JPWO2005098123A1 - コード被覆用組成物、それを用いたゴム補強用コード、およびそれを用いたゴム製品 - Google Patents

コード被覆用組成物、それを用いたゴム補強用コード、およびそれを用いたゴム製品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005098123A1
JPWO2005098123A1 JP2006512034A JP2006512034A JPWO2005098123A1 JP WO2005098123 A1 JPWO2005098123 A1 JP WO2005098123A1 JP 2006512034 A JP2006512034 A JP 2006512034A JP 2006512034 A JP2006512034 A JP 2006512034A JP WO2005098123 A1 JPWO2005098123 A1 JP WO2005098123A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
latex
cord
mass
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006512034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4328354B2 (ja
Inventor
梶原 啓介
啓介 梶原
直哉 水越
直哉 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2005098123A1 publication Critical patent/JPWO2005098123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328354B2 publication Critical patent/JP4328354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/005Hydrogenated nitrile rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D115/00Coating compositions based on rubber derivatives
    • C09D115/005Hydrogenated nitrile rubber
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • D06M15/41Phenol-aldehyde or phenol-ketone resins
    • D06M15/412Phenol-aldehyde or phenol-ketone resins sulfonated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/693Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural or synthetic rubber, or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • D06M2101/36Aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/40Fibres of carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明のコード被覆用組成物は、第1のゴムのラテックスと、フェノール樹脂と、レゾルシン−ホルムアルデヒドの水溶性縮合物とを、固形分に占める割合が、第1のゴムが30〜95質量%、フェノール樹脂が0.01〜30質量%、上記水溶性縮合物が2〜15質量%となるように含み、第1のゴムが、ヨウ素価が120以下のニトリル基含有高飽和重合体ゴムであり、上記水溶性縮合物がノボラック型の縮合物である。

Description

本発明は、コード被覆用組成物、それを用いたゴム補強用コード、およびそれを用いたゴム製品に関する。
ゴムベルト等のゴム製品の補強材として、ガラス繊維やアラミド繊維といった補強用繊維を用いたコードが用いられている。また、自動車の内燃機関のカムシャフト駆動に使われる歯付きベルトは、適切なタイミングを維持するために、高度な寸法安定性が要求されている。さらに、近年はカムシャフト駆動だけでなく、インジェクションポンプの駆動や産業機械の動力伝達といった高い負荷がかかる用途に用いるために、高い強度や高い弾性力が要求されている。
これらのゴム製品は、屈曲応力を繰り返し受けるため、屈曲疲労を生じて性能が低下すとともに、補強材とそれが埋め込まれたゴムとの間で剥離が生じる場合がある。また、補強用コードが摩耗し、強度低下が生じやすい。このような現象は、熱および水分によって加速される傾向にある。このため、補強用コードには種々の処理剤が塗布されている。
この処理剤としては、様々なものが提案されている。例えば、特開昭63−270877号公報では、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物およびヨウ素価が120以下のニトリル基含有高飽和重合体ゴムを主成分とする組成物が提案されている。
特開平6−212572号公報では、レゾルシン−ホルムアルデヒド水溶性縮合物とヨウ素価が120以下のニトリル基含有高飽和共重合体ゴムラテックスとを主成分とする処理剤が提案されている。ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムラテックスは、乳化重合法で得られたニトリル基含有不飽和共重合体を、水素処理することによって得たものである。
特開平8−120573号公報では、レゾルシン−ホルムアルデヒド水溶性縮合物と、ヨウ素価が120以下のニトリル基含有高飽和重合体と、メタアクリル酸塩とを含む処理剤が提案されている。
特開平8−333564号公報には、カルボキシル基含有高飽和ニトリルゴムのラテックスに、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂と芳香族系エポキシ樹脂とを配合した接着剤組成物が提案されている。
上述した従来の処理剤によって、補強用コードの耐熱性が改善される。しかし、ゴムベルトが使用される温度は、低温域から高温域まで幅広い。また、室温における耐屈曲疲労性や寸法安定性も、補強用コードに求められる重要な特性である。
ヨウ素価が120以下のニトリル基含有高飽和重合体を含む処理剤を用いることによって、高い耐熱性が得られる。しかし、従来の処理剤は、補強用コードを構成する繊維同士の擦れ合いによる接着強度の低下および摩耗劣化に対する耐性が、充分ではなかった。
一方、ビニルピリジン−ブタジエン−スチレンターポリマーラテックスを用いた処理剤は、補強用コードを構成する繊維同士の擦れ合いによる摩耗劣化には強く、室温での耐屈曲疲労性や寸法安定性は良好である。しかし、高温雰囲気下では、ポリマーが熱劣化で硬化するため、耐屈曲疲労性が低下する場合がある。
本発明は、室温および高温での屈曲に対する耐性が高く且つ寸法安定性が高い補強用コードを構成できるコード被覆用組成物を提供することを目的の1つとする。また、本発明は、その組成物を用いた補強用コード、およびそのコードで補強されたゴム製品を提供することを目的の1つとする。
上記目的を達成するために、本発明のコード被覆用組成物は、第1のゴムのラテックスと、フェノール樹脂と、レゾルシン−ホルムアルデヒドの水溶性縮合物とを、固形分に占める割合が、
前記第1のゴム 30〜95質量%
前記フェノール樹脂 0.01〜30質量%
前記水溶性縮合物 2〜15質量%
となるように含み、
前記第1のゴムが、ヨウ素価が120以下のニトリル基含有高飽和重合体ゴムであり、前記水溶性縮合物がノボラック型の縮合物である。なお、「固形分」とは、溶媒や分散媒を除く成分を意味する。
また、本発明のゴム補強用コードは、補強用繊維と前記補強用繊維を覆うように形成された被膜とを備え、前記被膜がコード被覆用組成物で形成された被膜であり、前記コード被覆用組成物は、第1のゴムのラテックスと、フェノール樹脂と、レゾルシン−ホルムアルデヒドの水溶性縮合物とを、固形分に占める割合が、
前記第1のゴム 30〜95質量%
前記フェノール樹脂 0.01〜30質量%
前記水溶性縮合物 2〜15質量%
となるように含み、
前記第1のゴムが、ヨウ素価が120以下のニトリル基含有高飽和重合体ゴムであり、前記水溶性縮合物がノボラック型の縮合物である。
また、本発明のゴム製品は、上記本発明のゴム補強用コードで補強されたゴム製品である。
補強用コードの被膜の形成に本発明の組成物(接着剤)を用いることによって、マトリクスとなるゴムと補強用コードとを、強力に接着できる。また、この組成物を用いて被覆された補強用コードは、寸法安定性と、室温および高温における耐屈曲疲労性とに優れている。そのため、本発明の補強用コードは、広範囲な温度条件で屈曲応力を受けるような用途、例えば自動車用タイミングベルトの補強用コードに適している。
本発明の組成物で被覆された補強用コードを用いることによって、室温雰囲気での耐屈曲疲労性および寸法安定性が高く、且つ高温雰囲気での耐屈曲疲労性が高いゴム製品が得られる。
本発明のゴム製品の一例を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について例を挙げて説明する。なお、本発明は以下の例に限定されない。
<コード被覆用組成物>
コードを被覆するための本発明の組成物は、第1のゴムのラテックスと、フェノール樹脂と、レゾルシン−ホルムアルデヒドの水溶性縮合物とを、固形分に占める割合が、
第1のゴム 30〜95質量%
フェノール樹脂 0.01〜30質量%
水溶性縮合物 2〜15質量%
となるように含む。第1のゴムは、ヨウ素価が120以下で、ニトリル基(−CN)を含有する高飽和重合体ゴムである。レゾルシン−ホルムアルデヒドの水溶性縮合物(以下、「R−F縮合物」という場合がある)はノボラック型の縮合物である。このような組成物(処理剤)を用いることによって、特性が高い補強用コードが得られる。
(第1のゴム)
第1のゴムのヨウ素価が120以下であることが、被覆用組成物の耐熱性の観点から必要である。好ましいヨウ素価としては0〜100であり、より好ましくは0〜50である。なお、ヨウ素価は、日本工業規格(JIS)のK−0070−1992に従って求めた値である。
被覆用組成物の固形分に占める第1のゴムの割合は、30〜95質量%の範囲であり、好ましくは40〜90質量%の範囲であり、特に好ましくは60〜85質量%の範囲である。この割合が、30質量%未満であると、コードの耐熱性が充分に向上しない。この割合が95質量%を超えると、必須成分であるR−F縮合物の相対的な割合が減るので、ゴムとの接着性が低下する。
第1のゴムのラテックスは、1種類のゴムのラテックスであってもよいし、複数種のゴムのラテックスを混合したラテックスであってもよい。第1のゴムとしては、以下のものが例示できる。
(1)ブタジエン−アクリロニトリル共重合体ゴム,イソプレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体ゴム,イソプレン−アクリロニトリル共重合体ゴムなどを水素化したもの;
(2)ブタジエン−メチルアクリレート−アクリロニトリル共重合体ゴム,ブタジエン−アクリル酸−アクリロニトリル共重合体ゴムなど、およびこれらを水素化したもの;
(3)ブタジエン−エチレン−アクリロニトリル共重合体ゴム、ブタジエン−エトキシエチルアクリレート−ビニルクロロアセテート−アクリロニトリル共重合体ゴム、ブタジエン−エトキシエチルアクリレート−ビニルノルボルネン−アクリロニトリル共重合体ゴム。
なお、これらのゴムは、通常の重合手法や通常の水素化法によって得られる。第1のゴムのラテックスの好ましい一例は、水素化ニトリルゴムのラテックスであり、たとえば日本ゼオン製のZetpol2020(商品名、ヨウ素価28)である。
(フェノール樹脂)
フェノール樹脂は、必須の成分であり、コードの擦れ合いによる摩耗劣化の防止のため、およびコードの接着力向上のために添加される。本発明のフェノール樹脂は、たとえば、フェノールとホルムアルデヒドとを反応させることによって得られるフェノール樹脂であってもよいし、フェノール類とホルムアルデヒドとを反応させることによって得られるフェノール樹脂であってもよい。
フェノール樹脂は、フェノールまたはフェノール類とホルムアルデヒドとを、酸触媒で反応させることによって得られるノボラック型のフェノール樹脂であってもよい。また、フェノール樹脂は、フェノールまたはフェノール類とホルムアルデヒドとを、アルカリ触媒で反応させることによって得られるレゾール型のフェノール樹脂であってもよい。ノボラック型のフェノール樹脂を用いることによって、フェノール樹脂からのアルカリ成分の発生を抑制できる。
被覆用組成物の固形分に占めるフェノール樹脂の割合は、0.01〜30質量%の範囲であり、好ましくは0.03〜20質量%の範囲であり、たとえば7質量%〜20質量%の範囲である。フェノール樹脂の割合が0.01質量%未満の場合は、ゴムとの接着力が高い被膜を形成できない。一方、その割合が30質量%を超える場合は、被覆用組成物によって形成される被膜が硬くなりすぎ、補強用コードの耐屈曲疲労性が低下する。
なお、本発明の被覆用組成物は、フェノール樹脂に加えて、ポリウレタン樹脂,ユリア樹脂,メラニン樹脂およびエポキシ樹脂といった樹脂を含んでもよい。
(レゾルシン−ホルムアルデヒドの水溶性縮合物)
本発明の被覆用組成物において、R−F縮合物は、ゴムとの接着性を得るために必須の成分である。
被覆用組成物の固形分に占めるR−F縮合物の割合は、2〜15質量%の範囲であり、より好ましくは3〜12質量%の範囲である。R−F縮合物の割合が2質量%未満の場合は、ゴムとの接着性が高い被膜を形成できない。一方、その割合が15質量%を超える場合には、被覆用組成物によって形成される被覆が硬くなりすぎ、補強用コードの耐屈曲疲労性が低下する。
本発明に用いられるR−F縮合物は、レゾルシンとホルムアルデヒドとを酸触媒で反応させることによって得られるノボラック型の付加縮合物である。特に、レゾルシン(R)とホルムアルデヒド(F)とを、R:F=2:1〜1:3のモル比で反応させて得られる縮合物が好ましい。
ノボラック型のR−F縮合物は、レゾール型のR−F縮合物に比べて、重合度が高いため、より緻密な膜を形成できる。そのため、ノボラック型のR−F縮合物を用いることによって、耐環境性が高い被膜を形成できる。
また、レゾール型のR−F縮合物にはヒドロキシル基が多数存在するとともに、アルカリ成分が残留している。このため、補強用繊維としてガラス繊維を用いるとともにレゾール型のR−F縮合物を用いた場合には、高温時にガラス繊維が浸食されやすい。そのため、補強用繊維としてガラス繊維を用いる場合には、ノボラック型のR−F縮合物を用いることが特に重要である。
(第2のゴムのラテックス)
本発明の組成物は、第1のゴムとは異なる第2のゴムのラテックスを含んでもよい。第2のゴムのラテックスは必須ではないが、コードの柔軟性やコード−ベルト間の接着力が要求される場合には、含ませることが好ましい。本発明の組成物が第2のゴムを含む場合、組成物の固形分に占める第2のゴムの割合は、好ましくは60質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下であり、たとえば5質量%〜50質量%の範囲である。この割合が60質量%を超えると、充分な耐熱性および耐屈曲性が得られない場合がある。
第2のゴムのラテックスは、ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス,ジカルボキシル化ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス,ビニルピリジン−ブタジエン−スチレンターポリマーラテック,イソプレンゴムラテックス,クロロプレンゴムラテックス,クロロスルホン化ポリエチレンラテックス,およびヨウ素価が120を超えるアクリロニトリル−ブタジエン共重合体ラテックスからなる群より選ばれた少なくとも1種のラテックスであってもよい。
本発明の被覆用組成物は、必要に応じて、pHを調整するための塩基、例えばアンモニアを含有してもよい。さらに、本発明の被覆用組成物は、安定剤,増粘剤,老化防止剤といった添加剤を含有してもよい。
また、本発明の組成物の溶媒(分散媒)は、たとえば水であるが、水に加えてメタノールなどのアルコール類、メチルエチルケトンなどのケトン類などを含んでもよい。溶媒の量によって、組成物の粘度を変化させることができる。本発明の組成物は、上記成分を混合することによって調製できる。
<ゴム補強用コード>
ゴムを補強するための本発明のコードは、補強用繊維と補強用繊維を覆うように形成された被膜とを備える。その被膜は、上述した本発明のコード被覆用組成物で形成された被膜である。コード被覆用組成物については、上述したため重複する説明は省略する。
本発明の補強用コードでは、被膜の質量が、補強用繊維の質量の5〜40%の範囲にあることが好ましく、10〜35%の範囲にあることがより好ましい。被膜の割合が低すぎると、被膜による補強用コードの被覆量が不充分となる。また、この割合が高すぎると、被膜による補強用コードの被覆量の制御が難しくなり、均一な被覆とすることが困難になる。被膜による補強用コードの被覆量は、繊維の種類によって適切に設定する必要がある。例えば、ガラス繊維の場合、被膜の質量が、補強用繊維の質量の5〜35%の範囲にあることが好ましい。
上記本発明の補強用コードでは、補強用繊維が、ガラス繊維,アラミド繊維および炭素繊維からなる群より選ばれる少なくとも1種の繊維であってもよい。これらの繊維は、1種類を単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。なお、補強用繊維はこれらの繊維に限定されず、ゴム製品の補強に必要な強度を有する他の繊維を用いてもよい。
補強用繊維の中でも、ガラス繊維は、耐屈曲疲労性および寸法安定性が高いという利点を有する。本発明の組成物では、酸触媒によって形成されるノボラック型のR−F縮合物を用いているため、ガラス繊維を用いた場合でも、ガラス繊維の劣化が少ない。
補強用繊維は、複数のフィラメントを束ねたものであってもよい。複数のフィラメントは、撚られていてもよいし、撚られていなくてもよい。また、補強用繊維は、複数の繊維を束ねたものであってもよい。複数の繊維は、撚られていてもよいし、撚られていなくてもよい。補強用繊維がガラス繊維の場合、通常50本〜2000本程度のフィラメントが束ねられて1本のガラス繊維が構成される。本発明の補強用コードの一例では、そのガラス繊維を、たとえば1本〜100本束ねて用いられる。
本発明の補強用コードは、上記被膜がさらに他の被膜で覆われていてもよい。他の被膜は、補強用コードによって補強されるゴム(マトリクスゴム)と補強用コードとの接着性を高めるために形成される。他の被膜の材料は、マトリクスゴムの種類に応じて選択され、公知の材料を適用できる。たとえば、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)と架橋剤とを含む組成物を適用できる。
本発明のゴム補強用コードの製造方法の一例を、以下に説明する。
まず、上述した被覆用組成物(液体)に補強用繊維を浸漬したのち、過剰の液体を除去して繊維の表面を組成物で被覆する。次に、組成物から溶媒を除去し、繊維を覆う被膜を形成する。溶媒の除去は、任意の方法で行うことができ、たとえば、自然乾燥、減圧乾燥、加熱乾燥などで行ってもよい。
なお、補強用繊維には、紡糸時に施された収束剤が塗布されていてもよい。また、補強用繊維には、被覆用組成物との馴染みをよくするためや、被覆用組成物との接着性をよくするために、前処理剤が塗布されていてもよい。
次いで、被覆用組成物によって被覆された繊維を所望の本数集めて、撚りを施して、補強用コードを得る。補強用繊維の合糸および撚糸に用いる装置に特に限定はなく、たとえば、リング撚糸機やフライヤー撚糸機、撚り線機等が使用できる。その際の撚り数は、使用する繊維に応じて設定することが好ましい。例えば、ガラス繊維コードの場合、0.25回/25mm〜10.0回/25mmの撚り数が好適である。さらに、コードの太さや仕様に合わせて、合糸段階を何回かに分けて撚りをかけてもよい。撚りの方向に限定はない。ガラス繊維コードの場合、合糸を2段階に分けて繊維コードを形成することが好ましい。具体的には、ガラス繊維を数本束ねて下撚りすることによって子縄を作り、この子縄を数本束ねて上撚りすることによって繊維コードを得ることが好ましい。
<ゴム製品>
本発明のゴム製品は、本発明のゴム補強用コードで補強されたゴム製品である。ゴム製品の種類に限定はなく、たとえば、歯付ベルト、V−ベルトなどのベルト類、タイヤ、ゴムホースなどが挙げられる。補強用コードは、ゴム製品のゴム部に埋め込まれるか、ゴム部の表面に配置される。補強用コードを配置する方法に特に限定はない。たとえば、加硫前のゴム部に補強用コードを埋め込んだのち、ゴム部を加硫することによってゴム部が補強用コードで補強される。
ゴム部のゴムに特に限定はなく、たとえば、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、水素化二トリルゴム、エチレンプロピレンゴム、ハイパロンゴムが挙げられる。これらの中でも、本発明のゴム補強用コードは、水素化ニトリルゴムからなるゴム部の補強に好ましく用いられる。
本発明の歯付ベルトの一例を図1に模式的に示す。図1の歯付ベルト10は、ゴム部11とゴム部に埋め込まれた補強用コード12とを備える。なお、図1に示した構成は一例であり、本発明はこれに限定されない。
[実施例]
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例において、ニトリル基含有高飽和重合体には、日本ゼオン株式会社製のZetpol2020(ヨウ素価28)を用いた。また、フェノール樹脂には、吉村油化学株式会社のユカレジンKE912−1(ノボラック型のフェノール樹脂のエマルジョン)を用いた。実施例1〜5および比較例1〜4のR−F縮合物には、酸触媒の存在下においてレゾルシンとホルムアルデヒドとを1:1のモル比で反応させて得られたノボラック型の縮合物を用いた。また、比較例5のR−F縮合物には、アルカリ触媒の存在下においてレゾルシンとホルムアルデヒドとを1:1のモル比で反応させて得られたレゾール型の縮合物を用いた。
(実施例1〜5)
直径9μmの無アルカリガラスのフィラメントを紡糸し、これを集束剤によって集束して33.7テックスのガラス繊維を得た。このガラス繊維を3本合糸し、表1に示す被覆用組成物(固形分含有量30質量%)を含浸させ、さらに熱処理してガラス繊維コードを得た。なお、被覆用組成物は、pH調整のためのアンモニア水(NH4OH)と、溶媒としての水を含んでいる。被覆用組成物の塗布量は、それによって形成される被膜の質量が、ガラス繊維の質量の20%となるように調整した。以下の表1には、組成物の配合量(質量部)とともに、固形分の質量比(質量%)も示す。
Figure 2005098123
次に、上記ガラス繊維コードを2.0回/25mmの割合で下撚りした。次に、下撚りされたガラス繊維コードを11本束ね、2.0回/25mmの割合で上撚りした。このようにして、実施例1〜5のゴム補強用コードを作製した。
(実施例6)
実施例1で得たゴム補強用コードに、さらに表2に示す組成を有する第2の被覆用組成物(液体)を塗布して乾燥させ、実施例6のゴム補強用コードを得た。なお、補強用コードに対する第2の被覆用組成物の被覆量(固形分)は、5質量%とした。
Figure 2005098123
(特性評価)
以下の表3に示す配合で形成されたマトリクスゴムシート(幅10mm、長さ300mm、厚さ1mm)を2枚用意した。1枚のマトリクスゴムシートの上に、長さ300mmの実施例の補強用コードを1本配置し、その上にもう1枚のマトリクスゴムシートを重ねた。そして、これらの上下両面からゴムシートを150℃で20分間プレス加硫した。このようにして、帯状の試験片を作製した。
Figure 2005098123
次に、屈曲試験機によって試験片を繰り返し屈曲させ、屈曲疲労に対する耐性を評価した。屈曲試験は、試験片を20,000回往復運動させて屈曲させることによって行った。屈曲試験は、室温雰囲気下と140℃の雰囲気下とで行った。この屈曲試験の前後における引張強度(コード1本あたり)を測定した。そして、試験前の引張強度に対する試験後の引張強度の割合を、強度保持率(%)として算出した。この強度保持率の値が高いほど、耐屈曲疲労性が高いことを示す。
また、屈曲試験の前後において、補強用コードに対して400Nの負荷を与え、そのときの伸び(%)をそれぞれ測定した。この伸びが小さいほど、寸法安定性に優れていることを示す。さらに、屈曲試験前の伸びに対する屈曲試験後の伸びの変化率も算出した。
また、表2に示した成分を有するマトリクスゴムシート上に、長さ200mmの補強用コードを、幅25mmとなるように並べ、150℃で20分間プレス加硫して、試験片を得た。次に、マトリクスゴムから補強用コードを剥離して、接着強度を測定した。この接着強度は、幅25mmの試験片における値である。これらの評価結果を表4に示す。なお、表4には、補強用コードの番手(1000メートルあたりの質量)および径、補強用コード単体の強度も示す。
Figure 2005098123
(比較例1〜5)
比較例1〜5では、表1の組成を有する被覆用組成物の代わりに表5の組成を有する被覆用組成物を用いたことを除き、実施例1と同様の方法で補強用コードを作製した。なお、R−F縮合物は、比較例1〜4ではノボラック型のものを用い、比較例5ではレゾール型のものを用いた。
Figure 2005098123
比較例1〜5の補強用コードについて、実施例1と同様の方法で評価を行った。評価結果を表6に示す。
Figure 2005098123
表6に示すように、比較例2および3の補強用コードは、高温での屈曲に対する強度保持率が低かった。また、比較例1および4の補強用コードは、寸法安定性が低かった。これに対して、本発明の補強用コードは、屈曲疲労に対する耐性、および寸法安定性がともに高かった。また、比較例5の補強用コードの評価結果に示されるように、レゾールタイプのR−F縮合物を用いた場合には、高温での屈曲に対する強度保持率が低かった。これに対して本発明の補強用コードは、室温および高温での屈曲に対する耐性が高く且つ寸法安定性が高かった。
以上のように、本発明の補強用コードで補強されたゴムは、室温および高温下における屈曲に対する耐性が高く、且つ寸法安定性に優れていた。
本発明は、ゴム補強用コードの被膜を形成するための組成物、ゴム補強用コード、およびそれによって補強されるゴム製品に適用できる。
【0003】
前記第1のゴムが、ヨウ素価が120以下のニトリル基含有高飽和重合体ゴムであり、前記水溶性縮合物がノボラック型の縮合物であり、前記フェノール樹脂は、フェノールとホルムアルデヒドとを、酸触媒で反応させることによって得られるノボラック型のフェノール樹脂である。なお、「固形分」とは、溶媒や分散媒を除く成分を意味する。
[0013] また、本発明のゴム補強用コードは、補強用繊維と前記補強用繊維を覆うように形成された被膜とを備え、前記被膜がコード被覆用組成物で形成された被膜であり、前記コード被覆用組成物は、第1のゴムのラテックスと、フェノール樹脂と、レゾルシン−ホルムアルデヒドの水溶性縮合物とを、固形分に占める割合が、
前記第1のゴム 30〜95質量%
前記フェノール樹脂 0.01〜30質量%
前記水溶性縮合物 2〜15質量%
となるように含み、
前記第1のゴムが、ヨウ素価が120以下のニトリル基含有高飽和重合体ゴムであり、前記水溶性縮合物がノボラック型の縮合物であり、前記フェノール樹脂は、フェノールとホルムアルデヒドとを、酸触媒で反応させることによって得られるノボラック型のフェノール樹脂である。
[0014] また、本発明のゴム製品は、上記本発明のゴム補強用コードで補強されたゴム製品である。
[0015] 補強用コードの被膜の形成に本発明の組成物(接着剤)を用いることによって、マトリクスとなるゴムと補強用コードとを、強力に接着できる。また、この組成物を用いて被覆された補強用コードは、寸法安定性と、室温および高温における耐屈曲疲労性とに優れている。そのため、本発明の補強用コードは、広範囲な温度条件で屈曲応力を受けるような用途、例えば自動車用タイミングベルトの補強用コードに適している。
[0016] 本発明の組成物で被覆された補強用コードを用いることによって、室温雰囲気での耐屈曲疲労性および寸法安定性が高く、且つ高温雰囲気での耐屈曲疲労性が高いゴム製品が得られる。
【図面の簡単な説明】
[0017][図1]本発明のゴム製品の一例を模式的に示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
[0018] 以下、本発明の実施形態について例を挙げて説明する。なお、本発明は以下の例に限定されない。


【0007】
ンターポリマーラテックス,イソプレンゴムラテックス,クロロプレンゴムラテックス,クロロスルホン化ポリエチレンラテックス,およびヨウ素価が120を超えるアクリロニトリル−ブタジエン共重合体ラテックスからなる群より選ばれた少なくとも1種のラテックスであってもよい。
[0035] 本発明の被覆用組成物は、必要に応じて、pHを調整するための塩基、例えばアンモニアを含有してもよい。さらに、本発明の被覆用組成物は、安定剤,増粘剤,老化防止剤といった添加剤を含有してもよい。
[0036] また、本発明の組成物の溶媒(分散媒)は、たとえば水であるが、水に加えてメタノールなどのアルコール類、メチルエチルケトンなどのケトン類などを含んでもよい。溶媒の量によって、組成物の粘度を変化させることができる。本発明の組成物は、上記成分を混合することによって調製できる。
[0037] <ゴム補強用コード>
ゴムを補強するための本発明のコードは、補強用繊維と補強用繊維を覆うように形成された被膜とを備える。その被膜は、上述した本発明のコード被覆用組成物で形成された被膜である。コード被覆用組成物については、上述したため重複する説明は省略する。
[0038] 本発明の補強用コードでは、被膜の質量が、補強用繊維の質量の5〜40%の範囲にあることが好ましく、10〜35%の範囲にあることがより好ましい。被膜の割合が低すぎると、被膜による補強用コードの被覆量が不充分となる。また、この割合が高すぎると、被膜による補強用コードの被覆量の制御が難しくなり、均一な被覆とすることが困難になる。被膜による補強用コードの被覆量は、繊維の種類によって適切に設定する必要がある。例えば、ガラス繊維の場合、被膜の質量が、補強用繊維の質量の5〜35%の範囲にあることが好ましい。
[0039] 上記本発明の補強用コードでは、補強用繊維が、ガラス繊維,アラミド繊維および炭素繊維からなる群より選ばれる少なくとも1種の繊維であってもよい。これらの繊維は、1種類を単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。なお、補強用繊維はこれらの繊維に限定されず、ゴム製品の補強に必要な強度を有する他の繊維を用いてもよい。


Claims (10)

  1. 第1のゴムのラテックスと、フェノール樹脂と、レゾルシン−ホルムアルデヒドの水溶性縮合物とを、固形分に占める割合が、
    前記第1のゴム 30〜95質量%
    前記フェノール樹脂 0.01〜30質量%
    前記水溶性縮合物 2〜15質量%
    となるように含み、
    前記第1のゴムが、ヨウ素価が120以下のニトリル基含有高飽和重合体ゴムであり、
    前記水溶性縮合物がノボラック型の縮合物であるコード被覆用組成物。
  2. 前記第1のゴムとは異なる第2のゴムのラテックスを、固形分に占める前記第2のゴムの割合が60質量%以下となるように含む請求項1に記載のコード被覆用組成物。
  3. 前記第2のゴムのラテックスは、ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス,ジカルボキシル化ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス,ビニルピリジン−ブタジエン−スチレンターポリマーラテック,イソプレンゴムラテックス,クロロプレンゴムラテックス,クロロスルホン化ポリエチレンラテックス,およびヨウ素価が120を超えるアクリロニトリル−ブタジエン共重合体ラテックスからなる群より選ばれた少なくとも1種のラテックスである請求項2に記載のコード被覆用組成物。
  4. 補強用繊維と前記補強用繊維を覆うように形成された被膜とを備え、
    前記被膜がコード被覆用組成物で形成された被膜であり、
    前記コード被覆用組成物は、第1のゴムのラテックスと、フェノール樹脂と、レゾルシン−ホルムアルデヒドの水溶性縮合物とを、固形分に占める割合が、
    前記第1のゴム 30〜95質量%
    前記フェノール樹脂 0.01〜30質量%
    前記水溶性縮合物 2〜15質量%
    となるように含み、
    前記第1のゴムが、ヨウ素価が120以下のニトリル基含有高飽和重合体ゴムであり、
    前記水溶性縮合物がノボラック型の縮合物であるゴム補強用コード。
  5. 前記コード被覆用組成物は、前記第1のゴムとは異なる第2のゴムのラテックスを、固形分に占める前記第2のゴムの割合が60質量%以下となるように含む請求項4に記載のゴム補強用コード。
  6. 前記第2のゴムのラテックスは、ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス,ジカルボキシル化ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス,ビニルピリジン−ブタジエン−スチレンターポリマーラテック,イソプレンゴムラテックス,クロロプレンゴムラテックス,クロロスルホン化ポリエチレンラテックス,およびヨウ素価が120を超えるアクリロニトリル−ブタジエン共重合体ラテックスからなる群より選ばれた少なくとも1種のラテックスである請求項5に記載のゴム補強用コード。
  7. 前記被膜の質量が、前記補強用繊維の質量の5〜40%の範囲にある請求項4に記載のゴム補強用コード。
  8. 前記補強用繊維が、ガラス繊維,アラミド繊維および炭素繊維からなる群より選ばれる少なくとも1種の繊維である請求項4に記載のゴム補強用コード。
  9. 被膜がさらに他の被膜で覆われている請求項4に記載のゴム補強用コード。
  10. 請求項4に記載のゴム補強用コードで補強されたゴム製品。
JP2006512034A 2004-03-30 2005-03-25 コード被覆用組成物、それを用いたゴム補強用コード、およびそれを用いたゴム製品 Active JP4328354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097958 2004-03-30
JP2004097958 2004-03-30
PCT/JP2005/005564 WO2005098123A1 (ja) 2004-03-30 2005-03-25 コード被覆用組成物、それを用いたゴム補強用コード、およびそれを用いたゴム製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005098123A1 true JPWO2005098123A1 (ja) 2008-07-31
JP4328354B2 JP4328354B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=35125117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512034A Active JP4328354B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-25 コード被覆用組成物、それを用いたゴム補強用コード、およびそれを用いたゴム製品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20080107913A1 (ja)
EP (1) EP1731657B1 (ja)
JP (1) JP4328354B2 (ja)
KR (1) KR100804350B1 (ja)
CN (1) CN1938475B (ja)
BR (1) BRPI0509308B1 (ja)
CA (1) CA2558460C (ja)
DE (1) DE602005026110D1 (ja)
RU (1) RU2321608C1 (ja)
WO (1) WO2005098123A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236193B2 (ja) * 2006-03-31 2013-07-17 住友ゴム工業株式会社 コード被覆用ゴム組成物
DE602007000480D1 (de) * 2006-03-31 2009-03-05 Sumitomo Rubber Ind Gummizusammensetzung für Beschichtungskord
RU2463395C1 (ru) * 2009-10-28 2012-10-10 Ниссинбо Текстайл Инк. Сопряженная армированная нить стержнево-оплеточного типа, трикотажное полотно, изделие одежды и способ получения сопряженной армированной нити стержнево-оплеточного типа
US20130101821A1 (en) * 2010-06-30 2013-04-25 Kolon Industries, Inc. Film for tire inner liner and method for manufacturing the same
JP5367006B2 (ja) * 2011-03-31 2013-12-11 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 摩擦伝動ベルト
EP2952625B1 (en) 2013-01-30 2019-03-27 Nippon Sheet Glass Company, Limited Carbon fiber cord for reinforcing rubber product and rubber product using same
CN103410004B (zh) * 2013-08-12 2015-05-20 浙江尤夫科技工业有限公司 一种用于改善帘线耐疲劳性能的一浴浸胶液制备方法
CN104108564B (zh) * 2014-08-15 2016-03-30 兖矿集团有限公司 一种煤矿用织物叠层阻燃输送带
CN111868318B (zh) * 2018-03-19 2022-08-05 日本板硝子株式会社 橡胶增强用线及其制造方法、以及橡胶制品
KR102229134B1 (ko) * 2020-08-18 2021-03-19 (주)승신건설 탄성 및 내충격성이 우수한 보강용 폴리우레탄 조성물 및 이로 형성된 코팅층을 포함하는 건축 및 토목 자재

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895163A (en) * 1973-10-09 1975-07-15 Gen Tire & Rubber Co Bonding rubber to glass fibers
US4476191A (en) * 1981-11-16 1984-10-09 Ppg Industries, Inc. Resorcinol-aldehyde resin composition for an adhesive system to be applied to glass fibers
US5017639A (en) * 1987-03-31 1991-05-21 Nippon Zeon Co., Ltd. Adhesive for bonding rubber to fibers
JPS63270877A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 日本硝子繊維株式会社 ゴム補強用ガラス繊維コ−ド
JP2634876B2 (ja) * 1988-10-05 1997-07-30 ユニチカ株式会社 ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
WO1994012443A1 (en) * 1992-12-01 1994-06-09 Nippon Glass Fiber Co., Ltd. Glass fiber for rubber reinforcement
JP3195098B2 (ja) * 1993-01-18 2001-08-06 日本板硝子株式会社 ゴム補強用ガラス繊維コードの処理剤
JP3601550B2 (ja) * 1995-06-07 2004-12-15 日本ゼオン株式会社 接着剤組成物およびゴムと繊維との複合体
DE69621221T2 (de) * 1995-10-13 2003-02-06 Bridgestone Corp Klebstoffzusammensetzung und luftreifen
JP2001146686A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 Toray Ind Inc ゴム補強用繊維およびその製造方法ならびにホース
JP3684352B2 (ja) * 2002-01-29 2005-08-17 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 ゴム補強用コードの接着剤、ゴム補強用コード、伝動ベルトおよび伝動ベルトの製造方法
JP2003268678A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品
EP1371618B1 (en) * 2002-06-14 2014-01-22 OCV Intellectual Capital, LLC Fiber for reinforcing rubber products and process for its production
JP4126354B2 (ja) * 2002-06-14 2008-07-30 オーウェンスコーニング製造株式会社 ゴム製品の補強用繊維及びその製造方法
JP3864129B2 (ja) * 2002-09-06 2006-12-27 本田技研工業株式会社 ゴム製品の補強用繊維及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060135917A (ko) 2006-12-29
CA2558460C (en) 2009-02-10
KR100804350B1 (ko) 2008-02-15
BRPI0509308B1 (pt) 2016-10-04
WO2005098123A1 (ja) 2005-10-20
CA2558460A1 (en) 2005-10-20
RU2321608C1 (ru) 2008-04-10
JP4328354B2 (ja) 2009-09-09
CN1938475B (zh) 2011-11-09
EP1731657A4 (en) 2008-03-26
BRPI0509308A (pt) 2007-09-04
EP1731657B1 (en) 2011-01-26
DE602005026110D1 (de) 2011-03-10
EP1731657A1 (en) 2006-12-13
CN1938475A (zh) 2007-03-28
US20080107913A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328354B2 (ja) コード被覆用組成物、それを用いたゴム補強用コード、およびそれを用いたゴム製品
JP3864097B2 (ja) ゴム製品の補強用繊維
JP6445748B1 (ja) ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品
US20140163140A1 (en) Fiber for reinforcing rubber products and process for its production
JP6603008B1 (ja) ゴム補強用コード及びその製造方法、並びにゴム製品
JP7067972B2 (ja) ゴム補強用複合繊維コード
JP4354791B2 (ja) ゴム製品の補強用繊維
JPH0725898B2 (ja) ゴムの補強用織維
JP3754132B2 (ja) ゴム補強用繊維処理剤、補強用繊維、およびゴム補強物
JP2005009010A (ja) ゴム製品の補強用繊維
JP6265917B2 (ja) ゴム製品を補強するための炭素繊維コードおよびそれを用いたゴム製品
JP3864129B2 (ja) ゴム製品の補強用繊維及びその製造方法
US7030182B2 (en) Rubber-reinforcing glass fiber treatment agent, rubber-reinforcing cord using the fiber treatment agent, and rubber product
JP2017150106A (ja) ポリエステル繊維コード
JP2001322184A (ja) 伝動ベルト用心線の接着処理方法
JP6877193B2 (ja) ゴム補強用繊維コードおよびその製造方法
JP4126354B2 (ja) ゴム製品の補強用繊維及びその製造方法
JP6877155B2 (ja) ゴム補強用炭素繊維コード
JP3967609B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品
JP2003253569A (ja) ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品
JP2001098084A (ja) 繊維強化ゴム材料
JP2023057245A (ja) 自動車ホース
JP2020094305A (ja) ゴム補強用複合コード

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4328354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250