JPWO2004078633A1 - 伸縮ブーム装置 - Google Patents

伸縮ブーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004078633A1
JPWO2004078633A1 JP2005503158A JP2005503158A JPWO2004078633A1 JP WO2004078633 A1 JPWO2004078633 A1 JP WO2004078633A1 JP 2005503158 A JP2005503158 A JP 2005503158A JP 2005503158 A JP2005503158 A JP 2005503158A JP WO2004078633 A1 JPWO2004078633 A1 JP WO2004078633A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
length
mounting portion
slide pad
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005503158A
Other languages
English (en)
Inventor
五木田 修
修 五木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2004078633A1 publication Critical patent/JPWO2004078633A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/64Jibs
    • B66C23/70Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths
    • B66C23/701Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic
    • B66C23/707Jibs constructed of sections adapted to be assembled to form jibs or various lengths telescopic guiding devices for telescopic jibs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/08Masts; Guides; Chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/64Jibs
    • B66C23/68Jibs foldable or otherwise adjustable in configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F11/00Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for
    • B66F11/04Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for for movable platforms or cabins, e.g. on vehicles, permitting workmen to place themselves in any desired position for carrying out required operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

第1ブーム1と、第1ブーム1内に伸縮自在に収納された第2ブーム2と伸縮シリンダとから伸縮ブーム装置を構成する。ブーム1,2を、それぞれ主部1a,2aと、主部1a,2aの一端に隔壁1b,2bを介して一体に設けられたボス設置部1c,2cと、主部1a,2aの他端に隔壁1d,2dを介して一体に設けられたスライドパッド取付部1e,2eと、ボス設置部1c,2cに設けられたボス1f,2fと、スライドパッド取付部1e,2eに設けられたスライドパッド1g,2gとから構成する。主部1aよりも幅寸法及び高さ寸法が大寸に形成されたスライドパッド取付部1eの内面に複数個のスライドパッド1gを取り付けると共に、主部2aよりも幅寸法及び高さ寸法が小寸に形成されたスライドパッド取付部2eの外面に複数個のスライドパッド2gを取り付け、スライドパッド1g,2gを設けた場合においても断面外形寸法の大型化を招くことのないようにする。

Description

本発明は、例えばリフトトラックや高所作業車などの油圧作業機に備えられる伸縮ブーム装置に係り、特に、伸縮ブーム装置の各ブームの構成に関する。
従来より、リフトトラックや高所作業車などの油圧作業機には、伸縮シリンダを伸縮することによってテレスコープ状に伸縮される伸縮ブーム装置が備えられている。
図12は従来より知られているこの種の伸縮ブーム装置の一例を示す断面図である。この図から明らかなように、従来例に係る伸縮ブーム装置は、一端が開放されたストレートな筒状の基端ブーム21aと、この基端ブーム21a内に伸縮自在に挿入されたストレートな筒状の中間ブーム21bと、この中間ブーム21b内に伸縮自在に挿入されたストレートな筒状の先端ブーム21cと、基端ブーム21aと中間ブーム21bとの間に設けられ、基端ブーム21aに対して中間ブーム21bを伸縮作動させる伸縮シリンダ22と、伸縮シリンダ22の伸縮作動に伴って中間ブーム21bに対して先端ブーム21cを伸縮作動させるワイヤ・シーブ機構とから構成されている(例えば、実開平5−82986号公報(図2)参照)。
前記構成の伸縮ブーム装置は、伸縮シリンダ22を伸び方向に作動させることにより、基端ブーム21a、中間ブーム21b及び先端ブーム21cからなるブーム本体21を伸ばすことができ、また、伸縮シリンダ22を縮み方向に作動させることにより、ブーム本体21を縮めることができる。
前記構成の伸縮ブーム装置には、ブーム本体21の作動を円滑にし、ブーム本体21の耐久性の向上及びブーム本体21からの異音発生の防止等を図るために、各ブーム21a,21b,21c間に例えば滑性に優れた樹脂材料などからなるスライドパッドが摺接部材として設けられる。一方、前記公知例に係る伸縮ブーム装置は、各ブーム21a,21b,21cがストレートな角筒状に形成されているので、各ブーム21a,21b,21cの内面又は外面にスライドパッドを設けると、各ブーム21a,21b,21c間にスライドパッドを設けるためのスペースが必要になる。そのため、図12に示す先端ブーム21cのJ−J断面形状(以下これを単に「断面形状」という。)を維持しようとする場合には、各ブーム間にスライドパッドが設けられることから、このスライドパッドの厚さ分だけ中間ブーム21b及び基端ブーム21aの断面形状が大きくなってブーム本体が大型化することになる。極端には、ブーム本体21の車体レイアウトが困難になる場合も生じる。反対に、基端ブーム21aの断面形状を維持しようとする場合にはスライドパッドの厚み分だけ中間ブーム21b及び先端ブーム21cの断面形状が小さくなることから、これら各ブーム21b,21cの強度が低下する。
本発明は、かかる従来技術の不備を解決するためになされたものであり、その目的は、断面外形寸法の大型化を招くことなく摺接部材を配置することが可能な伸縮ブーム装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、第1の手段は、外筒と、この外筒内に相対的に摺動可能に配置された1以上の内筒とからなる筒体群と、前記外筒及び前記1以上の内筒を相対的に伸縮させる伸縮駆動機構と、前記外筒と前記1以上の内筒のそれぞれ隣接する間隙に設けられ、隣接する筒体間の摺動動作を緩和する摺接部材とを有する伸縮ブーム装置において、前記外筒の内面には、隣接する内筒の外面に対して離間し、前記内筒の外面に摺接する摺接部材を取り付ける第1の取付部が、前記外筒と隣接する前記内筒の外面には、前記外筒の内面に対して離間し、前記外筒の内面に摺接する摺接部材を取り付ける第2の取付部が、それぞれ設けられていることを特徴とする。
この場合、前記第1の取付部は前記外筒の一方の端部側に設けられ、前記第2の取付部は前記内筒の前記第1の取付部とは逆側の端部側に設けられるようにする。
また、前記内筒の内面に隣接する第2の内筒の外面側には前記内筒の内面に対して離間し、前記内筒の内面に摺接する摺接部材を取り付ける第3の取付部が、前記第2の内筒の外面に隣接する前記内筒の内面側には前記第2の内筒の外面に対して離間し、前記第2の内筒の外面に摺接する摺接部材を取り付ける第4の取付部が、それぞれ設けられるようにしてもよい。その際、前記第1の取付部は前記外筒の一方の端部側に、前記第2の取付部は前記内筒の前記第1の取付部とは逆側の端部側に、前記第3の取付部は前記第2の内筒の前記第1の取付部側の端部側に、前記第4の取付部は前記内筒の前記第2の取付部側の端部側にそれぞれ設けるとよい。また、前記各取付部は前記各筒体の摺動動作を阻害しない位置に配される。
さらに、前記第1の取付部の端部と前記第2の取付部の端部に前記伸縮駆動機構の駆動端をそれぞれ連結する連結部を設けることもできる。その際、前記連結部は前記第1及び第2の取付部の端部に溶接により取り付けられる。
第2の手段は、少なくとも2つのブームと、これら少なくとも2つのブームをテレスコープ状に伸縮させる伸縮シリンダとを有する伸縮ブーム装置において、前記少なくとも2つのブームのそれぞれを、ストレートな筒状の強度を有した主部と、当該主部の断面外形長さに比べて長さが小又は大のスライドパッド取付部とから構成し、前記主部の断面外形長さよりも長さが小のスライドパッド取付部にはその外面にスライドパッドを取り付け、前記主部の断面外形長さよりも長さが大のスライドパッド取付部にはその内面にスライドパッドを取り付けたことを特徴とする。
この場合、前記ブームとして、第1ブームと当該第1ブーム内に伸縮自在に挿入された第2ブームとを備え、前記第1ブームの先端部には前記主部の断面外形長さよりも長さが大のスライドパッド取付部を設けてその内面に前記スライドパッドを取り付け、前記第2ブームの基端側には前記主部の断面外形長さよりも長さが小のスライドパッド取付部を設けてその外面に前記スライドパッドを取り付けるとよい。
又、前記ブームとして、第1ブームと当該第1ブーム内に伸縮自在に挿入された1乃至複数本の第2ブームと当該第2ブーム内に伸縮自在に挿入された第3ブームとを備え、前記第1ブームの先端部には前記主部の断面外形長さよりも長さが大のスライドパッド取付部を設けてその内面に前記スライドパッドを取り付け、前記第2ブームの先端部には前記主部の断面外形長さよりも長さが大のスライドパッド取付部を設け、前記第2ブームの基端部には前記主部の断面外形長さよりも長さが小のスライドパッド取付部を設けて、前記主部の断面外形長さよりも長さが大のスライドパッド取付部の内面及び前記主部の断面外形長さよりも長さが小のスライドパッド取付部の外面に前記スライドパッドを取り付け、前記第3ブームの基端部には前記主部の断面外形長さよりも長さが小のスライドパッド取付部を設けてその外面に前記スライドパッドを取り付けることもできる。
さらに、前記第2の手段において、前記少なくとも2つのブームのうち、前記伸縮シリンダが設置される2つのブームのそれぞれを、ストレートな筒状の主部と、当該主部の断面外形長さに比べて長さが小又は長さが大のスライドパッド取付部と、前記主部に溶接されたボス設置部とから構成し、前記ボス設置部の内面に前記伸縮シリンダを連結するためのボスを設けることもできる。
このように構成することにより、断面外形寸法の大型化を招くことなく摺接部材を配置することが可能な伸縮ブーム装置を提供することができる。
なお、以下の実施形態において、外筒は第1ブーム1に、内筒は第2ブーム2に、摺接部材はスライドパッド1g,2g,3gに、空間部はスライドパッド取付部1e,2e,2e,2e,3eに、第1の取付部は1eに、第2の取付部はスライドパッド取付部2e,2eに、第3の取付部はスライドパッド取付部3eに、第4の取付部はスライドパッド取付部2eに、連結部はボス設置部1c,2cにそれぞれ対応する。
図1は第1の実施形態に係る伸縮ブーム装置の一部破断した側面図である。
図2は図1のA部端断面図である。
図3は図1のB部端断面図である。
図4は図1のC部端断面図である。
図5は図1のD部端断面図である。
図6は図1のE部端断面図である。
図7は図1のF部端断面図である。
図8は図1のG部端断面図である。
図9は図1のH部端断面図である。
図10は図1のI部端断面図である。
図11は第2実施形態に係る伸縮ブーム装置の構成を模式的に示す断面図である。
図12は従来例に係る伸縮ブーム装置の一例を示す断面図である。
以下、図1ないし図10を参照し、本発明に係る伸縮ブーム装置の一実施形態について説明する。
図1から明らかなように、本実施形態に係る伸縮ブーム装置は、第1ブーム1と、当該第1ブーム1内に伸縮自在に収納された第2ブーム2と、図示しない伸縮シリンダとから構成されている。
第1ブーム1は、ストレートな無底の角筒状に形成された主部1aと、当該主部1aの一端に隔壁1bを介して一体に設けられたボス設置部1cと、前記主部1aの他端に隔壁1dを介して一体に設けられたスライドパッド取付部1eと、前記ボス設置部1cに設けられたボス1fと、前記スライドパッド取付部1eに設けられたスライドパッド1gとからなる。
ボス設置部1cは、図1の側面図及び図2の端断面図に示すように、断面形状の幅寸法Wと高さ寸法Hが主部1aの幅寸法及び高さ寸法とほぼ同一の無底の角筒状に形成されており、その全長は主部1aの全長よりも著しく短く、ボス1fの直径の数倍程度、言い換えればボス1fが設けられるに足るだけの長さに設定されている。当該ボス設置部1cの内面には2つのボス1fが対向するように配置され、溶接によりボス設置部1cに取り付けられている。
隔壁1bは板状に形成され、図1及び図3に示すように中央部に角形の透孔1hを有する。その外形の幅寸法及び高さ寸法は主部1aの幅寸法及び高さ寸法よりもやや大きく、その内側の幅寸法及び高さ寸法は主部1aの内側の幅寸法及び高さ寸法とほぼ同じ大きさに形成されている。
スライドバッド取付部1eは、図1及び図8に示すように、内側の幅寸法及び高さ寸法が主部1aの幅寸法及び高さ寸法よりも大きいストレートな無底の角筒状に形成されており、その全長は主部1aの全長よりも短く、スライドパッド1gを取付可能な程度に形成される。当該スライドパッド取付部1eの内面には複数個(図8の例では、6個)のスライドパッド1gが外周方向にほぼ等分の距離で取り付けられている。スライドパッド1gは、例えばポリテトラフルオロエチレンなどの滑性に優れた樹脂材料によりブロック状に形成されている。このスライドパッド1gは、スライドパッド取付部1eの内面にねじ止めあるいは接着等により固定され、第1ブーム1と第2ブーム2間の摺動を緩和する。なお、スライドパッド取付部1eは、主部1aに比べて長手方向の寸法が短く、4枚の板材により形成されている。
隔壁1dは板状に形成され、図1及び図7に示すように中央部に角形の透孔1iを有する。その外形の幅寸法及び高さ寸法は主部1aの幅寸法及び高さ寸法よりも大きく、その内側の幅寸法及び高さ寸法は主部1aの内側の幅寸法及び高さ寸法とほぼ同じ大きさに形成されている。
前記ボス設置部1c及びスライドパッド取付部1eは、主部1aに対して隔壁1b,1dを介してそれぞれが同心になるようにそれぞれ溶接によって一体化される。隔壁1b,1dは主部1aに対して断面形状の異なるボス設置部1cおよびスライドパッド取付部1eを溶接により取り付け、一体化する際の工数低減のために用いられる。
第2ブーム2は、第1ブーム1の主部1a内に挿入可能な外形を有するストレートな無底の角筒状に形成された主部2aと、当該主部2aの一端に隔壁2bを介して一体に設けられたボス設置部2cと、前記主部2aの他端に隔壁2dを介して一体に設けられたスライドパッド取付部2eと、前記ボス設置部2cに設けられたボス2fと、前記スライドパッド取付部2eに設けられたスライドパッド2gとからなる。
ボス設置部2cは、図1及び図10に示すように、第1ブーム1のスライドパッド取付部1eとほぼ同一の幅寸法及び高さ寸法を有する無底の角筒状に形成されており、その全長は主部2aの全長よりも著しく短く、ボス2fの直径の数倍程度に形成される。言い換えればボス2fが設けられるに足るだけの長さに設定されている。当該ボス設置部2cの内面には2つのボス2fが対向するように配置され、溶接によりボス設置部2cに取り付けられている。
隔壁2bは板状に形成され、図1及び図9に示すように中央部に角形の透孔2hを有する。その外形の幅寸法及び高さ寸法は主部2aの幅寸法及び高さ寸法よりもやや大きく、内側の幅及び高さ寸法は主部2aの内側の同寸法とほぼ同じ大きさに形成されている。
スライドパッド取付部2eは、図1及び図4に示すように、外形の幅寸法及び高さ寸法が主部2aの同寸法よりも小さい無底の角筒状に形成されており、その全長は主部2aの全長よりも著しく短く、スライドパッド2gを取付可能な程度に形成される。当該スライドパッド取付部2eの外面には複数個(図4の例では、6個)のスライドパッド2gがほぼ等分に取り付けられている。
スライドパッド2gは、第1ブーム1に備えられるスライドパッド1gと同様に例えばポリテトラフルオロエチレンなどの滑性に優れた樹脂材料をもってブロック状に形成されており、スライドパッド取付部2eの外面にねじ止めあるいは接着等により固定される。なお、スライドパッド1gとスライドパッド2gとは部品の共用化を図り、伸縮ブーム装置の組立性の改善と低コスト化とを図るため、同一構成のものを用いることが特に好ましい。
隔壁2dは板状に形成され、図1及び図5に示すように中央部に角形の透孔2iを有する。その外形の幅寸法及び高さ寸法は主部2aの同寸法よりもやや大きく、透孔2iの幅寸法及び高さ寸法は主部2aの同寸法とほぼ同じ大きさに形成されている。
前記ボス設置部2c及びスライドパッド取付部2eは、主部2aに対して隔壁2b,2dを介してそれぞれが同心になるようにそれぞれ溶接によって一体化される。隔壁2b,2dは主部2aに対して断面形状の異なるボス設置部2cおよびスライドパッド取付部2eを溶接により取り付け、一体化する際の工数低減のために用いられる。
本実施形態に係る伸縮ブーム装置は、図1に示すように、前記第2ブーム2の主部2a及びスライドパッド取付部2eを第1ブーム1の主部1a内及びスライドパッド取付部1e内に挿入し、第1ブーム1のボス設置部1cに設けられたボス1fと第2ブーム2のボス設置部2cに設けられたボス2fとに図示しない伸縮シリンダの連結部を連結することによって組み立てられる。このようにして組み立てられた本実施形態に係る伸縮ブーム装置は、伸縮シリンダを伸縮して第1ブーム1と第2ブーム2とを相対的に伸縮させたとき、各ブーム1,2の主部1a,2aがスライドパッド1g,2gを介して摺動するので、摺動抵抗が減少し、伸縮動作を円滑に行うことができる。
前記実施形態に係る伸縮ブーム装置は、主部1a,2aに当該主部1a,2aよりも断面形状が大きなあるいは小さなスライドパッド取付部1e,2eを形成し、主部2aよりも断面形状が小さなスライドパッド取付部2eにはその外面にスライドパッド2gを、主部1aよりも断面形状が大きなスライドパッド取付部1eにはその内面にスライドパッド1gをそれぞれ取り付けたので、各ブーム1,2の主部1a,2a間にスライドパッド1g,2gを取り付ける場合に比べて、ブーム1,2間の間隔を大きくすることなくスライドパッド1g,2gを設けることができる。これによりブーム本体の大型化による車体レイアウトの劣化やブーム断面外形の狭小化に伴うブーム強度の低下を防止しつつ、伸縮ブーム装置の動作を円滑なものにすることができる。
また、前記実施形態に係る伸縮ブーム装置は、第1ブーム1と当該第1ブーム1内に伸縮自在に挿入された第2ブーム2とを備えたので、2段伸縮ブーム装置について上述の効果を得ることができる。
さらに、前記実施形態に係る伸縮ブーム装置は、主部1a,2aとボス設置部1c,2cとを別体に構成することにより、各ブームを製作する上で作業性を良くすることができる。また、各ボス設置部1c,2cをボス1f,2fが設定できる程度の短尺に形成したので、溶接によるボス1f,2fの設定を容易なものにすることができる。
また、公知例に係る伸縮ブーム装置は、基端ブーム21aと中間ブーム21bとに伸縮シリンダ22の駆動部を連結する必要があるが、公知例に係る伸縮ブーム装置のブーム本体21は、一端が開放されたストレートな角筒状の基端ブーム21a内に中間ブーム21b及び先端ブーム21cが収納されており、基端ブーム21aの閉止側の端部で基端ブーム21aと中間ブーム21bとに伸縮シリンダ22を連結する構造になっているので、組立性が悪かった。これに対し、本実施形態では、ボス設置部1c,2cを両端が開放された角筒状に形成し、作業用の透孔1h,1iを確保したので、各ボス1f,2fに対する伸縮シリンダの連結作業が容易になる。よって、伸縮ブーム装置の組立性を良好なものにすることができる。
図11は本発明の他の実施形態に係る伸縮ブーム装置の構成を模式的に示す断面図である。図11から明らかなように、本実施形態に係る伸縮ブーム装置は、3段以上の多段伸縮ブーム装置に本発明を適用したものである。
本実施形態に係る伸縮ブーム装置は、図11に示すように、第1ブーム1と、当該第1ブーム1内に伸縮自在に挿入された1ないし複数本の第2ブーム2(図11の例では、1本のみ図示してある。)と、当該第2ブーム2内に伸縮自在に挿入された第3ブーム3とをもって構成されている。そして、第1ブーム1及び第2ブーム2については前述の実施形態と同様にしてスライドパッド取付部1e,2eを設け、その内面にスライドパッド1g,2gをそれぞれ取り付け、第3ブーム3には、第2ブーム2のスライドパッド取付部2eと同様にして第2ブーム2の内面に対向する位置にスライドパッド取付部3eを設け、このスライドパッド取付部3eに第2ブーム2の内面に摺接するスライドパッド3gを配置する。また、第2ブーム2の第1ブーム1のスライドパッド取付部1e形成部側の端部の第3ブーム3と対向する位置には、スライドパッド取付部2eが設けられている。このスライドパッド取付部2eの内面側には第3ブーム3の外面と摺動するスライドパッド2gが取り付けられ、第3ブーム3外面と第2ブーム2内面との摺動抵抗を減少させる。前記スライドパッド取付部2gと第3ブーム3との関係は、前述の第1ブーム1に設けたスライドパッド取付部1eと第2ブーム2との関係と同様であり、前記スライドパッド取付部3と第2ブーム2との関係は、第2ブーム2に設けたスライドパッド取付部2eと第1ブーム1との関係と同様である。その他の各部は前述の図1ないし図10を参照して説明した実施形態と同様に構成されている。
このようにすると、3段以上の多段伸縮ブーム装置について、ブーム本体の断面外形寸法の大型化を招くことなくスライドパッド1g,2g,2g,3gを設置することが可能な伸縮ブーム装置を提供することができる。また、スライドパッド1g,2g,2g,3gを設置したとしても大型化することがないので、大型化による車体レイアウト性の劣化を招くこともない。さらに、ブーム断面外形の狭小化を招くことがないので、ブーム強度が低下することもない。
なお、前記ブームを構成する各部材の断面形状や寸法については、前記各実施形態に拘泥されるものではなく、例えばブームの断面形状を円筒形にするなど必要に応じて適宜変更することができる。

Claims (11)

  1. 外筒と、この外筒内に相対的に摺動可能に配置された1以上の内筒とからなる筒体群と、
    前記外筒及び前記1以上の内筒を相対的に伸縮させる伸縮駆動機構と、
    前記外筒と前記1以上の内筒のそれぞれ隣接する間隙に設けられ、隣接する筒体間の摺動動作を緩和する摺接部材と、
    を有する伸縮ブーム装置において、
    前記外筒の内面には、隣接する内筒の外面に対して離間し、前記内筒の外面に摺接する摺接部材を取り付ける第1の取付部が、前記外筒と隣接する前記内筒の外面には、前記外筒の内面に対して離間し、前記外筒の内面に摺接する摺接部材を取り付ける第2の取付部が、それぞれ設けられていることを特徴とする伸縮ブーム装置。
  2. 前記第1の取付部は前記外筒の一方の端部側に設けられ、前記第2の取付部は前記内筒の前記第1の取付部とは逆側の端部側に設けられていることを特徴とする請求の範囲1記載の伸縮ブーム装置。
  3. 前記内筒の内面に隣接する第2の内筒の外面側には前記内筒の内面に対して離間し、前記内筒の内面に摺接する摺接部材を取り付ける第3の取付部が、前記第2の内筒の外面に隣接する前記内筒の内面側には前記第2の内筒の外面に対して離間し、前記第2の内筒の外面に摺接する摺接部材を取り付ける第4の取付部が、それぞれ設けられていることを特徴とする請求の範囲1記載の伸縮ブーム装置。
  4. 前記第1の取付部は前記外筒の一方の端部側に、前記第2の取付部は前記内筒の前記第1の取付部とは逆側の端部側に、前記第3の取付部は前記第2の内筒の前記第2の取付部側の端部側に、前記第4の取付部は前記内筒の前記第1の取付部側の端部側に、それぞれ設けられていることを特徴とする請求の範囲3記載の伸縮ブーム装置。
  5. 前記各取付部は前記各筒体の摺動動作を阻害しない位置に配されていることを特徴とする請求の範囲1ないし4のいずれか1に記載の伸縮ブーム装置。
  6. 前記第1の取付部の端部と前記第2の取付部の端部に前記伸縮駆動機構の駆動端をそれぞれ連結する連結部を設けたことを特徴とする請求の範囲1記載の伸縮ブーム装置。
  7. 前記連結部は前記第1及び第2の取付部の端部に溶接により取り付けられていることを特徴とする請求の範囲6記載の伸縮ブーム装置。
  8. 少なくとも2つのブームと、これら少なくとも2つのブームをテレスコープ状に伸縮させる伸縮シリンダとを有する伸縮ブーム装置において、
    前記少なくとも2つのブームのそれぞれを、ストレートな筒状の強度を有した主部と、当該主部の断面外形長さに比べて長さが小又は大のスライドパッド取付部とから構成し、前記主部の断面外形長さよりも長さが小のスライドパッド取付部にはその外面にスライドパッドを取り付け、前記主部の断面外形長さよりも長さが大のスライドパッド取付部にはその内面にスライドパッドを取り付けたことを特徴とする伸縮ブーム装置。
  9. 前記ブームとして、第1ブームと当該第1ブーム内に伸縮自在に挿入された第2ブームとを備え、前記第1ブームの先端部には前記主部の断面外形長さよりも長さが大のスライドパッド取付部を設けてその内面に前記スライドパッドを取り付け、前記第2ブームの基端側には前記主部の断面外形長さよりも長さが小のスライドパッド取付部を設けてその外面に前記スライドパッドを取り付けることを特徴とする請求の範囲8記載の伸縮ブーム装置。
  10. 前記ブームとして、第1ブームと当該第1ブーム内に伸縮自在に挿入された1乃至複数本の第2ブームと当該第2ブーム内に伸縮自在に挿入された第3ブームとを備え、前記第1ブームの先端部には前記主部の断面外形長さよりも長さが大のスライドパッド取付部を設けてその内面に前記スライドパッドを取り付け、前記第2ブームの先端部には前記主部の断面外形長さよりも長さが大のスライドパッド取付部を設け、前記第2ブームの基端部には前記主部の断面外形長さよりも長さが小のスライドパッド取付部を設けて、前記主部の断面外形長さよりも長さが大のスライドパッド取付部の内面及び前記主部の断面外形長さよりも長さが小のスライドパッド取付部の外面に前記スライドパッドを取り付け、前記第3ブームの基端部には前記主部の断面外形長さよりも長さが小のスライドパッド取付部を設けてその外面に前記スライドパッドを取り付けることを特徴とする請求の範囲8記載の伸縮ブーム装置。
  11. 前記少なくとも2つのブームのうち、前記伸縮シリンダが設置される2つのブームのそれぞれを、ストレートな筒状の主部と、当該主部の断面外形長さに比べて長さが小又は長さが大のスライドパッド取付部と、前記主部に溶接されたボス設置部とから構成し、前記ボス設置部の内面に前記伸縮シリンダを連結するためのボスを設けたことを特徴とする請求の範囲8ないし10のいずれか1に記載の伸縮ブーム装置。
JP2005503158A 2003-03-07 2004-03-08 伸縮ブーム装置 Withdrawn JPWO2004078633A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061791 2003-03-07
JP2003061791 2003-03-07
PCT/JP2004/002939 WO2004078633A1 (ja) 2003-03-07 2004-03-08 伸縮ブーム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004078633A1 true JPWO2004078633A1 (ja) 2006-06-08

Family

ID=32958973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503158A Withdrawn JPWO2004078633A1 (ja) 2003-03-07 2004-03-08 伸縮ブーム装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060219650A1 (ja)
EP (1) EP1604943A4 (ja)
JP (1) JPWO2004078633A1 (ja)
KR (1) KR100659686B1 (ja)
CN (1) CN1756714A (ja)
WO (1) WO2004078633A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8801354B2 (en) * 2011-03-30 2014-08-12 Terex South Dakota, Inc. Wearpad arrangement
FR3024720B1 (fr) * 2014-08-07 2018-11-16 Manitou Bf Dispositif telescopique de manutention comportant au moins deux elements montes a coulissement relatif
US9751550B2 (en) * 2015-07-28 2017-09-05 Aaron Crowley No-lift install system
CN105819354B (zh) * 2016-04-18 2018-05-11 太仓弘杉环保科技有限公司 一种应用于船舶的可伸缩克令吊及其工作方法
US11111115B2 (en) * 2017-03-02 2021-09-07 Maniitowoc Crane Companies, LLC Wear pad with insert for telescoping boom assembly

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636050Y2 (ja) * 1988-09-30 1994-09-21 株式会社タダノ 伸縮ブームにおけるスライド装置
JPH0315881U (ja) * 1989-06-26 1991-02-18
US5865328A (en) * 1993-06-16 1999-02-02 Ec Engineering + Consulting Spezialmaschinen Gmbh Telescopic boom
DE9308993U1 (ja) * 1993-06-16 1993-08-12 Ec Engineering + Consulting Spezialmaschinen Gmbh, 89079 Ulm, De
DE10158280B4 (de) * 2001-11-19 2006-09-28 Terex-Demag Gmbh & Co. Kg Bewegungsvorrichtung zur Bewegung eines Gegenstands, insbesondere der Ausleger eines Teleskopierauslegers für einen Kran

Also Published As

Publication number Publication date
EP1604943A1 (en) 2005-12-14
KR20050107481A (ko) 2005-11-11
US20060219650A1 (en) 2006-10-05
EP1604943A4 (en) 2009-06-03
CN1756714A (zh) 2006-04-05
WO2004078633A1 (ja) 2004-09-16
KR100659686B1 (ko) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120068726A (ko) 크레인 지브 및 보조 지브용 신축 시스템
WO2015194268A1 (ja) 伸縮ブームの伸縮装置
JPWO2004078633A1 (ja) 伸縮ブーム装置
JP4333772B2 (ja) ジブ用スライドパッド取付構造
JP2009107825A (ja) 伸縮ブーム
JPS61502677A (ja) 少くとも3つの移動自在に協同するように組合わされた部品から成る装置
JP5016546B2 (ja) 伸縮ブーム
JP4816776B2 (ja) 伸縮ブーム
JP4580768B2 (ja) 伸縮ブーム
JP7086454B2 (ja) 伸縮ブーム
EP2096075A1 (en) Telescopic boom
JP5166352B2 (ja) 多段伸縮ブーム
JP4041618B2 (ja) テレスコープ式アクチュエータ
KR101831315B1 (ko) 아웃트리거의 신축구조
JP4353590B2 (ja) 作業機械の伸縮式ブーム
JP2001158594A (ja) 移動式クレーン
CN214084183U (zh) 伸缩支腿以及车辆
JP2002128470A (ja) ブーム伸縮装置
JP2581818Y2 (ja) 伸縮ブームに内装される複動油圧シリンダ
JP3283390B2 (ja) クレーン用多段伸縮ブーム
JP2500364Y2 (ja) 高所作業車の多段式伸縮ブ―ム
JP2512292Y2 (ja) 同時伸縮式ブ―ム
JP2005106093A (ja) 油圧シリンダ装置、車両用油圧シリンダ装置および車両
JP4417576B2 (ja) 油圧シリンダ
JP2001019352A (ja) 伸縮ブーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070604