JPWO2005097703A1 - ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005097703A1
JPWO2005097703A1 JP2006511975A JP2006511975A JPWO2005097703A1 JP WO2005097703 A1 JPWO2005097703 A1 JP WO2005097703A1 JP 2006511975 A JP2006511975 A JP 2006511975A JP 2006511975 A JP2006511975 A JP 2006511975A JP WO2005097703 A1 JPWO2005097703 A1 JP WO2005097703A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
cordierite
honeycomb structure
smectite
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006511975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745963B2 (ja
Inventor
崇弘 冨田
崇弘 冨田
川崎 真司
真司 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2006511975A priority Critical patent/JP4745963B2/ja
Publication of JPWO2005097703A1 publication Critical patent/JPWO2005097703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745963B2 publication Critical patent/JP4745963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0089Producing honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3218Aluminium (oxy)hydroxides, e.g. boehmite, gibbsite, alumina sol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3436Alkaline earth metal silicates, e.g. barium silicate
    • C04B2235/3445Magnesium silicates, e.g. forsterite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

コーディエライト形成材料及び有機バインダを含有する成形原料を混練、成形して、ハニカム形状の成形体(ハニカム成形体)を作製し、作製されたハニカム成形体を焼成して、コーディエライトを主成分とするハニカム形状の構造体(ハニカム構造体)を得るハニカム構造体の製造方法であって、成形原料として、コーディエライト形成材料及び有機バインダに加えて、層電荷(X)が0.2<X≦2である層状粘土鉱物をさらに含有したものを用い、層状粘土鉱物に含まれる、ナトリウム、カリウム及びカルシウムからなる群から選ばれる少なくとも一の元素の総量を、酸化物換算で、コーディエライト形成材料との合計に対して0.5質量%以下とし、かつ、有機バインダの含有割合を、コーディエライト形成材料及び層状粘土鉱物の合計100質量部に対して5質量部以下とする。

Description

本発明は、ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体に関する。さらに詳しくは、焼成時にCO2や有害ガスの発生を防止又は低減することによって環境汚染、地球温暖化を防止又は抑制することが可能であるとともに、クラック等の欠陥の少ない、高強度、低熱膨張を維持したハニカム構造体を得ることが可能なハニカム構造体の製造方法及びこの製造方法によって得られる高品質のハニカム構造体に関する。
化学、電力、鉄鋼、産業廃棄物処理をはじめとする種々の分野において、大気汚染防止、地球温暖化防止等の環境対策の観点から、各種装置や部材、例えば、排ガス浄化用触媒担体として、耐熱性、耐食性に優れるセラミックからなるハニカム構造体が用いられている。このようなハニカム構造体の製造方法としては、例えば、コーディエライト形成材料、水、有機バインダ等を混練し、可塑性を向上させた成形原料を押出成形し、乾燥し、焼成するハニカム構造体の製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
有機バインダは、ハニカム構造体の成形性を向上させるために、可塑性や保形性を付与するものであり、添加量が多くなるほど、成形性は向上する。近年需要が増加している、大型の構造体や、セル構造の複雑な構造体を成形するためには、小型あるいは単純構造のハニカム構造体を製造する場合よりも、成形性の良好な練土(坏土)が必要となり、結果として多くの有機バインダを添加せざるを得ないことになる。
しかしながら、有機バインダの添加量が多いと、焼成時に有機バインダは焼失するため、成形時に有機バインダが占有していた空間が欠陥となって構造体としての機械的強度が低下するという問題があった。また、大型の構造体においては、焼成時に有機バインダが燃焼する際、燃焼熱により構造体内部の方が高温となり、構造体の内外温度差による熱応力のために、クラック等の欠陥を発生させ、構造体としての機械的強度を低下させるだけでなく、歩留まりを大幅に低下させるという問題があった。さらに、焼成時に、有機バインダの燃焼によってCO2や有害ガスが発生して大気に放出され、大気汚染や地球温暖化等の環境面で問題となっていた。
また、カオリナイトクレーと、このカオリナイトクレーの乾燥質量に対して、0.1質量%〜15質量%のスメクタイトクレーを用いた方法(特許文献2参照)、非晶質シリカ30〜65質量%、アルミナ三水和物30〜65質量%及びセピオライト、パリゴルスカイト、ベントナイトのうちの1種又は2種以上の混合物2〜20質量%からなるセラミックス用合成粘土(特許文献3参照)、カオリナイト粒子を2価陽イオンを含む水溶液と接触させることによりカオリナイト粒子表面に2価陽イオンを吸着させるカオリナイト粒子の可塑性向上方法(特許文献4)、粘土やカオリンの可塑性向上策としてスメクタイトを添加する方法(非特許文献1)及びアルミナの押出成形を、モンモリロナイト及びヘクトライトを添加して成形体の強度を向上させる方法(非特許文献2)が開示されている。
しかし、上述の特許文献や非特許文献に開示された、ベントナイト、スメクタイト等の可塑性を有する粘土鉱物は、主成分がSiO2、Al23、MgO等であり、層間の陽イオンとしてナトリウムイオン(Na+)やカルシウムイオン(Ca2+)等を有するものであり、最終的に得られるハニカム構造体の主成分となるコーディエライトに対してこれらNaやCaは不純物となるため、これらが多く含まれるとコーディエライトの特性の1つである低熱膨張を阻害するという問題があった。
特開2002−292616号公報 特表2002−537217号公報 特許第3215839号公報 特公平6−104563号公報 人工粘土(人工粘土研究会10周年記念誌) The Use of Montmorillonites as Extrusion Aids for Alumina, Ceram. Engi. Sci. Proc. 12 [1-2] pp. 33-48 (1991)
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、焼成時にCO2や有害ガスの発生を防止又は低減することによって環境汚染、地球温暖化を防止又は抑制することが可能であるとともに、クラック等の欠陥の少ない、高強度、低熱膨張を維持したハニカム構造体を得ることが可能なハニカム構造体の製造方法及びこの製造方法によって得られる高品質のハニカム構造体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によって以下のハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体が提供される。
[1]コーディエライト形成材料及び有機バインダを含有する成形原料を混練、成形して、ハニカム形状の成形体(ハニカム成形体)を作製し、作製された前記ハニカム成形体を焼成して、コーディエライトを主成分とするハニカム形状の構造体(ハニカム構造体)を得るハニカム構造体の製造方法であって、前記成形原料として、前記コーディエライト形成材料及び前記有機バインダに加えて、層電荷(X)が0.2<X≦2である層状粘土鉱物をさらに含有したものを用い、前記層状粘土鉱物に含まれる、ナトリウム、カリウム及びカルシウムからなる群から選ばれる少なくとも一の元素の総量を、酸化物換算で、前記コーディエライト形成材料との合計に対して0.5質量%以下とし、かつ、前記有機バインダの含有割合を、前記コーディエライト形成材料及び前記層状粘土鉱物の合計100質量部に対して5質量部以下とするハニカム構造体の製造方法。
[2]前記層状粘土鉱物として、スメクタイトを用いる前記[1]に記載のハニカム構造体の製造方法。
[3]前記スメクタイトを、予め水に分散させた分散液の状態で用いる前記[2]に記載のハニカム構造体の製造方法。
[4]前記スメクタイトとして、層間陽イオンがナトリウムイオン又はカルシウムイオンであるNa型スメクタイト又はCa型スメクタイトを用いる前記[2]又は[3]に記載のハニカム構造体の製造方法。
[5]前記Na型スメクタイト又はCa型スメクタイトとして、前記層間陽イオンである前記ナトリウムイオン又はカルシウムイオンをマグネシウムイオンにイオン交換したイオン交換スメクタイトを用いる前記[4]に記載のハニカム構造体の製造方法。
[6]前記ハニカム成形体を、1300〜1500℃で焼成する前記[1]〜[5]のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
[7]前記[1]〜[6]のいずれかに記載の方法によって得られるハニカム構造体。
本発明によって、焼成時にCO2や有害ガスの発生を防止又は低減することによって環境汚染、地球温暖化を防止又は抑制することが可能であるとともに、クラック等の欠陥の少ない、高強度、低熱膨張を維持したハニカム構造体を得ることが可能なハニカム構造体の製造方法及びこの製造方法によって得られる高品質のハニカム構造体が提供される。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体的に説明する。
本発明のハニカム構造体の製造方法は、コーディエライト形成材料及び有機バインダを含有する成形原料を混練、成形して、ハニカム形状の成形体(ハニカム成形体)を作製し、作製されたハニカム成形体を焼成して、コーディエライトを主成分とするハニカム形状の構造体(ハニカム構造体)を得るハニカム構造体の製造方法であって、成形原料として、コーディエライト形成材料及び有機バインダに加えて、層電荷(X)が0.2<X≦2である層状粘土鉱物をさらに含有したものを用い、層状粘土鉱物に含まれる、ナトリウム、カリウム及びカルシウムからなる群から選ばれる少なくとも一の元素の総量を、酸化物換算で、コーディエライト形成材料との合計に対して0.5質量%以下とし、かつ、有機バインダの含有割合を、コーディエライト形成材料及び層状粘土鉱物の合計100質量部に対して5質量部以下とすることを特徴とするものである。
本発明においては、ハニカム成形体を作製するために用いられる成形原料として、コーディエライト形成材料及び有機バインダに加えて、層電荷(X)が0.2<X≦2である層状粘土鉱物をさらに含有するものを用いる。その他の成分としては、分散媒としての水、分散剤、造孔剤等を挙げることができる。
コーディエライト形成材料は、成形原料の主成分として混練されて、練土(坏土)に調製された後、ハニカム成形体に成形され、ハニカム成形体の焼成後、隔壁の主成分であるコーディエライトとしてハニカム構造体を構成することになるものである。コーディエライト形成材料としては、例えば、タルク、カオリン、アルミナ、水酸化アルミニウム、シリカ、マグネシアなどの、マグネシウム、アルミニウム及びシリコンからなる群から選ばれる少なくとも一の元素を含む酸化物、水酸化物あるいは炭酸塩などを挙げることができる。
コーディエライト形成材料の含有割合は、コーディエライト形成材料、層状粘土鉱物及び有機バインダの合計に対して94.8〜99.9質量%とすることが好ましい。94.8質量%未満であると、ハニカム構造体の熱膨張や強度の面で問題となることがあり、99.9質量%を超えると、ハニカム構造に成形することが困難になることがある。
有機バインダは、成形原料を混練して調製される練土(坏土)の可塑性、成形性を向上させるとともに、成形体の形状を保持する保形剤としての機能を果たすものである。一方、有機バインダは、焼成時にCO2や有害ガスの発生による環境汚染、地球温暖化を促進したり、成形時に有機バインダが占有していた空間が欠陥となる、あるいは、ハニカム構造体にクラック等の欠陥を発生させ、ハニカム構造体の強度が低下するという問題があり、その成形原料中の含有量は必要最小限に抑える必要がある。このことから、本発明においては、有機バインダの含有割合を、コーディエライト形成材料及び層状粘土鉱物の合計100質量部に対して5質量部以下、好ましくは、4質量%以下としている。用途によっては、0質量部としてもよい(全く含有させなくてもよい)。
このような有機バインダとしては、例えば、有機高分子を挙げることができる。具体的には、ヒドロキシプロポキシルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。有機バインダは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明においては、上述のように、有機バインダの含有割合を、コーディエライト形成材料及び層状粘土鉱物の合計100質量部に対して5質量部以下に抑えることによって、焼成時にCO2や有害ガスの発生による環境汚染、地球温暖化を促進したり、成形時に有機バインダが占有していた空間が欠陥となる、あるいは、ハニカム構造体にクラック等の欠陥発生させ、ハニカム構造体の強度が低下するという問題の解消を図っているが、それによって、練土(坏土)の可塑性、成形性が低下するのを補填するため、成形原料として、コーディエライト化機能及び可塑性(成形性)付与機能を併有する、層電荷(X)が0.2<X≦2である層状粘土鉱物をさらに含有したものを用いている。なお、「層電荷」とは、Layer Chargeのことで、例えば、スメクタイトに代表される2:1型層状粘土鉱物の2:1層の組成式当りの荷電の絶対値を意味する。
層状粘土鉱物は、層構造と層電荷とによって、「鉱物群」が定義される。また、層電荷(X)が0.2<X≦2となるのは、層構造として、2:1型といわれるものだけとなる。具体的に、層電荷と層状粘土鉱物群の関係をまとめて表1に示す。
Figure 2005097703
表1に示すように、本発明における層電荷(X)が0.2<X≦2の層状粘土鉱物(群)としては、スメクタイト、バーミキュライト、雲母、脆雲母が含まれる。具体的な鉱物名としては、モンモリロナイト、ヘクトライト、バーミキュライ、白雲母、イライト、マーガライト等を挙げることができる。このような、スメクタイト、バーミキュライト、雲母、脆雲母等の層状粘土鉱物(群)は、ナトリウム、カルシウム及びカリウムからなる群から選ばれる少なくとも一の元素を含んでいる。
本発明に用いられる層状粘土鉱物は、成形原料中に、コーディエライト形成材料との合計に対して0.01〜25質量%含有されることが好ましく、0.05〜20質量%含まれることがさらに好ましい。なお、本発明に用いられる層状粘土鉱物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、層状粘土鉱物に含まれる、ナトリウム、カリウム及びカルシウムからなる群から選ばれる少なくとも一の元素の総量を、酸化物換算で、コーディエライト形成材料との合計に対して0.5質量%以下とする。0.5質量%を超えると、最終的に得られるコーディエライトの耐熱衝撃性が悪化する、具体的には熱膨張係数が高くなる。
このような、ナトリウム、カリウム及びカルシウムからなる群から選ばれる少なくとも一の元素の総量を、酸化物換算で、コーディエライト形成材料との合計に対して0.5質量%以下にするための方法としては、層状粘土鉱物の種類を選択的に用いることを挙げることができる。また、後述するように、「層状粘土鉱物」をイオン交換すること、及び「層状粘土鉱物」を水に分散させて膨潤させることを挙げることができる。
「層状粘土鉱物」の種類を選択的に用いる具体例としては、例えば、スメクタイト、バーミキュライト、雲母を、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることを挙げることができる。
本発明においては、層状粘土鉱物として、スメクタイトを用いることが価格、不純物量の観点から好ましい。スメクタイトとは、主に、アルミニウム(Al)又はマグネシウム(Mg)と酸素(O)とからなる八面体層の上下を、主に、ケイ素(Si)又はアルミニウム(Al)と酸素(O)とからなる四面体層で挟持したシートを1単位として、その層間にアルカリ金属又はアルカリ土類金属のイオンを保持した構造を特徴とする粘土鉱物群を意味し、モンモリロナイト、ヘクトライト、サポナイト等の粘土鉱物が含まれる。また、モンモリロナイトを多く含む粘土を一般的にベントナイトということがある。
本発明においては、スメクタイトを、予め水に分散させた分散液の状態で用いることが、少量でも効果的に、練土(坏土)に可塑性、成形性を付与することができることから好ましい。すなわち、層間にナトリウムイオン(Na+)を有するものは特に顕著であるが、水に添加して分散させると膨潤して(層間に水が入り込み、層が1枚ずつバラバラに解離して)、最初はサラサラだった分散液が、濃度やその他の条件によっては、次第に粘性が高くなり、最終的にはゼリー状になる。この状態で成形原料に添加することにより、スメクタイトが実質的に少量でも練土(坏土)に十分な可塑性、成形性を発現させることになる。スメクタイトの添加量(成形材料中の含有割合)が実質的に少量でよいことから、最終的に得られるハニカム構造体の低熱膨張性に悪影響を与えることもない。なお、スメクタイトの水への分散割合としては特に制限はないが、例えば、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がさらに好ましい。
本発明においては、スメクタイトとして、層間陽イオンがナトリウムイオン又はカルシウムイオンであるNa型スメクタイト又はCa型スメクタイトを用いることが、練土(坏土)の可塑性、成形性を向上させる上で好ましい。なお、層間陽イオンとしてナトリウムイオン及びカルシウムイオンの両方を含むスメクタイトを用いてもよい。
本発明においては、Na型スメクタイト又はCa型スメクタイトとして、層間陽イオンであるナトリウムイオン又はカルシウムイオンをマグネシウムイオンにイオン交換したイオン交換スメクタイトを用いることが、以下に述べることからさらに好ましい。
コーディエライトを主成分とする隔壁から構成されるハニカム構造体の製造にスメクタイトを用いると、最終的な焼成体(ハニカム構造体)にはナトリウム又はカルシウムが不純物として存在することになる。コーディエライトにナトリウム又はカルシウムが不純物として混入すると、異相を形成して、コーディエライトの特長である低熱膨張を阻害することになる。そこで、ナトリウムイオン(Na+)又はカルシウムイオン(Ca2+)をマグネシウムイオン(Mg2+)で交換する処理をし、ナトリウム又はカルシウムをほとんど含まないスメクタイトに改質してから、コーディエライトハニカム構造体の作製用の成形原料に用いることで、このような特性劣化を回避する(低熱膨張性を維持する)ことができる。
本発明においては、多孔質のハニカム構造体とするため、成形原料中に造孔剤をさらに含有させてもよい。このような造孔剤は、気孔の鋳型となるもので、所望の形状、大きさ、分布の気孔を、ハニカム構造体に形成し、気孔率を増大させ、高気孔率の多孔質ハニカム構造体を得ることができる。このような造孔剤としては、例えば、グラファイト、小麦粉、澱粉、フェノール樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、又は発泡樹脂(アクリロニトリル系プラスチックバルーン)等を挙げることができる。これらは気孔を形成する代わりに自身は焼失するため、中でも、CO2や有害ガスの発生及びクラックの発生を抑制する観点から、発泡樹脂が好ましい。なお、造孔剤を用いる場合、有機バインダ及び造孔剤の含有割合の合計を、成形原料100質量部に対して5質量部以下、好ましくは、4質量%以下とすることが好ましい。
分散媒としての水を含有させる割合は、用いる成形原料によって異なるため一義的に決定することは困難であるが、成形時における練土(坏土)が適当な硬さを有するものとなるように水の量を調整することが好ましい。
上述の成形原料を混練して練土(坏土)を調製する方法としては特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。
本発明においては、上述のように成形原料を混練して調製した練土(坏土)をハニカム状に成形し、乾燥することによってハニカム成形体を作製する。
ハニカム成形体の形状としては特に制限はなく、例えば、ハニカム形状の隔壁によって二つの端面間を貫通して複数のセルが形成されたものを挙げることができる。DPF等のフィルタ用途に用いる場合は、セルの端部が二つの端面部分で互い違いに目封止されていることが好ましい。ハニカム成形体の全体形状としては特に制限はなく、例えば、円筒状、四角柱状、三角柱状等を挙げることができる。また、ハニカム成形体のセル形状(セルの形成方向に対して垂直な断面におけるセル形状)についても特に制限はなく、例えば、四角形、六角形、三角形等を挙げることができる。
ハニカム成形体を作製する方法としては、特に制限はなく、押出成形、射出成形、プレス成形等の従来公知の成形法を用いることができる。中でも、上述のように調製した練土(坏土)を、所望のセル形状、隔壁厚さ、セル密度を有する口金を用いて押出成形する方法等を好適例として挙げることができる。乾燥の方法も特に制限はなく、例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等の従来公知の乾燥法を用いることができる。中でも、成形体全体を迅速かつ均一に乾燥することができる点で、熱風乾燥と、マイクロ波乾燥又は誘電乾燥とを組み合わせた乾燥方法が好ましい。
上述のようにして得られたハニカム成形体を仮焼(脱脂)することによって仮焼体としてもよい。仮焼とは、成形体中の有機物(バインダ、分散剤、造孔剤等)を燃焼させて除去する操作を意味する。一般に、有機バインダの燃焼温度は100〜300℃程度、造孔剤の燃焼温度200〜800℃程度であるので、仮焼温度は200〜1000℃程度とすればよい。仮焼時間としては特に制限はないが、通常は、1〜10時間程度である。
最後に、上述のようにして得られた仮焼体を焼成(本焼成)することによってハニカム構造体を得る。本焼成とは、仮焼体中の成形原料を焼結させて緻密化し、所定の強度を確保するための操作を意味する。焼成条件(温度・時間)は、成形原料の種類により異なるため、その種類に応じて適当な条件を選択すればよい。本発明においては、ハニカム成形体を、1300〜1500℃で焼成することが好ましい。1350〜1450℃で焼成することがさらに好ましい。1300℃未満であると、目的の結晶相(コーディエライト)が得られないことがあり、1500℃を超えると、融解してしまうことがある。
本発明のハニカム構造体は、上述の方法によって得られるものであり、欠陥やクラックの少ない、高強度及び低熱膨張性を維持した高品質の、コーディエライトを主成分とする構造体である。コーディエライトの好適な組成としては、例えば、2MgO・2Al23・5SiO2を挙げることができる。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
なお、実施例で得られるハニカム構造体が、高強度及び低熱膨張性を有するものであることの指標として、アイソスタティック破壊強度及び熱膨張係数を測定した。アイソスタティック破壊強度の測定方法は社団法人自動車技術会の自動車規格JASO−M505−87に準拠した。また、熱膨張係数の測定方法はJIS R1618に準拠した。さらに、実施例で得られるハニカム構造体が焼成時にCO2や有害ガスの発生が低減されることを示す指標として焼成時の重量減少を測定した。焼成時の重量減少の測定方法は、焼成前のハニカム構造体の重量(M1)と焼成後の重量(M2)を測定し、重量減少(%)=〔(M1−M2)/M1〕×100として計算した。
(実施例1)
コーディエライト形成材料としてのカオリン、タルク、アルミナ、水酸化アルミニウム及びシリカに、層状粘土鉱物としての合成ヘクトライト(Na型)と、有機バインダとしてのメチルセルロースとを添加、混合して成形原料とした。なお、これらの成分の含有割合は、合成ヘクトライトの場合、コーディエライト形成材料との合計に対して2質量%とし、コーディエライト組成に近くなるようその他の量を調整した。また、メチルセルロースの場合、コーディエライト形成材料及び合成ヘクトライトの合計100質量部に対し4質量部とし、これに界面活性剤(成形原料100質量部に対し1質量部)及び水(成形原料100質量部に対し35質量部)を添加して混練することによって練土(坏土)の圧密体を得た。これを押出成形機にてハニカム形状に成形したところ、口金のつまりや成形不良を発生させることなく、成形することができた。得られたハニカム成形体をマイクロ波および熱風にて乾燥させ、1420℃で7時間焼成した。得られたハニカム構造体の結晶相をX線回折により同定したところ、コーディエライトが主相であった。得られたコーディエライトハニカム構造体の熱膨張係数は1.2×10-6/Kであり、比較例1と同程度であった。ハニカム構造体のアイソスタティック破壊強度は4MPaであり、比較例1よりやや大きな値であった。また、焼成時の重量減少は10%であり、比較例1より小さかった。
(実施例2)
層状粘土鉱物としての合成ヘクトライト(Na型)を5質量%のスラリーとなるような割合で温水中に分散させ、一晩静置し、合成ヘクトライト分散液を調製した。コーディエライト形成材料としてのカオリン、タルク、アルミナ、水酸化アルミニウム及びシリカに、有機バインダとしてのメチルセルロースと、合成ヘクトライト分散液とを添加して混合した。なお、これらの成分の含有割合は、合成ヘクトライトの場合、コーディエライト形成材料との合計に対して1質量%とし、コーディエライト組成に近くなるようその他の量を調整した。また、メチルセルロースの場合、コーディエライト形成材料及び合成ヘクトライトの合計100質量部に対し2質量部とし、これに界面活性剤(成形原料100質量部に対し1質量部)及び水(成形原料100質量部に対し合成ヘクトライト分散液中の水分量と合わせて33質量部)を添加して混練することによって、練土(坏土)の圧密体を得た。これを押出成形機にてハニカム形状に成形したところ、口金のつまりや成形不良を発生させることなく、成形することができた。得られた成形体をマイクロ波および熱風にて乾燥させ、1420℃で7時間焼成した。得られたハニカム構造体の結晶相をX線回折により同定したところ、コーディエライトが主相であった。得られたコーディエライトハニカム構造体の熱膨張係数は1.0×10-6/Kであり、比較例1と同程度であった。ハニカム構造体のアイソスタティック破壊強度は6MPaであり、比較例1より大きな値であった。また、焼成時の重量減少は8%であり、比較例1より小さかった。
(実施例3)
層状粘土鉱物としての合成ヘクトライト(Na型)を、0.25mol/lの塩化マグネシウム(MgCl2)溶液中で分散させ、5時間攪拌後、遠心分離機にて、固液分離し、適度に水洗浄をして、Mgイオン交換したヘクトライトを調製した。コーディエライト形成材料としてのカオリン、タルク、アルミナ、水酸化アルミニウム及びシリカに、有機バインダとしてのメチルセルロースと、Mgイオン交換ヘクトライトとを添加して、混合した。なお、これらの成分の含有割合は、Mgイオン交換ヘクトライトの場合、コーディエライト形成材料との合計に対して6質量%とし、コーディエライト組成に近くなるようその他の量を調整した。また、メチルセルロースの場合、コーディエライト形成材料及びMgイオン交換ヘクトライトの合計100質量部に対し2質量部とし、これに界面活性剤(成形原料100質量部に対し1質量部)及び水(成形原料100質量部に対し38質量部)を適量添加して混練することによって、練土(坏土)の圧密体を得た。これを押出成形機にてハニカム形状に成形したところ、口金のつまりや成形不良を発生させることなく、成形することができた。得られた成形体をマイクロ波および熱風にて乾燥させ、1420℃で7時間焼成した。得られたハニカム構造体の結晶相をX線回折により同定したところ、コーディエライトが主相であった。得られたコーディエライトハニカム構造体の熱膨張係数は0.9×10-6/Kであり、比較例1と同程度であった。ハニカム構造体のアイソスタティック破壊強度は6MPaであり、比較例1より大きな値であった。また、焼成時の重量減少は9%であり、比較例1より小さかった。
(実施例4)
コーディエライト形成材料としてのカオリン、タルク、アルミナ、水酸化アルミニウム及びシリカに、層状粘土鉱物としての合成ヘクトライト(Na型)を添加、混合して成形原料とした。なお、これらの成分の含有割合は、合成ヘクトライトの場合、コーディエライト形成材料との合計に対して2質量%とし、コーディエライト組成に近くなるようその他の量を調整した。また、これに界面活性剤(成形原料100質量部に対し1質量部)及び水(成形原料100質量部に対し35質量部)を添加して混練することによって練土(坏土)の圧密体を得た。これを押出成形機にてハニカム形状に成形したところ、口金のつまりや成形不良を発生させることなく、成形することができた。得られたハニカム成形体を徐々に雰囲気の湿度を下げることで乾燥させ、1420℃で7時間焼成した。得られたハニカム構造体の結晶相をX線回折により同定したところ、コーディエライトが主相であった。得られたコーディエライトハニカム構造体の熱膨張係数は1.2×10-6/Kであり、比較例1と同程度であった。ハニカム構造体のアイソスタティック破壊強度は8MPaであり、比較例1より大きな値であった。また、焼成時の重量減少は6%であり、比較例1より大幅に小さかった。
(比較例1)
コーディエライト形成材料としてのカオリン、タルク、アルミナ、水酸化アルミニウム及びシリカに、有機バインダとしてのメチルセルロースを添加して、混合した。なお、メチルセルロースの含有割合は、コーディエライト形成材料100質量部に対して8質量部とした。これに界面活性剤(成形原料100質量部に対し1質量部)及び水(成形原料100質量部に対し33質量部)を添加して混練することによって練土(坏土)の圧密体を得た。これを押出成形機にてハニカム形状に成形したところ、口金のつまりや成形不良を発生させることなく、成形することができた。得られた成形体をマイクロ波および熱風にて乾燥させ、1420℃で7時間焼成した。得られたハニカム構造体の結晶相をX線回折により同定したところ、コーディエライトが主相であった。得られたコーディエライトハニカム構造体の熱膨張係数は0.9×10-6/Kであり、ハニカム構造体のアイソスタティック破壊強度は3MPaであった。また、焼成時の重量減少は13%であった。
(比較例2)
コーディエライト形成材料としのカオリン、タルク、アルミナ、水酸化アルミニウム及びシリカに、層状粘土鉱物としての合成ヘクトライト(Na型)と、有機バインダとしてのメチルセルロースとを添加して、混合した。なお、これらの成分の含有割合は、合成ヘクトライトの場合、コーディエライト形成材料との合計に対して30質量%とし、コーディエライト組成に近くなるようその他の量を調整した。また、メチルセルロースの場合、コーディエライト形成材料及び合成ヘクトライトの合計100質量部に対し2質量部とし、これに界面活性剤(成形原料100質量部に対し1質量部)及び水(成形原料100質量部に対し40質量部)を添加して混練することによって練土(坏土)の圧密体を得た。これを押出成形機にてハニカム形状に成形したところ、口金のつまりや成形不良を発生させることなく、成形することができた。得られた成形体をマイクロ波および熱風にて乾燥させ、1420℃で7時間焼成した。得られたハニカム構造体の結晶相をX線回折により同定したところ、コーディエライトが主相であったが、ガラス相の存在を示唆するハローが認められた。得られたコーディエライトハニカム構造体の熱膨張係数は3.1×10-6/Kであり、比較例1より大きな値となった。ハニカム構造体のアイソスタティック破壊強度は8MPaであり、比較例1より大きな値であった。また、焼成時の重量減少は10%であり、比較例1より小さかった。
本発明は、化学、電力、鉄鋼、産業廃棄物処理等の種々の分野において、環境汚染、地球温暖化を防止する対策として有効な、各種分離・浄化装置に好適に用いられる。

Claims (7)

  1. コーディエライト形成材料及び有機バインダを含有する成形原料を混練、成形して、ハニカム形状の成形体(ハニカム成形体)を作製し、作製された前記ハニカム成形体を焼成して、コーディエライトを主成分とするハニカム形状の構造体(ハニカム構造体)を得るハニカム構造体の製造方法であって、
    前記成形原料として、前記コーディエライト形成材料及び前記有機バインダに加えて、層電荷(X)が0.2<X≦2である層状粘土鉱物をさらに含有したものを用い、
    前記層状粘土鉱物に含まれる、ナトリウム、カリウム及びカルシウムからなる群から選ばれる少なくとも一の元素の総量を、酸化物換算で、前記コーディエライト形成材料との合計に対して0.5質量%以下とし、かつ、
    前記有機バインダの含有割合を、前記コーディエライト形成材料及び前記層状粘土鉱物の合計100質量部に対して5質量部以下とするハニカム構造体の製造方法。
  2. 前記層状粘土鉱物として、スメクタイトを用いる請求項1に記載のハニカム構造体の製造方法。
  3. 前記スメクタイトを、予め水に分散させた分散液の状態で用いる請求項2に記載のハニカム構造体の製造方法。
  4. 前記スメクタイトとして、層間陽イオンがナトリウムイオン又はカルシウムイオンであるNa型スメクタイト又はCa型スメクタイトを用いる請求項2又は3に記載のハニカム構造体の製造方法。
  5. 前記Na型スメクタイト又はCa型スメクタイトとして、前記層間陽イオンである前記ナトリウムイオン又はカルシウムイオンをマグネシウムイオンにイオン交換したイオン交換スメクタイトを用いる請求項4に記載のハニカム構造体の製造方法。
  6. 前記ハニカム成形体を、1300〜1500℃で焼成する請求項1〜5のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の方法によって得られるハニカム構造体。
JP2006511975A 2004-03-31 2005-03-18 ハニカム構造体の製造方法及びハニカム成形体 Active JP4745963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511975A JP4745963B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-18 ハニカム構造体の製造方法及びハニカム成形体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102726 2004-03-31
JP2004102726 2004-03-31
PCT/JP2005/005031 WO2005097703A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-18 ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体
JP2006511975A JP4745963B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-18 ハニカム構造体の製造方法及びハニカム成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005097703A1 true JPWO2005097703A1 (ja) 2008-02-28
JP4745963B2 JP4745963B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=35054673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511975A Active JP4745963B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-18 ハニカム構造体の製造方法及びハニカム成形体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8663545B2 (ja)
EP (1) EP1736455B1 (ja)
JP (1) JP4745963B2 (ja)
CN (1) CN100537471C (ja)
WO (1) WO2005097703A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10632701B2 (en) * 2016-02-26 2020-04-28 Ngk Insulators, Ltd. Manufacturing method of honeycomb structure

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222600B2 (ja) * 2003-01-07 2009-02-12 日本碍子株式会社 セラミックハニカム構造体の焼成方法
EP1739065B1 (en) * 2004-04-22 2011-10-05 NGK Insulators, Ltd. Method for producing porous honeycomb structure and porous honeycomb structure
WO2007069674A1 (ja) 2005-12-14 2007-06-21 Ngk Insulators, Ltd. 接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体
KR101081638B1 (ko) * 2006-03-30 2011-11-09 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체, 허니컴 세그먼트 접합체, 및 그것을 이용한 허니컴 구조체
US7964262B2 (en) * 2006-08-29 2011-06-21 Corning Incorporated Layered silicate modified cordierite and method
EP1930061B1 (en) * 2006-12-07 2018-10-03 NGK Insulators, Ltd. Bonding material composition and method for manufacturing the same, and joined body and method for manufacturing the same
EP1939261B1 (en) 2006-12-25 2010-03-31 Ngk Insulators, Ltd. Joined body and method for manufacturing the same
WO2008111219A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ibiden Co., Ltd. 熱電変換装置
JP2010222202A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体
US20110293882A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Christopher Lane Kerr Cordierite compositions for improved extrusion process quality
US8765049B2 (en) 2011-11-08 2014-07-01 Corning Incorporated Control of clay crystallite size for shrinkage management
US8758671B2 (en) 2012-04-30 2014-06-24 Corning Incorporated Control of clay crystallite size for thermal expansion management
JP6711774B2 (ja) * 2017-03-24 2020-06-17 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP6982555B2 (ja) 2018-08-02 2021-12-17 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826553A (ja) * 1971-08-02 1973-04-07
JPH01212212A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Agency Of Ind Science & Technol スメクタイト層間複合材料の製造方法
US5021373A (en) * 1990-03-02 1991-06-04 Applied Ceramics, Inc. Porous cordierite compositions with improved thermal expansion characteristics
JPH10259016A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘土層間化合物、粘土層間化合物と熱可塑性樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物、およびそれらの製法
JPH1157496A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Ngk Insulators Ltd コージェライト質セラミックハニカム構造体の製造方法
JPH1192214A (ja) * 1997-07-28 1999-04-06 Corning Inc 焼成時間の速いコージエライト体の製造方法
WO2001058827A1 (fr) * 2000-02-14 2001-08-16 Ngk Insulators, Ltd. Procede de production d'une structure en ceramique nid d'abeille
WO2001077042A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Ngk Insulators, Ltd. Structure alveolaire ceramique a cordierite presentant une faible dilatation thermique et procede de fabrication de ladite structure
WO2001077043A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-18 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing cordierite ceramic honeycomb
JP2001348262A (ja) * 2000-06-01 2001-12-18 Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk Alcの製造方法
JP2002219319A (ja) * 2000-11-24 2002-08-06 Ngk Insulators Ltd 多孔質ハニカムフィルター及びその製造方法
JP2002292616A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3725528A (en) * 1971-02-18 1973-04-03 Yissum Res Dev Co Quantitative ion exchange process for clay
JPS602272B2 (ja) * 1980-10-24 1985-01-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 コ−ジエライト体の製造方法
JPS5792574A (en) * 1980-11-28 1982-06-09 Nippon Denso Co Manufacture of cordierite ceramics
US4587067A (en) * 1984-07-20 1986-05-06 The Perkin-Elmer Corporation Method of manufacturing low thermal expansion modified cordierite ceramics
CN1033455A (zh) * 1987-12-09 1989-06-21 国家建筑材料工业局山东工业陶瓷研究设计院 堇青石质蜂窝陶瓷
JP2867527B2 (ja) 1990-01-19 1999-03-08 株式会社ニコン オートフォーカスカメラのリモートコントロール装置
ATE130831T1 (de) * 1991-01-07 1995-12-15 Takeda Chemical Industries Ltd Verfahren zur formgebung und zum brennen von zeolith-pulver.
JPH06104563B2 (ja) 1991-06-06 1994-12-21 工業技術院長 カオリナイト粒子の可塑性向上方法
US6863984B2 (en) * 1995-01-20 2005-03-08 Engelhard Corporation Catalyst and adsorption compositions having improved adhesion characteristics
DK0785175T3 (da) 1995-08-04 2000-04-10 Cosmo Clay & Ceramics Co Ltd Syntetisk ler til keramiske produkter og fremgangsmåde til fremstilling heraf
GB9904363D0 (en) 1999-02-26 1999-04-21 Ecc Int Ltd Treating kaolinitic clays
FR2802914B1 (fr) * 1999-12-23 2002-02-08 Inst Francais Du Petrole Phyllosilicates 2:1 trioctaedriques de type stevensite ou kerolite modifies post-synthese, procede de preparation, utilisation en catalyse
JP4750343B2 (ja) * 2002-10-23 2011-08-17 日本碍子株式会社 多孔質ハニカム構造体の製造方法、及びハニカム成形体

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826553A (ja) * 1971-08-02 1973-04-07
JPH01212212A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Agency Of Ind Science & Technol スメクタイト層間複合材料の製造方法
US5021373A (en) * 1990-03-02 1991-06-04 Applied Ceramics, Inc. Porous cordierite compositions with improved thermal expansion characteristics
JPH10259016A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘土層間化合物、粘土層間化合物と熱可塑性樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物、およびそれらの製法
JPH1192214A (ja) * 1997-07-28 1999-04-06 Corning Inc 焼成時間の速いコージエライト体の製造方法
JPH1157496A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Ngk Insulators Ltd コージェライト質セラミックハニカム構造体の製造方法
WO2001058827A1 (fr) * 2000-02-14 2001-08-16 Ngk Insulators, Ltd. Procede de production d'une structure en ceramique nid d'abeille
WO2001077042A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Ngk Insulators, Ltd. Structure alveolaire ceramique a cordierite presentant une faible dilatation thermique et procede de fabrication de ladite structure
WO2001077043A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-18 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing cordierite ceramic honeycomb
JP2001348262A (ja) * 2000-06-01 2001-12-18 Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk Alcの製造方法
JP2002219319A (ja) * 2000-11-24 2002-08-06 Ngk Insulators Ltd 多孔質ハニカムフィルター及びその製造方法
JP2002292616A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10632701B2 (en) * 2016-02-26 2020-04-28 Ngk Insulators, Ltd. Manufacturing method of honeycomb structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20050221053A1 (en) 2005-10-06
EP1736455A4 (en) 2010-06-23
WO2005097703A1 (ja) 2005-10-20
EP1736455A1 (en) 2006-12-27
JP4745963B2 (ja) 2011-08-10
CN1956934A (zh) 2007-05-02
US20140113106A1 (en) 2014-04-24
US9193125B2 (en) 2015-11-24
CN100537471C (zh) 2009-09-09
EP1736455B1 (en) 2011-08-10
US8663545B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745963B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法及びハニカム成形体
JP5507575B2 (ja) 高強度/低微小クラックセラミックハニカム及びそのための方法
US20090065982A1 (en) Method of manufacturing a porous material
US7442663B2 (en) Ceramic clay, ceramic formed article, ceramic structure, and manufacturing methods thereof
EP3074365B1 (en) Aluminum titanate compositions, ceramic articles comprising same, and methods of manufacturing same
JP5001892B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP5584417B2 (ja) セラミックス坏土、及び、その利用
JP4750343B2 (ja) 多孔質ハニカム構造体の製造方法、及びハニカム成形体
JP2011504159A (ja) セラミックモノリスのための低膨張セメント組成物
JP4745964B2 (ja) 多孔質ハニカム構造体の製造方法及び多孔質ハニカム構造体
US20240116819A1 (en) Cordierite-indialite-pseudobrookite structured ceramic bodies, batch composition mixtures, and methods of manufacturing ceramic bodies therefrom
JP4847339B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体
CN113272042B (zh) 含堇青石的陶瓷体、批料组合物混合物和含堇青石的陶瓷体的制造方法
JP4970935B2 (ja) セラミックス坏土、セラミックス成形体、セラミックス構造体及びこれらの製造方法
JP3321041B2 (ja) コージェライト質セラミックハニカム構造体の製造方法
JP4571775B2 (ja) 多孔質ハニカム構造体の製造方法、及びハニカム成形体
US11492295B2 (en) Method for producing honeycomb structure

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150