JPWO2005109525A1 - カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005109525A1
JPWO2005109525A1 JP2006512934A JP2006512934A JPWO2005109525A1 JP WO2005109525 A1 JPWO2005109525 A1 JP WO2005109525A1 JP 2006512934 A JP2006512934 A JP 2006512934A JP 2006512934 A JP2006512934 A JP 2006512934A JP WO2005109525 A1 JPWO2005109525 A1 JP WO2005109525A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
solar cell
alkali metal
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006512934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4680183B2 (ja
Inventor
青木 誠志
誠志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2005109525A1 publication Critical patent/JPWO2005109525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680183B2 publication Critical patent/JP4680183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

電極層とカルコパイライト系化合物からなる光吸収層との密着性が良好であり、アルカリ層を形成するアルカリ金属含有液の濃度を比較的高くしても、積層構造が安定で、かつ外観上の問題を生じないカルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法を提供する。本発明の方法は、Mo電極層2上にIn金属層とCu−Ga合金層とをスパッタリング法により積層したプリカーサを形成する第1工程と、プリカーサにアルカリ金属含有液を付着する第2工程と、第1及び第2の両工程を経た基板1に対してセレン化処理を行うセレン化工程と、光透過性の導電層を成膜する透明電極形成工程とからなる。アルカリ金属含有液としては、四ホウ酸ナトリウム、硫化ナトリウム、硫酸ナトリウムアルミニウム等のアルカリ金属化合物の水溶液が用いられる。

Description

本発明は、光吸収層がカルコパイライト系化合物層からなるカルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法に関する。
シリコン太陽電池、薄膜太陽電池、化合物太陽電池などの種類に大別される各種太陽電池のうち、薄膜型のものは薄膜技術を応用した光デバイスとして製造プロセスが簡易かつ低エネルギーで済むという利点から商品化開発が進んでいる。カルコパイライト型薄膜太陽電池は薄膜型に属し、カルコパイライト系化合物(Cu(In+Ga)Se:CIGS)からなるCIGS層をp型の光吸収層として備える。このような化合物で形成される光吸収層により、特に、ソーダライムガラス等のアルカリ金属含有ガラス基板と組み合せて用いたとき、太陽電池は高い光電変換効率が得られることが知られている。また、不純物の混入や欠陥格子に起因する光劣化(経年変化)現象の大幅な低減に基づく高い信頼性、長波長帯域を含む広い光吸収波長領域において得られる光感度特性、高い水準の光吸収係数などの他にも、優れた耐放射線特性を備えており、量産実用化を目的とした研究開発が進展している。
光吸収層としてCIGS層を備えた一般的な薄膜太陽電池の層構造を図1に示す。この太陽電池は、ソーダライムガラス(SLG)基板1上に、Mo金属層からなる正極たる裏面電極層2と、SLG基板1に由来するNaムラを防止するためのNaディップ層3と、上記CIGS光吸収層4と、n型のバッファ層5と、最外層の負極たる透明電極層6とを備えた多層積層構造7で構成される。
このような太陽電池の上部受光部から太陽光などの照射光が入射すると、多層積層構造7のp−n接合付近では、バンドギャップ以上のエネルギーを有する照射光によって励起され、一対の電子及び正孔が生成する。励起された電子と正孔は拡散によりp−n接合部に達し、接合の内部電界により、電子がn領域に、正孔がp両域に集合して分離される。この結果、n領域が負に帯電し、p領域が正に帯電して、各領域に設けた電極8、9間に電位差が生じる。この電位差を起電力として、各電極間を導線で結線したときに光電流が得られ、これが太陽電池の原理である。
図2は、図1に示す多層積層構造7を有するカルコパイライト型薄膜太陽電池の製造工程を示す工程図である。
上記太陽電池を作製するに際しては、まず、SLGなどの清浄なガラス基板に対して、金属Moターゲットを用いたスパッタリング法により、Mo電極層の成膜を行う(Mo電極層成膜工程:図2(a))。
次いで、Mo電極層が形成された基板ごと、レーザー切削により所望のサイズに分割する(第1スクライブ工程:図2(b))。
次に、削り屑等を除去するために水洗浄などで基板を清浄にした後、硫化ナトリウム等のアルカリ金属化合物の希釈溶液に浸漬する(アルカリ金属化合物の付着工程:図2(c))。その後、In金属ターゲット及びCu−Ga合金ターゲットをそれぞれ用いたスパッタ成膜法により、In層とCu−Ga層との二層構造からなる積層成膜を行う(光吸収層のプリカーサ成膜工程:図2(d))。
例えば、CIGS光吸収層を得るための従来の方法は、図2(e)に示すように、In層とCu−Ga層とのプリカーサを積層した基板ごとアニール処理室内に収容し、100℃で10分間のプレヒートを行う。プレヒート後、アニール処理室内に挿入したガス導入管よりセレン化水素(HSe)ガスを導入して処理室内に流通させながら、室内を500〜520℃の温度範囲に昇温する。このようなアニール処理により、In層とCu−Ga層との積層構造からなるプリカーサがCIGS単層に変換される。その際、Naディップ層は、光吸収層に拡散して消失する。熱処理終了後、反応ガスのセレン化水素ガスをArガス等のパージガスと置換して冷却する(特許文献1、参照)。
アニール処理室から取り出されたCIGS層成膜の基板は、図2(f)に示すような浸漬浴堆積法(chemical bath deposition)又はスパッタリング法により、CdS,ZnO,InS等のn型半導体材料を用いてバッファ層の成膜が行われる。
更に、バッファ層が成膜された基板に対し、レーザー照射や金属針を用いて切削加工を行う(第2スクライブ工程:図2(g))。
その後、ZnO−Al合金ターゲットを用いたスパッタリング法により、最外層としてZnOAl層からなる透明導電層を成膜する(図2(h))。
最後に、透明導電層が成膜された基板に対し、再びレーザー照射や金属針を用いて切削加工を行う(第3スクライブ工程:図2(i))。
以上の積層構造からなる薄膜太陽電池は、切削加工によりその大きさが揃えられた単セルとして得られ、最終製品はこれら単セルを直列接続した平面集積構造とする。
ところで、前述したように、CIGS光吸収層をアルカリ金属含有ガラス基板(例えばSLG基板)と組み合せて用いたとき、高い光電変換効率が得られることが知られている。この現象については、非特許文献1において、SLG中のナトリウム原子が光吸収層内に拡散し、層内の粒子成長を促進することが示された。即ち、CIGSを光吸収層として用いると、Cu(In+Ga)Seの結晶化が促進され、これにより光電変換効率の向上が得られるというものである。
このようなアルカリ金属を利用した光吸収層の形成技術としては、特許文献2及び特許文献3等に開示された乾式法によるものがある。特許文献2によれば、背面電極のMo金属層に所定量のセレン化ナトリウムを蒸着法で析出させ、その上にスパッタリング及びアニール処理でCIGS半導体層を形成することにより、ナトリウムを半導体層中にドーピングするものである。一方、特許文献3は、Cu(In+Ga)Seのカルコパイライト構造半導体成分を共蒸着する際に、NaSe,NaS等のIa族元素とVIa族元素との化合物を同時又は相前後して蒸着させた後、アニール処理するものである。
しかしながら、特許文献2の光吸収層の形成法では、Mo金属層上に析出するセレン化ナトリウムが吸湿性であるため、蒸着後に大気に曝露すると析出物が変質し、背面電極と光吸収層の間で剥離が生じることがある。また、特許文献3の蒸着法では、アルカリ金属化合物が吸湿性であるという問題に加え、蒸着装置の大型化やこれに伴う設備コストの増大という新たな問題が生じる。
上述の問題点はいずれも乾式法特有のものであり、これらの問題点を改善するために、本発明者らは特許文献4に示すような湿式法を提案した。図3は特許文献4に開示された光吸収層の形成工程の概略を示し、アルカリ金属化合物を湿式法により形成するものである。
図3を参照して特許文献4の光吸収層形成工程を説明すると、まず、SLG基板上に、Mo電極層をスパッタリング法により形成する。次いで、Mo電極層上に浸漬法によりアルカリ層を形成する。アルカリ層は、例えば硫化ナトリウムを純水に溶解した0.01〜1重量%水溶液にMo電極層付きの基板を浸漬してスピンドライ法等で乾燥した後、大気中で60分間のべーク処理を行い、残留水分を調整することにより形成される。その後、アルカリ層上に、Inターゲット及びCu-Ga合金ターゲットをこの順で用いたスパッタ成膜を行い、In金属層とCu−Ga合金層とからなる積層プリカーサを形成する。更に、プリカーサ層付きの基板に対して所定温度のSe雰囲気中でセレン化処理を行って、CIGS光吸収層を形成する。その際、アルカリ層は、直上に隣接する光吸収層に拡散して消滅する。
特開2003−282908号公報 特開平8−222750号公報 特開平8−102546号公報 国際特許出願公開第03/069684号パンフレット M.Bodegard et al.,"The Influence of Sodium on the Grain Structure of CuInSe2 Films for Photovoltaic Applications", Proc. 12th Eur. Photovoltaic Solar Conf., 1994
特許文献2,3の乾式法に代えて特許文献4の湿式法を採用することにより、アルカリ金属化合物の吸湿性や装置の大型化等の乾式法特有の問題は解消される。しかし、一方で、光電変換効率の向上を求めて更に高濃度のアルカリ金属化合物の水溶液を用いる場合、その濃度が1.0重量%を超えると、Mo電極層とCIGS光吸収層との密着性が低下する。そのため、層間剥離などの経時劣化が生じやすくなる。
更に、Mo電極層との間にアルカリ層が介在する光吸収層は、プリカーサ形成工程及びセレン化工程後に、その表面に斑状のしみが現れることがある。そのため、透明電極形成工程を経て製造される薄膜太陽電池は、製品の外観が大きく損なわれ、商品価値が低下するという問題がある。
本発明は、電極層とCIGS光吸収層との密着性が良好であり、光電変換効率の向上のためにアルカリ層を形成するアルカリ金属含有液の濃度を比較的高くしても、積層構造が安定で、かつ外観上の問題を生じないカルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法を提供することを課題とする。
上述の比較的高濃度のアルカリ金属化合物の水溶液を用いることによる、層間剥離や斑状のしみの発現は、セレン化工程中の結晶粒子成長が想定以上に進行することによって生じるものと推察される。具体的には、CIGS結晶粒子の過剰成長が電極層と光吸収層との界面において局所的に応力の集中を引き起こす結果、両層間の密着性の低下を招くものと推測される。また、電極層へのアルカリ金属含有水溶液の微妙な付着ムラが、過剰に成長した結晶粒子を通して、薄膜太陽電池の表面に斑状のしみに発展するものと推測される。
そこで、前述の課題を解決すべく、本発明のカルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法は、基板上に形成された裏面電極層上に、In、Cu及びGa金属元素を含有成分としたプリカーサを形成する第1工程と、このプリカーサにアルカリ金属含有液を付着する第2工程と、第1及び第2の両工程を経た基板に対して、セレン化水素ガス雰囲気中で熱処理を行うセレン化工程と、光透過性の導電層を成膜する透明電極形成工程とからなる。
本発明によれば、CIGSの結晶成長を促進するアルカリ金属成分が裏面電極層とは反対面のプリカーサに付着するため、プリカーサ層の電極層側での結晶成長が抑制される。そのため、アルカリ金属含有液の濃度を比較的高くしても、電極層と光吸収層との界面における応力の集中が防止され、長期間安定な積層構造を得ることができる。また、同様に、アルカリ金属成分の付着が裏面電極層とは反対面のプリカーサであるため、結晶粒子を通して付着ムラが斑状のしみとなって、これが外観として視認されるようなことがなくなる。
従って、その後の透明電極形成工程を経て得られる薄膜太陽電池は、安定した層間構造を有し、また、斑状のしみが発現することのない外観を呈するものとなる。
また、アルカリ金属含有液の好適な溶質として、四ホウ酸ナトリウム、硫化ナトリウム、硫酸ナトリウムアルミニウムを例示することができる。
上記プリカーサ形成工程は、In金属層を形成する第1スパッタ成膜工程と、Cu−Ga合金層を形成する第2スパッタ成膜工程とからなる。即ち、最初に、Inターゲットを用いたスパッタリング法により裏面電極層上にIn金属層を形成し、次いで、Cu−Ga合金ターゲットを用いたスパッタリング法によりCu−Ga合金層を形成することが好ましい。
上述のプリカーサ形成工程は、電極層の金属Moと金属Gaの膜構造が隣接した配置を避けるために実施される。その理由は、CIGSの結晶が金属Moと金属Gaとの界面で良好に得られないからである。即ち、Ga成分が固相拡散係数の相違などにより電極層側に偏って分布し、多くの場合、Ga成分が自身の高密度側の界面に偏析する。そのため、光吸収層と電極層との間の密着性が良好に得られない。その結果、得られる薄膜太陽電池は内部剥離が生じやすい。これに対し、本発明では、プリカーサ形成工程においてIn金属層/Cu−Ga合金層の積層構造を形成するもので、Ga成分がMo電極層側に偏って分布することによる光吸収層と電極層の界面の間の層間構造が不安定にとなることを抑制できる。
また、本発明の第2工程によるアルカリ層の形成は、ガラス基板からのアルカリ成分の拡散への影響を排除したものである。即ち、従来の薄膜太陽電池では、アルカリ層の存在がガラス基板からのアルカリ成分の拡散に重複してしまい、ガラス基板由来のアルカリ成分の拡散効果を有効に利用していなかった。しかし、本発明では、ガラス基板とは反対側にアルカリ層が形成されるので、ガラス基板由来のアルカリ成分の拡散効果を独立に得ることができる。
このように、本発明は、有アルカリガラスや低アルカリガラスなどの基板材質に応じて、アルカリ層を形成するアルカリ金属含有液の濃度を適宜変更することにより、比較的容易に光電変換効率の向上を達成することができる。
本発明のカルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法においては、光吸収層を形成するために、In、Cu及びGa金属元素を含有成分としたプリカーサを形成し、このプリカーサにアルカリ金属含有液を付着して、アルカリ成分を裏面電極層とは反対側のプリカーサに付着させる。その後、セレン化水素ガス雰囲気中で熱処理を行う。このとき、プリカーサ層の電極層側でのCIGSの結晶成長が抑制される。また、アルカリ水溶液の濃度を比較的高くしても、経時変化の少ない安定的な層間構造を得ることができ、斑状のしみの発現による外観上の欠陥が生じ難くなる。
また、有アルカリガラスや低アルカリガラス等の基板材質のアルカリ金属含有量に応じて、アルカリ層の形成原料として使用されるアルカリ金属含有液の濃度を適宜変更することにより、太陽電池の光電変換効率の向上を達成することが可能となる。
薄膜太陽電池の一般的な構造を示す概略図 薄膜太陽電池の一般的な製造工程図 湿式法によるアルカリ層の形成工程を含む従来の光吸収層の製造工程図 In金属層とCu−Ga合金層とからなる積層プリカーサを形成するインライン式スパッタ成膜装置の概略図 CIGS光吸収層を形成する熱処理室の概略図 セレン化処理の温度プロファイル図 湿式法によるアルカリ層の形成工程を含む本発明の光吸収層の製造工程図 実施例1〜3及び比較例1の薄膜太陽電池の光電変換効率を示すグラフ図
本発明によって製造されるカルコパイライト型薄膜太陽電池は、前述の図1に示すものと同様に、SLGガラス等の基板1上に、Mo電極層2、アルカリ層3、CIGS光吸収層4、バッファ層5及び導電性透明電極層6が順次積層された多層積層構造7からなる。そのうち、バッファ層5は場合によっては省略することが可能である。上記薄膜太陽電池は、その層構造に応じて、図2に示す製造工程に従って製造される。ただし、本発明では、図2(c)に示すアルカリ金属含有液の付着工程と図2(d)に示すプリカーサ成膜工程の順序が逆である。
本発明における光吸収層のプリカーサを製造するための成膜装置を図4に示す。
図4は、仕入室31と第1スパッタ成膜室32と第2スパッタ成膜室33と取出室34とを、それぞれ仕切弁35、36、37を介して連通させたインライン式スパッタ装置38の概略図である。スパッタ装置38の各室31、32、33、34には、それぞれ図外の真空排気機構が接続している。
仕入室31の内部には、バッチ単位の複数枚の基板1aを収納できる基板支持台(図示せず)が搭載されている。仕入室31に収納される基板1aは、既にMo電極層の成膜が行われたものである。バッチ単位の基板1aのうち、成膜される基板1bが、基板搬送トレイなどの基板ホルダ(図示せず)に保持された状態で、1枚ごとに仕切弁35を介して第1成膜室32に搬送される。
第1成膜室32では、両側の仕切弁35、36を閉弁状態とし、Arガス等を用いて所定圧力条件下に、Inターゲットによるスパッタ成膜法により、基板1b上のMo電極層表面に金属In層の成膜が行われる。同様にして、次の第2成膜室33において、Cu−Ga合金ターゲットによるスパッタ成膜法により、基板1b上のIn層表面にCu−Ga層の成膜が行われ、プリカーサの成膜工程が終了する。Cu-Ga合金ターゲット中の金属Gaの合金成分比率は1〜50原子%の範囲にあることが望ましい。
成膜後の基板1cは、仕切弁37を介して取出室34に搬送される。取出室34内には、仕入室31のものと同様の基板支持台が搭載されており、バッチ単位相当分の複数枚の基板1cが支持台に収納される。
なお、本実施の形態では、第1成膜室32で金属In層の成膜を行い、第2成膜室33でCu−Ga合金層の成膜を行うものとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、Cu−Ga合金層の次に金属In層の成膜を行ってもよく、あるいは、一度にCu-In-Ga多成分合金層の成膜を行ってもよい。また、成膜法についても、スパッタ成膜法に限らず、蒸着法やCVD法などの他の乾式成膜法を採用してもよい。
次いで、プリカーサ形成後の基板に対して、浸漬法等の塗布法によりアルカリ金属含有液を付着する。アルカリ金属化合物を含有する溶媒としては、水の他に、エタノール、プロパノール、アセトン、MEK、ジメチルホルムアミド等の有機溶媒を用いることができる。また、これらの有機溶媒と水とを混合した水性溶媒であってもよい。これらの溶媒の中でも水が好ましく、例えば、四ホウ酸ナトリウムの0.1〜5重量%水溶液にプリカーサ付きの基板を浸漬した後、スピンドライ法で乾燥してアルカリ層を形成することができる。
アルカリ金属含有液の溶質としては、次のようなアルカリ金属化合物が例示される。なお、水和物は無水物の形態で使用することができる。
ナトリウム化合物:Na・10HO、NaS・9HO、NaSeO・5HO、NaTeO・5HO、NaSO・7HO、AlNa(SO・12HO、NaCl。
カリウム化合物:KTeO・3HO、KAl・3HO、AlK(SO・12HO、KOH、KF、KSeO、KTeO、KCl、K[CuCl(HO)]、KBr、KBH、K・nHO、K、K、KF・2HO、KF・HF、KTiF、K・4HO、KHSO、KI。
リチウム化合物:Li・3HO、Li、LiCl、LiBr・HO、LiF、LiSO・HO。
これらのアルカリ金属化合物は、単独又は2種以上併用してもよく、中でも、四ホウ酸ナトリウム10水和物、硫化ナトリウム9水和物又は硫酸ナトリウムアルミニウム12水和物あるいはその無水物を用いた場合、高い光電変換効率が得られる。
次に、アルカリ層が形成された基板に対してセレン化処理を行う。図5は、本発明におけるプリカーサのセレン化を行うための熱処理室40の概略図であり、図2(e)に示す光吸収層用プリカーサのセレン化工程に対応する。熱処理室40は、その両側に配置されたヒータ41により加熱される。一方、搬送ロボットを用いてバッチ単位の基板1cを石英ボート42に収容した後、複数の基板1cが縦置状態で底面上に収納された石英ボート42を熱処理室40の下方から挿入して、石英ボート42が熱処理室40内部に設置される。また、ボート42上の基板1cを直立状態に保つための石英製サセプタ43が設けられている。このサセプタ43を付設した石英ボート42には、外部の駆動機構に連結する回転駆動軸44が接続部45を介して接続され、回転軸44の駆動により、基板1cを縦置状態に保持したままボート42を回転することができる。
更に、基板1cを搭載した石英ボート42は、石英製プロセスチューブ46により囲繞されている。プロセスチューブ46により囲繞される密閉空間は、図外の真空排気機構により圧力条件が可変であり、この密閉空間内部にセレン化水素ガスを導入するガス導入管47が貫入されている。ガス導入管47の周壁には多数のノズル孔48が穿設され、ノズル孔48からセレン化水素ガスがプロセスチューブ46に流入する。また、プロセスチューブ46内でセレン化水素ガスの均一な流通が得られるように、ノズル孔48の径は1〜2mmの範囲にある。
光吸収層4(図1参照)の形成に際して、In金属層及びCu−Ga合金層とアルカリ層を積層した所定枚数分のガラス基板1cを、図5に示す熱処理室40内に収容する。次いで、図6に示す温度プロファイルに従ってセレン化処理を行う。
即ち、加熱ヒータ41によりプロセスチューブ46の内部温度を室温〜250℃、より好ましくは30〜150℃の温度範囲に昇温する。この範囲で所定の温度に保持した状態で、真空排気機構の作動によりプロセスチューブ46内を50〜95kPaの減圧状態に保ちながら、ガス導入管47のノズル孔48より所定流量のセレン化水素ガスを時間tにわたって導入する。この第1セレン化工程は、熱処理室40内のセレン化水素ガス雰囲気の安定化、及び室温より高い温度に昇温する場合の熱処理室40のプレヒートのために設けられる。時間tとしては、例えば10分間程度が好ましい。
また、第1セレン化工程において、回転駆動軸44を1〜2rpmで等速回転させることにより、同時に回転する基板1cの周囲環境、即ちセレン化水素ガス雰囲気が更に安定化する。基板1cの回転は、第1セレン化工程だけでなく、後述する第2、第3セレン化工程及び冷却工程でも行うことにより、基板1cのアニール処理が更に効果的となる。
次に、第1セレン化工程の終了後に、加熱ヒータ41によりプロセスチューブ46の内部温度Aを250〜450℃、より好ましくは300〜450℃の温度範囲に昇温する。内部温度Aを上記範囲で所定の温度に保持した状態で、プロセスチューブ46内を50〜95kPaの減圧状態に保ちながら、ノズル孔48よりセレン化水素ガスを例えば10〜120分間導入する。この第2セレン化工程は、基板1c上に形成されたIn層とCu−Ga層との積層構造からなる光吸収層用プリカーサ内で、In、Cu及びGaの各成分を拡散させつつSe成分を取り込むために設けられる。
第2セレン化工程の途中では、セレン化水素ガスの供給を停止し、プロセスチューブ46内を高真空状態に保持する真空工程を時間t(=1分)ほど介在させて、一旦セレン化水素を排出する。その後、ノズル孔48より所定量の新鮮なセレン化水素ガスを時間tにわたって再度流入させる。時間t直前の時間tの真空工程においてプロセスチューブ46内を高真空状態とすることで、第2セレン化工程で取り込まれるSe成分のセレン化水素ガスの活性が高くなる。また、第1セレン化工程に由来する残留ガスの影響を考慮しなくてよいため、所定量のセレン化水素ガスの導入により、第2セレン化工程でのSe成分取り込みを正確に制御できる。また、第2セレン化工程において導入されるセレン化水素ガス量が比較的大量であるときは、その流量制御を正確に行うために、複数回に分割して導入する手法を採用してもよい。その場合は、分割して導入するたびに、その直前にプロセスチューブ46内を上記した高真空状態とする必要がある。この結果、セレン化水素ガスの流量制御が更に正確に行われることになる。
本実施例では、真空引き時間tを1分としたが、高温の真空状態に保持することにより、処理中のプリカーサからIn等の成分が蒸発してしまうため、高性能な真空装置を用いて時間tを短縮してもよい。
次に、第2セレン化工程の終了後に、プロセスチューブ46内に残留するセレン化水素ガスを排出することなく、プロセスチューブ46内を50〜95kPaの減圧状態に保ちながら、加熱ヒータ41によりプロセスチューブ46の内部温度Bを450〜650℃、より好ましくは500〜650℃の温度範囲に昇温する。次いで、内部温度Bを上記範囲で所定の温度に10〜120分間にわたって保持する。この第3セレン化工程は、これまでに行ったIn、Cu及びGaの各成分の拡散とSe成分の取り込みによって均一化が進行した光吸収層用プリカーサを再結晶化させ、内部膜構造の再構成を安定的に得るために設けられる。
その後、プロセスチューブ46内の温度を徐々に低下させ、室温まで冷却した後に、光吸収層が形成された基板1cを取り出す。この間、残留セレン化水素ガスが冷却中の基板1cに作用して、その表面に不要なSe析出を生じることがある。これを防止するため、冷却工程中の時間tにおいて、プロセスチューブ46内を真空排気して高真空状態としてもよい。また、回転駆動軸44の等速回転による石英ボート42の回転は、基板1cの取り出し直前まで行うことが望ましい。
なお、アルカリ層は、セレン化処理中に隣接する光吸収層に拡散して消滅する。
以上の光吸収層を形成するまでの一例を図7の工程図に示す。
まず、SLG基板上にMo電極層をスパッタリング法により形成する。次いで、図4に示すインライン式スパッタ成膜装置を用い、Mo電極層上に、In金属層とCu−Ga合金層とからなる積層プリカーサを形成する。更に、四ホウ酸ナトリウム、硫化ナトリウム、硫酸ナトリウムアルミニウム等のアルカリ金属化合物を含有する液状媒体に、プリカーサが成膜された基板を浸漬する浸漬法により、アルカリ層を形成する。具体的には、例えば、四ホウ酸ナトリウム10水和物を純水に溶解して得られた0.1〜5重量%水溶液に、プリカーサ付きの基板を浸漬してスピンドライ法で乾燥する。その後、アルカリ層が形成された基板に対して図5に示す熱処理装置を用い、図6の温度プロファイルに従ってSe雰囲気中でセレン化処理を行って、CIGS光吸収層を形成する。その際、四ホウ酸ナトリウムは隣接する光吸収層に拡散して消滅する。
その後、必要に応じてn型のバッファ層を積層する。更に、ZnO−Al合金ターゲットを用いたスパッタ成膜法により、最外層としてZnOAl層からなるn型の導電性透明電極層を積層して、薄膜太陽電池を製造する。
なお、本実施の形態において、アルカリ金属含有液の付着工程では、浸漬浴堆積法で代表される浸漬法を採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、刷毛塗りや、ローラコート法、スプレーコート法、キャスティング法、ブレードコート法、インクジェット塗工法など、湿式法であればいずれの塗布法を採用してもよい。
また、基板としては、ソーダライムガラス(SLG)の他に、アルカリ含有量に応じて類別される、有アルカリガラス(アルカリ金属含有率1〜10%:ソーダライムガラス等)、低アルカリガラス(同0.03〜1%:白板ガラス等)などを用いることができる。場合によっては、ステンレス等の金属基板を用いることも可能である。
使用する基板の材質に応じて、アルカリ層を形成するアルカリ金属含有液の濃度を適宜変更することにより、光電変換効率が向上した太陽電池を比較的容易に製造することができる。
実施例1
図4に示すインライン式スパッタ成膜装置を用いて、SLG基板上にIn金属層及びCu−Ga合金層からなる積層プリカーサを形成した。次いで、四ホウ酸ナトリウム10水和物を純水に溶解して得られた0.8重量%水溶液に、プリカーサが積層されたSLG基板を浸漬した後、スピンドライにより付着した水溶液を乾燥した。その後、図5に示す熱処理装置において図6の温度プロファイルに従ってセレン化処理を行った。
このようにして形成された光吸収層上にバッファ層と導電性透明電極層とを順次成膜して薄膜太陽電池を製造した。この薄膜太陽電池は、安定した膜内部構造を有し、班状しみのない外観を呈していた。そして、同じ条件で製造した8枚の薄膜太陽電池につき、光電変換効率を測定したところ、図8に示すように、光電変換効率は10.28%であった。
実施例2〜3
四ホウ酸ナトリウムの濃度をそれぞれ1.6重量%及び2.4重量%に代えた以外は、実施例1と同様の条件で薄膜太陽電池を製造した。これらの薄膜太陽電池は、安定した膜内部構造を有し、班状しみのない外観を呈していた。そして、同じ条件で製造した8枚の薄膜太陽電池につき、それぞれ光電変換効率を測定したところ、図8に示すように、光電変換効率は10.66%及び11.05%であった。
比較例1
図3の工程図に示すNaS層に代えて、実施例1の四ホウ酸ナトリウムの0.8重量%水溶液を用いてアルカリ層を形成した。即ち、Mo電極層上に四ホウ酸ナトリウム水溶液を浸漬法により付着させ、スピンドライした後、大気中で60分間のべーク処理を行い、残留水分を調整して四ホウ酸ナトリウムからなるアルカリ層を形成した。その後、アルカリ層上に、Inターゲット及びCu−Ga合金ターゲットをこの順で用いたスパッタ成膜を行い、In金属層とCu−Ga合金層とからなる積層プリカーサを形成した。更に、プリカーサ層が形成された基板に対して所定温度のSe雰囲気中でセレン化処理を行って、CIGS光吸収層を形成した。
このようにして形成された光吸収層上にバッファ層と導電性透明電極層とを順次成膜して薄膜太陽電池を製造した。そして、同じ条件で製造した8枚の薄膜太陽電池につき、光電変換効率を測定したところ、図8に示すように、光電変換効率は10.64%であった。
比較例1の薄膜太陽電池はその表面に斑状しみが視認された。また、実施例1〜3の中でも、四ホウ酸ナトリウムの濃度を2.4重量%とした実施例3の薄膜太陽電池が最高の光電変換効率を示した。
また、実施例2及び3は、四ホウ酸ナトリウム水溶液の濃度が膜構造安定化を保つ上限値とされた従来の1.0重量%を上回るものであり、それにもかかわらず、これらの実施例により製造された薄膜太陽電池の膜構造は、内部剥離がなく、長期間安定であった。
実施例4
基板を白板ガラス等の低アルカリガラスに変更した以外は、実施例1と同様の条件で薄膜太陽電池製品を製造した。このとき、アルカリ層を形成する四ホウ酸ナトリウムの濃度を種々変更したところ、その濃度が3.2〜4.3重量%であるときに、高い光電変換効率を示した。
この光電変換効率は、基板材質が低アルカリガラスであるために、基板から光吸収層に拡散して供給されるアルカリ金属成分が不足し、高濃度の四ホウ酸ナトリウム水溶液でこの不足分を補うものと推測される。
従って、有アルカリガラスや低アルカリガラスなどの基板材質に応じて、アルカリ層を形成するアルカリ金属含有液の濃度を適宜変更することにより、比較的容易に光電変換効率を向上させることができる。更に、ステンレス製等の金属基板や樹脂基板等の非アルカリ金属系基板を用いる場合でも、高濃度のアルカリ金属含有液をアルカリ層形成材料として用いることにより、高い光電変換効率の薄膜太陽電池を製造することが可能となる。
本発明は、光吸収層がカルコパイライト系化合物(CIGS)からなる薄膜太陽電池の製造に適用され、特に、外観不良がなく内部構造が安定な薄膜太陽電池を製造することができる。また、基板材質に応じて、光電変換効率の高い薄膜太陽電池を比較的容易に製造することが可能である。

Claims (3)

  1. 基板上に形成された裏面電極層上に、In、Cu及びGa金属元素を含有成分としたプリカーサを形成する第1工程と、該プリカーサにアルカリ金属含有液を付着する第2工程と、該第1及び第2の両工程を経た基板に対して、セレン化水素ガス雰囲気中で熱処理を行うセレン化工程と、光透過性の導電層を成膜する透明電極形成工程とからなることを特徴とするカルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法。
  2. 前記アルカリ金属含有液の溶質として、四ホウ酸ナトリウム、硫化ナトリウム及び硫酸ナトリウムアルミニウムから選ばれるアルカリ金属化合物の少なくとも1種を用いることを特徴とする請求項1記載のカルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法。
  3. 前記第1工程は、In金属層を形成する第1スパッタ成膜工程と、Cu−Ga合金層を形成する第2スパッタ成膜工程とからなることを特徴とする請求項1又は2に記載のカルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法。
JP2006512934A 2004-05-11 2005-04-12 カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4680183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140703 2004-05-11
JP2004140703 2004-05-11
PCT/JP2005/007098 WO2005109525A1 (ja) 2004-05-11 2005-04-12 カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005109525A1 true JPWO2005109525A1 (ja) 2008-03-21
JP4680183B2 JP4680183B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=35320481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512934A Expired - Fee Related JP4680183B2 (ja) 2004-05-11 2005-04-12 カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7871502B2 (ja)
EP (1) EP1746662B1 (ja)
JP (1) JP4680183B2 (ja)
CN (1) CN100463230C (ja)
WO (1) WO2005109525A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9105776B2 (en) 2006-05-15 2015-08-11 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using semiconductor materials
US20080169025A1 (en) * 2006-12-08 2008-07-17 Basol Bulent M Doping techniques for group ibiiiavia compound layers
JP4794480B2 (ja) * 2007-03-05 2011-10-19 本田技研工業株式会社 Ia族元素測定方法
US8071179B2 (en) 2007-06-29 2011-12-06 Stion Corporation Methods for infusing one or more materials into nano-voids if nanoporous or nanostructured materials
US8759671B2 (en) 2007-09-28 2014-06-24 Stion Corporation Thin film metal oxide bearing semiconductor material for single junction solar cell devices
FR2922364B1 (fr) * 2007-10-12 2014-08-22 Saint Gobain Procede de fabrication d'une electrode en oxyde de molybdene
US8187434B1 (en) 2007-11-14 2012-05-29 Stion Corporation Method and system for large scale manufacture of thin film photovoltaic devices using single-chamber configuration
US8772078B1 (en) 2008-03-03 2014-07-08 Stion Corporation Method and system for laser separation for exclusion region of multi-junction photovoltaic materials
JP5244170B2 (ja) * 2008-04-17 2013-07-24 本田技研工業株式会社 太陽電池の熱処理装置
US8642138B2 (en) 2008-06-11 2014-02-04 Stion Corporation Processing method for cleaning sulfur entities of contact regions
US8003432B2 (en) 2008-06-25 2011-08-23 Stion Corporation Consumable adhesive layer for thin film photovoltaic material
US9087943B2 (en) 2008-06-25 2015-07-21 Stion Corporation High efficiency photovoltaic cell and manufacturing method free of metal disulfide barrier material
US7855089B2 (en) 2008-09-10 2010-12-21 Stion Corporation Application specific solar cell and method for manufacture using thin film photovoltaic materials
US8425739B1 (en) * 2008-09-30 2013-04-23 Stion Corporation In chamber sodium doping process and system for large scale cigs based thin film photovoltaic materials
US8008198B1 (en) * 2008-09-30 2011-08-30 Stion Corporation Large scale method and furnace system for selenization of thin film photovoltaic materials
US7863074B2 (en) 2008-09-30 2011-01-04 Stion Corporation Patterning electrode materials free from berm structures for thin film photovoltaic cells
US8383450B2 (en) 2008-09-30 2013-02-26 Stion Corporation Large scale chemical bath system and method for cadmium sulfide processing of thin film photovoltaic materials
US7947524B2 (en) 2008-09-30 2011-05-24 Stion Corporation Humidity control and method for thin film photovoltaic materials
US8741689B2 (en) 2008-10-01 2014-06-03 Stion Corporation Thermal pre-treatment process for soda lime glass substrate for thin film photovoltaic materials
US20110018103A1 (en) 2008-10-02 2011-01-27 Stion Corporation System and method for transferring substrates in large scale processing of cigs and/or cis devices
US8168463B2 (en) 2008-10-17 2012-05-01 Stion Corporation Zinc oxide film method and structure for CIGS cell
WO2010065246A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-10 First Solar, Inc. Photovoltaic devices including copper indium gallium selenide
TWI497729B (zh) * 2009-02-05 2015-08-21 Tsmc Solar Ltd Solar cell sputtering device
JP2010232608A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型太陽電池の製造方法
US7785921B1 (en) * 2009-04-13 2010-08-31 Miasole Barrier for doped molybdenum targets
US7897020B2 (en) * 2009-04-13 2011-03-01 Miasole Method for alkali doping of thin film photovoltaic materials
US8134069B2 (en) 2009-04-13 2012-03-13 Miasole Method and apparatus for controllable sodium delivery for thin film photovoltaic materials
US8372684B1 (en) 2009-05-14 2013-02-12 Stion Corporation Method and system for selenization in fabricating CIGS/CIS solar cells
KR20110025638A (ko) * 2009-06-05 2011-03-10 헬리오볼트 코오퍼레이션 비-접촉 압력 용기를 통해 얇은 필름 혹은 복합층을 합성하는 프로세스
US8507786B1 (en) 2009-06-27 2013-08-13 Stion Corporation Manufacturing method for patterning CIGS/CIS solar cells
US8398772B1 (en) 2009-08-18 2013-03-19 Stion Corporation Method and structure for processing thin film PV cells with improved temperature uniformity
US8809096B1 (en) 2009-10-22 2014-08-19 Stion Corporation Bell jar extraction tool method and apparatus for thin film photovoltaic materials
WO2011083646A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット、化合物半導体薄膜、化合物半導体薄膜を有する太陽電池及び化合物半導体薄膜の製造方法
US8859880B2 (en) 2010-01-22 2014-10-14 Stion Corporation Method and structure for tiling industrial thin-film solar devices
US9096930B2 (en) 2010-03-29 2015-08-04 Stion Corporation Apparatus for manufacturing thin film photovoltaic devices
US8461061B2 (en) 2010-07-23 2013-06-11 Stion Corporation Quartz boat method and apparatus for thin film thermal treatment
US20120031492A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Miasole Gallium-Containing Transition Metal Thin Film for CIGS Nucleation
US8628997B2 (en) 2010-10-01 2014-01-14 Stion Corporation Method and device for cadmium-free solar cells
JP5418463B2 (ja) * 2010-10-14 2014-02-19 住友金属鉱山株式会社 Cu−Ga合金スパッタリングターゲットの製造方法
CN102031565B (zh) * 2010-10-15 2013-01-09 中国科学院安徽光学精密机械研究所 一种硫钒铜矿结构的多晶体材料及其应用
US9169548B1 (en) 2010-10-19 2015-10-27 Apollo Precision Fujian Limited Photovoltaic cell with copper poor CIGS absorber layer and method of making thereof
US7935558B1 (en) 2010-10-19 2011-05-03 Miasole Sodium salt containing CIG targets, methods of making and methods of use thereof
US8048707B1 (en) 2010-10-19 2011-11-01 Miasole Sulfur salt containing CIG targets, methods of making and methods of use thereof
JP5421890B2 (ja) * 2010-11-09 2014-02-19 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
US20120168143A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Poole Ventura, Inc. Thermal Diffusion Chamber With Heat Exchanger
US8998606B2 (en) 2011-01-14 2015-04-07 Stion Corporation Apparatus and method utilizing forced convection for uniform thermal treatment of thin film devices
US8728200B1 (en) 2011-01-14 2014-05-20 Stion Corporation Method and system for recycling processing gas for selenization of thin film photovoltaic materials
TWI435463B (zh) * 2011-07-26 2014-04-21 Au Optronics Corp 形成光電轉換層之方法
US8436445B2 (en) 2011-08-15 2013-05-07 Stion Corporation Method of manufacture of sodium doped CIGS/CIGSS absorber layers for high efficiency photovoltaic devices
CN102956722B (zh) * 2011-08-19 2015-05-27 比亚迪股份有限公司 一种薄膜太阳能电池
TWI442013B (zh) 2011-10-04 2014-06-21 Kern Energy Entpr Co Ltd 熱處理爐結構
KR101284704B1 (ko) * 2011-11-09 2013-07-16 주식회사 아바코 박막형 태양전지 제조용 열처리 장치, 열처리 방법 및 이를 이용한 박막형 태양전지 제조 방법
TWI442012B (zh) 2011-11-17 2014-06-21 Kern Energy Entpr Co Ltd 垂直式熱處理爐結構
US10043921B1 (en) 2011-12-21 2018-08-07 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Photovoltaic cell with high efficiency cigs absorber layer with low minority carrier lifetime and method of making thereof
US8586457B1 (en) * 2012-05-17 2013-11-19 Intermolecular, Inc. Method of fabricating high efficiency CIGS solar cells
US8809109B2 (en) * 2012-05-21 2014-08-19 Stion Corporation Method and structure for eliminating edge peeling in thin-film photovoltaic absorber materials
US8703524B1 (en) * 2012-11-29 2014-04-22 Tsmc Solar Ltd. Indium sputtering method and materials for chalcopyrite-based material usable as solar cell absorber layers
KR101564961B1 (ko) * 2013-04-02 2015-11-02 한국에너지기술연구원 황동광계 광흡수층의 형성방법
JP5985444B2 (ja) * 2013-08-12 2016-09-06 本田技研工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP6415317B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-31 ソーラーフロンティア株式会社 太陽電池の製造方法
CN105070784A (zh) * 2015-07-17 2015-11-18 邓杨 一种全新的低成本高效率cigs电池吸收层制备工艺
CN105336800B (zh) * 2015-10-28 2017-03-29 厦门神科太阳能有限公司 Cigs基薄膜太阳能电池光吸收层的制备方法
JP2017199872A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ソーラーフロンティア株式会社 光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法
KR102072884B1 (ko) 2016-07-22 2020-02-03 주식회사 엘지화학 유-무기 복합 태양전지용 적층체 제조방법 및 유무기 복합 태양전지 제조방법
JP7180863B2 (ja) * 2018-08-21 2022-11-30 エムテックスマート株式会社 全固体電池の製造方法
JP6897871B2 (ja) * 2018-12-12 2021-07-07 Jfeスチール株式会社 積層体の製造方法および色素増感太陽電池の製造方法
KR102379759B1 (ko) * 2020-03-31 2022-03-29 인천대학교 산학협력단 알카리 원소 합금에 의한 고품위 광흡수 박막의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563225A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JPH08102546A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜の製造方法
JPH08222750A (ja) * 1994-12-01 1996-08-30 Siemens Ag 基板上に太陽電池を製造する方法及びカルコパイライト吸収層を有する太陽電池
JP2001044464A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Asahi Chem Ind Co Ltd Ib―IIIb―VIb2族化合物半導体層の形成方法、薄膜太陽電池の製造方法
WO2003069684A1 (fr) * 2002-02-14 2003-08-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procédé de formation de couche absorbant la lumière
JP2003258282A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Honda Motor Co Ltd 光吸収層の作製方法
JP2003282908A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Honda Motor Co Ltd 光吸収層の作製方法および装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736986B2 (en) * 2001-09-20 2004-05-18 Heliovolt Corporation Chemical synthesis of layers, coatings or films using surfactants
FR2839201B1 (fr) * 2002-04-29 2005-04-01 Electricite De France Procede de fabrication de semi-conducteurs en couches minces a base de composes i-iii-vi2, pour applications photovoltaiques

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563225A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JPH08102546A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜の製造方法
JPH08222750A (ja) * 1994-12-01 1996-08-30 Siemens Ag 基板上に太陽電池を製造する方法及びカルコパイライト吸収層を有する太陽電池
JP2001044464A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Asahi Chem Ind Co Ltd Ib―IIIb―VIb2族化合物半導体層の形成方法、薄膜太陽電池の製造方法
WO2003069684A1 (fr) * 2002-02-14 2003-08-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procédé de formation de couche absorbant la lumière
JP2003258282A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Honda Motor Co Ltd 光吸収層の作製方法
JP2003282908A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Honda Motor Co Ltd 光吸収層の作製方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4680183B2 (ja) 2011-05-11
CN1950953A (zh) 2007-04-18
EP1746662A4 (en) 2011-11-02
WO2005109525A1 (ja) 2005-11-17
US7871502B2 (en) 2011-01-18
EP1746662A1 (en) 2007-01-24
US20080283389A1 (en) 2008-11-20
EP1746662B1 (en) 2017-01-25
CN100463230C (zh) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680183B2 (ja) カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
JP4680182B2 (ja) カルコパイライト型薄膜太陽電池用光吸収層の製造方法
JP3876440B2 (ja) 光吸収層の作製方法
JP4471855B2 (ja) カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
JP4110515B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
US8709856B2 (en) Enhancement of semiconducting photovoltaic absorbers by the addition of alkali salts through solution coating techniques
US8648253B1 (en) Machine and process for continuous, sequential, deposition of semiconductor solar absorbers having variable semiconductor composition deposited in multiple sublayers
US20050006221A1 (en) Method for forming light-absorbing layer
JP2010507909A (ja) 光起電性フィルムの製造のためのロールツーロール電気めっき
JP4549193B2 (ja) カルコパイライト型薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2017170125A1 (ja) 透明導電膜付き基板の製造方法、透明導電膜付き基板の製造装置、透明導電膜付き基板、及び太陽電池
CN112289932B (zh) 钙钛矿薄膜及其制备方法和应用
JP2011129631A (ja) Cis系薄膜太陽電池の製造方法
JP4663300B2 (ja) カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
JP4055064B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2004047917A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2003258282A (ja) 光吸収層の作製方法
US20170062634A1 (en) Method to Condition an Annealing Tool for High Quality CuZnSnS(Se) Films to Achieve High Performance Solar Cells Reliably
US20170236710A1 (en) Machine and process for continuous, sequential, deposition of semiconductor solar absorbers having variable semiconductor composition deposited in multiple sublayers
CN110957393B (zh) 薄膜太阳能电池的光吸收层的制备方法
JP2012009494A (ja) 光電変換素子の製造方法及び光電変換半導体層付き基板
CN117117037A (zh) 一种基于调控前驱体薄膜铜组分制备铜铟硒硫薄膜太阳电池的方法
CN111370510A (zh) 一种薄膜太阳能电池改性方法及其制备的电池
JP2017199873A (ja) 光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法
JP2017199872A (ja) 光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees