JPWO2005111708A1 - 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器 - Google Patents

液晶表示装置およびそれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005111708A1
JPWO2005111708A1 JP2006513608A JP2006513608A JPWO2005111708A1 JP WO2005111708 A1 JPWO2005111708 A1 JP WO2005111708A1 JP 2006513608 A JP2006513608 A JP 2006513608A JP 2006513608 A JP2006513608 A JP 2006513608A JP WO2005111708 A1 JPWO2005111708 A1 JP WO2005111708A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
electrode
unit solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006513608A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 久和
久和 中村
久保 真澄
真澄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2005111708A1 publication Critical patent/JPWO2005111708A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1004Apparatus with means for measuring, testing, or sensing
    • Y10T117/1008Apparatus with means for measuring, testing, or sensing with responsive control means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

液晶パネルへの応力の印加による表示品位の低下が抑制されたCPA方式の液晶表示装置を提供する。本発明による液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、これらの間に設けられた垂直配向型の液晶層とを有している。各絵素領域において、第1基板の液晶層側に設けられた第1電極は、導電膜から形成された中実部と、導電膜が形成されていない非中実部とを有している。中実部は、それぞれが非中実部によって実質的に包囲され、少なくとも第1の方向に沿って配列された複数の単位中実部を含む。絵素領域内の液晶層は、電圧が印加されたときに、非中実部のエッジ部に生成される斜め電界によって、各単位中実部上に放射状傾斜配向をとる液晶ドメインを形成する。単位中実部の第1の方向に沿った長さは70μm以下である。

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、広視野角特性を有し、高品位の表示を行う液晶表示装置に関する。また、本発明は、そのような液晶表示装置を備えた電子機器にも関する。
近年、パーソナルコンピュータのディスプレイや携帯情報端末機器の表示部に用いられる表示装置として、薄型軽量の液晶表示装置が利用されている。しかしながら、従来のツイストネマチック型(TN型)、スーパーツイストネマチック型(STN型)液晶表示装置は、視野角が狭いという欠点を有しており、それを解決するために様々な技術開発が行われている。
視野角特性を向上するための技術の1つとして、CPA(Continuous Pinwheel Alignment)方式が提案されている(例えば特許文献1参照)。このCPA方式では、垂直配向型の液晶層を介して対向する一対の電極の一方に、開口部や切欠き部を設け、これらの開口部や切欠き部のエッジ部に生成される斜め電界を用いて液晶分子を放射状に傾斜配向させることによって、広視野角で高品位の表示を実現する。
特開2003−43525号公報
上記のCPA方式においては、安定な配向状態が実現されるものの、液晶パネルに大きな応力が印加されると、液晶層の放射状傾斜配向が乱れることがあり、乱れた配向状態から通常の配向状態への復帰に長時間を要すると、観察者に表示品位の低下が認識されてしまうという問題がある。本願発明者は、上述した問題について種々の検討を行った結果、乱れた配向状態から通常の配向状態への復帰に要する時間の長さが、CPA方式における電極構造と強い相関関係を有していることを見出した。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、液晶パネルへの応力の印加による表示品位の低下が抑制されたCPA方式の液晶表示装置およびそれを備えた電子機器を提供することにある。
本発明の第1の局面による液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層とを有し、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって規定される絵素領域を有し、前記絵素領域は、前記第1基板側から入射する光を用いて透過モードの表示を行う透過領域を含み、前記絵素領域において、前記第1電極は、導電膜から形成された中実部と、導電膜が形成されていない非中実部とを有し、前記中実部は、それぞれが前記非中実部によって実質的に包囲された複数の単位中実部であって、少なくとも第1の方向に沿って配列された複数の単位中実部を含み、前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記非中実部のエッジ部に生成される斜め電界によって、前記複数の単位中実部のそれぞれ上に放射状傾斜配向をとる液晶ドメインを形成し、前記複数の単位中実部は、前記透過領域内に位置する単位中実部を少なくとも1つ含み、前記透過領域内に位置する前記単位中実部の前記第1の方向に沿った長さは70μm以下であり、そのことによって上記目的が達成される。
ある好適な実施形態において、前記複数の単位中実部の前記第1の方向に沿った間隔は8.0μm以上である。
本発明の第2の局面による液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層とを有し、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって規定される絵素領域を有し、前記絵素領域は、前記第1基板側から入射する光を用いて透過モードの表示を行う透過領域を含み、前記絵素領域において、前記第1電極は、導電膜から形成された中実部と、導電膜が形成されていない非中実部とを有し、前記中実部は、それぞれが前記非中実部によって実質的に包囲された複数の単位中実部を含み、前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記非中実部のエッジ部に生成される斜め電界によって、前記複数の単位中実部のそれぞれ上に放射状傾斜配向をとる液晶ドメインを形成し、前記複数の単位中実部は、少なくとも第1の方向に沿って配列されており、前記複数の単位中実部の前記第1の方向に沿った間隔は8.0μm以上であり、そのことによって上記目的が達成される。
ある好適な実施形態において、前記複数の単位中実部の前記第1の方向に沿った間隔は8.5μm以上である。
ある好適な実施形態において、前記第2基板は、前記透過領域内に形成される前記液晶ドメインの中央付近に対応する領域に設けられた凸部を有し、前記凸部の高さHの前記液晶層の厚さDに対する比H/Dは0.42以上である。
本発明の第3の局面による液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層とを有し、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって規定される絵素領域を有し、前記絵素領域は、前記第1基板側から入射する光を用いて透過モードの表示を行う透過領域を含み、前記絵素領域において、前記第1電極は、導電膜から形成された中実部と、導電膜が形成されていない非中実部とを有し、前記中実部は、それぞれが前記非中実部によって実質的に包囲された複数の単位中実部であって、少なくとも第1の方向に沿って配列された複数の単位中実部を含み、前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記非中実部のエッジ部に生成される斜め電界によって、前記複数の単位中実部のそれぞれ上に放射状傾斜配向をとる液晶ドメインを形成し、前記第2基板は、前記透過領域内に形成される前記液晶ドメインの中央付近に対応する領域に設けられた凸部を有し、前記凸部の高さHの前記液晶層の厚さDに対する比H/Dは0.42以上であり、そのことによって上記目的が達成される。
ある好適な実施形態において、前記凸部の高さHの前記液晶層の厚さDに対する比H/Dは0.47以上である。
ある好適な実施形態において、前記凸部の高さHの前記液晶層の厚さDに対する比H/Dは0.53以上である。
ある好適な実施形態において、前記第1電極の前記中実部は、前記複数の単位中実部の隣接する2つの単位中実部同士を接続する少なくとも1つの接続部を有している。
ある好適な実施形態において、前記少なくとも1つの接続部は、前記複数の単位中実部のうち前記第1方向に沿って隣接する単位中実部同士を接続する接続部を含む。
ある好適な実施形態において、前記絵素領域は、前記第2基板側から入射する光を用いて反射モードの表示を行う反射領域をさらに含む。
ある好適な実施形態において、前記液晶ドメインの配向と前記非中実部に対応する前記液晶層の領域の配向とは互いに連続している。
ある好適な実施形態において、前記複数の単位中実部のそれぞれの形状は回転対称性を有する。
ある好適な実施形態において、前記複数の単位中実部のそれぞれは略矩形である。
ある好適な実施形態において、前記複数の単位中実部のそれぞれは、角部が略円弧状の略矩形である。
ある好適な実施形態において、前記複数の単位中実部は、前記第1の方向に交差する第2の方向に沿っても配列されている。
ある好適な実施形態において、前記非中実部は、前記中実部によって実質的に包囲された少なくとも1つの開口部を有し、前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記開口部に対応する前記液晶層の領域にも放射状傾斜配向をとる液晶ドメインを形成する。
本発明による電子機器は、上記構成を有する液晶表示装置を備えており、そのことによって上記目的が達成される。
ある好適な実施形態において、本発明による電子機器は、携帯用電子機器である。
ある好適な実施形態において、本発明による電子機器は、前記第2基板の観察者側に保護板を有していない。
本発明の液晶表示装置においては、垂直配向型の液晶層を介して対向する一対の電極のうちの一方(第1電極)が、導電膜から形成された中実部と、導電膜が形成されていない非中実部とを有している。第1電極の中実部は、それぞれが非中実部によって実質的に包囲された複数の単位中実部であって、少なくともある方向(第1の方向)に沿って配列された複数の単位中実部を有しており、液晶層は、電圧印加時に、非中実部のエッジ部に生成される斜め電界によって、放射状傾斜配向をとる液晶ドメインを単位中実部上に形成する。
本発明の第1の局面によると、単位中実部の長さが所定の範囲内に設定されており、そのことによって、液晶パネルへの応力の印加による表示品位の低下が抑制されたCPA方式の液晶表示装置が提供される。
また、本発明の第2の局面によると、単位中実部の間隔が所定の範囲内に設定されており、そのことによって、液晶パネルへの応力の印加による表示品位の低下が抑制されたCPA方式の液晶表示装置が提供される。
そして、本発明の第3の局面によると、第1電極が設けられている第1基板に対向する第2基板の有する凸部の高さが、所定の範囲内に設定されており、そのことによって、液晶パネルへの応力の印加による表示品位の低下が抑制されたCPA方式の液晶表示装置が提供される。
本発明による液晶表示装置100の構造を模式的に示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中の1B−1B’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、液晶表示装置100の液晶層30に電圧を印加した状態を示す図であり、(a)は、配向が変化し始めた状態(ON初期状態)を模式的に示し、(b)は、定常状態を模式的に示している。 (a)〜(d)は、電気力線と液晶分子の配向の関係を模式的に示す図である。 (a)〜(c)は、液晶表示装置100における、基板法線方向から見た液晶分子の配向状態を模式的に示す図である。 (a)〜(c)は、液晶分子の放射状傾斜配向の例を模式的に示す図である。 (a)および(b)は、本発明による液晶表示装置に用いられる他の絵素電極を模式的に示す上面図である。 (a)および(b)は、本発明による液晶表示装置に用いられるさらに他の絵素電極を模式的に示す上面図である。 液晶表示装置100が有する対向基板100bの凸部23近傍を拡大して模式的に示す断面図である。 (a)〜(c)は、液晶表示装置100の液晶層30の配向が変化する様子を模式的に示す図であり、(a)は電圧無印加状態を示し、(b)は配向が変化し始めた状態(ON初期状態)を示し、(c)は定常状態を示している。 (a)は、液晶パネルに応力を印加する前の液晶ドメインの様子を示す顕微鏡写真であり、(b)は、液晶パネルに応力を印加した後の液晶ドメインの様子を示す顕微鏡写真である。 単位中実部14a1の長さLを変化させて痕跡消失電圧を測定した結果を示すグラフである。 押圧試験の様子を模式的に示す図である。 単位中実部14a1の間隔Sを変化させて痕跡消失電圧を測定した結果を示すグラフである。 凸部23の高さHを変化させて痕跡消失電圧を測定した結果を示すグラフである。 (a)および(b)は、本発明による他の液晶表示装置200の構造を模式的に示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中の15B−15B’線に沿った断面図である。 TFT基板300a側に段差が設けられたマルチギャップ構造の液晶表示装置300を模式的に示す断面図である。 (a)および(b)は、液晶表示装置300の段差の側面上における電気力線と液晶分子の配向の関係を模式的に示す図である。 液晶表示装置200の段差の側面上における電気力線と液晶分子の配向の関係を模式的に示す図である。 本発明による液晶表示装置に用いられる他の絵素電極を模式的に示す上面図である。 (a)〜(c)は、図19に示す絵素電極を用いた場合における、基板法線方向から見た液晶分子の配向状態を模式的に示す図である。 本発明による液晶表示装置に用いられるさらに他の絵素電極を模式的に示す上面図である。 本発明による液晶表示装置に用いられるさらに他の絵素電極を模式的に示す上面図である。
符号の説明
11、21 透明基板
14 絵素電極
14a 中実部
14a1 単位中実部
14a2 接続部
14b 非中実部
14b1 枠状部
14b2 切欠き部
14b3 開口部
22 対向電極
23 凸部
29 透明誘電体層
30 液晶層
30a 液晶分子
100 液晶表示装置
100a TFT基板
100b 対向基板
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。本発明による液晶表示装置は、優れた表示特性を有するので、アクティブマトリクス型液晶表示装置に好適に利用される。以下では、薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置について、本発明の実施形態を説明する。本発明はこれに限られず、MIMを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置にも適用することができる。
なお、本願明細書においては、表示の最小単位である「絵素」に対応する液晶表示装置の領域を「絵素領域」と呼ぶ。カラー液晶表示装置においては、R,G,Bの「絵素」を含む複数の「絵素」が1つの「画素」に対応する。アクティブマトリクス型液晶表示装置においては、絵素電極と絵素電極に対向する対向電極とが絵素領域を規定する。また、単純マトリクス型液晶表示装置においては、ストライプ状に設けられる列電極と列電極に直交するように設けられる行電極とが互いに交差するそれぞれの領域が絵素領域を規定する。なお、ブラックマトリクスが設けられる構成においては、厳密には、表示すべき状態に応じて電圧が印加される領域のうち、ブラックマトリクスの開口部に対応する領域が絵素領域に対応することになる。
図1(a)および(b)を参照しながら、本実施形態における液晶表示装置100の1つの絵素領域の構造を説明する。以下では、説明の簡単さのためにカラーフィルタやブラックマトリクスを省略する。また、以下の図面においては、液晶表示装置100の構成要素と実質的に同じ機能を有する構成要素を同じ参照符号で示し、その説明を省略する。図1(a)は、絵素領域を基板法線方向から見た上面図であり、図1(b)は図1(a)中の1B−1B’線に沿った断面図に相当する。図1(b)は、液晶層に電圧を印加していない状態を示している。
液晶表示装置100は、アクティブマトリクス基板(以下「TFT基板」と呼ぶ)100aと、対向基板(「カラーフィルタ基板」とも呼ぶ)100bと、TFT基板100aと対向基板100bとの間に設けられた液晶層30とを有している。液晶層30の液晶分子30aは、負の誘電率異方性を有し、TFT基板100aおよび対向基板100bの液晶層30側の表面に設けられた垂直配向層としての垂直配向膜(不図示)によって、液晶層30に電圧が印加されていないとき、図1(b)に示したように、垂直配向膜の表面に対して垂直に配向する。このとき、液晶層30は垂直配向状態にあるという。但し、垂直配向状態にある液晶層30の液晶分子30aは、垂直配向膜の種類や液晶材料の種類によって、垂直配向膜の表面(基板の表面)の法線から若干傾斜することがある。一般に、垂直配向膜の表面に対して、液晶分子軸(「軸方位」とも言う)が約85°以上の角度で配向した状態が垂直配向状態と呼ばれる。
液晶表示装置100のTFT基板100aは、透明基板(例えばガラス基板)11とその表面に形成された絵素電極14とを有している。対向基板100bは、透明基板(例えばガラス基板)21とその表面に形成された対向電極22とを有している。液晶層30を介して互いに対向するように配置された絵素電極14と対向電極22とに印加される電圧に応じて、絵素領域ごとの液晶層30の配向状態が変化する。液晶層30の配向状態の変化に伴い、液晶層30を透過する光の偏光状態や量が変化する現象を利用して表示が行われる。
なお、本実施形態における液晶表示装置100は、透過型の液晶表示装置であり、各絵素領域には、TFT基板100a側から入射する光(典型的にはバックライトからの光)を用いて透過モードの表示を行う透過領域のみが設けられているが、本発明は、透過反射両用型の液晶表示装置にも好適に用いることができる。後述するように、対向基板側から入射する光(典型的には外光)を用いて反射モードの表示を行う反射領域が透過領域に加えて設けられていてもよい。
次に、本発明による液晶表示装置100が有する絵素電極14の構造とその作用とを説明する。
絵素電極14は、図1(a)および(b)に示すように、導電膜(例えばITO膜)から形成された中実部14aと、導電膜が形成されていない非中実部14bとを有している。
中実部14aは、それぞれが非中実部14bによって実質的に包囲された複数の領域(「単位中実部」と称する)14a1を有している。これらの単位中実部14a1は、絵素領域内である方向(図1(a)中の矢印D1で示す方向)に沿って配列されており、本実施形態では、各単位中実部14a1は、略正方形である。中実部14aは、さらに、隣接する2つの単位中実部14a1同士を接続する接続部14a2を有している。接続部14a2は、単位中実部14a1間に位置して2つの単位中実部14a1を橋絡しており、典型的には、単位中実部14a1と同一の導電膜から形成されている。
非中実部14bは、絵素電極14の外周に沿って額縁状に設けられた枠状部14b1と、枠状部分14b1よりも内側に位置し、中実部14aを切り欠いて単位中実部14a1同士を区画するように設けられた切欠き部14b2とを含んでいる。枠状部14b1と切欠き部14b2とを含む非中実部14bは、絵素電極14となる導電膜をパターニングすることによって形成される。
上述したような構成を有する絵素電極14と対向電極22との間に電圧を印加すると、単位中実部14a1の周辺(外周近傍)、すなわち、非中実部14bのエッジ部に生成される斜め電界によって、それぞれが放射状傾斜配向を有する複数の液晶ドメインが形成される。液晶ドメインは、各単位中実部14a1上に1つずつ形成される。
上述した斜め電界によって液晶ドメインが形成されるメカニズムを図2(a)および(b)を参照しながら説明する。図2(a)および(b)は、液晶層30に電圧を印加した状態を示しており、図2(a)は、液晶層30に印加された電圧に応じて、液晶分子30aの配向が変化し始めた状態(ON初期状態)を模式的に示し、図2(b)は、印加された電圧に応じて変化した液晶分子30aの配向が定常状態に達した状態を模式的に示している。図2(a)および(b)中の曲線EQは等電位線EQを示す。
絵素電極14と対向電極22とが同電位のとき(液晶層30に電圧が印加されていない状態)には、図1(b)に示したように、絵素領域内の液晶分子30aは、両基板11および21の表面に対して垂直に配向している。なお、後述するように対向基板100b上には凸部23が設けられているので、実際には、凸部23の配向規制力によって、凸部23周辺の液晶分子30aは電圧無印加時にも傾斜配向しているが、以下の説明では、説明の簡単さのために、凸部23の配向規制力を無視して説明する。また、図2(a)および(b)では、凸部23を省略して示し、その配向規制力を無視している。
液晶層30に電圧を印加すると、図2(a)に示した等電位線EQ(電気力線と直交する)EQで表される電位勾配が形成される。この等電位線EQは、絵素電極14の中実部14aと対向電極22との間に位置する液晶層30内では、中実部14aおよび対向電極22の表面に対して平行であり、絵素領域の非中実部14bに対応する領域で落ち込み、非中実部14bのエッジ部(非中実部14bと中実部14aとの境界を含む非中実部14bの内側周辺)EG上の液晶層30内には、傾斜した等電位線EQで表される斜め電界が形成される。
負の誘電異方性を有する液晶分子30aには、液晶分子30aの軸方位を等電位線EQに対して平行(電気力線に対して垂直)に配向させようとするトルクが作用する。従って、エッジ部EG上の液晶分子30aは、図2(a)中に矢印で示したように、図中の左側エッジ部EGでは時計回り方向に、図中の右側エッジ部EGでは反時計回り方向に、それぞれ傾斜(回転)し、等電位線EQに平行に配向する。
ここで、図3(a)〜(d)を参照しながら、液晶分子30aの配向の変化を詳細に説明する。
液晶層30に電界が生成されると、負の誘電率異方性を有する液晶分子30aには、その軸方位を等電位線EQに対して平行に配向させようとするトルクが作用する。図3(a)に示したように、液晶分子30aの軸方位に対して垂直な等電位線EQで表される電界が発生すると、液晶分子30aには時計回りまたは反時計回り方向に傾斜させるトルクが等しい確率で作用する。従って、互いに対向する平行平板型配置の電極間にある液晶層30内には、時計回り方向のトルクを受ける液晶分子30aと、反時計回りに方向のトルクを受ける液晶分子30aとが混在する。その結果、液晶層30に印加された電圧に応じた配向状態への変化がスムーズに起こらないことがある。
図2(a)に示したように、本発明による液晶表示装置100の非中実部14bのエッジ部EGにおいて、液晶分子30aの軸方位に対して傾斜した等電位線EQで表される電界(斜め電界)が発生すると、図3(b)に示したように、液晶分子30aは、等電位線EQと平行になるための傾斜量が少ない方向(図示の例では反時計回り)に傾斜する。また、液晶分子30aの軸方位に対して垂直方向の等電位線EQで表される電界が発生する領域に位置する液晶分子30aは、図3(c)に示したように、傾斜した等電位線EQ上に位置する液晶分子30aと配向が連続となるように(整合するように)、傾斜した等電位線EQ上に位置する液晶分子30aと同じ方向に傾斜する。図3(d)に示したように、等電位線EQが凹凸形状を形成する電界が印加されると、それぞれの傾斜した等電位線EQ上に位置する液晶分子30aによって規制される配向方向と整合するように、平坦な等電位線EQ上に位置する液晶分子30aが配向する。なお、「等電位線EQ上に位置する」とは、「等電位線EQで表される電界内に位置する」ことを意味する。
上述したように、傾斜した等電位線EQ上に位置する液晶分子30aから始まる配向の変化が進み、定常状態に達すると、図2(b)に模式的に示した配向状態となる。単位中実部14a1の中央付近に位置する液晶分子30aは、両側のエッジ部EGの液晶分子30aの配向の影響をほぼ同等に受けるので、等電位線EQに対して垂直な配向状態を保ち、単位中実部14a1の中央から離れた領域の液晶分子30aは、それぞれ近い方のエッジ部EGの液晶分子30aの配向の影響を受けて傾斜し、単位中実部14a1の中心SAに関して対称な傾斜配向を形成する。この配向状態は、液晶表示装置100の表示面に垂直な方向(基板11および21の表面に垂直な方向)からみると、液晶分子30aの軸方位が単位中実部14a1の中心に関して放射状に配向した状態にある(不図示)。そこで、本願明細書においては、このような配向状態を「放射状傾斜配向」と呼ぶことにする。また、1つの中心に関して放射状傾斜配向をとる液晶層30の領域を液晶ドメインと称する。
単位中実部14a1上に形成される液晶ドメインにおける放射状傾斜配向と非中実部14a1上の液晶層30の配向とは互いに連続しており、いずれも非中実部14bのエッジ部EGの液晶分子30aの配向と整合するように配向している。そのため、これらの境界にディスクリネーションライン(配向欠陥)が形成されることがなく、それによって、ディスクリネーションラインの発生による表示品位の低下は起こらない。
上述したように、本発明による液晶表示装置100の絵素電極14は、導電膜が形成されていない非中実部14bを有しており、絵素領域内の液晶層30内に、傾斜した領域を有する等電位線EQで表される電界を形成する。電圧無印加時に垂直配向状態にある液晶層30内の負の誘電異方性を有する液晶分子30aは、傾斜した等電位線EQ上に位置する液晶分子30aの配向変化をトリガーとして配向方向を変化し、安定な放射状傾斜配向を有する液晶ドメインが単位中実部14a1上に形成される。液晶層に印加される電圧に応じて、この液晶ドメインの液晶分子の配向が変化することによって、表示が行われる。
ここで、絵素電極14が有する単位中実部14a1の形状(基板法線方向から見た形状)の形状について説明する。
液晶表示装置の表示特性は、液晶分子の配向状態(光学的異方性)に起因して、方位角依存性を示す。表示特性の方位角依存性を低減するためには、液晶分子が全ての方位角に対して同等の確率で配向していることが好ましい。また、それぞれの絵素領域内の液晶分子が全ての方位角に対して同等の確率で配向していることがさらに好ましい。従って、単位中実部14a1は、単位中実部14a1に対応して形成される液晶ドメインの液晶分子30aがすべての方位角に対して同等の確率で配向するように、液晶ドメインを形成するような形状を有していることが好ましい。具体的には、単位中実部14a1の形状は、それぞれの中心(法線方向)を対称軸とする回転対称性(好ましくは2回回転対称性以上の対称性、より好ましくは4回回転対称性以上の対称性)を有することが好ましい。言い換えると、単位中実部14a1が上述したような形状となるように、非中実部14bを設ければよい。
図1(a)に示したように、単位中実部14a1が略正方形である場合の液晶分子30aの配向状態を図4(a)〜(c)を参照しながら説明する。
図4(a)〜(c)は、それぞれ、基板法線方向から見た液晶分子30aの配向状態を模式的に示している。図4(b)および(c)など、基板法線方向から見た液晶分子30aの配向状態を示す図において、楕円状に描かれた液晶分子30aの先が黒く示されている端は、その端が他端よりも、絵素電極14が設けられている基板側に近いように、液晶分子30aが傾斜していることを示している。以下の図面においても同様である。
絵素電極14および対向電極22が同電位のとき、すなわち液晶層30に電圧が印加されていない状態においては、TFT基板100aおよび対向基板100bの液晶層30側表面に設けられた垂直配向層(不図示)によって配向方向が規制されている液晶分子30aは、図4(a)に示したように、垂直配向状態を取る。
液晶層30に電界を印加し、図2(a)に示した等電位線EQで表される電界が発生すると、負の誘電率異方性を有する液晶分子30aには、軸方位が等電位線EQに平行になるようなトルクが発生する。図3(a)および(b)を参照しながら説明したように、液晶分子30aの分子軸に対して垂直な等電位線EQで表される電場下の液晶分子30aは、液晶分子30aが傾斜(回転)する方向が一義的に定まっていないため(図3(a))、配向の変化(傾斜または回転)が容易に起こらないのに対し、液晶分子30aの分子軸に対して傾斜した等電位線EQ下に置かれた液晶分子30aは、傾斜(回転)方向が一義的に決まるので、配向の変化が容易に起こる。従って、図4(b)に示したように、等電位線EQに対して液晶分子30aの分子軸が傾いている非中実部14bのエッジ部から液晶分子30aが傾斜し始める。そして、図3(c)を参照しながら説明したように、非中実部14bのエッジ部の傾斜した液晶分子30aの配向と整合性をとるように周囲の液晶分子30aも傾斜し、図4(c)に示したような状態で液晶分子30aの軸方位は安定する(放射状傾斜配向)。
このように、単位中実部14a1が回転対称性を有する形状であると、絵素領域内の液晶分子30aは、電圧印加時に、非中実部14bのエッジ部(単位中実部14a1の周辺)から単位中実部14a1の中心に向かって液晶分子30aが傾斜するので、エッジ部からの液晶分子30aの配向規制力が釣り合う単位中実部14a1の中心付近の液晶分子30aは基板面に対して垂直に配向した状態を維持し、その回りの液晶分子30aが単位中実部14a1の中心付近の液晶分子30aを中心に放射状に連続的に傾斜した状態が得られる。
なお、液晶分子30aの放射状傾斜配向は、図5(a)に示したような単純な放射状傾斜配向よりも、図5(b)および(c)に示したような、左回りまたは右回りの渦巻き状の放射状傾斜配向の方が安定である。この渦巻き状配向は、通常のツイスト配向のように液晶層30の厚さ方向に沿って液晶分子30aの配向方向が螺旋状に変化するのではなく、液晶分子30aの配向方向は微小領域でみると、液晶層30の厚さ方向に沿ってほとんど変化していない。すなわち、液晶層30の厚さ方向のどこの位置の断面(層面に平行な面内での断面)においても、図5(b)または(c)と同じ配向状態にあり、液晶層30の厚さ方向に沿ったツイスト変形をほとんど生じていない。但し、液晶ドメインの全体でみると、ある程度のツイスト変形が発生している。
負の誘電異方性を有するネマチック液晶材料にカイラル剤を添加した材料を用いると、電圧印加時に、液晶分子30aは、単位中実部14a1を中心に、図5(b)および(c)に示した、左回りまたは右回りの渦巻き状放射状傾斜配向をとる。右回りか左回りかは用いるカイラル剤の種類によって決まる。従って、電圧印加時に単位中実部14a1上の液晶層30を渦巻き状放射状傾斜配向させることによって、放射状傾斜している液晶分子30aの、基板面に垂直に立っている液晶分子30aの周りを巻いている方向を全ての液晶ドメイン内で一定にすることができるので、ざらつきの無い均一な表示が可能になる。さらに、基板面に垂直に立っている液晶分子30aの周りを巻いている方向が定まっているので、液晶層30に電圧を印加した際の応答速度も向上する。
また、より多くのカイラル剤を添加すると、通常のツイスト配向のように、液晶層30の厚さ方向に沿って液晶分子30aの配向が螺旋状に変化するようになる。液晶層30の厚さ方向に沿って液晶分子30aの配向が螺旋状に変化しない配向状態では、偏光板の偏光軸に対して垂直方向または平行方向に配向している液晶分子30aは、入射光に対して位相差を与えないための、この様な配向状態の領域を通過する入射光は透過率に寄与しない。これに対し、液晶層30の厚さ方向に沿って液晶分子30aの配向が螺旋状に変化する配向状態においては、偏光板の偏光軸に垂直方向または平行方向に配向している液晶分子30aも、入射光に対して位相差を与えるとともに、光の旋光性を利用することもできる。従って、この様な配向状態の領域を通過する入射光も透過率に寄与するので、明るい表示が可能な液晶表示装置を得ることができる。
図1(a)では、単位中実部14a1が略正方形である例を示したが、単位中実部14a1の形状は、これに限定されない。例えば、図6(a)に示す絵素電極14Aのように、単位中実部14a1を略長方形としてもよく、また、図6(b)に示す絵素電極14Bのように、略正方形の単位中実部14a1と略長方形の単位中実部14a1とを組み合わせて用いてもよい。絵素領域の形状は、典型的には矩形に近似されるので、絵素領域の縦横比に応じて、単位中実部14a1の形状を略正方形および/または略長方形とすることにより、絵素領域内に単位中実部14a1を効率よく配置することができる。
また、図7(a)および(b)に示す絵素電極14Cおよび14Dのように、単位中実部14a1を、略円弧状の角部を有する略矩形としてもよい。図7(a)に示す絵素電極14Cは、略円弧状の角部を有する略正方形の単位中実部14a1を有しており、図7(b)に示す絵素電極14Dは、略円弧状の角部を有する略長方形の単位中実部14a1を有している。これらの絵素電極14Cおよび14Dの単位中実部14a1は、略円弧状の角部を有しているので、直角の角部を有する矩形の単位中実部14a1に比べると、角部における液晶分子の配向方向の変化がより連続的(より滑らか)であり、配向の安定性が高い。なお、配向の連続性をさらに高くするために、単位中実部14a1の形状を略円形や略楕円形としてもよい。
次に、対向基板100bに設けられた凸部23の構造とその機能を説明する。
図1(a)および(b)に示すように、対向基板100bは、対向電極22上に設けられ液晶層30側に突き出た凸部23を有している。この凸部23は、液晶ドメインの中央付近に対応する領域(すなわち単位中実部14a1の中央付近に対応する領域)に設けられている。対向基板100bの液晶層30側の表面には、凸部23と対向電極22を覆うように垂直配向膜(不図示)が設けられている。
図8に、対向基板100bの凸部23近傍を拡大して示す。図8に示すように、凸部23は、その表面(垂直配向性を有する)の形状効果によって、液晶分子30aを放射状に傾斜配向させる。凸部23は、液晶ドメインの中央付近に対応する領域に設けられているので、凸部23による液晶分子の傾斜方向は、単位中実部14a1上に対応する領域に形成される液晶ドメインの放射状傾斜配向の配向方向と整合する。凸部23は、電圧の印加無印加に関わらず、配向規制力を発現する。
凸部23を形成する材料に特に制限はないが、樹脂などの誘電体材料を用いて容易に形成することができる。また、熱によって変形する樹脂材料を用いると、パターニングの後の熱処理によって、図8に示したような、なだらかな丘上の断面形状を有する凸部23を容易に形成できるので好ましい。図示したように、頂点を有するなだらかな断面形状(例えば球の一部)を有する凸部23や円錐状の形状を有する凸部は、放射状傾斜配向の中心位置を固定する効果に優れている。
液晶表示装置100は、単位中実部14a1上に液晶ドメインを形成する配向規制力を発現するよう外形が規定された絵素電極14と、絵素電極14の配向規制力と整合するような配向規制力を発現する凸部23とを備えているので、安定な放射状傾斜配向が得られる。この様子を図9(a)〜(c)に模式的に示している。図9(a)は電圧無印加時を示し、図9(b)は電圧印加後に配向が変化し始めた状態(ON初期状態)を示し、図9(c)は電圧印加中の定常状態を模式的に示している。
凸部23による配向規制力は、図9(a)に示したように、電圧無印加状態においても、近傍の液晶分子30aに作用し、放射状傾斜配向を形成する。
電圧を印加し始めると、図9(b)に示したような等電位線EQで示される電界が発生し(TFT基板100aの電極構造による)、単位中実部14a1に対応する領域に液晶分子30aが放射状傾斜配向した液晶ドメインが形成され、図9(c)に示したような定常状態に達する。このとき、それぞれの液晶ドメイン内の液晶分子30aの傾斜方向は、対応する領域に設けられた凸部23の配向規制力による液晶分子30aの傾斜方向と一致する。
定常状態にある液晶表示装置100に応力が印加されると、液晶層30の放射状傾斜配向は一旦崩れるが、応力が取り除かれると、単位中実部14a1と凸部23とによる配向規制力が液晶分子30aに作用しているので、放射状傾斜配向状態に復帰する。
本実施形態における液晶表示装置100の構成は、絵素電極14が中実部14aと非中実部14bとを有するように所定の形状にパターニングされていること以外は、公知の垂直配向型液晶表示装置と同じ構成を採用することができ、公知の製造方法で製造することができる。
典型的には、負の誘電異方性を有する液晶分子を垂直配向させるために、絵素電極14および対向電極22の液晶層30側表面には、垂直配向層としての垂直配向膜(不図示)が形成されている。
液晶材料としては、負の誘電異方性を有するネマチック液晶材料が用いられる。また、負の誘電異方性を有するネマチック液晶材料に2色性色素添加することによって、ゲスト−ホストモードの液晶表示装置を得ることもできる。ゲスト−ホストモードの液晶表示装置は、偏光板を必要としない。
負の誘電率異方性を有する液晶分子が電圧無印加時に垂直配向する液晶層を備える、いわゆる垂直配向型液晶表示装置は、種々の表示モードで表示を行うことができる。例えば、液晶層の複屈折率を電界によって制御することによって表示する複屈折モードの他に、旋光モードや旋光モードと複屈折モードとを組み合わせて表示モードに適用される。上述した全ての液晶表示装置の一対の基板(例えば、TFT基板と対向基板)の外側(液晶層30と反対側)に一対の偏光板を設けることによって、複屈折モードの液晶表示装置を得ることができる。また、必要に応じて、位相差補償素子(典型的には位相差板)を設けてもよい。更に、略円偏光を用いても明るい液晶表示装置を得ることができる。
ここまでに説明したように、液晶表示装置100では、絵素電極14による配向規制力と凸部23による配向規制力とが協同的に液晶分子を配向させるので、安定な放射状傾斜配向が得られる。ところが、液晶表示装置100に印加される応力が大きいと、乱れた配向状態から通常の配向状態への復帰に長時間を要してしまい、観察者に表示品位の低下が認識されてしまうことがある。本願発明者は、この問題について種々の検討を行った結果、この問題がCPA方式における典型的な電極構造に起因していることを見出した。
CPA方式においては、図1(a)などに示したように、単位中実部14a1同士が接続部14a2によって接続されている。本願発明者の検討によれば、液晶表示装置100に応力を印加すると、放射状傾斜配向の配向中心が単位中実部14a1の中心付近から接続部14a2上にずれてその位置で固定され、単位中実部14a1上に戻ってこないことがあることがわかった。この様子を、図10(a)および(b)に示す。図10(a)は、応力を印加する前の液晶ドメインの様子を示す顕微鏡写真であり、図10(b)は、応力を印加した後の液晶ドメインの様子を示す顕微鏡写真である。
図10(a)に示すように、放射状傾斜配向の中心(図中に+で示している)は、応力印加前には、単位中実部14a1の中央付近(十字状の消光模様の中心付近)に位置している。これに対し、応力印加後には、配向中心は、図10(b)に示すように、接続部14a2上に位置している。配向中心が接続部14a2上に位置している状態(図10(b)に示す状態)は、配向中心が単位中実部14a1の中心に位置している状態(図10(a)に示す状態)に比べると、液晶分子の存在確率の回転対称性が低い。そのため、配向中心が接続部14a2にずれた状態が長く維持されると、視野角特性が低下してしまう。
本願発明者は、上述した現象に起因した表示品位の低下を抑制するために、セルパラメータを変えて、図1(a)および(b)に示した基本構成を有するCPA型液晶表示装置を作製し、その耐押圧性を評価した。その結果、単位中実部14a1の長さや、単位中実部14a1の間隔、あるいは凸部23の高さを所定の範囲内の値とすることによって、耐押圧性を大きく向上できることが分かった。以下、評価の結果をより詳しく説明する。
まず、図11に、押圧による痕跡(押圧した部分の配向乱れ)が消失する電圧(以下、「痕跡消失電圧」と呼ぶ)を、単位中実部14a2の長さを変えて測定した結果を示す。押圧による痕跡は、印加電圧が低いほど消えやすく、高いほど消えにくい。そのため、痕跡消失電圧が高いほど、耐押圧性に優れているといえる。
痕跡消失電圧を測定するに際しては、図12に示すように、縦10mm×横10mm×厚さ3mmのシリコンゴムを介して500gfで2秒間液晶表示装置100(液晶層30に所定の電圧が印加されている状態)を押圧したときに30秒以内に痕跡が消失するかどうかを調べ、30秒以内に痕跡が消失する最高の電圧を、痕跡消失電圧と定義した。上記条件の押圧試験において30秒以内に痕跡が消失すれば、通常の使用態様において液晶パネルに応力が印加された場合(例えば表示面のほこりを拭き取ったり、小児が誤って表示面を触ったりするような場合)に、観察者に表示品位の低下がほとんど認識されない。
また、ここでいう単位中実部14a1の長さは、図1(a)に示すように、単位中実部14a1の配列方向D1(すなわち接続部14a1の延びる方向)に沿った長さLである。評価に用いた液晶表示装置のセルパラメータは、表1に示す通りである。
まず、図11からわかることは、単位中実部14a1の長さLが短いほど、痕跡消失電圧が高く、耐押圧性が高いことである。これは、単位中実部14a1の長さLが短いほど、単位中実部14a1の中央から接続部14a2までの距離が短いので、ずれた配向中心が接続部14a2から単位中実部14a1の中央に戻りやすいためであると考えられる。
また、図11から、単位中実部14a1の長さLが約70μm以下になると、痕跡消失電圧が高いレベル(ここでは約3.7〜3.8V)でほぼ一定となることがわかる。従って、単位中実部14a1の長さLを70μm以下とすることによって、液晶パネルの押圧に起因した表示品位の低下を十分に抑制することができる。
なお、図11に示したように、単位中実部14a1の長さLを短くすることによる耐押圧性の向上効果は、70μm以下ではほぼ一定である。そのため、単位中実部14a1の長さLは、70μm以下の範囲であればよく、その範囲内で、絵素領域のサイズに応じて他の特性(例えば開口率)との兼ね合いから最適な値を選択すればよい。
次に、図13に、単位中実部14a1の配列方向D1に沿った単位中実部14a1の間隔S(配列方向D1に沿った接続部14a2の長さに相当)を変化させて痕跡消失電圧を測定した結果を示す。ここで用いた液晶表示装置のセルパラメータは、表2に示す通りである。
まず、図13からわかることは、単位中実部14a1の間隔Sが大きいほど、痕跡消失電圧が高く、耐押圧性が高いことである。これは、単位中実部14a1の間隔Sが大きいほど、単位中実部14a1間に位置する非中実部14b(すなわち切欠き部14b2)の幅が広いので、電圧印加時に強い斜め電界を発生して強い配向規制力を発現し得るためであると考えられる。
また、図13から、単位中実部14a1の間隔Sが約8.0μm以上になると、痕跡消失電圧が高いレベル(約3.8V)でほぼ一定となることがわかる。従って、単位中実部14a1の間隔Sを8.0μm以下とすることによって、液晶パネルの押圧に起因した表示品位の低下を十分に抑制することができる。
なお、単位中実部14a1の間隔Sは、製造プロセスのばらつきによって、設計値からずれることがある。本願発明者の検討によれば、例えば絵素電極14の導電膜の材料としてITOを用いた場合、中実部14aのエッジが設計した位置から最大で0.25μmずれることがあった。従って、上述したばらつきに対するマージンを見込んだ場合には、単位中実部14a1の間隔Sを8.5μm(8.0μm+(0.25μm×2))以上とすることが好ましい。
また、図13に示したように、単位中実部14a1の間隔Sを大きくすることによる耐押圧性の向上効果は、8.0μm以上でほぼ一定であるが、間隔Sを大きくしすぎると、開口率が低下してしまう。そのため、単位中実部14a1の間隔Sは、8.0μm以上(あるいは製造ばらつきに対するマージンを見込んだ8.5μm以上)の範囲内で大きすぎないことが好ましい。
続いて、図14に、凸部23の高さHを変化させて痕跡消失電圧を測定した結果を示す。なお、図14の横軸には、凸部23の高さHとともに、凸部23の高さHをセル厚(液晶層30の厚さ)Dで規格した値H/D(すなわち凸部23の高さHのセル厚Dに対する比)も示している。ここで用いた液晶表示装置のセルパラメータは、表3に示す通りである。
まず、図14からわかることは、凸部23の高さHが高く、H/Dが大きいほど、痕跡消失電圧が高く、耐押圧性が高いことである。これは、凸部23の高さHが高くなるほど、また、H/Dが大きいほど、凸部23の配向規制力が強くなるためであると考えられる。例えば、セル厚Dを一定として凸部23の高さHを高くしていくと、凸部23の表面積が大きくなる分、凸部23の表面による配向規制力を直接受ける液晶分子の数が多くなるので、結果として配向規制力は強くなる。また、凸部23の高さHを一定としてセル厚Dを小さくしていくと、液晶層30中で凸部23の表面による配向規制力を直接受ける液晶分子の存在確率が高くなるので、やはり配向規制力は強くなる。
また、図14から、凸部23の高さHが約1.5μm以上(すなわちH/Dが約0.42(≒1.5/3.6)以上)であると、実際に階調電圧として使用するレベルの電圧で押圧による痕跡が残らないことがわかる。従って、凸部23の高さHを1.5μm以上あるいはH/Dを0.42以上とすることによって、液晶パネルの押圧に起因した表示品位の低下を十分に抑制することができる。
なお、凸部23の高さHは、製造プロセスのばらつきによって、設計値からずれることがある。本願発明者の検討によれば、例えば凸部23の材料として樹脂を用いた場合、凸部23の高さが設計値から最大で0.2μmずれることがあった。従って、上述したばらつきに対するマージンを見込んだ場合には、凸部23の高さを1.7μm以上あるいはH/Dを0.47(≒1.7/3.6)以上とすることが好ましく、凸部23の高さを1.9μm以上あるいはH/Dを0.53(≒1.9/3.6)以上とすることがさらに好ましい。
また、凸部23は、セル厚を規定する柱状スペーサとして機能してもよいので、凸部23の高さは、1.5μm以上セル厚(液晶層30の厚さ)以下の範囲内であればよく、H/Dは0.42以上1以下の範囲内であればよい。ただし、凸部23は、電圧無印加状態においても液晶分子30aを放射状傾斜配向させるので、ノーマリブラックモードでは、黒表示時の光漏れの原因となることがある。そのため、コントラスト比を重視する場合には、上記範囲内で凸部23の高さHを低く設定することが好ましい。
上述したように、液晶表示装置が下記(1)〜(3)の条件のうちの少なくとも1つを満足することによって、押圧に起因した表示品位の低下を十分に抑制することができる。勿論、表示品位の低下をより効果的に抑制する観点からは、(1)〜(3)の条件のうちのいずれか2つを満足することが好ましく、3つともを満足することがさらに好ましい。
条件(1)・・・単位中実部14a1の長さLが70μm以下
条件(2)・・・単位中実部14a1の間隔Sが8.0μm以上(より好ましくは8.5μm以下)
条件(3)・・・凸部23の高さH/セル厚Dが0.42以上(より好ましくは0.47以上、さらに好ましくは0.53以上)
本発明による液晶表示装置は、上述したように、優れた耐押圧性を有しているので、種々の電子機器に好適に用いることができる。例えば、PDAや携帯型電話機などの携帯用電子機器や、対向基板の観察者側にアクリル板などの保護板を有していない電子機器に好適に用いることができる。また、既に述べたように、液晶層30への印加電圧が低いほど押圧による痕跡は消えやすいので、押圧により配向の乱れが発生しても、その後黒電圧に近い電圧が印加されれば、配向は通常状態に復帰する。そのため、頻繁に表示画像が切替えられるような電子機器よりも、同じ画像を表示し続けることの多い電子機器の方が、本発明を適用する意義が大きい。
ここまでは、透過型の液晶表示装置を例として本発明を説明したが、本発明は透過反射両用型の液晶表示装置にも好適に用いることができる。図15(a)および(b)に、透過反射両用型の液晶表示装置200を示す。
図15(a)および(b)に示す液晶表示装置200の絵素領域は、TFT基板200a側から入射する光(典型的にはバックライトからの光)を用いて透過モードの表示を行う透過領域Tと、対向基板200b側から入射する光(典型的には外光)を用いて反射モードの表示を行う反射領域Rとを有している。
典型的には、絵素電極14が、透明導電材料(例えばITO)から形成された透明電極と、光反射性を有する導電材料(例えばアルミニウム)から形成された反射電極とを有しており、透明電極によって透過領域Tが規定され、反射電極によって反射領域Rが規定される。反射電極の表面に微小な凹凸形状を付与すると、反射電極によって光を拡散反射することが可能になるので、ペーパーホワイトに近い白表示を実現することができる。
透過モードの表示では、表示に用いられる光は液晶層30を1回通過するだけであるのに対して、反射モードの表示では、表示に用いられる光は液晶層30を2回通過する。図15(b)に示すように、反射領域R内の液晶層30の厚さD’を、透過領域T内の液晶層30の厚さDよりも小さくすることによって、反射モードに用いられる光に対して液晶層30が与えるリタデーションを、透過モードに用いられる光に対して液晶層30が与えるリタデーションに近くすることができる。反射領域R内の液晶層30の厚さD’を、透過領域T内の液晶層30の厚さDの略1/2とすると、両表示モードに用いられる光に対して液晶層30が与えるリタデーションを略等しくすることができる。
本実施形態では、対向基板200bが、反射領域R内に位置する上段面200b1と、透過領域T内に位置する下段面200b2と、上段面200b1と下段面200b2とを結ぶ側面200b3とを有する段差を有しており、そのことによって、反射領域R内の液晶層30の厚さD’が透過領域T内の液晶層30の厚さDよりも小さくなっている。対向基板200bの段差は、具体的には、対向基板200bの反射領域Rに選択的に透明誘電体層29を設けることによって形成されている。段差の側面200b3は、反射領域R内に位置しており、対向電極22によって覆われている。
上述した構成を有する透過反射両用型の液晶表示装置200についても、上記(1)〜(3)の条件のうちの少なくとも一つを満足することによって、優れた耐押圧性が得られる。ただし、反射領域Rは、透過領域Tに比べてもともとコントラスト比が低い領域であり、要求される表示特性も低いので、反射領域Rにおいて多少の配向乱れが発生しても表示への悪影響は少ない。そのため、条件(1)については、透過領域T内に位置する単位中実部14a1が条件を満足すれば十分な表示品位が得られるし、条件(3)については、透過領域T内に位置する凸部23が条件を満足すれば十分な表示品位が得られる。勿論、表示品位のさらなる向上の観点からは、反射領域R内に位置する単位中実部14a1や凸部23についても条件(1)や(3)が満足されることが好ましい。
なお、図15(a)および(b)に示す液晶表示装置200では、対向基板200b側に段差を設けることによってマルチギャップ構造を実現しているが、図16に示す液晶表示装置300のように、対向基板300b側には段差を設けず、TFT基板300a側に段差を設けることによってマルチギャップ構造を実現してもよい。液晶表示装置300のTFT基板300aは、反射電極の下に設けられた絶縁膜19を有し、そのことによって段差が設けられている。図15(a)および(b)に示すように、対向基板200b側に段差を設ける構造を採用すると、TFT基板200aの製造を簡略化することができる。
また、マルチギャップ構造を採用した場合、段差の側面は基板面に対して傾斜しているので、その側面に対して垂直に配向する液晶分子が黒表示時の光漏れの原因となり、コントラスト比を低下させるが、液晶表示装置200では、図15(b)に示すように、段差の側面200b3が反射領域R内に位置しているので、透過領域T内ではコントラスト比の低下が発生せず、表示品位の低下を抑制できる。これに対して、図16に示す液晶表示装置300では、段差の側面300a3が反射領域R内に位置していないので、透過光(透過モードの表示に用いる光)の光漏れが発生し、表示品位の低下が顕著となることがある。
また、図16に示す液晶表示装置300では、段差の側面300a3は電極に覆われていない領域であり、図17(a)に示すように、この側面300a3に発生する斜め電界を用いて配向規制を行うが、側面300a3が基板面に対して傾斜しているので、印加電圧の大きさや側面300a3の傾斜角度などによっては、配向制御が困難になってしまう。例えば、図17(b)に示すように、側面300a3の傾斜角度が大きいと、等電位線EQと液晶分子30aとのなす角が90°に近くなり、配向規制力が著しく弱くなってしまう。
これに対して、液晶表示装置200では、対向基板200bに段差を設けるので、段差の側面200b3を電極22で覆うことができる。電極22で覆われた側面200b3では、図18に示すように、等電位線EQは、側面200b3に平行で液晶分子30aと直交し、配向規制力を発現しない。
上述したように、液晶表示装置200では、対向基板200bに段差を設けることによってマルチギャップ構造が実現されており、さらに段差の側面300b3が反射領域R内に位置し、且つ、電極22によって覆われているので、段差の側面300b3の傾斜に起因した表示品位の低下を抑制できる。
次に、本発明による液晶表示装置に用いられる他の絵素電極を説明する。図1(a)などには、絵素領域内で単位中実部14a1が一列に配列されている構成を例示したが、単位中実部14a1は絵素領域内で複数列に亘って配列されてもよい。
図19に、他の絵素電極の一例を示す。図19に示す絵素電極14Eの単位中実部14a1は、第1の方向D1と、第1の方向に略直交する第2の方向D2とに沿って2列に配列されている。
絵素電極14Eは、第1の方向D1に沿って隣接する単位中実部14a1同士を接続する接続部14a2と、第2の方向D2に沿って隣接する単位中実部14a1同士を接続する接続部14a2とを有している。そのため、単位中実部14a1の第1の方向D1に沿った長さL1と、第2の方向D2に沿った長さL2の両方が上記の条件(1)を満足することが好ましく、単位中実部14a1の第1の方向D1に沿った間隔S1と第2の方向D2に沿った間隔S2の両方が上記の条件(2)を満足することが好ましい。
なお、絵素電極14Eの非中実部14bは、中実部14aによって包囲された開口部14b3を含んでおり、電圧印加時には、単位中実部14a1に対応した領域だけでなく、開口部14b3に対応した領域にも液晶ドメインが形成される。この様子を図20(a)〜(c)に示す。図20(a)は電圧無印加状態を示し、図20(b)は配向が変化し始めた状態を示し、図20(c)は定常状態を示している。
図20(a)に示すように、電圧無印加時には、液晶分子30aは基板面に対してほぼ垂直に配向している。液晶層30に電圧が印加されると、図20(b)に示すように、非中実部14bのエッジ部近傍の液晶分子30aが斜め電界の影響を受けて傾斜し始め、他の液晶分子30aが、非中実部14bのエッジ部近傍の傾斜した液晶分子30aの配向と整合性をとるように傾斜する結果、図20(c)に示したように、単位中実部14a1上と開口部14b3上とにそれぞれ液晶ドメインが形成される。開口部14b3に対応した領域に形成される液晶ドメイン内の液晶分子30aは、開口部14b3の中心に関して対称な放射状傾斜配向をとっている。
単位中実部14a1上に形成される液晶ドメインにおける放射状傾斜配向と開口部14b1上に形成される液晶ドメインにおける放射状傾斜配向とは互いに連続しており、いずれも非中実部14bのエッジ部EGの液晶分子30aの配向と整合するように配向している。開口部14b3上に形成された液晶ドメイン内の液晶分子30aは、上側(対向基板側)が開いたコーン状に配向し、単位中実部14a1上に形成された液晶ドメイン内の液晶分子30aは下側(TFT基板側)が開いたコーン状に配向する。
単位中実部14a1上に形成される液晶ドメインの配向と、開口部14b3上に形成される液晶ドメインの配向とは互いに連続であるので、これらの境界にディスクリネーションライン(配向欠陥)が形成されることがなく、それによって、ディスクリネーションラインの発生による表示品位の低下は起こらない。
良好な応答特性(速い応答速度)を実現するためには、液晶分子30aの配向を制御するための斜め電界を多くの液晶分子30aに作用させる必要があり、そのためには、非中実部14bを多く形成する必要があるが、開口部14b3に対応して液晶ドメインが形成されると、応答特性を改善するために開口部14b3を多く形成しても、それに伴う表示品位の低下(ざらつきの発生)を抑制することができる。
なお、単位中実部14a1に対応して放射状傾斜配向をとる液晶ドメインが形成されれば、開口部14b3に対応して形成される液晶ドメインが厳密な放射状傾斜配向をとらなくとも、絵素領域内の液晶分子30aの配向の連続性は得られるので、単位中実部14a1に対応して形成される液晶ドメインの放射状傾斜配向は安定する。特に、開口部14b3の面積が小さい場合には、表示に対する寄与も少ないので、開口部14b3に対応する領域に放射状傾斜配向をとる液晶ドメインが形成されなくても、表示品位の低下は問題にならない。
単位中実部14a1を複数列に配列する場合には、一部の接続部14a2を省略してもよい。接続部14a2が省略された部分に対しては、配向中心のずれが発生しないので、一部の接続部14a2を省略すると、その分だけ耐押圧性を向上できる。
図21および図22に、一部の接続部が省略された絵素電極14Fおよび14Gを示す。図21に示す絵素電極14Fでは、第2の方向D2に沿っては接続部14a2が設けられておらず、図22に示す絵素電極14Gでは、第2の方向D2に沿った接続部14a2の一部が省略されている。このような絵素電極14Fおよび14Gを用いると、接続部14a2が省略されている領域については配向中心のずれが発生しないので、押圧に起因した表示品位の低下が発生しにくい。
特に、図21に示す絵素電極14Fを用いる場合のように、第2の方向D2に沿った接続部14a2を全て省略すると、第2の方向D2に沿った配向中心のずれが発生しない。そのため、第2の方向D2については、単位中実部14a1の長さL2や間隔S2が条件(1)および(2)を満足している必要がなく、絵素電極の設計の自由度が高くなる。ただし、図21に示す絵素電極14Fを用いる場合には、右側の単位中実部14a1の列と左側の単位中実部14a1の列とは接続部によって電気的に接続されていないので、これらをそれぞれ別途にTFTに電気的に接続する必要がある。
本発明によると、液晶パネルへの応力の印加による表示品位の低下が抑制されたCPA方式の液晶表示装置が提供される。
本発明による液晶表示装置は、優れた耐押圧性を有しているので、種々の電子機器に好適に用いることができ、PDAや携帯型電話機などの携帯用電子機器や、観察者側に保護板を有していない電子機器に特に好適に用いることができる。

Claims (20)

  1. 第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層とを有し、
    前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって規定される絵素領域を有し、
    前記絵素領域は、前記第1基板側から入射する光を用いて透過モードの表示を行う透過領域を含み、
    前記絵素領域において、前記第1電極は、導電膜から形成された中実部と、導電膜が形成されていない非中実部とを有し、前記中実部は、それぞれが前記非中実部によって実質的に包囲された複数の単位中実部であって、少なくとも第1の方向に沿って配列された複数の単位中実部を含み、
    前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記非中実部のエッジ部に生成される斜め電界によって、前記複数の単位中実部のそれぞれ上に放射状傾斜配向をとる液晶ドメインを形成し、
    前記複数の単位中実部は、前記透過領域内に位置する単位中実部を少なくとも1つ含み、前記透過領域内に位置する前記単位中実部の前記第1の方向に沿った長さは70μm以下である、液晶表示装置。
  2. 前記複数の単位中実部の前記第1の方向に沿った間隔は8.0μm以上である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層とを有し、
    前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって規定される絵素領域を有し、
    前記絵素領域は、前記第1基板側から入射する光を用いて透過モードの表示を行う透過領域を含み、
    前記絵素領域において、前記第1電極は、導電膜から形成された中実部と、導電膜が形成されていない非中実部とを有し、前記中実部は、それぞれが前記非中実部によって実質的に包囲された複数の単位中実部を含み、
    前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記非中実部のエッジ部に生成される斜め電界によって、前記複数の単位中実部のそれぞれ上に放射状傾斜配向をとる液晶ドメインを形成し、
    前記複数の単位中実部は、少なくとも第1の方向に沿って配列されており、前記複数の単位中実部の前記第1の方向に沿った間隔は8.0μm以上である、液晶表示装置。
  4. 前記複数の単位中実部の前記第1の方向に沿った間隔は8.5μm以上である、請求項2または3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第2基板は、前記透過領域内に形成される前記液晶ドメインの中央付近に対応する領域に設けられた凸部を有し、前記凸部の高さHの前記液晶層の厚さDに対する比H/Dは0.42以上である、請求項1から4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層とを有し、
    前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって規定される絵素領域を有し、
    前記絵素領域は、前記第1基板側から入射する光を用いて透過モードの表示を行う透過領域を含み、
    前記絵素領域において、前記第1電極は、導電膜から形成された中実部と、導電膜が形成されていない非中実部とを有し、前記中実部は、それぞれが前記非中実部によって実質的に包囲された複数の単位中実部であって、少なくとも第1の方向に沿って配列された複数の単位中実部を含み、
    前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記非中実部のエッジ部に生成される斜め電界によって、前記複数の単位中実部のそれぞれ上に放射状傾斜配向をとる液晶ドメインを形成し、
    前記第2基板は、前記透過領域内に形成される前記液晶ドメインの中央付近に対応する領域に設けられた凸部を有し、前記凸部の高さHの前記液晶層の厚さDに対する比H/Dは0.42以上である、液晶表示装置。
  7. 前記凸部の高さHの前記液晶層の厚さDに対する比H/Dは0.47以上である、請求項5または6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記凸部の高さHの前記液晶層の厚さDに対する比H/Dは0.53以上である、請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1電極の前記中実部は、前記複数の単位中実部の隣接する2つの単位中実部同士を接続する少なくとも1つの接続部を有している、請求項1から8のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 前記少なくとも1つの接続部は、前記複数の単位中実部のうち前記第1方向に沿って隣接する単位中実部同士を接続する接続部を含む、請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記絵素領域は、前記第2基板側から入射する光を用いて反射モードの表示を行う反射領域をさらに含む請求項1から10のいずれかに記載の液晶表示装置。
  12. 前記液晶ドメインの配向と前記非中実部に対応する前記液晶層の領域の配向とは互いに連続している請求項1から11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  13. 前記複数の単位中実部のそれぞれの形状は回転対称性を有する請求項1から12のいずれかに記載の液晶表示装置。
  14. 前記複数の単位中実部のそれぞれは略矩形である請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記複数の単位中実部のそれぞれは、角部が略円弧状の略矩形である請求項13に記載の液晶表示装置。
  16. 前記複数の単位中実部は、前記第1の方向に交差する第2の方向に沿っても配列されている、請求項1から15のいずれかに記載の液晶表示装置。
  17. 前記非中実部は、前記中実部によって実質的に包囲された少なくとも1つの開口部を有し、前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記開口部に対応する前記液晶層の領域にも放射状傾斜配向をとる液晶ドメインを形成する請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 請求項1から17のいずれかに記載の液晶表示装置を備えた電子機器。
  19. 携帯用電子機器である請求項18に記載の電子機器。
  20. 前記第2基板の観察者側に保護板を有していない請求項18または19に記載の電子機器。
JP2006513608A 2004-05-18 2005-05-17 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器 Pending JPWO2005111708A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148273 2004-05-18
JP2004148273 2004-05-18
PCT/JP2005/008975 WO2005111708A1 (ja) 2004-05-18 2005-05-17 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005111708A1 true JPWO2005111708A1 (ja) 2008-03-27

Family

ID=35394301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513608A Pending JPWO2005111708A1 (ja) 2004-05-18 2005-05-17 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7956971B2 (ja)
JP (1) JPWO2005111708A1 (ja)
KR (1) KR20070004882A (ja)
CN (1) CN100460964C (ja)
WO (1) WO2005111708A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926063B2 (ja) * 2005-08-03 2012-05-09 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP4766673B2 (ja) * 2005-11-29 2011-09-07 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
KR20070087395A (ko) * 2006-02-23 2007-08-28 삼성전자주식회사 표시판
US7978298B2 (en) * 2006-03-23 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN101484839B (zh) * 2006-06-30 2012-07-04 夏普株式会社 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
JP4927851B2 (ja) * 2006-09-12 2012-05-09 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル、その製造方法、および液晶表示装置
US8174641B2 (en) 2006-09-28 2012-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel with microlens array, its manufacturing method, and liquid crystal display device
EP2085814A4 (en) * 2006-10-18 2010-05-19 Sharp Kk Liquid crystal display arrangement and method for producing a liquid crystal display
CN101529318B (zh) 2006-10-18 2011-10-12 夏普株式会社 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
WO2008075549A1 (ja) 2006-12-18 2008-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US8300188B2 (en) 2007-01-11 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel with micro-lens array and liquid crystal display device
JP5244634B2 (ja) * 2009-01-27 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
WO2011129177A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI437331B (zh) * 2010-06-25 2014-05-11 Innolux Corp 液晶顯示裝置
CN102540535B (zh) * 2010-12-27 2015-03-04 上海天马微电子有限公司 一种mva液晶显示装置
JP2013105031A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Hosiden Corp 液晶表示装置
JP2015049392A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN104331200A (zh) * 2014-10-24 2015-02-04 业成光电(深圳)有限公司 触控面板结构及其制造方法
KR101775666B1 (ko) * 2015-09-22 2017-09-07 에스엔유 프리시젼 주식회사 액정 주입 상태 검사방법과 액정 주입 상태 검사장치
JP7331614B2 (ja) * 2019-10-16 2023-08-23 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
CN110928016B (zh) * 2019-12-13 2022-02-22 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板、显示装置及显示装置的制作方法
CN112130360A (zh) * 2020-09-29 2020-12-25 厦门天马微电子有限公司 显示面板、显示装置及显示方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047251A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002202511A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002287158A (ja) * 2000-12-15 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP2003043525A (ja) * 2000-08-11 2003-02-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004054129A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2004069767A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2004102243A (ja) * 2002-08-14 2004-04-02 Lg Phillips Lcd Co Ltd 反射透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2004109777A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965422B2 (en) * 1998-07-24 2005-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US6384889B1 (en) 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
US6924876B2 (en) * 2000-02-25 2005-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP3712637B2 (ja) * 2000-08-11 2005-11-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
US7292300B2 (en) * 2000-10-31 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with radially-inclined liquid crystal in unit solid portions arranged in a single direction
TW571165B (en) * 2000-12-15 2004-01-11 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid crystal display device
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3675427B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP3778179B2 (ja) * 2003-06-06 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
JP3642489B2 (ja) * 2003-06-11 2005-04-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3642488B2 (ja) * 2003-06-11 2005-04-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4338511B2 (ja) * 2003-12-24 2009-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100680103B1 (ko) * 2004-02-02 2007-02-28 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP3891995B2 (ja) * 2004-04-26 2007-03-14 シャープ株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047251A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003043525A (ja) * 2000-08-11 2003-02-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002202511A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002287158A (ja) * 2000-12-15 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP2004054129A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2004069767A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2004102243A (ja) * 2002-08-14 2004-04-02 Lg Phillips Lcd Co Ltd 反射透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2004109777A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100165274A1 (en) 2010-07-01
CN1954254A (zh) 2007-04-25
CN100460964C (zh) 2009-02-11
US7956971B2 (en) 2011-06-07
US20070199504A1 (en) 2007-08-30
WO2005111708A1 (ja) 2005-11-24
KR20070004882A (ko) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005111708A1 (ja) 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
US7499136B2 (en) Liquid crystal display device
JP3601786B2 (ja) 液晶表示装置
JP4926063B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP4338511B2 (ja) 液晶表示装置
JP4167963B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006091229A (ja) 液晶表示装置
JP4347144B2 (ja) 液晶表示装置
JP4111929B2 (ja) 液晶表示装置
JP4720139B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4586481B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP4420698B2 (ja) 液晶表示装置
JP4651337B2 (ja) 液晶表示装置
JP3931987B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004029241A (ja) 液晶表示装置
JP2007164221A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006106101A (ja) 液晶表示パネル
JP4525259B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2005189476A (ja) 液晶表示装置
JP4215562B2 (ja) 液晶表示装置
JP5096601B2 (ja) 液晶表示装置
JP4703145B2 (ja) 液晶表示装置
JP4275049B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006018116A (ja) 液晶表示装置
JP4837269B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316