JPWO2005021658A1 - テトラアザポルフィリン化合物 - Google Patents

テトラアザポルフィリン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005021658A1
JPWO2005021658A1 JP2005513493A JP2005513493A JPWO2005021658A1 JP WO2005021658 A1 JPWO2005021658 A1 JP WO2005021658A1 JP 2005513493 A JP2005513493 A JP 2005513493A JP 2005513493 A JP2005513493 A JP 2005513493A JP WO2005021658 A1 JPWO2005021658 A1 JP WO2005021658A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
bond
compound
tetraazaporphyrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005513493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509938B2 (ja
Inventor
文二 澤野
文二 澤野
万助 松本
万助 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Publication of JPWO2005021658A1 publication Critical patent/JPWO2005021658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509938B2 publication Critical patent/JP4509938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/24Obtaining compounds having —COOH or —SO3H radicals, or derivatives thereof, directly bound to the phthalocyanine radical
    • C09B47/26Amide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

鮮明な青色で、溶剤溶解性の高い新規なテトラアザポルフィリン化合物を提供することである。下記一般式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物。(式(1)中A1、A2、A3及びA4で表される環は、それぞれ独立にのアルキル基を表し、nは1〜4の整数を表す。ただしR1とR2が同時に水素原子であることはない。また環A1、A2、A3及びA4は、さらに −SO2NR1R2以外の置換基を有していても良い。)

Description

本発明は、電子写真トナーやインクジェット用インクに用いられる、溶解性に優れた鮮明な青色の新規のテトラアザポルフィリン化合物に関する。
近年、フルカラーの電子写真用トナーや、インクジェット記録用インク用途に溶解性に優れ鮮明な青色の色素が要望されている。
金属フタロシアニン化合物は、青色色素として種々の用途に使用されている。例えば、特開平3−195783号公報では、インクジェット記録用インクに金属フタロシアニンスルホン酸アミド化合物を使用しているが、金属フタロシアニンスルホン酸アミド化合物の最大吸収波長が670nm附近であるため、鮮明な青色は得られない。
また特開平2−276866号公報では、光記録媒体用の色素として、本発明の化合物とは中心金属が異なる化合物であるが、テトラアザポルフィン化合物が開示されている。しかしながら、この化合物をインクジェット用インク等に使用した場合、最大吸収波長は650nm附近であり鮮明な青色とは言えない。
そこで、特に600nm附近に強い吸収をもつ有機溶媒可溶型の着色剤に対する要望が強くなってきている。
また、最近では、高分子材料の着色剤等に、作業環境および安全性に優れる極性有機溶媒、例えば乳酸メチル、乳酸エチル等に対する溶解性の高い着色剤が特に求められている。
本発明の課題は、鮮明な青色で、600nm附近に強い吸収をもつ有機溶媒可溶型テトラアザポルフィン化合物を提供することである。即ち、より具体的には、透明性の高いトナーや鮮明な青色インクジェット用インク等に使用できる有機溶媒や樹脂への溶解性が高いテトラアザポルフィン化合物を提供することである。また、他の課題は高分子材料の着色剤に使用でき、乳酸メチル、乳酸エチル等の極性有機溶媒に対する溶解性の高い鮮明な青色の色素を提供することである。
本発明者等は、前記の課題を解決するために鋭意検討した。その結果特定の構造のテトラアザポルフィン化合物が600nm附近に強い吸収を有し、鮮明な青色で、有機溶媒や樹脂への溶解性が高いとの知見を得て前記課題を解決するに至った。
すなわち、本発明は下記一般式(1)
Figure 2005021658
(式(1)中A、A、A及びAで表される環は、それぞれ独立に
Figure 2005021658
Figure 2005021658
のアルキル基を表し、nは1〜4の整数を表す。ただしRとRが同時に水素原子であることはない。また環A、A、A及びAは、さらに −SONR以外の置換基を有していても良い。)
で表されるテトラアザポルフィリン化合物を提供するものである。
[図1]実施例1で得られた青色結晶の透過スペクトルである。
[図2]実施例2で得られた青色結晶の透過スペクトルである。
[図3]実施例3で得られた青色結晶の透過スペクトルである。
[図4]比較例1で得られた青色結晶の透過スペクトルである。
発明の詳細な記述
本発明の前記一般式(1)のテトラアザポルフィリン化合物において、R、Rが非置換のアルキル基であるものとしては、炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、n−ドデシル基等の直鎖または分岐アルキル基が挙げられるが、中でも炭素数4〜12の直鎖又は分岐アルキル基が好ましい。
、Rが置換アルキル基であるものとしては、酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合、および/またはエステル結合の形で含むアルキル基が好ましく、特に酸素原子を1〜4個含む炭素数2〜12のアルキル基が好ましい。例としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ブトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、3−メキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−ブトキシプロピル基、メトキシエトキシエチル基、エトキシエトキシエチル基、ブトキシエトキシエチル基、メトキシエトキシエトキシエチル基、エトキシエトキシエトキシエチル基、ブトキシエトキシエトキシエチル基、アセチルメチル基、アセチルエチル基、プロピオニルメチル基、プロピオニルエチル基、テトラヒドロフルフリルオキシメチル基、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メトキシメチル基、2−(1,3−ジオキソラン)エトキシメチル基、2−(1,3−ジオキサン)エトキシメチル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルエチル基、プロポキシカルボニルエチル基、ブトキシカルボニルエチル基、ペントキシカルボニルブチル基、1−(ブトキシメチル)エチル基、1−(メトキシメチル)プロピル基、1−(エトキシメチル)プロピル基、1−(ブトキシメチル)プロピル基、1−(2−メトキシ−エトキシ−メチル)プロピル基、1−(2−エトキシ−エトキシ−メチル)プロピル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−プロポキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−プロポキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ペンチル基、
1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ペンチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)エチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)エチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)プロピル基、1,1−ジ(メトキシメチル)メチル基、1,1−ジ(エトキシメチル)メチル基、1,1−ジ(プロポキシメチル)メチル基、1,1−ジ(ブトキシメチル)メチル基、1,1−ジ(2−メトキシ−エトキシメチル)メチル基、1,1−ジ(2−エトキシ−エトキシメチル)メチル基、1,1−ジ(2−プロポキシ−エトキシメチル)メチル基、1,1−ジ(2−ブトキシ−エトキシメチル)メチル基が挙げられる。
これらのうちでも、R、Rの少なくとも一方が、下記式(2)であるものが特に好ましい。
Figure 2005021658
(式(2)中、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子;非置換アルキル基;酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合、および/またはエステル結合の形で含むアルキル基;アルキルカルボニル基;またはアルコキシカルボニル基を示す。ただしR、Rのうち少なくとも一方は、酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合、および/またはエステル結合の形で含むアルキル基;アルキルカルボニル基;またはアルコキシカルボニル基である。)
式(2)において、R、Rが非置換のアルキル基であるものとしては、炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基が挙げられる。
、Rが酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合、および/またはエステル結合の形で含むアルキル基であるものとしては、酸素原子を1〜4個含む炭素数2〜10のアルキル基が好ましい。例としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、エトキシエトキシメチル基、プロポキシエトキシメチル基、ブトキシエトキシメチル基、メトキシエトキシエトキシメチル基、エトキシエトキシエトキシメチル基、プロポキシエトキシエトキシメチル基、ブトキシエトキシエトキシメチル基、メトキシエトキシエトキシエトキシメチル基、エトキシエトキシエトキシエトキシメチル基、プロポキシエトキシエトキシエトキシメチル基、ブトキシエトキシエトキシエトキシメチル基、アセチルメチル基、プロピオニルメチル基、テトラヒドロフルフリルオキシメチル基、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メトキシメチル基、2−(1,3−ジオキソラン)エトキシメチル基、2−(1,3−ジオキサン)エトキシメチル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル基、ペントキシカルボニルメチル基が挙げられる。
、Rがアルキルカルボニル基またはアルコキシカルボニル基であるものとしては、炭素数2〜10であるものが好ましい。例としては、アセチル基、プロピオニル基、プロピルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペントキシカルボニル基が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物としては、R、Rがそれぞれ独立に、水素原子(ただしR、Rが同時に水素原子であることはない);非置換アルキル基;または酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合、および/またはエステル結合の形で含む置換アルキル基であるものが好ましい。
またR、Rがそれぞれ独立に、水素原子(ただしR、Rが同時に水素原子であることはない);炭素数1〜12の非置換アルキル基;または酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合および/またはエステル結合の形で1〜4個含む炭素数2〜12の置換アルキル基であるものが特に好ましく、さらにその中でもR、Rの少なくとも一方が,酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合および/またはエステル結合の形で1〜4個含む炭素数2〜12の置換アルキル基であるものが極性有機溶剤に対する溶解性が高く好ましい。
特にR、Rの少なくとも一方が、下記一般式(2)
Figure 2005021658
(式(2)中、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子;非置換アルキル基;酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合、および/またはエステル結合の形で含むアルキル基;アルキルカルボニル基;またはアルコキシカルボニル基を示す。ただしR、Rのうち少なくとも一方は、酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合、および/またはエステル結合の形で含むアルキル基;アルキルカルボニル基;またはアルコキシカルボニル基である。)
で表される置換アルキル基であるテトラアザポルフィリン化合物が特に好ましい。
また一般式(1)のテトラアザボルフィリン化合物は、環A〜Aに−SONR以外に、更にメチル、エチル、プロピルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシなどのアルコキシ基、塩素、臭素、フッ素などのハロゲン原子、ニトロ基などを有していても良い。
本発明のテトラアザポルフィリン化合物は、一般式(1)で表され、A、A、A及びAで表わされる環は、
Figure 2005021658
で表わされる芳香環であり、その縮環方向及びそこに結合する置換基の置換位置により多数の異性体が存在する。具体的には、環の基本骨格として下記式(3)〜(7)の5種類の構造があり、さらにピリジン環の縮合方向の違いで、Nの位置が異なる位置異性体が存在する。更に置換基の置換位置が異なる異性体がまたそれぞれに存在する。
Figure 2005021658
本発明のテトラアザポルフィリン化合物は、これら多数の異性体の一部又は、すべてを含むものである。
本発明の前記一般式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物の具体例を表−1に示す。これらの具体例は本発明化合物の範囲を限定するものではない。
Figure 2005021658
Figure 2005021658
Figure 2005021658
Figure 2005021658
Figure 2005021658
Figure 2005021658
Figure 2005021658
Figure 2005021658
Figure 2005021658
(テトラアザポルフィリン化合物の製造方法)
本発明の前記一般式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物の製造方法を以下に説明する。
代表的な製造方法の概略は、次のとおりである。
(1)フタル酸(前述した−SONR以外の置換基を有しても良い)とピリジン−2,3−ジカルボン酸(前述した−SONR以外の置換基を有しても良い)の混合物を反応させてテトラアザポルフィリン化合物の基本骨格を製造する。
(2)次いでこれをクロルスルホニル化する。
(3)得られたテトラアザポルフィリンのクロルスルホニル化物にアミンを反応させてアミド化することにより目的物を得る。
次に製造法をより詳しく説明する。
(1)のテトラアザポルフィリン環形成工程
テトラアザポルフィリン環を形成させる方法としては、フタル酸とピリジン−2、3−ジカルボン酸、銅粉、銅酸化物または銅塩とを、アンモニアガス叉は尿素の存在下で、モリブデン酸アンモニウム塩等を触媒として、無溶媒またはテトラリン、1−クロロナフタリン、ニトロベンゼン、トリクロロベンゼン、DMI等の溶媒中で120〜300℃に加熱して得られる。
上記の環化反応における、フタル酸とピリジン−2、3−ジカルボン酸との混合割合は、モル比で3.99:0.01〜0:4、好ましくは3:1〜0:4である。またフタル酸あるいはピリジン−2、3−ジカルボン酸の代わりに、それらのジシアノ体、酸無水物を用いることもできる。
(2)クロルスルホニル化工程
上記(1)の工程で得られたテトラアザポルフィリン化合物を5〜20倍重量のクロロスルホン酸中に20℃以下を保つように少量ずつ添加する。同温で1時間攪拌後、130〜135℃で4時間反応させる。80℃まで冷却し、テトラアザポルフィリン化合物の2〜5倍重量の塩化チオニルを70〜80℃に保ちながら、1〜2時間要して滴下する。同温で2〜10時間攪拌後、15〜20℃まで冷却し、同温で12時間攪拌する。この反応液を、使用したクロロスルホン酸量の50〜200倍重量の氷水中に少量ずつ排出後、析出物を濾別、氷水で中性になるまで洗浄、テトラアザポルフィリン化合物のスルホニルクロリド体を得る。
上記した反応条件は主としてテトラスルホニルクロリドを得る条件であるが、モノ、ジあるいはトリ置換スルホニルクロリドを得たい場合には、クロロスルホン酸中での反応条件をより穏和にしていくことで可能となる。即ち、反応温度を下げるまたは反応時間を短縮することにより達成される。
(3)スルホンアミド化工程
上記で得たテトラアザポルフィリンスルホニルクロリドを氷水中に懸濁させ、下記式(8):
NHR (8)
(式中、R,Rは前記式(1)におけるものと同じ)
で表される有機アミン化合物(テトラアザポルフィリン化合物の2〜8倍モル比)を15℃以下を保つように滴下する。滴下後、20〜30℃で15〜24時間攪拌し、濾別、水洗、乾燥することにより、目的とする式(1)のテトラアザポルフィリンスルホン酸アミド化合物が得られる。
かくして得られた生成物は、前述した複数の異性体の混合物となっている場合が多いが、混合物であっても、本発明の目的を達成することができ、本発明の範囲内である。
この混合物は、必要に応じ、酢酸エチル、アセトン、メタノール等の有機溶剤で再結晶したり、さらにカラムクロマトグラフィーを用いて精製する等の通常の精製法により、精製でき、単品の化合物を得ることもできる。
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1] テトラアザポルフィリン化合物具体例−44の合成
無水フタル酸7.4g、ピリジン−2,3−ジカルボン酸8.4g、尿素36g、塩化第一銅2.5g、モリブデン酸アンモニウム0.4gを1−クロロナフタレン70mLに懸濁させ190℃〜220℃で5時間撹拌した。反応混合物をメタノール250mL中にあけ、ろ過し、メタノール、水、アセトンの順で洗浄した後、乾燥させ青色の無置換テトラアザポルフィリン化合物12.8gを得た。
この無置換テトラアザポルフィリン化合物12gをクロロスルホン酸120gに20℃以下で少量ずつ30分かけて装入した。次に70〜80℃に昇温し、同温度で1時間撹拌後、2時間かけて130〜135℃に昇温し、同温度で4時間反応した後、80℃に冷却した。さらに塩化チオニル20gを70〜80℃に保ちながら1時間かけて滴下した後、70〜80℃にて2時間撹拌した。15〜20℃まで冷却し、同温度で12時間撹拌した。反応液を氷水1000gに少量づつ排出した後、析出物を濾過分離し、氷水で中性になるまで洗浄し、含水ペースト状のテトラアザポルフィリン化合物のスルホニルクロリドを得た。直ちにこれを、氷水400gに注入し、10℃以下で30分間分散撹拌後、3−ブトキシプロピルアミン20gを滴下した。次に、20〜30℃まで昇温し、同温度で18時間撹拌後、生成物を濾過分離し、水200gにて分散、濾過の操作を2回行った後、60℃で16時間乾燥し、青色粉末10gを得た。さらに酢酸エチルで再結晶し、青色結晶6.4gを得た。
この青色結晶は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりの平均スルホンアミド基は1.9個であることが確認された。
この青色結晶0.3gとアクリル系樹脂(デルペット80N:旭化成株式会社製)0.5g及び酢酸エチル9.5gの色素樹脂溶液を調製し、ガラス板にスピンコート法で塗布し、60℃にて1時間乾燥させた後、透過スペクトルの測定を行った。この透過スペクトルを図1に示す。
この青色結晶5gを、トルエン/メタノール混合溶液にてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、1.5gの精製青色粉末を得た。この精製青色粉末は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりのスルホンアミド基は2個であることが確認され、FD−MS分析の結果:m/z964,771よりピリジン環が2個導入された具体例−44の化合物を主成分とした化合物であることを確認した。
[実施例2] テトラアザポルフィリン化合物具体例−8の合成
無水フタル酸11.1g、ピリジン−2,3−ジカルボン酸4.2g、尿素36g、塩化第一銅2.5g、モリブデン酸アンモニウム0.4gを1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン70mLに懸濁させ190℃〜220℃で5時間撹拌した。実施例1と同様の後処理を行い無置換テトラアザポルフィリン化合物12.3gを得た。実施例1と同様にクロロスルホン化、アミド化及び後処理を行って青色結晶6.1gを得た。
この青色結晶は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりの平均スルホンアミド基は2.9個であることが確認された。この青色結晶の透過スペクトルの測定を実施例1と同様に行った。この透過スペクトルを図2に示す。
この青色結晶5gを、トルエン/メタノール混合溶液にてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、1.7gの精製青色粉末を得た。この精製青色粉末は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりのスルホンアミド基は3個であることが確認され、FD−MS分析の結果:m/z1156、963よりピリジン環が1個導入された具体例−8の化合物を主成分とした化合物であることを確認した。
[実施例3] テトラアザポルフィリン化合物具体例−93の合成
無水フタル酸3.7g、ピリジン−2,3−ジカルボン酸12.5g、尿素36g、塩化第一銅2.5g、モリブデン酸アンモニウム0.4gを1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン70mLに懸濁させ190℃〜220℃で5時間撹拌した。実施例1と同様の後処理を行い無置換テトラアザポルフィリン化合物11.5gを得た。実施例1において、3−ブトキシプロピルアミン20gの代わりに、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン25gを用いた以外は実施例1と同様にクロロスルホン化、アミド化及び後処理を行って青色結晶5.7gを得た。この青色結晶は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりの平均スルホンアミド基は1.3個であることが確認された。
この青色結晶の透過スペクトルの測定を実施例1と同様に行った。この透過スペクトルを図3に示す。この青色結晶4gを、トルエン/メタノール混合溶液にてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、2.2gの精製青色粉末を得た。この精製青色粉末は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりのスルホンアミド基は1個であることが確認され、FD−MS分析の結果:m/z828、1076よりピリジン環が3個導入された具体例−93の化合物を主成分とした化合物であることを確認した。
[実施例4] テトラアザポルフィリン化合物具体例−48の合成
実施例1において、3−ブトキシプロピルアミン20gの代わりに、ビス(2−メトキシエチル)アミン25gを用いた以外は実施例1と同様に行って青色結晶5.7gを得た。
この青色結晶は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりの平均スルホンアミド基は2.1個であることが確認された。
この青色結晶5gを、トルエン/メタノール混合溶液にてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、2.6gの精製青色粉末を得た。この精製青色粉末は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりのスルホンアミド基は2個であることが確認され、FD−MS分析の結果:m/z968,773よりピリジン環が2個導入された具体例−48の化合物を主成分とした化合物であることを確認した。
[実施例5] テトラアザポルフィリン化合物具体例−17の合成
実施例2において、3−ブトキシプロピルアミン20gの代わりに、2−エチルヘキシルアミン20gを用いた以外は実施例2と同様に行って、青色結晶6.1gを得た。この青色結晶は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりの平均スルホンアミド基は2.8個であることが確認された。
この青色結晶5gを、トルエン/メタノール混合溶液にてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、1.9gの精製青色粉末を得た。この精製青色粉末は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりのスルホンアミド基は3個であることが確認され、FD−MS分析の結果:m/z1150,959よりピリジン環が1個導入された具体例−17の化合物を主成分とした化合物であることを確認した。
[実施例6] テトラアザポルフィリン化合物具体例−26の合成
実施例2において、3−ブトキシプロピルアミン20gの代わりに、2−アミノ−1−メトキシブタン20gを用いた以外は実施例2と同様に行って、青色結晶3.7gを得た。この青色結晶は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりの平均スルホンアミド基は2.9個であることが確認された。
この青色結晶3gを、トルエン/メタノール混合溶液にてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、1.2gの精製青色粉末を得た。この精製青色粉末は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりのスルホンアミド基は3個であることが確認され、FD−MS分析の結果:m/z1072,907よりピリジン環が1個導入された具体例−26の化合物を主成分とした化合物であることを確認した。
[実施例7] テトラアザポルフィリン化合物具体例−29の合成
実施例2において、3−ブトキシプロピルアミン20gの代わりに、2−アミノ−1(2−エトキシエトキシ)ブタン5gとトリエチルアミン10gを用いた以外は実施例2と同様に行って、青色結晶5.5gを得た。この青色結晶は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりの平均スルホンアミド基は3.1であることが確認された。
この青色結晶4gを、トルエン/メタノール混合溶液にてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、1.7gの精製青色粉末を得た。この精製青色粉末は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりのスルホンアミド基は3個であることが確認され、FD−MS分析の結果:m/z1246,1023よりピリジン環が1個導入された具体例−29の化合物を主成分とした化合物であることを確認した。
[実施例8] テトラアザポルフィリン化合物具体例−33の合成
実施例2において、3−ブトキシプロピルアミン20gの代わりに、L−バリンメチル塩酸塩20g、トリエチルアミン15gを用いた以外は実施例2と同様に行って、青色結晶6.4gを得た。この青色結晶は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりの平均スルホンアミド基は3.1個であることが確認された。
この青色結晶5gを、トルエン/メタノール混合溶液にてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、2.2gの精製青色粉末を得た。この精製青色粉末は、蛍光X線分析の結果、テトラアザポルフィリン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりのスルホンアミド基は3個であることが確認され、FD−MS分析の結果:m/z1156,963よりピリジン環が1個導入された具体例−33の化合物を主成分とした化合物であることを確認した。
[比較例1] 銅フタロシアニン(東京化成株式会社製)12gをクロロスルホン酸120gに20℃以下で少量ずつ30分かけて装入した。次に70〜80℃に昇温し、同温度で1時間撹拌後、2時間かけて130〜135℃に昇温し、同温度で4時間反応した後、80℃に冷却した。さらに塩化チオニル20gを70〜80℃に保ちながら1時間かけて滴下した後、70〜80℃にて4時間撹拌した。15〜20℃まで冷却し、同温度で12時間撹拌した。
反応液を氷水1000gに少量づつ排出した後、析出物を濾過分離し、氷水で中性になるまで洗浄し、含水ペースト状のフタロシアニンのスルホニルクロリドを得た。直ちにこれを、氷水400gに注入し、10℃以下で30分間分散撹拌後、3−ブトキシプロピルアミン20gを滴下した。次に、20〜30℃まで昇温し、同温度で18時間撹拌後、生成物を濾過分離し、水200gにて分散、濾過の操作を2回行った後、60℃で15時間乾燥し、青色粉末15gを得た。さらに酢酸エチルで再結晶し、青色結晶6.4gを得た。蛍光X線分析よりフタロシアニン骨格の中心金属である銅とスルホンアミド基の硫黄原子との強度比により1分子あたりの平均スルホンアミド基は3.8個であった。
この青色結晶の透過スペクトルの測定を実施例1と同様に行った。この透過スペクトルを図4に示す。
本願発明のテトラアザポルフィリン化合物の透過スペクトルが、600nm附近に強い吸収を持ち、鮮明な青色であるのに対して、本比較例化合物の透過スペクトルは、680nm付近に吸収を示し、緑味の青色であった。
本発明のテトラアザポルフィリン化合物は、鮮明な青色で、600nm附近に強い吸収をもち有機溶媒や樹脂への溶解性が高いため、透明性の高いトナーや鮮明な青色インクジェット用インク、高分子材料の着色用途に好適である。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物。
    Figure 2005021658
    (式(1)中A、A、A及びAで表される環は、それぞれ独立に
    Figure 2005021658
    置換のアルキル基を表し、nは1〜4の整数を表す。ただしRとRが同時に水素原子であることはない。また環A、A、A及びAは、さらに −SONR以外の置換基を有していても良い。)
  2. 、Rがそれぞれ独立に、水素原子(ただし R、Rが同時に水素原子であることはない);非置換アルキル基;または酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合、および/またはエステル結合の形で含む置換アルキル基である請求項1のテトラアザポルフィリン化合物。
  3. 、Rがそれぞれ独立に、水素原子(ただしR、Rが同時に水素原子であることはない);炭素数1〜12の非置換アルキル基;または酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合および/またはエステル結合の形で1〜4個含む炭素数2〜12の置換アルキル基である請求項1または2のテトラアザポルフィリン化合物。
  4. 、Rの少なくとも一方が、酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合および/またはエステル結合の形で1〜4個含む炭素数2〜12の置換アルキル基である請求項1〜3いずれかのテトラアザポルフィリン化合物。
  5. 、Rの少なくとも一方が、下記一般式(2)
    Figure 2005021658
    (式(2)中、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子;非置換アルキル基;酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合、および/またはエステル結合の形で含むアルキル基;アルキルカルボニル基;またはアルコキシカルボニル基を示す。ただしR、Rのうち少なくとも一方は、酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合、および/またはエステル結合の形で含むアルキル基;アルキルカルボニル基;またはアルコキシカルボニル基である。)で表される置換アルキル基である請求項4のテトラアザポルフィリン化合物。
  6. 、Rがそれぞれ独立に、水素原子;炭素数1〜8の非置換アルキル基;酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合、および/またはエステル結合の形で1〜4個含む炭素数2〜10の置換アルキル基;炭素数2〜10のアルキルカルボニル基;または炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基であり、R、Rのうち少なくとも一方は、酸素原子をエーテル結合、カルボニル結合、および/またはエステル結合の形で含むアルキル基;アルキルカルボニル基;またはアルコキシカルボニル基である請求項5のテトラアザポルフィリン化合物。
JP2005513493A 2003-08-27 2004-08-23 テトラアザポルフィリン化合物 Expired - Fee Related JP4509938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302336 2003-08-27
JP2003302336 2003-08-27
PCT/JP2004/012431 WO2005021658A1 (ja) 2003-08-27 2004-08-23 テトラアザポルフィリン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005021658A1 true JPWO2005021658A1 (ja) 2006-10-26
JP4509938B2 JP4509938B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34269175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513493A Expired - Fee Related JP4509938B2 (ja) 2003-08-27 2004-08-23 テトラアザポルフィリン化合物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1741756A4 (ja)
JP (1) JP4509938B2 (ja)
WO (1) WO2005021658A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659403B2 (ja) * 2004-07-15 2011-03-30 富士フイルム株式会社 フタロシアニン化合物、インク、インクジェット記録方法、および画像形成方法
CA2641974C (en) * 2006-02-10 2013-08-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel porphyrazine coloring matter, ink, ink set and colored article
EP2017309B1 (en) * 2006-04-07 2011-10-05 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Porphyrazine dye, ink, ink set, and colored matter
ATE537223T1 (de) 2007-03-14 2011-12-15 Nippon Kayaku Kk Neuer porphyrazinfarbstoff, tinte, tintenkombination und gefärbtes material
WO2009084195A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ポルフィラジン色素及びこれを含有するインク組成物
JP5414322B2 (ja) * 2008-03-28 2014-02-12 富士フイルム株式会社 混晶および着色顔料分散組成物
TW201005045A (en) * 2008-06-30 2010-02-01 Nippon Kayaku Kk Porphyrazine pigment, ink composition and colored article
MX2011001544A (es) * 2008-08-22 2011-03-15 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Azaftalocianinas y su uso en impresion de inyeccion de tinta.
GB0823267D0 (en) 2008-12-20 2009-01-28 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Azaphthalocyanines and their use in ink-jet printing
EP2371906B1 (en) * 2008-12-25 2013-06-12 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Porphyrazine dye, ink composition containing same, and colored material
JP5502856B2 (ja) 2009-04-15 2014-05-28 日本化薬株式会社 ポルフィラジン色素、これを含有するインク組成物及び着色体
GB0917533D0 (en) * 2009-10-07 2009-11-25 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Azaphthalocyanines and their use in printing
JP5553448B2 (ja) * 2010-02-19 2014-07-16 日本化薬株式会社 ポルフィラジン色素、これを含有するインク組成物及び着色剤
GB201013167D0 (en) * 2010-08-05 2010-09-22 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Azaphthalocyanines and their use in ink jet printing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195783A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェット記録用油性インク
JP2002338825A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 着色樹脂組成物、着色感光性組成物及びカラーフィルタ
JP2004075986A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd フタロシアニン化合物、これを含むインク、インクジェット記録方法、および画像形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH658771A5 (de) * 1984-05-28 1986-12-15 Ciba Geigy Ag Azaphthalocyanine und deren verwendung als photoaktivatoren.
JP2002014222A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Sumitomo Chem Co Ltd 青色フィルタ層を有する色フィルタアレイおよびその製造方法
GB0026467D0 (en) * 2000-10-27 2000-12-13 Avecia Ltd Compound, composition and use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195783A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェット記録用油性インク
JP2002338825A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 着色樹脂組成物、着色感光性組成物及びカラーフィルタ
JP2004075986A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd フタロシアニン化合物、これを含むインク、インクジェット記録方法、および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1741756A1 (en) 2007-01-10
EP1741756A4 (en) 2010-09-01
WO2005021658A1 (ja) 2005-03-10
JP4509938B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509938B2 (ja) テトラアザポルフィリン化合物
KR101867399B1 (ko) 페릴렌계 화합물, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 형광 염료
JP4745226B2 (ja) フロピロールの製造法
WO2006088140A1 (ja) フタロシアニン化合物およびその製造方法、ならびに該フタロシアニン化合物を含有する着色組成物
KR20120055555A (ko) 프탈로시아닌 화합물 및 그 제조 방법, 및 당해 프탈로시아닌 화합물을 함유하는 착색 조성물
JP4465289B2 (ja) テトラアザポルフィリン化合物
JP2009024161A (ja) シアニン化合物
JP2013116974A (ja) キノフタロン化合物
JPS62232462A (ja) アゾ染料の製造方法
JP5130521B2 (ja) 複素多環系フェナジン化合物
WO2016152636A1 (ja) キサンテン系染料を含有する青色系着色組成物、カラーフィルター用着色剤およびカラーフィルター
JP2007016203A (ja) フタロシアニン化合物およびその製造方法、ならびに該フタロシアニン化合物を含有する着色組成物
JP4524086B2 (ja) フタロシアニン化合物
JP4473025B2 (ja) キノフタロン化合物
JP6992931B2 (ja) キノフタロン化合物、顔料組成物及びカラーフィルタ
WO2018051875A1 (ja) 顔料分散剤、顔料組成物及び塗料
JP5129620B2 (ja) ジオキサジン系色素
JP5004591B2 (ja) 2,4−ジオキソピリミジン系メソイオン顔料
JP2003335974A (ja) ビピロリノニリデン系化合物、該化合物を含有する着色剤およびビピロリノニリデン系化合物の製造方法
JP5701560B2 (ja) キノフタロン系化合物及び着色組成物
JP2013023451A (ja) ピリドンアゾ化合物
JPS63280083A (ja) フタロシアニン誘導体
JP5172345B2 (ja) 新規アゾ化合物
Li et al. Synthesis and characterization of unsymmetrical benzimidazoloindo-carbocyanines
JP2018100323A (ja) 色素

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees