JPWO2005108051A1 - 流体移送部材 - Google Patents

流体移送部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005108051A1
JPWO2005108051A1 JP2006512935A JP2006512935A JPWO2005108051A1 JP WO2005108051 A1 JPWO2005108051 A1 JP WO2005108051A1 JP 2006512935 A JP2006512935 A JP 2006512935A JP 2006512935 A JP2006512935 A JP 2006512935A JP WO2005108051 A1 JPWO2005108051 A1 JP WO2005108051A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
transfer member
fluid transfer
layer
ctfe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006512935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569568B2 (ja
Inventor
武司 下野
武司 下野
青山 高久
高久 青山
洋 鳥前
洋 鳥前
隆宏 北原
隆宏 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2005108051A1 publication Critical patent/JPWO2005108051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569568B2 publication Critical patent/JP4569568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L2011/047Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with a diffusion barrier layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31536Including interfacial reaction product of adjacent layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

成形時の耐熱性、耐ストレスクラック性と、薬液低透過性とを兼ね備えた流体移送部材を提供する。本発明は、含フッ素重合体及び/又はフッ素非含有有機材料からなる層〔P〕と、クロロトリフルオロエチレン共重合体からなる層〔Q〕とを含む積層体からなることを特徴とする流体移送部材である。

Description

本発明は、流体移送部材に関する。
テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体〔PFA〕からなるチューブ等の成形品は、耐薬品性を有し、内部を流通する液体等を汚染しにくいことから、これまで高純度の液体を移送するための配管材料、特に半導体製造装置の配管材料等に用いられてきた。しかしながら、PFAチューブは、薬液透過性が大きいという問題があった。
薬液低透過性を向上するために、既存のPFAチューブに密着形成する外管の材料として、ポリクロロトリフルオロエチレン〔PCTFE〕が例示されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、この配管は、実際にPFAとPCTFEを多層押出成形する際にはPCTFEの成形時の耐熱性、耐ストレスクラック性に劣るという問題があった。
CTFEの共重合体としては、また、TFE及び/又はCTFE50〜99.8モル%、TFE及びCTFE以外の含フッ素モノマー0.1〜49.99モル%、並びに、イタコン酸、シトラコン酸及びそれらの酸無水物から選択される少なくとも1種の化合物0.01〜5モル%の共重合組成を有する含フッ素重合体が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。この含フッ素重合体は、接着強度向上を目的として、イタコン酸等の化合物を共重合組成として有することを必須としている。しかし、TFEとCTFEとを共重合組成として共に有する含フッ素重合体について、具体的な開示はされていない。
特開平9−137900号公報 欧州特許出願公開第1375539号明細書
本発明の目的は、上記現状に鑑み、成形時の耐熱性、耐ストレスクラック性と、薬液低透過性とを兼ね備えた流体移送部材を提供することにある。
本発明は、含フッ素重合体及び/又はフッ素非含有有機材料からなる層〔P〕と、クロロトリフルオロエチレン共重合体からなる層〔Q〕とを含む積層体からなることを特徴とする流体移送部材である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の流体移送部材は、層〔P〕と層〔Q〕とを含む積層体からなる。
上記層〔P〕は、含フッ素重合体及び/又はフッ素非含有有機材料からなるものである。
上記含フッ素重合体は、フッ素原子を少なくとも1つ以上有する重合体である。
上記含フッ素重合体は、テトラフルオロエチレン〔TFE〕/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)〔PAVE〕共重合体、TFE/ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕共重合体、エチレン〔Et〕/TFE共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン〔PCTFE〕、Et/クロロトリフルオロエチレン〔CTFE〕共重合体〔ECTFE〕及びポリビニリデンフルオライド〔PVdF〕よりなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
本明細書において、上記「PCTFE」は、実質的にCTFEのみを重合したCTFEホモポリマーである。
上記層〔P〕を構成する含フッ素重合体は、CTFE共重合体であってもよい。上記層〔P〕を構成し得るCTFE共重合体は、後述の層〔Q〕を構成するCTFE共重合体の単量体と同じ単量体からなるものであってもよいが、両CTFE共重合体の単量体が同じである場合、層〔P〕と層〔Q〕とは、単量体の比率の相違及び/又は下記延伸の状態の相違により区別される。上記層〔P〕を構成するCTFE共重合体及び層〔Q〕を構成するCTFE共重合体が何れもEt/CTFE共重合体である場合を例にとると、例えば、各層のCTFE共重合体は、EtとCTFEとの共重合組成比が異なる点で区別されるものである。
上記層〔P〕を構成する含フッ素重合体がCTFE共重合体である場合、層〔P〕及び層〔Q〕のうち、一方が延伸体であり、他方が非延伸体であってもよいし、層〔P〕を構成する延伸体と層〔Q〕を構成する延伸体とが延伸条件において異なる積層体であってもよい。
上記含フッ素重合体は、耐薬品性に優れる点で、TFE/PAVE共重合体からなるものであることがより好ましい。
上記TFE/PAVE共重合体におけるPAVEは、下記一般式(II)
CF=CF−ORf (II)
(式中、Rfは、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)であることが好ましい。上記一般式(II)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)としては、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)〔PMVE〕、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)〔PEVE〕、パーフルオロ(プロビルビニルエーテル)〔PPVE〕、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)等が挙げられ、なかでも、PMVE、PEVE又はPPVEが好ましい。
上記TFE/PAVE共重合体は、即ち、TFE/PMVE共重合体又はTFE/PPVE共重合体であることが好ましく、TFE/PPVE共重合体であることがより好ましい。
上記TFE/PAVE共重合体は、更に、TFE及びPAVEと共重合可能なその他の単量体をも共重合したものであってもよい。
上記共重合可能なその他の単量体としては特に限定されないが、例えば、単量体〔A〕として後述するもの等が挙げられる。
上記含フッ素重合体としては、300℃以上の成形温度にて溶融成形する場合、炭素数10個あたり不安定末端基が80個以下であるものが好ましい。炭素数10個あたり80個を超えると、成形温度が300℃以上における溶融成形時に発泡を生じやすい。より好ましい上限は、40個、更に好ましい上限は、20個、特に好ましい上限は、6個である。上記不安定末端基数は、上記範囲内であれば、測定限界の観点で下限を例えば、1個とすることができる。
300℃未満の成形温度にて溶融成形する場合、炭素数10個あたり不安定末端基数が80個を超えるものが好ましい。300℃未満の成形温度にて溶融成形する場合、炭素数10個あたり80個以下であると、接着性が低下することがある。より好ましい下限は100個、更に好ましい下限は150個、特に好ましい下限は180個、最も好ましい下限は220個である。300℃未満の成形温度にて溶融成形する場合、上記不安定末端基数は、上記範囲内であれば、生産性の観点で、上限を、例えば、500個とすることができる。
上記不安定末端基の数は、赤外分光光度計[IR]を用いて測定し得られる値である。上記不安定末端基は、通常、連鎖移動剤又は重合時に用いた重合開始剤が付加したことにより主鎖末端に形成されるものであり、連鎖移動剤又は重合開始剤の構造に由来するものである。
本明細書において、上記「不安定末端基」は、−CFCHOH、−CONH、−COF、−COOH、−COOCH、−CF=CF、又は、−CFHである。上記不安定末端基としては、なかでも、−CFCHOH、−CONH、−COF、−COOH、及び、−COOCHが接着性、溶融成形時の発泡に影響しやすい。
上記不安定末端基の数は、上記CTFE共重合体の粉末を融点より50℃高い成形温度、5MPaの成形圧力にて圧縮成形することにより得られた厚み0.25〜0.30mmのフィルムシートを、赤外吸収スペクトル分析し、既知のフィルムの赤外吸収スペクトルと比較して種類を決定し、その差スペクトルから次式により算出した個数である。
末端基の個数(炭素数10個あたり)=(l×K)/t
l:吸光度
K:補正係数
t:フィルム厚(mm)
対象となる末端基の補正係数を表1に示す。
Figure 2005108051
表1の補正係数は炭素数10個あたりの末端基を計算するためにモデル化合物の赤外吸収スペクトルから決定する値である。
上記含フッ素重合体における不安定末端基は、例えば、フッ素含有ガスに曝露する方法、水存在下、所望により金属又は金属塩を添加して加熱する方法等を用いることにより安定化することができる。
本発明の積層体は、フッ素非含有有機材料からなる層〔P〕を有するものであってもよい。上記フッ素非含有有機材料は、フッ素原子を含まない有機材料である。
上記フッ素非含有有機材料は、層〔Q〕のフッ素樹脂と共押出可能な樹脂であることが好ましい。
層〔P〕は、本発明の積層体が上述の層〔Q〕を有するものであるので、たとえ層〔P〕が耐薬液透過性、耐ガス透過性、及び、耐燃料透過性に優れたものでない場合でも、積層体全体として高度の耐透過性を達成することができる点で、耐薬液透過性、耐ガス透過性、及び、耐燃料透過性に優れたものである必要はないが、層〔P〕のフッ素非含有有機材料として、耐薬液透過性、耐ガス透過性、及び、耐燃料透過性を有する樹脂を用いることを排除するものではないし、耐薬液透過性、耐ガス透過性、及び、耐燃料透過性を有する樹脂を用いることが好ましい。
上記フッ素非含有有機材料として用い得る耐薬液透過性、耐ガス透過性、及び、耐燃料透過性を有する樹脂としては、結晶化度が高いポリマーからなる樹脂であることが好ましく、結晶化度が高く、かつ、極性官能基を有し分子間力が大きいポリマーからなる樹脂であることがより好ましい。
上記極性官能基は、極性を有しCTFE共重合体(該CTFE共重合体は、接着性フッ素樹脂であってもよい)との接着に関与し得る官能基である。上記極性官能基は、不安定末端基と同じ官能基であってもよいが、異なる官能基であってもよい。
上記極性官能基としては特に限定されず、例えば、不安定末端基として上述したもののほか、シアノ基、スルフィド基等が挙げられ、なかでも、カルボニルオキシ基、シアノ基、スルフィド基、ヒドロキシル基が好ましく、ヒドロキシル基がより好ましい。
上記フッ素非含有有機材料は、ポリアミド系樹脂、及び/又は、ポリオレフィン系樹脂であることが好ましい。
上記ポリアミド系樹脂は、分子内に繰り返し単位としてアミド結合〔−NH−C(=O)−〕を有するポリマーからなるものである。
上記ポリアミド系樹脂としては、分子内のアミド結合が脂肪族構造又は脂環族構造と結合しているポリマーからなるいわゆるナイロン樹脂、又は、分子内のアミド結合が芳香族構造と結合しているポリマーからなるいわゆるアラミド樹脂のいずれであってもよい。
上記ナイロン樹脂としては特に限定されず、例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6/66、ナイロン66/12、ナイロン46、メタキシリレンジアミン/アジピン酸共重合体等のポリマーからなるものが挙げられ、これらのなかから2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記アラミド樹脂としては特に限定されず、例えば、ポリパラフェニレンテレフタラミド、ポリメタフェニレンイソフタラミド等が挙げられる。
上記ポリアミド系樹脂は、また、繰り返し単位としてアミド結合を有しない構造が分子の一部にブロック共重合又はグラフト共重合されている高分子からなるものであってもよい。このようなポリアミド系樹脂としては、例えば、ナイロン6/ポリエステル共重合体、ナイロン6/ポリエーテル共重合体、ナイロン12/ポリエステル共重合体、ナイロン12/ポリエーテル共重合体等のポリアミド系エラストマーからなるもの等が挙げられる。これらのポリアミド系エラストマーは、ナイロンオリゴマーとポリエステルオリゴマーがエステル結合を介してブロック共重合することにより得られたもの、又は、ナイロンオリゴマーとポリエーテルオリゴマーとがエーテル結合を介してブロック共重合することにより得られたものである。上記ポリエステルオリゴマーとしては、例えば、ポリカプロラクトン、ポリエチレンアジペート等が挙げられ、上記ポリエーテルオリゴマーとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。上記ポリアミド系エラストマーとしては、ナイロン6/ポリテトラメチレングリコール共重合体、ナイロン12/ポリテトラメチレングリコール共重合体が好ましい。
上記ポリアミド系樹脂としては、ポリアミド系樹脂からなる層が薄層でも充分な機械的強度が得られることから、なかでも、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6/66、ナイロン66/12、ナイロン6/ポリエステル共重合体、ナイロン6/ポリエーテル共重合体、ナイロン12/ポリエステル共重合体、ナイロン12/ポリエーテル共重合体等が挙げられ、これらのなかから2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ポリオレフィン系樹脂は、フッ素原子を有しないビニル基含有単量体に由来する単量体単位を有する樹脂である。上記フッ素原子を有しないビニル基含有単量体としては特に限定されず、例えば、フッ素樹脂に関し上述したフッ素非含有エチレン性単量体であってもよいが、層〔Q〕等の相手材との層間接着性が求められる用途では上述した極性官能基を有するものが好ましい。
上記ポリオレフィン系樹脂としては特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、高密度ポリオレフィン等のポリオレフィンのほか、上記ポリオレフィンを無水マレイン酸等で変性した変性ポリオレフィン等が挙げられる。
上記フッ素非含有有機材料としては、上述したポリアミド系樹脂やポリオレフィン系樹脂のほか、エチレン/ビニルアルコール共重合体からなる樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアラミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン樹脂〔ABS〕、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂〔PEEK〕、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂〔PES〕、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂等が挙げられる。
本発明の積層体における層〔P〕は、上記フッ素樹脂及び/又はフッ素非含有有機材料に、更に、導電性材料を配合して導電性を有するものとすることができる。導電性材料としては特に限定されず、例えば、金属、炭素等の導電性単体粉末又は導電性単体繊維;酸化亜鉛等の導電性化合物の粉末;表面導電化処理粉末等が挙げられる。
上記導電性単体粉末又は導電性単体繊維としては特に限定されず、例えば、銅、ニッケル等の金属粉末;鉄、ステンレス等の金属繊維;カーボンブラック、炭素繊維等が挙げられる。
上記表面導電化処理粉末は、ガラスビーズ、酸化チタン等の非導電性粉末の表面に導電化処理を施して得られる粉末である。上記導電化処理の方法としては特に限定されず、例えば、金属スパッタリング、無電解メッキ等が挙げられる。
上述した導電性材料のなかでもカーボンブラックは、経済性や静電荷蓄積防止の観点で有利であるので好適に用いられる。
上記フッ素樹脂及び/又はフッ素非含有有機材料に上記導電性材料を配合する場合、溶融混練して予めペレットを作製することが好ましい。
ペレット作製時における溶融混練後のペレット加熱条件としては、層〔P〕を構成する高分子材料がフッ素樹脂である場合、フッ素樹脂のガラス転移点以上、フッ素樹脂の融点未満の温度で行うことが一般的であり、通常、130〜200℃において、1〜48時間行うことが好ましい。予めペレットを作製することにより、得られる層〔P〕においてフッ素樹脂に導電性材料を均一に分散させ、導電性を均質に付与することができる。層〔P〕を構成する高分子材料がフッ素非含有有機材料である場合、該フッ素非含有有機材料の融点以上、熱分解温度未満である温度にて溶融混練し、ペレットを作製することが一般的である。
上記導電性材料の配合量としては、フッ素樹脂及び/又はフッ素非含有有機材料の種類、積層体に要求される導電性能、成形条件等に基づいて適宜決められるが、フッ素樹脂又はフッ素非含有有機材料100質量部に対して1〜30質量部であることが好ましい。より好ましい下限は、5質量部、より好ましい上限は、20質量部である。
上記フッ素樹脂及び/又はフッ素非含有有機材料に導電性材料を配合してなる導電性組成物の表面抵抗値は、1×10〜1×10Ω・cmであることが好ましい。より好ましい下限は、1×10Ω・cmであり、より好ましい上限は、1×10Ω・cmである。
本明細書において、上記「導電性組成物の表面抵抗値」は、上記導電性材料と上記フッ素樹脂及び/又はフッ素非含有有機材料とを溶融混練して得られたペレットをメルトインデクサーに投入し、上記メルトインデクサー中で200〜400℃の任意の温度で加熱して、押出して得られた押出しストランドの表面抵抗値を、電池式絶縁抵抗計を用いて測定して得られる値である。
本発明における層〔P〕は、上記導電性材料のほか、本発明の目的を損なわない範囲で、例えば、熱安定剤等の安定剤、補強剤、充填剤、紫外線吸収剤、顔料等の各種添加剤を添加してなるものであってもよい。層〔P〕は、このような添加剤により、熱安定性、表面硬度、耐摩耗性、帯電性、耐候性等の特性が向上したものとすることができる。
上記フッ素樹脂及び/又はフッ素非含有有機材料への接着性官能基の導入方法としては、後述の所望の接着性官能基そのもの又は接着性官能基に変化し得るような官能基を分子構造中に有する重合開始剤を用いて重合を行う方法が一般的である。上記接着性官能基が、例えば、カルボニル基を有するものである場合、パーオキシジカーボネートを重合開始剤として用いて上述の各単量体を重合する方法が経済性の面、耐熱性、耐薬品性等の品質の面で好ましい。
層〔Q〕は、クロロトリフルオロエチレン共重合体〔CTFE共重合体〕からなるものである。
本発明の流体移送部材は、層〔Q〕の材料としてCTFE共重合体を用いたことにより、水蒸気低透過性、ガスバリア性のみならず、PCTFEには従来認められていなかった薬液低透過性を有し、かつ、成形時の耐熱性、耐薬品性、及び、耐ストレスクラック性をも達成することができたものである。
上記CTFE共重合体としては、クロロトリフルオロエチレン単位〔CTFE単位〕2〜98モル%と、CTFEと共重合可能な単量体〔A〕に由来する単量体〔A〕単位98〜2モル%とから構成されるもの(以下、「CTFE共重合体(I)」ということがある。)であることが好ましい。
本明細書において、上記「CTFE単位」は、CTFE共重合体の分子構造上、クロロトリフルオロエチレンに由来する部分〔−CFCl−CF−〕であり、上記「単量体〔A〕単位」は、同様に、CTFE共重合体の分子構造上、単量体〔A〕が付加してなる部分である。
上記単量体〔A〕は、CTFEと共重合可能な単量体であれば特に限定されず、また、少なくとも1種であれば2種以上であってもよいが、TFE、Et、ビニリデンフルオライド〔VdF〕、PAVE、下記一般式(I)
CX=CX(CF (I)
(式中、X、X及びXは、同一若しくは異なって、水素原子又はフッ素原子を表し、Xは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表し、nは、1〜10の整数を表す。)で表されるビニル単量体、及び、下記一般式(III)
CF=CF−OCH−Rf (III)
(式中、Rfは、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基)で表されるアルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体等が挙げられる。
上記単量体〔A〕としては、TFE、Et、VdF、PAVE、及び、上記一般式(I)で表されるビニル単量体よりなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
上記単量体〔A〕は、PAVEとして、上記一般式(I)で表されるビニル単量体として、及び/又は、上記一般式(III)で表されるアルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体として、それぞれ1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記一般式(I)で表されるビニル単量体としては特に限定されないが、例えば、HFP、パーフルオロ(1,1,2−トリハイドロ−1−ヘキセン)、パーフルオロ(1,1,5−トリハイドロ−1−ペンテン)、下記一般式(IV)
C=CXRf (IV)
(式中、Xは、H、F又はCFであり、Rfは、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基である)で表されるパーフルオロ(アルキル)エチレン等が挙げられる。
上記パーフルオロ(アルキル)エチレンとしては、パーフルオロ(ブチル)エチレンが好ましい。
上記一般式(III)で表されるアルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体としては、Rfが炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基であるものが好ましく、CF=CF−OCH−CFCFがより好ましい。
上記単量体〔A〕としては、また、CTFEと共重合可能な不飽和カルボン酸類を用いてもよい。
上記不飽和カルボン酸類としては特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、アコニット酸等の炭素数3〜6の不飽和脂肪族カルボン酸類等が挙げられ、炭素数3〜6の不飽和脂肪族ポリカルボン酸類であってもよい。
上記不飽和脂肪族ポリカルボン酸類としては特に限定されず、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、アコニット酸等が挙げられ、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の酸無水物が可能であるものは酸無水物であってもよい。
上記単量体〔A〕は、2種以上であってもよいが、そのうちの1種がVdF、PAVE及び/又はHFPである場合、イタコン酸、シトラコン酸及びそれらの酸無水物と併用しなくてもよい。
上記単量体〔A〕として用いるPAVEは、層〔P〕を構成するTFE/PAVE共重合体におけるPAVEと同じ概念であり、上述の一般式(II)で表されるPAVEが好ましく、PMVE、PEVE又はPPVEがより好ましい。
上記CTFE共重合体は、CTFE単位、テトラフルオロエチレン単位〔TFE単位〕、並びに、CTFE及びTFEと共重合可能な単量体〔B〕に由来する単量体〔B〕単位から構成されるCTFE共重合体(以下、「CTFE共重合体(II)」ということがある。)であることがより好ましい。
本明細書において、上記「TFE単位」は、CTFE共重合体(II)の分子構造上、テトラフルオロエチレンに由来する部分〔−CF−CF−〕であり、上記「単量体〔B〕単位」は、同様に、CTFE共重合体の分子構造上、単量体〔B〕が付加してなる部分である。
上記単量体〔B〕は、分子内にフッ素原子を有し、CTFE及びTFEと共重合性を有するものであれば特に限定されず、例えば、上述した単量体〔A〕として例示したTFE以外のもの等が挙げられる。
上記単量体〔B〕は、Et、VdF、PAVE、及び、上記一般式(I)で表されるビニル単量体よりなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
上記CTFE共重合体(II)において、上記単量体〔B〕単位は、10〜0.1モル%であり、CTFE単位及び上記TFE単位は、合計で90〜99.9モル%であることが好ましい。上記単量体〔B〕単位が0.1モル%未満であると、成形性、耐環境応力割れ性及び耐ストレスクラック性に劣りやすく、10モル%を超えると、薬液低透過性、耐熱性、機械特性に劣る傾向にある。
上記単量体〔B〕がPAVEである場合、上記単量体〔B〕単位のより好ましい下限は、0.5モル%、より好ましい上限は、5モル%、更に好ましい上限は、3モル%である。
本発明のCTFE共重合体における上記単量体〔A〕単位の割合は、19F−NMR等の分析により得られる値であり、具体的には、NMR分析、赤外分光光度計[IR]、元素分析、蛍光X線分析をモノマーの種類により適宜組み合わせて得られる値である。
上記層〔Q〕を構成するCTFE共重合体としては2元共重合体であってもよいし3元以上の共重合体であってもよく、例えば、2元共重合体としては、CTFE/TFE共重合体、CTFE/PAVE共重合体、CTFE/VdF共重合体、CTFE/HFP共重合体、CTFE/Et共重合体等が挙げられ、3元以上の共重合体としては、CTFE/TFE/HFP共重合体、CTFE/TFE/VdF共重合体、CTFE/TFE/PAVE共重合体、CTFE/TFE/HFP/PAVE共重合体、CTFE/TFE/VdF/PAVE共重合体等が挙げられ、なかでも、CTFE/TFE/PAVE共重合体が好ましい。
上記CTFE共重合体としては、CTFEと、Et及び/又はフッ素含有単量体との共重合体であってもよく、該共重合体組成を有するCTFE共重合体としては、例えば、CTFE/TFE/Et共重合体、CTFE/TFE/Et/PAVE共重合体等が挙げられる。
上記CTFE共重合体は、樹脂、エラストマーの何れを構成するポリマーであってもよいが、好ましくは、樹脂を構成するものである。
上記CTFE共重合体は、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等の従来公知の重合方法により得ることができるが、懸濁重合により得たものであることが好ましい。
上記CTFE共重合体としては、融点〔Tm〕が150℃〜300℃であるものが好ましい。より好ましい下限は、160℃、更に好ましい下限は、170℃、より好ましい上限は、290℃である。
上記融点〔Tm〕は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解ピークに対応する温度である。
上記CTFE共重合体としては、加熱試験に供したCTFE共重合体の1質量%が分解する温度〔Tx〕が370℃以上であるものが好ましい。より好ましい下限は、380℃、更に好ましい下限は、390℃である。上記熱分解温度〔Tx〕は、上記範囲内であれば、上限を例えば450℃とすることができる。
上記熱分解温度〔Tx〕は、示差熱・熱重量測定装置〔TG−DTA〕を用いて加熱試験に供したCTFE共重合体の質量が1質量%減少する時の温度を測定することにより得られる値である。
上記CTFE共重合体としては、上記融点〔Tm〕と、CTFE共重合体の1質量%が分解する温度〔Tx〕との差〔Tx−Tm〕が150℃以上であることが好ましい。150℃未満であると、成形可能な範囲が狭すぎて成形条件の選択の幅が小さくなる。上記CTFE共重合体は、成形可能な温度範囲が上述のように広いので、共押出成形を行う場合、相手材として高融点ポリマーを用いることができる。上記差〔Tx−Tm〕のより好ましい下限は、170℃である。上記差〔Tx−Tm〕は、上記範囲内であれば成形条件の選択の幅が充分に広い点で上限を例えば、210℃とすることができる。
上記CTFE共重合体は、測定用シートについての35質量%塩酸透過係数が2.5×10−13(g・cm)/(cm・秒)以下であるものが好ましい。測定用シートについての35質量%塩酸透過係数のより好ましい上限は、1.5×10−13(g・cm)/(cm・秒)、更に好ましい上限は、1.0×10−13(g・cm)/(cm・秒)である。上記測定用シートについての塩酸透過係数は上記範囲内であれば、好ましい下限を例えば0.001×10−13(g・cm)/(cm・秒)とすることができる。
上記測定用シートは、上記CTFE共重合体を、融点より50℃高い成形温度、5MPaの成形圧力にて圧縮成形することにより得られた厚み0.2mmのシートである。
上記CTFE共重合体は、比較用単層チューブ(a)についての35質量%塩酸透過係数〔Py〕に対する測定用積層チューブ(A)についての35質量%塩酸透過係数〔Px〕の割合〔Px/Py〕が0.7以下であるものが好ましい。上記〔Px/Py〕のより好ましい上限は、0.5、更に好ましい上限は、0.2である。上記〔Px/Py〕は、上記範囲内であれば、好ましい下限を例えば0.001とすることができる。
上記測定用積層チューブ(A)は、外層を形成するポリマーとして本発明のCTFE共重合体を、内層を形成するポリマーとして、CTFE共重合体の融点が210℃を超える場合テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)共重合体〔PFA〕を、CTFE共重合体の融点が210℃以下である場合、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(メチルビニルエーテル)共重合体〔MFA〕を、それぞれ多層押出機に入れ、CTFE共重合体の融点が210℃を超える場合は、内層のシリンダ温度を380℃、外層のシリンダ温度を本発明のCTFE共重合体の融点より75〜105℃高い温度、ダイ温度395℃に設定し、CTFE共重合体の融点が210℃以下の場合は、内層のシリンダ温度を270℃、外層のシリンダ温度を本発明のCTFE共重合体の融点より75〜90℃高い温度、ダイ温度290℃に設定し、引取り速度0.5m/分にて多層押出成形することにより得られたチューブであって、外層厚みがこの外層厚みと内層厚みとの合計の12.6%であるものである。上記比較用単層チューブ(a)は、上記CTFE共重合体を用いない以外は上記測定用積層チューブ(A)と同じ条件にて、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体を用いて得られたチューブであって、上記測定用積層チューブ(A)の内層と厚みが同じチューブである。
上記CTFE共重合体は、比較用単層チューブ(b)についての35質量%塩酸透過係数〔Py〕に対する測定用チューブ(B)についての35質量%塩酸透過係数〔Pz〕の割合〔Pz/Py〕が0.7以下であるものが好ましい。上記〔Pz/Py〕のより好ましい上限は、0.5、更に好ましい上限は、0.2である。〔Pz/Py〕は、上記範囲内であれば、下限を例えば0.001とすることができる。
上記測定用チューブ(B)は、上述した測定用積層チューブ(A)に対し加圧試験を行ったのち得られたチューブであり、上記比較用単層チューブ(b)は、上述した比較用単層チューブ(a)に対し加圧試験を行ったのち得られたチューブである。
上記加圧試験は、上記測定用チューブ(A)及び比較用単層チューブ(a)を長さ30cmに切断し、一端をスウェジロック社製のキャップを用いて封止して純水を満たし、もう一方の端部にポンプを接続して加圧装置を構成し、この加圧装置全体を25℃に温度調整された恒温槽内で0〜2MPaの断続的加圧操作を1秒/サイクルで10万サイクル行う試験である。
上記CTFE共重合体は、300℃以上の成形温度にて溶融成形する場合、炭素数10個あたり上述した不安定末端基が80個以下であるものが好ましい。80個を超えると、成形温度が300℃以上における溶融成形時に発泡を生じやすい。より好ましい上限は、40個、更に好ましい上限は、20個、特に好ましい上限は、6個である。上記不安定末端基数は、上記範囲内であれば、測定限界の観点で下限を例えば、1個とすることができる。
300℃未満の成形温度にて溶融成形する場合、炭素数10個あたり不安定末端基数が80個を超えるものが好ましい。300℃未満の成形温度にて溶融成形する場合、炭素数10個あたり80個以下であると、接着性が低下することがある。より好ましい下限は100個、更に好ましい下限は150個、特に好ましい下限は180個、最も好ましい下限は220個である。300℃未満の成形温度にて溶融成形する場合、上記不安定末端基数は、上記範囲内であれば、生産性の観点で、上限を、例えば、500個とすることができる。
上記不安定末端基の数は、赤外分光光度計[IR]を用いて上述の如く測定し得られる値である。
上記CTFE共重合体は、300℃未満の温度にて溶融成形あるいは加熱処理をする場合、接着機能性官能基を有するものが好ましい。本明細書において、「接着機能性官能基」とは、上記CTFE共重合体に含まれる重合体の分子構造の一部分であって、上記CTFE共重合体と基材との接着性に関与し得るものを意味する。上記接着機能性官能基は、このような接着性に関与し得るものであれば、官能基と通常称されるもののみならず、エーテル結合等の結合と通常称される構造をも含む概念である。
上記接着機能性官能基としては、フッ素樹脂と基材との接着性に関与し得るものであれば特に限定されず、例えば、カルボニル基、水酸基、アミノ基等が挙げられる。本明細書において、上記「カルボニル基」は、炭素−酸素二重結合から構成される炭素2価の基であり、−C(=O)−で表されるものに代表される。上記カルボニル基としては特に限定されず、例えば、カーボネート基、ハロゲノホルミル基、ホルミル基、カルボキシル基、エステル結合[−C(=O)O−]、酸無水物結合[−C(=O)O−C(=O)−]、イソシアネート基、アミド基、イミド基[−C(=O)−NH−C(=O)−]、ウレタン結合[−NH−C(=O)O−]、カルバモイル基[NH−C(=O)−]、カルバモイルオキシ基[NH−C(=O)O−]、ウレイド基[NH−C(=O)−NH−]、オキサモイル基[NH−C(=O)−C(=O)−]等の化学構造上の一部分であるもの等が挙げられる。
上記カーボネート基は、−OC(=O)O−R(式中、Rは、有機基を表す。)で表されるものである。上記式中のRである有機基としては、例えば炭素数1〜20のアルキル基、エーテル結合を有する炭素数2〜20のアルキル基等が挙げられ、炭素数1〜8のアルキル基、エーテル結合を有する炭素数2〜4のアルキル基等であることが好ましい。上記カーボネート基としては、例えば−OC(=O)OCH、−OC(=O)OC、−OC(=O)OC17、−OC(=O)OCHCHCHOCHCH等が好ましく挙げられる。
上記アミド基は、下記一般式
Figure 2005108051
(式中、Rは、水素原子又は有機基を表し、Rは、有機基を表す。)で表される基である。
上記アミド基、イミド基、ウレタン結合、カルバモイル基、カルバモイルオキシ基、ウレイド基、オキサモイル基等の窒素原子に結合する水素原子は、例えばアルキル基等の炭化水素基により置換されていてもよい。
上記接着機能性官能基は、導入が容易である点、及び、得られる塗膜が適度な耐熱性と比較的低温での良好な接着性とを有する点で、アミド基、カルバモイル基、水酸基、カルボキシル基、カーボネート基が好ましく、なかでも、カーボネート基がより好ましい。
上記CTFE共重合体は、接着機能性官能基を有するものである場合、上記接着機能性官能基を主鎖末端又は側鎖の何れかに有する重合体からなるものであってもよいし、主鎖末端及び側鎖の両方に有する重合体からなるものであってもよい。主鎖末端に接着機能性官能基を有する場合は、主鎖の両方の末端に有していてもよいし、何れか一方の末端にのみ有していてもよい。上記CTFE共重合体は、上記接着機能性官能基を主鎖末端及び/若しくは側鎖に有するとともに又はこれらに代え、接着機能性官能基がエーテル結合等の結合と通常称される構造である場合、該接着機能性官能基を主鎖中に有するものであってもよい。上記CTFE共重合体は、主鎖末端に接着機能性官能基を有する重合体からなるものが、機械特性、耐薬品性を著しく低下させない理由で、又は、生産性、コスト面で有利である理由で好ましい。
上記CTFE共重合体は、側鎖に接着機能性官能基を有する重合体からなるものである場合、接着機能性官能基含有単量体を、目的のフッ素樹脂に応じた種類並びに配合のフッ素含有単量体及び/又はフッ素非含有単量体と共重合させることにより得ることができる。本明細書において、上記「接着機能性官能基含有単量体」とは、接着機能性官能基を有する単量体を意味する。上記接着機能性官能基含有単量体はフッ素原子を有していてもよいし有していなくてもよいが、上述したフッ素含有単量体及びフッ素非含有単量体は、接着機能性官能基を有しないものであり、この点で、接着機能性官能基を有する接着機能性官能基含有単量体とは概念上区別される。
接着機能性官能基含有単量体としては、下記一般式(IV)
CX =CY−(Rf−Z (IV)
(式中、Zは、ヒドロキシル基、カルボニル基又はアミノ基を有する官能基を表し、X及びYは、同一又は異なって、水素原子若しくはフッ素原子を表し、Rfは、炭素数1〜40のアルキレン基、炭素数1〜40の含フッ素オキシアルキレン基、エーテル結合を有する炭素数1〜40の含フッ素アルキレン基、又は、エーテル結合を有する炭素数1〜40の含フッ素オキシアルキレン基を表し、nは、0又は1を表す。)で表される不飽和化合物が好ましい。本明細書において、上記「ヒドロキシル基、カルボニル基又はアミノ基を有する官能基」とは、ヒドロキシル基であってもよいし、カルボニル基であってもよいし、アミノ基であってもよいし、これらの接着機能性官能基の何れかを有する官能基であってもよいことを意味する。
上記接着機能性官能基含有単量体は、また、不飽和二塩基酸のモノエステル、ビニレンカーボネート、無水マレイン、マレイン酸等であってもよい。
上記CTFE共重合体は、主鎖末端に接着機能性官能基を有する重合体であって、上記接着機能性官能基がカーボネート基である重合体からなるものである場合、パーオキシカーボネートを重合開始剤として用いて重合する方法により得ることができる。上記方法を用いると、カーボネート基の導入及び導入の制御が非常に容易であることや、経済性の面、耐熱性、耐薬品性等の品質面等から好ましい。
上記パーオキシカーボネートとしては、下記式
Figure 2005108051
(式中、R及びRは、同一又は異なって、炭素数1〜15の直鎖状若しくは分岐状の一価飽和炭化水素基、又は、末端にアルコキシル基を有する炭素数1〜15の直鎖状若しくは分岐状の一価飽和炭化水素基を表し、Rは、炭素数1〜15の直鎖状若しくは分岐状の二価飽和炭化水素基、又は、末端にアルコキシル基を有する炭素数1〜15の直鎖状若しくは分岐状の二価飽和炭化水素基を表す。)で表される化合物が好ましい。
なかでも、上記パーオキシカーボネートとしては、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロへキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−pエチルヘキシルパーオキシジカーボネート等が好ましい。
上記CTFE共重合体は、主鎖末端に接着機能性官能基を有する重合体であって、上記接着機能性官能基がカーボネート基以外である重合体からなるものである場合、上述のカーボネート基を導入する場合と同様に、パーオキシカーボネート、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル、パーオキシアルコール等のパーオキサイドを重合開始剤として用いて重合することにより、パーオキサイドに由来する接着機能性官能基を導入することができる。なお、「パーオキサイドに由来する」とは、パーオキサイドに含まれる官能基から直接導入されるか、又は、パーオキサイドに含まれる官能基から直接導入された官能基を変換することにより間接的に導入されることを意味する。
パーオキシカーボネート、パーオキシエステル等の上記重合開始剤の使用量は、目的とするフッ素樹脂の種類や組成、分子量、重合条件、使用する開始剤の種類等によって異なるが、得られる重合体100質量部に対して0.05〜20質量部であることが好ましく、特に好ましい下限は0.1質量部であり、特に好ましい上限は10質量部である。
上記CTFE共重合体は、充填剤、顔料、導電性材料、熱安定剤、補強剤、紫外線吸収剤等の添加剤を含有したものであってもよいし、ゴムである場合、架橋剤、受酸剤、加硫剤、加硫促進剤、硬化触媒等の添加剤を含有したものであってもよい。
このうち、上記導電性材料としては、例えば、米国特許第46632330号明細書、特開平3−174018号公報等に記載の炭素フィブリル等が挙げられる。
上記充填剤等の添加剤は、CTFE共重合体の性質を損なわない範囲で添加することが好ましい。
CTFE共重合体に導電性材料を配合してなるフッ素樹脂導電性組成物の表面抵抗値は、1×10〜1×10Ω・cmであることが好ましい。より好ましい下限は、1×10Ω・cmであり、より好ましい上限は、1×10Ω・cmである。
本発明の流体移送部材を構成する上記積層体において、層〔P〕と層〔Q〕とは、接していてもよいし接していなくてもよく、また、接している場合、層〔P〕と層〔Q〕とは密着していてもよいし密着していないものであってもよい。
本発明の流体移送部材における積層体としては、層〔P〕と層〔Q〕とのみから構成されるものであってもよいし、層〔P〕又は層〔Q〕以外のその他の層をも含むものであってもよい。上記その他の層としては特に限定されず、例えば、上記流体移送部材における保護層、着色層、マーキング層、静電防止のための誘電体層等が挙げられ、保護層、誘電体層等は、その機能から、上記流体移送部材における最外層であることが好ましい。
本発明の流体移送部材を構成する上記積層体において、層〔P〕又は層〔Q〕以外のその他の層として無機膜とからなる積層構造を有するものであってもよい。上記無機膜は、無機物からなるものである。上記無機膜は、無機含有率が50質量%以上であるものが好ましい。50質量%未満であると、ガスバリア性に劣る場合がある。上記無機膜は、ガスバリア性の点で、無機含有率のより好ましい下限が80質量%、更に好ましい下限が90質量%であり、特に好ましくは100質量%であるが、上記無機膜を形成する際に少量の有機物が混入する場合があるので、工業生産性の点で、無機含有率が95質量%以下、好ましくは99質量%以下であるものであってよい。本明細書において、上記無機含有率は、上記無機膜に含まれる成分のうち、無機物の含有率である。本明細書において、上記無機含有率は、上記無機膜が厚く、剥離して単離し得る場合、灰化前後の質量変化を測定して得られる値であり、上記無機膜が薄く、剥離することができない場合、電子分光法〔ESCA〕、全反射赤外吸収法〔ATR−IR〕等の表面分析を行うことにより得られる値である。
上記無機物としては、得られる含フッ素成形体にガスバリア性を付与することができるもの(以下、「ガスバリア性無機物」ということがある。)が好ましい。上記ガスバリア性無機物としては、例えばアルミニウム、ケイ素、チタニウム、亜鉛、ジルコニウム、マグネシウム、錫、銅、鉄等の金属;上記金属の酸化物、窒化物、フッ化物等の金属化合物;ダイヤモンドライクカーボン〔DLC〕等の炭素等が挙げられる。上記ガスバリア性無機物は、1種又は2種以上であってよい。
上記ガスバリア性無機物としては、なかでも、透明性を有し、ガスバリア性に優れる点で、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、DLCが好ましい。上記ガスバリア性無機物としては、ガスバリア性に優れる点で、酸化アルミニウム、酸化ケイ素が好ましく、耐薬品性の点、及び、上記含フッ素成形体が曲面形状を有するものである場合、後述のプラズマ化学蒸着法〔プラズマCVD法〕を用いて効率よく形成し得る点で、DLCがより好ましい。上記酸化アルミニウムは、AlO(xは、0.5〜1.5を表す。)で表される化合物であり、上記酸化ケイ素は、SiO(yは、0.5〜2を表す。)で表される化合物である。上記曲面形状を有するものとしては、例えば、チューブ状、ホース状等の円筒形状のものが挙げられる。
上記無機膜は、上記ガスバリア性無機物がDLCである場合、一般に、iカーボン又は水素化アモルファスカーボン(a−C:H)と呼ばれる硬質炭素により炭素原子間のsp結合を主体にして形成された炭素からなる膜であり、非晶質で、高い屈折率を有する非常に滑らかなモルフォロジを有しているものである。このDLCからなる膜は、通常、以下の方法により構造を分析することができる。ラマンスペクトルにおいて、1390cm−1付近のDバンドと1530cm−1付近のGバンドとに分離されたラマンスペクトルの相対強度比(I/I)からsp結合とsp結合との割合を評価する。つまり、I/Iの割合が小さいほどsp性の結合が多く存在しているといわれている(参考文献;山本尚之:トライボロジスト,Vol.41,No.9,p.760(1996))。
また、一般に、DLC膜には、炭素以外の元素が含まれているが、水素やその他の元素がDLC膜中に含まれる濃度は、炭素源として用いる原料ガスの種類、プラズマ生成雰囲気における不純物の量や添加物の量、プラズマ生成条件、電極の配置方法等に影響を受ける。例えば、炭素源として用いる原料ガスに水素が含まれる場合、得られるDLC膜には、通常、7質量%以下の水素が含まれている。また、炭素源として用いる原料ガスに酸素が含まれる場合やプラズマ生成時に真空度が低い場合、原料ガス中の酸素や空気中の酸素がDLC膜中に固定されてしまうことがあるが、ガスバリア性の面で好ましくなく、DLC膜中の酸素は、5質量%以下が好ましい。
上記無機膜は、厚みが5×10−9〜1×10−6mであるものが好ましい。5×10−9m未満であると、膜が薄すぎてガス透過性が高くなる場合があり、1×10−6mを超えると、柔軟性及び可撓性に劣るので形状によっては割れやすくなり、ガス透過性が高くなる場合がある。上記無機膜は、ガス透過性の点で、より好ましい下限は1×10−8mであり、より好ましい上限は1×10−7mであり、更に好ましい上限は8×10−8mである。上記無機膜は、柔軟性、可撓性及び透明性の点で、特に好ましい上限は7×10−8mである。
本明細書において、上記無機膜の厚みは、得られた含フッ素成形体が表面に数10×10−10m程度の凹凸や撓みを有するため、上記含フッ素成形体における実際の無機膜の厚みを測定することが不可能であるので、以下の方法により測定して得られた値である。即ち、カプトン(登録商標)粘着テープで一部分を予めマスキングされたシリコンウエハー上に、上記含フッ素成形体において無機膜を形成するときに同時に無機膜を形成する。取り出した後、マスキングされた部分とマスキングされていない部分との段差をタリステップ(テーラーホブソン社製)を用いて測定する。シリコンウエハー上に形成された無機膜の厚みを上記含フッ素成形体における無機膜の厚みとする。
上記無機膜は、得られる含フッ素成形体の用途により、透明性に優れるものが好ましい。上記無機膜は、ヘイズ値が30%以下であるものが好ましく、20%以下であるものがより好ましい。上記無機膜は、ヘイズ値が上記範囲内であれば、通常求められる透明性を保持している点で、0.5%以上であるものであってもよく、更に1%以上であってもよい。上記無機膜は、上記透明性に優れるものとしては、厚みが小さいものが好ましく、上記DLCからなる膜が好ましい。本明細書において、上記ヘイズ値は、JIS K 7136に準拠し、ヘイズメーター(東洋精機製作所社製、直読ヘイズメーター)を用いて測定した値である。
本発明の流体移送部材における積層体としては、層〔P〕と層〔Q〕とのみから構成されるものが好ましい。
本発明の積層体において、接している各層の境界は必ずしも明確である必要はなく、各層を構成するポリマーの分子鎖同士が接している面から相互に侵入し、濃度勾配がある層構造であってもよい。
本発明の流体移送部材を移送する流体としては、気体、液体の何れであってもよく、上記液体は、揮発性液体であってもよいし、研磨剤等の固体微粒子を含む流体であってもよい。
上記流体としては特に限定されず、例えば、牛乳等の飲食物、ガス、薬液等が挙げられる。
上記ガスとしては特に限定されず、例えば、オゾン、水素、酸素、低分子量フルオロカーボン等が挙げられ、これら例示したガスは、半導体製造分野で使用されるガスであってもよい。
上記薬液としては特に限定されず、例えば酢酸、蟻酸、クレゾール、フェノール等の有機酸類;フッ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、塩酸等の無機酸類;過酸化水素水等の過酸化物;リン酸過水、硫酸過水等の上記無機酸類と過酸化水素水との混合液;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水等のアルカリ溶液;メタノール、エタノール等のアルコール類;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、エタノールアミン等のアミン類;ジメチルアセトアミド等のアミド類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;キシレン等の炭化水素系溶剤;トリクロロエチレン等の塩素系溶剤;アセトン等のケトン類;オゾン水;超純水;機能水;これらのうち2種以上の混合液等の液体が挙げられる。上記機能水は、半導体製造分野において、超純水に水素及びアンモニアを溶存させてなる液体である。
本発明の流体移送部材を構成する積層体を形成する方法としては特に限定されず、例えば、(1)層〔P〕の材料と層〔Q〕の材料とを共押出する方法、(2)予め形成した内管上に外管を構成する高分子材料を溶融押出して被覆する方法、(3)予め別個に形成した内管と外管とを上記外管内に上記内管を挿入したのち熱融着することにより積層する方法等が挙げられ、用いる材料と目的とする流体移送部材の形状によるが、上記(1)の方法、上記(2)の方法の何れを用いることもできるが、上記(1)の方法が好ましく、流体移送部材がチューブ状の場合、用途によっては上記(2)の方法が好ましい。上記方法(1)及び(2)において、上述の層〔P〕は内管に、層〔Q〕は外管に、それぞれ適用することができる。
上記層〔P〕は、本発明の流体移送部材において接液部に相当する最内層であることが好ましい。最内層であることにより、含フッ素重合体が有する耐薬品性等の特性を活かすことができる。
本発明の積層体は、フィルム形状、シート形状、チューブ形状、ホース形状、ボトル形状、タンク形状等の各種形状とすることができる。上記フィルム形状、シート形状、チューブ形状及びホース形状は、蛇腹(corrugated)形状又は渦巻き(convoluted)形状であってもよい。
本発明の流体移送部材としては特に限定されず、例えば、チューブ(管)、継手等の配管材料、ダイヤフラムポンプに用いられるフィルム等が挙げられる。
上記流体移送部材は、上記CTFE共重合体の耐薬品性、成形性及び薬液低透過性等の優れた特性を充分に発揮することができる点で、半導体製造装置に用いられる部材であることが好ましく、なかでも、半導体製造装置用チューブ、半導体製造装置用シート又は半導体製造装置用フィルムであることがより好ましい。上記半導体製造装置用シート又は半導体製造装置用フィルムは、ダイヤフラムポンプ用であることが好ましい。
上記流体移送部材は、また、上記CTFE共重合体の優れた特性を充分に発揮することができる点で、袋状やタンク状に成形して薬液の容器として使用することができ、また、薬液容器、廃液タンク等のライニング部材として使用することもできる。
上記流体移送部材は、ライニング管体である場合、ライニング層を透過した薬液が、ライニング層と管体の間に空間がある場合には(ルーズに配管される場合には)、金属基材と反応する事で水素ガスを生じ、その圧力によりライニング層を内面側に膨張させてしまい、適当な流量を確保出来なくなるという問題があった。またライニング層が管体に接着剤層を介して密着されてなる場合には、接着剤層を劣化させてアウトガスを生じ、前述のような膨張問題を生じたり、同様に金属管体を腐食させてしまう。最悪の場合には金属管体に貫通孔を生じさせ、外部より雨水の流入が発生してしまう。これに対して本発明による低透過材を適用すれば、ライニング層を透過する薬液を大きく低減出来るために、長寿命化させることが出来る。ここで適用される形態としては、チューブ、シートなどが挙げられるが、これらは主として押出し成形により得る事が出来る。
ライニング缶体形態でのタンクでも、上述のように透過性の高い薬液を用いた場合に、透過した薬液が同様の問題を生じさせるが、本発明による低透過材を適用すればタンク寿命を長期化できる。一方で、本発明による低透過材は、鉄、SUSなどの金属基材に対して、適当な温度下で、微弱な面圧力を与えるだけで15N/cm以上の剥離強度を示す事から、接着剤層を省略する事ができ、タンク製造の低コスト化に貢献する事が出来る。この際の温度としては190〜250℃であることが好ましく、熱風加熱機、加熱小手等で加熱は出来るがその形態としてはこれらに制限されるものではない。また加圧する際には加熱小手を使用すれば工程操作が簡略化出来る。圧力としては0.05MPa以上である事が好ましい。剥離強度の評価方法としては、JIS C 5016に準拠して行われる事が好ましい。
緩衝用タンクは一般に樹脂単体で構成される事が多く、この樹脂に本発明による低透過樹脂を適用すれば薬液の透過を低減でき、周辺部材へのダメージを軽減できる。このようなタンクについては、ブロー成形、ロト成形などで得る事が出来るが、ブロー成形にはMFRが1〜3g/10分のものが好ましく、ロト成形には4〜8g/10分である事が好ましい。また成形品の厚みをより厚く取るには、揮発分が300℃、1時間での揮発分重量減少が0.08質量%以下である事が好ましい。
センサー類は薬液ラインを制御する上で非常に重要であるが、薬液の浸透により検知部が損傷を受けたり、基礎検知値が上昇したりしてしまい、そのメンテナンスが非常に煩雑でコスト的にも問題になっている。例えば感圧センサーでは薬液流路のバイパスラインに設置されたダイヤフラムの変形を、金属製の感圧装置を以って測定する事で検知している。しかしながら薬液の透過により感圧装置が腐食してしまい、正常な検知が困難になってしまう。同様の問題として、薄肉ダイヤフラムを極微動させるピエゾ素子駆動型ダイヤフラムポンプなどでも、ダイヤフラムを透過した薬液がピエゾ素子を損傷させてしまい、正常な動作に支障を来たしている。また薬液の濃度センサーでは、透明なチューブ越しに分光法的手法にて、特定吸収の増減を検知する事で薬液の濃度を検知するが、チューブ内に薬液が浸透してくると基礎検知値が次第に上昇してしまい、ついには検知範囲を外れてしまうといった問題がある。本発明による低透過樹脂を用いれば、これらの問題の影響を低減する事が可能である。これらの用途に供される形態としてはチューブ、シート、ダイヤフラムなどの形態が考えられるが、検知手法に依存してその形態は選択されるべきであり、これらのみに制限されるものではない。
また薬液を流通させるには、フィルターによる異物除去が不可欠であるが、特にフィルターの筐体では薬液が高温に加熱されていることが多く、より透過量が多くなりその周囲の部材が受ける損傷もより大きくなる。また薬液透過を低減させようとすればより肉厚の成形品を成形しなければならないが、肉厚化が進めばよりクラックを生じ易く、自己重量での変形も無視出来なくなる。本発明による成形品を用いれば、より肉薄な成形品にて薬液透過を低減出来、また従来用いられてきたPTFEやPFA、FEPなどに比較して高弾性率である事から、自己重量での弾性変形が低減できる。このようなフィルター筐体は、射出成形により成形される事が多いが、用いる樹脂のMFRは10〜20g/10分が好ましい。
本発明の流体移送部材は、上述の構成よりなるので、耐ストレスクラック性と薬液低透過性とを両立するとともに、耐薬品性、成形時に必要とされる耐熱性をも具備したものとすることができる。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
水400kgを収容できるジャケット付攪拌式重合槽に、脱ミネラルした純水100kgを仕込み、内部空間を純窒素ガスで充分置換した後、窒素ガスを真空で排除した。次いでオクタフルオロシクロブタン200kg、クロロトリフルオロエチレン〔CTFE〕9.13kg、テトラフルオロエチレン〔TFE〕20kg、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕10kgを圧入し、温度を35℃に調節し、攪拌を開始した。ここへ重合開始剤としてジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート〔NPP〕の50質量%メタノール溶液を0.5kgを添加して重合を開始した。重合中には、所望の共重合体組成と同組成に調製した混合モノマーを、槽内圧力が0.68MPaを維持するように追加仕込みしながら、総追加仕込量が対溶媒比で約10質量%に達するまで重合した後、槽内の残存ガスを排気して生成したポリマーを取り出し、脱ミネラルした純水で洗浄し、乾燥させて25.7kgの粒状粉末のCTFE共重合体Aを得た。得られたCTFE共重合体Aについて、以下のような物性評価を行った。結果を表2に示す。
〔熱分解開始温度〕
示差熱・熱重量測定装置〔TG−DTA〕(商品名:TG/DTA6200、セイコー電子社製)を用い、試料10mgを昇温速度10℃/分で室温から昇温し、試料が1質量%減少した温度をもって分解開始温度とした。
〔融点〕
示差走査熱量計〔DSC〕(商品名:RDC220、セイコー電子社製)を用いて、試料3mgを10℃/分で室温から昇温し、溶融ピークの温度を融点とした。
〔MFR〕
ASTM D3307−01に準拠し、メルトインデクサー(東洋精機社製)を用いて、融点より70℃高い温度、5kg荷重下で内径2mm、長さ8mmのノズルから10分間あたりに流出するポリマーの質量(g/10分)である。
〔各コモノマーの含量〕
NMR、FT−IR、元素分析、蛍光X線分析を成分〔A〕の種類によって適宜組み合わせることでモノマー単位の含量を算出した。例えばCTFE、TFE、PPVEターポリマーの場合は、19F−NMR法と炭素(C)の元素分析法で得られた分析値と、以下の計算式を用いることによって各コモノマーの含量が求められる。
Figure 2005108051
上式において、PPVE含量(z)は19F−NMR法により求められる。炭素(C)の含量(Mc)は元素分析によって求められる。さらにこれらの値を用いて上式からTFE含量(x)およびCTFE含量(y)が求められる。
〔シートの35質量%塩酸透過係数〕
融点より50℃〜70℃高い成形温度、5MPaの成形圧力にて圧縮成形することにより、厚み合計0.2±0.03mmのシートを得た。得られたシートを図1に示す2個のガラス容器12aおよび12b(何れも容量200ml)の中央にフッ素ゴム製のOリング13を用いて挟み込んだ。シートの片側の容器12aに35質量%の塩酸を、他方の容器12bに純水をそれぞれ200mlずつ入れて、25℃の恒温槽内に静置した(このときサンプルシート11の接液面は70mmφとする)。この状態で放置し、純水側の容器12bのサンプリング口14から1mlほどサンプリングを行い、その純水中に含まれる塩素イオン濃度Y(ppm)をイオンクロマトグラフ(商品名:IC7000−E、横河電気社製)を用いて定量した。塩酸透過係数X(g・cm)/(cm・秒)は、次の式を用いて計算した。
X=(β×膜厚)/断面積
β:Tに対し、αをプロットしたとき、αがTに対して直線的に変化している期間(Tβ)の傾き
α:透過総量(単位:g)=Y×W×10−6(単位:g/秒)
W:純水量(単位:ml)
T:透過開始からサンプリングまでの経過時間(単位:秒)
膜厚:シートの厚み又はチューブの肉厚(単位:cm)
断面積:透過試験機において、サンプルシート又はチューブの純水が接している部分の面積(単位:cm
〔シートのMIT曲げ寿命〕
融点より50〜70℃高い成形温度、5MPaの成形圧力にて幅13mm、厚さ210〜230μmに成形したCTFE共重合体、PFA、PCTFEについて、MIT耐揉疲労試験機(東洋精機製作所製)を用い、ASTM D−2176に準拠した条件下で折り曲げを繰り返し、破断するまでの回数を測定した。結果を表2に示す。
〔積層チューブAの作成〕
マルチマニホールドダイを装着した2種2層のチューブ押出し装置を用いて、チューブの外層がCTFE共重合体A、内層がPFA(商品名:ネオフロンAP231SH、ダイキン工業社製)となるよう、外層及び内層用の押出機に、それぞれCTFE共重合体Aをペレット化したものとPFAペレットとを供給して外径19.1mm、内径15.9mm、外層厚み0.2mmのチューブを連続して成形して積層チューブAを得た。成形時の温度条件を表2に示す。
〔PFAとの接着強度測定〕
積層チューブAから1cm幅のテストピースを切り取り、テンシロン万能試験機を用いて、25mm/分の速度で180°剥離試験を行い、伸び量−引張強度グラフにおける極大5点平均を初期接着強度(N/cm)として求めた。結果を表2に示す。
〔FEPとの接着強度測定〕
CTFE共重合体およびFEP(商品名:ネオフロンFEP NP30、ダイキン工業社製)樹脂の融点のうち高い方の温度よりも50〜70℃高い成形温度、5MPaの成形圧力にて圧縮成形することにより、厚み合計0.5±0.05mmのシートを得た。得られたシートを0.2MPaの成形圧力、340℃の成形温度にて圧縮成形した。この積層構造の圧縮成形試料から1cm幅のテストピースを切り取り、テンシロン万能試験機を用いて、25mm/分の速度で180°剥離試験を行い、伸び量−引張強度グラフにおける極大5点平均を初期接着強度(N/cm)として求めた。
〔積層チューブBの作成〕
積層チューブAを長さ30cmに切断し、一端をスウェジロック社製のキャップを用いて封止して純水を満たし、もう一方の端部にポンプを接続して加圧装置を構成した。この加圧装置全体を25℃に温度調整された恒温槽内に設置した。続いて積層チューブAに対して0〜2MPaの加減圧操作を1秒/サイクルで自動制御するように設定し、積層チューブAに対する繰り返し加圧試験を開始した。加減圧操作を10万サイクル行ったのちにポンプを停止してチューブ取りはずし、乾燥させた。これを積層チューブBとした。
〔積層チューブA、Bの35質量%塩酸透過係数〕
表2の積層チューブA及びBについて、図2に示す次の方法で35質量%塩酸透過係数を調べた。まず積層チューブを30cm長さに切断し、チューブ21の片末端を熱により溶封し、チューブ21内に52mlの35質量%塩酸を入れ、もう一方のチューブ末端も溶封した。塩酸の入ったチューブ21をガラス管22に挿入し、フッ素ゴム製のパッキン23を用いて固定した。ついで、サンプリング口24から純水を110ml仕込み、25℃の恒温槽内においた。このときパッキン23間のチューブが純水に接液しており、接液部分の長さは18.5cmであった。この状態で放置し、サンプリング口24から1mlほどサンプリングを行い、その純水中に含まれる塩素イオン濃度をシートでの透過試験同様にイオンクロマトグラフを用いて定量した。
〔比重の変化率〕
表2記載の積層チューブAの外層の表面から100μm深さまでミクロトームを用いて削ぎ取った。この時の試料形状は、最大厚みが100μm、押出方向3mm、周方向1mmの短冊状とした。この短冊状試料を1種類の積層チューブより10枚作成した。これらの試料の比重を密度勾配管を用いて測定し、10点の平均値をもって積層チューブA外層の比重Xとした。また、表2記載の樹脂について別途、各樹脂の融点より50℃〜70℃高い成形温度、5MPaの成形圧力にて圧縮成形することにより、厚み合計0.2±0.03mmのシートを得た。得られたシートを最大厚みが100μm、押出方向3mm、周方向1mmの短冊状に切削加工した。この短冊状試料を1種類のシートより10枚作成した。このサンプルについても上記積層チューブの比重Xと同様に密度勾配管を用いて比重を測定し、10点の平均値をもって圧縮成形シートの比重Yとした。比重の変化率Dは以下の式で求めた。
D=X/Y×100(%)
このようにして求めたDを表2に示す。
実施例2
初期のモノマー仕込量のうちCTFEを19.3kg、TFEを13kgとした他は実施例1と同様にして重合及び後処理を行い、20.6kgの粒状粉末のCTFE共重合体Bを得た。得られたCTFE共重合体Bは融点が比較的低かったので、積層チューブの内層をPFAよりも融点が低い下記比較例4記載のテトラフルオロエチレン/パーフルオロ(メチルビニルエーテル)共重合体〔MFA〕とし、PFA、FEPとの接着強度測定を行わず、PTFEとの接着強度測定を行った。その他は実施例1と同じ物性評価を行った。結果を表2に示す。
〔PTFEとの接着強度測定〕
CTFE共重合体の融点より50℃〜70℃高い成形温度、5MPaの成形圧力にて圧縮成形することにより、厚み合計0.5±0.05mmのシートを得た。得られたシートとPTFEシート(商品名:ニューポリフロンPTFE M112、ダイキン工業社製)とを、樹脂0.2MPaの成形圧力、340℃の成形温度にて圧縮成形した。この積層構造の圧縮成形試料から1cm幅のテストピースを切り取り、テンシロン万能試験機を用いて、25mm/分の速度で180°剥離試験を行い、伸び量−引張強度グラフにおける極大5点平均を初期接着強度(N/cm)として求めた。
実施例3
初期のモノマー仕込量のうちCTFEを5.8kg、TFEを49.6kgとした他は実施例1と同様にして重合及び後処理を行い、24.6kgの粒状粉末のCTFE共重合体Cを得た。得られたCTFE共重合体Cについて、実施例1と同じ物性評価を行った。結果を表2に示す。
実施例4
初期のモノマー仕込量のうちCTFEを2.4kg、TFEを24.2kgとした他は実施例1と同様にして重合及び後処理を行い、23.8kgの粒状粉末のCTFE共重合体Dを得た。得られたCTFE共重合体Dについて、積層チューブBの作成を行わず、それ以外は実施例1と同じ物性評価を行った。結果を表2に示す。
実施例5
初期のモノマー仕込量のうちCTFEを41.5kg、TFEを4.6kgとした他は実施例1と同様にして重合及び後処理を行い、22.6kgの粒状粉末のCTFE共重合体Eを得た。このときの重合速度は実施例2の71%に低下した。得られたCTFE共重合体Eについて、MIT曲げ寿命測定、PTFEとの接着強度測定は行わずは行わず、それ以外は実施例2と同じ物性評価を行った。結果を表2に示す。
実施例6
初期のモノマー仕込量を、CTFE9.2kg、TFE21.1kg、PPVE3.1kgとした他は実施例1と同様にして重合及び後処理を行い、24.8kgの粒状粉末のCTFE共重合体Fを得た。得られたCTFE共重合体Fについて、PFA、FEP、PTFEとの接着強度測定は行わず、それ以外は実施例1と同じ物性評価を行った。結果を表2に示す。
実施例7
初期のモノマー仕込量を、CTFE7.1kg、TFE18.3kg、PPVE31.3kgとした他は実施例1と同様にして重合及び後処理を行い、23.7kgの粒状粉末のCTFE共重合体Gを得た。このときの重合速度は実施例1の65%に低下した。得られたCTFE共重合体Gについて、PTFEとの接着強度測定は行わず、実施例2と同じ物性評価を行った。結果を表2に示す。
実施例8
PPVEを使用せず、初期のモノマー仕込量を、CTFE29.3kg、TFE8.6kg、エチレン0.5kgとした他は実施例1と同様にして重合及び後処理を行い、26.3kgの粒状粉末のCTFE共重合体Hを得た。得られたCTFE共重合体Hについて、MIT曲げ寿命測定、PTFEとの接着強度測定は行わず、それ以外は実施例2と同じ物性評価を行った。結果を表2に示す。
実施例9
オクタフルオロシクロブタン及びPPVEを使用せず、初期のモノマー仕込量を、CTFE3.9kg、TFE20.4kg、ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕202kgとした他は実施例1と同様にして重合及び後処理を行い、25.8kgの粒状粉末のCTFE共重合体Iを得た。得られたCTFE共重合体Iについて、MIT曲げ寿命測定、PFA、FEP、PTFEとの接着強度測定は行わず、それ以外は実施例1と同じ物性評価を行った。結果を表2に示す。
実施例10
PPVEを使用せず、初期のモノマー仕込量を、CTFE2.7kg、TFE22.8kgとした他は実施例1と同様にして重合及び後処理を行い、22.4kgの粒状粉末のCTFE共重合体Jを得た。得られたCTFE共重合体Jについて、MIT曲げ寿命測定、PFA、FEP、PTFEとの接着強度測定は行わず、それ以外は実施例1と同じ物性評価を行った。結果を表2に示す。
実施例11
PPVEを使用せず、初期のモノマー仕込量を、CTFE19.3kg、TFE13kg、[H2P](CH=CFCFCFCFH)7.4kgとした他は実施例1と同様にして重合及び後処理を行い、20.6kgの粒状粉末のCTFE共重合体Kを得た。
得られたCTFE共重合体Kについて、実施例2と同じ物性評価を行った。結果を表2に示す。
比較例1
初期のモノマー仕込量を、CTFE6.6kg、TFE12.7kg、PPVE69.2kgとした他は実施例1と同様にして重合を行ったが、重合速度が実施例2の20%以下と極端に遅くなったので、8.2時間後に重合を中止した。なお、得られた粒状粉末のCTFE共重合体については、組成分析のみ行い、所望の共重合体組成であることは確認した。分析結果を表2に示す。
比較例2
PPVEを使用せず、初期のモノマー仕込量を、CTFE21.8kg、TFE14.3kg、エチレン2kgとした他は実施例1と同様にして重合及び後処理を行い、23kgの粒状粉末のCTFE共重合体Lを得た。得られたCTFE共重合体Lは融点が下がりすぎ、積層チューブの作成ができなかった。結果を表2に示す。
比較例3
オクタフルオロシクロブタン及びPPVEを使用せず、初期のモノマー仕込量を、CTFE5.4kg、TFE5.8kg、HFP205.1kgとした他は実施例1と同様にして重合を行ったが、重合速度が実施例8の30%以下と極端に遅くなったので、8.0時間後に重合を中止した。なお、得られた粒状粉末のCTFE共重合体については、組成分析のみ行い、所望の共重合体組成であることは確認した。分析結果を表2に示す。
比較例4
水174kgを収容できるジャケット付攪拌式重合槽に、脱ミネラルした純水51kgを仕込み、内部空間を純窒素ガスで充分置換した後、窒素ガスを真空で排除した。次いでオクタフルオロシクロブタン35kg、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)10kgを圧入し、温度を35℃に調節し、攪拌を開始した。その後、TFEを0.78MPaまで圧入し、ここへ重合開始剤としてNPPの50質量%メタノール溶液を0.38kgを添加して重合を開始した。重合中には、所望の共重合体組成と同組成に調製した混合モノマーを、槽内圧力を0.78MPaを維持するように追加仕込みしながら、総追加仕込量が対溶媒比で約100質量%に達するまで重合した後、槽内の残存ガスを排気して生成したポリマーを取り出し、脱ミネラルした純水で洗浄し、乾燥させて30kgの粒状粉末のテトラフルオロエチレン/パーフルオロ(メチルビニルエーテル)共重合体〔MFA〕を得た。得られたMFAについて、MIT曲げ寿命測定およびPFA、FEP、PTFEとの接着強度測定は行わず、それ以外は実施例1同様の物性評価を行った。ただし、このMFAは外層材としては使用せず、単層チューブ又は比較的低融点であるCTFE共重合体B、E、G、H、K又はPCTFEとの積層チューブの内層として使用した。単層チューブの物性評価を実施例1同様に行った結果を表2に示す。
比較例5
PCTFEペレット(商品名:ネオフロンCTFE M300P、ダイキン工業社製)について、積層チューブBの作成、およびPFA、FEP、PTFEとの接着強度測定は行わず、それ以外は実施例1と同じ物性評価を行った。結果を表2に示す。
比較例6
PCTFEペレット(商品名:ネオフロンCTFE M300P、ダイキン工業社製)についてPTFEとの接着強度測定は行わず、それ以外は実施例2と同じ物性評価を行った。結果を表2に示す。
比較例7
テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)共重合体ペレット(商品名:ネオフロンPFA AP231SH、ダイキン工業社製)について、PFA、FEP、PTFEとの接着強度測定は行わず、それ以外は実施例1同様の物性評価を行った。ただし、このPFAは外層材としては使用せず、単層チューブ又は比較的高融点であるCTFE共重合体A、C、D、F、I、J又はPCTFEとの積層チューブの内層として使用した。単層チューブの物性評価を実施例1同様に行った結果を表2に示す。
Figure 2005108051
表2に示す物性評価において、フィルムシートの塩酸透過係数は、CTFE共重合体、PFA、MFA、又は、PCTFEの融点より50℃〜70℃高い温度という比較的穏やかな成形温度で成形された場合の塩酸透過係数を表しているが、CTFE共重合体又はPCTFEのフィルムシートの透過係数はPFA又はMFAの単層からなるシートの約1/6から1/100と、明らかに優れた低薬液透過性を有していることがわかった。共単量体にもよるが、CTFEの比率が高いと透過係数が低くなる傾向があることがわかった。次に、積層チューブAの評価結果を観ると、CTFE共重合体A〜Kを厚み約1.4mmのPFA層又はMFA層に対してわずか約0.2mmの厚みで積層するだけで、PFA単層チューブの1/2から1/50の優れた低薬液透過性を付与できていることがわかった。しかしながら、比較例5のPCTFEは、フィルムシートでは非常に優れた低薬液透過性を示しているにも関わらず、PFAと積層化して得られる積層チューブAにおいては、何らその低薬液透過性が発揮されていないことがわかった。外観目視では外層に発泡が見受けられた。これは、本実施例及び比較例における共押出成形において、分解開始温度362℃のPCTFEがPFAの成形に必要なダイ温度395℃という高温に曝されることよって、PCTFEが熱分解し層内に発泡が生じていることによることが、比重の変化率により推察された。そこで、比較例6においてPCTFEをより最高成形温度が低いMFAと共押出ししたところ、得られた積層チューブAは上記CTFE共重合体に匹敵する良好な低薬液透過性を示すことがわかった。
さらに、積層チューブAに動的な応力を加えることにより、得られた積層チューブBにおいては、外層のストレスクラック性が試された。例えば薬液供給配管は実使用時に様々な応力を受けるので、積層チューブの外層が充分な耐ストレスクラック性を有することが重要である。応力とは例えば移送薬液の内圧である。積層チューブBが、積層チューブAの透過係数を維持していれば外層の耐ストレスクラック性が良いことになる。上述の比較例6でPCTFEは積層チューブAとしては良好な低薬液透過性を有していることがわかった。しかしながら、積層チューブBにおいては急激に透過係数が上昇しており、MFA単層と比較してPCTFE自体の持つ低薬液透過性を発揮できていないことがわかった。これは、動的な繰り返し応力によりPCTFE外層にクラックが生じたからであった。外観目視でも表層の白化が見受けられた。
ところが実施例に挙げたCTFE共重合体からなる積層チューブBは何れも積層チューブAの透過係数レベルを良好に維持しており、CTFE共重合体の有する低薬液透過性が遺憾なく発揮されており、つまり外層にCTFE共重合体を用いたことにより、PCTFEを用いた場合と比べて明らかに耐ストレスクラック性が改善されていることがわかった。
耐ストレスクラック性を向上させるには、例えばPPVEの場合、その適量が共重合されることが重要である。例えばPPVEを用いないと実施例10のように耐ストレスクラック性が要求される用途では薬液バリア性能を充分に維持できない可能性がある。しかしこの場合でさえも、比較例5のPCTFEと比べると、CTFE/TFE共重合体自体の耐熱性が向上しているため、高温の成型条件に曝されても比較的良好な透過係数を発現している。但し、比較例1のようにPPVEが多すぎる場合は、重合速度が大幅に低下し、生産性を損ねることがわかった。
また、本発明のCTFE共重合体とPFAやFEPとの接着性は、本発明のCTFE共重合体に占めるCTFE単位のモル%が低いほど向上する傾向があることがわかった。特に、CTFE単位のモル%が35モル%以下では良好に接着しており、30モル%以下においてはさらに強固に接着していることを見出した。この結果から、用途により層間の接着性が必要とされる場合は、上記のCTFE単位のモル%範囲において優れた透過係数と接着性とを両立させることもできる。
本発明の流体移送部材は、上述の構成よりなるので、耐ストレスクラック性と薬液低透過性とを両立するとともに、耐薬品性、成形時に必要とされる耐熱性をも具備したものである。
本発明の流体移送部材は、例えば、耐ストレスクラック性と薬液低透過性との両立が求められる薬液低透過性チューブとして好適に用いることができる。
図1は、シートによる35質量%塩酸透過試験に用いた実験装置の模式図である。 図2は、チューブによる35質量%塩酸透過試験に用いた実験装置の模式図である。
符号の説明
11 サンプルシート
12a ガラス容器(35質量%塩酸入り)
12b ガラス容器(純水入り)
13 O−リング
14 サンプリング口
21 チューブ
22 ガラス管
23 パッキン
24 サンプリング口

Claims (13)

  1. 含フッ素重合体及び/又はフッ素非含有有機材料からなる層〔P〕と、
    クロロトリフルオロエチレン共重合体からなる層〔Q〕とを含む積層体からなる
    ことを特徴とする流体移送部材。
  2. 含フッ素重合体は、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体及びポリビニリデンフルオライドよりなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項1記載の流体移送部材。
  3. 層〔P〕は、最内層である請求項1又は2記載の流体移送部材。
  4. 含フッ素重合体は、炭素数10個あたり不安定末端基が80個以下である
    請求項1、2又は3記載の流体移送部材。
  5. クロロトリフルオロエチレン共重合体は、炭素数10個あたり不安定末端基が80個以下である請求項1、2、3又は4記載の流体移送部材。
  6. 含フッ素重合体は、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体からなる請求項1、2、3、4又は5記載の流体移送部材。
  7. クロロトリフルオロエチレン共重合体は、クロロトリフルオロエチレン単位2〜98モル%と、クロロトリフルオロエチレンと共重合可能な単量体〔A〕に由来する単量体〔A〕単位98〜2モル%とから構成されるものである請求項1、2、3、4、5又は6記載の流体移送部材。
  8. 単量体〔A〕は、テトラフルオロエチレン、エチレン、ビニリデンフルオライド、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、及び、下記一般式(I)
    CX=CX(CF (I)
    (式中、X、X及びXは、同一若しくは異なって、水素原子又はフッ素原子を表し、Xは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表し、nは、1〜10の整数を表す。)で表されるビニル単量体よりなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項7記載の流体移送部材。
  9. クロロトリフルオロエチレン共重合体は、クロロトリフルオロエチレン単位、テトラフルオロエチレン単位、並びに、クロロトリフルオロエチレン及びテトラフルオロエチレンと共重合可能な単量体〔B〕に由来する単量体〔B〕単位から構成されるクロロトリフルオロエチレン共重合体であり、
    前記クロロトリフルオロエチレン単位及び前記テトラフルオロエチレン単位は、合計で90〜99.9モル%であり、
    前記単量体〔B〕単位は、10〜0.1モル%である請求項1、2、3、4、5又は6記載の流体移送部材。
  10. 単量体〔B〕は、エチレン、ビニリデンフルオライド、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、及び、下記一般式(I)
    CX=CX(CF (I)
    (式中、X、X及びXは、同一若しくは異なって、水素原子又はフッ素原子を表し、Xは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表し、nは、1〜10の整数を表す。)で表されるビニル単量体よりなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項9記載の流体移送部材。
  11. クロロトリフルオロエチレン共重合体は、1質量%が分解する温度が370℃以上である請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の流体移送部材。
  12. 半導体製造装置用チューブである請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11記載の流体移送部材。
  13. 半導体製造装置用シート又は半導体製造装置用フィルムである請求1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11記載の流体移送部材。
JP2006512935A 2004-04-13 2005-04-13 流体移送部材 Active JP4569568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118366 2004-04-13
JP2004118366 2004-04-13
PCT/JP2005/007132 WO2005108051A1 (ja) 2004-04-13 2005-04-13 流体移送部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005108051A1 true JPWO2005108051A1 (ja) 2008-03-21
JP4569568B2 JP4569568B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35320107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512935A Active JP4569568B2 (ja) 2004-04-13 2005-04-13 流体移送部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8747973B2 (ja)
EP (1) EP1741548B1 (ja)
JP (1) JP4569568B2 (ja)
KR (1) KR100830849B1 (ja)
CN (1) CN100537212C (ja)
TW (1) TW200538472A (ja)
WO (1) WO2005108051A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200536865A (en) * 2004-04-13 2005-11-16 Daikin Ind Ltd Chlorotrifluoroethylene copolymer
US20080023093A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Dayco Products, Llc Method for manufacturing a hose
JP2008291183A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 配管部材
JP2009008191A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 超純水用管継手
JP5480632B2 (ja) * 2007-12-27 2014-04-23 株式会社クレハ 接着性フッ化ビニリデン系樹脂シート
US9937687B2 (en) * 2012-02-17 2018-04-10 Entegris, Inc. Polymer-based multilayer gas barrier film
DE102013017317A1 (de) * 2013-10-18 2015-04-23 Endress + Hauser Flowtec Ag Messanordnung mit einem Trägerelement und einem Sensor
KR101840957B1 (ko) * 2013-11-15 2018-03-21 다이킨 고교 가부시키가이샤 적층체, 적층체의 제조 방법 및 불소 고무 조성물
CN104019298B (zh) * 2014-05-28 2016-05-11 华北水利水电大学 双层复合管材及其制备方法
JP2016130633A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 アズビル株式会社 温度センサ
JP6628526B2 (ja) * 2015-09-08 2020-01-08 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 耐ブリスター性に優れたフッ素樹脂組成物
US20190365604A1 (en) * 2017-01-18 2019-12-05 Daikin Industries, Ltd. Container for administration, storage, delivery or transportation of protein having low protein adsorbability or protein-containing composition, and apparatus for producing protein or protein composition
CN109237141B (zh) * 2018-11-08 2023-09-12 吉林美高管道系统有限公司 一种高强度抗静电聚乙烯管
WO2021165167A1 (en) * 2020-02-18 2021-08-26 Asml Netherlands B.V. Fluid transfer system in a charged particle system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483B2 (ja) * 1985-10-21 1992-01-06 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co
JP2001088816A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Daikin Ind Ltd 含フッ素ポリマーチューブ成形体およびその製造法
JP2002144499A (ja) * 2000-09-18 2002-05-21 Ausimont Spa フルオロポリマーと水素添加ポリマーとからなる多層組成物
JP2004358959A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Daikin Ind Ltd 積層体

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3053818A (en) 1956-07-31 1962-09-11 Minnesota Mining & Mfg Trifluorochloroethylene interpolymers
US3331811A (en) 1964-05-18 1967-07-18 Allied Chem Stabilized trifluorochloroethylene polymers containing (a) zinc oxide and (b) hydroquinone or chloranil
BE670586A (ja) 1964-10-09 1900-01-01
JPS5440885B2 (ja) 1971-08-04 1979-12-05
JPS54132691A (en) 1978-04-06 1979-10-15 Asahi Glass Co Ltd Preparation of ethylene-tetrafluoroethylene copolymer
JPS6088078A (ja) 1983-10-21 1985-05-17 Asahi Glass Co Ltd 塗料用組成物
JP2571228B2 (ja) 1987-06-09 1997-01-16 旭硝子株式会社 フツ素樹脂被覆電線
JPS63307069A (ja) 1987-06-10 1988-12-14 San Purasuto Mikasa:Kk 農水産物包装法及び複合段ボ−ル箱
JP2853254B2 (ja) 1990-04-04 1999-02-03 ダイキン工業株式会社 クロロトリフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体
DE69431579T2 (de) 1993-08-03 2003-03-27 Nitta Moore Co Ltd Kraftstofftransportschlauch
US5706794A (en) * 1995-09-15 1998-01-13 Neal; Frank A. Lever action compound bow
JPH09137900A (ja) 1995-11-13 1997-05-27 Nichias Corp 高純度薬品用配管
US5969067A (en) 1996-09-13 1999-10-19 E.I. Dupont De Nemours And Company Phosphorus-containing fluoromonomers and polymers thereof
US6117508A (en) * 1997-06-27 2000-09-12 Dyneon Llc Composite articles including a fluoropolymer blend
JPH11207840A (ja) 1998-01-28 1999-08-03 Mitsubishi Chemical Corp 多層管状体
DE19805832A1 (de) 1998-02-13 1999-08-19 Dyneon Gmbh Mischungen aus thermoplastischen Fluorpolymeren
US6680124B1 (en) 1998-03-06 2004-01-20 Daikin Industries Ltd. Fluorochemical adhesive material and laminate made with the same
JP2000007732A (ja) 1998-06-19 2000-01-11 Nippon Mektron Ltd フルオロエラストマーおよびその製造法
JP4228377B2 (ja) 1999-02-05 2009-02-25 旭硝子株式会社 燃料輸送用ホース
KR100714142B1 (ko) 1999-09-08 2007-05-02 다이낑 고오교 가부시키가이샤 불소 함유 접착성 재료 및 그것을 이용한 적층체
JP3760245B2 (ja) * 1999-09-22 2006-03-29 株式会社ユーシン精機 成形作業情報のタッチパネル式画像表示方法
EP1217278A4 (en) 1999-09-30 2004-12-15 Asahi Glass Co Ltd KRAFTSTOFFSCHLAUCH
US6706794B1 (en) 1999-10-04 2004-03-16 Daikin Industries, Ltd. Powder coating composition having high weather resistance
KR100679899B1 (ko) 2000-02-10 2007-02-07 다이낑 고오교 가부시키가이샤 수지 적층체
US6893729B2 (en) 2000-02-18 2005-05-17 Daikin Industries, Ltd. Layered resin molding and multilayered molded article
ES2263609T3 (es) 2000-04-24 2006-12-16 Asahi Glass Company, Limited Manguera para combustible.
JP4209595B2 (ja) 2000-04-24 2009-01-14 旭硝子株式会社 燃料用ホース
JP2002210892A (ja) 2001-01-12 2002-07-31 Tokai Rubber Ind Ltd 接着積層体及び燃料ホース
JP2002276862A (ja) 2001-01-12 2002-09-25 Tokai Rubber Ind Ltd 低透過燃料系ホース
JP3606204B2 (ja) 2001-01-19 2005-01-05 日産自動車株式会社 樹脂製チューブ
US20020119319A1 (en) 2001-02-28 2002-08-29 Asahi Glass Company, Limited Fluorine-containing copolymer, composition and laminate
JP2002327018A (ja) 2001-02-28 2002-11-15 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体、組成物及び積層体
JP3606213B2 (ja) 2001-03-06 2005-01-05 日産自動車株式会社 樹脂製チューブ
US7320818B2 (en) 2001-03-13 2008-01-22 Ausimont S.P.A. Multilayers of polyamides and fluorinated copolymers
ATE469926T1 (de) 2001-12-04 2010-06-15 Daikin Ind Ltd Formmasse für ozonbeständige gegenstände und ozonbeständige spritzgegossene gegenstände
US20030198770A1 (en) 2002-04-18 2003-10-23 3M Innovative Properties Company Composite fluoropolymer-perfluoropolymer assembly
JP2003311764A (ja) 2002-04-25 2003-11-05 Daikin Ind Ltd Ptfe中実成形体製造方法
JP4844788B2 (ja) 2002-06-27 2011-12-28 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体
DE60308694T2 (de) * 2002-06-27 2007-08-23 Asahi Glass Co., Ltd. Fluorocopolymer
JP4000083B2 (ja) * 2003-03-27 2007-10-31 三洋電機株式会社 無線基地局システム、チャネル割当方法、およびチャネル割当プログラム
US20070026177A1 (en) 2003-05-12 2007-02-01 Daikin Industries, Ltd. Laminate
TWI259426B (en) 2003-11-20 2006-08-01 Samsung Electronics Co Ltd Display driver with charge pumping signals synchronized to different clocks for multiple modes
TW200536865A (en) 2004-04-13 2005-11-16 Daikin Ind Ltd Chlorotrifluoroethylene copolymer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483B2 (ja) * 1985-10-21 1992-01-06 Ii Ai Deyuhon De Nimoasu Ando Co
JP2001088816A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Daikin Ind Ltd 含フッ素ポリマーチューブ成形体およびその製造法
JP2002144499A (ja) * 2000-09-18 2002-05-21 Ausimont Spa フルオロポリマーと水素添加ポリマーとからなる多層組成物
JP2004358959A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Daikin Ind Ltd 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005108051A8 (ja) 2006-10-19
EP1741548A1 (en) 2007-01-10
CN1942305A (zh) 2007-04-04
TWI366572B (ja) 2012-06-21
JP4569568B2 (ja) 2010-10-27
EP1741548B1 (en) 2018-12-19
CN100537212C (zh) 2009-09-09
TW200538472A (en) 2005-12-01
EP1741548A4 (en) 2009-06-03
US8747973B2 (en) 2014-06-10
KR100830849B1 (ko) 2008-05-20
WO2005108051A1 (ja) 2005-11-17
US20070166497A1 (en) 2007-07-19
KR20060134205A (ko) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569568B2 (ja) 流体移送部材
JP4582091B2 (ja) クロロトリフルオロエチレン共重合体
JP3948473B2 (ja) フルオロポリマー及びその組成物
JP4816639B2 (ja) クロロトリフルオロエチレン共重合体含有積層体及びその製造方法
JP7112010B2 (ja) フッ素樹脂、積層体およびチューブ
JP7041386B1 (ja) フッ素樹脂、積層体、チューブおよびチューブの製造方法
JP7041385B1 (ja) 部分フッ素化樹脂、積層体、チューブおよびチューブの製造方法
JP7041384B1 (ja) フッ素樹脂材料、積層体、チューブおよびチューブの製造方法
JP2005298702A (ja) クロロトリフルオロエチレン共重合体
CN116728931A (zh) 层积体、配管和软管

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4569568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3