WO2006028090A1 - 配線膜間接続用部材とその製造方法 - Google Patents

配線膜間接続用部材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006028090A1
WO2006028090A1 PCT/JP2005/016331 JP2005016331W WO2006028090A1 WO 2006028090 A1 WO2006028090 A1 WO 2006028090A1 JP 2005016331 W JP2005016331 W JP 2005016331W WO 2006028090 A1 WO2006028090 A1 WO 2006028090A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
metal
metal bumps
insulating film
wiring
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/016331
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoo Iijima
Hiroshi Odaira
Tomokazu Shimada
Akifumi Iijima
Original Assignee
Tessera, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tessera, Inc. filed Critical Tessera, Inc.
Priority to CN2005800348292A priority Critical patent/CN101120622B/zh
Priority to US11/662,024 priority patent/US20080264678A1/en
Priority to JP2006535762A priority patent/JPWO2006028090A1/ja
Publication of WO2006028090A1 publication Critical patent/WO2006028090A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0113Female die used for patterning or transferring, e.g. temporary substrate having recessed pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/066Transfer laminating of insulating material, e.g. resist as a whole layer, not as a pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Definitions

  • the present invention relates to an inter-wiring film connecting member, and more particularly to an inter-wiring film connecting member suitable for application when interconnecting inter-wiring films of a multilayer wiring board using metal bumps made of copper. It relates to a manufacturing method.
  • a conical-like metal bump that connects the wiring films of the multilayer wiring board is embedded in a resin film that is an interlayer insulating film as suitable for manufacturing a multilayer wiring board by using the connection between wiring films.
  • Japanese Patent Application No. 2002-233778 proposed a wiring film connecting member and a manufacturing method thereof, and the content of the proposal was published in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-309370.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-309370 (# 112002-233778)
  • the metal bumps are made of copper which is laminated on both surfaces of the interlayer insulating film formed in a penetrating manner and electrically connected to the upper and lower surfaces of the metal bumps.
  • the metal bumps are made of copper which is laminated on both surfaces of the interlayer insulating film formed in a penetrating manner and electrically connected to the upper and lower surfaces of the metal bumps.
  • a metal layer (copper foil) having copper strength is used as a material for the metal bump.
  • copper containing an impurity element such as an oxygen element is used as the metal layer.
  • metal bumps may fall off from the film-like interlayer insulating film during the process of transporting the wiring film connecting member. That is, since the metal bumps are held in the film-like interlayer insulating film while being penetrated therethrough, the metal bumps could not be pressed from above or below, so that they were easy to come off.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and improves the connection reliability between the metal bump and the metal layer for forming a wiring film to be stacked later, and the flatness of the wiring board.
  • An object of the present invention is to provide a wiring film connecting member that secures the property and prevents the metal bumps from dropping off, and a method of manufacturing the same.
  • the inter-wiring film connecting member according to claim 1 is made of copper-like pillars that connect the wiring films of the multilayer wiring board, and a plurality of metal bumps having a small cross-sectional area S from the lower surface to the upper surface are interlayer-insulated A wiring film connecting member embedded and arranged so that at least one end protrudes from the film, wherein the upper surface of the interlayer insulating film is high at a portion in contact with the metal bump and is low enough to be separated from the metal bump. It is curved so that it becomes.
  • the wiring film connecting member according to claim 2 embeds and disposes a plurality of metal bumps, such as copper copper, that connect between the wiring films of the multilayer wiring board so that one end or both ends protrude from the interlayer insulating film.
  • the wiring film connecting member according to claim 3 is the wiring film connecting member according to claim 1 or 2, wherein the interlayer insulating film is a thermoplastic polyimide resin on both surfaces of a non-thermoplastic film serving as a core. It has a three-layer structure in which a film is formed, and the film thickness force of each of the thermoplastic polyimide resin films is from 8 to 8 ⁇ m.
  • the wiring film connecting member according to claim 4 is the wiring film connecting member according to claim 3, wherein the non-thermoplastic film is formed of a non-thermoplastic polyimide resin film. Is 10 to 70 ⁇ m.
  • the wiring film connecting member according to claim 5 is composed of an epoxy resin film of the glass substrate, and has a film thickness of 30 to 80 ⁇ m.
  • a carrier layer is laminated on a bump forming metal layer having a copper force, but a predetermined pattern is formed on a surface opposite to the surface on which the carrier layer is laminated.
  • a carrier layer is laminated on a bump forming metal layer having a copper force, but a predetermined pattern is formed on a surface opposite to the surface on which the carrier layer is laminated.
  • the carrier layer is irradiated with UV light of the metal bump side force. And a step of reducing the adhesive force, and further irradiating the carrier side force UV light during or before the step of peeling the carrier.
  • a method for manufacturing a wiring film connecting member according to claim 8 is the method for manufacturing a wiring film connecting member according to claim 6 or 7, wherein the interlayer insulating film is a non-thermoplastic film serving as a core. It has a three-layer structure in which a thermoplastic polyimide resin film or an epoxy-modified resin film is formed on both sides, and the film thickness per side of the above-mentioned thermoplastic polyimide resin film is 1-8 m. It is characterized by using what is.
  • the method for manufacturing a wiring film connecting member according to claim 9 is the method for manufacturing a wiring film connecting member according to claim 8, wherein the non-thermoplastic polyimide resin film is used as a non-thermoplastic resin film as a core. And having a thickness of 10 to 65 m.
  • the method for manufacturing a wiring film connecting member according to claim 10 is the method for manufacturing a wiring film connecting member according to claim 6 or 7, wherein the interlayer insulating film is made of glass epoxy, Is from 30 to LOO m.
  • the method for manufacturing a wiring film connecting member according to claim 11 is the same as the method for manufacturing a wiring film connecting member according to claim 6, 7, 8, 9 or 10, and the resin film of the carrier layer.
  • an adhesive a polyester film with a thickness of 25 to 50 ⁇ m is 2 to 10 m thick, the initial adhesive strength is 10 to 30 NZ25 mm, and the adhesive strength after UV light (ultraviolet) irradiation is 0.05. ⁇ 0.15NZ25mm is used.
  • the interlayer insulating film has a curved shape such that the upper surface of the interlayer insulating film becomes higher at a portion in contact with the metal bump and becomes lower as the metal bump force is separated.
  • the holding power of metal bumps is increased. This is because the interlayer insulating sheet has elasticity, and by making the portion of the sheet in contact with the bump curved along the side surface of the bump, there is an effect of pressing the bump with the elastic force of the sheet. This is because it acts to prevent the metal bumps from falling off.
  • the purity of the copper forming the metal bumps is as high as 99.9%, as in the conventional copper material for forming metal bumps. It is possible to improve that connection reliability was not sufficient because high purity copper with high purity was used without using copper containing pure elements.
  • each metal bump Since the sum of the protrusions of the ends (upper and lower ends) of each metal bump from the interlayer insulating film is 15 m or more, a metal layer for forming a wiring film such as copper, which is later laminated on both surfaces of the wiring film connecting member And a sufficient pressure contact between each metal bump and the connection can be made more reliable.
  • the total sum of the protrusion amounts is 45 ⁇ m or less, the flatness of the surface of the inter-wiring film connecting member is lost when the interlayer insulating film and the metal layer for forming the wiring film are laminated later. There is no fear.
  • the average surface roughness of the upper and lower surfaces of each metal bump is 0.5 m or less, it is fine between the metal layer when the metal layer for wiring film formation is laminated later. This eliminates the possibility of creating a gap, and as a result, highly reliable connectivity. This is because a surface roughness having an average surface roughness of 0.5 m or less can be easily realized by forming a metal layer such as copper for forming metal bumps by rolling.
  • the wiring film connecting member of claim 3 the three-layered structure in which the thermoplastic polyimide resin film or the epoxy-modified resin film is formed on both surfaces of the non-thermoplastic film in which the interlayer insulating film forms the core part. Since it has a structure, the holding force of the bumps can be secured by the non-thermoplastic polyimide resin film constituting the core portion.
  • thermoplastic polyimide resin film or an epoxy-modified resin film on both surfaces, it is possible to secure an adhesive force necessary for adhesion to the wiring film forming metal layer laminated on both surfaces.
  • thermoplastic polyimide resin film or the epoxy-modified resin film Since the thickness of the thermoplastic polyimide resin film or the epoxy-modified resin film is 1 ⁇ m or more, it is laminated by absorbing irregularities on the surface of the metal layer for wiring film formation that is laminated on both surfaces, for example, having copper power. It is possible to eliminate the possibility of forming a gap between the metal layer for forming the wiring film and the metal bump later.
  • the thickness of the thermoplastic polyimide resin film is thin, the unevenness on the surface of the metal layer for wiring film formation to be laminated later on the wiring film connecting member cannot be absorbed, and the wiring film forming Adequate adhesion cannot be obtained between the metal layer and the interlayer insulating layer.
  • the thickness of the thermoplastic polyimide resin film is 1 ⁇ m or more, sufficient adhesion can be obtained between the metal layer for wiring film formation and the interlayer insulating layer.
  • thermoplastic polyimide resin film is 8 m or less, the strength and hardness required as a base for the metal layer for forming a wiring film to be laminated later can be sufficiently secured.
  • thermoplastic polyimide resin film is thick, the adhesive strength with the metal layer for forming the wiring film can be secured, but the necessary strength and hardness as the substrate of the wiring board are reduced.
  • the thickness of the thermoplastic polyimide resin film or epoxy-modified resin film is 8 ⁇ m or less, the necessary strength and hardness as the substrate of the wiring board to be laminated later It is a force that has been confirmed to be able to secure
  • the non-thermoplastic film forming the core of the interlayer insulating film is made of a non-thermoplastic polyimide resin film, and the thickness thereof is equal to or more than that. Can be secured sufficiently.
  • non-thermoplastic polyimide resin film has good heat resistance and good mechanical strength, so it has a thickness of 10 m or more for connecting between wiring films. This is because the strength required for the member can be sufficiently secured.
  • the thickness of the non-thermoplastic polyimide resin film constituting the core is 70 m or less, the thickness of the multilayer wiring board using the wiring film connecting member is naturally increased. You don't have to.
  • the non-thermoplastic film forming the core of the interlayer insulating film is made of glass epoxy resin and has a thickness of 30 m or more. Can be secured. This is because glass epoxy resin has a relatively good heat resistance and good mechanical strength, so it must have a thickness of 30 m or more to ensure sufficient strength as a connection member between wiring films. Because you can.
  • the thickness of the glass epoxy resin film constituting the core is 100 / zm or less, the thickness of the multilayer wiring board using the wiring film connecting member is increased. You don't have to.
  • the bump forming metal layer is laminated on the carrier layer, and the bump forming metal layer is selected using the patterned resist film as a mask. Etching is performed to form metal bumps, and then the resist film is removed, and an interlayer insulating film is stacked on the carrier layer so as to be penetrated by the metal bumps. As a result, the wiring film connecting member can be obtained. However, since the bump forming metal layer having a copper purity of 99.9% or more is used, the wiring film connecting member is used to form a multilayer. When a wiring board is configured, it is possible to achieve ⁇ -joining with few defects, and reliable electrical connection is possible.
  • the bump-forming metal layer has an average surface roughness of 0.5 m or less on both sides, the upper and lower surfaces of each metal bump have a surface with an average surface roughness of 0.5 m or less. Roughness can be achieved.
  • a carrier layer whose adhesive strength is reduced by UV light is used, and before or when the carrier layer is removed. Since the carrier layer is irradiated with uv light, the peeling force necessary for removing the carrier layer can be further reduced.
  • the carrier layer can be removed without applying a large force to the wiring film connecting member, and the wiring film connecting member may be deformed by bending the carrier layer. Absent.
  • thermoplastic polyimide resin film or the epoxy-modified resin film is formed on both surfaces of the non-thermoplastic film in which the interlayer insulating film forms the core part. Since it has a three-layer structure, as described above, the holding force of the bumps can be secured by the non-thermoplastic polyimide resin film constituting the core portion.
  • thermoplastic polyimide resin film or an epoxy-modified resin film on both surfaces, it is possible to secure an adhesive force necessary for adhesion to the wiring film forming metal layer laminated on both surfaces.
  • thermoplastic polyimide resin film or the epoxy-modified resin film Since the thickness of the thermoplastic polyimide resin film or the epoxy-modified resin film is 1 ⁇ m or more, it is laminated by absorbing irregularities on the surface of the metal layer for wiring film formation that is laminated on both surfaces, for example, having copper power. It is possible to eliminate the possibility of forming a gap between the metal layer for forming the wiring film and the metal bump later.
  • thermoplastic polyimide resin film is 8 m or less, the strength and hardness required as a base for the metal layer for forming a wiring film to be laminated later can be sufficiently secured.
  • a non-thermoplastic polyimide resin film is used as the non-thermoplastic resin film forming the core of the interlayer insulating film, and the thickness of the film Is 10 m or more, the necessary strength can be secured sufficiently. And since the thickness of the film is 65 / zm or less, there is no need to increase the thickness of the multilayer wiring board using the wiring film connecting member or the wiring film connecting member. Can be given.
  • a glass epoxy resin film is used as an interlayer insulating film, and the thickness of the film is 30 m or more, so that necessary strength is sufficiently ensured. be able to. Since the thickness of the film is 100 m or less, it is not necessary to increase the thickness of the multilayer wiring board using the wiring film connecting member. If you do it, you can give a positive effect.
  • the resin film of the carrier layer having a thickness of 25 to 50 / zm and the adhesive having a thickness of 2 to: LO m
  • Adhesive strength is sufficient so that the carrier layer does not peel off, and the adhesive strength can be sufficiently weakened so that the carrier layer can be peeled off without requiring a large force when it needs to be removed.
  • FIG. 1 (A) to (G) are cross-sectional views showing a first embodiment of a method for producing a wiring film connecting member of the present invention in the order of steps, and (G) is a wiring film of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the first embodiment of the connecting member.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an interlayer insulating film used for manufacturing a wiring film connecting member.
  • FIG. 3 (A) and (B) are cross-sectional views showing, in the order of steps, one example of a method of manufacturing a wiring board using the wiring film connecting member shown in FIG. 1 (F).
  • FIG. 4 (A) to (G) are cross-sectional views showing a second embodiment of the manufacturing method of the wiring film connecting member of the present invention in the order of steps.
  • FIG. 5 (A) and (B) are cross-sectional views showing a manufacturing method of a multilayer wiring board using the wiring film connecting member of the present invention in the order of steps.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a wiring film connecting member according to a third embodiment of the present invention in the order of steps.
  • the first best form of the wiring film connecting member of the present invention is that a plurality of metal bumps that have a copper force and have a pillar shape and a smaller cross-sectional area on the upper surface than the lower surface project at least one end to the interlayer insulating film.
  • the wiring film connecting member is embedded and arranged in such a manner that the upper surface of the interlayer insulating film is curved so as to be higher at a portion in contact with the metal bump and lower as the distance from the metal bump is increased.
  • the copper forming the metal bump or bump forming metal layer preferably has a purity of 99.9% or more.
  • the interlayer insulating film has a non-thermoplastic polyimide resin film as a core in order to maintain the strength as a wiring film connecting member, and is laminated on both surfaces of the wiring film connecting member. In order to obtain adhesive strength with the layer, it is optimal to use a non-thermoplastic polyimide resin film that forms the core on which both sides are formed, that is, a three-layer structure.
  • thermoplastic polyimide resin film on both sides is 1-8 m.
  • the same effect can be obtained by using an epoxy-modified adhesive instead of the thermoplastic polyimide resin film.
  • non-thermoplastic polyimide resin film constituting the core a non-thermoplastic polyimide resin film or a glass epoxy resin film is optimal.
  • a non-thermoplastic polyimide resin film is used as the non-thermoplastic polyimide resin film constituting the core, a film having a thickness of 10 to 65; ⁇ ⁇ may be used. If a glass epoxy resin film is used, it is good to use a film with a film thickness of 30-: LOO ⁇ m.
  • a carrier layer on which the bump forming metal layer is mounted in the manufacturing process of the wiring film connecting member whose adhesive strength is reduced by UV light.
  • an adhesive having a thickness of 2 to 10 / ⁇ ⁇ , an initial adhesive strength of 10 to 30 NZ25 mm, and an adhesive strength after UV light (ultraviolet) irradiation of 0.05 to 0.15 NZ25 mm may be used.
  • FIGS. 1A to 1F show a first embodiment and are cross-sectional views showing a method of forming a multilayer wiring board in order of steps.
  • FIG. 1A shows the state of the photoresist film 6 after patterning.
  • the bump forming metal layer 2 has a copper purity of 99.9% or higher, and high purity deoxidized copper can be used. If such a high-purity material is used, when a wiring film forming metal layer made of copper is laminated on both sides after completion of the wiring film connecting member, metal bumps and wiring film forming By connecting the metal layer with a copper-copper joint with few defects, it is possible to obtain a highly reliable connection.
  • the surface roughness of the bump forming metal layer 2 is set so that the average surface roughness is 0.5 m or less. This is because when the surface roughness of the upper and lower surfaces of the metal bump is large, the metal bump and the wiring film are formed when the wiring film forming metal layer made of copper copper is laminated on the both surfaces after the wiring film connecting member is completed. The unevenness is not completely filled in the joint surface with the forming metal layer, and fine defects remain, making it difficult to ensure sufficient connection reliability, but the average surface roughness is 0.5 ⁇ m or less. In addition, there is almost no defect on the joint surface of the ore copper, and it is a force that can sufficiently obtain highly reliable connectivity.
  • the carrier layer 4 is obtained by forming an adhesive layer 4b on one main surface of a resin film 4a having a base thickness of, for example, 25 to 50 ⁇ m, and UV exposure is performed as the adhesive layer 4b.
  • a resin film 4a having a base thickness of, for example, 25 to 50 ⁇ m
  • UV exposure is performed as the adhesive layer 4b.
  • the initial adhesive strength is 10 to 30 NZ25 mm and the adhesive strength after UV exposure is 0.05 to 0.15 NZ25 mm.
  • the thickness of the carrier film 4a is set to 25 to 50 ⁇ m. If the thickness is 25 ⁇ m or less, it is difficult to maintain strength as a member for connecting wiring films. Deformation, etc. is likely to occur during the process, and if this is the case, when the carrier layer 4 is peeled off, the wiring film connecting material may be deformed so that the bumps are not dropped and the wiring film connecting This is because residual deformation of the member remains.
  • the width of the base resin film 4a and the adhesive layer 4b is 25 m, for example, and the thickness of the adhesive layer 4b is 2 to: LO m. This is because sufficient adhesive strength cannot be obtained in the following cases, and when the bump forming metal layer 2 is selectively etched to form metal bumps, the adhesive layer 4b is sprayed during etching processing. There is a risk that metal bumps may drop off due to mechanical stress applied during liquid flow or transportation. If the thickness is 8 ⁇ m or more, the adhesive layer 4b is too thick and is not suitable as a base for metal bumps. This is because the metal bumps tend to be inclined and misaligned.
  • metal bumps 8 are formed by etching the bump-forming metal layer 2 made of copper using the photoresist film 6 as a mask. To do.
  • the metal bumps 8 are conical, and the cross-sectional area decreases toward the upper side (the top surface side of the metal bumps 8).
  • the adhesive force of the carrier layer 4 is also obtained by irradiating UV light to the surface force on the metal bump 8 formation side of the wiring film connecting member. Reduces the adhesive strength of 4b.
  • the surface of the metal bump 8 is irradiated with UV light because the metal bump 8 becomes a mask during the exposure, and the adhesive layer on the lower surface of the metal bump 8 is not exposed and maintains the adhesive force.
  • the adhesive since the adhesive is hardened in the parts without bumps, it contributes to fixing metal bumps 8.
  • the interlayer insulating film 10 and the release sheet 11 such as a synthetic resin, which has force, are allowed to face the metal bump 8 forming side of the wiring film connecting member.
  • the interlayer insulating film 10 has a three-layer structure as shown in FIG.
  • a non-thermoplastic polyimide resin film 10a is used as a core, and thermoplastic polyimide resin films 10b and 10b are formed on both main surfaces of the non-thermoplastic polyimide resin film 10a.
  • the film thickness of the resin resin film 10a is 10 to 50 / zm, and the film thicknesses of the thermoplastic polyimide resin films 10b and 10b on both main surfaces are 1 to 8 ⁇ m.
  • the thickness of the non-thermoplastic polyimide resin film that forms the core of the interlayer insulating film should be 10-50; ⁇ ⁇ . Furthermore, since the thickness is 50 m or less, it is not necessary to increase the thickness of the multilayer wiring board using the wiring film connecting member. You are.
  • thermoplastic polyimide resin films 10b and 10b on both main surfaces are set to 1 to 8 ⁇ m. That is, if the thermoplastic polyimide resin film is thin, the necessary adhesion force between the wiring film forming metal layer such as a copper film laminated on both surfaces after completion of the wiring film connecting member cannot be obtained. However, according to experiments, if the thickness is 1 m or more, the necessary adhesion force between the metal layer for forming a wiring film, such as a copper foil, which is stacked on both surfaces can be obtained. In addition, if the thermoplastic polyimide resin film 10b is too thick, the tough properties and excellent electrical properties of the core non-thermoplastic polyimide resin will be reduced. If there is.
  • the interlayer insulating film 10 and the release sheet 11 are pressurized with a top surface force applied through a cushion material (not shown), and the interlayer insulating sheet 10 and the release sheet are then pressed. 11 is closely attached to follow the carrier film and metal bump 8. At this time, it can be more effectively adhered by heating and pressing.
  • the upper force protrusion of the release sheet 11 is preferentially polished and polished to approximately the release sheet surface. In this way, the top surface of the metal bump 8 is exposed.
  • the interlayer insulating film 10 is naturally curved so that its upper surface force becomes higher at the portion in contact with the metal bump 8 and becomes lower as it is separated from the metal bump 8. It becomes the shape.
  • each metal bump 8 that also has a copper force needs to have a protruding amount force S15 to 45 ⁇ m from the interlayer insulating film 10.
  • the metal bump 8 shrinks due to the pressurization for laminating the wiring film forming metal layer on the wiring film connecting member. Due to the protruding part of the cover, the cover may not be sufficiently covered, and the connection may be incomplete. Moreover, a concave portion is formed on the surface, and flatness may be impaired.
  • the protruding amount is large, when a metal film layer for wiring film formation is laminated in a later step on a portion where the metal bump is formed, the metal layer for wiring film formation remains raised without being completely crushed at the bump portion.
  • the flatness of the wiring board deteriorates, and this is a problem that cannot be overlooked in wiring boards that mount bare ICs, LSIs, etc. that require flatness. If it is less than ⁇ m, such a fear can be completely crushed and the flatness is not impaired. This is the reason why the protrusion amount is 45 / z m or less.
  • the protrusion of the metal bump 8 from the interlayer insulating film 10 is 15 to 45 m. This means that the thickness of the bump forming metal layer 2 is 15 to 45 from the thickness of the interlayer insulating film 10; slightly more than ⁇ ⁇ . This can be done by increasing the thickness.
  • the adhesive layer 4b of the carrier layer 4 has the adhesive strength lowered by the UV light irradiation, so that the carrier layer 4 can be peeled off with a weak and weak peeling force. Therefore, it is possible to prevent a trouble that a strong force is applied to peel off the carrier layer 4 to deform the wiring film connecting member.
  • the release sheet can be easily peeled off by using a film that does not adhere to any resin such as polyethylene or polypropylene.
  • the peeling operation may be performed in parallel with the uv light irradiation. In other words, it may be possible to shorten the working time and reduce the manufacturing cost by performing the peeling work while irradiating with UV light.
  • a glass epoxy resin film may be used as the interlayer insulating film 10.
  • the thickness of the glass epoxy resin film should be 30-: LOO / zm.
  • 3 (A) and 3 (B) are cross-sectional views showing a method of manufacturing a two-layer wiring board using the wiring film connecting member shown in FIG. 1 (F) in the order of steps.
  • wiring film forming metal layers 12 and 12 are stacked on both surfaces of a wiring film connecting member, and are firmly stacked by pressing and heating.
  • FIGS. 4A to 4G are cross-sectional views sequentially showing the steps of the method of manufacturing the wiring board according to the second example of the present invention.
  • an upper mold 100 is laminated on the interlayer insulating film 10.
  • the upper mold 100 is made of metal (for example, SUS) or resin, and has bump bump holes 82, 82,... Corresponding to metal bumps (8, 8,7) Described later.
  • the corresponding holes 82, 82,... Are masked by patterning the photoresist by, for example, applying a photoresist on the upper mold 100 adhered on the interlayer insulating film 10, and exposing and developing the photoresist.
  • the upper mold 100 can be formed by etching the upper mold 100 using the photoresist mask film as a mask.However, the upper mold 100 is formed by forming the bump corresponding holes 82, 82,. It may be performed at a stage where it does not adhere to the interlayer insulating film 10.
  • a wiring film connecting member 17b in which metal bumps 8 are formed on a lower mold 84 made of metal (for example, SUS or the like) or resin is prepared. Then, above the bump 8 formation surface of the member 17b, the metal bump 8 corresponding to each bump corresponding hole 82, 82,... With the upper mold 100 facing the interlayer insulating film 10 downward. And position to align Let them face you.
  • This wiring film connecting member is manufactured using the mold 84 without using the carrier layer 4.
  • the wiring film connecting member can be manufactured without using the carrier layer 4.
  • FIGS. 5A and 5B show a method for manufacturing a multilayer wiring board using the wiring film connecting member of the present invention.
  • each of the four double-sided wiring boards 42 to 45 is formed by carrying out all of the steps of the first embodiment and patterning the copper foil 23 for forming the wiring film.
  • the membrane connecting members 46 to 48 execute a part of the steps of the first embodiment (FIGS. 1 (A) to (F)). Is formed.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a wiring film connecting member according to a third embodiment of the present invention.
  • the force that the shape of the metal bump (8) is a coneyde shape is not necessarily indispensable.
  • the metal bumps 62 may be cylindrical and the cross-sectional area may be uniform from the upper surface to the lower surface.
  • the bottom surface of the metal bump (8) is flush with the bottom surface of the interlayer insulating film (10).
  • the upper end portion of the metal bump 62 protrudes from the upper surface of the interlayer insulating film 60, and the lower end portion thereof is the interlayer insulating film.
  • the bottom surface force of 60 can be protruded.
  • the amount of protrusion of the metal bump 62 from the upper surface of the interlayer insulating film 60 is A
  • the amount of protrusion of the metal bump 62 from the lower surface force of the interlayer insulating film 60 is B.
  • Force S15-45 ⁇ m is required.
  • the metal bump shape common to the wiring film connecting member of the embodiment shown in FIG. 1 (G) is not limited to the above embodiments, but a truncated cone shape, a quadrangular pyramid, and an abacus bead shape. This shape example can be taken.
  • the above-described embodiments of the present invention focus on various members that connect the wiring films and the manufacturing method thereof.
  • the principles of the invention can be readily applied to members used to provide conductor intermediate connection members for microelectronic components.
  • the principle of the invention is that the chip carrier or at least one side of the chip carrier, the circuit panel or other intermediate connection substrate having a plurality of metal bumps projecting the intermediate connection substrate force, ie chip carrier, chip test socket, test substrate, interposer, circuit There are panels.
  • the apex or end of a metal bump on one or both sides of the carrier or substrate is provisionally or permanently bonded to the contacts of other microelectronic components. Or they are connected by metal bonding.
  • the present invention relates to a wiring film connecting member and a method for manufacturing the same, and more particularly, to a wiring film connecting suitable for use in connecting a wiring board of a multilayer wiring board using metal bumps made of copper. There is a possibility of being used in general members and manufacturing methods thereof.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

 金属バンプ8の、後に積層される配線膜形成用金属層10との接続抵抗をより小さくし、接続の安定性を高め、更に、金属バンプ8を通る配線経路をより小さくし、平坦性を高め、金属バンプ8を抜けにくくする。  多層配線基板の配線膜間を接続する、銅からなりピラー状で下面より上面の断面積が小さい複数の金属バンプ8が層間絶縁膜10に少なくとも一端が突出するように埋設配置された配線膜間接続用部材であって、層間絶縁膜10の上面が、金属バンプ8と接する部分で高くなり該金属バンプ8から離れる程低くなるよう湾曲している。

Description

明 細 書
配線膜間接続用部材とその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は配線膜間接続用部材、詳しくは銅力 成る金属バンプを使用して多層配 線基板の配線膜間接続を行なう場合に適用して好適な配線膜間接続用部材とその 製造方法に関する。
背景技術
[0002] 多層配線基板の配線膜間接続を行なう手法の一つとして、例えば銅から成るバン プを使用する手法がある。
そして、配線膜間接続に用いて多層配線基板を製造するのに適するものとして、多 層配線基板の配線膜間を接続する例えばコニーデ状の金属バンプが層間絶縁膜た る榭脂フィルムに埋設配置させた配線膜間接続用部材と、その製造方法を特願 200 2— 233778により提案し、その提案内容が特開 2003— 309370号公報により公表 された。
特許文献 1:特開 2003 - 309370号公報 (#112002- 233778)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] ところで、上記従来の手法によれば、一度に所要の層数を重ね一括してプレスする ことも可能な、或いは、エッチングレジストパターンのピッチの限界より更に小さなピッ チでバンプを配置することができる、或いは絶縁膜の両側にセミアディティブ法により 微細な配線パターンを形成することも可能な、或いはバンプを高くしてもファインピッ チが維持できる、配線膜間接続用部材を提供することができた。
[0004] し力しながら、従来の技術によれば、金属バンプが貫通状に形成された層間絶縁 膜の両面に積層されて上記金属バンプの上面、下面に電気的に接続される銅から なる金属層のその金属バンプの上面、下面との接続の信頼性をより高めることが難し いという問題があった。
というのは、層間絶縁膜の厚みと、金属バンプの高さとの関係によって接続性が不 充分になったり、層間絶縁膜と配線膜形成用の金属層との間に隙間が生じ、その結 果、層間絶縁に関する信頼性が不充分になったりするからである。
また、金属バンプの材料として、銅力もなる金属層 (銅箔)を用いるが、その金属層と して従来は酸素元素を始めとする不純物の元素を含む銅を用いて 、たので、金属バ ンプと、銅カゝらなる配線膜形成用金属層との接続信頼性が充分でなかったという問 題があった。
[0005] そして、この問題は配線基板の長期信頼性を低下させることにつながり、大きな課 題であった。
また、配線膜間接続用部材を搬送する過程で、フィルム状の層間絶縁膜から金属 バンプが脱落することもあった。即ち、金属バンプはフィルム状の層間絶縁膜には、 これに貫通された状態で保持されるので、上或いは下から金属バンプを押さえること ができなかったので、抜け易かったのである。
[0006] 本発明は、このような問題を解決すべく為されたものであり、金属バンプの、後に積 層される配線膜形成用金属層との接続信頼性を高め、また配線板の平坦性を確保 し、金属バンプの脱落しにくい配線膜間接続用部材と、その製造方法を提供すること を目的とする。
課題を解決するための手段
[0007] 請求項 1の配線膜間接続用部材は、多層配線基板の配線膜間を接続する、銅カゝら なりピラー状で下面より上面の断面積力 S小さい複数の金属バンプが層間絶縁膜に少 なくとも一端が突出するように埋設配置された配線膜間接続用部材であって、上記 層間絶縁膜の上面が、上記金属バンプと接する部分で高くなり該金属バンプから離 れる程低くなるよう湾曲していることを特徴とする。
[0008] 請求項 2の配線膜間接続用部材は、多層配線基板の配線膜間を接続する、銅カゝら なる複数の金属バンプが層間絶縁膜に一端又は両端が突出するように埋設配置さ れた配線膜間接続用部材であって、上記金属バンプを成す銅の純度が 99. 9%以 上であり、上記各金属バンプの層間絶縁膜からの端の突出量の総和が 15〜45 m であり、上記各金属バンプの上面及び下面の平均表面粗度が 0. 5 m以下の粗度 であることを特徴とする。 請求項 3の配線膜間接続用部材は、請求項 1又は 2記載の配線膜間接続用部材に おいて、前記層間絶縁膜が、コアとなる非熱可塑性膜の両面に熱可塑性ポリイミド榭 脂膜を形成した三層構造を有し、上記各熱可塑性ポリイミド榭脂膜の膜厚力^〜 8 μ mであることを特徴とする。
[0009] 請求項 4の配線膜間接続用部材は、請求項 3記載の配線膜間接続用部材にお 、 て、前記非熱可塑性膜が非熱可塑性ポリイミド榭脂膜からなり、その膜厚が 10〜70 μ mであることを特徴とする。
請求項 5の配線膜間接続用部材は、前記ガラス基材のエポキシ榭脂膜からなり、そ の膜厚が 30〜80 μ mであることを特徴とする。
[0010] 請求項 6の配線膜間接続用部材の製造方法は、銅力もなるバンプ形成用金属層に キヤリャ層を積層したものの該キヤリャ層が積層された面とは反対の面に所定のバタ ーンのレジスト膜を形成する工程と、上記レジスト膜をマスクとして前記バンプ形成用 金属層をエッチングすることにより前記キヤリャ層にピラー状の複数の金属バンプが 突設された状態にする工程と、上記レジスト膜を除去する工程と、層間絶縁膜を、上 記金属バンプにその上面側力 貫通されるように加圧する工程と、上面側から加圧 する工程と、上記層間絶縁膜を研磨することによって、バンプ頂面を露出させる工程 と、上記キャリア層を除去する工程と、を有する配線膜間接続用部材の製造方法で あって、上記バンプ形成用金属層として純度 99. 9%以上の銅からなり、上面及び下 面が平均表面粗度 0. 5 m以下の粗度のものを用いることを特徴とする。
[0011] 請求項 7の配線膜間接続用部材の製造方法は、銅力もなるバンプ形成用金属層に キヤリャ層を積層したものの該キヤリャ層が積層された面とは反対の面に所定のバタ ーンのレジスト膜を形成する工程と、上記レジスト膜をマスクとして前記バンプ形成用 金属層をエッチングすることにより前記キヤリャ層にピラー状の複数の金属バンプが 突設された状態にする工程と、上記レジスト膜を除去する工程と、層間絶縁膜を、上 記金属バンプにその上面側から加圧する工程と、上記層間絶縁膜を研磨することに よって、バンプ頂面を露出させる工程と、上記キャリア層を除去する工程と、を有する 配線膜間接続用部材の製造方法であって、上記キャリア層として、キャリアフィルムに 、 UV光 (紫外線)を照射されると粘着力が低下する性質のある接着層を形成したもの を用い、上記レジスト膜を除去する工程の後、上記層間絶縁膜を上記金属バンプに その上面側力 加圧する工程の前に、上記キャリア層に対して金属バンプ側力 UV 光を照射してその粘着力を低下させる工程を有し、更に、上記キャリアを剥離するェ 程の際に又はその前にキャリア側力 UV光を照射することを特徴とする。
[0012] 請求項 8の配線膜間接続用部材の製造方法は、請求項 6又は 7記載の配線膜間 接続用部材の製造方法において、前記層間絶縁膜として、コアとなる非熱可塑性膜 の両面に熱可塑性ポリイミド榭脂膜ないしエポキシ変性榭脂膜を形成した三層構造 を有し、上記熱可塑性ポリイミド榭脂膜な 、しエポキシ変性榭脂膜の片面あたりの膜 厚が 1〜8 mであるものを用いることを特徴とする。
請求項 9の配線膜間接続用部材の製造方法は、請求項 8記載の配線膜間接続用 部材の製造方法において、コアとなる非熱可塑性榭脂膜として、非熱可塑性ポリイミ ド榭脂膜からなり、その膜厚が 10〜65 mであるものを用いることを特徴とする。
[0013] 請求項 10の配線膜間接続用部材の製造方法は、請求項 6又は 7記載の配線膜間 接続用部材の製造方法において、前記層間絶縁膜として、ガラスエポキシからなり、 その膜厚が 30〜: LOO mであるものを用いることを特徴とする。
請求項 11の配線膜間接続用部材の製造方法は、請求項 6、 7、 8、 9又は 10記載 の配線膜間接続用部材の製造方法にぉ 、て、前記キャリア層の前記榭脂フィルムと して厚さ 25〜50 μ mのポリエステルフィルムからなるものを、接着剤として厚さ 2〜10 mで、初期粘着力が 10〜30NZ25mm、 UV光 (紫外線)照射後粘着力が 0. 05 〜0. 15NZ25mmのものを用いることを特徴とする。
発明の効果
[0014] 請求項 1の配線膜間接続用部材によれば、層間絶縁膜は、その上面が上記金属 バンプと接する部分で高くなり該金属バンプ力 離れる程低くなるよう湾曲した形状を 有して金属バンプの保持力が高められる。というのは、層間絶縁シートは弾性を有し ているので、そのシートのバンプに接する部分がバンプの側面に沿って湾曲するよう にすることにより、バンプをシートの弾性力で押さえ込む効果があり、金属バンプの脱 落を防ぐように作用するからである。
従って、金属バンプが配線膜間接続用部材カも抜けるというトラブルを皆無にする ことが可能となる。
[0015] 請求項 2の配線膜間接続用部材によれば、金属バンプを成す銅の純度が 99. 9% と高ぐ従来におけるように金属バンプ形成用銅材料として酸素元素を始めとする不 純物の元素を含む銅を用いな ヽで純度の高 ヽ銅を用いるので、接続信頼性が充分 でなかったことを改善できる。
そして、各金属バンプの層間絶縁膜からの端 (上端と下端)の突出量の総和が 15 m以上なので、後に配線膜間接続用部材の両面に積層される銅等の配線膜形成用 金属層と各金属バンプとの充分な圧接が行われ、接続をより確実なものにすることが できる。
というのは、金属バンプの層間絶縁膜からの上端と下端の突出量の総和が小さいと 、上記積層のための加圧により金属バンプの突出分が少ないため充分な圧接が行 われず、接続が不完全となるおそれがあり、また、表面に凹部ができ、平坦性が損な われるおそれがあるが、種々の実験によれば、 15 m以上だとそのようなおそれはな ぐ信頼性のある接続が得られるからである。
[0016] また、上記突出量の総和が 45 μ m以下なので、層間絶縁膜と、後に配線膜形成用 金属層を積層した場合において配線膜間接続用部材の表面の平坦性がそこなわれ るおそれがない。
というのは、上記突出量の総和が大きいと、金属バンプのある部分が後の工程で配 線膜形成用金属層を積層した時に配線膜形成用金属層がバンプ部で完全に押しつ ぶされず隆起したままになり、配線基板の平坦性が悪くなり、平坦性を特に要求され るベアの IC、 LSI等を搭載するような配線基板等にぉ 、ては看過できな 、問題となる 力 種々の実験によれば、 45 μ m以下だとそのようなおそれはなぐバンプを完全に 押しつぶすことができ、かつ平坦性が損なわれるおそれがな!、。
そして、上記各金属バンプの上面及び下面の平均表面粗度が 0. 5 m以下の表 面粗度なので、後に配線膜形成用金属層が積層されたときの該金属層との間に微 細な空隙ができるおそれがなくなり、延いては、信頼性の高い接続性ができる。尚、 平均表面粗度が 0. 5 m以下の表面粗度は、金属バンプ形成用の例えば銅等の金 属層を圧延により形成することで容易に実現することができるからである。 [0017] 請求項 3の配線膜間接続用部材によれば、層間絶縁膜がコア部分を成す非熱可 塑性膜の両面に熱可塑性ポリイミド榭脂膜ないしエポキシ変性榭脂膜を形成した三 層構造を有するので、コア部分を成す非熱可塑性ポリイミド榭脂膜によってバンプの 保持力を確保することができる。
そして、両面に熱可塑性ポリイミド榭脂膜ないしエポキシ変性榭脂膜があるので、両 面に積層される配線膜形成用金属層との接着に必要な接着力を確保することができ る。
そして、熱可塑性ポリイミド榭脂膜ないしエポキシ変性榭脂膜の厚さが 1 μ m以上な ので、両面に積層される例えば銅力もなる配線膜形成用金属層の表面の凹凸を吸 収して積層後における該配線膜形成用金属層と金属バンプとの間に間隙ができるお それをなくすことができる。
[0018] 即ち、熱可塑性ポリイミド榭脂膜の厚さが薄いと、配線膜間接続用部材に後で積層 される配線膜形成用金属層の表面にある凹凸を吸収しきれず、配線膜形成用金属 層と層間絶縁層の間に充分な密着が得られない。しかるに、実験によれば、熱可塑 性ポリイミド榭脂膜の厚さが 1 μ m以上あると、配線膜形成用金属層と層間絶縁層の 間に充分な密着が得られる。
また、熱可塑性ポリイミド榭脂膜の厚さが 8 m以下なので、後に積層される配線膜 形成用金属層に対しての下地として必要な強度、硬度を充分に確保することができ る。
というのは、熱可塑性ポリイミド榭脂膜が厚いと、配線膜形成用金属層との接着力こ そ確保することができるが、配線板の基材としての必要な強度、硬度を低下させると いう問題があるが、実験によれば、熱可塑性ポリイミド榭脂膜ないしエポキシ変性榭 脂膜の厚さが 8 μ m以下だと後で積層される配線板の基材としての必要な強度、硬 度を確保することができることが確認されている力 である。
[0019] 請求項 4の配線膜間接続用部材によれば、層間絶縁膜のコアを成す非熱可塑性 膜が非熱可塑性ポリイミド榭脂膜からなり、その厚さが 以上なので、必要な強 度を充分に確保することができる。というのは、非熱可塑性ポリイミド榭脂膜は耐熱性 が良好で、機械的強度も良好な榭脂なので、 10 m以上の厚さで配線膜間接続用 部材として必要な強度を充分に確保することができるからである。
また、そのコアを成す非熱可塑性ポリイミド榭脂膜の厚さが 70 m以下なので、徒 に、配線膜間接続用部材ゃ該配線膜間接続用部材を使用した多層配線基板の厚さ を厚くしなくて済む。
[0020] 請求項 5の配線膜間接続用部材によれば、層間絶縁膜のコアを成す非熱可塑性 膜がガラスエポキシ榭脂からなり、その厚さが 30 m以上なので、必要な強度を充分 に確保することができる。というのは、ガラスエポキシ榭脂は耐熱性が比較的良好で、 機械的強度も良好な榭脂なので、 30 m以上の厚さで配線膜間接続用部材として 必要な強度を充分に確保することができるからである。
また、そのコアを成すガラスエポキシ榭脂膜の厚さが 100 /z m以下なので、徒に、 配線膜間接続用部材ゃ該配線膜間接続用部材を使用した多層配線基板の厚さを 厚くしなくて済む。
[0021] 請求項 6の配線膜間接続用部材の製造方法によれば、キャリア層にバンプ形成用 金属層を積層してそのバンプ形成用金属層を、パターニングされたレジスト膜をマス クとして選択的にエッチングすることにより金属バンプを形成し、その後、上記レジスト 膜を除去した上で、その金属バンプにより貫通されるようにして層間絶縁膜を上記キ ャリア層に重ね、その後、そのキャリア層を除去するので、配線膜間接続用部材を得 ることができるが、そのバンプ形成用金属層として銅純度 99. 9%以上のものを用い るので、配線膜間接続用部材を用いて多層の配線基板を構成した場合に欠陥の少 な ヽ接合が達成でき、信頼性のある電気的接続が可能となる。
そして、バンプ形成用金属層として両面の平均表面粗度が 0. 5 m以下の表面粗 度のものを用いるので、各金属バンプの上面及び下面を平均表面粗度が 0. 5 m 以下の表面粗度にすることができる。
従って、後に配線膜形成用金属層が積層されたときの該金属層との接合面におい て欠陥部分が少なくなり、延いては、より信頼性の高い接続にできる、更に接続の信 頼性を高めることができる。
[0022] 請求項 7の配線膜間接続用部材の製造方法によれば、キャリア層として UV光で粘 着力が低下するものを用い、そして、キャリア層を除去する前に或いは除去する際に uv光をキャリア層に照射するので、キャリア層の除去に必要な剥がし力をより弱める ことができる。
従って、配線膜間接続用部材に徒に大きな力を加えることなくキャリア層を除去す ることができ、延いては、キャリア層の除去により配線膜間接続用部材を曲げるなど変 形させるおそれがない。
[0023] 請求項 8の配線膜間接続用部材の製造方法によれば、層間絶縁膜がコア部分を 成す非熱可塑性膜の両面に熱可塑性ポリイミド榭脂膜ないしエポキシ変性榭脂膜を 形成した三層構造を有するので、前述の通り、コア部分を成す非熱可塑性ポリイミド 榭脂膜によってバンプの保持力を確保することができる。
そして、両面に熱可塑性ポリイミド榭脂膜ないしエポキシ変性榭脂膜があるので、両 面に積層される配線膜形成用金属層との接着に必要な接着力を確保することができ る。
そして、熱可塑性ポリイミド榭脂膜ないしエポキシ変性榭脂膜の厚さが 1 μ m以上な ので、両面に積層される例えば銅力もなる配線膜形成用金属層の表面の凹凸を吸 収して積層後における該配線膜形成用金属層と金属バンプとの間に間隙ができるお それをなくすことができる。
また、熱可塑性ポリイミド榭脂膜の厚さが 8 m以下なので、後に積層される配線膜 形成用金属層に対しての下地として必要な強度、硬度を充分に確保することができ る。
[0024] 請求項 9の配線膜間接続用部材の製造方法によれば、層間絶縁膜のコアを成す 非熱可塑性榭脂膜として、非熱可塑性ポリイミド榭脂膜を用い、その膜の厚さが 10 m以上なので、必要な強度を充分に確保することができる。そして、その膜の厚さが 6 5 /z m以下なので、徒に、配線膜間接続用部材ゃ該配線膜間接続用部材を使用し た多層配線基板の厚さを厚くしなくて済むという効果を与えることができる。
請求項 10の配線膜間接続用部材の製造方法によれば、層間絶縁膜として、ガラス エポキシ榭脂膜を用い、その膜の厚さが 30 m以上なので、必要な強度を充分に確 保することができる。そして、その膜の厚さが 100 m以下なので、徒に、配線膜間 接続用部材ゃ該配線膜間接続用部材を使用した多層配線基板の厚さを厚くしなく て済むと 、う効果を与えることができる。
[0025] 請求項 11の配線膜間接続用部材の製造方法によれば、前記キャリア層の前記榭 脂フィルムとして厚さ 25〜50 /z mのものを、接着剤として厚さ 2〜: LO mで、初期粘 着力が 10〜30NZ25mm、UV光 (紫外線)照射後粘着力が 0. 05-0. 15N/25 mmのものを用いるので、キャリア層が必要なときは配線膜間接続用部材力 剥がれ ないように充分な粘着力を有するようにし、キャリア層の除去が必要なときに剥がすと きには大きな力を要することなく剥がせるように粘着力を充分に弱めることができる。 図面の簡単な説明
[0026] [図 1] (A)〜 (G)は本発明配線膜間接続用部材の製造方法の第 1の実施例を工程 順に示す断面図であり、 (G)は本発明配線膜間接続用部材の第 1の実施例の断面 図となる。
[図 2]配線膜間接続用部材の製造に用いる層間絶縁膜の断面図である。
[図 3] (A)、 (B)は図 1 (F)に示す配線膜間接続用部材を用いた配線基板の製造方 法の一つの例を工程順に示す断面図である。
[図 4] (A)〜 (G)は本発明配線膜間接続用部材の製造方法の第 2の実施例を工程 順に示す断面図である。
[図 5] (A)、 (B)は本発明配線膜間接続用部材を用いた多層配線基板の製造方法を 工程順に示す断面図である。
[図 6]本発明の第 3の実施例に係る配線膜間接続用部材を工程順に示す断面図で ある。
符号の説明
[0027] 2" 'バンプ形成用金属層(銅)、 4· · ·キャリア層、
4a- • ·榭脂フィルム、 4b · · ·粘着層、 8 · · ·金属バンプ (銅)、
10 · · •層間絶縁膜、
10a- • '非熱可塑性ポリイミド膜、 10b- · ·熱可塑性ポリイミド榭脂膜、
12 · · •配線膜形成用金属層、 14· · ·配線膜、 60· · ·層間絶縁膜、
62 · · '金属バンプ(円柱状)。
発明を実施するための最良の形態 [0028] 本発明配線膜間接続用部材の最良の形態の第 1のものは、銅力もなりピラー状で 下面より上面の断面積が小さい複数の金属バンプが層間絶縁膜に少なくとも一端が 突出するように埋設配置された配線膜間接続用部材であって、上記層間絶縁膜の 上面が、上記金属バンプと接する部分で高くなり該金属バンプから離れる程低くなる よう湾曲している。
これは、銅力もなるバンプ形成用金属層にキャリア層を接着したものを用意し、その バンプ形成用金属層をフォトエッチングによりパターユングすることにより金属バンプ を形成し、そのキャリア層の金属バンプ形成面に層間絶縁膜を、該各金属バンプに よって貫通されるように積層し、その後、キャリア層を除去することにより得ることがで きる。
[0029] 金属バンプ或いはバンプ形成用金属層を成す銅は純度が 99. 9%以上のものが 好ましい。また、層間絶縁膜は、配線膜間接続用部材としての強度を保っためにコア として非熱可塑性ポリイミド榭脂膜を有し、配線膜間接続用部材の両面に積層される 配線膜形成用金属層との接着力を得るために、そのコアを成す非熱可塑性ポリイミド 榭脂膜の両面に熱可塑性ポリイミド榭脂膜を形成したもの、即ち三層構造のものを用 いるのが最適である。
両面の熱可塑性ポリイミド榭脂膜の厚さは 1〜8 mが最適である。ここで熱可塑性 ポリイミド榭脂膜の代わりにエポキシ変性の接着剤を使用しても同様な効果が得られ る。
また、コアを成す非熱可塑性ポリイミド榭脂膜としては、非非熱可塑性ポリイミド榭脂 膜膜或いはガラスエポキシ榭脂膜が最適である。コアを成す非熱可塑性ポリイミド榭 脂膜として非熱可塑性ポリイミド榭脂膜膜を用いた場合、その膜厚が 10〜65 ;ζ ΐηで あるものを用いると良い。また、ガラスエポキシ榭脂膜を用いる場合には、その膜厚が 30〜: LOO μ mのものを用いると良!ヽ。
[0030] また、配線膜間接続用部材の製造過程でバンプ形成用金属層を搭載するキャリア 層として UV光で粘着力が低下するものを用いると良い。具体的には、接着剤として 厚さ 2〜10 /ζ πιで、初期粘着力が 10〜30NZ25mm、 UV光 (紫外線)照射後粘着 力が 0. 05〜0. 15NZ25mmのものを用いると良い。 実施例 1
[0031] 以下、本発明の詳細を図示実施例に基いて説明する。
図 1 (A)〜 (F)は第 1の実施例を示すもので、多層配線基板の形成方法を工程順 に示す断面図である。
(A)先ず、銅力もなるバンプ形成用金属層 2の一方の主面にキャリア層 4を接着した ものを用意し、該バンプ形成用金属層 2の他方の主面に、フォトレジスト膜 6を形成し 、該フォトレジスト膜 6に対して露光、現像処理を施すことにより該レジスト膜 6をバタ 一-ングする。図 1 (A)はそのフォトレジスト膜 6のパターユング後の状態を示す。
[0032] 上記バンプ形成用金属層 2は、銅の純度が 99. 9%以上であり、純度の高い脱酸 素銅が使用できる。このように純度の高いものを用いることとすれば、配線膜間接続 用部材完成後、その両面に銅カゝらなる配線膜形成用金属層を積層されるとき、金属 バンプと配線膜形成用金属層とを欠陥の少ない銅'銅接合により接続して極めて信 頼性の高 、接続性を得ることができるのである。
そして、バンプ形成用金属層 2の表面の粗度を平均表面粗度が 0. 5 m以下にな るようにする。というのは、金属バンプの上下両面の表面粗度が大きいと、配線膜間 接続用部材完成後にその両面に銅カゝらなる配線膜形成用金属層を積層したとき、金 属バンプと配線膜形成用金属層との間の接合面で凸凹が埋め切れずに微細な欠陥 が残り、接続の信頼性を充分に確保することが難しくなるが、平均表面粗度が 0. 5 μ m以下だと、鉱銅の接合面に欠陥がほとんど生ぜず、信頼性の高い接続性を充分 に得ることができる力らである。
[0033] また、キャリア層 4は、ベースとなる厚さが例えば 25〜50 μ mの榭脂フィルム 4aの 一方の主面に粘着層 4bを形成したものであり、その粘着層 4bとして UV露光により粘 着力が低下するものを用いる。具体的には、初期粘着力が 10〜30NZ25mmで、 UV露光後の粘着力が 0. 05〜0. 15NZ25mmのものがよい。
このように、 UV露光により粘着力が低下するものを用いるのは、キャリア層 4がバン プエッチング工程など必要なときはバンプが脱落しな 、ように充分な粘着力を有する ようにし、キャリア層 4が必要でなくなり、剥がすときには容易に剥がせるように粘着力 を UV光で充分に弱めることができるようにするためである。 [0034] また、キャリアフィルム 4aの厚さを 25〜50 μ mにするのは、 25 μ m以下だと、配線 膜間接続用部材としての強度を保つことが難しぐ種々の処理過程、搬送過程で変 形等が生じ易くなり、 以上だと、キャリア層 4の剥離に際し配線膜間接続用部 材の方によけ 、な変形を加えられ、バンプの脱落な 、し配線膜間接続用部材の残留 変形が残るからである。
上記のベースとなる榭脂フィルム 4a及び粘着層 4bの幅が例えば 25 mの厚さ、粘 着層 4bの厚さは 2〜: LO mにする。このようにするのは、 以下だと充分な粘着 力が得られず、バンプ形成用金属層 2を選択的にエッチングして金属バンプを形成 するときに、粘着層 4bがエッチングの加工時のスプレ液流あるいは搬送時にかかる 機械的応力により金属バンプの脱落という不良が発生するおそれがあり、また、 8 μ m以上だと、粘着層 4bが厚すぎてグニヤグニヤし、金属バンプの下地として不適切な 状態になり、金属バンプの傾き、位置ずれ等が生じ易くなるからである。
[0035] (B)次に、図 1 (B)に示すように、上記フォトレジスト膜 6をマスクとして、上記銅からな るバンプ形成用金属層 2をエッチングすることにより、金属バンプ 8を形成する。この 金属バンプ 8はコニーデ状になり、上側 (金属バンプ 8の頂面側)に行く程断面積が 小さくなつている。
(C)次に、図 1 (C)に示すように、配線膜間接続用部材に対してその金属バンプ 8形 成側の面力も UV光を照射することにより、上記キャリア層 4の粘着層 4bの粘着力を 低下させる。
UV光を金属バンプ 8形成側の面力 照射するのは、金属バンプ 8がその露光に際 してマスクとなり、金属バンプ 8の下面の粘着層は露光されず、粘着力を保持しており 、またバンプのない部分は粘着剤が硬化するので、金属バンプ 8の固定に寄与する
[0036] (D)次に、図 1 (D)に示すように、層間絶縁膜 10および合成樹脂など力もなる剥離シ ート 11を配線膜間接続用部材の金属バンプ 8形成側に臨ませる。該層間絶縁膜 10 は、図 2に示すように三層構造を有する。
具体的には、非熱可塑性ポリイミド榭脂膜 10aをコアとし、その両主面に熱可塑性 ポリイミド榭脂膜 10b、 10bを形成したものであり、そのコアを成す非熱可塑性ポリイミ ド榭脂膜 10aの膜厚が 10〜50 /z mであり、両主面の熱可塑性ポリイミド榭脂膜 10b、 10bの膜厚が 1〜8 μ mである。
層間絶縁膜のコアを成す非熱可塑性ポリイミド榭脂膜の厚さが 10〜50 ;ζ ΐηにする のは、 10 m以上の厚さにすると配線膜間接続用部材として必要な強度を充分に確 保することができ、また、厚さが 50 m以下なので、徒に、配線膜間接続用部材ゃ該 配線膜間接続用部材を使用した多層配線基板の厚さを厚くしなくて済むカゝらである。
[0037] また、両主面の熱可塑性ポリイミド榭脂膜 10b、 10bの膜厚を 1〜8 μ mにするのは 、次の理由による。即ち、熱可塑性ポリイミド榭脂膜が薄いと、配線膜間接続用部材 完成後に両面に積層される例えば銅カゝらなる配線膜形成用金属層との間の必要な 密着力が得られない。しかし、実験によれば、その厚さが 1 m以上あると、両面に積 層される例えば銅カゝらなる配線膜形成用金属層との間の必要な密着力が得られる。 また、熱可塑性ポリイミド榭脂膜 10bが厚すぎると、コアとなる非熱可塑性ポリイミド 榭脂の強靭な特性、優れた電気特性が低下するからであり、この熱可塑性ポリイミド 榭脂は必要最低量であればょ 、からである。
[0038] (E)次に、図 1 (E)に示すように、層間絶縁膜 10と剥離シート 11を上面力もクッション 材 (図示しない。)を介して加圧し、層間絶縁シート 10と剥離シート 11とをキヤリャフィ ルムおよび金属バンプ 8に倣うように密着させる。このとき加熱プレスすることにより、 より効果的に密着させることができる。
(F)次に、図 1 (F)に示すように、剥離シート 11の上力 突出部を優先的に研磨し、 略剥離シート面まで研磨する。このようにすることにより、金属バンプ 8頂面を露出さ せる。なお、砥石の代りに連続的に研磨できるロール研磨機等を用いても良い。
[0039] このようにすると、層間絶縁膜 10は、自ずと図 1 (F)に示すように、その上面力 金 属バンプ 8と接する部分で高くなり該金属バンプ 8から離れる程低くなるように湾曲し た形状になる。
そして、このような形状になることによって、金属バンプ保持力が高められる。層間 絶縁シートは弾性を有して 、るので、そのシートのバンプに接する部分がバンプの側 面に沿って湾曲するようにすることにより、バンプをシートの弾性力で押さえ込む効果 があり、金属バンプの脱落を防ぐ作用する。 [0040] 尚、この状態において、銅力もなる各金属バンプ 8は、層間絶縁膜 10からの突出量 力 S15〜45 μ mであることが必要である。
この理由を述べると、次の通りである。
即ち、各金属バンプ 8の層間絶縁膜 10からの突出量が小さいと、配線膜間接続用 部材に配線膜形成用金属層を積層するための加圧により金属バンプ 8が縮む分を 金属バンプ 8の突出分によって充分にカバーできず、接続が不完全となるおそれが ある。また、表面に凹部ができ、平坦性が損なわれるおそれがある。
しかし、種々の実験によれば、 15 μ m以上だとそのようなおそれはなぐ信頼性のあ る接続が得られる。これが突出量を 15 m以上にする理由である。
[0041] また、上記突出量が大きいと、金属バンプのある部分が後の工程で配線膜形成用 金属層を積層した時に配線膜形成用金属層がバンプ部で完全に押しつぶされず隆 起したままになり、配線基板の平坦性が悪くなり、平坦性を特に要求されるベアの IC 、 LSI等を搭載するような配線基板等においては看過できない問題となるが、種々の 実験によれば、 45 μ m以下だとそのようなおそれはなぐバンプ 8を完全に押しつぶ すことができ、かつ平坦性が損なわれるおそれがない。これが、突出量を 45 /z m以 下にする理由である。
尚、金属バンプ 8の層間絶縁膜 10からの突出量を 15〜45 mにすることは、バン プ形成用金属層 2の厚さを層間絶縁膜 10の厚さより 15〜45 ;ζ ΐηより若干厚くするこ とにより為し得る。
[0042] (G)次に、キャリアシート側力も再度 UV光を照射し、バンプ部の粘着層を硬化させ、 その粘着力を低下させて力 キャリア層 4および剥離シート 11を剥離する。すると、図 1 (G)に示すように配線膜間接続用部材ができ上がる。
尚、キャリア層 4の粘着層 4bは前記 UV光照射により粘着力が低下せしめられてい るので、力なり弱い剥離力でキャリア層 4の剥離することができる。従って、キャリア層 4を剥離するために強い力をかけて配線膜間接続用部材を変形させるというようなト ラブルを未然に防止することができる。
なお、剥離シートはポリエチレン、ポリプロピレンなどどんな榭脂にも接着しないフィ ルムを使うことで、容易に剥離できる。 ところで、剥離作業を uv光照射と併行して行うようにしても良い。つまり、 UV光を 照射させながら剥離作業を行うことにより作業時間の短縮、製造コストの低減を図るよ うにしても良い。
(変形例)
[0043] 尚、上記実施例においては、層間絶縁膜 10として、ガラスエポキシ榭脂膜を用いる ようにしても良い。
その場合、ガラスエポキシ榭脂膜の厚さは 30〜: LOO /z mにする必要がある。
[0044] 図 3 (A)、 (B)は、図 1 (F)に示す配線膜間接続用部材を用いて二層の配線基板を 製造する方法を工程順に示す断面図である。
(A)図 3 (A)に示すように、配線膜間接続用部材の両面に配線膜形成用金属層 12 、 12を重ね、加圧及び加熱により強固に積層する。
(B)次に、上記配線膜形成用金属層 12、 12をフォトエッチングすることによりパター ユングする。すると、図 3 (B)に示すように、銅力もなる配線膜 14が形成される。 実施例 2
[0045] 図 4 (A)〜 (G)は本発明の第 2の実施例に係る配線基板の製造方法の工程を順に 示す断面図である。
(A)先ず、図 4 (A)に示すように、層間絶縁膜 10上に、上型 100を積層したものを用 意する。該上型 100は、金属(例えば SUS等)或いは榭脂からなり、後述する金属バ ンプ(8、 8、 · · と対応したバンプ対応孔 82、 82、 · · ·を有する。尚、該バンプ対応 孔 82、 82、 · · ·は、例えば、層間絶縁膜 10上に接着された上型 100上にフォトレジス トを塗布し、該フォトレジストを露光及び現像することによりパターユングしてマスク膜 とし、このフォトレジストからなるマスク膜をマスクとして上型 100をエッチングすること により形成することができる。尤も、上型 100のバンプ対応孔 82、 82、 · · ·の形成は、 上型 100を層間絶縁膜 10上に接着しない段階で行うようにしても良い。
[0046] (B)次に、図 4 (B)に示すように、金属(例えば SUS等)或いは榭脂からなる下型 84 上に金属バンプ 8を形成した配線膜間接続用部材 17bを用意し、その部材 17bのバ ンプ 8形成面の上方に、上記上型 100を層間絶縁膜 10が下側を向く向きで、且つ各 バンプ対応孔 82、 82、 · · ·が対応する金属バンプ 8と位置が整合するように位置合 わせして臨ませる。
(C)次に、図 4 (C)に示すように、上記上型 100を上記下型 84側に加圧して、上記 層間絶縁膜 10が金属バンプ 8により貫通された状態にする。尚、この貫通により榭脂 のゴミ、カス等が生じ、それにより層間絶縁膜 10表面が汚染されるので、この加圧ェ 程の終了後、クリーニングすることが好ましい。
[0047] (D)次に、図 4 (D)に示すように、上型 100を取り去る。
(E)次に、図 4 (E)に示すように、下型 84を取り去る。
これにより、配線膜間接続用部材が出来上がる。この配線膜間接続用部材は、キヤ リア層 4を用いな 、で、型 84を用いて製造したものである。
このように、キャリア層 4を用いないで配線膜間接続用部材を製造することができる
[0048] 尚、図 1 (F)に示す配線膜間接続用部材の両面に配線膜を形成するには、配線形 成用金属層を形成する必要があるが、それは図 4 (F)、(G)に示す工程で行う。
(F)次に、図 4 (F)に示すように、金属バンプ 8により貫通された層間絶縁膜 10の両 面に銅からなる配線膜形成用金属層 23、 23を臨ませる。
(G)その後、該配線膜形成用金属層 23、 23をその層間絶縁膜 10に加熱加圧して 積層する。すると、配線基板 l idができ上がる。
[0049] 図 5 (A)、 (B)は本発明配線膜間接続用部材を用いた多層配線基板の製造方法を ェ
程順に示す断面図である。この実施例は一括プレスで多層配線基板 41を一回の積 層プレスで形成すると!/、うものである。
(A)先ず、例えば 4枚の各両面配線基板 42〜45の間に、 3枚の各配線膜間接続用 部材 46〜48を配置する(図 5 ( A) )。
[0050] (B)次に、これらを高温で一括プレスする。これにより、多層配線基板 41が完成する( 図 5 (B) )。
この場合、 4枚の各両面配線基板 42〜45は第 1の実施例の工程の全部を実行し 更に配線膜形成用銅箔 23へのパターユングをすることで形成され、 3枚の各配線膜 間接続用部材 46〜48は、第 1の実施例の工程の一部(図 1 (A)〜 (F) )を実行する ことで形成される。
実施例 3
[0051] 図 6は本発明の第 3の実施例に係る配線膜間接続用部材を示す断面図である。
図 1 (F)に示した前記実施例の配線膜間接続用部材は、金属バンプ (8)の形状が コニーデ状であった力 必ずしもコニーデ状であることは不可欠ではなぐ例えば図 6 に示すように、金属バンプ 62が円柱状で、断面積が上面から下面に至るまで均一で あっても良い。
また、図 1 (G)に示した前記実施例の配線膜間接続用部材は、金属バンプ(8)の 底面が層間絶縁膜 (10)の底面とが面一 (ッライチ:同一平面上に位置すること)であ つたが、必ずしもそのようにすることは不可欠ではなぐ図 6に示す実施例のように、 金属バンプ 62の上端部が層間絶縁膜 60の上面から突出し、下端部が層間絶縁膜 6 0の下面力 突出するようにしても良 、。
[0052] その場合において、金属バンプ 62の層間絶縁膜 60の上面からの突出量を Aとし、 金属バンプ 62の層間絶縁膜 60の下面力もの突出量を Bとして、突出量 Aと Bの総和 力 S15〜45 μ mであることが必要である。
尚、上記以外の点では、図 1 (G)に示す実施例の配線膜間接続用部材と共通する 金属バンプの形状は、前記各実施例以外に、円錐台形、四角錐、そろばん玉形と いう形状例を採り得る。
[0053] 上記の本発明の実施例は、配線膜間をつなぐ種々の部材及びその製造方法に注 目している。し力しながら発明の原理はマイクロ電子部品の導体中間接続部材を提 供するのに使用される部材に直ちに適用できる。例えば、発明の原理はチップ担体 又は少なくともチップ担体の一面、回路パネルまたは中間接続基板力も突出している 複数の金属バンプを有する他の中間接続基板即ちチップ担体、チップテストソケット 、テスト基板、インターポーザ、回路パネル等がある。そういった担体、基板または回 路パネルにお 、て、担体または基板の片面または両面上の金属バンプの頂点また は端部は他のマイクロ電子部品の接点と暫定的に即ち圧接でまたは永久接着である いは金属接着で中間接続される。 産業上の利用可能性
本発明は配線膜間接続用部材と、その製造方法に関し、詳しくは、銅から成る金属 バンプを使用して多層配線基板の配線膜間接続を行なう場合に適用して好適な配 線膜間接続用部材とその製造方法一般に利用可能性がある。

Claims

請求の範囲
[1] 下面部と該下面部に対向する上面部を有する層間絶縁膜と、層間絶縁膜を通して 下面部から延出し、上面上に突出する第一端部を有して上面上に一つの第一の高 さを形成する複数の金属バンプとを有し、層間絶縁膜の上面が複数の金属バンプに 金属バンプ高さより低いある第一の高さで接触し、絶縁膜が複数の金属バンプ間で 第一の高さから低い方へ湾曲していることを特徴とする配線膜間接続用部材。
[2] 層間絶縁膜と層間絶縁膜を通して延びそれぞれが多層配線基板の配線膜接続用 の層間絶縁膜の上面上に延びる第一端部を有する複数の金属バンプを有し、複数 の金属バンプは純度が少なくとも 99. 9%である銅よりなり、複数の金属バンプのそ れぞれは上面より約 15ミクロン力も約 45ミクロン( m)の距離だけ突出し、上記金属 バンプの第一端部及び第二端部の平均表面粗度が 0. 5 μ mかそれ以下であること を特徴とする配線膜間接続用部材。
[3] 前記層間絶縁膜は非熱可塑性膜からなるコアを含み、前記層間絶縁膜には更にコ ァの対向側に約 1から約 8ミクロン m)の厚みを有する第一及び第二熱可塑性ポリ イミド榭脂膜の第一の被覆か、コアの対向側に約 1から約 8ミクロン m)の厚みを有 する第一及び第二のエポキシ榭脂の第二の被覆を含むことを特徴とする請求項 1ま たは 2記載の配線膜間接続用部材。
[4] 前記非熱可塑性膜には膜厚が約 10ミクロンから 70ミクロン m)の非熱可塑性ポ リイミド榭脂を含むことを特徴とする請求項 1記載の配線膜間接続用部材。
[5] 前記非熱可塑性膜には約 30から約 100ミクロン( μ m)の厚みを有するガラスェポ キシ榭脂を含む請求項 1及び 2記載の配線膜間接続用部材。
[6] 第一面と、第一面に対向する第二面と、第一面を被覆するフォトレジスト膜及び第 二面を被覆するキャリア層からなる層構造を提供し、
フォトレジスト膜をパターユングし、
パターンィ匕したフォトレジスト膜をマスクとして使って金属膜をエッチングしてキャリア 層の対向側第一端部を有してキャリア層から突出する複数の金属層を形成し、 ノ《ターンィ匕したフォトレジスト膜を除去し、
層間絶縁膜を複数の金属バンプの第一端部に押しつけ、 複数の金属バンプの第一端部を露出させるために層間絶縁膜を研磨し、 キャリア層を除去し、および
金属膜が実質的に純度が少なくとも 99. 9%の銅力 なり、複数の金属バンプの第一 端部とそれに対向する側の複数の金属バンプの第二端部の平均表面粗さが 0. 5 μ mまたはそれ以下であることを特徴とする配線膜間接続用部材の製造方法。
[7] 第一面と、第一面に対向する第二面と、第一面を被覆するフォトレジスト膜と第二面 を被覆し接着層で第二面に接着されたキャリア層からなる層構造を提供し、 フォトレジスト膜をパターユングし、
パターンィ匕したフォトレジスト膜をマスクとして使って金属膜をエッチングしてキャリア 層の対向側第一端部を有してキャリア層から突出する複数の金属層を形成し、 ノ《ターンィ匕したフォトレジスト膜を除去し、
複数の金属バンプ間の接着剤層の領域を紫外線 (UV)に露光して接着剤層の接着 性を減じ、
層間絶縁膜を複数の金属バンプの第一端部に押しつけ、
複数の金属バンプの第一端部を露出させるために層間絶縁膜を研磨し、 接着剤層をキャリア層を介して紫外線に露光し接着剤層と複数の金属バンプ間の接 着性を減じ、
キャリア層を複数の金属層から剥がし、剥がすときは接着剤層を紫外線にキャリア層 を介して露光している最中か後に行われることを特徴とする配線膜間接続用部材の 製造方法。
[8] 前記層間絶縁膜には非熱可塑性膜を有するコア及び、コアの対向側の第一及び 第二熱可塑性ポリイミド榭脂層を有する第一被覆か、コアの対向側の第一及び第二 のエポキシ榭脂層を有する第二被覆を有する請求項 6及び 7に記載の配線膜間接 続用部材の製造方法。
[9] 第一及び第二熱可塑性ポリイミド榭脂層又は第一及び第二熱可塑性ポリイミド榭脂 層のそれぞれは約 1から 8ミクロン( m)の厚みを有することを特徴とする請求項 8に 記載の配線膜間接続用部材の製造方法。
[10] 非熱可塑性膜には膜厚が約 10から 65ミクロン m)である非熱可塑性ポリイミド榭 脂膜を含む請求項 8に記載の配線膜間接続用部材の製造方法。
[11] 層間絶縁膜の膜厚が約 30から 100ミクロン( μ m)であるガラスエポキシ榭脂膜であ る請求項 6及び 7に記載の配線膜間接続用部材の製造方法。
[12] 前記キャリア層には膜厚が約 25から 50ミクロン( m)の初期接着力が約 10から 30 NZ25mmで、紫外線 UVに露光後は約 0. 15NZ25mmのポリエステル膜を有す る、請求項 6、 7、 8、 9、 10及び 11に記載の配線膜間接続用部材の製造方法。
[13] 下面とその下面に対向する上面を有する絶縁膜と、下面力 絶縁膜を通って延び 、複数の金属バンプが上面上の金属バンプの高さを決めるように上面上に突出する 第一端部を有し、絶縁膜の上面が金属バンプの高さよりも低 、第一の高さで複数の 金属バンプに接するように湾曲され、絶縁膜が複数の金属バンプのそれぞれの高さ 間で、金属バンプの高さからはなれて下方へ湾曲していることを特徴とするマイクロ 電子部品用導体接続に使用する部材。
[14] 複数の金属バンプが実質的に銅力 なることを特徴とする請求項 13記載の部材。
[15] 前記絶縁膜には非熱可塑性膜が含まれることを特徴とする請求項 13に記載の部 材。
[16] 前記絶縁膜には非熱可塑性膜および熱可塑性膜が含まれていることを特徴とする 請求項 13に記載の部材。
[17] 前記絶縁膜には非熱可塑性ポリイミド榭脂膜と熱可塑性ポリイミド榭脂膜とを含むこ とを特徴とする請求項 13に記載の部材。
[18] 前記複数の金属バンプは純度が少なくとも 99. 9%の銅力 なり、複数の金属バン プの第一端部の平均粗さが 0. 5 m又はそれ以下であり、第一端部の対向側の複 数の金属バンプの第二端部の平均表面粗さが 0. 5 μ m又はそれ以下である請求項
13に記載の部材。
[19] 複数の金属バンプの第一端部は前記絶縁膜の上面上に 15 m以上突出している ことを特徴とする請求項 13に記載の部材。
[20] マイクロ電子部品に導体中間接続部材を供給するのに使用する部材を製造する方 法であって、
第一面と、第一面に対向する第二面と、第一面を被覆するフォトレジスト膜と及び第 二面を被覆するキャリア層を有する層構造を供給し、
フォトレジスト膜をパターンィ匕し、
パターンィ匕したフォトレジスト膜をマスクとして使用し、金属膜をエッチングしてキャリア 層から突出した、キャリア層の対向側に第一端部を有する複数の金属バンプを形成 し、
パターンィ匕したフォトレジスト膜を除去し、
複数の金属バンプの第一端部上に絶縁膜を押し付け、
絶縁膜を研磨して複数の金属バンプの第一端部を露出せしめ、そしてキャリア層を 除去し、
ここで、金属膜が純度が少なくとも 99. 9%である銅であり、複数の金属バンプの第 一端部とその対向の位置にある第二端部の平均表面粗さが 0. 5 μ m又はそれ以下 であることを特徴とする部材の製造方法。
マイクロ電子部品に導体中間接続部材を供給するのに使用する部材を製造する方 法であって、
第一面と、第一面に対向する第二面と、第一面を被覆するフォトレジスト膜と及び第 二面を被覆するキャリア層を有する層構造を供給し、
フォトレジスト膜をパターンィ匕し、
パターンィ匕したフォトレジスト膜をマスクとして使用し、金属膜をエッチングしてキャリア 層から突出した、キャリア層の対向側に第一端部を有する複数の金属バンプを形成 し、
パターンィ匕したフォトレジスト膜を除去し、
複数の金属バンプ間の接着剤層の接着性を減じるために接着剤領域を紫外線 UV に露光し、
複数の金属バンプの第一端部上に絶縁膜を押し付け、
絶縁膜を研磨して複数の金属バンプの第一端部を露出せしめ、
接着剤層をキャリア層を介して紫外線 UVに露光し接着剤層と
複数の金属バンプの間の接着力を減じ、そしてキャリア層を介して紫外線 UVに露光 している最中か後にキャリア層を複数の金属バンプ力 剥がすことを特徴とする部材 の製造方法。
PCT/JP2005/016331 2004-09-06 2005-09-06 配線膜間接続用部材とその製造方法 WO2006028090A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005800348292A CN101120622B (zh) 2004-09-06 2005-09-06 用于将配线膜互连的部件及其制造方法
US11/662,024 US20080264678A1 (en) 2004-09-06 2005-09-06 Member for Interconnecting Wiring Films and Method for Producing the Same
JP2006535762A JPWO2006028090A1 (ja) 2004-09-06 2005-09-06 配線膜間接続用部材とその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-257966 2004-09-06
JP2004257966 2004-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006028090A1 true WO2006028090A1 (ja) 2006-03-16

Family

ID=36036371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/016331 WO2006028090A1 (ja) 2004-09-06 2005-09-06 配線膜間接続用部材とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080264678A1 (ja)
JP (1) JPWO2006028090A1 (ja)
KR (1) KR20070101213A (ja)
CN (1) CN101120622B (ja)
TW (1) TW200623999A (ja)
WO (1) WO2006028090A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8508045B2 (en) 2011-03-03 2013-08-13 Broadcom Corporation Package 3D interconnection and method of making same
JP2013175792A (ja) * 2013-06-10 2013-09-05 Murata Mfg Co Ltd 配線基板の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526575B2 (ja) * 2009-03-30 2014-06-18 凸版印刷株式会社 半導体素子用基板の製造方法および半導体装置
CN102858085B (zh) * 2011-06-30 2016-01-20 昆山华扬电子有限公司 厚薄交叉型半蚀刻印制板的制作方法
JP5815640B2 (ja) * 2012-12-11 2015-11-17 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 電子部品の製造方法。
KR102212827B1 (ko) * 2014-06-30 2021-02-08 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판, 패키지 기판 및 이의 제조 방법
KR102377304B1 (ko) * 2017-09-29 2022-03-22 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조방법
CN110246801B (zh) * 2018-03-07 2021-07-16 长鑫存储技术有限公司 连接结构及其制造方法、半导体器件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141629A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 North:Kk 配線回路用部材とその製造方法と多層配線回路基板と半導体集積回路装置
JP2003309370A (ja) * 2002-02-18 2003-10-31 North:Kk 配線膜間接続用部材、その製造方法及び多層配線基板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823943B2 (ja) * 1975-07-16 1983-05-18 松下電器産業株式会社 絶縁体の貫通電極形成方法
JPS63164225A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続用テ−プ状リ−ド
JPH0878508A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Fujitsu Ltd ウェーハ保持プレート
JPH11260961A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体搭載用基板とその製造方法及び半導体チップの実装方法
TW512467B (en) * 1999-10-12 2002-12-01 North Kk Wiring circuit substrate and manufacturing method therefor
JP4322402B2 (ja) * 2000-06-22 2009-09-02 大日本印刷株式会社 プリント配線基板及びその製造方法
WO2002080639A1 (fr) * 2001-03-28 2002-10-10 North Corporation Panneau de cablage multicouche, procede permettant de le produire, polisseuse pour panneau de cablage multicouche et plaque de metal pour produire ledit panneau
JP3983552B2 (ja) * 2002-01-16 2007-09-26 三井金属鉱業株式会社 多層プリント配線板の構成材料及び両面プリント配線板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141629A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 North:Kk 配線回路用部材とその製造方法と多層配線回路基板と半導体集積回路装置
JP2003309370A (ja) * 2002-02-18 2003-10-31 North:Kk 配線膜間接続用部材、その製造方法及び多層配線基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8508045B2 (en) 2011-03-03 2013-08-13 Broadcom Corporation Package 3D interconnection and method of making same
US9129980B2 (en) 2011-03-03 2015-09-08 Broadcom Corporation Package 3D interconnection and method of making same
JP2013175792A (ja) * 2013-06-10 2013-09-05 Murata Mfg Co Ltd 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070101213A (ko) 2007-10-16
CN101120622A (zh) 2008-02-06
TW200623999A (en) 2006-07-01
US20080264678A1 (en) 2008-10-30
JPWO2006028090A1 (ja) 2008-07-31
TWI362908B (ja) 2012-04-21
CN101120622B (zh) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100548607B1 (ko) 배선막간 접속용 부재, 그 제조방법 및 다층배선기판의제조방법
WO2006028090A1 (ja) 配線膜間接続用部材とその製造方法
KR100595891B1 (ko) 반도체장치
JP5109662B2 (ja) 積層回路基板の製造方法および回路板の製造方法
KR101084924B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR20070059186A (ko) 상호접속 소자를 제조하는 구조와 방법, 및 이 상호접속소자를 포함하는 다층 배선 기판
JP2002064271A (ja) 複合配線基板及びその製造方法
JP2006135277A (ja) 配線基板と、その製造方法
JP2009032918A (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
KR20110084525A (ko) 전자 부품과 그 제조 방법
US20180053715A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
US10874018B2 (en) Printed wiring board having embedded pads and method for manufacturing the same
US6717064B1 (en) Substrate piece and flexible substrate
US20180054891A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
JP4443543B2 (ja) 多層配線基板の製造方法と、それに用いる配線膜間接続用部材及びその製造方法
JP2006237337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2004100630A1 (ja) フレキシブル回路基板及びその製造方法と、フレキシブル多層配線回路基板及びその製造方法
JP2007294575A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4316623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4596053B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体構成体組立体
JP4461801B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2986466B2 (ja) 回路基板平坦化方法及び半導体装置の製造方法
KR20230050136A (ko) 디-래미네이션 장치
CN116746285A (zh) 复合配线基板
JP2003197806A (ja) 配線基板の製造方法および配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006535762

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077007837

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580034829.2

Country of ref document: CN

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11662024

Country of ref document: US