JPWO2006028090A1 - 配線膜間接続用部材とその製造方法 - Google Patents
配線膜間接続用部材とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006028090A1 JPWO2006028090A1 JP2006535762A JP2006535762A JPWO2006028090A1 JP WO2006028090 A1 JPWO2006028090 A1 JP WO2006028090A1 JP 2006535762 A JP2006535762 A JP 2006535762A JP 2006535762 A JP2006535762 A JP 2006535762A JP WO2006028090 A1 JPWO2006028090 A1 JP WO2006028090A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- metal
- insulating film
- metal bumps
- interlayer insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4614—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
- H05K3/462—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/036—Multilayers with layers of different types
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0154—Polyimide
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09827—Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10378—Interposers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0104—Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
- H05K2203/0113—Female die used for patterning or transferring, e.g. temporary substrate having recessed pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/06—Lamination
- H05K2203/066—Transfer laminating of insulating material, e.g. resist as a whole layer, not as a pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1189—Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/14—Related to the order of processing steps
- H05K2203/1461—Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/06—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49156—Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
Description
そして、配線膜間接続に用いて多層配線基板を製造するのに適するものとして、多層配線基板の配線膜間を接続する例えばコニーデ状の金属バンプが層間絶縁膜たる樹脂フィルムに埋設配置させた配線膜間接続用部材と、その製造方法を特願2002−233778により提案し、その提案内容が特開2003−309370号公報により公表された。
というのは、層間絶縁膜の厚みと、金属バンプの高さとの関係によって接続性が不充分になったり、層間絶縁膜と配線膜形成用の金属層との間に隙間が生じ、その結果、層間絶縁に関する信頼性が不充分になったりするからである。
また、金属バンプの材料として、銅からなる金属層(銅箔)を用いるが、その金属層として従来は酸素元素を始めとする不純物の元素を含む銅を用いていたので、金属バンプと、銅からなる配線膜形成用金属層との接続信頼性が充分でなかつたという問題があった。
また、配線膜間接続用部材を搬送する過程で、フィルム状の層間絶縁膜から金属バンプが脱落することもあった。即ち、金属バンプはフィルム状の層間絶縁膜には、これに貫通された状態で保持されるので、上或いは下から金属バンプを押さえることができなかったので、抜け易かったのである。
請求項3の配線膜間接続用部材は、請求項1又は2記載の配線膜間接続用部材において、前記層間絶縁膜が、コアとなる非熱可塑性膜の両面に熱可塑性ポリイミド樹脂膜を形成した三層構造を有し、上記各熱可塑性ポリイミド樹脂膜の膜厚が1〜8μmであることを特徴とする。
請求項5の配線膜間接続用部材は、前記ガラス基材のエポキシ樹脂膜からなり、その膜厚が30〜80μmであることを特徴とする。
請求項9の配線膜間接続用部材の製造方法は、請求項8記載の配線膜間接続用部材の製造方法において、コアとなる非熱可塑性樹脂膜として、非熱可塑性ポリイミド樹脂膜からなり、その膜厚が10〜65μmであるものを用いることを特徴とする。
請求項11の配線膜間接続用部材の製造方法は、請求項6、7、8、9又は10記載の配線膜間接続用部材の製造方法において、前記キャリア層の前記樹脂フィルムとして厚さ25〜50μmのポリエステルフィルムからなるものを、接着剤として厚さ2〜10μmで、初期粘着力が10〜30N/25mm、UV光(紫外線)照射後粘着力が0.05〜0.15N/25mmのものを用いることを特徴とする。
従って、金属バンプが配線膜間接続用部材から抜けるというトラブルを皆無にすることが可能となる。
そして、各金属バンプの層間絶縁膜からの端(上端と下端)の突出量の総和が15μm以上なので、後に配線膜間接続用部材の両面に積層される銅等の配線膜形成用金属層と各金属バンプとの充分な圧接が行われ、接続をより確実なものにすることができる。
というのは、金属バンプの層間絶縁膜からの上端と下端の突出量の総和が小さいと、上記積層のための加圧により金属バンプの突出分が少ないため充分な圧接が行われず、接続が不完全となるおそれがあり、また、表面に凹部ができ、平坦性が損なわれるおそれがあるが、種々の実験によれば、15μm以上だとそのようなおそれはなく、信頼性のある接続が得られるからである。
というのは、上記突出量の総和が大きいと、金属バンプのある部分が後の工程で配線膜形成用金属層を積層した時に配線膜形成用金属層がバンプ部で完全に押しつぶされず隆起したままになり、配線基板の平坦性が悪くなり、平坦性を特に要求されるべアのIC、LSI等を搭載するような配線基板等においては看過できない問題となるが、種々の実験によれば、45μm以下だとそのようなおそれはなく、バンプを完全に押しつぶすことができ、かつ平坦性が損なわれるおそれがない。
そして、上記各金属バンプの上面及び下面の平均表面粗度が0.5μm以下の表面粗度なので、後に配線膜形成用金属層が積層されたときの該金属層との間に微細な空隙ができるおそれがなくなり、延いては、信頼性の高い接続性ができる。尚、平均表面粗度が0.5μm以下の表面粗度は、金属バンプ形成用の例えば銅等の金属層を圧延により形成することで容易に実現することができるからである。
そして、両面に熱可塑性ポリイミド樹脂膜ないしエポキシ変性樹脂膜があるので、両面に積層される配線膜形成用金属層との接着に必要な接着力を確保することができる。
そして、熱可塑性ポリイミド樹脂膜ないしエポキシ変性樹脂膜の厚さが1μm以上なので、両面に積層される例えば銅からなる配線膜形成用金属層の表面の凹凸を吸収して積層後における該配線膜形成用金属層と金属バンプとの間に間隙ができるおそれをなくすことができる。
また、熱可塑性ポリイミド樹脂膜の厚さが8μm以下なので、後に積層される配線膜形成用金属層に対しての下地として必要な強度、硬度を充分に確保することができる。
というのは、熱可塑性ポリイミド樹脂膜が厚いと、配線膜形成用金属層との接着力こそ確保することができるが、配線板の基材としての必要な強度、硬度を低下させるという問題があるが、実験によれば、熱可塑性ポリイミド樹脂膜ないしエポキシ変性樹脂膜の厚さが8μm以下だと後で積層される配線板の基材としての必要な強度、硬度を確保することができることが確認されているからである。
また、そのコアを成す非熱可塑性ポリイミド樹脂膜の厚さが70μm以下なので、徒に、配線膜間接続用部材や該配線膜間接続用部材を使用した多層配線基板の厚さを厚くしなくて済む。
また、そのコアを成すガラスエポキシ樹脂膜の厚さが100μm以下なので、徒に、配線膜間接続用部材や該配線膜間接続用部材を使用した多層配線基板の厚さを厚くしなくて済む。
そして、バンプ形成用金属層として両面の平均表面粗度が0.5μm以下の表面粗度のものを用いるので、各金属バンプの上面及び下面を平均表面粗度が0.5μm以下の表面粗度にすることができる。
従って、後に配線膜形成用金属層が積層されたときの該金属層との接合面において欠陥部分が少なくなり、延いては、より信頼性の高い接続にできる、更に接続の信頼性を高めることができる。
従って、配線膜間接続用部材に徒に大きな力を加えることなくキャリア層を除去することができ、延いては、キャリア層の除去により配線膜間接続用部材を曲げるなど変形させるおそれがない。
そして、両面に熱可塑性ポリイミド樹脂膜ないしエポキシ変性樹脂膜があるので、両面に積層される配線膜形成用金属層との接着に必要な接着力を確保することができる。
そして、熱可塑性ポリイミド樹脂膜ないしエポキシ変性樹脂膜の厚さが1μm以上なので、両面に積層される例えば銅からなる配線膜形成用金属層の表面の凹凸を吸収して積層後における該配線膜形成用金属層と金属バンプとの間に間隙ができるおそれをなくすことができる。
また、熱可塑性ポリイミド樹脂膜の厚さが8μm以下なので、後に積層される配線膜形成用金属層に対しての下地として必要な強度、硬度を充分に確保することができる。
請求項10の配線膜間接続用部材の製造方法によれば、層間絶縁膜として、ガラスエポキシ樹脂膜を用い、その膜の厚さが30μm以上なので、必要な強度を充分に確保することができる。そして、その膜の厚さが100μm以下なので、徒に、配線膜間接続用部材や該配線膜間接続用部材を使用した多層配線基板の厚さを厚くしなくて済むという効果を与えることができる。
4a・・・樹脂フィルム、4b・・・粘着層、8・・・金属バンプ(銅)、
10・・・層間絶縁膜、
10a・・・非熱可塑性ポリイミド膜、10b・・・熱可塑性ポリイミド樹脂膜、
12・・・配線膜形成用金属層、14・・・配線膜、60・・・層間絶縁膜、
62・・・金属バンプ(円柱状)。
これは、銅からなるバンプ形成用金属層にキャリア層を接着したものを用意し、そのバンプ形成用金属層をフォトエッチングによりパターニングすることにより金属バンプを形成し、そのキャリア層の金属バンプ形成面に層間絶縁膜を、該各金属バンプによって貫通されるように積層し、その後、キャリア層を除去することにより得ることができる。
両面の熱可塑性ポリイミド樹脂膜の厚さは1〜8μmが最適である。ここで熱可塑性ポリイミド樹脂膜の代わりにエポキシ変性の接着剤を使用しても同様な効果が得られる。
また、コアを成す非熱可塑性ポリイミド樹脂膜としては、非非熱可塑性ポリイミド樹脂膜膜或いはガラスエポキシ樹脂膜が最適である。コアを成す非熱可塑性ポリイミド樹脂膜として非熱可塑性ポリイミド樹脂膜膜を用いた場合、その膜厚が10〜65μmであるものを用いると良い。また、ガラスエポキシ樹脂膜を用いる場合には、その膜厚が30〜100μmのものを用いると良い。
図1(A)〜(F)は第1の実施例を示すもので、多層配線基板の形成方法を工程順に示す断面図である。
(A)先ず、銅からなるバンプ形成用金属層2の一方の主面にキャリア層4を接着したものを用意し、該バンプ形成用金属層2の他方の主面に、フォトレジスト膜6を形成し、該フォトレジスト膜6に対して露光、現像処理を施すことにより該レジスト膜6をパターニングする。図1(A)はそのフォトレジスト膜6のパターニング後の状態を示す。
そして、バンプ形成用金属層2の表面の粗度を平均表面粗度が0.5μm以下になるようにする。というのは、金属バンプの上下両面の表面粗度が大きいと、配線膜間接続用部材完成後にその両面に銅からなる配線膜形成用金属層を積層したとき、金属バンプと配線膜形成用金属層との間の接合面で凸凹が埋め切れずに微細な欠陥が残り、接続の信頼性を充分に確保することが難しくなるが、平均表面粗度が0.5μm以下だと、銅.銅の接合面に欠陥がほとんど生ぜず、信頼性の高い接続性を充分に得ることができるからである。
このように、UV露光により粘着力が低下するものを用いるのは、キャリア層4がバンプエッチング工程など必要なときはバンプが脱落しないように充分な粘着力を有するようにし、キャリア層4が必要でなくなり、剥がすときには容易に剥がせるように粘着力をUV光で充分に弱めることができるようにするためである。
上記のベースとなる樹脂フィルム4a及び粘着層4bの幅が例えば25μmの厚さ、粘着層4bの厚さは2〜10μmにする。このようにするのは、2μm以下だと充分な粘着力が得られず、バンプ形成用金属層2を選択的にエッチングして金属バンプを形成するときに、粘着層4bがエッチングの加工時のスプレ液流あるいは搬送時にかかる機械的応力により金属バンプの脱落という不良が発生するおそれがあり、また、8μm以上だと、粘着層4bが厚すぎてグニャグニャし、金属バンプの下地として不適切な状態になり、金属バンプの傾き、位置ずれ等が生じ易くなるからである。
(C)次に、図1(C)に示すように、配線膜間接続用部材に対してその金属バンプ8形成側の面からUV光を照射することにより、上記キャリア層4の粘着層4bの粘着力を低下させる。
UV光を金属バンプ8形成側の面から照射するのは、金属バンプ8がその露光に際してマスクとなり、金属バンプ8の下面の粘着層は露光されず、粘着力を保持しており、またバンプのない部分は粘着剤が硬化するので、金属バンプ8の固定に寄与する。
具体的には、非熱可塑性ポリイミド樹脂膜10aをコアとし、その両主面に熱可塑性ポリイミド樹脂膜10b、10bを形成したものであり、そのコアを成す非熱可塑性ポリイミド樹脂膜10aの膜厚が10〜50μmであり、両主面の熱可塑性ポリイミド樹脂膜10b、10bの膜厚が1〜8μmである。
層間絶縁膜のコアを成す非熱可塑性ポリイミド樹脂膜の厚さが10〜50μmにするのは、10μm以上の厚さにすると配線膜間接続用部材として必要な強度を充分に確保することができ、また、厚さが50μm以下なので、徒に、配線膜間接続用部材や該配線膜間接続用部材を使用した多層配線基板の厚さを厚くしなくて済むからである。
また、熱可塑性ポリイミド樹脂膜10bが厚すぎると、コアとなる非熱可塑性ポリイミド樹脂の強靭な特性、優れた電気特性が低下するからであり、この熱可塑性ポリイミド樹脂は必要最低量であればよいからである。
(F)次に、図1(F)に示すように、剥離シート11の上から突出部を優先的に研磨し、略剥離シート面まで研磨する。このようにすることにより、金属バンプ8頂面を露出させる。なお、砥石の代りに連続的に研磨できるロール研磨機等を用いても良い。
そして、このような形状になることによって、金属バンプ保持力が高められる。層間絶縁シートは弾性を有しているので、そのシートのバンプに接する部分がバンプの側面に沿って湾曲するようにすることにより、バンプをシートの弾性力で押さえ込む効果があり、金属バンプの脱落を防ぐ作用する。
この理由を述べると、次の通りである。
即ち、各金属バンプ8の層間絶縁膜10からの突出量が小さいと、配線膜間接続用部材に配線膜形成用金属層を積層するための加圧により金属バンプ8が縮む分を金属バンプ8の突出分によって充分にカバーできず、接続が不完全となるおそれがある。また、表面に凹部ができ、平坦性が損なわれるおそれがある。
しかし、種々の実験によれば、15μm以上だとそのようなおそれはなく、信頼性のある接続が得られる。これが突出量を15μm以上にする理由である。
尚、金属バンプ8の層間絶縁膜10からの突出量を15〜45μmにすることは、バンプ形成用金属層2の厚さを層間絶縁膜10の厚さより15〜45μmより若干厚くすることにより為し得る。
尚、キャリア層4の粘着層4bは前記UV光照射により粘着力が低下せしめられているので、かなり弱い剥離力でキャリア層4の剥離することができる。従って、キャリア層4を剥離するために強い力をかけて配線膜間接続用部材を変形させるというようなトラブルを未然に防止することができる。
なお、剥離シートはポリエチレン、ポリプロピレンなどどんな樹脂にも接着しないフィルムを使うことで、容易に剥離できる。
ところで、剥離作業をUV光照射と併行して行うようにしても良い。つまり、UV光を照射させながら剥離作業を行うことにより作業時間の短縮、製造コストの低減を図るようにしても良い。
(変形例)
その場合、ガラスエポキシ樹脂膜の厚さは30〜100μmにする必要がある。
(A)図3(A)に示すように、配線膜間接続用部材の両面に配線膜形成用金属層12、12を重ね、加圧及び加熱により強固に積層する。
(B)次に、上記配線膜形成用金属層12、12をフォトエッチングすることによりパターニングする。すると、図3(B)に示すように、銅からなる配線膜14が形成される。
(A)先ず、図4(A)に示すように、層間絶縁膜10上に、上型100を積層したものを用意する。該上型100は、金属(例えばSUS等)或いは樹脂からなり、後述する金属バンプ(8、8、・・・)と対応したバンプ対応孔82、82、・・・を有する。尚、該バンプ対応孔82、82、・・・は、例えば、層間絶縁膜10上に接着された上型100上にフォトレジストを塗布し、該フォトレジストを露光及び現像することによりパターニングしてマスク膜とし、このフォトレジストからなるマスク膜をマスクとして上型100をエッチングすることにより形成することができる。尤も、上型100のバンプ対応孔82、82、・・・の形成は、上型100を層間絶縁膜10上に接着しない段階で行うようにしても良い。
(C)次に、図4(C)に示すように、上記上型100を上記下型84側に加圧して、上記層間絶縁膜10が金属バンプ8により貫通された状態にする。尚、この貫通により樹脂のゴミ、カス等が生じ、それにより層間絶縁膜10表面が汚染されるので、この加圧工程の終了後、クリーニングすることが好ましい。
(E)次に、図4(E)に示すように、下型84を取り去る。
これにより、配線膜間接続用部材が出来上がる。この配線膜間接続用部材は、キャリア層4を用いないで、型84を用いて製造したものである。
このように、キャリア層4を用いないで配線膜間接続用部材を製造することができる。
(F)次に、図4(F)に示すように、金属バンプ8により貫通された層間絶縁膜10の両面に銅からなる配線膜形成用金属層23、23を臨ませる。
(G)その後、該配線膜形成用金属層23、23をその層間絶縁膜10に加熱加圧して積層する。すると、配線基板11dができ上がる。
程順に示す断面図である。この実施例は一括プレスで多層配線基板41を一回の積層プレスで形成するというものである。
(A)先ず、例えば4枚の各両面配線基板42〜45の間に、3枚の各配線膜間接続用部材46〜48を配置する(図5(A))。
この場合、4枚の各両面配線基板42〜45は第1の実施例の工程の全部を実行し更に配線膜形成用銅箔23へのパターニングをすることで形成され、3枚の各配線膜間接続用部材46〜48は、第1の実施例の工程の一部(図1(A)〜(F))を実行することで形成される。
図1(F)に示した前記実施例の配線膜間接続用部材は、金属バンプ(8)の形状がコニーデ状であったが、必ずしもコニーデ状であることは不可欠ではなく、例えば図6に示すように、金属バンプ62が円柱状で、断面積が上面から下面に至るまで均一であっても良い。
また、図1(G)に示した前記実施例の配線膜間接続用部材は、金属バンプ(8)の底面が層間絶縁膜(10)の底面とが面一(ツライチ:同一平面上に位置すること)であったが、必ずしもそのようにすることは不可欠ではなく、図6に示す実施例のように、金属バンプ62の上端部が層間絶縁膜60の上面から突出し、下端部が層間絶縁膜60の下面から突出するようにしても良い。
尚、上記以外の点では、図1(G)に示す実施例の配線膜間接続用部材と共通する。
金属バンプの形状は、前記各実施例以外に、円錐台形、四角錐、そろばん玉形という形状例を採り得る。
Claims (21)
- 下面部と該下面部に対向する上面部を有する層間絶縁膜と、層間絶縁膜を通して下面部から延出し、上面上に突出する第一端部を有して上面上に一つの第一の高さを形成する複数の金属バンプとを有し、層間絶縁膜の上面が複数の金属バンプに金属バンプ高さより低いある第一の高さで接触し、絶縁膜が複数の金属バンプ間で第一の高さから低い方へ湾曲していることを特徴とする配線膜間接続用部材。
- 層間絶縁膜と層間絶縁膜を通して延びそれぞれが多層配線基板の配線膜接続用の層間絶縁膜の上面上に延びる第一端部を有する複数の金属バンプを有し、複数の金属バンプは純度が少なくとも99.9%である銅よりなり、複数の金属バンプのそれぞれは上面より約15ミクロンから約45ミクロン(μm)の距離だけ突出し、上記金属バンプの第一端部及び第二端部の平均表面粗度が0.5μmかそれ以下であることを特徴とする配線膜間接続用部材。
- 前記層間絶縁膜は非熱可塑性膜からなるコアを含み、前記層間絶縁膜には更にコアの対向側に約1から約8ミクロン(μm)の厚みを有する第一及び第二熱可塑性ポリイミド樹脂膜の第一の被覆か、コアの対向側に約1から約8ミクロン(μm)の厚みを有する第一及び第二のエポキシ樹脂の第二の被覆を含むことを特徴とする請求項1または2記載の配線膜間接続用部材。
- 前記非熱可塑性膜には膜厚が約10ミクロンから70ミクロン(μm)の非熱可塑性ポリイミド樹脂を含むことを特徴とする請求項1記載の配線膜間接続用部材。
- 前記非熱可塑性膜には約30から約100ミクロン(μm)の厚みを有するガラスエポキシ樹脂を含む請求項1及び2記載の配線膜間接続用部材。
- 第一面と、第一面に対向する第二面と、第一面を被覆するフォトレジスト膜及び第二面を被覆するキャリア層からなる層構造を提供し、
フォトレジスト膜をパターニングし、
パターン化したフォトレジスト膜をマスクとして使って金属膜をエッチングしてキャリア層の対向側第一端部を有してキャリア層から突出する複数の金属層を形成し、
パターン化したフォトレジスト膜を除去し、
層間絶縁膜を複数の金属バンプの第一端部に押しつけ、
複数の金属バンプの第一端部を露出させるために層間絶縁膜を研磨し、
キャリア層を除去し、および
金属膜が実質的に純度が少なくとも99.9%の銅からなり、複数の金属バンプの第一端部とそれに対向する側の複数の金属バンプの第二端部の平均表面粗さが0.5μmまたはそれ以下であることを特徴とする配線膜間接続用部材の製造方法。 - 第一面と、第一面に対向する第二面と、第一面を被覆するフォトレジスト膜と第二面を被覆し接着層で第二面に接着されたキャリア層からなる層構造を提供し、
フォトレジスト膜をパターニングし、
パターン化したフォトレジスト膜をマスクとして使って金属膜をエッチングしてキャリア層の対向側第一端部を有してキャリア層から突出する複数の金属層を形成し、
パターン化したフォトレジスト膜を除去し、
複数の金属バンプ間の接着剤層の領域を紫外線(UV)に露光して接着剤層の接着性を減じ、
層間絶縁膜を複数の金属バンプの第一端部に押しつけ、
複数の金属バンプの第一端部を露出させるために層間絶縁膜を研磨し、
接着剤層をキャリア層を介して紫外線に露光し接着剤層と複数の金属バンプ間の接着性を減じ、
キャリア層を複数の金属層から剥がし、剥がすときは接着剤層を紫外線にキャリア層を介して露光している最中か後に行われることを特徴とする配線膜間接続用部材の製造方法。 - 前記層間絶縁膜には非熱可塑性膜を有するコア及び、コアの対向側の第一及び第二熱可塑性ポリイミド樹脂層を有する第一被覆か、コアの対向側の第一及び第二のエポキシ樹脂層を有する第二被覆を有する請求項6及び7に記載の配線膜間接続用部材の製造方法。
- 第一及び第二熱可塑性ポリイミド樹脂層又は第一及び第二熱可塑性ポリイミド樹脂層のそれぞれは約1から8ミクロン(μm)の厚みを有することを特徴とする請求項8に記載の配線膜間接続用部材の製造方法。
- 非熱可塑性膜には膜厚が約10から65ミクロン(μm)である非熱可塑性ポリイミド樹脂膜を含む請求項8に記載の配線膜間接続用部材の製造方法。
- 層間絶縁膜の膜厚が約30から100ミクロン(μm)であるガラスエポキシ樹脂膜である請求項6及び7に記載の配線膜間接続用部材の製造方法。
- 前記キャリア層には膜厚が約25から50ミクロン(μm)の初期接着力が約10から30N/25mmで、紫外線UVに露光後は約0.15N/25mmのポリエステル膜を有する、請求項6、7、8、9、10及び11に記載の配線膜間接続用部材の製造方法。
- 下面とその下面に対向する上面を有する絶縁膜と、下面から絶縁膜を通って延び、複数の金属バンプが上面上の金属バンプの高さを決めるように上面上に突出する第一端部を有し、絶縁膜の上面が金属バンプの高さよりも低い第一の高さで複数の金属バンプに接するように湾曲され、絶縁膜が複数の金属バンプのそれぞれの高さ間で、金属バンプの高さからはなれて下方へ湾曲していることを特徴とするマイクロ電子部品用導体接続に使用する部材。
- 複数の金属バンプが実質的に銅からなることを特徴とする請求項13記載の部材。
- 前記絶縁膜には非熱可塑性膜が含まれることを特徴とする請求項13に記載の部材。
- 前記絶縁膜には非熱可塑性膜および熱可塑性膜が含まれていることを特徴とする請求項13に記載の部材。
- 前記絶縁膜には非熱可塑性ポリイミド樹脂膜と熱可塑性ポリイミド樹脂膜とを含むことを特徴とする請求項13に記載の部材。
- 前記複数の金属バンプは純度が少なくとも99.9%の銅からなり、複数の金属バンプの第一端部の平均粗さが0.5μm又はそれ以下であり、第一端部の対向側の複数の金属バンプの第二端部の平均表面粗さが0.5μm又はそれ以下である請求項13に記載の部材。
- 複数の金属バンプの第一端部は前記絶縁膜の上面上に15μm以上突出していることを特徴とする請求項13に記載の部材。
- マイクロ電子部品に導体中間接続部材を供給するのに使用する部材を製造する方法であって、
第一面と、第一面に対向する第二面と、第一面を被覆するフォトレジスト膜と及び第二面を被覆するキャリア層を有する層構造を供給し、
フォトレジスト膜をパターン化し、
パターン化したフォトレジスト膜をマスクとして使用し、金属膜をエッチングしてキャリア層から突出した、キャリア層の対向側に第一端部を有する複数の金属バンプを形成し、
パターン化したフォトレジスト膜を除去し、
複数の金属バンプの第一端部上に絶縁膜を押し付け、
絶縁膜を研磨して複数の金属バンプの第一端部を露出せしめ、そしてキャリア層を除去し、
ここで、金属膜が純度が少なくとも99.9%である銅であり、複数の金属バンプの第一端部とその対向の位置にある第二端部の平均表面粗さが0.5μm又はそれ以下であることを特徴とする部材の製造方法。 - マイクロ電子部品に導体中間接続部材を供給するのに使用する部材を製造する方法であって、
第一面と、第一面に対向する第二面と、第一面を被覆するフォトレジスト膜と及び第二面を被覆するキャリア層を有する層構造を供給し、
フォトレジスト膜をパターン化し、
パターン化したフォトレジスト膜をマスクとして使用し、金属膜をエッチングしてキャリア層から突出した、キャリア層の対向側に第一端部を有する複数の金属バンプを形成し、
パターン化したフォトレジスト膜を除去し、
複数の金属バンプ間の接着剤層の接着性を減じるために接着剤領域を紫外線UVに露光し、
複数の金属バンプの第一端部上に絶縁膜を押し付け、
絶縁膜を研磨して複数の金属バンプの第一端部を露出せしめ、
接着剤層をキャリア層を介して紫外線UVに露光し接着剤層と
複数の金属バンプの間の接着力を減じ、そしてキャリア層を介して紫外線UVに露光している最中か後にキャリア層を複数の金属バンプから剥がすことを特徴とする部材の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004257966 | 2004-09-06 | ||
JP2004257966 | 2004-09-06 | ||
PCT/JP2005/016331 WO2006028090A1 (ja) | 2004-09-06 | 2005-09-06 | 配線膜間接続用部材とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006028090A1 true JPWO2006028090A1 (ja) | 2008-07-31 |
Family
ID=36036371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006535762A Pending JPWO2006028090A1 (ja) | 2004-09-06 | 2005-09-06 | 配線膜間接続用部材とその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080264678A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2006028090A1 (ja) |
KR (1) | KR20070101213A (ja) |
CN (1) | CN101120622B (ja) |
TW (1) | TW200623999A (ja) |
WO (1) | WO2006028090A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5526575B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-06-18 | 凸版印刷株式会社 | 半導体素子用基板の製造方法および半導体装置 |
US8508045B2 (en) | 2011-03-03 | 2013-08-13 | Broadcom Corporation | Package 3D interconnection and method of making same |
CN102858085B (zh) * | 2011-06-30 | 2016-01-20 | 昆山华扬电子有限公司 | 厚薄交叉型半蚀刻印制板的制作方法 |
JP5815640B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2015-11-17 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 電子部品の製造方法。 |
JP5610039B2 (ja) * | 2013-06-10 | 2014-10-22 | 株式会社村田製作所 | 配線基板の製造方法 |
KR102212827B1 (ko) * | 2014-06-30 | 2021-02-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 인쇄회로기판, 패키지 기판 및 이의 제조 방법 |
KR102377304B1 (ko) * | 2017-09-29 | 2022-03-22 | 엘지이노텍 주식회사 | 인쇄회로기판 및 그의 제조방법 |
CN110246801B (zh) * | 2018-03-07 | 2021-07-16 | 长鑫存储技术有限公司 | 连接结构及其制造方法、半导体器件 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5212458A (en) * | 1975-07-16 | 1977-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of forming throughhholes in resin film |
JPS63164225A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電気接続用テ−プ状リ−ド |
JPH0878508A (ja) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Fujitsu Ltd | ウェーハ保持プレート |
JPH11260961A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体搭載用基板とその製造方法及び半導体チップの実装方法 |
JP2002009442A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-11 | Toshiba Corp | プリント配線基板及びその製造方法 |
JP2002141629A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | North:Kk | 配線回路用部材とその製造方法と多層配線回路基板と半導体集積回路装置 |
JP2003209363A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 多層プリント配線板の構成材料及び両面プリント配線板の製造方法、その製造方法で得られた多層プリント配線板の構成材料及び両面プリント配線板、並びにそれらを用いて得られる多層プリント配線板 |
JP2003309370A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-10-31 | North:Kk | 配線膜間接続用部材、その製造方法及び多層配線基板の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW512467B (en) * | 1999-10-12 | 2002-12-01 | North Kk | Wiring circuit substrate and manufacturing method therefor |
WO2002080639A1 (fr) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | North Corporation | Panneau de cablage multicouche, procede permettant de le produire, polisseuse pour panneau de cablage multicouche et plaque de metal pour produire ledit panneau |
-
2005
- 2005-09-06 JP JP2006535762A patent/JPWO2006028090A1/ja active Pending
- 2005-09-06 WO PCT/JP2005/016331 patent/WO2006028090A1/ja active Application Filing
- 2005-09-06 US US11/662,024 patent/US20080264678A1/en not_active Abandoned
- 2005-09-06 CN CN2005800348292A patent/CN101120622B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-06 TW TW094130585A patent/TW200623999A/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-09-06 KR KR1020077007837A patent/KR20070101213A/ko active Search and Examination
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5212458A (en) * | 1975-07-16 | 1977-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of forming throughhholes in resin film |
JPS63164225A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電気接続用テ−プ状リ−ド |
JPH0878508A (ja) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Fujitsu Ltd | ウェーハ保持プレート |
JPH11260961A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体搭載用基板とその製造方法及び半導体チップの実装方法 |
JP2002009442A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-11 | Toshiba Corp | プリント配線基板及びその製造方法 |
JP2002141629A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | North:Kk | 配線回路用部材とその製造方法と多層配線回路基板と半導体集積回路装置 |
JP2003209363A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 多層プリント配線板の構成材料及び両面プリント配線板の製造方法、その製造方法で得られた多層プリント配線板の構成材料及び両面プリント配線板、並びにそれらを用いて得られる多層プリント配線板 |
JP2003309370A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-10-31 | North:Kk | 配線膜間接続用部材、その製造方法及び多層配線基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006028090A1 (ja) | 2006-03-16 |
TWI362908B (ja) | 2012-04-21 |
US20080264678A1 (en) | 2008-10-30 |
KR20070101213A (ko) | 2007-10-16 |
TW200623999A (en) | 2006-07-01 |
CN101120622B (zh) | 2010-07-28 |
CN101120622A (zh) | 2008-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4045143B2 (ja) | 配線膜間接続用部材の製造方法及び多層配線基板の製造方法 | |
JP4055717B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4167965B2 (ja) | 配線回路用部材の製造方法 | |
JP5109662B2 (ja) | 積層回路基板の製造方法および回路板の製造方法 | |
JPWO2006028090A1 (ja) | 配線膜間接続用部材とその製造方法 | |
JP2006135277A (ja) | 配線基板と、その製造方法 | |
JP2006108211A (ja) | 配線板と、その配線板を用いた多層配線基板と、その多層配線基板の製造方法 | |
JP2009032918A (ja) | 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法 | |
US20180054891A1 (en) | Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board | |
JP4443543B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法と、それに用いる配線膜間接続用部材及びその製造方法 | |
WO2004100630A1 (ja) | フレキシブル回路基板及びその製造方法と、フレキシブル多層配線回路基板及びその製造方法 | |
JP4316623B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4596053B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体構成体組立体 | |
JP4461801B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007059529A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP4523261B2 (ja) | 配線回路基板、配線回路基板の製造方法及び多層配線基板の製造方法 | |
JP2005260012A (ja) | 両面配線基板及び多層配線基板の製造方法 | |
JP4399506B2 (ja) | 配線回路用部材の製造方法 | |
KR20230050136A (ko) | 디-래미네이션 장치 | |
KR20120048842A (ko) | 임베디드 패키지 제조방법 | |
JP2002043724A (ja) | プリント配線板、フリップチップ実装方法 | |
KR20090128953A (ko) | 칩 내장 인쇄회로기판의 마이크로 비아 형성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under section 34 (pct) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20070306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080808 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110210 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110407 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110729 |