JP5129620B2 - ジオキサジン系色素 - Google Patents
ジオキサジン系色素 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5129620B2 JP5129620B2 JP2008072319A JP2008072319A JP5129620B2 JP 5129620 B2 JP5129620 B2 JP 5129620B2 JP 2008072319 A JP2008072319 A JP 2008072319A JP 2008072319 A JP2008072319 A JP 2008072319A JP 5129620 B2 JP5129620 B2 JP 5129620B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- carbon atoms
- alkyl group
- hours
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Description
(L1、L2:炭素原子数1〜12のアルキレン基)
前記アルキレン基は、直鎖又は分岐のアルキレン基であり、炭素原子数が1〜10であることが好ましく、1〜3であることがより好ましい。
(R1〜R4:炭素原子数1〜18アルキル基)
前記アルキル基は、直鎖又は分岐のアルキル基であり、炭素原子数が2〜14であることが好ましく、4〜12であることがより好ましい。また前記アルキル基は、炭素原子数6〜12のアリール基で置換されていても良い。
(R5〜R16:水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20アルキル基)
前記ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましく、塩素原子がより好ましい。
前記アルキル基は、直鎖又は分岐のアルキル基であり、炭素原子数が1〜12であることが好ましく、1〜4であることがより好ましい。
このようなR5〜R16のうちで、水素原子、ハロゲン原子が好ましく、水素原子が特に好ましい。
このようなジオキサンジン色素の具体的な例としては、次の化合物が挙げられる。
次に化合物Cをニトロ化することで化合物Dを得る。ニトロ化は公知の方法で行なうことができる。例えば酢酸中や硫酸中で硝酸を作用させることで合成することができる。
化合物Eは化合物Dを還元することで得る。還元は公知の方法で行なうことができ、例えば鉄粉、亜鉛粉、Pd/Cなどによる還元が好ましい。
最終的に一般式(1)の化合物を得るためには化合物Eと化合物Gと化合物Fを混合し、酸化剤による酸化反応を行う。酸化反応の条件は、塩化ベンゾイル/ニトロベンゼン還流、p−トルエンスルホニルクロリド/ジクロロベンゼン加熱、二酸化マンガン/硫酸など、公知の方法で行なうことができる。本反応については、例えば特開昭58−118855号明細書を参考にすることができる。
本発明の化合物を塗料やインキとして用いる場合には、適宜高分子化合物、溶剤、モノマー、退色防止剤、重合開始剤などと組み合わせても良い。
実施例1
カルバゾールのアルキル化:カリウムt−ブトキシド12.3gとTHF100mLの混合物にカルバゾール16.72gをゆっくり加え、室温で30分間攪拌する。N,N−ジブチル−2−ブロモプロパンアミド29gを滴下する。室温で2時間攪拌した後に水にあけ、生じた固体をろ取後、再結晶しカルバゾールのN−アルキル化体を16.5g得た。
ニトロ化:上記で得たカルバゾールのN−アルキル化体14gを酢酸120mLと混合し溶解した後に、60%硝酸3.2mLを滴下する。室温で5時間攪拌後に水にあけ、生じた固体をろ取後、再結晶しニトロ体を14.7g得た。
還元:鉄粉10.3g、塩化アンモニウム1.0g、IPA75mL、水15mLを混合し加熱還流する。上記で得られたニトロ体14.7gを分割添加する。2時間還流後にセライトろ過により鉄粉を除き、ろ液を水にあけ酢酸エチルで抽出し溶媒を留去することによりアミノ体を11.9g得た。
化合物例No.1:アミノ体5.85g、クロラニル1.97g、酢酸ナトリウム1.31g、o−ジクロロベンゼン20mLを混合し、65℃で2時間攪拌する。トリエチルアミン1.12mLを加え1時間後にp−トルエンスルホニルクロリド1.67gを加え170℃で4時間攪拌する。80℃に冷却後、水と酢酸エチルを加え攪拌後、析出している固体をろ取する。水及び酢酸エチルで洗浄し、化合物例No.1を2g得た。
1H−NMR(CDCl3):δ8.61−8.52(m、2H)、7.74−7.30(m、10H)、5.46(q、2H)、3.55−3.37(m、2H)、3.25−3.10(m、2H)、3.01−2.78(m、4H)、1.75(d、6H)、1.60−0.40(m、28H)
上記で得られた化合物例No.1を下記表1に示すようにアセトン、酢酸エチルなどの各種の溶媒を用いて、濃度約0.0012質量%の溶液を調製し、吸収スペクトルとモル吸光係数を測定した。その結果を表1と図1に示した。図1の吸収スペクトルは、溶媒として1−メトキシ−2−プロピル アセテートを用いたものであり、図2は同溶液の蛍光スペクトルである。
また、この化合物例No.1のTG−DTAによる5%質量減少温度は318℃であった。
カルバゾールのアルキル化:60%水素化ナトリウム3.08gとテトラヒドロフラン(THF)140mLの混合物にカルバゾール11.7gをゆっくり加え、室温で30分間攪拌する。N,N−ジブチル−4−クロロブタンアミド18gを滴下する。室温で3.5時間攪拌し、引き続き3.5時間還流した後に水にあけ、酢酸エチルで抽出した。カラムクロマトグラフィーで精製し、カルバゾールのN−アルキル化体10.1gを油状物として得た。
ニトロ化:上記で得たカルバゾールのN−アルキル化体8.9gを酢酸60mLと混合し溶解した後に、60%硝酸1.9mLを滴下する。室温で5時間攪拌後に水にあけ、生じた固体をろ取後、再結晶しニトロ体を8.47g得た。
還元:鉄粉3.35g、塩化アンモニウム0.32g、IPA20mL、水4mLを混合し加熱還流する。上記で得られたニトロ体4.95gを分割添加する。2時間還流後にセライトろ過により鉄粉を除き、ろ液を水にあけ酢酸エチルで抽出し溶媒を留去することによりアミノ体を3.17g得た。
化合物例No.7:アミノ体3.17g、クロラニル1.03g、酢酸ナトリウム0.69g、o−ジクロロベンゼン20mLを混合し、65℃で2時間攪拌する。トリエチルアミン0.59mLを加え1時間後にp−トルエンスルホニルクロリド0.88gを加え170℃で4時間攪拌する。室温に冷却後、析出している固体をろ取する。水及びメタノールで洗浄し、具体的化合物例No.7を0.79g得た。
1H−NMR(CDCl3):δ8.52−8.40(m、2H)、7.66−7.15(m、10H)、4.50−4.37(m、4H)、3.40−3.25(m、4H)、3.04−2.87(m、4H)、2.33−2.12(m、8H)、1.75−0.70(m、28H)
化合物例No.7の吸収スペクトルは、クロロホルム中で、λmax=611nm、ε=50000mol−1cm−1Lであり、蛍光を発した。またTG−DTAによる5%質量減少温度は317℃であった。
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072319A JP5129620B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | ジオキサジン系色素 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072319A JP5129620B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | ジオキサジン系色素 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009227740A JP2009227740A (ja) | 2009-10-08 |
JP5129620B2 true JP5129620B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=41243518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008072319A Active JP5129620B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | ジオキサジン系色素 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5129620B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020209791A1 (de) | 2019-08-30 | 2021-03-04 | Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft | Strahlungshärtbare Zusammensetzungen von Pigment Violett 23 mit verbesserter Entfernbarkeit von Oberflächen |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007009096A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体 |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008072319A patent/JP5129620B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009227740A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103865290B (zh) | 氟硼荧光染料及其制备方法和应用 | |
JP4745226B2 (ja) | フロピロールの製造法 | |
JP4509938B2 (ja) | テトラアザポルフィリン化合物 | |
JP6735809B2 (ja) | キサンテン化合物及びそれを含む着色剤 | |
JP4962812B2 (ja) | フタロシアニン化合物およびその製造方法、ならびに該フタロシアニン化合物を含有する着色組成物 | |
JP5129620B2 (ja) | ジオキサジン系色素 | |
JP2016065220A (ja) | キサンテン化合物 | |
CN103937287A (zh) | 氟硼荧光染料及其制备方法和应用 | |
JPWO2020045200A1 (ja) | アルキレン化合物、キノフタロン化合物及びキノフタロン混合物 | |
JP4407131B2 (ja) | ビピロリノニリデン系化合物、該化合物を含有する着色剤およびビピロリノニリデン系化合物の製造方法 | |
JP2016065219A (ja) | キサンテン化合物 | |
US4362873A (en) | Process for the preparation of basic oxazine dyestuffs | |
JP2011252133A (ja) | 新規化合物 | |
US3936477A (en) | Blue anthraquinoid disperse dyes, their production and use | |
US6740153B2 (en) | Bipyrrolinonylidene-type compound, colorant therewith, and method of production thereof | |
JP2016060828A (ja) | キサンテン化合物 | |
US2092399A (en) | Dyestuffs of the dioxazine series and process of preparing them | |
US2016013A (en) | Dyestuffs of the oxazine series and their production | |
JP2017132835A (ja) | キサンテン化合物 | |
KR101842344B1 (ko) | 신규한 화합물, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 액정표시장치용 컬러필터 | |
JPS6348285A (ja) | 水溶性トリフエンジオキサジン−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 | |
US2026093A (en) | Dyestuffs of the dioxazine series and a process of preparing the same | |
JP2017088521A (ja) | フェナントロリン化合物及び着色剤 | |
JP3000110B2 (ja) | テトラヒドロキナクリジン誘導体およびその製造法 | |
JP2744804B2 (ja) | トリシアノビニル系化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5129620 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |