JPWO2006001510A1 - 表面処理剤 - Google Patents
表面処理剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006001510A1 JPWO2006001510A1 JP2006528837A JP2006528837A JPWO2006001510A1 JP WO2006001510 A1 JPWO2006001510 A1 JP WO2006001510A1 JP 2006528837 A JP2006528837 A JP 2006528837A JP 2006528837 A JP2006528837 A JP 2006528837A JP WO2006001510 A1 JPWO2006001510 A1 JP WO2006001510A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organopolysiloxane
- hydrolyzable silyl
- group
- agent according
- silyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/42—Introducing metal atoms or metal-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/12—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/12—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
- C08F283/122—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes on to saturated polysiloxanes containing hydrolysable groups, e.g. alkoxy-, thio-, hydroxy-
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/068—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6295—Polymers of silicium containing compounds having carbon-to-carbon double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/792—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/08—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
- C08L51/085—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/10—Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
- C09D183/12—Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09G—POLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
- C09G1/00—Polishing compositions
- C09G1/06—Other polishing compositions
- C09G1/14—Other polishing compositions based on non-waxy substances
- C09G1/16—Other polishing compositions based on non-waxy substances on natural or synthetic resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
- C08L83/12—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
本発明は、(A)加水分解性シリル基、水酸基及びポリシロキサン鎖を有するアクリル樹脂;(B)加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン;ならびに(C)加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサンを含んでなる表面処理剤を開示する。
Description
本発明は、表面処理剤に関し、さらに詳しくは自動車車体等の塗装面に生じる擦り傷や磨き傷などの傷を隠蔽し且つ塗装面に艶及び撥水性を付与し、該塗装面の外観を長期にわたり保護することができる表面処理剤に関する。
自動車車体等の塗装面を保護し又は艶出しをするためにワックスを塗布することは広く行われている。一般に、ワックスは、塗布直後は塗装面の艶を向上させる効果があるが、初期の艶を長期にわたり維持することは困難であり、ワックス塗布を定期的に行う必要がある。しかしながら、ワックス塗布を繰り返すと、塗装面に細かな傷がつくことがあるという問題がある。
一方、自動車車体等に形成される塗装面は、上記したワックス塗布作業以外に、洗車時の摩擦や雨、泥、砂塵等の外的要因により、傷や細かいひび割れ等が生じることが多く、こうした欠陥部位を隠蔽し、目立たなくするための簡便な表面処理方法の開発が求められている。
その一つの方策として、例えば、特開平10−36771号公報には、自動車用の劣化塗膜及び小傷修復兼艶だし剤として、特定のオルガノポリシロキサン組成物が開示されており、そこには、該組成物を用いることにより、劣化した塗膜を修復することができ、光沢に優れた高耐久性の塗膜を形成せしめることができると記載されている。しかしながら、該公報に記載の組成物は、揮発性成分を多く含むため、塗布後、揮発成分が揮発して、経時的に塗膜の大幅な体積減少が起きる傾向がある。そのため、該艶だし剤を例えば塗装面に生成した傷の凹部に塗布すると、塗布膜がその乾燥と共に収縮し、傷の凹部の多くが再び露出してしまい、傷の修復、隠蔽が不十分となり、また、経時により艶だし効果が低下して膜が汚れやすくなり、付着した汚れ成分を拭き取りにくくなるという欠点がある。
また、特開2001−172576号公報には、加水分解性アルコキシシリル基及び水酸基を含有するシロキサンポリマー及びポリイソシアネート化合物と、特定量のエポキシ末端シロキサンポリマーとスルホン酸化合物との反応生成物又はシリコ−ンオイルを含んでなる、被塗物表面の撥水性又は滑水性を改良するための組成物が開示されているが、例えば、被塗物が深い傷を有している場合には該傷に対する傷埋め性が不十分になることがあるという問題がある。
一方、自動車車体等に形成される塗装面は、上記したワックス塗布作業以外に、洗車時の摩擦や雨、泥、砂塵等の外的要因により、傷や細かいひび割れ等が生じることが多く、こうした欠陥部位を隠蔽し、目立たなくするための簡便な表面処理方法の開発が求められている。
その一つの方策として、例えば、特開平10−36771号公報には、自動車用の劣化塗膜及び小傷修復兼艶だし剤として、特定のオルガノポリシロキサン組成物が開示されており、そこには、該組成物を用いることにより、劣化した塗膜を修復することができ、光沢に優れた高耐久性の塗膜を形成せしめることができると記載されている。しかしながら、該公報に記載の組成物は、揮発性成分を多く含むため、塗布後、揮発成分が揮発して、経時的に塗膜の大幅な体積減少が起きる傾向がある。そのため、該艶だし剤を例えば塗装面に生成した傷の凹部に塗布すると、塗布膜がその乾燥と共に収縮し、傷の凹部の多くが再び露出してしまい、傷の修復、隠蔽が不十分となり、また、経時により艶だし効果が低下して膜が汚れやすくなり、付着した汚れ成分を拭き取りにくくなるという欠点がある。
また、特開2001−172576号公報には、加水分解性アルコキシシリル基及び水酸基を含有するシロキサンポリマー及びポリイソシアネート化合物と、特定量のエポキシ末端シロキサンポリマーとスルホン酸化合物との反応生成物又はシリコ−ンオイルを含んでなる、被塗物表面の撥水性又は滑水性を改良するための組成物が開示されているが、例えば、被塗物が深い傷を有している場合には該傷に対する傷埋め性が不十分になることがあるという問題がある。
本発明の目的は、上記の如き問題を克服した。すなわち、塗布膜が経時的に体積収縮することがなく、傷のある被塗面に塗布した場合に傷を完全に隠蔽・修復することができ、且つ被塗面に長期にわたり持続する艶及び撥水性を付与することができ、付着した汚れ成分を容易に除去することができる被膜を形成せしめることができる表面処理剤を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、今回、加水分解性シリル基、水酸基及びポリシクロキサン鎖を有するアクリル樹脂、加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン、及び加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサンの3成分を組み合わせることにより、上記の目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば、
(A)加水分解性シリル基、水酸基及びポリシロキサン鎖を有するアクリル樹脂、
(B)加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン、ならびに
(C)加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン
を含んでなる表面処理剤が提供される。
本発明の表面処理剤は、塗布作業性が良好であり、塗布後の膜の体積収縮が少ないので、傷をもつ被塗面に対して塗布した場合でも、一回の塗布作業で表面に艶を付与することができ且つ傷を簡単に隠蔽又は目立たなくすることができる。また、本発明の表面処理剤から形成される被膜は、耐汚染性、耐候性、耐擦り傷性等にも優れており、これらの性質を付与することが望まれるあらゆる被塗面に対して塗布することができる。しかも、本発明の表面処理剤から形成される被膜は、長期にわたる艶及び撥水性、滑水性を有し、付着した汚れ成分を容易に除去することが可能である。本発明の表面処理剤は、特に傷を有する塗装面に適用することにより、該傷を完全隠蔽・修復すると共に艶を付与し、美観を長期的にわたり維持することができる等の顕著な効果を奏する。
以下、本発明の表面処理剤について、さらに詳細に説明する。
アクリル樹脂(A)
本発明において用いられるアクリル樹脂(A)は、加水分解性シリル基、水酸基及びポリシロキサン鎖を分子中に有する樹脂であり、例えば、シロキサンマクロモノマー(a1)、加水分解性シリル基含有重合性不飽和モノマー(a2)、水酸基含有重合性不飽和モノマー(a3)、及び必要によりこれらと共重合可能な他の重合性不飽和モノマー(a4)の共重合により得られるものが包含される。
本明細書において、「加水分解性シリル基」は、常温において水と接触してシラノール基を形成する基であり、例えば、モノ−、ジ−もしくはトリ−アルコキシシリル基、モノ−、ジ−もしくはトリ−アルカノイルオキシシリル基などが挙げられる。
シロキサンマクロモノマー(a1)は、アクリル樹脂(A)にポリシロキサン鎖を導入し、本発明の表面処理剤を使用して形成される被膜の表面に撥水性を与えるためのモノマー成分であり、具体的には、例えば、下記式(1)及び(2)
式中、
R1は炭素数1〜10のアルキル基を表わし、
R2は炭素数1〜6の二価の炭化水素基を表わし、
R3は水素原子又はメチル基を表わし、
R4及びR7は同一又は異なり、それぞれ水素原子又はメチル基を表わし、
R5及びR6は同一又は異なり、それぞれ炭素数1〜6の二価の炭化水素基を表わし、そして、
n1及びn2はそれぞれジメチルシロキサン単位の繰り返し数を意味し、6〜300、好ましくは6〜100の範囲内の数である、
で示される化合物が挙げられる。
シロキサンマクロモノマー(a1)は、一般に300〜30,000、好ましくは500〜20,000の範囲内の数平均分子量を有することができる。
本明細書において、「数平均分子量」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフにより測定した供試ポリマーの数平均分子量をポリスチレンの数平均分子量を基準にして換算した値である。
加水分解性シリル基含有重合性不飽和モノマー(a2)は、本発明の表面処理剤に傷埋め性、汚れ除去性を与えるためのモノマー成分であり、1分子中に重合性二重結合と加水分解性シリル基、例えばトリ−アルコキシシリル又はトリ−アルカノイルオキシシリル基を併せもつ化合物が包含され、具体的には、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シランなどのビニルトリ(C1〜C6アルコキシ)シラン; ビニルトリアセトオキシシランなどのビニルトリ(C2〜C6アルカノイルオキシ)シラン; β−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリ−C1〜C6アルコキシシラン等を挙げることができる。
水酸基含有重合性不飽和モノマー(a3)は、本発明の表面処理剤が架橋剤を含有する場合における架橋官能基を付与し且つ形成被膜に適度な滑水性を与えるためのモノマー成分であり、具体的には、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のC2〜C8ヒドロキシアルキルエステル; ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルポリオールと(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸とのモノエステル; ヒドロキシアルキルビニルエーテル、アリルアルコール、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート等とラクトン類(例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン)との付加物; ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルポリオールと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有不飽和モノマーとのモノエーテル; α,β−不飽和カルボン酸と、カージュラE10(シェル化学社製)やα−オレフィンエポキシドのようなモノエポキシ化合物との付加物; グリシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸、p−t−ブチル安息香酸、脂肪酸類のような一塩基酸との付加物; 無水マレイン酸や無水イタコン酸のごとき酸無水基含有不飽和化合物と、エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのグリコール類とのモノエステル化物またはジエステル化物; ヒドロキシエチルビニルエーテルのごときヒドロキシアルキルビニルエーテル類; 3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートのような塩素を含む水酸基含有単量体、アリルアルコール等を挙げることができ、中でも(メタ)アクリル酸のC2〜C8ヒドロキシアルキルエステルが好適である。
他の重合性不飽和モノマー(a4)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリレート、5−カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有重合不飽和モノマー; メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のC1〜C18アルキルもしくはシクロアルキルエステル; メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のC2〜C18アルコキシアルキルエステル; エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル等の鎖状アルキルビニルエーテル類; シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のシクロアルキルビニルエーテル類; フェニルビニルエーテル、トリビニルフェニルエーテル等のアリールビニルエーテル類; ベンジルビニルエーテル、フェネチルビニルエーテル等のアラルキルビニルエーテル類; アリルグリシジルエーテル、アリルエチルエーテル等のアリルエーテル類; 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、イソカプロン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ベオバモノマー(シェル化学社製)等のビニルエステル; 酢酸イソプロペニル、プロピオン酸イソプロペニル等のプロペニルエステル; エチレン、プロピレン、ブチレン、塩化ビニル等のオレフィン系化合物; スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロルスチレン等のビニル芳香族化合物; N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの含窒素アルキル(メタ)アクリレート; アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等の重合性アミド類; 2−ビニルピリジン、1−ビニル−2−ピロリドン、4−ビニルピリジンなどの芳香族含窒素モノマー; アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の重合性ニトリル; グリシジル(メタ)アクリレート,アリルグリシジルエーテル等の重合性グリシジル化合物; ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルテトラブロムフタレート、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のアリルモノマー; パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロイソノニルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート; エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヒドロキシイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、グリセロールアリロキシジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタントリ(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリルテレフタレート、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ペンタエリスリトルジアリルエーテル、ジビニルベンゼン等の多ビニル化合物類等を挙げることができる。
上記モノマー(a1)〜(a4)の使用割合は、望まれる塗膜物性等に応じて適宜調整することができるが、モノマー(a1)〜(a4)の合計量を基準にして、一般に、
シロキサンマクロモノマー(a1)は1〜40重量%、好ましくは2〜25重量%の範囲内;
加水分解性シリル基含有重合性不飽和モノマー(a2)は5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%の範囲内;
水酸基含有重合性不飽和モノマー(a3)は1〜40重量%、好ましくは5〜30重量%の範囲内; そして
他の重合性不飽和モノマーは(a4)は0〜93重量%、好ましくは5〜78重量%の範囲内
とすることができる。
上記のモノマー(a1)〜(a4)の共重合は、通常、溶液重合法に従い、例えば、適当な有機溶媒中で、モノマー(a1)〜(a4)の合計量100重量部あたり約0.01〜約8重量部の重合開始剤の存在下に、約−20℃〜約150℃の温度で、常圧で又は場合により約30kg/cm2Gまでの加圧下に反応させることにより行なうことができる。
かくして得られるポリシロキサン鎖、加水分解性シリル基及び水酸基を分子中に有するアクリル樹脂(A)は、一般に、1,000〜100,000、好ましくは3,000〜50,000の範囲内の数平均分子量を有することができる。
加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)
本発明において用いられる加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)は、分子の末端又は側鎖に加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサンを包含し、分子中の加水分解性シリル基、例えばアルコキシシリル基が、空気中の湿気や水分等に接触して加水分解され、シラノール基を形成し、該シラノール基同士又はシラノール基とアクリル樹脂(A)中の他の官能基との間で反応が進行し、高分子量化することにより、本発明の表面処理剤から形成される被膜に汚れ除去性及び傷埋め性等を付与するのに役立っ。そのような加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)としては、一般に、重量分子量が200〜30,000、特に300〜25,000の範囲内にあるものが好適である。
加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)としては、常温で加水分解縮合するものであれば、それ自体既知の化合物を制限なく使用することができるが、特に形成被膜の汚れ除去性が良好であるという観点から、Si−C結合を有する加水分解性シリル基を含有するオルガノポリシロキサン(b1)が好適である。
該Si−C結合を有する加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(b1)は、例えば、分子中にSi−C結合を有するオルガノハロシランを加水分解縮合させるとともにアルコールによってアルコキシル化する方法; 分子中にSi−C結合を有するオルガノアルコキシシランを加水分解縮合させる方法などにより製造することができる。具体的には、例えば、下記式(3)〜(5)で示されるSi−C結合を有するオルガノシラン化合物から選ばれる少なくとも1種のオルガノシラン化合物を原料として用い、それらを加水分解縮合させることにより製造することができる。
R8SiX3 (3)
R8 2SiX2 (4)
R8 3SiX (5)
SiX4 (6)
上記式(3)〜(5)において、R8は同一又は異なり、それぞれ、置換もしくは非置換の炭化水素基又は重合性不飽和基であり、Xは同一又は異なり、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子を表す。
R8としては、具体的には、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、n−ヘプチル、i−ヘプチル、n−オクチル、i−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−オクタデシル等のC1〜C20アルキル基; シクロペンチル、シクロヘキシル等のC3〜C8シクロアルキル基; フェニル、トリル、キシリル、ナフチル等のアリール基; ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル等のアラルキル基; 3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル等のハロゲン化アルキル基; ビニル、アリル、i−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル等のアルケニル基; 2−シクヘキセニル、3−シクヘキセニル等のシクロアルケニル基; 2−ビニルシクロヘキシル、3−ビニルシクロヘキシル、4−ビニルシクロヘキシル等のビニルシクロアルキル基; 2−ビニルフェニル、3−ビニルフェニル、4−ビニルフェニル、2−アリルフェニル、3−アリルフェニル、4−アリルフェニル等のアルケニルアリール基; 3−アリルオキシプロピル、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル等の重合性不飽和基; アミノエチル、3−アミノプロピル等のアミノアルキル基; 3−グリシドキシプロピル等のグリシドキシアルキル基等を挙げることができる。
一方、Xとしては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、i−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、i−ヘキシルオキシ等のC1〜C20アルコキシ基; フェノキシ等のアリールオキシ基; 塩素、臭素、フッ素等のハロゲンなどが挙げられる。
上記式(3)〜(5)で示されるオルガノシラン化合物の具体例としては、トリメチルメトキシシラン等のモノアルコキシシラン; ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン等のジアルコキシシラン; メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等のトリアルコキシシラン; ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン等のオルガノハロシランなどを挙げることができる。
また、上記式(6)で示されるオルガノシラン化合物としては、具体的には、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラフェノキシシラン等のテトラアルコキシシラン; テトラクロロシラン等のテトラハロシランなどを挙げることができる。
Si−C結合を有する加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(b1)は、一般に、式(3)及び/又は式(4)で示されるオルガノシラン化合物を原料の主成分として用いて製造される、3次元構造を有するオルガノポリシロキサンであることが望ましい。また、塗膜の硬さ、可とう性、耐曲げ性などを調整する目的で、式(5)及び/又は式(6)で示されるオルガノシラン化合物を原料の一部として適宜併用することもできる。
また、加水分解性シリル基を含有するオルガノポリシロキサン(B)は、式(4)で表される2官能性のオルガノシラン化合物を原料の主成分として用いて製造される、実質的に線状のオルガノポリシロキサンであってもよい。
さらに、加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)は、式(6)で示される4官能性のオルガノシラン化合物を原料の主成分として用いて製造される、直鎖状、分岐状もしくは環状のSi−C結合を有しないオルガノポリシロキサンであってもよい。
本発明の表面処理剤を用いて形成される被膜を汚れにくくするためまたは汚れ除去性を発揮させるためには、加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)は、ケイ素原子に結合する置換基としてメチル基を有していることが望ましく、そしてそのメチル基濃度は一般に20mol%以上、好ましくは40mol%以上であることが望ましい。
本明細書においてオルガノポリシロキサン(B)の「メチル基濃度」は、下記式に基づいて算出することができる。
オルガノポリシロキサン(B)のメチル基濃度(mol%)
=(n4/n3)×100
ここで、
n3はオルガノポリシロキサン(B)における置換基R8の合計モル数であり、
n4は置換基R8におけるメチル基のモル数である。
また、調整される表面処理剤の塗り伸ばし性や、傷埋め性が優れ且つ付着した汚れを除去しやすい等の観点から、加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)は、3次元構造を有するオルガノポリシロキサン骨格及び直鎖状のオルガノポリシロキサン骨格の両者を分子中に有するオルガノポリシロキサン(b2)を含有することが望ましい。
直鎖状のオルガノポリシロキサン骨格としては、下記式(7)で示される構造を挙げることができる。
式(7)において、n5は2〜1,000の整数であり、R9は同一または異なり、それぞれ置換もしくは非置換の炭化水素基を表す。該炭化水素基は、飽和基であっても不飽和基であってもよく、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、n−ヘプチル、i−ヘプチル、n−オクチル、i−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−オクタデシル等のC1〜C20アルキル基; シクロペンチル、シクロヘキシル等のC3〜C8シクロアルキル基; フェニル、トリル、キシリル、ナフチル等のアリール基; ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル等のアラルキル基; 3−クロロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル等のハロゲン化アルキル基; アミノエチル、3−アミノプロピル等のアミノアルキル基; 3−グリシドキシプロピル等のグリシドキシアルキル基等を挙げることができ、特に、表面処理剤を用いて形成される被膜の汚れ除去性などの観点からメチル基が好適である。
上記3次元構造を有するオルガノポリシロキサン骨格及び直鎖状のオルガノポリシロキサン骨格の両者を分子中に有するオルガノポリシロキサン(b2)は、例えば、(1)分子中にアルコキシ基及び重合性不飽和基を含有する3次元構造を有するオルガノポリシロキサンと、両末端にSi−H基を含有する直鎖状のオルガノポリシロキサンとを反応させる方法; (2)分子中にアルコキシ基及びSi−H基を含有する3次元構造を有するオルガノポリシロキサンと、両末端に重合性不飽和基を含有する直鎖状のオルガノポリシロキサンとを反応させる方法などにより製造することでできる。
上記の重合性不飽和基としては、例えば、ビニル、アリル、i−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル等のC2〜C10アルケニル基; 2−シクヘキセニル、3−シクヘキセニル等のC3〜C8シクロアルケニル基; 2−ビニルシクロヘキシル、3−ビニルシクロヘキシル、4−ビニルシクロヘキシル等のビニルシクロヘキシル基; 2−ビニルフェニル、3−ビニルフェニル、4−ビニルフェニル等のビニルフェニル基; 2−アリルフェニル、3−アリルフェニル、4−アリルフェニル等のアリルフェニル基; 3−アリルオキシプロピル基、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル基が挙げられ、中でもSi−H基との反応性からビニル基が望ましい。
上記(1)及び(2)の方法は、常法に従い、必要に応じてヘキサン、ペンタン、トルエン、キシレンなどの有機溶媒の存在下で、Ni、Rh、Pd、Pt等の金属単体やその化合物、錯体などを触媒としてヒドロシリル化反応をすることにより行うことができる。
上記(1)及び(2)の方法において、未反応の直鎖状のオルガノポリシロキサンの量を最小限にし、目的とする化合物をゲル化を生じさせることなく得るためには、直鎖状のオルガノポリシロキサンの官能性基(Si−H基又は重合性不飽和基)に対して3次元構造を有するオルガノポリシロキサンの官能性基(重合性不飽和基又はSi−H基)が過剰量となるようにすることが望ましい。
加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)は、上記オルガノポリシロキサン(b2)を、オルガノポリシロキサン(B)の量を基準にして、通常、20重量%以下、好ましくは5〜15重量%の範囲内で含有することが、汚れ除去性、硬化性(指触乾燥性)などの観点から好適である。
本発明において加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)としては市販品を用いることができ、市販品としては、例えば、「SR2406」、「SR2410」、「SR2420」、「SR2416」、「SR2402」、「AY42−161」(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製、商品名)、「FZ−3704」、「FZ−3511」(以上、日本ユニカー社製、商品名)、「KC−89S」、「KR−500」、「X−40−9225」、「X−40−9246」、「X−40−9250」、「KR−217」、「KR−9218」、「KR−213」、「KR−510」、「X−40−9227」、「X−40−9247」、「X−41−1053」、「X−41−1056」、「X−41−1805」、「X−41−1810」、「X−40−2651」、「X−40−2308」、「X−40−9238」、「X−40−2239」、「X−40−2327」、「KR−400」、「X−40−175」、「X−40−9740」(以上、信越化学工業株式会社製、商品名)などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)
本発明において用いられる加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)としては、それ自体実質的に加水分解縮合しないものであり、塗り伸ばし性などの塗布作業性や拭き取り作業性(レベリング)の改善、形成被膜に滑水性を付与することなどの目的で本発明の表面処理剤に配合されるものであり、10,000cSt(25℃)以下、好ましくは、0.5から5,000cSt(25℃)、さらに好ましくは1〜3,000cSt(25℃)の範囲内の粘度を有するものが好適である。該粘度はオストワルド粘度計で測定することができる。
加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、フェニルメチルポリシロキサンなどのポリシロキサン型シリコーンオイル; ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン型シリコーンオイル、アルキル・ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン型シリコーンオイルなどの側鎖にポリオキシアルキレン基を有するポリエーテル変性シリコーンオイル; アルコール変性ジメチルポリシロキサン型シリコーンオイル; 水酸基含有ジメチルポリシロキサン型シリコーンオイルなどのシリコーンオイル類等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上組み合わせて用いることができる。これらのうち、塗り広げ、レベリングの観点から、特にポリオキシアルキレン基を有するポリエーテル変性シリコーンオイルが好適である。
また、上記加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)としては、分子量が200〜1,000、好ましくは300〜700の範囲内にある直鎖状もしくは環状の低分子量オルガノポリシロキサンを用いることもできる。
そのような低分子量オルガノポリシロキサンとしては、具体的には、例えば、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン等の直鎖状ポリシロキサン; デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンなどの環状ポリシロキサンなどを挙げることができ、これらはそれぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。
表面処理剤
本発明の表面処理剤は、以上に述べたアクリル樹脂(A)、加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)、及び加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)を混合することにより調整することができる。その混合割合は、表面処理剤の用途等に応じて広い範囲にわたって変えることができるが、一般には、アクリル樹脂(A)、加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)及び加水分解性シリル基非含有オルガノポリシロキサン(C)の合計重量を基準にして、
アクリル樹脂(A)は10〜70重量%、好ましくは20〜40重量%、さらに好ましくは20〜35重量%の範囲内;
加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)は25〜85重量%、好ましくは25〜70重量%、さらに好ましくは30〜60重量%の範囲内、そして
加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)は5〜65重量%、好ましくは5〜40重量%、さらに好ましくは10〜35重量%の範囲内とすることができる。
アクリル樹脂(A)の配合量が10重量%未満では、本発明の表面処理剤の硬化性が不十分になることがあり、一方、70重量%を超えると、均一な膜が得られないことがある。加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)の配合量が25重量%未満では、均一な膜を得られず、また、汚れ除去性が不十分になることがあり、反対に、85重量%を超えると、厚膜の場合において被膜内部が未硬化状態になり、成膜しづらくなることがある。加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)の配合量が5重量%未満では、本発明の表面処理剤から形成される被膜の滑水性が不十分となったり、被塗面に対するヌレ性が低下することがあり、一方、65重量%を超えると、本発明の表面処理剤から形成される被膜が軟化し、汚れ除去性、傷埋め性等の機能が低下することがある。
本発明の表面処理剤には、アクリル樹脂(A)及び加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)にそれぞれ含まれる加水分解性シリル基の加水分解縮合を促進するため、場合により硬化触媒を配合することができる。該硬化触媒としては、例えば、ジアセチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジラウレート、ジアセチル錫ジオクトエート、オクチル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエートなどの有機錫化合物; アルミニウムトリメトキシド、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリ−n−ブトキシド、アルミニウムトリス(アセトアセテートエチル)、アルミニウムジイソプロポキシ(アセトアセテートエチル)、アルミニウムアセチルアセトナート等の有機アルミニウム化合物; チタニウムテトラ(モノエチルエトキシド)、チタニウムテトラ(モノエチルエトキシド)、チタニウムテトラ(モノブチルエトキシド)、チタニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、テトラノルマルブチルチタネート等の有機チタン化合物; ジルコニウムテトラ(モノメチルエトキシド)、ジルコニウムテトラ(モノエチルエトキシド)、ジルコニウムテトラ(モノブチルエトキシド)、ジルコニウムノルマルプロピレート、ジルコニウムノルマルブチレート、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトネート)等の有機ジルコニウム化合物; ナフテン酸亜鉛等の有機亜鉛化合物; オクチル酸コバルト、ナフテン酸コバルト等の有機コバルト化合物; ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリプロピル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリ(4−クロロフェニル)、ホウ酸トリヘキサフルオロイソプロピル等のホウ酸エステル等のホウ酸化合物等などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上組み合わせて使用することができる。該硬化触媒は、成分(A)及び(B)の合計重量を基準にして、0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜7重量%の範囲内で含有させることが望ましい。
本発明の表面処理剤は、必要に応じてポリイソシアネート化合物(D)を含有することができる。ポリイソシアネート化合物(D)は、硬化剤として使用されるものであり、アクリル樹脂(A)中に含まれる水酸基と反応して本発明の表面処理剤の乾燥性向上に寄与し、また、形成被膜に架橋構造を導入するのに役立つものである。該ポリイソシアネート化合物(D)としては、例えば、リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート類; 水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,4(または2,6)−ジイソシアネート、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−(イソシアナトメチル)シクロヘキサンなどの環状脂肪族ジイソシアネート類; トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類; リジントリイソシアネートなどの3価以上のポリイソシアネート等の如き有機ポリイソシアネートそれ自体、またはこれらの各有機ポリイソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記した如き各有機ジイソシアネート同志の環化重合体(例えば、イソシアヌレート体)、ビウレット型付加物などが挙げられる。これらのうち、なかでもヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体が好適である。これらはそれぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上組み合わせて使用することができる。
上記ポリイソシアネート化合物(D)の使用量は、一般に、アクリル樹脂(A)に含まれる活性水素基1当量に対して、ポリイソシアネート化合物(D)中に含まれるイソシアネート基が0.3〜3.0当量、好ましくは0.5〜2.5当量の範囲内となるように選択するのが適当である。
また、本発明の表面処理剤には、傷埋め性向上などの観点から、必要に応じて、ポリテトラフルオロエチレンやコロイダルシリカのような粒状流動調節剤を配合することができる。
ポリテトラフルオロエチレンとしては、平均粒子径が10μm以下の粒子状のものを挙げることができる。かかる形状のポリテトラフルオロエチレンを配合することにより、本発明の表面処理剤の被膜面などに対する傷埋め性を向上させることができる。該粒子状ポリテトラフルオロエチレンは、乾燥した粉末状態(パウダー)のまま配合してもよいが、あらかじめ分散媒、分散剤および/又は分散樹脂と混合した分散物として配合してもよい。該ポリテトラフルオロエチレンの配合量は、成分(A)、(B)及び(C)の合計重量に対して1〜100重量%、好ましくは1〜50重量%の範囲内が好適である。
一方、コロイダルシリカは、無水ケイ酸の超微粒子を溶媒に分散した分散液である。シリカ粒子は5〜200nm程度の平均粒子径を有することができ、また、溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールなどのアルコール類; アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類; 酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類; ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類、及びこれらの混合物などが挙げられる。このようなコロイダルシリカとしては、市販品を用いることができ、例えば「スノーテックス」シリーズ(日産化学工業社製、商品名)、「オスカル」(触媒化成工業社製、商品名)などが挙げられる。コロイダルシリカの配合量は、成分(A)、(B)及び(C)の合計重量に対して1〜100重量%、好ましくは1〜50重量%の範囲内が好適である。
なお、本明細書において、上記粒子成分の平均粒子径は、レーザー回折法による50%平均粒子径の値である。
本発明の表面処理剤は、貯蔵安定性の点から、脱水剤を含有していることが望ましい。該脱水剤としては、それ自体既知の脱水剤を使用することができ、具体的には、例えば、アルミニウムイソプロピレート、アルミニウムsec−ブチレート、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ジルコニウムノルマルブチレート、エチルシリケート、ビニルトリメトキシシラン等の金属アルコキシド類; オルソギ酸メチル、オルソギ酸エチル、オルソ酢酸メチル、オルソ酢酸エチル、オルソ酢酸イソプルピル、ジメトキシプロパンなどの有機アルコキシ化合物類; 「アディティブTI」(住化バイエルウレタン社製、商品名)などの単官能イソシアネート類を挙げることができ、これらは単独で又は2種もしくはそれ以上組み合わせて使用することができる。該脱水剤の配合割合は、一般に、成分(A)、(B)及び(C)の合計重量に対して、0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜7重量%の範囲内とすることができる。
また、本発明の表面処理剤は、塗布作業性の向上や硬化速度の調整を目的として、必要に応じて、有機溶剤を含有することができる。かかる有機溶剤としては、例えば、n−ヘキサン、n−オクタン、i−オクタン、n−ノナン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ミネラルスピリット等の脂肪族系有機溶剤; 「スワゾール100」(丸善石油化学(株)製、商品名)、石油エーテル、石油ベンゼン、石油ナフサ等の石油系有機溶剤; トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶剤; メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系有機溶剤; 酢酸ブチル等のエステル系有機溶剤等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。該有機溶剤は、一般に、成分(A)、(B)及び(C)の合計重量に対して50〜700重量%、好ましくは100〜600重量%の範囲内で用いることができる。
また、上記表面処理剤には、形成被膜の耐候性を向上させることを目的として、紫外線吸収剤及び/又は光安定剤を配合することが望ましい。かかる紫外線吸収剤としては、それ自体既知のものを使用することができ、具体的には、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、アニリド系、ベンゾフェノン系、シュウ酸アニリド系、シアノアクリレート系等の紫外線吸収剤が挙げられ、例えば、「チヌビン1130」、「チヌビン400」(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、商品名)、「CYASORB UV−1164L」(以上、三井サイテック製、商品名)、「SANDUVOR 3206」(以上、クラリアント・ジャパン製、商品名)などの市販品を用いることができる。該紫外線吸収剤は、成分(A)、(B)及び(C)の合計重量に対して0.5〜10重量%好ましくは1〜7重量%の範囲内で用いることが望ましい。
また、光安定剤としては、例えば、(ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ブトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ペンチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ヘキシロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ヘプチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ノニロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−デカニロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ドデシロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート等が挙げられ、市販品としては、例えば、「サノールLS−292」(以上、三井ライフテック製、商品名)「チヌビン 292」、「チヌビン 123」(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、商品名)などが挙げられる。該光安定剤は、成分(A)、(B)及び(C)の合計重量に対して0.3〜10重量%好ましくは0.5〜7重量%の範囲内で用いることが望ましい。
本発明の表面処理剤には、被塗面と同じ色相を持たせるなどの目的で、必要に応じて、着色顔料、光輝性顔料、染料等の着色剤を含有させることもできる。
本発明の表面処理剤には、さらに必要に応じて、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂等の改質用樹脂; 光触媒活性を有する酸化チタン; 亜鉛ウイスカ等の針状単結晶無機物粉体; シランカップリング剤; チタンカップリング剤; 表面調整剤、粘度調整剤、界面活性剤、造膜助剤、増粘剤等の添加剤; メラミン樹脂等の架橋剤などを適宜配合することができる。
以上に述べた成分組成からなる本発明の表面処理剤は、形成被膜が撥水性及び滑水性を有し、形成被膜の水接触角が85°以上であり且つ水滑落角が40°以下であることができる。本明細書において、水滑落角は、形成被膜上にある水滴が自重により滑落可能な形成被膜の水平方向に対する最小傾斜角度である。形成被膜の水接触角及び水滑落角の調節は、表面処理剤中の加水分解性シリル基の含有量及び加水分解性シリル基非含有オルガノポリシロキサン(C)の配合量を調節することなどにより経験的に行うことができる。
また、本発明の表面処理剤は、その組成に応じて、1液型又は2液型塗料として適宜提供され、2液型の場合には、通常、使用直前に混合し塗布に供される。
次に、上記表面処理剤の被塗面への塗布方法について説明する。
塗布方法としては、それ自体既知の方法、例えば、上記表面処理剤をスポンジやクロス等の塗り広げ材などによって塗り広げる方法や、スプレー塗装、ハケ塗装、浸漬塗装、ロール塗装等の方法が挙げられ、その後必要に応じて余分の表面処理剤を拭き取り材でふき取ることもできる。
上記塗り広げ材の材質としては、被塗面を傷つけず且つ表面処理剤に侵されない材質であれば制限はなく、例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、アクリル、綿、絹、麻、ウール、ポリウレタン、ナイロン等が挙げられ、形状としては、例えば、スポンジ状、クロス状、ネル状、フェルト状、フリース状等が挙げられる。また、拭き取り材としては、上記塗り広げ材の説明で列記したものと同様の材質、形状のものから適宜選択して使用することができる。
本発明の表面処理剤の塗布は、また、クロス等で塗り伸ばしたり、スプレーでミスト状に塗布したあとクロス等で塗り伸ばすなど通常ワックスがけやコーティング剤塗布で用いられている方法によっても行うことができ、塗布膜は、通常、室温で乾燥ないしは約100℃以下の温度で強制乾燥することができる。
本発明の表面処理剤を適用することができる被塗面としては、特に制限されるものではなく、各種基材面及び塗料が塗装された各種基材の塗装面が挙げられ、基材としては、例えば、鉄、亜鉛、鉄/亜鉛合金等の金属; 木材、コンクリート、石膏ボード、スレート、サイディング材、磁器タイル壁面、軽量気泡コンクリート、モルタル、レンガ、石材、ガラス等の無機基材; プラスチック基材; 皮革; 繊維等を挙げることができる。
一方、塗料が塗装された基材の塗装面としては、特に制限はなく、例えば、ソリッドカラー塗料を塗装することにより形成される上塗り塗膜、メタリック塗料を塗装することにより形成される上塗り塗膜、光干渉性塗料を塗装することにより形成される上塗り塗膜、クリヤー塗料を塗装することにより形成される上塗り塗膜、ソリッドカラー塗料、メタリック塗料及びクリヤー塗料から選ばれる2種以上の上塗り塗料を順次塗装することにより形成される複層塗膜などが挙げられる。また、上記上塗り塗料は、硬化塗膜を形成するものであることが望ましく、これらの上塗り塗膜の下層には、場合により下塗り及び/又は中塗り塗膜が存在してもよい。
塗料が塗装された基材の塗装面は、新設の塗装面であってもよく、又は、既設の塗装面であってもよい。新設の塗装面である場合は、本発明の表面処理剤を塗布することにより、傷の生成もしくは艶の低下を抑制することができ、一方、既設の塗装面、特に傷を有する塗装面である場合、本発明の表面処理剤を塗布することにより、塗装面に艶が付与されると共に、深さが約5μm以下、特に約3μm以下の傷であれば、傷を完全に埋める(傷を修復する)ことができる。特に、被塗面がクリヤー塗膜が形成された塗装面(最上層にクリヤー塗膜が形成された塗装面である複層塗膜面も包含する)である場合において、本発明の表面処理剤を塗布することにより、該クリヤー塗装面に生成した傷を目立たなくすることができ、その効果を顕著に発揮させることができる。このような被塗面としては、具体的には、例えば、乗用車、トラック、バス、オートバイ、電車等の車両、航空機、建造物、家電製品などを挙げることができる。
また、本発明の表面処理剤を塗布することにより、基材の既設の塗装面の艶などの外観を復活させ且つそれを長期にわたって維持することができるが、必要に応じて、該表面処理剤による形成被膜上に、それ自体既知の例えば水酸基含有シロキサンポリマー及びポリイソシアネート化合物を含有する滑水ワックス等のワックスや艶だし剤等をさらに塗布してもよい。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、今回、加水分解性シリル基、水酸基及びポリシクロキサン鎖を有するアクリル樹脂、加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン、及び加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサンの3成分を組み合わせることにより、上記の目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば、
(A)加水分解性シリル基、水酸基及びポリシロキサン鎖を有するアクリル樹脂、
(B)加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン、ならびに
(C)加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン
を含んでなる表面処理剤が提供される。
本発明の表面処理剤は、塗布作業性が良好であり、塗布後の膜の体積収縮が少ないので、傷をもつ被塗面に対して塗布した場合でも、一回の塗布作業で表面に艶を付与することができ且つ傷を簡単に隠蔽又は目立たなくすることができる。また、本発明の表面処理剤から形成される被膜は、耐汚染性、耐候性、耐擦り傷性等にも優れており、これらの性質を付与することが望まれるあらゆる被塗面に対して塗布することができる。しかも、本発明の表面処理剤から形成される被膜は、長期にわたる艶及び撥水性、滑水性を有し、付着した汚れ成分を容易に除去することが可能である。本発明の表面処理剤は、特に傷を有する塗装面に適用することにより、該傷を完全隠蔽・修復すると共に艶を付与し、美観を長期的にわたり維持することができる等の顕著な効果を奏する。
以下、本発明の表面処理剤について、さらに詳細に説明する。
アクリル樹脂(A)
本発明において用いられるアクリル樹脂(A)は、加水分解性シリル基、水酸基及びポリシロキサン鎖を分子中に有する樹脂であり、例えば、シロキサンマクロモノマー(a1)、加水分解性シリル基含有重合性不飽和モノマー(a2)、水酸基含有重合性不飽和モノマー(a3)、及び必要によりこれらと共重合可能な他の重合性不飽和モノマー(a4)の共重合により得られるものが包含される。
本明細書において、「加水分解性シリル基」は、常温において水と接触してシラノール基を形成する基であり、例えば、モノ−、ジ−もしくはトリ−アルコキシシリル基、モノ−、ジ−もしくはトリ−アルカノイルオキシシリル基などが挙げられる。
シロキサンマクロモノマー(a1)は、アクリル樹脂(A)にポリシロキサン鎖を導入し、本発明の表面処理剤を使用して形成される被膜の表面に撥水性を与えるためのモノマー成分であり、具体的には、例えば、下記式(1)及び(2)
式中、
R1は炭素数1〜10のアルキル基を表わし、
R2は炭素数1〜6の二価の炭化水素基を表わし、
R3は水素原子又はメチル基を表わし、
R4及びR7は同一又は異なり、それぞれ水素原子又はメチル基を表わし、
R5及びR6は同一又は異なり、それぞれ炭素数1〜6の二価の炭化水素基を表わし、そして、
n1及びn2はそれぞれジメチルシロキサン単位の繰り返し数を意味し、6〜300、好ましくは6〜100の範囲内の数である、
で示される化合物が挙げられる。
シロキサンマクロモノマー(a1)は、一般に300〜30,000、好ましくは500〜20,000の範囲内の数平均分子量を有することができる。
本明細書において、「数平均分子量」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフにより測定した供試ポリマーの数平均分子量をポリスチレンの数平均分子量を基準にして換算した値である。
加水分解性シリル基含有重合性不飽和モノマー(a2)は、本発明の表面処理剤に傷埋め性、汚れ除去性を与えるためのモノマー成分であり、1分子中に重合性二重結合と加水分解性シリル基、例えばトリ−アルコキシシリル又はトリ−アルカノイルオキシシリル基を併せもつ化合物が包含され、具体的には、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シランなどのビニルトリ(C1〜C6アルコキシ)シラン; ビニルトリアセトオキシシランなどのビニルトリ(C2〜C6アルカノイルオキシ)シラン; β−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリ−C1〜C6アルコキシシラン等を挙げることができる。
水酸基含有重合性不飽和モノマー(a3)は、本発明の表面処理剤が架橋剤を含有する場合における架橋官能基を付与し且つ形成被膜に適度な滑水性を与えるためのモノマー成分であり、具体的には、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のC2〜C8ヒドロキシアルキルエステル; ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルポリオールと(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸とのモノエステル; ヒドロキシアルキルビニルエーテル、アリルアルコール、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、(ポリ)アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート等とラクトン類(例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン)との付加物; ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルポリオールと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有不飽和モノマーとのモノエーテル; α,β−不飽和カルボン酸と、カージュラE10(シェル化学社製)やα−オレフィンエポキシドのようなモノエポキシ化合物との付加物; グリシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸、p−t−ブチル安息香酸、脂肪酸類のような一塩基酸との付加物; 無水マレイン酸や無水イタコン酸のごとき酸無水基含有不飽和化合物と、エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのグリコール類とのモノエステル化物またはジエステル化物; ヒドロキシエチルビニルエーテルのごときヒドロキシアルキルビニルエーテル類; 3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートのような塩素を含む水酸基含有単量体、アリルアルコール等を挙げることができ、中でも(メタ)アクリル酸のC2〜C8ヒドロキシアルキルエステルが好適である。
他の重合性不飽和モノマー(a4)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリレート、5−カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有重合不飽和モノマー; メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のC1〜C18アルキルもしくはシクロアルキルエステル; メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のC2〜C18アルコキシアルキルエステル; エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル等の鎖状アルキルビニルエーテル類; シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のシクロアルキルビニルエーテル類; フェニルビニルエーテル、トリビニルフェニルエーテル等のアリールビニルエーテル類; ベンジルビニルエーテル、フェネチルビニルエーテル等のアラルキルビニルエーテル類; アリルグリシジルエーテル、アリルエチルエーテル等のアリルエーテル類; 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、イソカプロン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ベオバモノマー(シェル化学社製)等のビニルエステル; 酢酸イソプロペニル、プロピオン酸イソプロペニル等のプロペニルエステル; エチレン、プロピレン、ブチレン、塩化ビニル等のオレフィン系化合物; スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロルスチレン等のビニル芳香族化合物; N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの含窒素アルキル(メタ)アクリレート; アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等の重合性アミド類; 2−ビニルピリジン、1−ビニル−2−ピロリドン、4−ビニルピリジンなどの芳香族含窒素モノマー; アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の重合性ニトリル; グリシジル(メタ)アクリレート,アリルグリシジルエーテル等の重合性グリシジル化合物; ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルテトラブロムフタレート、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のアリルモノマー; パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロイソノニルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート; エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヒドロキシイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、グリセロールアリロキシジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタントリ(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリルテレフタレート、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ペンタエリスリトルジアリルエーテル、ジビニルベンゼン等の多ビニル化合物類等を挙げることができる。
上記モノマー(a1)〜(a4)の使用割合は、望まれる塗膜物性等に応じて適宜調整することができるが、モノマー(a1)〜(a4)の合計量を基準にして、一般に、
シロキサンマクロモノマー(a1)は1〜40重量%、好ましくは2〜25重量%の範囲内;
加水分解性シリル基含有重合性不飽和モノマー(a2)は5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%の範囲内;
水酸基含有重合性不飽和モノマー(a3)は1〜40重量%、好ましくは5〜30重量%の範囲内; そして
他の重合性不飽和モノマーは(a4)は0〜93重量%、好ましくは5〜78重量%の範囲内
とすることができる。
上記のモノマー(a1)〜(a4)の共重合は、通常、溶液重合法に従い、例えば、適当な有機溶媒中で、モノマー(a1)〜(a4)の合計量100重量部あたり約0.01〜約8重量部の重合開始剤の存在下に、約−20℃〜約150℃の温度で、常圧で又は場合により約30kg/cm2Gまでの加圧下に反応させることにより行なうことができる。
かくして得られるポリシロキサン鎖、加水分解性シリル基及び水酸基を分子中に有するアクリル樹脂(A)は、一般に、1,000〜100,000、好ましくは3,000〜50,000の範囲内の数平均分子量を有することができる。
加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)
本発明において用いられる加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)は、分子の末端又は側鎖に加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサンを包含し、分子中の加水分解性シリル基、例えばアルコキシシリル基が、空気中の湿気や水分等に接触して加水分解され、シラノール基を形成し、該シラノール基同士又はシラノール基とアクリル樹脂(A)中の他の官能基との間で反応が進行し、高分子量化することにより、本発明の表面処理剤から形成される被膜に汚れ除去性及び傷埋め性等を付与するのに役立っ。そのような加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)としては、一般に、重量分子量が200〜30,000、特に300〜25,000の範囲内にあるものが好適である。
加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)としては、常温で加水分解縮合するものであれば、それ自体既知の化合物を制限なく使用することができるが、特に形成被膜の汚れ除去性が良好であるという観点から、Si−C結合を有する加水分解性シリル基を含有するオルガノポリシロキサン(b1)が好適である。
該Si−C結合を有する加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(b1)は、例えば、分子中にSi−C結合を有するオルガノハロシランを加水分解縮合させるとともにアルコールによってアルコキシル化する方法; 分子中にSi−C結合を有するオルガノアルコキシシランを加水分解縮合させる方法などにより製造することができる。具体的には、例えば、下記式(3)〜(5)で示されるSi−C結合を有するオルガノシラン化合物から選ばれる少なくとも1種のオルガノシラン化合物を原料として用い、それらを加水分解縮合させることにより製造することができる。
R8SiX3 (3)
R8 2SiX2 (4)
R8 3SiX (5)
SiX4 (6)
上記式(3)〜(5)において、R8は同一又は異なり、それぞれ、置換もしくは非置換の炭化水素基又は重合性不飽和基であり、Xは同一又は異なり、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子を表す。
R8としては、具体的には、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、n−ヘプチル、i−ヘプチル、n−オクチル、i−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−オクタデシル等のC1〜C20アルキル基; シクロペンチル、シクロヘキシル等のC3〜C8シクロアルキル基; フェニル、トリル、キシリル、ナフチル等のアリール基; ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル等のアラルキル基; 3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル等のハロゲン化アルキル基; ビニル、アリル、i−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル等のアルケニル基; 2−シクヘキセニル、3−シクヘキセニル等のシクロアルケニル基; 2−ビニルシクロヘキシル、3−ビニルシクロヘキシル、4−ビニルシクロヘキシル等のビニルシクロアルキル基; 2−ビニルフェニル、3−ビニルフェニル、4−ビニルフェニル、2−アリルフェニル、3−アリルフェニル、4−アリルフェニル等のアルケニルアリール基; 3−アリルオキシプロピル、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル等の重合性不飽和基; アミノエチル、3−アミノプロピル等のアミノアルキル基; 3−グリシドキシプロピル等のグリシドキシアルキル基等を挙げることができる。
一方、Xとしては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、i−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、i−ヘキシルオキシ等のC1〜C20アルコキシ基; フェノキシ等のアリールオキシ基; 塩素、臭素、フッ素等のハロゲンなどが挙げられる。
上記式(3)〜(5)で示されるオルガノシラン化合物の具体例としては、トリメチルメトキシシラン等のモノアルコキシシラン; ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン等のジアルコキシシラン; メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等のトリアルコキシシラン; ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン等のオルガノハロシランなどを挙げることができる。
また、上記式(6)で示されるオルガノシラン化合物としては、具体的には、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラフェノキシシラン等のテトラアルコキシシラン; テトラクロロシラン等のテトラハロシランなどを挙げることができる。
Si−C結合を有する加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(b1)は、一般に、式(3)及び/又は式(4)で示されるオルガノシラン化合物を原料の主成分として用いて製造される、3次元構造を有するオルガノポリシロキサンであることが望ましい。また、塗膜の硬さ、可とう性、耐曲げ性などを調整する目的で、式(5)及び/又は式(6)で示されるオルガノシラン化合物を原料の一部として適宜併用することもできる。
また、加水分解性シリル基を含有するオルガノポリシロキサン(B)は、式(4)で表される2官能性のオルガノシラン化合物を原料の主成分として用いて製造される、実質的に線状のオルガノポリシロキサンであってもよい。
さらに、加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)は、式(6)で示される4官能性のオルガノシラン化合物を原料の主成分として用いて製造される、直鎖状、分岐状もしくは環状のSi−C結合を有しないオルガノポリシロキサンであってもよい。
本発明の表面処理剤を用いて形成される被膜を汚れにくくするためまたは汚れ除去性を発揮させるためには、加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)は、ケイ素原子に結合する置換基としてメチル基を有していることが望ましく、そしてそのメチル基濃度は一般に20mol%以上、好ましくは40mol%以上であることが望ましい。
本明細書においてオルガノポリシロキサン(B)の「メチル基濃度」は、下記式に基づいて算出することができる。
オルガノポリシロキサン(B)のメチル基濃度(mol%)
=(n4/n3)×100
ここで、
n3はオルガノポリシロキサン(B)における置換基R8の合計モル数であり、
n4は置換基R8におけるメチル基のモル数である。
また、調整される表面処理剤の塗り伸ばし性や、傷埋め性が優れ且つ付着した汚れを除去しやすい等の観点から、加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)は、3次元構造を有するオルガノポリシロキサン骨格及び直鎖状のオルガノポリシロキサン骨格の両者を分子中に有するオルガノポリシロキサン(b2)を含有することが望ましい。
直鎖状のオルガノポリシロキサン骨格としては、下記式(7)で示される構造を挙げることができる。
式(7)において、n5は2〜1,000の整数であり、R9は同一または異なり、それぞれ置換もしくは非置換の炭化水素基を表す。該炭化水素基は、飽和基であっても不飽和基であってもよく、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、n−ヘプチル、i−ヘプチル、n−オクチル、i−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−オクタデシル等のC1〜C20アルキル基; シクロペンチル、シクロヘキシル等のC3〜C8シクロアルキル基; フェニル、トリル、キシリル、ナフチル等のアリール基; ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル等のアラルキル基; 3−クロロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル等のハロゲン化アルキル基; アミノエチル、3−アミノプロピル等のアミノアルキル基; 3−グリシドキシプロピル等のグリシドキシアルキル基等を挙げることができ、特に、表面処理剤を用いて形成される被膜の汚れ除去性などの観点からメチル基が好適である。
上記3次元構造を有するオルガノポリシロキサン骨格及び直鎖状のオルガノポリシロキサン骨格の両者を分子中に有するオルガノポリシロキサン(b2)は、例えば、(1)分子中にアルコキシ基及び重合性不飽和基を含有する3次元構造を有するオルガノポリシロキサンと、両末端にSi−H基を含有する直鎖状のオルガノポリシロキサンとを反応させる方法; (2)分子中にアルコキシ基及びSi−H基を含有する3次元構造を有するオルガノポリシロキサンと、両末端に重合性不飽和基を含有する直鎖状のオルガノポリシロキサンとを反応させる方法などにより製造することでできる。
上記の重合性不飽和基としては、例えば、ビニル、アリル、i−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル等のC2〜C10アルケニル基; 2−シクヘキセニル、3−シクヘキセニル等のC3〜C8シクロアルケニル基; 2−ビニルシクロヘキシル、3−ビニルシクロヘキシル、4−ビニルシクロヘキシル等のビニルシクロヘキシル基; 2−ビニルフェニル、3−ビニルフェニル、4−ビニルフェニル等のビニルフェニル基; 2−アリルフェニル、3−アリルフェニル、4−アリルフェニル等のアリルフェニル基; 3−アリルオキシプロピル基、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル基が挙げられ、中でもSi−H基との反応性からビニル基が望ましい。
上記(1)及び(2)の方法は、常法に従い、必要に応じてヘキサン、ペンタン、トルエン、キシレンなどの有機溶媒の存在下で、Ni、Rh、Pd、Pt等の金属単体やその化合物、錯体などを触媒としてヒドロシリル化反応をすることにより行うことができる。
上記(1)及び(2)の方法において、未反応の直鎖状のオルガノポリシロキサンの量を最小限にし、目的とする化合物をゲル化を生じさせることなく得るためには、直鎖状のオルガノポリシロキサンの官能性基(Si−H基又は重合性不飽和基)に対して3次元構造を有するオルガノポリシロキサンの官能性基(重合性不飽和基又はSi−H基)が過剰量となるようにすることが望ましい。
加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)は、上記オルガノポリシロキサン(b2)を、オルガノポリシロキサン(B)の量を基準にして、通常、20重量%以下、好ましくは5〜15重量%の範囲内で含有することが、汚れ除去性、硬化性(指触乾燥性)などの観点から好適である。
本発明において加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)としては市販品を用いることができ、市販品としては、例えば、「SR2406」、「SR2410」、「SR2420」、「SR2416」、「SR2402」、「AY42−161」(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製、商品名)、「FZ−3704」、「FZ−3511」(以上、日本ユニカー社製、商品名)、「KC−89S」、「KR−500」、「X−40−9225」、「X−40−9246」、「X−40−9250」、「KR−217」、「KR−9218」、「KR−213」、「KR−510」、「X−40−9227」、「X−40−9247」、「X−41−1053」、「X−41−1056」、「X−41−1805」、「X−41−1810」、「X−40−2651」、「X−40−2308」、「X−40−9238」、「X−40−2239」、「X−40−2327」、「KR−400」、「X−40−175」、「X−40−9740」(以上、信越化学工業株式会社製、商品名)などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)
本発明において用いられる加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)としては、それ自体実質的に加水分解縮合しないものであり、塗り伸ばし性などの塗布作業性や拭き取り作業性(レベリング)の改善、形成被膜に滑水性を付与することなどの目的で本発明の表面処理剤に配合されるものであり、10,000cSt(25℃)以下、好ましくは、0.5から5,000cSt(25℃)、さらに好ましくは1〜3,000cSt(25℃)の範囲内の粘度を有するものが好適である。該粘度はオストワルド粘度計で測定することができる。
加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、フェニルメチルポリシロキサンなどのポリシロキサン型シリコーンオイル; ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン型シリコーンオイル、アルキル・ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン型シリコーンオイルなどの側鎖にポリオキシアルキレン基を有するポリエーテル変性シリコーンオイル; アルコール変性ジメチルポリシロキサン型シリコーンオイル; 水酸基含有ジメチルポリシロキサン型シリコーンオイルなどのシリコーンオイル類等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上組み合わせて用いることができる。これらのうち、塗り広げ、レベリングの観点から、特にポリオキシアルキレン基を有するポリエーテル変性シリコーンオイルが好適である。
また、上記加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)としては、分子量が200〜1,000、好ましくは300〜700の範囲内にある直鎖状もしくは環状の低分子量オルガノポリシロキサンを用いることもできる。
そのような低分子量オルガノポリシロキサンとしては、具体的には、例えば、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン等の直鎖状ポリシロキサン; デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンなどの環状ポリシロキサンなどを挙げることができ、これらはそれぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。
表面処理剤
本発明の表面処理剤は、以上に述べたアクリル樹脂(A)、加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)、及び加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)を混合することにより調整することができる。その混合割合は、表面処理剤の用途等に応じて広い範囲にわたって変えることができるが、一般には、アクリル樹脂(A)、加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)及び加水分解性シリル基非含有オルガノポリシロキサン(C)の合計重量を基準にして、
アクリル樹脂(A)は10〜70重量%、好ましくは20〜40重量%、さらに好ましくは20〜35重量%の範囲内;
加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)は25〜85重量%、好ましくは25〜70重量%、さらに好ましくは30〜60重量%の範囲内、そして
加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)は5〜65重量%、好ましくは5〜40重量%、さらに好ましくは10〜35重量%の範囲内とすることができる。
アクリル樹脂(A)の配合量が10重量%未満では、本発明の表面処理剤の硬化性が不十分になることがあり、一方、70重量%を超えると、均一な膜が得られないことがある。加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)の配合量が25重量%未満では、均一な膜を得られず、また、汚れ除去性が不十分になることがあり、反対に、85重量%を超えると、厚膜の場合において被膜内部が未硬化状態になり、成膜しづらくなることがある。加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)の配合量が5重量%未満では、本発明の表面処理剤から形成される被膜の滑水性が不十分となったり、被塗面に対するヌレ性が低下することがあり、一方、65重量%を超えると、本発明の表面処理剤から形成される被膜が軟化し、汚れ除去性、傷埋め性等の機能が低下することがある。
本発明の表面処理剤には、アクリル樹脂(A)及び加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)にそれぞれ含まれる加水分解性シリル基の加水分解縮合を促進するため、場合により硬化触媒を配合することができる。該硬化触媒としては、例えば、ジアセチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジラウレート、ジアセチル錫ジオクトエート、オクチル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエートなどの有機錫化合物; アルミニウムトリメトキシド、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリ−n−ブトキシド、アルミニウムトリス(アセトアセテートエチル)、アルミニウムジイソプロポキシ(アセトアセテートエチル)、アルミニウムアセチルアセトナート等の有機アルミニウム化合物; チタニウムテトラ(モノエチルエトキシド)、チタニウムテトラ(モノエチルエトキシド)、チタニウムテトラ(モノブチルエトキシド)、チタニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、テトラノルマルブチルチタネート等の有機チタン化合物; ジルコニウムテトラ(モノメチルエトキシド)、ジルコニウムテトラ(モノエチルエトキシド)、ジルコニウムテトラ(モノブチルエトキシド)、ジルコニウムノルマルプロピレート、ジルコニウムノルマルブチレート、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトネート)等の有機ジルコニウム化合物; ナフテン酸亜鉛等の有機亜鉛化合物; オクチル酸コバルト、ナフテン酸コバルト等の有機コバルト化合物; ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリプロピル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリ(4−クロロフェニル)、ホウ酸トリヘキサフルオロイソプロピル等のホウ酸エステル等のホウ酸化合物等などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上組み合わせて使用することができる。該硬化触媒は、成分(A)及び(B)の合計重量を基準にして、0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜7重量%の範囲内で含有させることが望ましい。
本発明の表面処理剤は、必要に応じてポリイソシアネート化合物(D)を含有することができる。ポリイソシアネート化合物(D)は、硬化剤として使用されるものであり、アクリル樹脂(A)中に含まれる水酸基と反応して本発明の表面処理剤の乾燥性向上に寄与し、また、形成被膜に架橋構造を導入するのに役立つものである。該ポリイソシアネート化合物(D)としては、例えば、リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート類; 水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,4(または2,6)−ジイソシアネート、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−(イソシアナトメチル)シクロヘキサンなどの環状脂肪族ジイソシアネート類; トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類; リジントリイソシアネートなどの3価以上のポリイソシアネート等の如き有機ポリイソシアネートそれ自体、またはこれらの各有機ポリイソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記した如き各有機ジイソシアネート同志の環化重合体(例えば、イソシアヌレート体)、ビウレット型付加物などが挙げられる。これらのうち、なかでもヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体が好適である。これらはそれぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上組み合わせて使用することができる。
上記ポリイソシアネート化合物(D)の使用量は、一般に、アクリル樹脂(A)に含まれる活性水素基1当量に対して、ポリイソシアネート化合物(D)中に含まれるイソシアネート基が0.3〜3.0当量、好ましくは0.5〜2.5当量の範囲内となるように選択するのが適当である。
また、本発明の表面処理剤には、傷埋め性向上などの観点から、必要に応じて、ポリテトラフルオロエチレンやコロイダルシリカのような粒状流動調節剤を配合することができる。
ポリテトラフルオロエチレンとしては、平均粒子径が10μm以下の粒子状のものを挙げることができる。かかる形状のポリテトラフルオロエチレンを配合することにより、本発明の表面処理剤の被膜面などに対する傷埋め性を向上させることができる。該粒子状ポリテトラフルオロエチレンは、乾燥した粉末状態(パウダー)のまま配合してもよいが、あらかじめ分散媒、分散剤および/又は分散樹脂と混合した分散物として配合してもよい。該ポリテトラフルオロエチレンの配合量は、成分(A)、(B)及び(C)の合計重量に対して1〜100重量%、好ましくは1〜50重量%の範囲内が好適である。
一方、コロイダルシリカは、無水ケイ酸の超微粒子を溶媒に分散した分散液である。シリカ粒子は5〜200nm程度の平均粒子径を有することができ、また、溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールなどのアルコール類; アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類; 酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類; ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類、及びこれらの混合物などが挙げられる。このようなコロイダルシリカとしては、市販品を用いることができ、例えば「スノーテックス」シリーズ(日産化学工業社製、商品名)、「オスカル」(触媒化成工業社製、商品名)などが挙げられる。コロイダルシリカの配合量は、成分(A)、(B)及び(C)の合計重量に対して1〜100重量%、好ましくは1〜50重量%の範囲内が好適である。
なお、本明細書において、上記粒子成分の平均粒子径は、レーザー回折法による50%平均粒子径の値である。
本発明の表面処理剤は、貯蔵安定性の点から、脱水剤を含有していることが望ましい。該脱水剤としては、それ自体既知の脱水剤を使用することができ、具体的には、例えば、アルミニウムイソプロピレート、アルミニウムsec−ブチレート、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ジルコニウムノルマルブチレート、エチルシリケート、ビニルトリメトキシシラン等の金属アルコキシド類; オルソギ酸メチル、オルソギ酸エチル、オルソ酢酸メチル、オルソ酢酸エチル、オルソ酢酸イソプルピル、ジメトキシプロパンなどの有機アルコキシ化合物類; 「アディティブTI」(住化バイエルウレタン社製、商品名)などの単官能イソシアネート類を挙げることができ、これらは単独で又は2種もしくはそれ以上組み合わせて使用することができる。該脱水剤の配合割合は、一般に、成分(A)、(B)及び(C)の合計重量に対して、0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜7重量%の範囲内とすることができる。
また、本発明の表面処理剤は、塗布作業性の向上や硬化速度の調整を目的として、必要に応じて、有機溶剤を含有することができる。かかる有機溶剤としては、例えば、n−ヘキサン、n−オクタン、i−オクタン、n−ノナン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ミネラルスピリット等の脂肪族系有機溶剤; 「スワゾール100」(丸善石油化学(株)製、商品名)、石油エーテル、石油ベンゼン、石油ナフサ等の石油系有機溶剤; トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶剤; メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系有機溶剤; 酢酸ブチル等のエステル系有機溶剤等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。該有機溶剤は、一般に、成分(A)、(B)及び(C)の合計重量に対して50〜700重量%、好ましくは100〜600重量%の範囲内で用いることができる。
また、上記表面処理剤には、形成被膜の耐候性を向上させることを目的として、紫外線吸収剤及び/又は光安定剤を配合することが望ましい。かかる紫外線吸収剤としては、それ自体既知のものを使用することができ、具体的には、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、アニリド系、ベンゾフェノン系、シュウ酸アニリド系、シアノアクリレート系等の紫外線吸収剤が挙げられ、例えば、「チヌビン1130」、「チヌビン400」(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、商品名)、「CYASORB UV−1164L」(以上、三井サイテック製、商品名)、「SANDUVOR 3206」(以上、クラリアント・ジャパン製、商品名)などの市販品を用いることができる。該紫外線吸収剤は、成分(A)、(B)及び(C)の合計重量に対して0.5〜10重量%好ましくは1〜7重量%の範囲内で用いることが望ましい。
また、光安定剤としては、例えば、(ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ブトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ペンチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ヘキシロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ヘプチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ノニロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−デカニロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ドデシロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート等が挙げられ、市販品としては、例えば、「サノールLS−292」(以上、三井ライフテック製、商品名)「チヌビン 292」、「チヌビン 123」(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、商品名)などが挙げられる。該光安定剤は、成分(A)、(B)及び(C)の合計重量に対して0.3〜10重量%好ましくは0.5〜7重量%の範囲内で用いることが望ましい。
本発明の表面処理剤には、被塗面と同じ色相を持たせるなどの目的で、必要に応じて、着色顔料、光輝性顔料、染料等の着色剤を含有させることもできる。
本発明の表面処理剤には、さらに必要に応じて、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂等の改質用樹脂; 光触媒活性を有する酸化チタン; 亜鉛ウイスカ等の針状単結晶無機物粉体; シランカップリング剤; チタンカップリング剤; 表面調整剤、粘度調整剤、界面活性剤、造膜助剤、増粘剤等の添加剤; メラミン樹脂等の架橋剤などを適宜配合することができる。
以上に述べた成分組成からなる本発明の表面処理剤は、形成被膜が撥水性及び滑水性を有し、形成被膜の水接触角が85°以上であり且つ水滑落角が40°以下であることができる。本明細書において、水滑落角は、形成被膜上にある水滴が自重により滑落可能な形成被膜の水平方向に対する最小傾斜角度である。形成被膜の水接触角及び水滑落角の調節は、表面処理剤中の加水分解性シリル基の含有量及び加水分解性シリル基非含有オルガノポリシロキサン(C)の配合量を調節することなどにより経験的に行うことができる。
また、本発明の表面処理剤は、その組成に応じて、1液型又は2液型塗料として適宜提供され、2液型の場合には、通常、使用直前に混合し塗布に供される。
次に、上記表面処理剤の被塗面への塗布方法について説明する。
塗布方法としては、それ自体既知の方法、例えば、上記表面処理剤をスポンジやクロス等の塗り広げ材などによって塗り広げる方法や、スプレー塗装、ハケ塗装、浸漬塗装、ロール塗装等の方法が挙げられ、その後必要に応じて余分の表面処理剤を拭き取り材でふき取ることもできる。
上記塗り広げ材の材質としては、被塗面を傷つけず且つ表面処理剤に侵されない材質であれば制限はなく、例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、アクリル、綿、絹、麻、ウール、ポリウレタン、ナイロン等が挙げられ、形状としては、例えば、スポンジ状、クロス状、ネル状、フェルト状、フリース状等が挙げられる。また、拭き取り材としては、上記塗り広げ材の説明で列記したものと同様の材質、形状のものから適宜選択して使用することができる。
本発明の表面処理剤の塗布は、また、クロス等で塗り伸ばしたり、スプレーでミスト状に塗布したあとクロス等で塗り伸ばすなど通常ワックスがけやコーティング剤塗布で用いられている方法によっても行うことができ、塗布膜は、通常、室温で乾燥ないしは約100℃以下の温度で強制乾燥することができる。
本発明の表面処理剤を適用することができる被塗面としては、特に制限されるものではなく、各種基材面及び塗料が塗装された各種基材の塗装面が挙げられ、基材としては、例えば、鉄、亜鉛、鉄/亜鉛合金等の金属; 木材、コンクリート、石膏ボード、スレート、サイディング材、磁器タイル壁面、軽量気泡コンクリート、モルタル、レンガ、石材、ガラス等の無機基材; プラスチック基材; 皮革; 繊維等を挙げることができる。
一方、塗料が塗装された基材の塗装面としては、特に制限はなく、例えば、ソリッドカラー塗料を塗装することにより形成される上塗り塗膜、メタリック塗料を塗装することにより形成される上塗り塗膜、光干渉性塗料を塗装することにより形成される上塗り塗膜、クリヤー塗料を塗装することにより形成される上塗り塗膜、ソリッドカラー塗料、メタリック塗料及びクリヤー塗料から選ばれる2種以上の上塗り塗料を順次塗装することにより形成される複層塗膜などが挙げられる。また、上記上塗り塗料は、硬化塗膜を形成するものであることが望ましく、これらの上塗り塗膜の下層には、場合により下塗り及び/又は中塗り塗膜が存在してもよい。
塗料が塗装された基材の塗装面は、新設の塗装面であってもよく、又は、既設の塗装面であってもよい。新設の塗装面である場合は、本発明の表面処理剤を塗布することにより、傷の生成もしくは艶の低下を抑制することができ、一方、既設の塗装面、特に傷を有する塗装面である場合、本発明の表面処理剤を塗布することにより、塗装面に艶が付与されると共に、深さが約5μm以下、特に約3μm以下の傷であれば、傷を完全に埋める(傷を修復する)ことができる。特に、被塗面がクリヤー塗膜が形成された塗装面(最上層にクリヤー塗膜が形成された塗装面である複層塗膜面も包含する)である場合において、本発明の表面処理剤を塗布することにより、該クリヤー塗装面に生成した傷を目立たなくすることができ、その効果を顕著に発揮させることができる。このような被塗面としては、具体的には、例えば、乗用車、トラック、バス、オートバイ、電車等の車両、航空機、建造物、家電製品などを挙げることができる。
また、本発明の表面処理剤を塗布することにより、基材の既設の塗装面の艶などの外観を復活させ且つそれを長期にわたって維持することができるが、必要に応じて、該表面処理剤による形成被膜上に、それ自体既知の例えば水酸基含有シロキサンポリマー及びポリイソシアネート化合物を含有する滑水ワックス等のワックスや艶だし剤等をさらに塗布してもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、「部」および「%」はそれぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
加水分解性シリル基、水酸基及びポリシロキサン鎖を有するアクリル樹脂(A)溶液の製造
製造例1
温度計、還流冷却器、攪拌機及び滴下装置を備えた4つ口フラスコに、酢酸n−ブチル81.8部を仕込み、攪拌下で加熱し、95℃に保った。次に、95℃の温度で、「サイラプレーンFM−0721」(注1)20部、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、i−ブチルメタクリレート40部及び重合開始剤である2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)4.2部からなる混合物を3時間かけて滴下した。滴下後95℃で2時間熟成し、固形分濃度55%及び数平均分子量10,000の加水分解性アルコキシシリル基および水酸基を有するシロキサンポリマー(A1)の溶液を得た。なお、分子量は、東ソー社製HLC8120GPCを用い、検知器:示差屈折計、カラム:東ソー社製カラムG4000XL、G3000XL、G2500XL、G2000XL、移動相:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流速:1cc/分の条件で測定した。
(注1)「サイラプレーンFM−0721」:チッソ(株)社製、メタクリル基含有シロキサンマクロモノマー、商品名、数平均分子量約5,000、構造式は下記のとおり(ここでR=炭素数1〜8のアルキル基、m=約70)。
加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)の製造
製造例2
3口フラスコに、メチルトリメトキシシラン80部及びジメチルジメトキシシラン20部を加え、攪拌下0.05N塩酸水10部を滴下し、68℃で1時間加水分解縮合した。これを120℃まで加熱して副生メタノールを除き、ろ過を行なって加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B1)を得た。
製造例3
3口フラスコに、メチルトリメトキシシラン85部及びビニルメチルジメトキシシラン15部を加え、攪拌下0.05N塩酸水10部を滴下し、68℃で2時間加水分解縮合した。これを120℃まで加熱して副生メタノールを除き、ろ過を行なってアルコキシ基を有するオルガノポリシロキサン(b1)を得た。
別の3口フラスコに、オルガノポリシロキサン(b1)250部、直鎖状のジメチルポリシロキサン骨格を有する成分として両末端Si−H基のジメチルポリシロキサンオイル(注2)125部及び「CAT−PL−50T」(信越化学工業社製、商品名、Pt系触媒)1.5部を加え、80℃で8時間ヒドロシリル化を行い、これを120℃、10mmHgで2時間減圧処理し、濾過を行い、3次元構造を有するオルガノポリシロキサン骨格と直鎖状のジメチルポリシロキサン骨格を分子中に有し且つ加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B2)を得た。
(注2)ジメチルポリシロキサンオイル:H−[Me2SiO]19−Me2Si−Hを主成分とする。
表面処理剤の調整
実施例1〜8及び比較例1〜3
表1に記載の配合組成で各成分を配合して攪拌混合し、各処理剤を得た。なお、表1中の(注3)〜(注6)は下記のとおりである。
(注3)「KF−618」:信越シリコーン社製、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン型シリコーンオイル、粘度20cSt(25℃)
(注4)「スノーテックスMIBK−ST」:日産化学工業社製、有機溶剤型コロダルシリカ、不揮発分30%
(注5)「フルオンPTFEルブリカントL173J」:旭硝子株式会社製、ポリテトラフルオルエチレンパウダー、平均粒子径7μm
(注6)「デュラネートTPA−90EK」:旭化成社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、不揮発分90%、イソシアネート基含有量:21%
自動車ボディーへの塗装
実施例9〜16及び比較例5〜8
洗車やワックスがけによる細かいキズ(深さ1μm程度)のついた、最上層がクリヤー塗装である複層塗膜が形成されている自動車外板に、上記実施例1〜8ならびに比較例1〜3の各表面処理剤及び比較例4の表面処理剤としてのカルナバワックスをクロスを用いて塗り伸ばした後、別の清浄なクロスでむらがなくなるまでふき取って、各試験体とした。
性能評価
得られた各試験体を用いて下記の評価に供した。その結果を表2に示す。
(*1)傷の隠蔽性
表面処理剤が塗布された各試験体を屋外の太陽光の下で目視観察し、表面処理剤塗布前のキズが隠蔽されているかを下記基準で評価した。
◎:キズが全く見えない、
○:キズがほとんど見えない、
△:キズがわずかに見える、
×:キズがほとんど隠蔽されていない。
(*2)塗装作業性
各表面処理剤による塗装作業性を下記基準で評価した。
○:ムラなく容易に仕上がる、
△:ムラなく仕上げるのが容易ではなく仕上げるのに多くの時間を要する、
×:多くの時間をかけてもムラが残る。
(*3)汚れ除去性
表面処理剤が塗布された各試験体を屋外に3ヶ月暴露した後、暴露後の各試験体の汚れの除去容易性について下記基準にて評価した。
◎:暴露後の試験体を水洗するだけで汚れがきれいに取れる、
○:暴露後の試験体を水洗した後、クロスで汚れがきれいに拭き取れる、
△:暴露後の試験体を水洗した後、クロスで拭いても汚れが僅かに残る、
×:暴露後の試験体を水洗し、クロスで拭いても汚れがかなり残る。
(*4)水接触角
協和界面化学社製のCA−X型接触角計を用いて、23℃、65%RHの雰囲気下で脱イオン水10mgの水滴を上記各試験体上に滴下し、滴下から1分以内の接触角を測定した。
◎:接触角100°以上、
○:接触角90°以上、
△:接触角80°以上、
×:接触角80°未満。
(*5)水滑落角
各試験体表面に脱イオン水(30μL)を滴下し、25℃で15分放置後、各試験体をゆっくり傾けていき水滴がすべりを開始する角度(滑落角)を協和界面化学社製のCA−X型接触角計を用いて測定した。
◎:滑落角20°以下、
○:滑落角が20°より大きく30°以下、
△:滑落角が30°より大きく50°以下、
×:滑落角が50°より大きい。
加水分解性シリル基、水酸基及びポリシロキサン鎖を有するアクリル樹脂(A)溶液の製造
製造例1
温度計、還流冷却器、攪拌機及び滴下装置を備えた4つ口フラスコに、酢酸n−ブチル81.8部を仕込み、攪拌下で加熱し、95℃に保った。次に、95℃の温度で、「サイラプレーンFM−0721」(注1)20部、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、i−ブチルメタクリレート40部及び重合開始剤である2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)4.2部からなる混合物を3時間かけて滴下した。滴下後95℃で2時間熟成し、固形分濃度55%及び数平均分子量10,000の加水分解性アルコキシシリル基および水酸基を有するシロキサンポリマー(A1)の溶液を得た。なお、分子量は、東ソー社製HLC8120GPCを用い、検知器:示差屈折計、カラム:東ソー社製カラムG4000XL、G3000XL、G2500XL、G2000XL、移動相:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流速:1cc/分の条件で測定した。
(注1)「サイラプレーンFM−0721」:チッソ(株)社製、メタクリル基含有シロキサンマクロモノマー、商品名、数平均分子量約5,000、構造式は下記のとおり(ここでR=炭素数1〜8のアルキル基、m=約70)。
加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)の製造
製造例2
3口フラスコに、メチルトリメトキシシラン80部及びジメチルジメトキシシラン20部を加え、攪拌下0.05N塩酸水10部を滴下し、68℃で1時間加水分解縮合した。これを120℃まで加熱して副生メタノールを除き、ろ過を行なって加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B1)を得た。
製造例3
3口フラスコに、メチルトリメトキシシラン85部及びビニルメチルジメトキシシラン15部を加え、攪拌下0.05N塩酸水10部を滴下し、68℃で2時間加水分解縮合した。これを120℃まで加熱して副生メタノールを除き、ろ過を行なってアルコキシ基を有するオルガノポリシロキサン(b1)を得た。
別の3口フラスコに、オルガノポリシロキサン(b1)250部、直鎖状のジメチルポリシロキサン骨格を有する成分として両末端Si−H基のジメチルポリシロキサンオイル(注2)125部及び「CAT−PL−50T」(信越化学工業社製、商品名、Pt系触媒)1.5部を加え、80℃で8時間ヒドロシリル化を行い、これを120℃、10mmHgで2時間減圧処理し、濾過を行い、3次元構造を有するオルガノポリシロキサン骨格と直鎖状のジメチルポリシロキサン骨格を分子中に有し且つ加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B2)を得た。
(注2)ジメチルポリシロキサンオイル:H−[Me2SiO]19−Me2Si−Hを主成分とする。
表面処理剤の調整
実施例1〜8及び比較例1〜3
表1に記載の配合組成で各成分を配合して攪拌混合し、各処理剤を得た。なお、表1中の(注3)〜(注6)は下記のとおりである。
(注3)「KF−618」:信越シリコーン社製、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン型シリコーンオイル、粘度20cSt(25℃)
(注4)「スノーテックスMIBK−ST」:日産化学工業社製、有機溶剤型コロダルシリカ、不揮発分30%
(注5)「フルオンPTFEルブリカントL173J」:旭硝子株式会社製、ポリテトラフルオルエチレンパウダー、平均粒子径7μm
(注6)「デュラネートTPA−90EK」:旭化成社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、不揮発分90%、イソシアネート基含有量:21%
実施例9〜16及び比較例5〜8
洗車やワックスがけによる細かいキズ(深さ1μm程度)のついた、最上層がクリヤー塗装である複層塗膜が形成されている自動車外板に、上記実施例1〜8ならびに比較例1〜3の各表面処理剤及び比較例4の表面処理剤としてのカルナバワックスをクロスを用いて塗り伸ばした後、別の清浄なクロスでむらがなくなるまでふき取って、各試験体とした。
性能評価
得られた各試験体を用いて下記の評価に供した。その結果を表2に示す。
表面処理剤が塗布された各試験体を屋外の太陽光の下で目視観察し、表面処理剤塗布前のキズが隠蔽されているかを下記基準で評価した。
◎:キズが全く見えない、
○:キズがほとんど見えない、
△:キズがわずかに見える、
×:キズがほとんど隠蔽されていない。
(*2)塗装作業性
各表面処理剤による塗装作業性を下記基準で評価した。
○:ムラなく容易に仕上がる、
△:ムラなく仕上げるのが容易ではなく仕上げるのに多くの時間を要する、
×:多くの時間をかけてもムラが残る。
(*3)汚れ除去性
表面処理剤が塗布された各試験体を屋外に3ヶ月暴露した後、暴露後の各試験体の汚れの除去容易性について下記基準にて評価した。
◎:暴露後の試験体を水洗するだけで汚れがきれいに取れる、
○:暴露後の試験体を水洗した後、クロスで汚れがきれいに拭き取れる、
△:暴露後の試験体を水洗した後、クロスで拭いても汚れが僅かに残る、
×:暴露後の試験体を水洗し、クロスで拭いても汚れがかなり残る。
(*4)水接触角
協和界面化学社製のCA−X型接触角計を用いて、23℃、65%RHの雰囲気下で脱イオン水10mgの水滴を上記各試験体上に滴下し、滴下から1分以内の接触角を測定した。
◎:接触角100°以上、
○:接触角90°以上、
△:接触角80°以上、
×:接触角80°未満。
(*5)水滑落角
各試験体表面に脱イオン水(30μL)を滴下し、25℃で15分放置後、各試験体をゆっくり傾けていき水滴がすべりを開始する角度(滑落角)を協和界面化学社製のCA−X型接触角計を用いて測定した。
◎:滑落角20°以下、
○:滑落角が20°より大きく30°以下、
△:滑落角が30°より大きく50°以下、
×:滑落角が50°より大きい。
Claims (19)
- (A)加水分解性シリル基、水酸基及びポリシロキサン鎖を有するアクリル樹脂、
(B)加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン、ならびに
(C)加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン
を含んでなる表面処理剤。 - アクリル樹脂(A)がシロキサンマクロモノマー(a1)、加水分解性シリル基含有重合性不飽和モノマー(a2)、水酸基含有重合性不飽和モノマー(a3)、及び必要によりこれらと共重合可能な他の重合性不飽和モノマー(a4)の共重合により得られるものである請求の範囲第1項に記載の表面処理剤。
- シロキサンマクロモノマー(a1)が300〜30,000の範囲内の数平均分子量を有するものである請求の範囲第2項に記載の表面処理剤。
- アクリル樹脂(A)が、モノマー(a1)〜(a4)の合計量を基準にして、シロキサンマクロモノマー(a1)1〜40重量%、加水分解性シリル基含有重合性不飽和モノマー(a2)5〜50重量%、水酸基含有重合性不飽和モノマー(a3)1〜40重量%及び他の重合性不飽和モノマー(a4)0〜93重量%の共重合により得られるものである請求の範囲第2項に記載の表面処理剤。
- アクリル樹脂(A)が1,000〜100,000の範囲内の数平均分子量を有するものである請求の範囲第1項に記載の表面処理剤。
- 加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)がSi−C結合を有するものである請求の範囲第1項に記載の表面処理剤。
- 加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)がケイ素原子に結合するメチル基を有するものである請求の範囲第1項に記載の表面処理剤。
- 加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)が3次元構造のオルガノポリシロキサン骨格及び直鎖状のオルガノポリシロキサン骨格の両者を分子中に有するオルガノポリシロキサン(b2)を含有するものである請求の範囲第1項に記載の表面処理剤。
- 加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)がポリオキシアルキレン基を有するポリエーテル変性シリコーンオイルを含有するものである請求の範囲第1項に記載の表面処理剤。
- 加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)が10,000cSt(25℃)以下の粘度を有するものである請求の範囲第1項に記載の表面処理剤。
- 成分(A)、(B)及び(C)の合計重量を基準にして、加水分解性シリル基、水素基及びポリシロキサン鎖を有するアクリル樹脂(A)を10〜70重量%、加水分解性シリル基を有するオルガノポリシロキサン(B)を25〜85重量%、及び加水分解性シリル基を有しないオルガノポリシロキサン(C)を5〜65重量%含んでなる請求の範囲第1項に記載の表面処理剤。
- ポリイソシアネート化合物(D)をさらに含んでなる請求の範囲第1項に記載の表面処理剤。
- ポリイソシアネート化合物(D)がヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体である請求の範囲第12項に記載の表面処理剤。
- 硬化触媒をさらに含んでなる請求の範囲第1項に記載の表面処理剤。
- 粒状流動調節剤をさらに含有する請求の範囲第1項に記載の表面処理剤。
- 水接触角が85°以上であり且つ水滑落角が40°以下である被膜を形成する請求の範囲第1項に記載の表面処理剤。
- 被塗面に請求の範囲第1項に記載の表面処理剤を塗布することを特徴とする表面処理方法。
- 被塗面が塗料が塗装された基材の塗装面である請求の範囲第17項に記載の方法。
- 請求の範囲第18項に記載の方法により表面処理された物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004187533 | 2004-06-25 | ||
JP2004187533 | 2004-06-25 | ||
PCT/JP2005/012151 WO2006001510A1 (ja) | 2004-06-25 | 2005-06-24 | 表面処理剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006001510A1 true JPWO2006001510A1 (ja) | 2008-04-17 |
Family
ID=35781921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006528837A Pending JPWO2006001510A1 (ja) | 2004-06-25 | 2005-06-24 | 表面処理剤 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080076883A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2006001510A1 (ja) |
CA (1) | CA2578351A1 (ja) |
WO (1) | WO2006001510A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4993983B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2012-08-08 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサン表面処理剤系及び該処理剤系で表面処理された粉体、並びに該粉体を含有する化粧料 |
JP5010966B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2012-08-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 撥水性塗料および撥水金属板 |
JP5203679B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2013-06-05 | アイ・タック技研株式会社 | 乗り物塗装面の保護方法 |
DE102008042632A1 (de) * | 2008-10-06 | 2010-04-08 | Wacker Chemie Ag | Vernetzbare Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen |
JP5513023B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2014-06-04 | 関西ペイント株式会社 | 落書き防止塗料組成物 |
JP5342278B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2013-11-13 | 関西ペイント株式会社 | 塗膜形成方法 |
JP2011016966A (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Kaneka Corp | 硬化性樹脂組成物 |
JP5414493B2 (ja) * | 2009-12-04 | 2014-02-12 | 楠本化成株式会社 | リコート時の付着性を損なわない塗料用レベリング剤 |
JP6035968B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2016-11-30 | 日油株式会社 | ポリオレフィン樹脂からなる成形体の表面物性改良剤組成物と、これを含有する樹脂組成物及びその樹脂成形体 |
US9090797B2 (en) * | 2011-12-02 | 2015-07-28 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method of mitigating ice build-up on a substrate |
EP2881410B1 (en) * | 2012-08-03 | 2017-03-15 | NOF Corporation | Surface property improving agent composition for molded bodies formed of polyolefin resins, resin composition containing same, and resin molded body of said resin composition |
CN114591469A (zh) * | 2013-11-29 | 2022-06-07 | 三菱化学株式会社 | (甲基)丙烯酸系共聚物、含有该(甲基)丙烯酸系共聚物的粘合剂组合物以及粘合片 |
JP6613891B2 (ja) * | 2014-06-27 | 2019-12-04 | 東レ株式会社 | シリコーンハイドロゲル、医療用具、眼用レンズ及びコンタクトレンズ |
CN107001531B (zh) * | 2014-12-15 | 2020-04-14 | 株式会社Lg化学 | 聚合物 |
US10550213B2 (en) * | 2014-12-15 | 2020-02-04 | Lg Chem, Ltd. | Polymer |
CN107207675B (zh) | 2014-12-15 | 2020-04-14 | 株式会社Lg化学 | 聚合物 |
CN107652884A (zh) * | 2016-04-22 | 2018-02-02 | 宁波高新区夏远科技有限公司 | 一种抗菌环保薄膜及其制备方法 |
US10738213B2 (en) * | 2017-10-17 | 2020-08-11 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Modified silicone coating composition |
WO2019168041A1 (ja) | 2018-03-02 | 2019-09-06 | 関西ペイント株式会社 | 塗装方法及び塗料組成物 |
EP4066948A4 (en) * | 2019-11-28 | 2023-12-06 | Kansai Paint Co., Ltd | COATING COMPOSITION AND METHOD FOR FORMING COATING FILM |
CN115304973B (zh) * | 2022-09-13 | 2023-09-26 | 湖南松井新材料股份有限公司 | 一种微观腐蚀型尼龙玻纤处理剂及其制备方法和应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000007987A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-11 | Kansai Paint Co Ltd | 被覆用組成物 |
JP2001139816A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-22 | Chugoku Marine Paints Ltd | 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法 |
JP2001172576A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-06-26 | Kansai Paint Co Ltd | 艶出し剤 |
JP2004083816A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-18 | Kansai Paint Co Ltd | エアゾール組成物及びこれを用いた滑水被膜の形成方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19535603A1 (de) * | 1995-09-25 | 1997-03-27 | Basf Lacke & Farben | 3-Komponenten-Beschichtungsmittel mit hoher Lösemittelbeständigkeit und hoher Abklebfestigkeit |
JPH1036771A (ja) * | 1996-07-16 | 1998-02-10 | Soft Kyukyu Corp:Kk | 自動車用劣化塗膜及び小傷修復兼つや出し剤 |
US6451437B1 (en) * | 1999-10-13 | 2002-09-17 | Chugoku Marine Paints, Ltd. | Curable composition, coating composition, paint, antifouling paint, cured product thereof and method of rendering base material antifouling |
DE10216608A1 (de) * | 2002-04-15 | 2003-10-30 | Wacker Polymer Systems Gmbh | Extrudierbare, migrationsarme Silikonorganocopolymere mit hoher Transparenz, deren Herstellung und Verwendung |
JP3987505B2 (ja) * | 2003-08-22 | 2007-10-10 | 関西ペイント株式会社 | 表面処理剤、表面処理方法及び該方法により処理された物品 |
JP2005082772A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Kansai Paint Co Ltd | 塗膜面の傷埋め調整剤、及びこれを用いた塗膜面の艶出し方法 |
-
2005
- 2005-06-24 WO PCT/JP2005/012151 patent/WO2006001510A1/ja active Application Filing
- 2005-06-24 JP JP2006528837A patent/JPWO2006001510A1/ja active Pending
- 2005-06-24 US US11/630,833 patent/US20080076883A1/en not_active Abandoned
- 2005-06-24 CA CA002578351A patent/CA2578351A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000007987A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-11 | Kansai Paint Co Ltd | 被覆用組成物 |
JP2001172576A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-06-26 | Kansai Paint Co Ltd | 艶出し剤 |
JP2001139816A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-22 | Chugoku Marine Paints Ltd | 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法 |
JP2004083816A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-18 | Kansai Paint Co Ltd | エアゾール組成物及びこれを用いた滑水被膜の形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080076883A1 (en) | 2008-03-27 |
CA2578351A1 (en) | 2006-01-05 |
WO2006001510A1 (ja) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2006001510A1 (ja) | 表面処理剤 | |
JP2007536418A (ja) | アルコキシシリル官能性粒子を含有する湿分架橋性の組成物 | |
JP6167870B2 (ja) | 自動車樹脂グレージング用補修塗料及び自動車樹脂グレージングの補修方法 | |
CN101747836A (zh) | 表面改性方法 | |
JP7102503B2 (ja) | ポリエーテルおよびポリシロキサンセグメントを有するポリマー | |
CN101040019A (zh) | 基于烷氧基硅烷官能组分的高耐擦伤性和高弹性的涂覆材料 | |
JP5342278B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP3987505B2 (ja) | 表面処理剤、表面処理方法及び該方法により処理された物品 | |
JP5833821B2 (ja) | コーティング剤用添加剤およびそれを含有してなるコーティング剤 | |
JP4180695B2 (ja) | 被覆用組成物 | |
JP4309975B2 (ja) | 被覆用組成物 | |
JP7060609B2 (ja) | 床面の表面保護被膜形成方法 | |
JP3657846B2 (ja) | 艶出し剤 | |
JP3983900B2 (ja) | 艶出し剤 | |
JP4608239B2 (ja) | 塗膜面の表面処理方法及び該方法により処理された物品 | |
JP3411122B2 (ja) | 水性架橋性樹脂組成物 | |
JP2005082772A (ja) | 塗膜面の傷埋め調整剤、及びこれを用いた塗膜面の艶出し方法 | |
JP5513023B2 (ja) | 落書き防止塗料組成物 | |
JPH11286651A (ja) | 撥水コーティング剤 | |
JP2003049116A (ja) | 自動車用塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP3976417B2 (ja) | 撥水性被膜形成用組成物 | |
JP2004083816A (ja) | エアゾール組成物及びこれを用いた滑水被膜の形成方法 | |
JP3725723B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP4117992B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP5651943B2 (ja) | 硬化性塗料組成物、及びこれを含むコーティング剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080124 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110809 |