JPH06104563B2 - カオリナイト粒子の可塑性向上方法 - Google Patents

カオリナイト粒子の可塑性向上方法

Info

Publication number
JPH06104563B2
JPH06104563B2 JP3162165A JP16216591A JPH06104563B2 JP H06104563 B2 JPH06104563 B2 JP H06104563B2 JP 3162165 A JP3162165 A JP 3162165A JP 16216591 A JP16216591 A JP 16216591A JP H06104563 B2 JPH06104563 B2 JP H06104563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticity
kaolinite particles
clay
kaolinite
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3162165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06263430A (ja
Inventor
雅喜 前田
喜一 小田
靖雄 芝崎
如人 刀根
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP3162165A priority Critical patent/JPH06104563B2/ja
Publication of JPH06263430A publication Critical patent/JPH06263430A/ja
Publication of JPH06104563B2 publication Critical patent/JPH06104563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可塑性の乏しい粘土を有
機物を添加することなく可塑性、成形性に優れた粘土と
することができるカオリナイト粒子の可塑性向上方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ほとんどがカオリナイト粒子からなる粘
土のうち、風化粘土である木節粘土や蛙目粘土は可塑性
に優れたものであるが、これらは次第に資源が枯渇しつ
つあるため、最近では熱水粘土である関白粘土、GB粘
土、ジョージア粘土等の可塑性に乏しい粘土が使用され
始めている。
【0003】ところがこのような可塑性に乏しい粘土は
成形性も悪いため、そのままでは碍子や食器のような陶
磁器製品の原料とすることができない。このために従来
は有機物系バインダーを添加することにより可塑性を持
たせ成形後に脱脂を行うか、あるいは素地の調合組成に
おいて可塑性の大きい鑞石やスメクタイト系粘土等を添
加していた。
【0004】しかし前者の方法は成形後に脱脂工程が必
要となることから工程の増加を招くうえ、乾燥のために
要する時間も生産効率低下の要因となる欠点がある。ま
た後者の方法は素地の調合組成を変化させるために調合
が複雑化し、特に工業用セラミック製品の場合には品質
管理上好ましくないという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決し、可塑性に乏しい粘土の構成成分であ
るカオリナイト粒子自体の可塑性を向上させることによ
り、バインダー等を添加することなく陶磁器製品等の成
形ができるようにしたカオリナイト粒子の可塑性向上方
法を提供するために完成されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明は、カオリナイト粒子を2価陽イオ
ンを含む水溶液と接触させることによりカオリナイト粒
子表面に2価陽イオンを吸着させることを特徴とするも
のである。この場合、カオリナイト粒子表面の2価陽イ
オンの吸着量を、カオリナイト粒子の陽イオン吸着容量
(CEC)の30%以上とすることが好ましい。
【0007】上記のように、本発明ではカオリナイト粒
子をMg++、Ca++、Co++、Sr++のような2価陽イオンを解
離させる水溶液と混合、攪拌することによって、カオリ
ナイト粒子の表面に吸着されているLi+ 、Na+ 、K +
の1価のイオンとの間でイオン交換を行わせ、2価陽イ
オンを吸着させる。このようにして可塑性に乏しいカオ
リナイト粒子表面に2価陽イオンを吸着させた結果、可
塑性を評価する指標であるWR、CV等の値が増加する
ことが確認され、また成形性が大幅に向上することが確
認された。以下に実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0008】
【実施例】可塑性の乏しいカオリナイト質粘土としてジ
ョージアカオリンを選択し、実験を行った。このジョー
ジアカオリンの粉末X線解析を行ったところ、カオリナ
イト粒子のみからなることが確認された。表1に示され
る各種塩化物の0.5 N水溶液800ml 中に上記のジョージ
アカオリンを200gずつ混合し、攪拌したうえ一昼夜放置
することによってカオリナイト粒子の表面に吸着されて
いる陽イオンの交換を行わせた。その後、余分な陽イオ
ンを取り除くために電気伝導度が蒸留水程度となるまで
洗浄を行い、得られた試料を40℃で乾燥して測定用試料
とした。表1にイオン交換後の特性を示す。
【0009】
【表1】
【0010】表1中のCEC は粒子表面に吸着している陽
イオンの量を意味する。またPIは可塑含水率、WRは保水
性、CVは可塑特性値(WR/PI)と呼ばれる値であり、粘
土の可塑性を評価するための指標として当業者に周知の
値である。(なおこれらの値については、例えば「耐火
物」、1986年、No.9、44〜51頁に記載がある)
【0011】表1に示されたWRとCVとをグラフ化したも
のを図1として示す。この図1から明らかなように、未
処理のジョージアカオリンを2価陽イオン塩化物溶液で
処理した試料は、WR、CVともに増加しており、可塑性が
向上したことが分かる。またこのように処理されたジョ
ージアカオリンは成形性も大幅に向上し、有機質バイン
ダーを添加しなくても木節粘土と同様に成形できること
が確認できた。
【0012】なお、表1に示されるように未処理のジョ
ージアカオリンでは2価陽イオンの吸着量がCEC(カ
オリナイト粒子の陽イオン吸着容量)の32%であるが、
本発明により処理された試料は実施例ではその値が60%
を越えている。この実施例のデータから、カオリナイト
粒子表面の2価陽イオンの吸着量をカオリナイト粒子の
陽イオン吸着容量(CEC)の40%以上、より好ましく
は60%以上とした場合に可塑性の向上が認められると推
測される。
【0013】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明はカオリ
ナイト粒子を2価陽イオンを含む水溶液と接触させるこ
とによりカオリナイト粒子表面に2価陽イオンを吸着さ
せ、カオリナイト粒子の可塑性を向上させることに成功
したものであり、関白粘土、GB粘土、ジョージア粘土
等の可塑性に乏しい粘土を本発明の方法により処理すれ
ば木節粘土や蛙目粘土と同様の可塑性及び成形性を得る
ことができる。尚、2価陽イオンを含む水溶液としては
塩化物溶液が特に好ましい。このため、従来のように有
機物系バインダーや鑞石、スメクタイト系粘土等を添加
する必要がなくなり、生産効率の低下や品質管理上の問
題を無くすることができる。よって本発明は従来の問題
点を解消したカオリナイト粒子の可塑性向上方法とし
て、業界に寄与するところは極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の試料のWR値とCV値との関係を示すグラ
フである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カオリナイト粒子を2価陽イオンを含む
    水溶液と接触させることによりカオリナイト粒子表面に
    2価陽イオンを吸着させることを特徴とするカオリナイ
    ト粒子の可塑性向上方法。
  2. 【請求項2】 カオリナイト粒子表面の2価陽イオンの
    吸着量を、カオリナイト粒子の陽イオン吸着容量(CE
    C)の40%以上としたことを特徴とする請求項1記載
    のカオリナイト粒子の可塑性向上方法。
JP3162165A 1991-06-06 1991-06-06 カオリナイト粒子の可塑性向上方法 Expired - Lifetime JPH06104563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162165A JPH06104563B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 カオリナイト粒子の可塑性向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162165A JPH06104563B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 カオリナイト粒子の可塑性向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06263430A JPH06263430A (ja) 1994-09-20
JPH06104563B2 true JPH06104563B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=15749262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3162165A Expired - Lifetime JPH06104563B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 カオリナイト粒子の可塑性向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104563B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8663545B2 (en) 2004-03-31 2014-03-04 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing honeycomb structure and honeycomb structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06263430A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dewi et al. Characterization of technical kaolin using XRF, SEM, XRD, FTIR and its potentials as industrial raw materials
Shainberg et al. Sodium/calcium exchange in montmorillonite and illite suspensions
Jha et al. Basics of zeolites
Tunç et al. Electrokinetic and rheological behaviors of sepiolite suspensions in the presence of poly (acrylic acid sodium salt) s, polyacrylamides, and poly (ethylene glycol) s of different molecular weights
US3446645A (en) Desiccant bodies
JPH06104563B2 (ja) カオリナイト粒子の可塑性向上方法
US2401348A (en) Molding composition, molded product, and method of making
US4715987A (en) Method of treating phyllosilicates
RU2701530C1 (ru) Способ получения сорбента для извлечения ионов цезия
JP2782744B2 (ja) バインダレスゼオライト成型体の製造方法
Beran Quantum chemical study of Li-, Na-and K-faujasites
Murti et al. Soil adsorption of linear alkylate sulfonate
JPH0678163B2 (ja) 飽和クレー懸濁物
JP3160705B2 (ja) 増大された水のpH上昇特性及び金属イオン吸着特性を有する電気石含有セラミック焼成品の製法
Miller et al. The use of montmorillonites as extrusion aids for alumina
Lertcumfu et al. Characterization of metakaolin-based materials for dye adsorption from aqueous solution
Sadek et al. Adsorption of Poly (4‐sodium styrene sulfonate) on Kaolinite clays
Volodchenko et al. Influence of man-made aluminosilicate raw materials on physical and mechanical properties of building materials.
Sheta et al. Sodium‐Calcium Exchange in Nile Delta Soils: Single Values for Vanselow and Gaines‐Thomas Selectivity Coefficients
Hauser The colloid science of important clay minerals
Mustafa et al. Sorption of metal ions on a mixed oxide [0.5 M SiO2: 0.5 M Fe (OH) 3]
US385694A (en) Fire-proof composition
O'Connor Jing Yang.” Antje Daehler." Michelle L. Gee, Geoffrey W. Stevens” and
Jaruwong et al. Influence of organo-clay’s carbon number on the adsorption of humic acid
JPH03295802A (ja) 高強度a型ゼオライト成形体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term