JP3411122B2 - 水性架橋性樹脂組成物 - Google Patents

水性架橋性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3411122B2
JP3411122B2 JP07939895A JP7939895A JP3411122B2 JP 3411122 B2 JP3411122 B2 JP 3411122B2 JP 07939895 A JP07939895 A JP 07939895A JP 7939895 A JP7939895 A JP 7939895A JP 3411122 B2 JP3411122 B2 JP 3411122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
compound
silicone compound
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07939895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07304954A (ja
Inventor
正広 山本
薫 上柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP07939895A priority Critical patent/JP3411122B2/ja
Publication of JPH07304954A publication Critical patent/JPH07304954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411122B2 publication Critical patent/JP3411122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐候性、耐酸性、耐溶
剤性、耐汚染性、平滑性等に優れた水性塗料、コーティ
ング剤などの原料として有用な水性架橋性樹脂組成物、
に関する。
【0002】
【従来の技術】分子末端、あるいは側鎖にアルコキシシ
リル基を有するビニル系重合体、及びそれを用いた塗料
組成物は、例えば特開昭54−36395号公報、特開
昭54−40893号公報、特開昭54−123192
号公報等に開示され公知である。これらビニル系重合体
は、耐候性、耐酸性等に優れている。しかしながら、こ
れらのビニル系重合体は、分子末端、あるいは側鎖に加
水分解性の高いアルコキシシリル基を有するため、本質
的にビニル系重合体の保存安定性が劣る。また、塗料化
等における顔料配合時の顔料中に含まれる水などの影響
により保存安定性等に問題が発生することがある。
【0003】エポキシ基含有シリコーン化合物とカルボ
キシル基含有樹脂とを反応させて硬化物を得るものとし
て、特開平4−110350号公報には、(イ)(A)
ケイ素原子に直接結合した水酸基及び/又は加水分解性
基を有するシラン化合物及び(B)ケイ素原子に直接結
合した水酸基及び/又は加水分解性基と、エポキシ基と
を有するシラン化合物の反応物であり、且つ、該反応物
1分子当り、平均1個以上のエポキシ基と、ケイ素原子
に直接結合した水酸基及び/又は加水分解性基を平均2
個以上有するポリシロキサン樹脂、及び(ロ)水酸基及
びカルボキシル基含有樹脂を含有することを特徴とする
硬化性樹脂が開示されている。しかし、このシリコーン
化合物において、分子内に縮合性の高いシラノール基を
含有するものにおいては、樹脂の安定性が悪く取り扱い
に注意が必要であるなどの欠点を有している。又、この
特許に於いて塗料溶媒として水を使用しても良いことを
記載しているが、水を用いると組成物の均一性が損なわ
れ得られる硬化物に濁りが発生することがある。
【0004】特開平3−250080号公報には、末端
又は側鎖にカルボン酸基及び/又は酸無水物基含有ビニ
ル重合体と、エポキシ基含有シランカップリング剤とを
配合させてなる加水分解性シリル基を有するビニル系重
合体形成の被覆組成物、が記載されている。特開平4−
18967号公報には、カルボキシル基含有ビニル重合
体と、1分子中にエポキシ基及び加水分解性シリル基を
併せ有する化合物とを必須成分として含有する硬化性組
成物、が記載されている。1分子中にエポキシ基及び加
水分解性シリル基を併せ有する化合物としてはシランカ
ップリング剤又は、エポキシ基と加水分解性シリル基を
併有するビニル重合体を用いることを提案している。シ
ランカップリング剤は1分子中にエポキシ基を1個しか
持たないためにカルボキシル基と反応して硬化するため
には硬化が十分でない。又、一部の沸点が低いシランカ
ップリング剤は硬化触媒が充分で無いと、高温で硬化さ
せると有効に使用されないことがある。エポキシ基と加
水分解性シリル基を併有するビニル重合体は、分子末
端、あるいは側鎖に加水分解性の高いアルコキシシリル
基を有するため、本質的保存安定性が劣り、また分子量
が高い為取り扱いにくいなどの欠点を持っている。
【0005】又、これらの特許文献もカルボン酸含有ビ
ニル重合体をアミンで中和した水溶性樹脂を使用するこ
となどについては記載がない。このように従来、縮合し
て架橋するシラノール基、加水分解性シリル基を持つ硬
化性組成物に媒体として水を用いることは硬化性樹脂の
安定性を阻害することになり実用上問題であるとされて
きた。ましてや、シラノール基、加水分解性シリル基の
縮合触媒となり得るアミンの存在下で水を含有する媒体
を用いることは考えられなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】分子末端、あるいは側
鎖に加水分解性の高いアルコキシシリル基を有するビニ
ル系重合体は、耐候性、耐酸性等に優れていると言われ
ており、これらの水系化が望まれているが樹脂の保存安
定性の点から水系化は困難であった。しかし、近年塗料
中の有機溶剤の引火爆発や大気汚染、労働安全、衛生上
の問題から水系塗料への転換が望まれている。本発明
は、架橋性組成物の安定性が良く、有機溶剤の含有量が
少なく水性で有り、かつ、シリコーン系硬化物の特徴で
ある耐久性に優れた新規な水性架橋性組成物を提供す
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、分子内に
加水分解性の高いアルコキシシリル基を有さない特定の
樹脂と、分子内にSiを含む特定の化合物を組合わせる
ことにより上記課題を解決しうることを見出し、本発明
を完成するに到った。又、分子内に縮合性の高いシラノ
ール基を含むシリコーン化合物においては、アルコール
系化合物を含む溶剤に溶解させて保存すると保存中に溶
媒に不溶なゲルの発生はないことを見いだしたことも本
発明の完成に寄与している。
【0008】即ち、本発明は下記(A)、(B)を主成
分としてなることを特徴とする水性架橋性樹脂組成物で
ある。 (A)数平均分子量が1,000〜40,000で、樹
脂分酸価が10〜400mgKOH/gであるカルボン
酸含有樹脂をアミン化合物で中和し、水性媒体中に溶解
及び/又は分散したカルボキシル基含有樹脂。 (B)数平均分子量が200〜8,000で、1分子中
にカルボキシル基と反応性を有する官能基を平均2個以
上含有するシリコーン化合物。
【0009】(A)樹脂は、アクリル系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、含フッ素系樹脂から選ばれる少なくとも1
種であることが好ましい。 (B)シリコーン化合物のカルボキシル基と反応性を有
する官能基は、下記(1)〜(3)から選ばれる少なく
とも1種であることが好ましい。 (1)加水分解性シリル基。(2)ヒドロキシシリル
基。(3)エポキシ基。 (A)のカルボン酸含有樹脂を中和するアミンが、下記
(4)〜(6)から選ばれる少なくとも1種であること
が好ましい。 (4)アンモニア。(5)アルキルアミン。(6)アル
カノールアミン。 さらに下記一般式(I)の構造を含む光安定剤を含有す
ることも好ましい。
【0010】
【化3】 下記一般式(II)の構造を含む光安定剤が樹脂(A)
に結合して組み込まれていてもよい。
【0011】
【化4】
【0012】本発明の架橋性樹脂組成物は、(A)とし
てカルボン酸含有樹脂をアミンで中和することにより水
性化した樹脂を用いることにより、アミンで中和してな
いカルボン酸含有樹脂が(B)のシリコーン化合物の相
溶性が多少悪いものであっても、又、(B)のシリコー
ン化合物が水に溶解し難い物であっても、アミンで中和
している(A)と混合することにより、室温でも(A)
の樹脂との反応が一部進行し、相溶性の良い均一な硬化
物が得られる。また、(A)と(B)を混合して塗料と
して用いる上での充分な可使用時間を持っている。
(A)の中に加水分解性の高いアルコキシシリル基を有
さないために樹脂の安定性が良好である。(B)は比較
的分子量が低く安定性に優れている。又、加水分解性縮
合性の高いシラノール基を含むシリコーン化合物におい
ては、アルコール系化合物を含む溶剤に溶解させて保存
することで安定性は改善される。(A)と(B)は各々
使用直前まで別々に保存することで安定性は問題ない。
又、例えば、1種類の(B)の化合物を2種類以上の別
グレード(A)の樹脂に適用できる自由度も有してい
る。(B)中にはシリコーン化合物を含むため(A)と
(B)が架橋反応して得られる硬化物がシリコーン系硬
化物の優れた特徴を発揮し得る点、水性であることなど
の特徴を有しており、水性の塗料、コーティング剤とし
て有用である新規な水性架橋性樹脂組成物である。
【0013】本発明の(A)のカルボン酸含有樹脂をア
ミン中和するにおいては、カルボン酸と当量のアミンを
用いるほうが溶解又は分散の点から好ましいが、樹脂溶
液の使用上充分な溶解又は分散が得られれば(A)の樹
脂のカルボン酸に対して当量より少くても、少し過剰で
あってもよい。本発明の(A)のカルボン酸含有樹脂を
中和し、水性媒体中に溶解及び/又は分散するために用
いるアミン化合物としては、(4)アンモニア、(5)
アルキルアミン、(6)アルカノールアミンが挙げられ
る。アルキルアミンとしては1級、2級、3級アミンが
使用できる。又、水酸化テトラアルキルアンモニュム化
合物も用いることができる。
【0014】具体的に幾つか例を挙げると、ジメチルア
ミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピル
アミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ト
リプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、
ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、トリブチルアミ
ン、ピリジン、ペンチルアミン、トリペンチルアミン、
N,N−ジメチルアニリン、シクロヘキシルアミン、ジ
シクロヘキシルアミン、ピペリジン、ピコリン、モルホ
リン、N−エチルモルホリン、ジエチレントリアミン、
N,N−ジメチルベンジルアミン、水酸化テトラメチル
アンモニュム、水酸化テトラエチルアンモニュム、水酸
化テトラプロピルアンモニュム、水酸化テトラブチルア
ンモニュム、などが挙げられる。好ましくはトリエチル
アミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N−
エチルモルホリンなどの3級アミンが好ましい。
【0015】アルカノールアミンとしては各種のアルカ
ノールアミンが使用できる。具体的に幾つか例を挙げる
と、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、
2−(ジメチルアミノ)エタノール、2−(ジエチルア
ミノ)エタノール、ジエタノールアミン、N−ブチルジ
エタノールアミン、トリプロパノールアミン、1−ジエ
チルアミノ−2−プロパノール、3−(ジメチルアミ
ノ)−1−プロパノールなどが挙げられる。好ましくは
2−(ジメチルアミノ)エタノール、1−ジエチルアミ
ノ−2−プロパノール、3−(ジメチルアミノ)−1−
プロパノールなどのジアルキルアルカノールアミンが好
ましい。
【0016】又、必要に応じて、水中への分散良くする
ため界面活性剤を加えてもよい。上記(A)の数平均分
子量が1000〜40,000で、樹脂分酸価が10〜
400mgKOH/gであるカルボン酸含有樹脂をアミ
ン化合物で中和し、水性媒体中に溶解及び/又は分散し
たカルボキシル基含有樹脂は、(B)のシリコーン化合
物と反応し良好な架橋性樹脂組成物が得られる。用途と
して耐久性の良好な塗料、コーティング剤等として用い
る点においては、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹
脂、含フッ素系樹脂が好ましく、これらは1種でも、2
種以上の混合物として用いても良い。
【0017】(A)樹脂は、樹脂分酸価が10mgKO
H/gより少いと、アミンで中和しても溶解及び/又は
分散性改善のために多量の有機溶媒を必要とする。又、
架橋基としての官能基数としても充分でなく、(B)の
シリコーン化合物と反応し良好な硬化物が得られない。
又、樹脂分酸基価が400mgKOH/gより多いと
(B)のシリコーン化合物と反応し得られる硬化物の架
橋密度が高くなり過ぎたり、反応に関与しないカルボン
酸が多くなり過ぎて硬化物の物性が悪くなる。好ましい
樹脂分酸価は10〜300mgKOH/gである。
【0018】(A)樹脂の数平均分子量は、1,000
未満では、硬化物の物性が劣り、数平均分子量が40,
000以上になるとポリマーの粘度が高くなり取扱いに
くくなる等の問題が発生しやすくなる。又、(A)樹脂
は、カルボキシル基と同時に、水酸基価を含有していて
もよい。水酸基価を含有する場合、樹脂分水酸基価とし
て300mgKOH/g以下含有していてもよい。30
0mgKOH/gより多いと得られる硬化物の物性が悪
くなる。但し、樹脂分水酸基として、1mgKOH/g
より少ないと架橋基として、及び/又は樹脂の水性媒体
中への溶解又は分散性への寄与は少く含有の意味はな
い。
【0019】又、後述するが水酸基は(B)の加水分解
性シリル基、シラノール基、エポキシ基とも反応性が有
ることから架橋反応にも利用することができる。樹脂分
酸価と樹脂分水酸基価の和としては、11〜500mg
KOH/gが好ましい、500mgKOH/gをこえる
と架橋密度が高くなり過ぎたり、架橋反応に関与しない
水酸基、カルボン酸が、どちらか一方/又は、共に多く
なり硬化物の物性が悪くなる。樹脂分酸価と樹脂分水酸
基価の和としては、更には20〜400mgKOH/g
が好ましい。
【0020】(A)の1種であるアクリル樹脂中にカル
ボキシル基を導入するモノマーとしては、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸などが挙げられる。水酸基を
導入するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸−2−
ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキ
シプロピル、(メタ)アクリル酸−3−ヒドロキシプロ
ピル、(メタ)アクリル酸−3−ヒドロキシブチルなど
が挙げられる。同時に共重合されるアクリルモノマー及
び、その他のビニルモノマー類としては、(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)ア
クリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘ
キシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メ
タ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸グリ
ジジル、無水マレイン酸、スチレン、アクリロニトリル
などが挙げられる。
【0021】共重合に際しては常法通り、過酸化物、ア
ゾ系化合物等の重合開始剤の存在下、有機溶媒を用いた
溶液重合が好ましく用いられる。溶剤としてはベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸−2
−エチルブチル、酢酸メトキシブチル、酢酸メチルイソ
アミル、酢酸−2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシ
ル、酢酸メチルシクロヘキシル、プロピオン酸メチル、
プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオ
ン酸ブチル、プロピオン酸イソアミル等のエステル類;
エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール
等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、ジ
エチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケ
トン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン類;ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、
ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エ
チレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコー
ルジプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエ
チレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノプロピルエテル、エチレングリコールモノブチル
エテル、エチレングリコールモノエチルアセテート、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールモノエチルエーテル、メトキシメトキシエタノ
ール、エチレングリコールモノアセテート、エチレング
リコールジアセテート、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロ
ピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール
モノエチルエーテル等のエーテル類等が用いられる。ま
た、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等の化
合物、ハロゲン化炭化水素類等の連鎖移動剤の使用も可
能である。
【0022】重合温度は、重合開始剤の種類、量により
それぞれ異なるが、室温〜150℃程度の範囲から選ば
れる。得られる共重合体の分子量は、重合開始剤の種
類、量及び、重合温度により制御が可能である。(A)
成分の1種であるポリエステル樹脂としては、無水フタ
ル酸、フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキ
サヒドロフタル酸、マレイン酸、無水トリメリット酸な
どの酸類と、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブタンジオール、トリメチロールプロパン、グリセ
リンなどのアルコールより得られる公知のポリエステル
系樹脂が使用できる。
【0023】(A)成分の1種であるフッ素樹脂中にカ
ルボキシル基を導入するモノマーとしては、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸などが挙げられる。水酸
基を導入するモノマーとしては、ビニルアルコール、ア
リルアルコール、アリルオキシエタノールなどが挙げら
れ、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、
ジフルオロエチレン、トリフルオロクロルエチレン、ト
リフルオロジクロルプロピレンなどのフッ素系モノマー
を重合して得られる公知のフッ素樹脂を用いることがで
きる。
【0024】(A)成分中の官能基として水酸基を架橋
反応に利用する場合には、(B)のシリコーン化合物の
官能基としては、(1)の加水分解性シリル基、(2)
のヒドロキシシリル基、(3)のエポキシ基を用いるこ
とができる。これら(B)中の官能基は単独でも、2種
以上含んでいても良く、同一分子内に含んでいても、混
合物であってもよい。エポキシ基の場合は、同時に加水
分解性シリル基又は、ヒドロキシシリル基が共存するこ
とが好ましい。
【0025】(A)中の官能基として、カルボキシル基
だけを架橋反応に用いる場合には、(B)のシリコーン
化合物の官能基としては、加水分解性シリル基、ヒドロ
キシシリル基、エポキシ基を用いることができるが、硬
化性の点からは、エポキシ基を用いたほうが、加水分解
性シリル基、ヒドロキシシリル基より優れている。
【0026】(B)の数平均分子量200〜8,000
で、水酸基及び/又はカルボキシル基と反応性を有する
官能基を分子内に平均2個以上含有するシリコーン化合
物としては、(A)中の水酸基又はカルボキシル基と反
応性を有する官能基を分子内に平均2個以上含有する化
合物であれば特に限定されないが、実用的な架橋硬化反
応を起こすための官能基としては、加水分解性シリル
基、ヒドロキシシリル基、エポキシ基が挙げられる。加
水分解性シリル基としては、アルコキシシリル基、アシ
ロキシシリル基、アミノキシシリル基、アセトキシシリ
ル基、フェノキシシリル基、チオアルコキシシリル基、
ケトオキシムシリル基などが挙げられる。
【0027】(B)のシリコーン化合物の数平均分子量
は水酸基及び/又はカルボキシル基と反応性を有する官
能基を分子内に平均2個以上含有すれば特に制限はなく
低分子モノマー及び、オリゴマーでもよい。しかし、数
平均分子量8,000以上になるとシリコーン化合物の
保存安定性が悪くなったり、(A)中の水酸基及び/又
はカルボキシル基(以下〔A−官能基〕と略記する)と
反応性を有する官能基(以下〔B−官能基〕と略記す
る)の反応性が悪くなり、〔B−官能基〕が有効に使用
されないなどの問題が発生しやすくなり好ましくない。
好ましくは数平均分子量200〜5,000が好まし
い。
【0028】(A)の樹脂と(B)のシリコーン化合物
との配合比は、特に制限はなく、(A)の樹脂中の〔A
−官能基〕と反応し、硬化するに充分な〔B−官能基〕
を含むように(B)のシリコーン化合物を配合すればよ
い。通常は(A)の樹脂100重量部に対して、(B)
のシリコーン化合物が1重量部未満になると、得られる
硬化物の硬化が充分でなく、硬化物の物性が劣る傾向と
なる。(A)の樹脂100重量部に対して、(B)のシ
リコーン化合物が100重量部以上になると、(A)の
樹脂中の〔A−官能基〕との反応に関与しない〔B−官
能基〕が多くなり無駄になると同時に、得られる硬化物
の物性が悪くなる傾向がある。好ましくは、(A)成分
樹脂100重量部に対して、(B)成分であるシリコー
ン化合物1〜100重量部未満が好ましく、より好まし
くは、10〜90重量部の範囲が好ましい。(B)成分
のシリコーン化合物としては、1種、又は2種以上を混
合して用いてもよく、1種以上のシリコーン化合物の加
水分解縮合物を用いてもよい。
【0029】具体的にいくつか例を示すと、メチルトリ
メトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラ
ン、1,3−ビス(3−グリシドキシプロピル)−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン、3−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルトリエ
トキシシラングリシドキシメチルトリメトキシシラ
、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエト
キシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、メチルトリス(N,
N−ジエチルアミノキシ)シラン、ジメトキシシラン、
ジエトキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシ
シラン、1,4−ビス(ヒドロキシジメチルシリル)ベ
ンゼン、ビス(アセトキシメチル)ジメトキシシラン
ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼンなど、及び
/又は、これらの1種以上の化合物の加水分解縮合物、
信越化学(株)製の反応シリコーンオリゴマー商品名X
−22−163A、X−22−169AS、KF−10
5などがあげられる。
【0030】(B)成分のシリコーン化合物は、一般
式、 Ra HSiX3-a (但し、Rは炭素数1〜10アルキル基又はフェニル
基、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルコキシル
基を表し、aは0、1又は2である)で表されるSi−
Hを有するシラン化合物を必須成分として含むシラン化
合物を加水分解縮合物して得られるシリコーン化合物
を、エポキシ基及び炭素炭素二重結合含有化合物と反応
させることにより得られるシリコーン化合物を用いるこ
とができる。
【0031】上記一般式で表されるシラン化合物として
は、例を挙げると、トリメトキシシラン、トリエトキシ
シラン、トリプロポキシシラン、トリブトキシシラン、
ジメトキシシラン、ジエトキシシラン、ジプロポキシシ
ラン、ジブトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メ
チルジエトキシシラン、メチルジプロポキシシラン、メ
チルジブトキシシラン、ジメチルクロロシラン、ジメチ
ルメトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチル
プロポキシシラン、ジメチルブトキシシラン、メチルジ
クロロシラン、メチルフェニルクロロシラン、などが挙
げられる。
【0032】これらSi−Hを持つシラン化合物を必須
成分として1種以上/又は他のケイ素化合物、例えば、
ジメチルジクロロシラン、ジエチルジクロロシラン、ト
リメチルクロロシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジ
メチルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、
オクタメチルテトラシクロシロキサン、ジフェニルジク
ロロシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジメチルジ
アセトキシシランなどと、加水分解縮合して得られるS
i−Hを持つシリコーン化合物をアリルグリシジルエー
テル、3,4−エポキシシクロヘキシルエチレン、リモ
ネンオキサイドなどのエポキシ基及び炭素−炭素二重結
合含有化合物に白金触媒などを用いてハイドロシリレー
ションすることによって得ることができる。1,3,
5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,
1,1,3,5,7,7,7−オクタメチルテトラシロ
キサン、チッソ(株)製のポリメチルハイドロシロキサ
ンPS118、PS119、などのSi−Hを持つシリ
コーン化合物をハイドロシリレーションすることによっ
ても得ることができる。
【0033】RHSiX2 (但し、R及びXは上記と同
じ)で表されるアルキルジハロシラン、例えば、メチル
ジクロロシランなどの2官能のシランを単独で加水分解
すると環状構造を持つシラン化合物を得ることができ、
このシラン化合物をエポキシ基及び炭素−炭素二重結合
含有化合物に白金触媒などを用いてハイドロシリレーシ
ョンすることによって得られるエポキシ基を持つシリコ
ーン化合物を用いることもできる。具体的な合成の一例
としてメチルジクロロシランを加水分解して(B)のシ
リコーン化合物を合成する方法を記載すると、1モルの
メチルジクロロシランを約120gのイソプロピルエー
テルなどのエーテル系溶媒と約230gの水の懸濁液中
に滴下するとSi数4〜6個の環状体を主成分とする環
状体が約70%の収率で得られる。反応液を水で水洗す
ることにより生成した塩化水素を除き、その後蒸留する
ことによりSi数3〜12個の環状体は分離精製するこ
とができる。(B)のシリコーン化合物として利用する
場合は、蒸留したSi数3〜12個の環状体混合物のま
まアリルグリシジルエーテルと反応させるとエポキシ基
を有する環状シリコーン化合物が得られる。
【0034】RHSiX2 とRx y z SiX(但
し、Rx 、Ry 、Rz は、同一又は異なる水素原子、ア
ルキル基などを表し、Xは上記と同じ)で表される1官
能のシランとの混合物を加水分解するなど当業界公知の
方法で合成するとSi−Hを有する鎖状構造を持つシラ
ン化合物を得ることができる。このシラン化合物をエポ
キシ基及び炭素−炭素二重結合含有化合物と反応させて
得られるエポキシ基を持つシリコーン化合物を用いるこ
ともできる。
【0035】又、トリクロロシランをジオキサン溶媒中
で加水分解縮合物して得られる、特開平3−21741
8号公報、特開平3−217419号公報、特開平3−
217420号公報などに記載のSi−H基を持つシリ
コーン化合物を特開平5−222198号公報などに記
載方法により、炭素−炭素二重結合を持つ1種以上の化
合物に白金触媒などを用いてハイドロシリレーションに
よって得られるシリコーン化合物を用いることができ
る。
【0036】炭素−炭素二重結合を持つ化合物として具
体的には、前記エポキシ基及び炭素−炭素二重結合含有
化合物の他、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテ
ン、イソブテン、−メチル−1−ブテン、シクロヘキ
セン、アリルベンゼンのようなオレフィン類;酢酸アリ
ル、プロピオン酸アリル、2−エチルヘキサン酸アリ
ル、安息香酸アリル等のアリルエステル類;アリルメチ
ルエーテル、アリルエチルエーテル、アリルプロピルエ
ーテル、アリルヘキシルエーテル、アリルシクロヘキシ
ルエーテル、アリル−2−エチルヘキシルエーテル、ア
リルフェニルエーテル等のアリルエーテル類;(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸−2エチル
ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸エステ
ル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、
ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル等のカルボン酸ビ
ニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエ
ーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のビニルエー
テル類;スチレン、(メタ)アクリロニトリル、クロト
ン酸エステル、2−(アリルオキシ)エタノール、アリ
ルアミン、アリルシクロヘキシルアミン、アリルアルコ
ールなどが挙げられる。
【0037】これらのビニル化合物としては、1−ヘキ
セン、アリルベンゼン、アリルグリシジルエーテル、ア
リルフェニルエーテル、酢酸アリル、アリルプロピルエ
ーテル、スチレンなどが好ましく、より好ましくはアリ
ルグリシジルエーテルが挙げられる。勿論、1,1,
1,3,5,7,7,7−オクタメチルテトラジシロキ
サン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロ
キサン、1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペン
タシロキサンなどSi−Hを持つシリコーン化合物をエ
ポキシ基及び炭素炭素二重結合含有化合物に白金触媒な
どを用いてハイドロシリレーションすることによって得
ることもできる。
【0038】(B)のシリコーン化合物として、1,3
−ビス(3−グリシドキシプロピル)−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサンを用いることができること
はいうまでもない。架橋性樹脂組成物を硬化させるに当
たっては、触媒を用いてもよく、触媒の種類は架橋反応
の種類にしたがつて適切なものが選択される。
【0039】(B)の官能基が加水分解性シリル基、ヒ
ドロキシシリル基である場合の触媒としては、トリス
(アセチルアセトナート)アルミニュム、アルミニュム
イソプロポキサイドなどの有機アルミニュム、ジブチル
錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート、2−エチルヘ
キサン酸錫、ジメチル錫ビス(イソオクチルメルカプト
アセテート)、(n−C8 172 Sn=Sなどの錫、
ジイソプロポキシ・ビス(エチルアセテート)チタネー
ト、ジイソプロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)
チタネートなどのチタン、ナフテン酸コバルト、ナフテ
ン酸鉄、ナフテン酸鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛など
の有機金属化合物、BF3 エーテルコンプレックス化合
物、BF3 アミン錯体などがあげられる。
【0040】(B)の官能基がエポキシ基である場合の
触媒としては、(A)中のカルボキシル基をアンモニ
ア、アミンなどで中和しているため使用したアンモニ
ア、アミンなどが架橋反応の触媒ともなる。特に必要が
なければ他の触媒を添加しなくても架橋硬化することが
できる。勿論、前述のアンモニア、アルキルアミン、ア
ルカノールアミン、上記の有機金属化合物、BF3 エー
テルコンプレックス化合物、BF3 アミン錯体触媒など
の他に、公知のエポキシ化合物の硬化触媒が使用でき
る。
【0041】具体的な例を挙げると、3−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3
−アミノプロピルトリメトキシシラン、トリエチレンジ
アミン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕−ノン
−5−エンなどのアミン、テトラ−n−ブチルホスホニ
ュムクロライド、テトラ−n−ブチホスホニュムブロマ
イド、ベンジルトリフェニルホスホニュムクロライドな
どのホスホニュム化合物、テトラブチルアンモニュムア
セテート、トリエチルベンジルアンモニュムクロライ
ド、などの4級アンモニュム塩、2−メチル−4−エチ
ルイミダゾール、トリフェニルホスフン、トリブチルホ
スフン、トリオクチルホスフンなどがあげられる。
【0042】これら触媒は1種または2種以上使用して
もよい。触媒の添加量は樹脂に対し、0.05〜5重量
%の範囲から選ばれる。又、本発明組成物は、下記一般
式(I)の構造を含む光安定剤を含有していてもよい。
【0043】
【化5】
【0044】上記構造を含む光安定剤の商品名を挙げる
と、三共(株)製のサノールLS−770、サノールL
S−765、サノールLS−2626、サノールLS−
1114、サノールLS−744、チバガイギー社製の
Chimassorb944LD、旭電化工業(株)製
のアデカスタブLA−57、アデカスタブLA−62、
アデカスタブLA−67などが挙げられる。これらは1
種以上用いてもよい。添加量は樹脂に対し、0.005
〜5重量%の範囲から選ばれる。下記一般式(II)の
構造を含む光安定剤が(A)の樹脂中に結合して組み込
こまれた形で用いてもよい。
【0045】
【化6】
【0046】(A)の樹脂中に結合して組み込むために
は、例えば(A)の樹脂がアクリル系樹脂の場合、
(A)の樹脂重合モノマーとして下記のモノマーを共存
させて重合することにより得ることができる。具体的モ
ノマーとしては、1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル(メタ)アクリレート、2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル(メタ)アクリレー
ト、4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイル
アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン
などが挙げられる。光安定剤モノマー量は全モノマー量
に対して0.005〜5重量%の範囲から選ばれる。
【0047】本発明の(A)であるカルボン酸含有樹脂
をアミン化合物で中和し、水性媒体中に溶解及び/分散
したカルボキシ基含有樹脂を作成するにあたっては、当
業界に公知の方法で作成することができる。例えば、重
合で得られた溶液を濃縮により溶媒を除いた後、水溶性
の高いイソプロパノール、イソブタノール、ブチルセル
ソルブ、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどで
加熱溶解した後、アミン化合物の水溶液で中和し水性化
することができる。重合溶媒が水溶性の高い溶剤であれ
ばそのまま用いても、溶剤を一部除去した後、アミン化
合物の水溶液で中和し水性化するなどの方法を用いるこ
とができる。
【0048】使用の際、必要に応じて酸化防止剤、粘性
制御剤等の添加物、顔料、アルミペースト等の金属粉等
を添加してもよい。硬化温度は大気温度下の自然乾燥か
ら200℃程度の焼き付け硬化の範囲で選択すればよ
い。
【0049】
【実施例】以下、実施例に従い本発明を更に詳細に説明
するが、本発明は実施例によりなんら限定されるもので
はない。実施例中のNMR分析は日本電子(株)製の
「PMX60Si」、赤外吸光スペクトル(IR)は日
本分光(株)製の「FT/IR5300」を用いた。分
子量測定はゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)により行った。
【0050】塗膜性能評価は、下記の方法に従い行っ
た。 1)塗膜外観 :目し観察 ○:良好 △:少し濁り有
り ×:白濁 2)光 沢 :JIS K5400−7.6(60
゜) ○:鏡面光沢度=85%以上 △:61〜84
×:60以下 3)ゲル分率 :硬化塗膜をアセトンに浸漬し、20℃
×24時間放置後の塗膜重量残存率(%) 4)鉛筆硬度 :JIS K5400−8.4.1(す
り傷評価) 5)付 着 性:JIS K5400−8.5.2
○:10〜8点、△:6〜4点、×:2〜0点 6)耐 候 性:ASTM G−53 2500時間暴
露での光沢保持率 ○:光沢保持率=90%以上、 ×:光沢保持率=90
%未満 7)耐 酸 性:JIS K5400−8.22 8)ポットライフ:塗料溶液作成後使用できる時間
【0051】(A)成分の合成例 (合成例1)温度計、攪拌羽、冷却管、チッ素供給用導
入管を取り付けた0.5リットルの4口フラスコにトル
エン50g、酢酸ブチル50gを仕込み、滴下ロートに
メタクリル酸メチル68g、アクリル酸n−ブチル1
9.5g、メタクリル酸5g、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル7.5g、アゾビスイソブチロニトリル(A
IBNと略記)1.5gの混合液を入れ上記4口フラス
コに取付けた。4口フラスコ内にチッ素を供給し、反応
器内を十分にチッ素で置換した。攪拌加熱を開始し、4
口フラスコ内を90℃に保ちながら混合液を滴下した。
滴下終了後90℃で5時間攪拌した。
【0052】反応終了後、反応液のガスクロマトグラフ
分析の結果、メタクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
の反応率は共に100%であった。この液体をテトラヒ
ドロフランに溶解し、この溶液をゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(以下、GPC法と略記)により分
子量を測定したところ、数平均分子量(以下、Mnと略
記)9800、重量平均分子量(以下、Mwと略記)1
9000であり、樹脂中の酸価32mgKOH/g、水
酸基価32mgKOH/gであった。
【0053】この反応液を5倍量のn−ヘキサン中に投
入し高粘度状ポリマーを得た。このポリマーを70℃で
2時間真空乾燥し、残存溶媒を完全に除き固体状ポリマ
ーを得た。得られたポリマー50gをブチルセルソルブ
25gに加熱溶解し、その後トリエチルアミン3.2g
を含む水溶液150gを加え水性樹脂溶液を得た。
【0054】(合成例2)合成例1と同様の反応器にト
ルエン50g、酢酸ブチル50gを仕込み、90℃で攪
拌しながら下記組成の混合液を滴下した。その後さらに
90℃で5時間攪拌した。 メタクリル酸メチル 70.0g アクリル酸n−ブチル 20.0g メタクリル酸 10.0g AIBN 1.5g
【0055】この結果、得られたポリマーの分子量はM
n=10600であり、樹脂中の酸価64mgKOH/
gであった。その後、合成例1と同様に処理して固体状
ポリマーを得たのち、得られたポリマー50gをブチル
セルソルブ25gに加熱溶解し、その後N,N−ジメチ
ルエタノールアミン5.4gを含む水溶液125gを加
え水性樹脂溶液を得た。
【0056】(合成例3)合成例1と同様の反応器にジ
エチレングリコールジメチルエーテル67gを仕込み、
90℃で攪拌しながら下記組成の混合液を滴下した。そ
の後、AIBN:0.17g、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル3gの混合液を滴下し、さらに90℃で
5時間攪拌した。
【0057】 メタクリル酸メチル 65.0g アクリル酸n−ブチル 15.0g メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 15.0g アクリル酸 5.0 AIBN 1.5g ドデカンチオール 3.0g
【0058】この結果、得られたポリマーの分子量はM
n=3500であり、樹脂中の酸価31mgKOH/
g、水酸基価62mgKOH/gであった。この反応液
を70℃減圧下、エバポレーターで固形分70%になる
まで濃縮した。その後合成例1と同様、トリエチルアミ
ン7gを含む水溶液257gを加え水性樹脂溶液を得
た。
【0059】(合成例4)合成例1と同様の反応器にジ
エチレングリコールジメチルエーテル67gを仕込み、
90℃で攪拌しながら下記組成の混合液を滴下した。そ
の後、AIBN:0.17g、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル3gの混合液を滴下し、さらに90℃で
5時間攪拌した。
【0060】 メタクリル酸メチル 40.0g アクリル酸n−ブチル 10.0g メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 35.0g メタクリル酸ラウリル 10.0g メタクリル酸 5.0g AIBN 3.0g ドデカンチオール 3.0g
【0061】この結果、得られたポリマーの分子量はM
n=3100であり、樹脂中の酸価31mgKOH/
g、水酸基価143mgKOH/gであった。この反応
液を70℃減圧下、エバポレーターで固形分70%にな
るまで濃縮した。その後合成例1と同様、アンモニア
1.1gを含む水溶液257gを加え水性樹脂溶液を得
た。
【0062】(合成例5) 温度計、攪拌羽、水分離器、冷却管、チッ素供給用導入
管を取り付けた2リットルの4口フラスコに1,6−ヘ
キサンジオール118g、ネオペンチルグリコール10
4g、トリメチロールプロパン134g、無水フタール
酸220g、無水ヘキサヒドロフタール酸175gを仕
込み160℃で2時間加熱した。その後チッ素を連続的
に供給しながら220℃まで約8時間加熱し、酸価が約
10mgKOH/gになるまでエステル化した。120
℃まで冷却した後、無水テトラヒドロフタール酸46
g、無水4−メチルヘキサヒドロフタール酸50g混合
物を添加し、130〜135℃で加熱攪拌し、酸価が約
55mgKOH/gになるまで反応させた。得られたポ
リマーの分子量がMn=3800であった。その後ジエ
チレングリコールジメチルエーテル200g、N−メチ
ルピロリドン50gを加えた。この溶液にトリエチルア
ミン水溶液を加えpH8〜9に、固形分濃度約30%に
なるように調整し、水分散樹脂溶液を得た。
【0063】(比較合成例1)合成例1と同様の反応器
にジエチレングリコールジメチルエーテル92.3gを
仕込み、90℃で攪拌しながら下記組成の混合液を滴下
した。その後、AIBN:0.17g、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル3gの混合液を滴下し、さらに
90℃で5時間攪拌した。
【0064】 メタクリル酸メチル 70.0g アクリル酸n−ブチル 20.0g アクリル酸 10.0 AIBN 1.5g ドデカンチオール 3.0g この結果、得られたポリマーの分子量はMn=3500
であり、樹脂中の酸価65mgKOH/gであった。
【0065】(比較合成例2)比較合成例1で得た反応
液の50gを合成例1と同様、2.93gトリエチルア
ミンを含む水溶液63gを加え水性樹脂溶液を得た。
【0066】(B)成分の製造例 〔中間原料a〕の合成 温度計、攪拌用回転子、冷却管を取り付けた2リットル
の4口フラスコにジオキサン840gとトリクロロシラ
ン0.75molを仕込み攪拌した。20%の水を含む
ジオキサン溶液33.8gを入れた滴下ロートを上記4
口フラスコに取付け、25〜30℃に保ちながら滴下し
た。滴下後、さらに2時間攪拌を続けた後メタノール
2.26molを入れた滴下ロートを取付け、20〜3
0℃に保ちながら滴下した。その後さらに2時間攪拌し
た。反応液を取り出し、約50℃以下減圧下で溶媒を完
全に溜去したところ35.8gの低粘度シリコーン化合
物が得られた。この液体をテトラヒドロフランに溶解
し、分子量を測定した。その結果、Mn=350、Mw
=410であった。1 H−NMRによりOCH3 /Si
−Hは約1.6であった。又、このシリコーン化合物を
2N−NaOH中に添加し、発生する水素ガスにより、
Si−Hの含有量を測定したところ10.9mmol/
gの水素ガスが発生した。
【0067】(製造例1)温度計、攪拌用回転子、冷却
管、チッ素供給用導入管を取り付けた0.5リットルの
4口フラスコに8%の塩化白金酸を含むイソプロピルア
ルコール0.28g、アリルグリシジルエーテル250
g、〔中間原料a〕の合成で得られたシリコーン化合物
20gを仕込んだ。少量(5ml/分程度)のチッ素を
流し、攪拌し、フラスコ内温度を監視しながら60〜7
0℃に加熱昇温した。60〜70℃で15分間保持した
後、さらに80℃へ加熱昇温し1時間保持した。その後
138℃へ昇温し、15時間攪拌した。反応終了後反応
液を0.5ミクロンフィルターで濾過した後、70℃以
下減圧下で溶媒を溜去したところ46gの生成物が得ら
れた。この液体をGPC法により分子量を測定したとこ
ろ、Mn=820、Mw=1250であった。この液体
を2N−NaOH中に添加したが水素ガスの発生はなく
Si−Hの反応率100%であった。又、IR(赤外吸
光スペクトル)では910cm-1にエポキシ基の吸収が
あった。また、この生成物をプロパノールに溶解し、ブ
ロムフェノールブルー指示薬とヨウ化カリウム水溶液を
加えて加温下で0.5N−塩酸で滴定してエポキシ量を
求めたところ仕込みSi−H量と当量の値であった。
【0068】〔中間原料b〕の合成 温度計、攪拌用回転子、冷却管を取り付けた2リットル
の4口フラスコにジオキサン1460gとトリクロロシ
ラン1.321molを仕込み攪拌した。20%の水を
含むジオキサン溶液118.8gを入れた滴下ロートを
上記4口フラスコに取付け、25〜30℃に保ちながら
滴下した。滴下後、さらに1時間攪拌を続けた後メタノ
ール3.96molを入れた滴下ロートを取付け、20
〜30℃に保ちながら滴下した。その後さらに2時間攪
拌した。反応液を取り出し、約60℃以下減圧下で溶媒
を完全に溜去したところ146.4gの低粘度シリコー
ン化合物が得られた。このシリコーン化合物のSi−H
の含有量を測定したところ13.6mmol/gであっ
た。
【0069】(製造例2)温度計、攪拌用回転子、冷却
管、チッ素供給用導入管を取付けた2リットルの4口フ
ラスコに8%の塩化白金酸を含むイソプロパノール溶液
0.97g、アリルグリシジルエーテル596.5g、
〔中間原料b〕の合成で得られたシリコーン化合物5
7.29gを仕込み製造例1と同様にして反応させ15
9.8gの液体生成物を得た。この液体をGPC法によ
り分子量を測定したところ、Mn=2200であった。
この液体を2N−NaOH中に添加し、残存Si−Hの
測定を行ったところSi−Hの反応率94.1%であっ
た。
【0070】(製造例3)温度計、攪拌用回転子、冷却
管、を取り付けた200ミリリットルの3口フラスコに
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン100
g、水17.85g、1N−塩酸1.27g、メタノー
ル200gを仕込み攪拌した。60℃へ昇温し、60℃
で2時間反応させた。反応終了後反応液を分析したとこ
ろ3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの反応
率95%であった。その後、約60℃以下減圧下で溶媒
を完全に溜去したところ88gのシリコーン化合物が得
られた。この液体の分子量Mn=360、Mw=400
であり、30℃での粘度75mPasであった。このシ
リコーン化合物のエポキシ当量は226であり、水に可
溶であった。又、このシリコーン化合物をメタノールに
溶解して50%溶液を作成した。室温で6ケ月保存した
がゲルの生成は見られなかった。
【0071】(製造例4)温度計、攪拌用回転子、冷却
管を取り付けた50ミリリットルのナスフラスコに、製
造例3で得られたシリコーン化合物25gを仕込み80
℃で2時間加熱した。その後、約60℃以下減圧下で生
成した水、メタノールを溜去したところ23.75gの
シリコーン化合物が得られた。この液体の分子量Mn=
520、Mw=730であり、30℃での粘度191m
Pasであった。このシリコーン化合物のエポキシ当量
は229であり、水に可溶であった。又、このシリコー
ン化合物をメタノールに溶解して50%溶液を作成し
た。室温で6ケ月保存したがゲルの生成は見られなかっ
た。
【0072】(製造例5)製造例3と同様に3−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン100g、水36.
91g、1N−塩酸1.27g、メタノール200gを
仕込み攪拌した。60℃で2時間反応させ、反応液を分
析したところ3−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ランの反応率100%であった。その後、約60℃以下
減圧下で溶媒を完全に溜去し、Mn=480、Mw=5
80、エポキシ当量210のシリコーン化合物を得た。
また、水に可溶であった。室温で6ケ月保存したがゲル
の生成は見られなかった。
【0073】(製造例6)温度計、攪拌用回転子、冷却
管、チッ素供給用導入管を取付けた300ミリリットル
の4口フラスコに8%の塩化白金酸を含むイソプロパノ
ール溶液0.10g、アリルグリシジルエーテル77.
1g、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロ
キサン15.0gを仕込み100℃で3時間反応させ
た。反応液を取り出し、約80℃以下減圧下で溶媒を完
全に溜去したところ11.9gの低粘度シリコーン化合
物が得られた。この液体をGPC法により分子量を測定
したところ、Mn=700であった。この液体を2N−
NaOH中に添加したが水素ガスの発生はなくSi−H
の反応率100%であった。
【0074】〔中間原料c〕の合成 温度計、攪拌用回転子、ドライアイス・エタノールで冷
却できる冷却管、チッ素供給用導入管を取付けた2リッ
トルの4口フラスコにイソプロピルエーテル240gと
純水480gを仕込み攪拌した。窒素を供給し4口フラ
スコ内を窒素で置換する。メチルジクロロシラン24
5.6gを入れた滴下ロートを上記4口フラスコに取付
け、15〜20℃に保ちながら90分かけて滴下した。
滴下後、反応液を分液ロートに移し有機層と水層に分液
した。水層はイソプロピルエーテル90gを添加して再
抽出し、有機層は先の有機層と一緒にした後、約300
ml水で3回水洗した。分液水洗した得られて有機層は
395gであった。この有機層197gを減圧可能な単
蒸留装置に仕込み、初めは常圧でイソプロピルエーテル
113gを留出させた後、最終圧力2mmHg、ボトム
温度160℃になるまで蒸留した。シロキサン化合物が
含まれている留出液(中間原料cと略記する)64.7
2g、釜残分18.1gであった。シロキサン化合物が
含まれている留出液をガスクロマトグラフィーで分析し
たところ、仕込みメチルジクロロシランベースの1,
3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンが3
7%、1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタ
シロキサンが19%、その他Si6〜12個までの環状
シロキサンが合計15%の収率で得られた。
【0075】(製造例7)温度計、攪拌用回転子、冷却
管、滴下ロートを取付けた200ミリリットルの4口フ
ラスコに8%の塩化白金酸を含むイソプロパノール溶液
13mg、アリルグリシジルエーテル62.3gを仕込
み、65℃に撹拌昇温した。中間原料c32.33gと
イソプロピルエーテル18.7gの混合液を滴下ロート
で滴下した。その後80℃で1時間反応させた。反応液
を取り出し、80℃以下減圧下で溶媒を完全に溜去した
ところ64.5gの低粘度シリコーン化合物が得られ
た。この液体をGPC法により分子量を測定したとこ
ろ、Mn=720であった。この液体を2N−NaOH
中に添加したが水素ガスの発生なくSi−Hの反応率1
00%であった。
【0076】(比較製造例1)合成例1と同様の反応器
にトルエン50g、n−ブタノール50gを仕込み、9
0℃で攪拌しながら下記組成の混合液を滴下した。その
後さらに90℃で5時間攪拌した。 メタクリル酸メチル 50.0g アクリル酸n−ブチル 20.0g メタクリル酸グリシジル 10.0g 3−メタクリロキシプロピル −トリメトキシシラン 20.0g AIBN 1.5g この結果、得られたポリマーの分子量はMn=1100
0であった。
【0077】(実施例1〜10)(A)成分として合成
例1〜5で得られた樹脂溶液と、(B)成分として製造
例1〜7で得られたシリコーン化合物を樹脂分重量比で
(A)成分/(B)成分=80/20の割合で配合し組
成物を得た。結果を表1に示す。この組成物をアプリケ
ータを用いて塗装した。室温で約1時間放置後、120
℃×30分加熱硬化させて得られた塗膜の塗膜性能評価
を行った。結果を表2に示す。
【0078】(比較例1〜3)表1に記載の配合で比較
例1〜3の組成物を得た。実施例と同様にして塗膜性能
評価を行った。結果を表2に示す。なお、表1中、GP
TMSは、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ンである。錫触媒は、ジラウリン酸−n−ジブチル錫
を、アルミ触媒は、トリス(アセチルアセトナート)ア
ルミニュムを用いた。純水は樹脂固形分に対して加え
た。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】(実施例11) 光安定剤の効果をみるため、光安定剤の有り、無し、で
実施例1より長時間の3500時間での耐候性をみた。
塗膜作成は以下の方法でおこなった。 (A)成分である合成例1で得られた樹脂溶液を樹脂分
80重量部と(B)成分である製造例1で得られたシリ
コーン化合物を樹脂分20重量部とに、硬化触媒のN
N−ジメチルベンジルアミンを対樹脂分2重量%、及び
光安定剤サノール765を対樹脂分0.1重量%を配合
した組成物(光安定剤有り)と配合しない組成物(光安
定剤無し)を作成した。その後、トルエン/酢酸ブチル
/ジエチレングリコールジメチルエーテル=5/5/1
重量比溶液をシンナーとしてフォードカップ#4で15
秒に粘度調整し塗装し、120℃×20分加熱硬化させ
て得られた塗膜の塗膜性能評価を行った。その結果、3
500時間での光沢保持率は、下記の値であった。 光安定剤有り 98%以上 光安定剤無し 70%
【0082】
【発明の効果】本発明の水性架橋性樹脂組成物を用いた
硬化物は、安全性が高く、優れた光沢、耐候性を有す
る。また、耐酸性、耐溶剤性、撥水性、耐汚染性を発揮
する為、例えば、新車中塗り及び上塗り、自動車補修、
建築外装、建材、プラスチック、各種金属製品などの分
野に適用可能な高性能水性塗料として使用される。ま
た、(A)成分と(B)成分を別々に保存することによ
り保存安定性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09D 201/08 C09D 201/08 (56)参考文献 特開 昭57−105432(JP,A) 特開 昭57−187334(JP,A) 特開 昭57−185357(JP,A) 特開 昭54−48829(JP,A) 特開 平7−247464(JP,A) 特開 昭55−25491(JP,A) 特開 昭63−265955(JP,A) 特開 平4−110350(JP,A) 特開 平6−293864(JP,A) 特開 平7−304845(JP,A) 特公 昭50−27059(JP,B1) 特表 昭62−502623(JP,A) 国際公開95/25139(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C09D 101/00 - 201/10 C09J 101/00 - 201/10 C08G 81/00 - 81/02 WPI/L(QUESTEL) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)、(B)を主成分としてなる
    ことを特徴とする水性架橋性樹脂組成物。 (A)数平均分子量が1,000〜40,000で、樹
    脂分酸価が10〜400mgKOH/gであるカルボン
    酸含有樹脂をアミン化合物で中和し、水性媒体中に溶解
    及び/又は分散したカルボキシル基含有樹脂。 (B)数平均分子量が200〜8,000で、1分子中
    にカルボキシル基と反応性を有するエポキシ基を平均2
    個以上含有するシリコーン化合物。
  2. 【請求項2】 (A)樹脂が、アクリル系樹脂、ポリエ
    ステル系樹脂、含フッ素系樹脂から選ばれる少なくとも
    1種であることを特徴とする請求項1記載の水性架橋性
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)のカルボン酸含有樹脂を中和する
    アミンが、下記(4)〜(6)から選ばれる少なくとも
    1種であることを特徴とする請求項1記載の水性架橋性
    樹脂組成物。(4)アンモニア。(5)アルキルアミ
    ン。(6)アルカノールアミン。
  4. 【請求項4】 さらに下記一般式(I)の構造を含む光
    安定剤を含有することを特徴とする請求項1記載の水性
    架橋性樹脂組成物。 【化1】
  5. 【請求項5】 下記一般式(II)の構造を含む光安定
    剤が樹脂(A)に結合して組み込まれていることを特徴
    とする請求項1記載の水性架橋性樹脂組成物。 【化2】
JP07939895A 1994-03-16 1995-03-13 水性架橋性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3411122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07939895A JP3411122B2 (ja) 1994-03-16 1995-03-13 水性架橋性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-45664 1994-03-16
JP4566494 1994-03-16
JP07939895A JP3411122B2 (ja) 1994-03-16 1995-03-13 水性架橋性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07304954A JPH07304954A (ja) 1995-11-21
JP3411122B2 true JP3411122B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=26385700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07939895A Expired - Fee Related JP3411122B2 (ja) 1994-03-16 1995-03-13 水性架橋性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411122B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585005B2 (ja) 1994-08-12 2004-11-04 大日本インキ化学工業株式会社 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JP3304788B2 (ja) * 1996-10-22 2002-07-22 ダイキン工業株式会社 含フッ素樹脂水性分散体
JPH10182978A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Jsr Corp 水系分散体
DE10212545A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-02 Bayer Ag Vernetzbare Bindemitteldispersionen
JP4695829B2 (ja) * 2002-12-27 2011-06-08 エスケー化研株式会社 水性塗料組成物
JP4711615B2 (ja) * 2002-12-27 2011-06-29 エスケー化研株式会社 水性塗料組成物、及び無機質基材の塗装方法
JP5063915B2 (ja) * 2006-04-04 2012-10-31 アトミクス株式会社 紫外線硬化型コーティング用組成物およびこれを被覆してなる樹脂被覆品
JP6938830B2 (ja) * 2017-02-07 2021-09-22 三井・ダウポリケミカル株式会社 シリコーン改質エチレン・不飽和カルボン酸系共重合体、又はそのアイオノマー、及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07304954A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6258914B1 (en) Silane functional oligomer
KR100577666B1 (ko) 반응성 규소 올리고머를 함유하는 코팅
CN102186861B (zh) 具有聚合官能团的倍半硅氧烷化合物
EP1086974A1 (en) Addition-crosslinkable epoxy-functional organopolysiloxane polymer and coating composition
JPH0253449B2 (ja)
JP3411122B2 (ja) 水性架橋性樹脂組成物
JP3482569B2 (ja) 塗料用樹脂組成物、及び耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JPH0558009B2 (ja)
JPH0160071B2 (ja)
JPH09302286A (ja) 塗膜形成方法
JPH10195381A (ja) 被膜形成用組成物
JP3221645B2 (ja) 硬化性組成物
EP0751164B1 (en) Cross-linking resin composition
WO2002088268A1 (fr) Composition pour revetement dur et produit a base de resine muni d'un revetement dur
JP2843408B2 (ja) 熱硬化性組成物およびそれを塗装した塗装物
JP3247028B2 (ja) 架橋性樹脂組成物
JPH11130962A (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物並びに該組成物の硬化被膜を有する物品及びその製造方法
JP2001115024A (ja) 有機無機複合樹脂水性エマルジョン、その製造方法及び二液型コーティング組成物
JPH07103293B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH02289642A (ja) 熱硬化性組成物
JP2998974B2 (ja) 顔料分散樹脂組成物の製法
JP2894066B2 (ja) フッ素系コーティング剤
JP3336922B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品
JP2892112B2 (ja) 一液型組成物
JPH11116683A (ja) ポリシロキサンが複合化された水性樹脂、その製造法およびそれを含む水性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees