JP2017199873A - 光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017199873A
JP2017199873A JP2016091509A JP2016091509A JP2017199873A JP 2017199873 A JP2017199873 A JP 2017199873A JP 2016091509 A JP2016091509 A JP 2016091509A JP 2016091509 A JP2016091509 A JP 2016091509A JP 2017199873 A JP2017199873 A JP 2017199873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
alkali metal
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016091509A
Other languages
English (en)
Inventor
誉 廣井
Homare Hiroi
誉 廣井
恭彰 岩田
Yasuaki Iwata
恭彰 岩田
志力 呉
Chili Wu
志力 呉
広紀 杉本
Hironori Sugimoto
広紀 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solar Frontier KK
Original Assignee
Solar Frontier KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solar Frontier KK filed Critical Solar Frontier KK
Priority to JP2016091509A priority Critical patent/JP2017199873A/ja
Publication of JP2017199873A publication Critical patent/JP2017199873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】アルカリ金属元素を含む光吸収層の光電変換性能を向上し、且つ製造工程が容易な光電変換層の製造方法を提供する。【解決手段】光電変換層の製造方法は、基板11上に、第1電極層12が形成される工程と、I族元素及びIII族元素及びVI族元素を有する化合物層16を形成する工程と、化合物層の表面にアルカリ金属元素を含む溶液を付着させアルカリ金属層17を形成する工程と、化合物層をVI族元素を含む雰囲気において加熱して、光電変換層13を得る工程と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法に関する。
近年、カルコゲン元素、例えば、S(硫黄)又はSe(セレン)、を含む化合物半導体を光電変換層として備えた光電変換素子が知られている。
カルコゲン元素を含有する光電変換層として、例えば、I−III−VI族化合物半導体が注目されている。
I−III−VI族化合物半導体のうち、Cu、In、Ga、Se、Sを含むカルコパイライト結晶構造のI−III−VI族化合物半導体を用いたものは、CIS系光電変換層と呼ばれ、代表的なCIS光電変換層の材料として、Cu(In、Ga)Se、Cu(In、Ga)(Se、S)、CuInS2、Cu(In、Ga)S等がある。
CIS系光電変換層の光電変換効率を向上する方法として、特許文献1は、光電変換層にアルカリ金属を添加することを提案している。特許文献1では、まず、裏面電極が形成された基板をアルカリ金属を含む溶液に浸漬して、裏面電極上にアルカリ金属層を形成する。次に、アルカリ金属層上にプリカーサ層を積層した積層体を形成し、この積層体をセレン雰囲気において加熱して、アルカリ金属をプリカーサ層内に拡散させて光電変換層が形成される。
また、非特許文献1は、NaF−PDT(Sodium Fluoride−Post Deposition Treatment)及びKF−PDT(Potassium Fluoride−Post Deposition Treatment)と呼ばれる方法を用いることにより、光電変換層にアルカリ金属を添加することを提案している。
非特許文献1では、まず、CIS系光電変換層を形成し、次に、CIS系光電変換層を形成した蒸着炉内において、VI族元素のセレン(Se)と共に、フッ化ナトリウム(NaF)又はフッ化カリウム(KF)をCIS系光電変換層の表面に同時に蒸着させて、アルカリ金属を含むCIS系光電変換層を形成する。即ち、非特許文献1では、同時蒸着法を用いて、アルカリ金属をCIS系光電変換層に添加している。
国際公開第03/069684号
Adrian Chirila et.al、"Potassium−induced surface modification of Cu(In,Ga)Se2 thin films for high−efficiency solar cells"、Nature Materials、December 2013、VOL12、1107−1111
上述したように、非特許文献1では、蒸着法を用いて、アルカリ金属元素をCIS系光電変換層に添加している。蒸着法を用いて、アルカリ金属元素をCIS系光電変換層に蒸着するには、高真空状態(10×10−4Pa以下)の装置内にCIS系光電変換層が形成された基板を配置し、CIS系光電変換層の表面にアルカリ金属元素を蒸着させる。しかし、アルカリ金属の添加に蒸着法を用いる製造方法は、技術的な観点から光電変換層の面積を大きくすることが困難であり、且つコストの観点から量産には不向きであるので、商業生産には適していない。
また、本出願人は、特許文献1に記載の光電変換層の製造方法を用いて、光電変換素子を形成して、光電変換素子の光電変換特性を測定したところ、更なる性能の向上が必要であることが判明した。
そこで、本明細書では、アルカリ金属元素を含む光吸収層の光電変換性能を向上し、且つ製造が容易な光電変換層の製造方法を提供することを課題とする。
また、本明細書では、アルカリ金属元素を含む光吸収層の光電変換性能を向上し、且つ製造が容易な光電変換素子の製造方法を提供することを課題とする。
本明細書に開示する光電変換層の製造方法によれば、I族元素及びIII族元素及びVI族元素を有する化合物層を形成する第1工程と、上記化合物層の表面にアルカリ金属元素を含む溶液を付着させる第2工程と、上記第2工程後に、上記化合物層をVI族元素を含む雰囲気において加熱して、光電変換層を得る第3工程と、を備える。
また、本明細書に開示する光電変換素子の製造方法によれば、I族元素及びIII族元素及びVI族元素を有する化合物層を、第1電極層上に形成する第1工程と、上記化合物層の表面にアルカリ金属元素を含む溶液を付着させる第2工程と、上記第2工程後に、上記化合物層をVI族元素を含む雰囲気において加熱して、光電変換層を得る第3工程と、上記光電変換層上に、第2電極層を形成する第4工程と、を備える。
上述した本明細書に開示する光電変換層の製造方法によれば、アルカリ金属元素を含む光吸収層の光電変換性能を向上し、且つ製造が容易となる。
また、上述した本明細書に開示する光電変換素子の製造方法によれば、アルカリ金属元素を含む光吸収層の光電変換性能を向上し、且つ製造が容易となる。
本明細書に開示する光電変換素子の一実施形態を示す図である。 本明細書に開示する光電変換素子の製造方法の一実施形態の製造工程を説明する図(その1)である。 本明細書に開示する光電変換素子の製造方法の一実施形態の製造工程を説明する図(その2)である。 本明細書に開示する光電変換素子の製造方法の一実施形態の製造工程を説明する図(その3)である。 本明細書に開示する光電変換素子の製造方法の一実施形態の製造工程を説明する図(その4)である。 本明細書に開示する光電変換素子の製造方法の一実施形態の製造工程を説明する図(その5)である。 本明細書に開示する光電変換素子の実施例及び比較例を説明する図である。
以下、本明細書で開示する光電変換素子の好ましい一実施形態を、図を参照して説明する。但し、本発明の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
図1は、本明細書に開示する光電変換素子の一実施形態を示す図である。
本実施形態の光電変換素子10は、基板11と、基板11上に配置される第1電極層12と、p型の導電性を有し、第1電極層12上に配置される光電変換層13と、光電変換層13上に配置され、i型又はn型の導電性を有し且つ高抵抗を有するバッファ層14と、n型の導電性を有し、バッファ層14上に配置される第2電極層15を備える。
光電変換層13は、いわゆるCIS系光電変換層であり、カルコパイライト結晶構造を有するI−III−VI族化合物半導体を用いて形成される。
I族元素としては、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)若しくは金(Au)又はこれらの元素の組み合わせを用いることができる。
III元素としては、例えば、インジウム(In)若しくはガリウム(Ga)若しくはアルミニウム(Al)又はこれらの元素の組み合わせを用いることができる。
VI族元素としては、例えば、セレン(Se)、硫黄(S)、テルル(Te)若しくは酸素(O)又はこれらの元素の組み合わせを用いることができる。
光電変換層13は、アルカリ金属元素を含有する。光電変換層13において、アルカリ金属元素は、アルカリ金属又はアルカリ金属化合物又はこれらの混合物の形態で含まれ得る。アルカリ金属としては、例えばリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)があり、アルカリ金属化合物としては、フッ化物(LiF、NaF、KF、RbF)、セレン化物(LiSe、NaSe、KSe、RbSe)、硫化物(LiS、NaS、KS、RbS)、塩化物(LiCl、NaCl、KCl、RbCl)等がある。また、アルカリ金属化合物として、LiSO、NaSO、KSO、RbSO、LiMoO、NaMoO、KMoO、RbMoOを用いることができる。
光電変換層13に含まれるアルカリ金属(又は、アルカリ金属化合物中に含まれるアルカリ金属)の物質量比は、例えば、アルカリ金属(又は、アルカリ金属化合物中に含まれるアルカリ金属)の物質量(mol/cm)をX、光電変換層13に含まれるI族元素(Cu,Ag,Auなど)の物質量(mol/cm)をY、III族元素(Al、Ga、Inなど)の物質量(mol/cm)をZとしたときのX/(Y+Z)の値が0.003〜0.061(物質量比)、特に0.007〜0.022(物質量比)であることが、光電変換素子10の開放電圧を向上する観点から好ましい。アルカリ金属(又は、アルカリ金属化合物中に含まれるアルカリ金属)の物質量比(X/(Y+Z))が、0.003よりも低いと、光電変換素子10の開放電圧の増加を十分に得られないおそれがある。また、アルカリ金属(又は、アルカリ金属化合物中に含まれるアルカリ金属)の物質量比(X/(Y+Z))が、0.061よりも高いと、アルカリ金属(又は、アルカリ金属化合物)が光電変換層13中に熱拡散しきらずに表面に残存する。その結果、光電変換層13上に残存したアルカリ金属(又はアルカリ金属化合物)が抵抗層になり光電変換効率が低下するおそれがある。また、アルカリ金属(又はアルカリ金属化合物中に含まれるアルカリ金属)の物質量比が高いと、光電変換層13中のキャリア濃度が増加し、シャント抵抗の悪化を招き、光電変換効率が低下するおそれがある。
光電変換層13の厚さは、例えば、0.5〜3μmとすることができる。
次に、上述した光電変換素子10の製造方法の好ましい一実施形態を、図2〜図6参照しながら、以下に説明する。
まず、図2に示すように、基板11上に、第1電極層12が形成される。基板11として、例えば、ソーダライムガラス若しくは高歪点ガラス若しくは低アルカリガラス等のガラス基板、ステンレス板等の金属基板、又はポリイミド樹脂等の樹脂基板を用いることができる。基板11は、ナトリウム及びカリウム等のアルカリ金属元素を含んでいてもよい。
第1電極層12として、例えば、Mo、Cr、Ti等の金属を材料とする金属導電層を用いることができる。金属導電層を形成する材料は、Se又はS等のVI族元素との反応性の低い材料を用いることが、後述するセレン化法又は硫化法を用いて光電変換層を形成する時に、第1電極層12が腐食することを防止する観点から好ましい。第1電極層12の厚さは、例えば、0.1〜2μmとすることができる。第1電極層12は、例えば、スパッタリング(DC、RF)法、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法:CVD法)、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition法:ALD法)、蒸着法、イオンプレーティング法等を用いて形成される。
光電変換素子10が、他の光電変換素子の上に配置されて、いわゆるタンデム型の光電変換素子積層体を形成する場合には、光電変換素子10は、透明な基板11及び透明な第1電極層12を有することが好ましい。ここで、基板11及び第1電極層12が透明であるとは、下に配置される他の光電変換素子が吸収する波長の光を透過することを意味する。なお、光電変換素子10は、基板を有していなくてもよい。また、透明な第1電極層12の材料としては、III族元素(Ga,Al,B)がドープされた酸化亜鉛、ITO(Indium Tin Oxide)、又はITiO(Indium Titanum Oxide)等が好適である。
次に、図3に示すように、第1電極層12上に、I族元素及びIII族元素及びVI族元素を有する化合物層16が形成される。
化合物層16として、I−III−VI族化合物(I−III−VI族化合物とも表現され得る)により形成されるCIS系化合物半導体を用いることができる。
化合物層16の厚さは、例えば、0.5〜3μmとすることができる。
CIS系化合物半導体のI族元素としては、例えば、銅(Cu)又は銀(Ag)又は金(Au)を用いることができる。III族元素として、例えば、ガリウム(Ga)又はインジウム(In)又はAl(アルミニウム)を用いることができる。VI族元素として、例えば、セレン(Se)又は硫黄(S)又は酸素(O)又はテルル(Te)を用いることができる。具体的には、CIS系化合物半導体として、Cu(In、Ga)Se2、Cu(In、Ga)(Se、S)2、CuInS2等が挙げられる。
化合物層16を形成する方法として、例えば、(1)I族元素及びIII族元素のプリカーサ膜を形成し、プリカーサ膜とVI族元素との化合物を形成する方法(セレン化法又は硫化法)と、(2)蒸着法を用いて、I族元素及びIII族元素及びVI族元素を含む膜を成膜する方法(同時蒸着法)が挙げられる。
(セレン化法又は硫化法)
プリカーサ膜を形成する方法としては、例えば、スパッタリング法、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition法:ALD法)、又はインク塗布法が挙げられる。スパッタリング法は、ターゲットであるスパッタ源を用いて、イオン等をターゲットに衝突させ、ターゲットから叩き出された原子を用いて成膜する方法である。原子層堆積法は、原料ガスを交互に供給し、自己停止機構を利用して原子層レベルで原子を堆積させて成膜する方法である。インク塗布法は、プリカーサ膜の材料の粉体、もしくはプリカーサ膜の材料のイオンが分散された有機溶剤等の溶媒を第1電極層上に塗布した後、溶剤を蒸発させて、プリカーサ膜を形成する方法である。特に、広い面積を有するプリカーサ膜を、良好な膜厚均一性を有するように形成する観点からは、スパッタリング法を用いて、プリカーサ膜を形成することが好ましい。更に、スパッタリング法は蒸着法に比べて、チャンバー内の真空度を弱く(圧力を高く)できるため、装置コストを低減できる利点がある。
本実施形態では、I族元素としてCuを用い、III族元素としてIn及びGaを用いて、プリカーサ膜を形成する。
I族元素であるCuを含むスパッタ源としては、Cu単体、Cu及びGaを含むCu−Ga、Cu及びInを含むCu−In、Cu及びGa及びInを含むCu−Ga−In等を用いることができる。III族元素であるGaを含むスパッタ源としては、Ga単体、Cu及びGaを含むCu−Ga、Cu及びGa及びInを含むCu−Ga−In等を用いることができる。III族元素であるInを含むスパッタ源としては、In単体、Cu及びInを含むCu−In、Cu及びGa及びInを含むCu−Ga−In等を用いることができる。
Cu及びIn及びGaを含むプリカーサ膜は、上述したスパッタ源を用いて形成される層を単体又は積層して構成され得る。
プリカーサ膜の具体例として、Cu−Ga−In、Cu−Ga/Cu−In、Cu−In/Cu−Ga、Cu−Ga/Cu/In、Cu−Ga/In/Cu、Cu/Cu−Ga/In、Cu/In/Cu−Ga、In/Cu−Ga/Cu、In/Cu/Cu−Ga、Cu−Ga/Cu−In/Cu、Cu−Ga/Cu/Cu−In、Cu−In/Cu−Ga/Cu、Cu−In/Cu/Cu−Ga、Cu/Cu−Ga/Cu−In、Cu/Cu−In/Cu−Ga等が挙げられる。
ここで、上述したCu−Ga−Inは、単体の膜を意味する。また、「/」は、左右の膜の積層体であることを意味する。例えば、Cu−Ga/Cu−Inは、Cu−Ga膜とCu−In膜との積層体を意味する。Cu−Ga/Cu/Inは、Cu−Ga膜とCu膜とIn膜との積層体を意味する。またプリカーサ膜は、これらの膜を更に積層した多重積層構造を有していてもよい。
プリカーサ膜は、I族元素として、Cuと共に、Ag又はAuを含んでいてもよい。また、第1の前駆体層13aは、III族元素として、Alを含んでいてもよい。
更に、プリカーサ膜は、アルカリ金属又はアルカリ金属化合物を含有してもよい。アルカリ金属としてはリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)があり、アルカリ金属化合物としては、フッ化物(LiF、NaF、KF)、セレン化物(LiSe、NaSe、KSe)、硫化物(LiS、NaS、KS)等がある。アルカリ金属化合物としてセレン化物又は硫化物を用いる場合、プリカーサ膜中にセレン又は硫黄を含むことになるが、このセレン又は硫黄は、アルカリ金属元素との化合物であって、蒸着法で適用したVI族のように、I族元素又はIII族元素をカルコゲン化(カルコゲン元素との化合物に反応させる)するものではない。
化合物層16は、上述したプリカーサ膜を、VI族元素と反応させて形成される。例えば、VI族元素の硫黄及び/又はセレンを含む雰囲気において、プリカーサ膜を加熱することにより、プリカーサ膜と硫黄及び/又はセレンとの化合物が形成(硫化及び/又はセレン化)されて、化合物層16が得られる。なお、VI族元素を含むようにプリカーサ膜を形成してもよい。
本実施形態では、まず、プリカーサ膜を、VI族元素であるSeを含む雰囲気において加熱(基板温度が250〜650℃)し、プリカーサ膜とSeとの化合物を形成する。Seを含む雰囲気は、例えば、セレン化水素(HSe)、又はセレンを加熱して形成したセレン蒸気を用いて形成することができる。次に、プリカーサ膜を、更に、VI族元素であるSを含む雰囲気において加熱(基板温度が250〜650℃)し、プリカーサ膜とSとの化合物を形成して、化合物層16が得られる。Sを含む雰囲気は、例えば、硫化水素(HSe)、又は硫黄を加熱して形成した硫黄蒸気を用いて形成することができる。本実施形態では、プリカーサ膜とVI族元素との反応を2回行った。なお、プリカーサ膜とVI族元素との反応は、一回又は三回以上行ってもよい。以上が、セレン化法又は硫化法の説明である。
(蒸着法)
蒸着法では、I族元素の蒸着源及びIII族元素の蒸着源及びVI族元素の蒸着源又はこれら複数の元素を含む蒸着源を加熱し、気相となった原子等を第1電極層12上に成膜して、化合物層16が形成される。蒸着源としては、上述したセレン化法又は硫化法で説明したものを用いることができる。
上述したように形成された化合物層16は、この時点で所定の光電変換機能を有している。
次に、図4に示すように、化合物層16の表面にアルカリ金属元素を含む溶液を付着させて、化合物層16上にアルカリ金属層17が形成される。アルカリ金属元素を含む溶液は、アルカリ金属又はアルカリ金属化合物の粉体又はイオンが、溶質として溶媒に分散された液体である。
アルカリ金属層17を、後述する工程において化合物層16の面内に均一に拡散させる観点から、アルカリ金属層17は、同じ厚さで化合物層16の表面の全体を覆うように形成することが好ましい。しかしながら、化合物層16の表面は平坦ではなく凸凹を有している場合もあるので、アルカリ金属層17は、化合物層16の表面の全体を覆うように形成されなくてもよく、化合物層16の表面の少なくとも一部に付着するように形成されていればよい。
アルカリ金属しては、例えばリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)がある。アルカリ金属化合物としては、例えばフッ化物(LiF、NaF、KF、RbF)、セレン化物(LiSe、NaSe、KSe、RbSe)、硫化物(LiS、NaS、KS、RbS)、塩化物(LiCl、NaCl、KCl、RbCl)等がある。また、アルカリ金属化合物として、LiSO、NaSO、KSO、RbSO、LiMoO、NaMoO、KMoO、RbMoOを用いることができる。
溶媒として、例えば水、アンモニア水溶液、塩酸水溶液(希塩酸水溶液含む)等を用いることができる。
化合物層16の表面にアルカリ金属元素を含む溶液を付着する方法として、例えば、浸漬法又は塗布法を用いることができる。
浸漬法は、化合物層16が形成された基板11を、アルカリ金属元素を含む溶液に浸漬して、化合物層16上にアルカリ金属層17を形成する方法である。浸漬法は、作業性が良く、特に商業生産に適している。浸漬法を用いる時には、アルカリ金属元素を含む溶液の温度を、例えば、0〜90℃の範囲にすることが好ましい。溶液の温度を25℃以上にすることが、アルカリ金属元素を化合物層16上に堆積させる観点から好ましい。一方、溶液の温度が90℃より高くなると化合物層16に悪影響を及ぼすおそれがある。また、化合物層16が形成された基板11を、アルカリ金属元素を含む溶液に浸漬する時間は、例えば、300〜1200秒の範囲することが好ましい。浸漬する時間を300秒以上にすることが、アルカリ金属元素を化合物層16上に堆積させる観点から好ましい。一方、浸漬する時間が1200秒より長くなるとアルカリ金属元素の化合物層16上への堆積量が過剰となり、光電変換素子10の変換効率に悪影響を及ぼすおそれがある。
塗布法は、アルカリ金属元素を含む溶液を、化合物層16の表面に塗布する方法である。塗布法も、作業性が良く、特に商業生産に適している。塗布法として、アルカリ金属元素を含む溶液を化合物層16の表面に噴霧して、アルカリ金属元素を含む溶液を化合物層16上に付着させてもよい。また、塗布法として、スピンコート技術を用いて、アルカリ金属元素を含む溶液を化合物層16上に付着させてもよい。
アルカリ金属元素を含む溶液が付着した化合物層16を有する基板11は、乾燥してもよいし、乾燥せずに次ぎの工程に進んでもよい。
次に、図5に示すように、アルカリ金属層17が形成された基板11を、VI族元素を含む雰囲気において加熱し、化合物層16とVI族元素との化合物を形成して、光電変換素子13が得られる。
化合物層16の表面に形成されたアルカリ金属層17を構成するアルカリ金属元素は、熱拡散により化合物層16の内部に移動するので、通常、アルカリ金属層17という独立した層としては検知し難くなる。化合物層16内におけるアルカリ金属元素の分布は、加熱温度及び加熱時間を適宜調整することにより制御され得る。
VI族元素を含む雰囲気としては、VI族元素と水素との化合物を含む雰囲気、又は、VI族元素の蒸気を含む雰囲気を用いることができる。
VI族元素と水素との化合物としては、例えば、セレン化水素(HSe)又は硫化水素(HSe)を用いることができる。VI族元素の蒸気としては、例えば、セレンを加熱して形成したセレン蒸気又は硫黄を加熱して形成した硫黄蒸気を用いることができる。
加熱温度としては、基板11の温度が250〜650℃の範囲になるようすることができる。
後述する実施例及び比較例において説明するが、アルカリ金属元素を化合物層16の内部へ移動させる処理は、単に加熱するだけではなく、VI族元素を含む雰囲気において加熱することにより、光電変換素子10の光電変換性能の向上を図ることができる。
次に、図6に示すように、光電変換層13上に、i型又はn型の導電性を有するバッファ層14が形成される。バッファ層14は、光電変換層13が吸収する波長の光を透過することが好ましい。
バッファ層14として、例えば、Zn、Cd、Inを含む化合物を用いることができる。Znを含む化合物としては、例えば、ZnO、ZnS、Zn(OH)又はこれらの混晶であるZn(O、S)、Zn(O、S、OH)若しくは(Zn、Mg)O、ZnSnOが挙げられる。Cdを含む化合物としては、例えば、CdS、CdO、Cd(OH)又はこれらの混晶であるCd(O、S)、Cd(O、S、OH)が挙げられる。Inを含む化合物としては、例えば、In、In又はこれらの混晶であるIn(O、S)、In(O、S、OH)が挙げられる。また、バッファ層14は、これらの内の複数の化合物を積層して形成されてもよい。
バッファ層14の形成方法としては、溶液成長法(Chemical Bath Deposition法:CBD法)、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition法:MOCVD法)、スパッタリング法、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition法:ALD法)、蒸着法、イオンプレーティング法等を用いることができる。なお、CBD法とは、プリカーサとなる化学種を含む溶液に基材を浸し、溶液と基材表面との間で不均一反応を進行させることによって薄膜を基材上に析出させるものである。
バッファ層14の厚さは、例えば、数nm〜200nmとすることができる。
バッファ層14が、CBD法を用いて形成される場合には、バッファ層14を形成した後に、基板11にバッファ層14等が積層された積層体を洗浄して、その表面に付着している粒子又は化学種を含む溶液等の残留物を洗浄することが好ましい。洗浄方法としては、例えば、純水を満たした槽内に、積層体を浸漬すること、又はクイックダンプ洗浄が挙げられる。
次に、バッファ層14上に、第2電極層15が形成されて、図1に示す光電変換素子10が得られる。
第2電極層15は、n型の導電性を有し、禁制帯幅が広く且つ低抵抗の材料によって形成されることが好ましい。また、第2電極層15は、光電変換層13が吸収する波長の光を透過することが好ましい。
第2電極層15は、例えば、III族元素(B、Al、Ga、In)がドーパントとして添加された酸化金属を用いて形成される。具体的には、ZnO:B、ZnO:Al、ZnO:Ga等の酸化亜鉛、ITO(酸化インジウムスズ)及びSnO(酸化スズ)が挙げられる。また、第2電極層15として、ITiO、FTO、IZO又はZTOを用いてもよい。
第2電極層15の形成方法としては、例えば、スパッタリング(DC、RF)法、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition法:MOCVD法)、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition法:ALD法)、蒸着法、イオンプレーティング法等を用いることができる。
第2電極層15の厚さは、例えば、0.05〜3μmとすることができる。
また、バッファ層14上に第2電極層15を形成する前に、実質的にドーパントが添加されていない真性な酸化亜鉛膜(i-ZnO)を形成し、この真性な酸化亜鉛膜上に、第2電極層15を形成してもよい。なお、実質的にドーパントが添加されていないとは、意図的にドーパントを添加しておらず、真性であることをいい、意図せずに微量のドーパントが酸化亜鉛膜に含まれることは許容される意味である。
上述した本実施形態の光電変換素子の製造方法によれば、アルカリ金属元素を含む光吸収層の光電変換性能を向上し、且つ製造が容易である。
上述した非特許文献1では、同時蒸着法を用いて、VI族元素及びアルカリ金属を、CIS系光電変換層の表面に蒸着していた。このように、CIS系光電変換層を形成した後に、同時蒸着法を用いて、VI族元素を光電変換層の表面に蒸着する場合には、蒸着炉内へのVI族元素の供給が多量になるので、CIS系光電変換層に取り込まれるVI族元素の量を制御することが困難にであった。また、過剰なVI族元素を蒸着炉内へ供給することは、材料費の増加をもたらすことになった。
一方、上述した本実施形態の光電変換素子の製造方法では、図5に示す工程において、VI族元素と水素との化合物を含む雰囲気を用いて、化合物層16とVI族元素との化合物を形成することにより、VI族元素の蒸気を用いてI族元素及びIII族元素をカルコゲン化することの問題を回避することができる。この理由は、硫化水素又はセレン化水素のように、VI族元素と水素との化合物を用いる場合には、非特許文献1の同時蒸着法の時のように過剰なVI族元素を炉内に供給することなく、所望の組成を有する膜を形成することができるからである。
本発明では、上述した実施形態の光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。また、一の実施形態が有する構成要件は、他の実施形態にも適宜適用することができる。
例えば、上述した光電変換素子の製造方法の実施形態では、化合物層16は、I族元素としてCuを含んでいたが、化合物層16は、Cuと共に、又はCuの代わりに他のI族元素を含んでいてもよい。
また、上述した光電変換素子の製造方法の実施形態では、化合物層16はVI族元素としてSe及びSを有していたが、化合物層16は、VI族元素としてSe及びSの内の何れか一方を有していればよい。
更に、上述した実施形態では、光電変換素子は、バッファ層を有していたが、光電変換素子は、バッファ層を有さずに、n型の導電性を有する第2電極層が、光電変換層上に直接配置されていてもよい。
以下、本明細書に開示する光電変換素子の製造方法について、実施例を用いて更に説明する。ただし、本発明の範囲はかかる実施例に制限されるものではない。
(実施例1)
まず、ガラス板である基板上に、スパッタリング法を用いて、Moを含む複数の層を有する第1電極層が形成された。次に、I族元素であるCu並びにIII族元素であるIn及びGaを有するプリカーサ膜が、スパッタリング法を用いて、第1電極層上に形成された。次に、プリカーサ膜を、VI族元素であるSeを含む雰囲気(セレン化水素含有雰囲気)において加熱して、プリカーサ膜とSeとの化合物を形成した。更に、プリカーサ膜を、VI族元素であるSを含む雰囲気(硫化水素含有雰囲気)において加熱し、プリカーサ膜とSとの化合物を形成して化合物層を得た。次に、化合物層をアルカリ金属元素を含む溶液中に浸漬し、化合物層の表面にアルカリ金属元素を含む溶液を付着させて、化合物層上にアルカリ金属層を形成した。アルカリ金属元素を含む溶液は、フッ化カリウム(KF)の粉末を、水に25mmol/Lの濃度で分散して調整した。次に、アルカリ金属層が形成された基板を、VI族元素であるSを含む雰囲気(硫化水素含有雰囲気)において、温度350℃で時間10分の間、加熱して光電変換層を得た。次に、CBD法を用いて、Zn(O、S、OH)であるバッファ層が光電変換層上に形成された。次に、MOCVD法を用いて、真性な酸化亜鉛膜(i-ZnO)が、バッファ層上に形成された。次に、第2電極層として、MOCVD法を用いて、ボロン(B)がドーパントとして添加されたZnO:B膜が真性な酸化亜鉛膜上に形成されて、実施例1の光電変換素子を得た。
(実施例2)
フッ化カリウム(KF)の粉末を、水に50mmol/Lの濃度で分散して、アルカリ金属元素を含む溶液を調整したことを除いては、実施例1と同様にして、実施例2の光電変換素子を得た。
(実施例3)
フッ化カリウム(KF)の粉末を、水に75mmol/Lの濃度で分散して、アルカリ金属元素を含む溶液を調整したことを除いては、実施例1と同様にして、実施例3の光電変換素子を得た。
(実施例4)
フッ化カリウム(KF)の粉末を、水に100mmol/Lの濃度で分散して、アルカリ金属元素を含む溶液を調整したことを除いては、実施例1と同様にして、実施例4の光電変換素子を得た。
(実施例5)
塩化カリウム(KCl)の粉末を、水に25mmol/Lの濃度で分散して、アルカリ金属元素を含む溶液を調整したことを除いては、実施例1と同様にして、実施例5の光電変換素子を得た。
(実施例6)
塩化カリウム(KCl)の粉末を、水に50mmol/Lの濃度で分散して、アルカリ金属元素を含む溶液を調整したことを除いては、実施例1と同様にして、実施例6の光電変換素子を得た。
(実施例7)
塩化カリウム(KCl)の粉末を、水に75mmol/Lの濃度で分散して、アルカリ金属元素を含む溶液を調整したことを除いては、実施例1と同様にして、実施例7の光電変換素子を得た。
(比較例1)
化合物層の表面にアルカリ金属元素を含む溶液を付着させる工程、及び、化合物層をVI族元素を含む雰囲気において加熱する工程を行わなかったことを除いては、実施例1と同様にして、比較例1の光電変換素子を得た。比較例1では、実施例1の化合物層が、光電変換の機能を担うことになる。
(比較例2)
アルカリ金属層が形成された基板を、窒素雰囲気(N)において、温度350℃で時間10分の間、加熱して光電変換層を得たことを除いては、実施例3と同様にして、比較例2の光電変換素子を得た。
(比較例3)
アルカリ金属層が形成された基板を、窒素雰囲気(N)において、温度350℃で時間10分の間、加熱して光電変換層を得たことを除いては、実施例7と同様にして、比較例3の光電変換素子を得た。
実施例1〜7及び比較例1〜3の主要な製造条件と、開放電圧Voc及び開放電圧損失ΔVoc及び光電変換効率Effの評価結果を、図7に示す。ここで、開放電圧損失ΔVocは、それぞれの光電変換素子に対して測定された外部量子効率(External Quantum Efficiency:EQE)曲線から光電変換層のバンドギャップEgを求め、バンドギャップEgから開放電圧Vocを減じた値(ΔVoc=Eg-Voc)である。理想的な光電変換素子では、バンドギャップEgと開放電圧Vocとは一致するが、実際には何らかの電圧ロスが生じるので、バンドギャップEgよりも開放電圧Vocの方が小さくなる。開放電圧損失ΔVocが小さい程、光電変換効率の良い光電変換素子と考えられる。
図7に示すように、実施例1〜8の開放電圧Vocは、比較例1〜3よりも高い。また、図7に示すように、実施例1〜8の開放電圧損失ΔVocは、比較例1〜3よりも低い。更に、図7に示すように、実施例1〜8の光電変換効率Effは、比較例1〜3よりも高い。
特に、実施例3の各光電変換性能が比較例2よりも優れていること、及び、実施例7の各光電変換性能が比較例3よりも優れていることから、化合物層の表面にアルカリ金属元素を含む溶液を付着させて加熱することだけでは、光電変換性能の向上が得られないことが分かる。アルカリ金属層が形成された化合物層は、単に加熱されるだけではなく、VI族元素を含む雰囲気において加熱されることにより、光電変換素子の光電変換性能の向上を図れると考えられる。
実施例1〜4と実施例5〜7とを比較すると、アルカリ金属層は、フッ化カリウム(KF)を用いて形成しても、又は、塩化カリウム(KCl)を用いて形成しても、同等の光電変換の向上が確認された。また、アルカリ金属の溶液中の濃度は、25〜100mmol/Lの範囲では、同等の光電変換の向上が確認された。
10 光電変換素子
11 基板
12 第1電極層
13 光電変換層
13a 第1の前駆体層
13b 第2の前駆体層
13c 第3の前駆体層
14 バッファ層
15 第2電極層
16 化合物層
17 アルカリ金属層

Claims (6)

  1. I族元素及びIII族元素及びVI族元素を有する化合物層を形成する第1工程と、
    前記化合物層の表面にアルカリ金属元素を含む溶液を付着させる第2工程と、
    前記第2工程後に、前記化合物層をVI族元素を含む雰囲気において加熱して、光電変換層を得る第3工程と、
    を備える光電変換層の製造方法。
  2. 前記第3工程では、
    前記第2工程後に、前記化合物層を、VI族元素と水素との化合物を含む雰囲気において加熱する請求項1に記載の光電変換層の製造方法。
  3. 前記溶液は、カリウムを含む請求項1又は2に記載の光電変換層の製造方法。
  4. 前記溶液は、フッ化カリウムを含む請求項1〜3の何れか一項に記載の光電変換層の製造方法。
  5. 前記溶液は、塩化カリウムを含む請求項1〜3の何れか一項に記載の光電変換層の製造方法。
  6. I族元素及びIII族元素及びVI族元素を有する化合物層を、第1電極層上に形成する第1工程と、
    前記化合物層の表面にアルカリ金属元素を含む溶液を付着させる第2工程と、
    前記第2工程後に、前記化合物層をVI族元素を含む雰囲気において加熱して、光電変換層を得る第3工程と、
    前記光電変換層上に、第2電極層を形成する第4工程と、
    を備える光電変換素子の製造方法。
JP2016091509A 2016-04-28 2016-04-28 光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法 Pending JP2017199873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091509A JP2017199873A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091509A JP2017199873A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017199873A true JP2017199873A (ja) 2017-11-02

Family

ID=60239567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091509A Pending JP2017199873A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017199873A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259258A1 (de) * 2002-12-11 2004-07-08 Würth Solar Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Verbindungshalbleiterschicht mit Alkalimetallzusatz
WO2016043285A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 旭硝子株式会社 ガラス基板及びcigs太陽電池
US20160111566A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-21 Tsmc Solar Ltd. Absorber surface modification

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259258A1 (de) * 2002-12-11 2004-07-08 Würth Solar Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Verbindungshalbleiterschicht mit Alkalimetallzusatz
WO2016043285A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 旭硝子株式会社 ガラス基板及びcigs太陽電池
US20160111566A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-21 Tsmc Solar Ltd. Absorber surface modification

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANKE LAEMMLE ET AL.: ""Efficiency enhancement of Cu(In,Ga)Se2 thin-film solar cells by a post-deposition treatment with po", PHYSICA STATUS SOLIDI (RRL), vol. 7, JPN6020013558, 2013, pages 631 - 634, ISSN: 0004368494 *
LORELLE M. MANSFIELD ET AL.: ""Enhanced Performance in Cu(In,Ga)Se2 Solar Cells Fabricated by the Two-Step Selenization Process Wi", IEEE JOURNAL OF PHOTOVOLTAICS, vol. 4, JPN6020013556, 2014, pages 1650 - 1654, XP011561825, ISSN: 0004368493, DOI: 10.1109/JPHOTOV.2014.2354259 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ravindiran et al. Status review and the future prospects of CZTS based solar cell–A novel approach on the device structure and material modeling for CZTS based photovoltaic device
Wang Progress in thin film solar cells based on Cu2ZnSnS4
JP4384237B2 (ja) Cis系薄膜太陽電池の製造方法
US8026122B1 (en) Metal species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
KR101094326B1 (ko) 태양전지용 Cu-In-Zn-Sn-(Se,S)계 박막 및 이의 제조방법
KR20150100617A (ko) 칼륨이 첨가되는 박막 광전자 소자의 제조
JP5928612B2 (ja) 化合物半導体太陽電池
WO2011040645A1 (en) Photoelectric conversion device, method for producing the same, and solar battery
US10319871B2 (en) Photovoltaic device based on Ag2ZnSn(S,Se)4 absorber
Ikeda et al. A superstrate solar cell based on In2 (Se, S) 3 and CuIn (Se, S) 2 thin films fabricated by electrodeposition combined with annealing
JP6510529B2 (ja) 薄膜太陽電池、薄膜太陽電池用層系及び薄膜太陽電池用層系の製造方法
KR101067295B1 (ko) 박막 태양전지 및 그의 제조방법
KR101542342B1 (ko) Czts계 태양전지의 박막 제조방법 및 이로부터 제조된 태양전지
KR101081300B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2015201523A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
CN111403558B (zh) 高效率柔性叠层薄膜太阳能电池及其制备方法
TW201427054A (zh) 光電變換元件及其製造方法、光電變換元件的緩衝層的製造方法與太陽電池
KR102057234B1 (ko) Cigs 박막 태양전지의 제조방법 및 이의 방법으로 제조된 cigs 박막 태양전지
JP6861635B2 (ja) 光電変換素子
JP2017199873A (ja) 光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法
JP2017199872A (ja) 光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法
JP2015201522A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP7049064B2 (ja) 光電変換素子
JP6861480B2 (ja) 光電変換モジュールの製造方法
JP6961325B2 (ja) 光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511