JP6897871B2 - 積層体の製造方法および色素増感太陽電池の製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法および色素増感太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6897871B2
JP6897871B2 JP2020516933A JP2020516933A JP6897871B2 JP 6897871 B2 JP6897871 B2 JP 6897871B2 JP 2020516933 A JP2020516933 A JP 2020516933A JP 2020516933 A JP2020516933 A JP 2020516933A JP 6897871 B2 JP6897871 B2 JP 6897871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
type semiconductor
light
semiconductor layer
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020516933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020122019A1 (ja
Inventor
幹人 須藤
幹人 須藤
弘之 増岡
弘之 増岡
松崎 晃
晃 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2020122019A1 publication Critical patent/JPWO2020122019A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897871B2 publication Critical patent/JP6897871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2018Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte characterised by the ionic charge transport species, e.g. redox shuttles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、積層体の製造方法および色素増感太陽電池の製造方法に関する。
従来、色素増感太陽電池が知られている(特許文献1を参照)。
色素増感太陽電池は、湿式または固体型の色素増感太陽電池であり、例えば、光透過性電極層、N型半導体層、P型半導体層および対極層をこの順に有する。
特開2005−108807号公報
上述したように、色素増感太陽電池は、湿式または固体型の色素増感太陽電池であり、例えば、光透過性電極層、N型半導体層、P型半導体層および対極層をこの順に有する。
本発明は、このような色素増感太陽電池の光透過性電極層およびN型半導体層となる積層体を製造する新規な方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、下記構成を採用することにより、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[5]を提供する。
[1]光透過性電極層、N型半導体層、P型半導体層および対極層をこの順に有する湿式または固体型の色素増感太陽電池の上記光透過性電極層および上記N型半導体層となる積層体を製造する方法であって、Ti成分を含有する処理液中で、上記光透過性電極層となる部材をカソード分極することにより、上記部材の上に、上記N型半導体層となる酸化チタン層を形成する、積層体の製造方法。
[2]上記処理液中のTi含有量が、0.004mol/L以上1.300mol/L以下である、上記[1]に記載の積層体の製造方法。
[3]上記Ti成分が、六フッ化チタン水素酸、六フッ化チタン酸カリウム、六フッ化チタン酸ナトリウム、六フッ化チタン酸アンモニウム、シュウ酸チタニルアンモニウム、シュウ酸チタニルカリウム二水和物、硫酸チタン、および、チタンラクテートからなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記[1]または[2]に記載の積層体の製造方法。
[4]上記光透過性電極層となる部材をカソードとして、0.01A/dm以上1.00A/dm未満の電流密度で通電する、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の積層体の製造方法。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の積層体の製造方法によって得られた積層体を用いて、光透過性電極層、N型半導体層、P型半導体層および対極層をこの順に有する湿式または固体型の色素増感太陽電池を製造する、色素増感太陽電池の製造方法。
本発明によれば、色素増感太陽電池の光透過性電極層およびN型半導体層となる積層体を製造する新規な方法を提供できる。
[色素増感太陽電池]
まず、色素増感太陽電池を説明する。
色素増感太陽電池は、湿式または固体型の色素増感太陽電池であり、例えば、光透過性電極層、N型半導体層、P型半導体層および対極層をこの順に有する。
各層の厚さ等は、適宜設定される。
光透過性電極層としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)膜、FTO(Fluorine−doped Tin Oxide)膜などの導電性金属酸化物の膜が挙げられる。光透過性電極層は、ガラス基板、樹脂フィルムなどの透明性基板の上に配置されていてもよい。
N型半導体層としては、色素を吸着させた酸化チタン(TiO)を含有する酸化チタン層が挙げられる。色素としては、例えば、Ru系の色素、クマリン系の色素などが挙げられる。
P型半導体層の材料としては、例えば、CuIが挙げられる。
対極層としては、例えば、ITO電極層、FTO電極層などが挙げられる。
[積層体の製造方法]
本発明の積層体の製造方法は、概略的には、上述した色素増感太陽電池の光透過性電極層およびN型半導体層となる積層体を製造する方法である。
より詳細には、Ti成分を含有する処理液中で、光透過性電極層となる部材をカソード分極する。すなわち、光透過性電極層となる部材をカソードとして通電する。これにより、光透過性電極層となる部材の上に、N型半導体層となる酸化チタン層を形成する。なお、対極としては、白金電極などの不溶性電極が適している。
酸化チタン層は、以下のように形成されると推測される。まず、光透過性電極層となる部材の表面では、水素発生に伴うpH上昇が生じる。その結果、例えば、処理液中のTi成分が六フッ化チタン水素酸および/またはその塩である場合、処理液中の六フッ化チタン酸イオンが、脱Fしながら、水酸化チタンを生じる。この水酸化チタンが、光透過性電極層となる部材の表面に付着し、その後の洗浄、乾燥等による脱水縮合を経て、酸化チタン層が形成されると考えられる。ただし、これ以外のメカニズムであっても本発明の範囲内であるとする。
光透過性電極層となる部材は、導電性を有する部材であることが好ましく、例えば、ITO膜、FTO膜などの導電性金属酸化物の膜である。
光透過性電極層となる部材は、ガラス基板、樹脂フィルムなどの透明性基板の上に配置されていてもよい。この場合、光透過性電極層となる部材付き透明性基板(例えば、ITO膜付きガラス基板)をカソード分極する。この場合、得られる積層体も、更に、この透明性基板を有する。
処理液は、形成される酸化チタン層にTi(チタニウム元素)を供給するためのTi成分(Ti化合物)を含有する。
Ti成分としては、六フッ化チタン水素酸(HTiF)、六フッ化チタン酸カリウム(KTiF)、六フッ化チタン酸ナトリウム(NaTiF)、六フッ化チタン酸アンモニウム((NHTiF)、シュウ酸チタニルアンモニウム((NH[TiO(C])、シュウ酸チタニルカリウム二水和物(K[TiO(C]・2HO)、硫酸チタン(Ti(SO)、および、チタンラクテート(Ti(OH)[OCH(CH)COOH])からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
これらのうち、処理液の安定性、入手の容易性などの観点から、六フッ化チタン水素酸および/またはその塩(六フッ化チタン酸カリウム、六フッ化チタン酸ナトリウム、六フッ化チタン酸アンモニウム)が好ましい。
処理液中のTi含有量は、0.004mol/L以上が好ましく、0.010mol/L以上がより好ましく、0.020mol/L以上が更に好ましい。
一方、処理液中のTi含有量は、1.300mol/L以下が好ましく、1.000mol/L以下がより好ましく、0.700mol/L以下が更に好ましく、0.300mol/L以下が特に好ましく、0.150mol/L以下が最も好ましい。
処理液の溶媒としては、水が使用される。
処理液のpHは、特に限定されず、例えば、pH2.0〜5.0である。pHの調整には公知の酸成分(例えば、リン酸、硫酸など)、または、アルカリ成分(例えば、水酸化ナトリウム、アンモニア水など)を使用できる。
処理液には、必要に応じて、ラウリル硫酸ナトリウム、アセチレングリコールなどの界面活性剤が含まれていてもよい。付着挙動の経時的な安定性の観点から、処理液には、ピロリン酸塩などの縮合リン酸塩が含まれていてもよい。
処理液の液温は、20〜80℃が好ましく、40〜60℃がより好ましい。
処理液は、更に、伝導助剤を含有していてもよい。
伝導助剤としては、例えば、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウムなどの硫酸塩;硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウムなどの硝酸塩;塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウムなどの塩化物塩;等が挙げられる。
処理液中の伝導助剤の含有量は、0.010〜1.000mol/Lが好ましく、0.020〜0.500mol/Lがより好ましい。
カソード分極を施す際の電流密度は、0.01A/dm以上が好ましく、0.10A/dm以上がより好ましく、0.20A/dm以上が更に好ましい。
一方、カソード分極を施す際の電流密度は、1.00A/dm未満が好ましく、0.80A/dm以下がより好ましく、0.60A/dm以下が更に好ましい。
通電時間は、適宜設定され、例えば、5〜60秒であり、10〜40秒が好ましい。
カソード分極の後に、水洗を施してもよい。
水洗の方法は特に限定されず、例えば、カソード分極の後に水に浸漬する方法などが挙げられる。水洗に用いる水の温度(水温)は、40〜90℃が好ましい。
水洗時間は、0.5秒超が好ましく、1.0〜5.0秒が好ましい。
更に、水洗に代えて、または、水洗の後に、乾燥を行なってもよい。乾燥の際の温度および方式は特に限定されず、例えば、通常のドライヤまたは電気炉を用いた乾燥方式が適用できる。乾燥温度は、100℃以下が好ましい。
[色素増感太陽電池の製造方法]
本発明の色素増感太陽電池の製造方法は、上述した本発明の積層体の製造方法によって得られた積層体を用いて、光透過性電極層、N型半導体層、P型半導体層および対極層をこの順に有する湿式または固体型の色素増感太陽電池を製造する方法である。
例えば、まず、本発明の積層体の製造方法によって得られた積層体を、Ru系などの色素を含有する溶液に浸漬させ、積層体の酸化チタン層を構成する酸化チタンに色素を吸着させて、酸化チタン層をN型半導体層とする。
次いで、N型半導体層の上に、P型半導体層および対極層を順次形成する。例えば、N型半導体層の上に、CuI溶液を滴下することにより、P型半導体層を形成し、形成したP型半導体層の上に、ITO電極層などを配置することにより、対極層とする。
各層を形成する方法は、これらの方法に限定されず、従来公知の方法を適宜用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
〈光透過性電極層となる部材の準備〉
ガラス基板(30mm×35mm、厚さ0.7mm)の一方の面上にスパッタリングによってITO(Indium Tin Oxide)膜が積層されたITO膜付きガラス基板(イデアルスター社製)を準備した。このITO膜付きガラス基板を、光透過性電極層となる部材付き透明性基板として用いた。
〈光透過性電極層およびN型半導体層となる積層体の作製〉
準備したITO膜付きガラス基板(光透過性電極層となる部材付き透明性基板)を用いて、次のように、光透過性電極層およびN型半導体層となる積層体を作製した。
まず、0.040mol/Lの六フッ化チタン酸カリウム(KTiF)および0.10mol/Lの硫酸カリウム(KSO)を含有し、水酸化カリウムにてpHを4.0に調整した処理液(以下、単に「処理液」と略記する)を調製した。
次に、準備したITO膜付きガラス基板を、セミクリーンM4(横浜油脂工業社製)をイオン交換水で20倍希釈した洗浄液中に浸漬させて、10分間の超音波洗浄を行なった。その後、ITO膜付きガラス基板を、洗浄液から取り出し、イオン交換水に浸漬させて、10分間の超音波洗浄を行なった。
洗浄したITO膜付きガラス基板を、調製した処理液(液温:50℃)に浸漬させた。処理液中で、ITO膜付きガラス基板を、電流密度0.40A/dm、通電時間20秒の条件で、カソード分極した。その後、25℃の水槽に2.0秒浸漬させて水洗した後、ブロアを用いて室温で乾燥した。これにより、ITO膜付きガラス基板のITO膜上に、N型半導体層となる酸化チタン層を、厚さ約50nmで形成した。こうして、酸化チタン層を形成したITO膜付きガラス基板(光透過性電極層およびN型半導体層となる積層体)を作製した。
〈色素増感太陽電池の作製〉
作製した積層体を用いて、以下のようにして、色素増感太陽電池を作製した。
まず、Ru錯体(Aldrich社製)を、クロロホルムに2.8×10−4mol/Lの濃度で溶解させて、Ru錯体溶液を用意した。用意したRu錯体溶液に、酸化チタン層を形成したITO膜付きガラス基板を、30時間浸し、その後、乾燥した。こうして、酸化チタン層が含有する酸化チタンに、Ru錯体からなる色素(Ru系の色素)を吸着させた。こうして、酸化チタン層をN型半導体層とした。
次いで、Ru系の色素を吸着させた酸化チタン層(N型半導体層)の上に、CuI溶液を滴下し、P型半導体層を形成した。
更に、P型半導体層の上に、対極層となるITO電極層(30mm×35mm)を配置した。
このようにして、ガラス基板の一方の面上に、ITO膜(光透過性電極層)、色素を吸着させた酸化チタン層(N型半導体層)、P型半導体層およびITO電極層(対極層)がこの順に積層された、固体型の色素増感太陽電池を作製した。
〈色素増感太陽電池の評価〉
作製した色素増感太陽電池に対して、大気中封止で次の評価を行なった。
太陽擬似光源装置(SAN−EI Electric社製、XES−502S)を用いて、AM1.5Gのスペクトル分布を有し、100mW/cmの光強度を有する擬似太陽光を、色素増感太陽電池に対してITO膜側から照射した。この状態で、リニアスイープボルタンメトリー(LSV)測定装置(Hokuto Denko社製、HZ−5000)を用いて、色素増感太陽電池の光電流−電圧プロフィールを測定した。
このプロフィールから、短絡電流(絶対値、Jsc):8.27mA/cm、開放電圧(Voc):0.545V、曲線因子(FF):0.57、および、エネルギー変換効率(PCE):2.56%が算出された。

Claims (5)

  1. 光透過性電極層、N型半導体層、P型半導体層および対極層をこの順に有する湿式または固体型の色素増感太陽電池の前記光透過性電極層および前記N型半導体層となる積層体を製造する方法であって、
    Ti成分を含有する処理液中で、前記光透過性電極層となる部材をカソード分極することにより、前記光透過性電極層となる部材の上に、前記N型半導体層となる酸化チタン層を形成し、
    前記Ti成分が、六フッ化チタン水素酸および/またはその塩であり、
    前記光透過性電極層となる部材をカソード分極する前に、前記光透過性電極層となる部材に、ポリスチレン粒子を吸着させない、積層体の製造方法。
  2. 前記処理液中のTi含有量が、0.004mol/L以上1.300mol/L以下である、請求項1に記載の積層体の製造方法。
  3. 前記Ti成分が、六フッ化チタン水素酸、六フッ化チタン酸カリウム、および、六フッ化チタン酸ナトリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1または2に記載の積層体の製造方法。
  4. 前記光透過性電極層となる部材をカソードとして、0.01A/dm以上1.00A/dm未満の電流密度で通電する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層体の製造方法によって得られた積層体を用いて、光透過性電極層、N型半導体層、P型半導体層および対極層をこの順に有する湿式または固体型の色素増感太陽電池を製造する、色素増感太陽電池の製造方法。
JP2020516933A 2018-12-12 2019-12-09 積層体の製造方法および色素増感太陽電池の製造方法 Active JP6897871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232755 2018-12-12
JP2018232755 2018-12-12
PCT/JP2019/048096 WO2020122019A1 (ja) 2018-12-12 2019-12-09 積層体の製造方法および色素増感太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020122019A1 JPWO2020122019A1 (ja) 2021-02-15
JP6897871B2 true JP6897871B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=71076359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516933A Active JP6897871B2 (ja) 2018-12-12 2019-12-09 積層体の製造方法および色素増感太陽電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11594381B2 (ja)
EP (1) EP3896752A4 (ja)
JP (1) JP6897871B2 (ja)
KR (1) KR102574035B1 (ja)
CN (1) CN113243053A (ja)
TW (1) TWI776106B (ja)
WO (1) WO2020122019A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253331A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Central Glass Co Ltd 半導体電極膜の改質方法
JP4875837B2 (ja) 2003-06-30 2012-02-15 株式会社イデアルスター 固体型色素増感素子、及びその製造方法
JP4583025B2 (ja) 2003-12-18 2010-11-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ナノアレイ電極の製造方法およびそれを用いた光電変換素子
JP2005243498A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Metals Ltd 酸化物半導体電極の製造方法および色素増感型太陽電池の製造方法
US7871502B2 (en) * 2004-05-11 2011-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Method for manufacturing chalcopyrite thin-film solar cell
JP2006073488A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Erekuseru Kk 色素増感太陽電池及びその製造方法
US8779126B2 (en) * 2008-10-29 2014-07-15 Fujifilm Corporation Dye, photoelectric conversion element using the same, photoelectrochemical cell, and method of producing dye
US20100269894A1 (en) 2009-04-28 2010-10-28 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education, On Behalf Of The University Of Nevada Titanium dioxide nanotubes and their use in photovoltaic devices
DE102009035238A1 (de) * 2009-07-29 2011-02-10 Behr Gmbh & Co. Kg Solarkollektor und Verfahren zur Herstellung einer lichtabsorbierenden Oberfläche
GB201020209D0 (en) * 2010-11-29 2011-01-12 Isis Innovation Device
US20130327386A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Tao Xu Three-dimensional photovoltaic device
JP6361629B2 (ja) 2015-10-29 2018-07-25 Jfeスチール株式会社 容器用鋼板の製造方法および容器用鋼板の製造装置
EP3636429A4 (en) 2017-06-09 2020-05-20 JFE Steel Corporation MULTILAYER STRUCTURE AND METHOD FOR PRODUCING MULTILAYER STRUCTURE

Also Published As

Publication number Publication date
CN113243053A (zh) 2021-08-10
US11594381B2 (en) 2023-02-28
TWI776106B (zh) 2022-09-01
TW202036925A (zh) 2020-10-01
KR20210089708A (ko) 2021-07-16
KR102574035B1 (ko) 2023-09-01
JPWO2020122019A1 (ja) 2021-02-15
EP3896752A1 (en) 2021-10-20
EP3896752A4 (en) 2022-03-09
WO2020122019A1 (ja) 2020-06-18
US20210407738A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nasr et al. Photoelectrochemistry of composite semiconductor thin films. Photosensitization of the SnO2/TiO2 coupled system with a ruthenium polypyridyl complex
Tacca et al. Photoanodes based on nanostructured WO3 for water splitting
Horiuchi et al. Electron injection efficiency from excited N3 into nanocrystalline ZnO films: effect of (N3− Zn2+) aggregate formation
Hossain et al. Efficiency enhancement of natural dye sensitized solar cell by optimizing electrode fabrication parameters
El Tayyan Dye sensitized solar cell: parameters calculation and model integration
KR20180083823A (ko) 페로브스카이트 기반의 태양전지 및 그의 제조방법
JP6897871B2 (ja) 積層体の製造方法および色素増感太陽電池の製造方法
Arabzade et al. Sequential deposition as a route for efficient counter electrodes in quantum dot sensitized solar cells
JP6897872B2 (ja) 積層体の製造方法およびペロブスカイト型太陽電池の製造方法
TWI717144B (zh) 積層體、有機薄膜太陽電池、積層體之製造方法及有機薄膜太陽電池之製造方法
JP2006299388A (ja) 多孔質チタン−チタン酸化物複合体の製造方法
JP2006073488A (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
Nguyen et al. Application of electrochemical impedance spectroscopy in characterization of mass-and charge transfer processes in dye-sensitized solar cells
Shaikh et al. Calcium carbonate electronic-insulating layers improve the charge collection efficiency of tin oxide photoelectrodes in dye-sensitized solar cells
Chen et al. Noncorrosive necking treatment of the mesoporous BaSnO3 photoanode for quantum dot-sensitized solar cells
TWI383511B (zh) 可撓式染料敏化太陽能電池之電化學製造方法
TWI473312B (zh) 大面積染料敏化太陽能電池及其電化學製造方法
Pandey et al. Investigating the Role of Dye Dipole on Open Circuit Voltage in Solid-State Dye-Sensitized Solar Cells
CN113169284B (zh) 层叠体、有机薄膜太阳能电池、层叠体的制造方法和有机薄膜太阳能电池的制造方法
JP7173424B1 (ja) 積層体、有機薄膜太陽電池、積層体の製造方法および有機薄膜太陽電池の製造方法
CN114514622A (zh) 层叠体、有机薄膜太阳能电池、层叠体的制造方法和有机薄膜太阳能电池的制造方法
Ardakani et al. The effect of TiCl 4 treatment on the efficiency of dye sensitized solar cell
Nguyen et al. The relationship between electrochemical impedance spectra and photovoltaic performance characteristics during the light and thermal ageing of dye-sensitized solar cells
KR20080039863A (ko) 포피린 함유 염료 감응 태양전지용 염료

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250