することにより確認した。
[バインダー繊維B7]
バインダー繊維B6の延伸糸を捲縮処理した後、38mm長にカットし、乾式不織布原料とした。
[バインダー繊維B8]
バインダー繊維B5において、鞘成分として、バインダー繊維B1に使用したPA69M−ITを使用する以外は同一の方法により、2.9dtexの芯鞘型未延伸バインダー繊維を製造し、10mm長にカットし、湿式不織布用原料となるバインダー繊維B8(Tch:165℃)を得た。
[バインダー繊維B9]
バインダー繊維B5において、鞘成分として、ジカルボン酸単位がテレフタル酸単位(80モル%)およびイソフタル酸単位(20モル%)からなり、ジアミン単位が2,2,4−トリメチルヘキサンジアミン単位(20モル%)、1,9−ノナンジアミン単位(40モル%)および2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位(40モル%)からなり、末端封鎖剤として安息香酸を使用した半芳香族ポリアミド(極限粘度0.73dl/g、末端封止率80%)を使用する以外は同様の方法により、2.9dtexの芯鞘型の未延伸バインダー繊維を製造し、10mm長にカットし、湿式不織布用原料となるバインダー繊維B9(Tch:168℃)を得た。
[バインダー繊維B10]
バインダー繊維B5において、鞘成分として、ジカルボン酸単位がテレフタル酸単位(80モル%)およびイソフタル酸単位(20モル%)からなり、ジアミン単位が2,4,4−トリメチルヘキサンジアミン単位(20モル%)、1,9−ノナンジアミン単位(40モル%)および2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位(40モル%)からなり、末端封鎖剤として安息香酸を使用した半芳香族ポリアミド(極限粘度0.71dl/g、末端封止率80%)を使用する以外は同様の方法により、2.9dtexの芯鞘型の未延伸バインダー繊維を製造し、10mm長にカットし、湿式不織布用原料となるバインダー繊維B10(Tch:169℃)を得た。
[バインダー繊維B11]
バインダー繊維B5において、鞘成分の一部として使用したPA6−ITの1,6−ヘキサンジアミンを2,2,4−トリメチルヘキサンジアミンに変更する以外は同様の方法により、2.9dtexの芯鞘型の未延伸バインダー繊維を製造し、10mm長にカットし、湿式不織布用原料となるバインダー繊維B11(Tch:166℃)を得た。この繊維においても、鞘成分を構成するポリアミド間で交換反応が起こっていることを結晶ピーク温度とピーク面積を測定することにより確認した。
[バインダー繊維B12]
バインダー繊維B5において、鞘成分の一部として使用したPA6−ITの1,6−ヘキサンジアミンを2,4,4−トリメチルヘキサンジアミンに変更する以外は同様の方法により、2.9dtexの芯鞘型の未延伸バインダー繊維を製造し、10mm長にカットし、湿式不織布用原料となるバインダー繊維B12(Tch:167℃)を得た。この繊維においても、鞘成分を構成するポリアミド間で交換反応が起こっていることを結晶ピーク温度とピーク面積を測定することにより確認した。
[バインダー繊維B13]
バインダー繊維B5において、鞘成分の一部として使用したPA6−ITのジカルボン酸成分をイソフタル酸100モル%に変更する以外は同様の方法により、2.9dtexの芯鞘型の未延伸バインダー繊維を製造し、10mm長にカットし、湿式不織布用原料となるバインダー繊維B13(Tch:177℃)を得た。この繊維においても、鞘成分を構成するポリアミド間で交換反応が起こっていることを結晶ピーク温度とピーク面積を測定することにより確認した。
[バインダー繊維B14]
バインダー繊維B5において、鞘成分のPA6−ITとPA9MTとのブレンド比率を重量比で30:70に変更する以外は同様の方法により、2.9dtexの芯鞘型の未延伸バインダー繊維を製造し、10mm長にカットし、湿式不織布用原料となるバインダー繊維B14(Tch:166℃)を得た。この繊維においても、鞘成分を構成するポリアミド間で交換反応が起こっていることを結晶ピーク温度とピーク面積を測定することにより確認した。
[バインダー繊維B15、B16]
バインダー繊維B5において、鞘成分のPA6−ITとPA9MTとのブレンド比率を重量比で50:50に変更する以外は同様の方法により、2.9dtex及び1.5dtexの芯鞘型の未延伸バインダー繊維2種を製造し、10mm長にカットし、湿式不織布用原料となるバインダー繊維B15(2.9dtex、Tch:180℃)及びバインダー繊維B16(1.5dtex、Tch:183℃)を得た。これらの繊維においても、鞘成分を構成するポリアミド間で交換反応が起こっていることを結晶ピーク温度とピーク面積とを測定することにより確認した。
実施例1〜6
ポリアミド繊維A1を60部、バインダー繊維B1〜B6をそれぞれ40部を一緒に混合し、パルパーの水中で離解させ、チェストの緩やかな撹拌のもと、均一な抄造用スラリーを調製した。この抄造用スラリーを傾斜式短網抄紙機による湿式抄造法を用いて抄造後、ヤンキードライヤーにて140℃で乾燥して湿式不織布を作製した。次に、ロール温度200℃で熱カレンダー処理を行って、最後にこの不織布の両面に放電量2600(W・min/m2)でコロナ処理を施し、アルカリ電池用セパレータを得た。
実施例7
ポリアミド繊維A3を70部、バインダー繊維B7を30部の割合で混綿し、ローラーカードにてウエッブ化、引き続き5MPaの水流で絡合処理した。次に、実施例1と同様にロール温度200℃で熱カレンダー処理を行って、最後にこの不織布の両面に放電量2600(W・min/m2)でコロナ処理を施し、アルカリ電池用セパレータを得た。
比較例1
ポリアミド6(表1中、「PA6」と称す)とポリアミド66(表1中、「PA66」と称す)からなるポリアミド乾式不織布(日本バイリーン(株)製、カード式タイプ、坪量63.5g/m2、厚み150μm)をアルカリ電池用セパレータとした。
比較例2
主体繊維として結晶性ポリプロピレン繊維(大和紡績(株)製、PZ、繊度0.8dtex、繊維長10mm、表1中、「PP」と称す)70部、バインダー繊維としてポリエチレン/ポリプロピレン鞘芯型複合繊維(大和紡績(株)製、NBF−H、繊度1.7dtex、繊維長5mm、表1中、「PE/PP」と称す)30部を一緒に混合し、パルパーの水中で離解させ、チェストの緩やかな撹拌のもと、均一な抄造用スラリーを調製した。この抄造用スラリーを用いたこと以外は実施例1と全く同様にしてアルカリ電池用セパレータを得た。
比較例3
実施例1でバインダー繊維B1の代わりにポリアミド繊維A1の未延伸糸(1.7デシテックス、繊維長10mm、表1中「UDY」と称す)を用いたこと以外は実施例1と全く同様にして、アルカリ電池用セパレータを得た。
実施例8
ポリアミド繊維A1を57.5部、バインダー繊維B5を40部、及びポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維(東洋紡績(株)製、Zylon、引張強度37cN/dtex、繊度1.7dtex、繊維長6mm)2.5部を一緒に混合し、パルパーの水中で離解させ、チェストの緩やかな撹拌のもと、均一な抄造用スラリーを調製した。この抄造用スラリーを用いたこと以外は実施例1と全く同様にしてアルカリ電池用セパレータを得た。
実施例9
ポリアミド繊維A1を47.5部、ポリアミド繊維A2を10部、バインダー繊維B5を40部、およびポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維2.5部を一緒に混合し、パルパーの水中で離解させ、チェストの緩やかな撹拌のもと、均一な抄造用スラリーを調製した。この抄造用スラリーを用いたこと以外は実施例1と全く同様にしてアルカリ電池用セパレータを得た。
実施例10
ポリアミド繊維A2を70部、バインダー繊維B5を30部一緒に混合し、パルパーの水中で離解させ、チェストの緩やかな撹拌のもと、均一な抄造用スラリーを調製した。この抄造用スラリーを用いたこと以外は実施例1と全く同様にしてアルカリ電池用セパレータを得た。
実施例11
ポリアミド繊維A1を47.5部、ポリアミド繊維A2を10部、バインダー繊維B5を30部、エチレン−ビニルアルコール共重合体の超極細繊維(エチレン含量44モル%、繊維径0.08dtex、繊維長3mm、表3中「EVOH」と称す)を10部、およびポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維を2.5部一緒に混合し、パルパーの水中で離解させ、チェストの緩やかな撹拌のもと、均一な抄造用スラリーを調製した。この抄造用スラリーを用いたこと以外は実施例1と全く同様にしてアルカリ電池用セパレータを得た。
比較例4
主体繊維としてポリアミド66繊維(繊度0.5dtex、繊維長10mm、表3中「PA66」と称す)57.5部、バインダー繊維としてポリアミド6/ポリアミド66鞘芯型複合繊維(繊度2.2dtex、繊維長10mm、表3中「PA6/PA66」と称す)40部、及び補強繊維としてポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維(東洋紡績(株)製、Zylon、引張強度37cN/dtex、繊度1.7dtex、繊維長6mm)2.5部を一緒に混合し、パルパーの水中で離解させ、チェストの緩やかな撹拌のもと、均一な抄造用スラリーを調製した。この抄造用スラリーを用いたこと以外は実施例1と全く同様にしてアルカリ電池用セパレータを得た。
実施例12〜13
実施例9において、バインダー繊維を、それぞれバインダー繊維B15とB16に変更する以外は実施例9と同様の方法によりセパレータを製造した。
実施例、比較例にて得られたアルカリ電池用セパレータの特性値は表1及び表3に示した通りである。
なお、これら実施例および比較例において、バインダー繊維はその少なくとも表面部が溶融して、シートを構成している繊維を接着固定していることが顕微鏡により観察された。また、実施例1〜13において、水から抄造し、ヤンキードライヤーで乾燥しただけで、いずれも裂断長0.3km以上あり、中には1kmを超えるものもあり、乾燥後の製紙工程において何ら問題を生じることなく、工程通過性に優れ、容易にセパレータ紙を製造することができた。それに対して、比較例3の不織布は、ヤンキードライヤー乾燥後の仮接着力が実施例の不織布と比べて極めて低く、乾燥工程から次の工程に移す際に紙が裂断する等のトラブルが生じた。
Figure 2006035614
Figure 2006035614
Figure 2006035614
Figure 2006035614
(評価)
評価結果を表2及び表4に示す。実施例1〜13においては、本発明のバインダー繊維(A)又はバインダー繊維(B)を含む電池セパレータであるため、耐熱性、耐酸化性、耐アルカリ性に優れている。これに対して、比較例のセパレータは、耐熱性、耐酸化性、耐アルカリ性の何れかが低下する。
詳しくは、実施例1〜7のセパレータは、耐熱性、耐酸化性、耐アルカリ性に優れている。特に、実施例8および9のセパレータは、耐切創強度に優れるポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維を使用しているため、耐熱性、耐酸化性、及び耐切創強度に代表される機械的物性に優れる。また、実施例9および10のセパレータは、ポリアミド繊維の超極細繊維を配合しているため、細孔径も小さく、デンドライト耐久性にも優れる。実施例11のセパレータは、バインダー繊維としてエチレン−ビニルアルコール共重合体の超極細繊維も配合していることから、引張強力が高く、電池製造時の自動群巻構成機でその張力が高くても、これに対抗するに十分な引張強力を備えている。実施例12及び13のセパレータは、本発明の極めて好ましい例であり、この結果から明らかなように、極めて優れたセパレータが得られている。
一方、比較例1のセパレータは、脂肪族ポリアミド繊維からなるセパレータであり、耐熱性は優れるものの、耐酸化性が低い。また、乾式不織布であるため、細孔径が大きく、耐ショート性に劣る。比較例2のセパレータは、ポリオレフィン系繊維からなるセパレータであり、耐酸化性は優れるものの、耐熱性、保液性、吸液速度が低い。比較例3のセパレータは、繊維個々の耐熱性、耐酸化劣化性は優れているものの、バインダー繊維の接着性が低いため、セパレータの強度が低い。比較例4のセパレータは、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維を含むため、耐切創強度は優れるものの、セパレータを構成する繊維にポリアミド6、ポリアミド66からなる繊維が使用されているために、耐熱性、耐酸化性の点で劣る。
実施例14〜22
ポリアミド繊維A1を60部およびバインダー繊維B8〜B16をそれぞれ40部となるように、一緒に混合し、パルパーの水中で離解させ、チェストの緩やかな撹拌のもと、均一な抄造用スラリーを調製した。この抄造用スラリーを傾斜式短網抄紙機による湿式抄造法を用いて抄造後、ヤンキードライヤーにて140℃で乾燥して湿式不織布を作製した。次に、ロール温度200℃で熱カレンダー処理を行って、最後にこの不織布の両面に放電量2600(W・min/m2)でコロナ処理を施し、アルカリ電池用セパレータを得た。得られた電池用セパレータの性能を表5〜6に示す。
Figure 2006035614
Figure 2006035614
表5及び表6の結果から、本発明のバインダー繊維を用いた電池用セパレータが、いずれも、耐熱性、耐酸化性、耐アルカリ性に優れており、さらに強度や保液性、吸液性にも優れていることが分かる。また、これらお実施例において、バインダー繊維はその少なくとも表面部が溶融して、シートを構成している繊維を接着固定していることが顕微鏡により観察できた。そして、これらの実施例において、水分散液から繊維成分を抄造し、ヤンキードライヤーで乾燥するだけでいずれも仮接着力が充分に発生し、乾燥後の製紙工程において何ら問題を生じることなく、工程通過性に優れ、容易にセパレータ紙を製造することができた。さらに、これらの実施例のセパレータは、耐リーク性と高率放電特性に優れており、大電流放電と高容量化が求められているアルカリ電池用セパレータとして好適に使用することができる。

Claims (19)

  1. 繊維表面の少なくとも一部が、芳香環単位と、分岐鎖としてC1-3アルキル基を有していてもよいC3-7アルカン単位とを少なくとも有する半芳香族ポリアミドを含むポリアミド成分で構成されているバインダー繊維。
  2. ポリアミド成分が、芳香環単位と、分岐鎖としてC1-3アルキル基を有していてもよいC3-7アルカン単位と、分岐鎖としてC1-3アルキル基を有していてもよいC8-12アルカン単位とを有する半芳香族コポリアミド(a)である請求項1記載のバインダー繊維。
  3. 半芳香族コポリアミド(a)が、芳香族ジカルボン酸単位を全ジカルボン酸単位中60モル%以上の割合で含むジカルボン酸単位と、分岐鎖としてメチル基を有していてもよいC4-7アルカンジアミン単位及び分岐鎖としてメチル基を有していてもよいC8-10アルカンジアミン単位を合計で全ジアミン単位中60モル%以上の割合で含むジアミン単位とを有する半芳香族コポリアミドである請求項2記載のバインダー繊維。
  4. 半芳香族コポリアミド(a)が、下記ジカルボン酸単位(1)及び下記ジアミン単位(2)で構成された半芳香族コポリアミドである請求項2記載のバインダー繊維。
    (1)テレフタル酸単位及びイソフタル酸単位から選択された少なくとも一種のジカルボン酸単位を合計で全ジカルボン酸単位中60モル%以上の割合で含むジカルボン酸単位
    (2)2,2,4−トリメチルヘキサンジアミン単位、2,4,4−トリメチルヘキサンジアミン単位及び1,6−ヘキサンジアミン単位からなる群から選ばれる一種以上のジアミン単位と、1,9−ノナンジアミン単位及び2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位からなる群から選ばれる一種以上のジアミン単位とを、合計で全ジアミン単位中60モル%以上の割合で含むジアミン単位
  5. ポリアミド成分が、芳香環単位と、分岐鎖としてC1-3アルキル基を有していてもよいC3-7アルカン単位とを有する半芳香族ポリアミド(b)、及び芳香環単位と、分岐鎖としてC1-3アルキル基を有していてもよいC8-12アルカン単位とを有する半芳香族ポリアミド(c)の組み合わせ(d)である請求項1記載のバインダー繊維。
  6. 半芳香族ポリアミド(b)が、芳香族ジカルボン酸単位を全ジカルボン酸単位中60モル%以上の割合で含むジカルボン酸単位と、分岐鎖としてメチル基を有していてもよいC5-7アルカンジアミン単位を全ジアミン単位中60モル%以上の割合で含むジアミン単位とを有する半芳香族ポリアミドであり、かつ半芳香族ポリアミド(c)が、芳香族ジカルボン酸単位を全ジカルボン酸単位中60モル%以上の割合で含むジカルボン酸単位と、分岐鎖としてメチル基を有していてもよいC8-10アルカンジアミン単位を全ジアミン単位中60モル%以上の割合で含むジアミン単位とを有する半芳香族ポリアミドである請求項5記載のバインダー繊維。
  7. 半芳香族ポリアミド(b)が、前記ジカルボン酸単位(1)及び下記ジアミン単位(3)で構成され、かつ半芳香族ポリアミド(c)が、下記ジカルボン酸単位(4)及び下記ジアミン単位(5)で構成されている請求項5記載のバインダー繊維。
    (3)2,2,4−トリメチルヘキサンジアミン単位、2,4,4−トリメチルヘキサンジアミン単位及び1,6−ヘキサンジアミン単位からなる群から選ばれる一種以上のジアミン単位を全ジアミン単位中60モル%以上の割合で含むジアミン単位
    (4)テレフタル酸単位を全ジカルボン酸単位中60モル%以上の割合で含むジカルボン酸単位
    (5)1,9−ノナンジアミン単位及び2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位からなる群から選ばれる一種以上のジアミン単位を全ジアミン単位中60%以上の割合で含むジアミン単位
  8. 芯鞘型複合繊維であり、かつ鞘部が芳香環単位と、分岐鎖としてC1-3アルキル基を有していてもよいC3-7アルカン単位とを有する半芳香族ポリアミドを含むポリアミド成分で構成されている請求項1記載のバインダー繊維。
  9. 鞘部が半芳香族ポリアミド(a)、又は半芳香族ポリアミド(b)と半芳香族ポリアミド(c)との組み合わせ(d)で構成され、かつ芯部が半芳香族ポリアミド(c)で構成されている請求項8記載のバインダー繊維。
  10. 主体繊維と請求項1に記載のバインダー繊維とで構成されている電池用セパレータ。
  11. バインダー繊維を構成する半芳香族ポリアミドが接着剤として主体繊維をシート状に固定している請求項10記載の電池用セパレータ。
  12. 主体繊維がポリアミド系樹脂で構成されている請求項10記載の電池用セパレータ。
  13. バインダー繊維の少なくとも表面が、半芳香族ポリアミド(a)、又は半芳香族ポリアミド(b)と半芳香族ポリアミド(c)との組み合わせ(d)で構成され、かつ主体繊維が半芳香族ポリアミド(c)で構成されている請求項10記載の電池用セパレータ。
  14. さらに、補強繊維として、引張強度12cN/dtex以上の高強力繊維又はそのパルプ状物を含有する請求項10記載の電池用セパレータ。
  15. 高強力繊維が、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維及び高強力ポリビニルアルコール系繊維からなる群から選ばれる一種以上である請求項14記載の電池用セパレータ。
  16. 主体繊維が、1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンとテレフタル酸とから合成された半芳香族ポリアミドで構成され、補強繊維が、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維で構成され、かつバインダー繊維が請求項6記載のバインダー繊維である請求項14記載の電池用セパレータ。
  17. 湿式不織布である請求項10記載の電池用セパレータ。
  18. 下記要件(1)〜(3)を充足する請求項10記載の電池用セパレータ。
    (1)セパレータの裂断長が3km以上であること
    (2)140℃のアルカリ中に30分間浸漬した後もセパレータとしての形態を保持し、その重量保持率が90%以上、強力保持率が60%以上であること
    (3)酸化剤を含む50℃のアルカリ中に1時間浸漬した後もセパレータとしての形態を保持し、その重量保持率が90%以上、強力保持率が60%以上であること
  19. 請求項10記載のセパレータを用いた電池。

JP2006537677A 2004-09-27 2005-09-15 バインダー繊維およびこれを用いたアルカリ電池用セパレータ Pending JPWO2006035614A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278884 2004-09-27
JP2004278884 2004-09-27
PCT/JP2005/017073 WO2006035614A1 (ja) 2004-09-27 2005-09-15 バインダー繊維およびこれを用いたアルカリ電池用セパレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006035614A1 true JPWO2006035614A1 (ja) 2008-05-15

Family

ID=36118766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537677A Pending JPWO2006035614A1 (ja) 2004-09-27 2005-09-15 バインダー繊維およびこれを用いたアルカリ電池用セパレータ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070232175A1 (ja)
EP (1) EP1795632A4 (ja)
JP (1) JPWO2006035614A1 (ja)
KR (1) KR20070058660A (ja)
CN (1) CN101065522B (ja)
CA (1) CA2579806A1 (ja)
TW (1) TWI269475B (ja)
WO (1) WO2006035614A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8338561B2 (en) * 2005-12-23 2012-12-25 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. High melting point polyamide
JP5049092B2 (ja) * 2007-10-18 2012-10-17 株式会社クラレ キャパシタ用セパレータおよびキャパシタ
CN101821824B (zh) * 2007-10-18 2012-07-04 株式会社可乐丽 层叠体、电容器用隔板和电容器
EP2354176B1 (de) 2010-01-28 2017-11-15 Ems-Patent Ag Teilaromatische Formmassen und deren Verwendungen
KR20130117790A (ko) * 2010-10-13 2013-10-28 솔베이 스페셜티 폴리머즈 유에스에이, 엘.엘.씨. 내오염성 섬유, 직물 및 카펫
US20120183862A1 (en) * 2010-10-21 2012-07-19 Eastman Chemical Company Battery separator
JP5466660B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-09 三菱製紙株式会社 電子写真装置用クリーニングシート基材
EP2744932B1 (en) * 2011-09-02 2020-03-04 INVISTA Textiles (U.K.) Limited Flame resistant yarns and fabrics including partially aromatic polyamide fiber and other flame resistant fibers
CA2824632A1 (en) 2011-10-13 2013-04-18 Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. Porous membrane and process for preparing the same
RU2535205C1 (ru) 2011-10-13 2014-12-10 Токусю Токай Пейпер Ко., Лтд. Сепаратор для электрохимического устройства и способ его получения
JP5577561B2 (ja) * 2011-10-13 2014-08-27 特種東海製紙株式会社 微多孔膜及びその製造方法
CA2824637A1 (en) 2011-10-13 2013-04-18 Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. Porous membrane and process for preparing the same
CN103858251B (zh) * 2011-10-13 2018-02-13 劲量品牌有限公司 锂二硫化铁电池
CN103329310B (zh) 2011-10-13 2016-09-21 特种东海制纸株式会社 微多孔膜及其制造方法
JP6265759B2 (ja) * 2013-02-01 2018-01-24 日本バイリーン株式会社 電気化学素子用セパレータ
US9450233B2 (en) * 2013-02-06 2016-09-20 Encell Technology, Inc. Battery comprising a coated iron anode
JP6313930B2 (ja) * 2013-03-19 2018-04-18 ニッポン高度紙工業株式会社 コンデンサ用セパレータおよび該セパレータよりなるコンデンサ
EP3125335B1 (en) * 2014-03-25 2018-10-17 Kuraray Co., Ltd. Separator for alkaline batteries, and alkaline battery using same
SE538770C2 (sv) * 2014-05-08 2016-11-15 Stora Enso Oyj Förfarande för framställning av ett termoplastiskt fiberkompositmaterial och en väv
US20180001244A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Hollingsworth & Vose Company Multi-layered electret-containing filtration media
US11670823B2 (en) * 2017-09-15 2023-06-06 Energizer Brands, Llc Separator for alkaline cells
KR20200063224A (ko) * 2017-10-20 2020-06-04 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 폴리아미드 공중합체, 이의 제조 방법 및 이로 제조된 성형된 부품
CN109698302A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 住友化学株式会社 非水电解液二次电池用多孔层
CN110914346B (zh) * 2018-04-13 2022-03-25 株式会社Lg化学 通过后处理交联来改善隔板的物理特性的方法和由此制备的隔板
WO2019235104A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 三菱ケミカル株式会社 3次元プリンタ用材料
EP4053985A4 (en) * 2019-11-01 2023-09-20 Teijin Frontier Co., Ltd. NONWOVEN BATTERY SEPARATOR AND BATTERY SEPARATOR
WO2024061921A1 (en) 2022-09-19 2024-03-28 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Bio based polyamides and corresponding polymer compositions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927311A (ja) * 1995-05-09 1997-01-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池セパレーター用不織布
JP2001266832A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Japan Vilene Co Ltd アルカリ電池用セパレータ
JP2004221023A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1035771C (zh) * 1993-12-23 1997-09-03 旭化成工业株式会社 聚酰胺树脂组合物
CA2208840C (en) * 1995-10-27 2001-06-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Semiaromatic polyamides, processes for preparing the same and compositions containing the same
JP3549661B2 (ja) * 1996-03-19 2004-08-04 株式会社クラレ 電池用セパレ−タ
JP2000017524A (ja) * 1998-06-25 2000-01-18 Kuraray Co Ltd 分割型複合繊維
US6284680B1 (en) * 1998-11-17 2001-09-04 Japan Vilene Company Nonwoven fabric containing fine fibers, and a filter material
JP2002151041A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Kuraray Co Ltd 電池用セパレータおよびその製造方法
CA2386717A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Kuraray Co., Ltd. Polyamide composition
JP4203262B2 (ja) 2002-05-22 2008-12-24 三菱製紙株式会社 アルカリ電池用セパレータ用不織布
JP4162455B2 (ja) * 2002-09-11 2008-10-08 株式会社クラレ アルカリ電池用セパレーターおよびそれを用いてなる電池
JP2004319261A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927311A (ja) * 1995-05-09 1997-01-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池セパレーター用不織布
JP2001266832A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Japan Vilene Co Ltd アルカリ電池用セパレータ
JP2004221023A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2579806A1 (en) 2006-04-06
US20070232175A1 (en) 2007-10-04
EP1795632A1 (en) 2007-06-13
TW200618377A (en) 2006-06-01
KR20070058660A (ko) 2007-06-08
CN101065522A (zh) 2007-10-31
EP1795632A4 (en) 2008-11-05
CN101065522B (zh) 2010-05-05
WO2006035614A1 (ja) 2006-04-06
TWI269475B (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006035614A1 (ja) バインダー繊維およびこれを用いたアルカリ電池用セパレータ
JP4203262B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ用不織布
JP4031529B2 (ja) 電池セパレーター用湿式不織布、その製造方法及び密閉型二次電池
JP3549661B2 (ja) 電池用セパレ−タ
JPH05307947A (ja) 電池用不織布セパレータ及びその製造方法
JP3712082B2 (ja) 複合繊維からなる電池セパレータ用不織布
JP4992186B2 (ja) 電池セパレータ
JP3864015B2 (ja) 電池用セパレータ用紙及びその製造方法
JP4122007B2 (ja) 複合繊維およびそれからなる電池セパレータ用不織布
JP2002151041A (ja) 電池用セパレータおよびその製造方法
JP4814392B1 (ja) 電池用セパレータ
JP2004185860A (ja) 電池用セパレータ
JP4401692B2 (ja) 電池用セパレータ及びアルカリ一次電池
JP3864153B2 (ja) アルカリ電池用セパレータおよびアルカリ電池
JP2007012463A (ja) 電池用セパレータ
JP2005228544A (ja) 電池用セパレータ
JP2005183060A (ja) アルカリ電池用セパレータ及びそれを用いてなる電池
JP4562833B2 (ja) 電池用セパレータ及びその製造法
JP2004221023A (ja) 電池用セパレータ
US20240102216A1 (en) Wet-laid nonwoven fabric sheet
JP2011074506A (ja) 湿式不織布用熱接着性複合繊維
JP2004235012A (ja) 電池用セパレータ
JP3851021B2 (ja) 電池用セパレータ用紙及びその製造方法
JP2011210701A (ja) 電池用セパレータ
JP2005322615A (ja) 電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706