JPWO2005104933A1 - データ処理装置、測定装置及びデータ収集方法 - Google Patents

データ処理装置、測定装置及びデータ収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005104933A1
JPWO2005104933A1 JP2006512809A JP2006512809A JPWO2005104933A1 JP WO2005104933 A1 JPWO2005104933 A1 JP WO2005104933A1 JP 2006512809 A JP2006512809 A JP 2006512809A JP 2006512809 A JP2006512809 A JP 2006512809A JP WO2005104933 A1 JPWO2005104933 A1 JP WO2005104933A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
measurement
measurement data
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006512809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814787B2 (ja
Inventor
甲斐 昭徳
昭徳 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2006512809A priority Critical patent/JP4814787B2/ja
Publication of JPWO2005104933A1 publication Critical patent/JPWO2005104933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814787B2 publication Critical patent/JP4814787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/1095Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices the scanner comprising adaptations for scanning a record carrier that is displayed on a display-screen or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0013Medical image data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

データ送信を行う端末装置と各種測定装置とを接続することなく、簡単に測定データの読込み及び送信を行い得るデータ処理システム及びデータ収集方法、更にはこれらの実施に用いられる測定装置を提供する。表示画面(13)を備えた測定装置(10)と、端末装置(20)と、サーバ装置(30)とを少なくとも用いてデータ処理システムを構築する。測定装置(10)には、測定データを取得する測定部と、測定データをバーコード、2次元コード(8)又はコンポジットコードに変換するコード変換部と、コードを表示画面に表示する表示部とを備えさせる。端末装置(20)には、コードが表示された表示画面(13)を撮像する撮像部と、撮像したコードを解析して送信用測定データを生成する解析部と、送信用測定データをサーバ装置(30)に送信する送信部とを備えさせる。サーバ装置には、送信された送信用測定データを格納する記憶部を備えさせる。

Description

本発明は、データ処理装置、測定装置及びデータ収集方法に関する。
糖尿病の患者においては、日頃から自己の血糖値を把握しておく必要があるため、近年、持ち運びの容易な携帯型の血糖測定装置が利用されている。このような携帯型の血糖測定装置は、測定データを記憶する記憶媒体を備えている。このため、医師は、血糖測定装置の記憶媒体から測定データを読み出し、読み出した測定データに基づいて患者に適切な治療やアドバイスを行うことができる。
また、測定データを医師に開示するために、医療機関に頻繁に訪れなければならないとすると、患者にとって大きな負担となる。よって、近年においては、患者がインターネットを介して測定データを医療機関のサーバ装置に送信することができるようにしたシステムが利用されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
このシステムによれば、患者は、携帯電話やパーソナルコンピュータ(以下「PC」という。)といった通信機器を用いて、即座にサーバ装置に測定データを送信できる。また、医師は、測定データが格納されたサーバ装置にPC等によってアクセスすることによって患者の状態を知ることができる。更に、患者は、医師から電子メール等によってアドバイスを受けることができる。
このようなインターネットを使ったシステムは、血糖測定装置だけでなく、他の装置でも有用であり、今後利用が拡大すると考えられる。他の装置としては、例えば、血圧測定装置、心拍数測定装置、尿成分測定(尿分析)装置、心電図測定装置、及び歩数測定装置等が挙げられる。
特開2002−368904号公報 特開2002−368907号公報 国際公開第01/088764号パンフレット
しかしながら、測定装置で得られた測定データを通信機器によって送信するためには、測定装置と通信機器とを有線又は無線によって接続し、測定データを通信機器に転送する必要がある。このため、測定装置に、接続対象となる通信機器に対応したインターフェイスを設けなければならないという問題がある。
また、測定装置で得られた測定データのフォーマットは特殊であり、通信機器で送信するためには、送信可能なフォーマットに変更する必要がある。このため、通信機器として、PCを用いる場合は、測定装置毎に、フォーマット変更を行うためのソフトを開発しなければならないという問題がある。
更に、通信機器として携帯電話を用いる場合は、特許文献1及び2に示すように、測定装置との間に介在してフォーマット変更を行うアダプタが必要となり、このアダプタを測定装置毎に開発しなければならないという問題がある。また、携帯電話は、通信方式が携帯電話会社や製品毎に異なるため、このようなアダプタは携帯電話会社や製品毎にも開発しなければならない。
本発明の目的は、上記問題を解消し、データ送信を行う端末装置と各種測定装置とを接続することなく、簡単に測定データの読込み及び送信を行い得るデータ処理システム及びデータ収集方法、更にはこれらの実施に用いられる測定装置を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明におけるデータ処理システムの第1の態様は、表示画面を備えた測定装置と、端末装置と、サーバ装置とを少なくとも備え、前記測定装置は、測定データを取得する測定部と、前記測定データをバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換するコード変換部と、変換して得られた前記コードを前記表示画面に表示する表示部とを有し、前記端末装置は、前記コードが表示された前記表示画面を撮像する撮像部と、撮像した前記コードを解析して送信用測定データを生成する解析部と、前記送信用測定データを前記サーバ装置に送信する送信部とを有し、前記サーバ装置は、受信した前記送信用測定データを格納する記憶部を有することを特徴とする。
上記目的を達成するため本発明におけるデータ処理システムの第2の態様は、表示画面を備えた測定装置と、端末装置と、サーバ装置とを少なくとも備え、前記測定装置は、測定データを取得する測定部と、前記測定データをバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換するコード変換部と、変換して得られた前記コードを前記表示画面に表示する表示部とを有し、前記端末装置は、前記コードが表示された前記表示画面を撮像する撮像部と、撮像して得られた前記表示画面の画像データを前記サーバ装置に送信する送信部とを有し、前記サーバ装置は、受信した前記画像データに含まれる前記コードを解析して格納用測定データを生成する解析部と、前記格納用測定データを格納する記憶部とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため本発明における測定装置は、測定データを取得する測定部と、取得された前記測定データをバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換するコード変換部と、変換して得られた前記コードを表示する表示部とを備えたことを特徴とする。
更に、上記目的を達成するため本発明におけるデータ収集方法の第1の態様は、測定装置から端末装置を介して送信された測定データをサーバ装置によって収集するデータ収集方法であって、前記測定装置は、測定データをバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換し、変換した前記コードを表示画面に表示するものであり、前記端末装置は、前記コードが表示された前記表示画面を撮像し、撮像した前記コードを解析して送信用測定データを生成し、更に前記送信用測定データを送信するものであり、前記サーバ装置によって、前記送信用測定データを受信し、受信した前記送信用測定データを格納する工程を少なくとも有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため本発明におけるデータ収集方法の第2の態様は、測定装置から端末装置を介して送信された測定データをサーバ装置によって収集するデータ収集方法であって、前記測定装置は、測定データをバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換し、変換した前記コードを表示画面に表示するものであり、前記端末装置は、前記コードが表示された前記表示画面を撮像し、撮像して得られた前記表示画面の画像データを送信するものであり、前記サーバ装置によって、前記画像データを受信し、受信した前記画像データに含まれる前記コードを解析して格納用測定データを生成し、生成した前記格納用測定データを格納する工程を少なくとも有することを特徴とする。
以上のように本発明によれば、測定データはバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換されて表示画面に表示される。また、データ送信用の端末装置は撮像機能を備えているため、測定データはコードに変換された状態で画像データとして端末装置に取り込まれる。このため、本発明によれば、データ送信を行う端末装置と各種測定装置とを接続することなく、簡単に測定データの読込み及び送信を行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態1における測定装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1における測定装置の外観を示す平面図であり、図2(a)は表示画面にバーコードを表示した状態を示し、図2(b)は表示画面に2次元コードを表示した状態を示している。 図3は、本発明の実施の形態1における端末装置の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態1におけるサーバ装置の構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態1におけるデータ処理システムの全体構成を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1におけるデータ処理システムの動作を示すフロー図である。 図7は、本発明の実施の形態2における端末装置の構成を示すブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態2におけるサーバ装置の構成を示すブロック図である。 図9は、本発明の実施の形態2におけるデータ処理システムで行われる処理を示すフロー図である。 図10は、本発明の実施の形態3における測定装置で行われる処理を示すフロー図である。
上記本発明におけるデータ処理システム及び測定装置においては、前記コード変換部が、前記測定データをQRコード(登録商標)に変換する態様とすることができる。また、前記測定部が、前記測定データとして、生体の血糖値、血圧値、心拍数、歩数、体重、体脂肪率、またはコレステロール値を取得する態様とすることもできる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における測定装置、データ処理システム、及びデータ収集方法について、図1〜図6を参照しながら説明する。最初に、本実施の形態1における測定装置及びデータ処理システムの構成について図1〜図5を用いて説明する。
本実施の形態1におけるデータ処理システムは、主に、測定装置、端末装置、及びサーバ装置を備えている。なお、本実施の形態1においては、測定装置が血糖測定装置である例について説明するが、測定装置は血糖測定装置に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態1における測定装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、測定装置は、主に、制御部1、測定部2、コード変換部3、記憶部4、表示部5、及び時計6を備えている。また、測定装置は携帯可能な小型の装置である。
測定部2は、測定データの取得を行う。具体的には、測定部2は、生体の血糖値を測定するセンサ(図示せず)からの情報に基づき、生体の血糖値を特定する測定データを制御部1に出力する。制御部1に出力された測定データは、制御部1によって記憶部4に出力され、そこに格納される。また、このとき、制御部1は、時計6から出力された時間情報も記憶部4に出力する。この時間情報は測定日時を特定しており、測定データの一部として記憶部4に格納される。
また、記憶部4には測定データに付加する付加情報が予め格納されている。付加情報としては、例えば、サーバ装置(図4及び図5参照)が測定装置を識別するための装置ID、測定装置を使用する利用者を特定するための利用者ID、測定項目名、管理情報及び利用者の食事時間等が挙げられる。なお、利用者の食事時間は、利用者が食事の際に、測定装置に設けられた入力ボタン(図示せず)を押した場合に、制御部1がその時の時間情報を記憶部4に出力することによって取得されている。
コード変換部3は、測定部2によって取得された測定データをバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換する。但し、本実施の形態1においては、制御部1は記憶部4から測定データ(測定日時を含む)と付加情報とを取り出し、付加情報を付加した測定データをコード変換部3に出力する。このため、コード変換部3は、付加情報が付加された測定データをバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換する。
また、本実施の形態1において、コード変換部3は、バーコード、2次元コード、及びコンポジットコードのいずれへの変換も行うことができる。このため、端末装置(図3及び図5)がバーコード、2次元コード及びコンポジットコードのうちいずれかの解析しか行えない場合であっても、対応することができる。なお、コード変換部3は、バーコード、2次元コード及びコンポジットコードのうちいずれかへの変更しかできない態様であっても良い。
本実施の形態1において、バーコード、2次元コード、及びコンポジットコードとしては、国際的に規格化されたものを用いるのが好ましい。例えば、バーコードとしては、JANコード、ITFコード、NW−7コード等が挙げられる。また、2次元コードとしては、QR(Quick Response)コード(登録商標)、データコード(ECC200)、STコード(登録商標)等が挙げられる。コンポジットコードとしては、上記例示のバーコードと二次元コードとを組み合わせたものが挙げられる。コード変換部3によって作成されたコードは、表示部5の表示画面(図1において図示せず)に表示される。
図2は、本発明の実施の形態1における測定装置の外観を示す平面図であり、図2(a)は表示画面にバーコードを表示した状態を示し、図2(b)は表示画面に2次元コードを表示した状態を示している。
図2に示す測定装置10は、手の平に収まる程度の大きさで、利用者が持ち運び出来るように構成されている。図2(a)及び(b)に示すように、測定装置10の外装には、コード変換ボタン9、センサ装着部11、電源ボタン12、及び表示画面13が設けられている。なお、図2においては図示していないが、測定装置10には、利用者が測定装置10に対して各種の操作を行うための入力ボタンが更に設けられる。
センサ装着部11には、血糖値を測定するためのセンサ(図示せず)が取り付けられる。利用者は、指先等から採取した微量な血液をこのセンサに付着させて血糖値の測定を行う。また、この血糖値を測定するためのセンサは、使い捨てであり、利用者は測定の度にセンサ装着部11に新しいセンサを取り付けて測定を行う。
測定の終了後、表示画面13には、血糖値や測定日時などが文字や数字で表示される。その後、利用者がコード変換ボタン9を押すと、表示画面13には、図2(a)に示すバーコード7や、図2(b)に示すQRコード(登録商標)8が表示される。
図1及び図2の例では、測定装置の小型化を図るため、表示部5(図1参照)としては、液晶表示装置やEL表示装置といった軽量・薄型の表示装置が使用されている。但し、表示画面13には、図2に示すようにバーコードや2次元コードを表示する必要がある。例えば、QRコード(登録商標)の場合、表示するためには最小で21×21セルが必要となり、更にマージンを考慮すると少なくとも29×29セルが必要となる。このため、測定装置10の表示部5としては、177×177セル以上、マージンを考慮した場合は185×185セル以上の解像度を備えた表示装置を用いるのが好ましい。なお、測定装置の表示部としては、今後開発される軽量・薄型の表示装置を用いることもできる。
図1及び図2に示した測定装置は血糖測定装置であるが、本発明において、測定装置はこれ以外の他の測定装置であっても良い。具体的には、他の測定装置としては、血圧測定装置、心拍数測定装置、尿成分測定(尿分析)装置、心電図測定装置、歩数測定装置(歩数計)、体重測定装置(体重計)、体脂肪率測定装置(体脂肪計)、体温測定装置(体温計)、及びコレステロール値測定装置(コレステロール計)等が挙げられる。この場合、測定部2は、測定データとして、生体の血圧値、心拍数、歩数、体重、体脂肪率、またはコレステロール値等を取得する。
また、例えば、測定装置が血圧測定装置である場合は、測定部2は血圧値を特定する測定データを制御部1に出力する。また、測定装置が、心拍測定装置である場合は、測定部2が心拍数を特定する測定データを制御部1に出力する。測定部2以外の部分は、図1の例と同様に構成できる。
図3は、本発明の実施の形態1における端末装置の構成を示すブロック図である。図3に示すように、端末装置は、制御部21、撮像部22、通信部23、記憶部24及び解析部25を備えている。
撮像部22は、バーコード、2次元コード又はコンポジットコードが表示された測定装置の表示画面13(図2参照)を撮像し、画像データを制御部21に出力する。本実施の形態1においては、撮像部22は、図示していないが、撮像レンズ、CCDやCMOSといった撮像素子、画像データを出力する周辺回路等で構成されている。
制御部21に入力された画像データは、制御部21から記憶部24に出力され、そこに格納される。解析部25は、制御部21を介して記憶部24に格納された画像データを読み込み、撮像されたバーコード、2次元コード又はコンポジットコードを解析して、送信用測定データを生成する。
但し、画像データの画質が悪い場合や、画像データにおいてバーコード、2次元コード又はコンポジットコードの一部が欠けている場合等は解析が不可能であるため、解析部25はそのことを通知する信号を制御部21に出力する。このような場合、制御部21は、端末装置の表示画面(図示せず)に再度撮影を行う必要があることを表示することができる。
また、本実施の形態1においては、解析部25によるコードの解析は、記憶部24に予め格納されている複数の基準となるバーパターン又はセルパターンと、画像データから特定されたパターンとを比較することによって行われる。また、基準となるセルパターン及びバーパターンは、端末装置で扱うことができる文字コードに対応付けて記憶部24に格納されている。このため、解析部25による解析によって、端末装置で送信可能な測定データが生成される。
解析部25によって生成された送信用測定データは、通信部23によって、外部のサーバ装置(図4及び図5参照)に送信される。通信部23は、インターネットを介してデータの送信及び受信を行うことができるように構成されたものである。なお、通信部23は、送信用測定データをサーバ装置に送信する機能のみを備えたものであっても良いが、本実施の形態1においては、データを受信する機能も備えている。このため、端末装置は、サーバ装置からのデータを受信することもできる。
本実施の形態1において、端末装置は、例えば、CCDカメラやCMOSカメラを搭載し、且つ、インターネットへの接続機能を備えた携帯電話に、バーコード、2次元コード又はコンポジットコードの解析ソフトをインストールすることによって実現できる。この場合、携帯電話のCPUが図3に示す制御部21及び解析部25として機能することになる。なお、バーコード、2次元コード又はコンポジットコードを解析する機能は、解析を行う専用のチップを携帯電話に搭載することによっても付与することができる。
また、インターネットに接続可能な汎用のPCやPDAに、USBカメラ等の外部カメラを接続し、バーコード、2次元コード又はコンポジットコードを解析するための解析ソフトをインストールすることによっても、本実施の形態1における端末装置を実現できる。この場合、PC又はPDAのCPUが図3に示す制御部21及び解析部25として機能することになる。
図4は、本発明の実施の形態1におけるサーバ装置の構成を示すブロック図である。図4に示すように、サーバ装置は、制御部31、ID確認部32、記憶部34、通信部33を備えている。通信部33は、端末装置(図3参照)との間でインターネットを介してデータの送信及び受信を行うことができるように構成されている。端末装置から送信された測定データは通信部33で受信され、制御部31に出力される。
制御部31は、入力された測定データから装置ID及び利用者IDを抽出し、ID確認部32に出力する。ID確認部32は、入力された装置ID及び利用者IDが登録されている装置ID及び利用者IDと一致しているかどうかの判定を行い、結果を制御部31に出力する。なお、登録された装置ID及び利用者IDは記憶部34に格納されている。
また、制御部31は、装置ID及び利用者IDが既に登録されている場合は、測定データを記憶部34に格納させる。一方、装置ID及び利用者IDが既に登録されていない場合は、端末装置に登録されていない旨を通知する。
ここで、図5を用いて、本発明の実施の形態1におけるデータ処理システムの全体構成について説明する。図5の例においては、端末装置として携帯電話20が用いられている。携帯電話20は、インターネット40に接続してWebページのコンテンツを表示する機能と、内蔵された撮像素子による撮像機能とを備えている。更に、携帯電話20には、バーコード及び2次元コードの解析ソフトが搭載されている。また、測定装置は、測定データを表示画面13にQRコード(登録商標)8で表示するように構成されている。
図5に示すデータ処理システムにおいては、利用者は、測定装置10の表示画面13に表示されたQRコード(登録商標)8を携帯電話20によって撮影し、更に携帯電話20に撮影した画面を解析させて送信用測定データを作成させる。
また、図5の例では、サーバ装置30はWebサーバである。このため、利用者は、携帯電話20によってサーバ装置30のWebページにアクセスし、Webページを介して携帯電話20からサーバ装置30へと測定データを送信する。また、サーバ装置30で蓄積されている利用者の測定データは、Webページを介して携帯電話20の表示画面に表示される。
また、医師は、インターネット40に接続されたPC41によって、サーバ装置30のWebページにアクセスでき、PCのブラウザ上で利用者の測定データを閲覧することができる。更に、医師は、電子メールを利用者の携帯電話20に送信することによって、利用者に測定データに基づくアドバイスを与えることができる。
次に、図1〜図5に示した本実施の形態1におけるデータ処理システムの動作について図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態1におけるデータ処理システムで行われる処理を示すフロー図である。図6においては、測定装置10、端末装置(携帯電話20)、サーバ装置30それぞれの処理の流れが示されている。なお、本実施の形態1におけるデータ処理システムを動作させることにより、本実施の形態1におけるデータ収集方法がサーバ装置30によって実行される。また、以下の説明においては適宜図1〜図5を参酌する。
図6に示すように、測定装置10においては、先ず、測定部2によって測定データの取得が行われる(ステップS1)。このとき、制御部1は取得された測定データを時間情報と共に記憶部4に格納する。次いで、取得された測定データは、表示部5の表示画面に数値で表示される(ステップS2)。これにより、利用者は測定データを確認することができる。
次いで、測定装置10の制御部1は、利用者からコード変換の指示が入力されたからどうかの判定をする(ステップS3)。具体的には、コード変換ボタン9(図2参照)が入力されたかどうかの判定を行う。入力された場合は、コード変換部3は、記憶部4から測定データ、時間情報及び付加情報を読み出し、付加情報及び時間情報が付加された測定データをバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換する(ステップS4)。
その後、ステップS4で得られたバーコード、2次元コード又はコンポジットコードが、測定装置10の表示画面13に表示され(ステップS5)、測定装置10における処理は終了する。
なお、本実施の形態1では、ステップS1における測定データの取得と、ステップS2おける測定データの表示とを複数回実施した後に、ステップS3における判定と、ステップS4における変換とを行うこともできる。この場合は、ステップS3〜S5は、取得された測定データ毎に複数回行われる。
また、図6に示すように、携帯電話20においては、先ず、制御部21は、利用者によって撮影の指示が入力されたかどうか、即ち、シャッターボタンが押されたかどうかの判定を行う(ステップS11)。なお、シャッターボタンが押されるまでの間、携帯電話20の表示画面には、撮像部22で取り込まれた画像がリアルタイムで表示される。
シャッターボタンが押された場合は、制御部21は、撮像部22に撮影を行わせる(ステップS12)。具体的には、制御部21は、撮像部22に電子シャッタ動作を行わせ、画像データを出力させる。
次に、制御部21が画像データを解析部25に出力すると、解析部25は、画像データに含まれるバーコード、2次元コード又はコンポジットコードの解析が可能かどうかの判定を行う(ステップS13)。
画像データの画質が悪い場合や、画像データに含まれるコードの一部が欠けている場合等は、解析部25は解析不可能と判定し、制御部21にそのことを通知する。この場合、制御部21は、携帯電話20の表示画面に再度撮影を行う旨を表示する(ステップS18)。一方、解析部25は、解析可能と判定した場合は、送信用測定データを生成する(ステップS14)。更に、制御部21は表示画面に送信可能である旨を表示する(ステップS15)。
次いで、制御部21は、利用者から送信を指示する入力があったかどうかの判定を行い(ステップS16)、入力があった場合は送信用測定データをサーバ装置30に送信する(ステップS17)。これにより、携帯電話20での処理は終了する。上述したように、測定装置10において複数個の測定データの取得が行われた場合は、ステップS11〜S17は、取得された測定データ毎に実施される。
なお、本実施の形態1においては、上述したように、サーバ装置はWebサーバであるため、利用者は端末装置によってWebページにアクセスし、Webページ上でデータを送信する。また、端末装置が携帯電話やPC等である場合は、サーバ装置のWebページのURLを登録することによって、測定データの送信を簡単に行うことができる。また、図示していないが、測定データの送信が正常に終了しなかった場合は、サーバ装置30から測定データの送信が正常に終了していない旨の通知が送られ、Webページ上に表示される。
また、図6に示すように、サーバ装置30においては、先ず、携帯電話20から測定データが送信されたかどうかの判定が行われる(ステップS21)。測定データが送信されていない場合は、サーバ装置30は待機状態となる。なお、測定データの送信が行われていても、正常に終了しなかった場合は、上述したように、正常に終了していない旨がWebページ上に表示され、サーバ装置30は待機状態となる。
測定データが送信されており、正常に送信が終了している場合は、ID確認部32は、測定データに含まれる装置ID及び利用者IDが既に登録されているかどうかの判定を行う(ステップS22)。
装置ID及び利用者IDが登録されている場合は、サーバ装置30の制御部31は、装置ID及び利用者IDによって送信元(測定装置及び利用者)を特定し(ステップS23)、記憶部34に測定データを格納させる(ステップS24)。記憶部34においては、利用者毎に測定データが蓄積される。
一方、装置ID及び利用者IDが登録されていない場合は、サーバ装置30の制御部31は、Webページ上に、登録されていない旨を表示する。更に利用者がID登録を行うための登録画面を表示して、利用者に登録を行わせる(ステップS27)。登録された場合はステップS23に移行する。
次に、制御部31は、通信部33を介して携帯電話20に処理が終了したことを通知する(ステップS25)。本実施の形態1においては、Webページ上に、測定データの格納処理が終了したことが表示される。次いで、制御部31は、登録された医師のPC41に新たな測定データが追加されたことを通知する(ステップS26)。本実施の形態1においては、医師のPC41への通知は電子メールによって行われている。以上により、サーバ装置30における処理は終了する。
なお、上述したように、測定装置10において複数個の測定データの取得が行われ、取得された測定データ毎にステップS11〜S17が実施された場合は、ステップS21〜S26は、取得された測定データ毎に実施される。
以上のように本実施の形態1によれば、測定装置と端末装置とをアダプタやケーブルによって接続することなく、測定装置で取得された測定データを端末装置に取り込んで送信することができる。よって、測定装置には、従来のように接続のためのインターフェイスを設ける必要がなく、測定装置のコストの低減を図ることができる。
また、本実施の形態1によれば、測定データはバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換されるため、解析機能を備えた端末装置(携帯電話20等)であれば、どのような種類の測定装置であっても測定データを取り込み、送信できる。このため、従来のように測定装置毎に、ソフトを開発する必要がなくなる。
更に、バーコード、2次元コード又はコンポジットコードとして国際的に規格化されたものを用いることができるため、バーコード、2次元コード又はコンポジットコードの解析ソフトの開発は極めて容易である。このため、端末装置として、通信方式が異なる種々の携帯電話を用いることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における測定装置、データ処理システム及びデータ収集方法について、図7〜図9を参照しながら説明する。最初に、本実施の形態2における測定装置及びデータ処理システムの構成について図7及び図8を用いて説明する。
本実施の形態2におけるデータ処理システムも、実施の形態1と同様に、主に、測定装置、端末装置、及びサーバ装置を備えている。本実施の形態2における測定装置は、図1及び図2で示した実施の形態1における測定装置と同様のものである。また、測定装置は、本実施の形態2においても血糖測定装置である。なお、実施の形態1と同様に測定装置は血糖測定装置に限定されるものではない。
図7は、本発明の実施の形態2における端末装置の構成を示すブロック図である。図7に示すように、本実施の形態2においては、端末装置には、コード解析を行う解析部が備えられておらず、この点で、実施の形態1における端末装置と異なっている。このため、本実施の形態2における端末装置は、撮像部22で撮像された画像の画像データをサーバ装置に送信する。
また、本実施の形態2においても、端末装置として、携帯電話やPC、PDAを用いることができる。但し、本実施の形態2においては、バーコード、2次元コード又はコンポジットコードを解析する機能を端末装置に備えておく必要がない。このため、CCDカメラやCMOSカメラを搭載し、画像データを送信する機能を備えたものであれば、本実施の形態2における端末装置として利用できる。
図8は、本発明の実施の形態2におけるサーバ装置の構成を示すブロック図である。図8に示すように、サーバ装置は、実施の形態1と異なり、解析部35を備えている。このため、本実施の形態2においては、バーコード、2次元コード又はコンポジットコードの解析はサーバ装置によって行われる。この点以外は、実施の形態1と同様であり、サーバ装置は、制御部31、ID確認部32、記憶部34及び通信部33も備えている。また、本実施の形態2においても、サーバ装置は、実施の形態1と同様にWebサーバである。
サーバ装置の解析部35は、図3に示した実施の形態1における端末装置の解析部25と同様の機能を有している。具体的には、解析部35によるコード解析も、サーバ装置の記憶部34に予め格納されている複数の基準となるバーパターン又はセルパターンと、端末装置から送信された画像データから特定されたパターンとを比較することによって行われる。また、基準となるセルパターン及びバーパターンは、サーバ装置で扱うことができる文字コードに対応付けて格納されている。このため、サーバ装置の解析部35による解析によって、サーバ装置で格納可能な測定データが生成される。
また、本実施の形態2においては、画像データの画質が悪い場合や、画像データにおいてバーコード、2次元コード又はコンポジットコードの一部が欠けている場合等は、サーバ装置から端末装置に解析不可能である旨が通知される。
次に、本実施の形態2におけるデータ処理システムの動作について図9を用いて説明する。図9は、本発明の実施の形態2におけるデータ処理システムで行われる処理を示すフロー図である。図9においても、図6と同様に、測定装置、端末装置、サーバ装置それぞれの処理の流れが示されている。なお、本実施の形態2におけるデータ処理システムを動作させることにより、サーバ装置によって、本実施の形態2におけるデータ収集方法が実行される。また、以下の説明においては適宜図7及び図8を参酌する。
図9に示すように、測定装置においては、図6に示した実施の形態1の場合と同様の処理が行われる。つまり、ステップS1〜S5の実行により、測定装置の表示画面にバーコード、2次元コード又はコンポジットコードが表示される。
また、図9に示すように、端末装置(例えば携帯電話)においては、先ず、制御部21は、利用者によって撮影の指示が入力されたかどうか判定を行う(ステップS31)。ステップS31は、図6に示したステップS11と同様のステップである。また、本実施の形態2においても、シャッターボタンが押されるまでの間、端末装置の表示画面には、撮像部22で取り込まれた画像がリアルタイムで表示される。
シャッターボタンが押された場合は、制御部21は、撮像部22に撮影を行わせる(ステップS32)。ステップS32は、図6に示したステップS12と同様のステップである。続いて、制御部21は、利用者から送信を指示する入力があったかどうかの判定を行い(ステップS33)、入力があった場合はステップS32で得られた画像データをサーバ装置に送信する(ステップS34)。
なお、本実施の形態2においても、上述したように、サーバ装置はWebサーバである。よって、利用者は端末装置によってWebページにアクセスし、Webページ上でデータを送信する。
また、本実施の形態2では、上述したように、サーバ装置から制御部21に対して、コード解析が可能かどうかの通知が行われる。よって、ステップS34の終了後、制御部21は、サーバ装置からコード解析が可能である旨の通知が送信されているかどうかの確認を行う(ステップS35)。
コード解析が可能である旨の通知がなく、代わりに、コード解析が不可能である旨の通知があった場合は、端末装置の表示画面(図示せず)にはコード解析が不可能である旨が表示される(ステップS36)。一方、コード解析が可能である旨の通知があった場合は、端末装置における処理は終了する。なお、上述したように、サーバ装置はWebサーバであるため、コード解析が可能であるかどうかは、端末装置の表示画面に表示されたWebページを介して通知されることになる。
また、図9に示すように、サーバ装置においては、先ず、端末装置から測定データが送信されたかどうかの判定が行われる(ステップS41)。ステップS41は、図6に示したステップS21と同様のステップである。測定データが送信されていない場合は、サーバ装置は待機状態となる。また、本実施の形態2においても、測定データの送信が正常に終了しなかった場合は、正常に終了していない旨がWebページ上に表示され、サーバ装置は待機状態となる。
端末装置から測定データが送信されている場合は、サーバ装置の解析部35は、コード解析が可能であるかどうかを判定する(ステップS42)。画像データの画質が悪い場合や、画像データに含まれるコードの一部が欠けている場合等は、コード解析が不可能である旨が解析部35から制御部31に通知される。よって、制御部31は通信部33を介して端末装置に、コード解析が不可能である旨を通知する(ステップS49)。
一方、コード解析が可能である場合は、制御部31は通信部33を介して端末装置にその旨を通知する(ステップS43)。本実施の形態2においては、これらの通知は、サーバ装置のWebページに表示される。
コード解析が可能である旨が端末装置に通知されると、ID確認部32は、測定データに含まれる装置ID及び利用者IDが既に登録されているかどうかの判定を行う(ステップS44)。ステップS44は、図6に示したステップS22と同様のステップである。
装置ID及び利用者IDが登録されている場合は、サーバ装置の制御部31は、装置ID及び利用者IDによって送信元(測定装置及び利用者)を特定し(ステップS45)、記憶部34に測定データを格納させる(ステップS46)。ステップS45及びS46は、それぞれ図6に示したステップS23及びS24と同様のステップである。
一方、装置ID及び利用者IDが登録されていない場合は、サーバ装置30の制御部31は、Webページ上に、登録されていないことを表示する。更に、利用者がID登録を行うための登録画面を表示して、利用者に登録を行わせる(ステップS50)。ステップS50は、図6に示したステップS27と同様のステップである。登録された場合はステップS45に移行する。
その後、制御部31は、端末装置に処理が終了したことを通知し(ステップS47)、更に、医師のPC41に電子メールを送信して、新たな測定データが追加された旨を通知する(ステップS48)。ステップS47及びS48は、それぞれ図6に示したステップS25及びS26と同様のステップである。以上により、サーバ装置30における処理は終了する。
以上のように本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、測定装置と端末装置とをアダプタやケーブルによって接続することなく、測定装置で取得されたデータを端末装置に取り込んで送信することができる。また、実施の形態1と同様に、どのような種類の測定装置であっても測定データを取り込むことができ、従来のように測定装置毎に、ソフトを開発する必要はない。
また、本実施の形態2においては、バーコード、2次元コード又はコンポジットコードの解析はサーバ装置で行われるため、端末装置は撮像機能と画像データを送信する機能とを備えていれば良い。よって、例えば、アプリケーションソフトの搭載が不可能な携帯電話であっても端末装置として利用することができるので、端末装置の選択の幅を実施の形態1よりも広げることができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3における測定装置、データ処理システム及びデータ収集方法について図10を参照しながら説明する。先ず、本実施の形態3における測定装置及びデータ処理システムの構成について説明する。
本実施の形態3においても、データ処理システムは、主に、測定装置、端末装置、及びサーバ装置を備えている。また、測定装置は、実施の形態1において図1に示した測定装置と同様に、主に、制御部、測定部、コード変換部、記憶部、表示部、及び時計を備えた血糖測定装置である。更に、測定装置は、実施の形態1において図1に示した測定装置と同様の機能を有している。
但し、本実施の形態3においては、測定装置は、複数個の測定データを取得でき、これらの複数個の測定データを一括してコード変換することもできる。具体的には、制御部は、測定部から出力された複数個の測定データを、それぞれの測定日時を特定する時間情報と共に記憶部に格納する。コード変換部は、記憶部から、複数個の測定データ(測定日時を含む)と、付加情報とを取り出し、これらを全て含んだ情報をバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換する。
なお、本実施の形態3において、端末装置としては、実施の形態1において図3及び図5に示した端末装置、又は実施の形態2において図7に示した端末装置を用いることができる。また、サーバ装置としては、実施の形態1において図4に示したサーバ装置、又は実施の形態2において図8に示したサーバ装置を用いることができる。更に、本実施の形態3においても、測定装置は血糖測定装置に限定されるものではない。
次に、本実施の形態3におけるデータ処理システムの動作について説明する。本実施の形態3においては、測定装置における処理が実施の形態1及び実施の形態2と異なっている。端末装置及びサーバ装置における処理は、実施の形態1または実施の形態2と同様に行われる。本実施の形態3においても、データ処理システムを動作させることにより、サーバ装置によって、本実施の形態3におけるデータ収集方法が実行される。
図10を用いて、本実施の形態3における測定装置の処理について説明する。図10は、本発明の実施の形態3における測定装置で行われる処理を示すフロー図である。図10に示すように、先ず、測定装置の測定部2によって測定データの取得が行われる(ステップS51)。このとき、制御部は取得された測定データを時間情報と共に記憶部に格納する。次いで、取得された測定データは、表示部5の表示画面に数値で表示される(ステップS52)。ステップS51及びS52は、実施の形態1において図6に示したステップS1及びS2と同様のステップである。
次いで、測定装置の制御部は、利用者からコード変換の指示が入力されたからどうかの判定をする(ステップS53)。ステップS53は、実施の形態1において図6に示したステップS3と同様のステップである。本実施の形態3においても、制御部は、コード変換ボタン(図2参照)が入力されたかどうかの判定を行う。
判定の結果、利用者からコード変換の指示がなかった場合は、次の測定データの取得が行われるまで、測定装置は待機状態となる。本実施の形態3においては、利用者が意図する個数の測定データが取得されるまで、ステップS1及びS2が繰り返される。
一方、利用者からコード変換の指示があった場合は、コード変換部3は、記憶部4から、複数個の測定データ、各測定データの時間情報、及び付加情報を読み出す。更に、コード変換部は、付加情報及び時間情報が付加された複数個の測定データを、一括して、バーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換する(ステップS54)。
その後、ステップS54で得られたバーコード、2次元コード又はコンポジットコードが、測定装置の表示画面に表示され(ステップS55)、本実施の形態3における測定装置における処理は終了する。ステップS55は、実施の形態1において図6に示したステップS5と同様に行われる。
この後、端末装置及びサーバ装置は、実施の形態1において図6に示した処理、又は実施の形態2において図9に示した処理を実行する。なお、本実施の形態3においては、サーバ装置には、複数個の測定データが含まれた情報が送信されるため、サーバ装置は、測定データと、対応する時間情報とを、関連付けて記憶部に格納する。また、サーバ装置は、医師のPCに、追加された複数の測定データ全てを通知できる。
このように、本実施の形態3によれば、複数個の測定データを一度にまとめてサーバ装置に送信できる。このため、例えば、利用者の病状の程度等により、一日分の測定データをまとめて送信して良い場合においては、利用者における手間を軽減できる。また、利用者が、一定期間の間、端末装置の通信エリア外にいた場合においては、利用者が端末装置の通信エリア内に戻ってきたときに、それまでの間に取得された未送信の測定データをまとめて送信できるので、利用者の利便性の向上を図ることができる。
また、本実施の形態3においても、実施の形態1と同様に、測定装置と端末装置とをアダプタやケーブルによって接続することなく、測定装置で取得されたデータを端末装置に取り込んで送信することができる。また、実施の形態1と同様に、どのような種類の測定装置であっても測定データを取り込むことができ、従来のように測定装置毎に、ソフトを開発する必要はない。
以上説明したように、本発明によれば、データ送信を行う端末装置と各種測定装置とを接続することなく、簡単に測定データの読込み及び送信を行うことができる。このため、各種の測定装置で取得された測定データの処理を簡単に行うことができ、又システム構築にかかる費用を削減できる。

Claims (8)

  1. 表示画面を備えた測定装置と、端末装置と、サーバ装置とを少なくとも備え、
    前記測定装置は、測定データを取得する測定部と、前記測定データをバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換するコード変換部と、変換して得られた前記コードを前記表示画面に表示する表示部とを有し、
    前記端末装置は、前記コードが表示された前記表示画面を撮像する撮像部と、撮像した前記コードを解析して送信用測定データを生成する解析部と、前記送信用測定データを前記サーバ装置に送信する送信部とを有し、
    前記サーバ装置は、受信した前記送信用測定データを格納する記憶部を有するデータ処理システム。
  2. 前記測定装置の前記測定部が、前記測定データとして、生体の血糖値、血圧値、心拍数、歩数、体重、体脂肪率、またはコレステロール値を取得する請求項1に記載のデータ処理システム。
  3. 表示画面を備えた測定装置と、端末装置と、サーバ装置とを少なくとも備え、
    前記測定装置は、測定データを取得する測定部と、前記測定データをバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換するコード変換部と、変換して得られた前記コードを前記表示画面に表示する表示部とを有し、
    前記端末装置は、前記コードが表示された前記表示画面を撮像する撮像部と、撮像して得られた前記表示画面の画像データを前記サーバ装置に送信する送信部とを有し、
    前記サーバ装置は、受信した前記画像データに含まれる前記コードを解析して格納用測定データを生成する解析部と、前記格納用測定データを格納する記憶部とを有するデータ処理システム。
  4. 前記測定装置の前記測定部が、前記測定データとして、生体の血糖値、血圧値、心拍数、歩数、体重、体脂肪率、またはコレステロール値を取得する請求項3に記載のデータ処理システム。
  5. 測定データを取得する測定部と、取得された前記測定データをバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換するコード変換部と、変換して得られた前記コードを表示する表示部とを備えたことを特徴とする測定装置。
  6. 前記測定部が、前記測定データとして、生体の血糖値、血圧値、心拍数、歩数、体重、体脂肪率、またはコレステロール値を取得する請求項5に記載の測定装置。
  7. 測定装置から端末装置を介して送信された測定データをサーバ装置によって収集するデータ収集方法であって、
    前記測定装置は、測定データをバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換し、変換した前記コードを表示画面に表示するものであり、前記端末装置は、前記コードが表示された前記表示画面を撮像し、撮像した前記コードを解析して送信用測定データを生成し、更に前記送信用測定データを送信するものであり、
    前記サーバ装置によって、前記送信用測定データを受信し、受信した前記送信用測定データを格納する工程を少なくとも有することを特徴とするデータ収集方法。
  8. 測定装置から端末装置を介して送信された測定データをサーバ装置によって収集するデータ収集方法であって、
    前記測定装置は、測定データをバーコード、2次元コード又はコンポジットコードに変換し、変換した前記コードを表示画面に表示するものであり、前記端末装置は、前記コードが表示された前記表示画面を撮像し、撮像して得られた前記表示画面の画像データを送信するものであり、
    前記サーバ装置によって、前記画像データを受信し、受信した前記画像データに含まれる前記コードを解析して格納用測定データを生成し、生成した前記格納用測定データを格納する工程を少なくとも有することを特徴とするデータ収集方法。
JP2006512809A 2004-04-28 2005-04-27 データ処理装置、測定装置及びデータ収集方法 Active JP4814787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512809A JP4814787B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-27 データ処理装置、測定装置及びデータ収集方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134199 2004-04-28
JP2004134199 2004-04-28
JP2006512809A JP4814787B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-27 データ処理装置、測定装置及びデータ収集方法
PCT/JP2005/008012 WO2005104933A1 (ja) 2004-04-28 2005-04-27 データ処理装置、測定装置及びデータ収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005104933A1 true JPWO2005104933A1 (ja) 2008-03-13
JP4814787B2 JP4814787B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=35241389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512809A Active JP4814787B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-27 データ処理装置、測定装置及びデータ収集方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8131478B2 (ja)
EP (1) EP1757222B1 (ja)
JP (1) JP4814787B2 (ja)
CN (1) CN100544668C (ja)
WO (1) WO2005104933A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005930A (ja) * 2010-10-01 2018-01-11 スミス・メディカル・エイエスディ・インコーポレーテッド 医療デバイスのデータの相互関連付け

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7575168B2 (en) * 2004-10-01 2009-08-18 Nokia Corporation Methods, devices and computer program products for generating, displaying and capturing a series of images of visually encoded data
JP5214279B2 (ja) * 2008-03-04 2013-06-19 オリンパス株式会社 情報処理端末、端末選択システム
KR20110121866A (ko) * 2010-05-03 2011-11-09 삼성전자주식회사 휴대용 장치 및 그의 측정 데이터 처리 방법
US9792612B2 (en) 2010-11-23 2017-10-17 Echostar Technologies L.L.C. Facilitating user support of electronic devices using dynamic matrix code generation
US9329966B2 (en) 2010-11-23 2016-05-03 Echostar Technologies L.L.C. Facilitating user support of electronic devices using matrix codes
EP2643801B1 (en) 2010-11-24 2019-10-02 DISH Technologies L.L.C. Tracking user interaction from a receiving device
US9280515B2 (en) 2010-12-03 2016-03-08 Echostar Technologies L.L.C. Provision of alternate content in response to QR code
US8886172B2 (en) 2010-12-06 2014-11-11 Echostar Technologies L.L.C. Providing location information using matrix code
US8875173B2 (en) 2010-12-10 2014-10-28 Echostar Technologies L.L.C. Mining of advertisement viewer information using matrix code
US8640956B2 (en) 2010-12-17 2014-02-04 Echostar Technologies L.L.C. Accessing content via a matrix code
US9596500B2 (en) 2010-12-17 2017-03-14 Echostar Technologies L.L.C. Accessing content via a matrix code
US9148686B2 (en) 2010-12-20 2015-09-29 Echostar Technologies, Llc Matrix code-based user interface
US8856853B2 (en) 2010-12-29 2014-10-07 Echostar Technologies L.L.C. Network media device with code recognition
US8292166B2 (en) 2011-01-07 2012-10-23 Echostar Technologies L.L.C. Performing social networking functions using matrix codes
US8534540B2 (en) 2011-01-14 2013-09-17 Echostar Technologies L.L.C. 3-D matrix barcode presentation
US8786410B2 (en) 2011-01-20 2014-07-22 Echostar Technologies L.L.C. Configuring remote control devices utilizing matrix codes
US8553146B2 (en) 2011-01-26 2013-10-08 Echostar Technologies L.L.C. Visually imperceptible matrix codes utilizing interlacing
US8468610B2 (en) 2011-01-27 2013-06-18 Echostar Technologies L.L.C. Determining fraudulent use of electronic devices utilizing matrix codes
US9571888B2 (en) 2011-02-15 2017-02-14 Echostar Technologies L.L.C. Selection graphics overlay of matrix code
US8511540B2 (en) 2011-02-18 2013-08-20 Echostar Technologies L.L.C. Matrix code for use in verification of data card swap
US8931031B2 (en) 2011-02-24 2015-01-06 Echostar Technologies L.L.C. Matrix code-based accessibility
US9367669B2 (en) 2011-02-25 2016-06-14 Echostar Technologies L.L.C. Content source identification using matrix barcode
US8833640B2 (en) * 2011-02-28 2014-09-16 Echostar Technologies L.L.C. Utilizing matrix codes during installation of components of a distribution system
US8443407B2 (en) 2011-02-28 2013-05-14 Echostar Technologies L.L.C. Facilitating placeshifting using matrix code
US9736469B2 (en) 2011-02-28 2017-08-15 Echostar Technologies L.L.C. Set top box health and configuration
US8550334B2 (en) 2011-02-28 2013-10-08 Echostar Technologies L.L.C. Synching one or more matrix codes to content related to a multimedia presentation
PL2684147T5 (pl) * 2011-03-08 2023-02-20 Gambro Lundia Ab Sposób, moduł sterujący, urządzenie i układ do przenoszenia danych
JP5796318B2 (ja) * 2011-03-23 2015-10-21 オムロンヘルスケア株式会社 制御装置および認証方法
JP5878424B2 (ja) * 2011-04-28 2016-03-08 アークレイ株式会社 試料測定装置および試料測定システム
CN102184379A (zh) * 2011-05-03 2011-09-14 上海合合信息科技发展有限公司 数据互换方法
EP2525281B1 (en) 2011-05-20 2019-01-02 EchoStar Technologies L.L.C. Improved progress bar
US9367860B2 (en) * 2011-08-05 2016-06-14 Sean McKirdy Barcode generation and implementation method and system for processing information
IN2011CH03354A (ja) * 2011-09-27 2015-08-21 Schneider Eletric India Pvt Ltd
US9684763B2 (en) 2011-12-26 2017-06-20 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Medical measuring device and medical measuring system
CN102611030A (zh) * 2012-03-15 2012-07-25 邯郸供电公司 变电站智能设备二维码状态显示仪
JP6234012B2 (ja) * 2012-03-28 2017-11-22 Ntn株式会社 回転機械部品の携帯端末利用検査方法
CN102641538B (zh) * 2012-05-22 2015-09-02 北京怡和嘉业医疗科技有限公司 通气治疗设备和用于通气治疗设备的数据处理装置
JP5875939B2 (ja) * 2012-05-28 2016-03-02 日本電信電話株式会社 測定データ管理システム、測定データ蓄積装置、及び測定データ管理方法
DE102012011250A1 (de) 2012-06-06 2013-12-24 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Konzentratbehältnis mit Stützelementen
DE102012012350A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung und Anzeige von für medizinische Geräte und medizinische Behandlungen spezifischen Grafikkodierungen
JP2015534661A (ja) * 2012-08-06 2015-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 医療処置イベントのリアルタイム注釈のための方法と装置
WO2014034683A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 京セラ株式会社 電子機器、情報提供システム、制御方法および制御プログラム
DE102012219335A1 (de) * 2012-10-23 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur drahtlosen Datenübertragung
TWI474850B (zh) * 2012-10-29 2015-03-01 Footwear & Recreation Technology Res Inst Parameter control system for moving equipment
CN110400631A (zh) * 2012-11-26 2019-11-01 费雪派克医疗保健有限公司 呼吸辅助装置数据的传送
US20140156747A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-05 Facebook, Inc. Obtaining social networking system user actions from visual representations encoding action characteristics
CN109363642B (zh) 2012-12-18 2021-06-18 赛诺菲-安万特德国有限公司 利用数据光学传输和接收数据的光学读取装置的医疗装置
US10725047B2 (en) 2012-12-20 2020-07-28 Glucome, Ltd. Methods and systems for analyzing a blood sample
CN103902795B (zh) * 2012-12-26 2017-09-29 联想(北京)有限公司 一种电子设备控制方法、系统及电子设备
CN103263294A (zh) * 2013-04-22 2013-08-28 刘梦阳 一种健康指标参数检测仪、检测装置和检测系统
CN103365543B (zh) * 2013-07-08 2016-08-17 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 终端和二维码显示方法
CN103347097A (zh) * 2013-07-26 2013-10-09 国家电网公司 一种文件传输方法及系统
US10190795B2 (en) * 2013-09-10 2019-01-29 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Air conditioner diagnostic system, air conditioner and mobile communication terminal
EP3119282A4 (en) * 2014-03-19 2018-07-04 Glucome Ltd. Glucometer and method for use
US20160011921A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 General Electric Company Cyber secured airgap remote monitoring and diagnostics infrastructure
DE102015204795A1 (de) * 2015-03-17 2016-09-22 Robert Bosch Gmbh Gerät mit Anzeigemitteln und Verfahren zum Bereitstellen einer Geräteinformation
CN104767608A (zh) * 2015-04-20 2015-07-08 爱奥乐医疗器械(深圳)有限公司 血糖数据的加密方法及装置
CN105784087A (zh) * 2016-04-21 2016-07-20 戚耀文 一种网络体质测量装置及其测量方法
CN106569768B (zh) * 2016-10-24 2020-05-19 浙江宇视科技有限公司 一种配置拼接屏方法及拼接器
KR101991809B1 (ko) * 2016-11-04 2019-06-27 주식회사 큐에스택 진단 스트립 및 이를 이용하는 진단 시스템
CN107845418A (zh) * 2017-07-08 2018-03-27 上海臻十科技有限公司 智能健康秤、智能健康管理方法、系统及存储介质
DE102017117397B4 (de) 2017-08-01 2022-02-17 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Messsignalgerät für eine physikalische Größe
BE1025444B1 (de) * 2017-08-01 2019-03-04 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Messsignalgerät für eine physikalische Größe
FI129143B (fi) * 2017-11-03 2021-08-13 Logmore Oy Tiedonsiirtojärjestelmä ja tiedonsiirtojärjestelmän käyttö valvontakohteen valvontaan
DE102018200261A1 (de) * 2018-01-10 2019-07-11 Vega Grieshaber Kg Füllstandmessgerät mit grafisch kodierter Anzeige von Messdaten und Statusdaten
CN108712416A (zh) * 2018-05-17 2018-10-26 北京维康恒科技有限公司 生命体征数据的处理方法及装置
US20200054220A1 (en) * 2018-08-14 2020-02-20 Ebm Technologies Incorporated Physiological Parameter Recording System and Method Thereof
DE112020000695T5 (de) * 2019-03-25 2021-11-18 Omron Healthcare Co., Ltd. Vorrichtung, verfahren und programm zur datenerzeugung
US20220020481A1 (en) 2020-07-20 2022-01-20 Abbott Laboratories Digital pass verification systems and methods
WO2023145446A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134700A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Mitsui Bussan Plant Kk 医療用情報管理システム
JP2002147081A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Hitachi Information Technology Co Ltd 電気錠装置
JP2002282217A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Sysmex Corp 測定装置及びそれを含む測定結果管理システム
JP2003245328A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Kazuto Ando 薬剤の投与・投薬管理システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3742119B2 (ja) 1993-11-19 2006-02-01 株式会社ニデック 検眼装置
US5795301A (en) * 1995-08-31 1998-08-18 Seiko Epson Corporation Display method used in portable pulse measuring device
FI960636A (fi) * 1996-02-12 1997-08-13 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä potilaan terveydentilan valvomiseksi
US7028899B2 (en) * 1999-06-07 2006-04-18 Metrologic Instruments, Inc. Method of speckle-noise pattern reduction and apparatus therefore based on reducing the temporal-coherence of the planar laser illumination beam before it illuminates the target object by applying temporal phase modulation techniques during the transmission of the plib towards the target
JP3587775B2 (ja) * 1999-09-09 2004-11-10 松下電器産業株式会社 表示データ解析装置および記録媒体
US6909793B1 (en) * 1999-09-09 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data input apparatus, data input system, displayed data analyzing apparatus and medium
US6999890B2 (en) * 2000-05-16 2006-02-14 Arkray, Inc. Measurement data processing system
JP2002291705A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Toto Ltd 携帯型電話機を利用した食事時刻記録装置
JP4836354B2 (ja) 2001-06-05 2011-12-14 アークレイ株式会社 データ通信用アダプタ
JP2002368907A (ja) 2001-06-08 2002-12-20 Arkray Inc データ転送装置、データ送信方法、測定装置、データ処理装置、およびプログラム
JP4278918B2 (ja) * 2002-04-19 2009-06-17 富士通株式会社 画像データ処理装置とその方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134700A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Mitsui Bussan Plant Kk 医療用情報管理システム
JP2002147081A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Hitachi Information Technology Co Ltd 電気錠装置
JP2002282217A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Sysmex Corp 測定装置及びそれを含む測定結果管理システム
JP2003245328A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Kazuto Ando 薬剤の投与・投薬管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005930A (ja) * 2010-10-01 2018-01-11 スミス・メディカル・エイエスディ・インコーポレーテッド 医療デバイスのデータの相互関連付け

Also Published As

Publication number Publication date
US8131478B2 (en) 2012-03-06
WO2005104933A1 (ja) 2005-11-10
JP4814787B2 (ja) 2011-11-16
CN1946338A (zh) 2007-04-11
EP1757222B1 (en) 2013-03-06
CN100544668C (zh) 2009-09-30
EP1757222A4 (en) 2010-09-22
US20070213938A1 (en) 2007-09-13
EP1757222A1 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814787B2 (ja) データ処理装置、測定装置及びデータ収集方法
CN102348986B (zh) 与电子设备和快速诊断测试中的测试盒结合使用的手持诊断测试设备和方法
TWI291829B (en) Digital still camera and method of controlling same
EP1346685A1 (en) Measuring device equipped with comment input function
JPWO2004014228A1 (ja) データ測定装置、ヘルスケアデータ取得システムおよびヘルスケアデータ取得方法
JP2011120953A (ja) 測定データ処理システム
JPWO2011046127A1 (ja) データ収集システム、携帯端末、シール及びデータ収集方法
JP6121633B2 (ja) 臨床データ処理システム及び臨床データ処理方法
US20070061361A1 (en) Health data collection system
JP4174208B2 (ja) 情報処理端末および情報処理方法
JP2007140775A (ja) 測定器およびこれを利用した健康管理システム
KR102182579B1 (ko) 전자차트와 치과용 프로그램 간 연동방법 및 이를 수행하는 치과용 보험청구 시스템
JP2002368907A (ja) データ転送装置、データ送信方法、測定装置、データ処理装置、およびプログラム
JP4254489B2 (ja) 調剤情報処理装置及びプログラム
JP2016114480A (ja) 血糖値データの管理方法および管理システム
JP2018187023A (ja) 生体情報送信システム、生体情報検出センサ、情報処理装置、及び、生体情報送信方法
KR101441749B1 (ko) 구강카메라를 이용한 구강 진단 방법 및 이를 수행하는 시스템
CN111916171B (zh) 基于自助问诊端的安全转诊方法及系统
JP7147318B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7147317B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、及びプログラム
Kansal et al. mDROID-An Affordable Android based mHealth System.
TWM517881U (zh) 遠距醫療量測管理設備
CN113039611A (zh) 信息管理系统及计测设备与信息终端的配对方法
EP2645101A2 (en) Test strip reader
JP2014137713A (ja) データ識別方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250