JP4473025B2 - キノフタロン化合物 - Google Patents

キノフタロン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4473025B2
JP4473025B2 JP2004095214A JP2004095214A JP4473025B2 JP 4473025 B2 JP4473025 B2 JP 4473025B2 JP 2004095214 A JP2004095214 A JP 2004095214A JP 2004095214 A JP2004095214 A JP 2004095214A JP 4473025 B2 JP4473025 B2 JP 4473025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethoxy
group
ethoxymethyl
compound
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004095214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005281411A (ja
Inventor
文二 澤野
万助 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP2004095214A priority Critical patent/JP4473025B2/ja
Publication of JP2005281411A publication Critical patent/JP2005281411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473025B2 publication Critical patent/JP4473025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、高分子材料の着色等に用いられ、有機溶媒に対する溶解性および耐昇華性に優れる鮮明な黄色の色素である新規なキノフタロン化合物に関する。
近年、高分子材料の着色剤として、作業環境及び安全性に優れる有機溶媒、例えば、乳酸メチル、乳酸エチルに対する溶解性に優れ、かつ耐昇華性に優れた鮮明な黄色の色素が要望されている。
キノフタロン化合物は、黄色色素として種々の用途に使用されている。例えば、特開昭48−102130号公報では、合成繊維材料の黄色染料として、本願化合物とは異なる構造であるが、エーテル結合を有するカルボン酸アミド基を持つキノフタロン化合物が開示されている。また特開平5−39269号公報では、液晶材料や有機高分子材料の着色用として、カルボン酸アミド基を有しても良いキノフタロン化合物が開示されている。
しかしながらこれらのキノフタロン化合物は、乳酸メチル、乳酸エチルに対する溶解度は高くなく、また耐昇華性も優れていない。
特開昭48−102130号公報 特開平5−39269号公報
本発明の課題は、高分子材料の着色剤として、作業環境及び安全性に優れる有機溶媒である乳酸メチル、乳酸エチルや、樹脂に対する溶解性および耐昇華性に優れた鮮明な黄色のキノフタロン化合物を提供することである。
本発明者等は、前記の課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の構造のキノフタロン化合物が前述の問題点を解決し、鮮明な黄色で、乳酸メチル、乳酸エチルや樹脂への溶解性が高いこと、および耐昇華性に優れることを発見するに至った。すなわち、本発明は下記一般式(1)
Figure 0004473025
(式(1)中Rは水素原子またはアルキル基を示し、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、または酸素原子をエーテル結合の形で含んでも良いアルキル基を示す。ただしR、Rは同時に水素原子になることはなく、かつRとRに含まれる酸素原子の総和は3以上である。)。で表されるキノフタロン化合物を提供するものである。
発明の詳細な記述
前記一般式(1)において、Rがアルキル基であるものとしては、炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。このようなアルキル基としては、メチル基、エチル基、n―プロピル基、iso−プロピル基、n―ブチル基、iso−ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n―ペンチル基、n―ヘキシル基、n―オクチル基などが挙げられる。これらのうち炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、とりわけイソプロピル基が好ましい。
としては、水素原子、または炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、水素原子、または炭素数1〜4のアルキル基(とりわけイソプロピル基)が特に好ましい。
、Rが酸素原子を含まないアルキル基であるものとしては、炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。このようなアルキル基としては、メチル基、エチル基、n―プロピル基、iso−プロピル基、n―ブチル基、iso−ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n―ペンチル基、n―ヘキシル基、n―オクチル基などが挙げられる。これらのうち炭素数1〜4のアルキル基が特に好ましい。
、Rが酸素原子をエーテル結合の形で含むアルキル基であるものとしては、酸素原子を1〜8個含む総炭素数2〜18のアルキル基であるものが好ましく、とりわけ、溶解性、色素の光学濃度および耐昇華性の点から、酸素原子を1〜6個を含む総炭素数3〜18のアルキル基であるものが特に好ましい。その中でも、窒素原子に結合する炭素原子について二級である総炭素数3〜18の分岐アルキル基であるものが、最も好ましい。また、RとRの組み合わせにおいては、RとRに含まれる酸素原子の総和は3以上であり、3〜8であるのが好ましく、特に3〜6であるのが好ましい。
これらの例としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ブトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、3−エトキシプロピル基、3−ブトキシプロピル基、メトキシエトキシエチル基、エトキシエトキシエチル基、ブトキシエトキシエチル基、メトキシエトキシエトキシエチル基、エトキシエトキシエトキシエチル基、ブトキシエトキシエトキシエチル基、1−(ブトキシメチル)エチル基、1−(メトキシメチル)プロピル基、1−(エトキシメチル)プロピル基、1−(ブトキシメチル)プロピル基、1−(2−メトキシ−エトキシ−メチル)プロピル基、1−(2−エトキシ−エトキシ−メチル)プロピル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−プロポキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−プロポキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ペンチル基、
1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ペンチル基、1−(2−プロポキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ペンチル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ペンチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−プロポキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−プロポキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ペンチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ペンチル基、1−(2−プロポキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ペンチル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ペンチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)エチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)エチル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)エチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)プロピル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)プロピル基、1−(2−プロポキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)プロピル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)プロピル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)ブチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)ブチル基、1−(2−プロポキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)ブチル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)ブチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)ペンチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)ペンチル基、1−(2−プロポキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)ペンチル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシエチル)ペンチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−プロポキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−プロポキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ペンチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ペンチル基、1−(2−プロポキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ペンチル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ペンチル基、
1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−ブトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)プロピル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ブチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)ペンチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、1−(2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシ−2−エトキシメチル)エチル基、
1,1−ジ(メトキシメチル)メチル基、1,1−ジ(エトキシメチル)メチル基、1,1−ジ(プロポキシメチル)メチル基、1,1−ジ(ブトキシメチル)メチル基、1,1−ジ(2−メトキシ−エトキシメチル)メチル基、1,1−ジ(2−エトキシ−エトキシメチル)メチル基、1,1−ジ(2−プロポキシ−エトキシメチル)メチル基、1,1−ジ(2−ブトキシ−エトキシメチル)メチル基が挙げられる。
、Rとしては、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、または酸素原子をエーテル結合の形で含む、総炭素数2〜18のアルキル基であり、かつRとRに含まれる酸素原子の総和が3〜8であるものが好ましく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、または酸素原子をエーテル結合の形で含む、総炭素数3〜18のアルキル基(とりわけ、窒素原子に結合する炭素原子について二級である分岐アルキル基)であり、かつRとRに含まれる酸素原子の総和が3〜6であるものが、特に好ましい。
なお、一般式(1)の化合物は下記一般式(1’)等の構造の互変異性体が存在するが、これらの互変異性体についても本発明の権利範囲内のものである。
Figure 0004473025
本発明の前記一般式(1)で表されるキノフタロン化合物の具体例を表1に示す。これらの具体例は本発明化合物の範囲を限定するものではない。
Figure 0004473025
Figure 0004473025
(キノフタロン化合物の製造方法)
本発明の前記一般式(1)で表されるキノフタロン化合物の製造方法を以下に説明する。
代表的な製造方法の概略は、次のとおりである。
下記式(3)の化合物(式(3)中、Rは式(1)におけるものと同じものを表す。)を
Figure 0004473025
トルエン、酢酸エチル、DMI等の有機溶媒中で2〜5倍重量の塩化チオニルと共に70〜85℃で2〜10時間攪拌する。その際DMFを触媒量使用してもよい。15〜20℃まで冷却し、使用した塩化チオニルに対して2倍モル比以上の下記式(4)で表される有機アミン化合物を15℃以下を保ちながら滴下する。
HNR (4)
(式(4)中、R、Rは式(1)におけるものと同じものを表す。)
滴下後、15〜80℃で1〜4時間攪拌し、トルエンにて抽出し、水洗、濃縮後、必要に応じてカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、目的とする一般式(1)のキノフタロン化合物が得られる。なお化合物(3)は特開平5−39269号公報、実施例2等に記載の公知の方法で合成できる。
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(前記具体例番号2の化合物の合成)
3’−ヒドロキシ−キノフタロン−4−カルボン酸(前記一般式(3)においてRが水素原子のもの)6.7g、塩化チオニル5g、DMF1mlを酢酸エチル100ml中75〜80℃で3時間攪拌した。反応液を15〜20℃まで冷却し、N−n−ブチル−N−{2−エトキシ−[2−エトキシ−(2−エトキシエチル)]}アミン30gを15℃以下を保つように滴下した。次いで75〜80℃で2時間攪拌し、トルエン200ml、水200mlを追加して分液、得られた有機層を水洗、濃縮後、ヘプタン200mlを添加して分散、濾過、乾燥した後、カラムクロマトグラフィーで精製し黄色粉末6.5gを得た。
下記分析結果により、目的の具体例番号2の化合物であることを確認した。このもののメタノール溶液での最大吸収波長は442nmであった。
FD−MS分析:m/z 548
元素分析値(C3136):
C H N
計算値(%) 67.87 6.61 5.11
実測値(%) 68.12 6.78 5.90
[実施例2]
(前記具体例番号9の化合物の合成)
実施例1において、N−n−ブチル−N−{2−エトキシ−[2−エトキシ−(2−エトキシエチル)]}アミン30gの代わりに、N−3−エトキシプロピル−N−[2−エトキシ−(2−エトキシエチル)]アミン30gを用いた以外は実施例1と同様に操作を行って黄色粉末8.0gを得た。
下記分析結果により、目的の具体例番号9の化合物であることを確認した。このもののメタノール溶液での最大吸収波長は442nmであった。
IRスペクトル:図1に示す
FD−MS分析:m/z 534
元素分析値(C3034):
C H N
計算値(%) 67.40 6.41 5.24
実測値(%) 66.90 6.88 5.21
[実施例3]
(前記具体例番号34の化合物の合成)
実施例1においてN−n−ブチル−N−{2−エトキシ−[2−エトキシ−(2−エトキシエチル)]}アミン30gのの代わりに、2−アミノ−1−[2−エトキシ−(2−エトキシエトキシ)]ブタン35gを用いた以外は実施例1と同様に操作を行って黄色粉末8.0gを得た。
下記分析結果により、目的の具体例番号34の化合物であることを確認した。このもののメタノール溶液での最大吸収波長は442nmであった。
FD−MS分析:m/z 520
元素分析値(C2932):
C H N
計算値(%) 66.91 6.20 5.38
実測値(%) 66.10 6.10 5.45
[実施例4]
(前記具体例番号42の化合物の合成)
実施例1において、N−n−ブチル−N−{2−エトキシ−[2−エトキシ−(2−エトキシエチル)]}アミン30gのの代わりに、2−アミノ−1−{2−エトキシ−[2−エトキシ−(2−エトキシエトキシ)]}ブタン40gを用いた以外は実施例1と同様に操作を行って黄色粉末9.7gを得た。
下記分析結果により、目的の具体例番号42の化合物であることを確認した。このもののアセトン溶液での最大吸収波長は444nm、424nmであった。
IRスペクトル:図2に示す
FD−MS分析:m/z 564
元素分析値(C3136) :
C H N
計算値(%) 65.94 6.43 4.96
実測値(%) 66.10 6.21 4.78
[実施例5]
(前記具体例番号43の化合物の合成)
実施例1において、N−n−ブチル−N−{2−エトキシ−[2−エトキシ−(2−エトキシエチル)]}アミン30gの代わりに、2−アミノ−1−{2−ブトキシ−{2−エトキシ−(2−エトキシエトキシ)}}ブタン35gを用いた以外は実施例1と同様に操作を行って黄色粘調固体6.0gを得た。下記分析結果により、目的の具体例番号43の化合物であることを確認した。このもののアセトン溶液での最大吸収波長は444nm、424nmであった。
FD−MS分析:m/z 592
元素分析値(C3340):
C H N
計算値(%) 66.87 6.80 4.73
実測値(%) 66.11 7.10 4.32
[実施例6]
(前記具体例番号38の化合物の合成)
実施例3において、3’−ヒドロキシ−キノフタロン−4−カルボン酸6.7gの代わりに、3’−ヒドロキシ−6’−isoプロピル−キノフタロン−4−カルボン酸(前記一般式(3)においてRがイソプロピル基であるもの)7.5gを用いた以外は実施例3と同様に操作を行って黄色粘調固体9.0gを得た。下記分析結果により、目的の具体例番号38の化合物であることを確認した。このもののアセトン溶液での最大吸収波長は444nm、424nmであった。
IRスペクトル:図3に示す
FD−MS分析:m/z 562
元素分析値(C3238):
C H N
計算値(%) 68.31 6.81 4.98
実測値(%) 67.90 6.80 4.88
[実施例7]
(前記具体例番号45の化合物の合成)
実施例4において、3’−ヒドロキシ−キノフタロン−4−カルボン酸6.7gの代わりに、3’−ヒドロキシ−6’−isoプロピル−キノフタロン−4−カルボン酸7.5gを用いた以外は実施例4と同様に操作を行って黄色粘調固体9.0gを得た。下記分析結果により、目的の具体例番号45の化合物であることを確認した。このもののアセトン溶液での最大吸収波長は444nm、424nmであった。
IRスペクトル:図4に示す
FD−MS分析:m/z 606
元素分析値(C3442):
C H N
計算値(%) 67.31 6.98 4.62
実測値(%) 66.51 7.10 4.21
[実施例8]
(前記具体例番号46の化合物の合成)
実施例5において、3’−ヒドロキシ−キノフタロン−4−カルボン酸6.7gの代わりに、3’−ヒドロキシ−6’−isoプロピル−キノフタロン−4−カルボン酸7.5gを用いた以外は実施例5と同様に操作を行って黄色粘調固体10.0gを得た。下記分析結果により、目的の具体例番号46の化合物であることを確認した。このもののアセトン溶液での最大吸収波長は444nm、424nmであった。
IRスペクトル:図5に示す
FD−MS分析:m/z 634
元素分析値(C3646):
C H N
計算値(%) 68.12 7.30 4.41
実測値(%) 68.35 7.10 4.21
[比較例1〜3]
特開昭48−102130号公報4頁の合成例に記載の操作法に添って下記化合物(5)、(6)(特開昭48−102130号公報の例番号44の化合物:比較例1、例番号55の化合物:比較例2)及び特開平5−39269号公報6頁の合成例に記載の操作法に添って下記化合物(7)(特開平5−39269号公報の実施例4の式(E)の化合物:比較例3)を合成した。
Figure 0004473025
[溶解度測定]
実施例1〜8、比較例1〜3で合成した各キノフタロン化合物の乳酸メチル及び乳酸エチルに対する溶解度を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0004473025
表2から明らかなように本発明品は乳酸メチル、乳酸エチルに対して高い溶解度を有する。
[昇華堅牢度試験]
樹脂(PMMA)/色素(実施例1〜8、比較例1〜3で合成した各キノフタロン化合物)/トルエン=5g/1g/20gの割合で混合溶解した溶液を、ガラス板(5cm×5cm)にスピンコーター(1000rpm 30秒間)を用いて塗布し、60℃で1時間乾燥して、着色試料を作成した。この試料を200℃で1時間加熱を行い昇華による退色度を吸光度変化により測定した。結果を表3に示す。
Figure 0004473025
表3から明らかなように、本発明品は、比較化合物よりも耐昇華性に優れる。
[産業上の用途]
本発明のキノフタロン化合物は、作業環境及び安全性に優れた乳酸メチル、乳酸エチルおよび樹脂に対する溶解性に優れ、かつ耐昇華性に優れた鮮明な黄色の色素で、高分子材料の着色材として好適である。
実施例2で得られた前記具体例番号9の化合物のIRスペクトル図である。 実施例4で得られた前記具体例番号42の化合物のIRスペクトル図である。 実施例6で得られた前記具体例番号38の化合物のIRスペクトル図である。 実施例7で得られた前記具体例番号45の化合物のIRスペクトル図である。 実施例8で得られた前記具体例番号46の化合物のIRスペクトル図である。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)で表されるキノフタロン化合物。
    Figure 0004473025

    (式(1)中Rは水素原子、または炭素数1〜8のアルキル基であり、、Rがそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、または酸素原子をエーテル結合の形で含む、総炭素数2〜18のアルキル基を示す。ただしR、Rは同時に水素原子になることはなく、かつRとRに含まれる酸素原子の総和は3〜8である。)。
  2. が水素原子、または炭素数1〜4のアルキル基であり、R、Rがそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、または酸素原子をエーテル結合の形で含み、かつ窒素原子に結合する炭素原子について二級である、総炭素数3〜18の分岐アルキル基であり、かつRとRに含まれる酸素原子の総和が3〜6である請求項1のキノフタロン化合物。
JP2004095214A 2004-03-29 2004-03-29 キノフタロン化合物 Expired - Fee Related JP4473025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095214A JP4473025B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 キノフタロン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095214A JP4473025B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 キノフタロン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005281411A JP2005281411A (ja) 2005-10-13
JP4473025B2 true JP4473025B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35180164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095214A Expired - Fee Related JP4473025B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 キノフタロン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473025B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5701560B2 (ja) * 2010-10-13 2015-04-15 山本化成株式会社 キノフタロン系化合物及び着色組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005281411A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hamuryudan et al. Synthesis of phthalocyanines with tridentate branched bulky and alkylthio groups
JP5522447B2 (ja) アゾ−ホウ素錯体化合物およびその製造方法
KR101578762B1 (ko) 구리 프탈로시아닌 화합물 및 이를 이용한 근적외선 흡수 필터
JP4745226B2 (ja) フロピロールの製造法
JP4509938B2 (ja) テトラアザポルフィリン化合物
JP4962812B2 (ja) フタロシアニン化合物およびその製造方法、ならびに該フタロシアニン化合物を含有する着色組成物
JP4473025B2 (ja) キノフタロン化合物
JP2008195749A (ja) 複素多環系フェナジン化合物
JP2007016203A (ja) フタロシアニン化合物およびその製造方法、ならびに該フタロシアニン化合物を含有する着色組成物
JP4465289B2 (ja) テトラアザポルフィリン化合物
KR20040023746A (ko) 형광성 디케토피롤로피롤 동족체
WO2015147126A1 (ja) ペンタアリールビイミダゾール化合物および該化合物の製造方法
JP4524086B2 (ja) フタロシアニン化合物
JP3588849B2 (ja) ビススクアリリウム系化合物
JP4965450B2 (ja) キノフタロン化合物
JP3000110B2 (ja) テトラヒドロキナクリジン誘導体およびその製造法
Li et al. Synthesis and characterization of unsymmetrical benzimidazoloindo-carbocyanines
JP3226685B2 (ja) キノフタロン化合物
JPH04120080A (ja) テトラフェニルポルフィリン系化合物
JPS6220561A (ja) 3−イミノイソインドリン化合物の使用及び新規な3−イミノイソインドリン化合物
JPH02279664A (ja) フタロニトリル化合物の製造方法
JP5172345B2 (ja) 新規アゾ化合物
JP2009013291A (ja) アゾ化合物又はその塩
KR20190063855A (ko) 폴리메타인 화합물
JPH075620B2 (ja) ビス(1,2‐ジアリール―1,2‐エチレンジチオラト)ニッケル系錯体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees