JPWO2004070847A1 - 電界効果トランジスタ及びその製造方法、相補型電界効果トランジスタ - Google Patents

電界効果トランジスタ及びその製造方法、相補型電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004070847A1
JPWO2004070847A1 JP2005504907A JP2005504907A JPWO2004070847A1 JP WO2004070847 A1 JPWO2004070847 A1 JP WO2004070847A1 JP 2005504907 A JP2005504907 A JP 2005504907A JP 2005504907 A JP2005504907 A JP 2005504907A JP WO2004070847 A1 JPWO2004070847 A1 JP WO2004070847A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
dtmos
junction
source region
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005504907A
Other languages
English (en)
Inventor
義博 原
義博 原
高木 剛
剛 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004070847A1 publication Critical patent/JPWO2004070847A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/783Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate comprising a gate to body connection, i.e. bulk dynamic threshold voltage MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Abstract

半導体基板の上に設けられた第1導電型の不純物を含むボディ領域を有する半導体層と、半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、半導体層のうち、ゲート電極の側下方に位置する領域に設けられ、第2導電型の不純物を含むソース領域及びドレイン領域とを備え、ゲート電極とボディ領域とが電気的に短絡されている電界効果トランジスタであって、半導体層からソース領域及びドレイン領域を除いた領域のうち、ソース領域またはドレイン領域との接合部の少なくとも一部は、ボディ領域のうちソース領域及びドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含んでいる。

Description

本発明は、ゲート電極とボディ領域を電気的に短絡した電界効果トランジスタとその製造方法に関するものである。
昨今のLSI製造技術の進歩はめざましく、これまで特に微細化技術の進展によりLSIの高速化、低電圧化及び低コスト化を実現してきた。また、携帯電話等の携帯端末の急速な普及等によってLSIの低消費電力化が強く求められるようになっている。LSIの消費電力を低減するためには低電圧化、すなわち電源電圧の低減が最も有効な手段である。そして、電源電圧を低減するためには、LSIに設けられた電界効果トランジスタのしきい値電圧を低減することが必要不可欠となる。
しかしながら、従来のスケーリングによる方法でしきい値電圧の低減を図る場合、しきい値電圧の低減と共にオフ状態のトランジスタに流れるリーク電流が増大する。この不具合を解決するために、可変しきい値MOSFET(Dynamic Threshold MOSFET;DTMOS)が考案されている。
このDTMOSの動作原理を図18から図20を用いて説明する。
図18は、pチャネル型の一般的なDTMOS500の断面構造図を示したものである。同図に示すように、従来のDTMOS500は、p−型半導体基板501と、p−型半導体基板501上に設けられたn型ボディ領域502と、n型ボディ領域502上に設けられたゲート酸化膜506と、ゲート酸化膜506上に設けられたゲート電極507と、ゲート電極507の両側方にそれぞれ設けられたp+型ソース領域508及びp+型ドレイン領域509とを備え、ゲート電極507とボディ領域502が電気的に短絡されていることを特徴としている。
図19は、従来のpチャネル型のDTMOSの動作特性を示す図である。また、図20は、従来のDTMOSにおけるドレイン電流とボディ電流とを示す図である。図19,20は、共にp型のDTMOSについて特性を調べたものである。
図19中の複数の細線はMOSFETのドレイン電流−ゲート電圧特性のボディ電圧による変化を示しており、ドレイン電流はボディ電圧すなわち基板バイアスによって大きく変化することがわかる。これをMOSFETの基板バイアス効果と呼ぶ。今、図18に示すように、ゲート電極507とボディ領域502とを電気的に短絡すると、ボディ電圧はゲート電圧と同時に変化するのでDTMOSにおけるドレイン電流−ゲート電圧特性は図19中の太線で結んだような特性を示すことになる。この結果、ドレイン電流のゲート電圧に対する立ち上がりは急峻となり、室温で60mV/decという理想値を示すことになる。また、図19に示すように、しきい値電圧が低下してオン電流が増加するだけでなく、それと共にオフ電流をも低減することができる。このようにDTMOSではMOSFETに対して高いオン電流とオフ電流の比を保ちながらしきい値電圧を低減することができる。上述したような従来のDTMOSは、たとえばF.Assaderaghi et al.,”A Dynamic Threshold Voltage MOSFET(DTMOS)for Ultra−Low Voltage Operation,”IEDM Tech.Dig.,pp.809−812,1994.や、H.Kotaki et al.,”Novel Low Capacitance Sidewall Elevated Drain Dynamic Threshold Voltage MOSFET(LCSED)for Ultra Low Power Dual Gate CMOS Technology,”IEDM Tech.Dig.,pp.415−418,1998.に示されている。
解決課題
しかしながら、上述したような従来のDTMOSは、以下に述べるような課題を有していた。すなわち、DTMOSではゲート電極とボディ領域を短絡しているために、ゲート電圧、すなわちボディ電圧を高めるにつれてボディ領域とソース領域、またはボディ領域とドレイン領域から形成されるダイオードに順方向の電圧が加わることになる。このため、ダイオードの順方向電流であるボディ電流が図20に示すように急激に流れるようになり、消費電力が急激に増大することになる。これは、電圧がグラウンドに固定されているソース領域とボディ領域との接合で顕著である。図20に示すように、高ゲート電圧下では、ボディ電流はドレイン電流と比較して無視できない大きさとなり、ボディ電流がDTMOS全体の消費電力に与える影響は無視できなくなる。このように、DTMOSでは、ボディ電流の抑制が大きな課題となっている。なお、「高ゲート電圧」とは、ゲート電圧の絶対値が大きいことを意味するものとする。
本発明は、上述したような従来の問題を解決するためになされたものであり、高ゲート電圧下でもボディ電流の増大を抑制し、消費電力の低減を実現可能なDTMOSを提供することを目的とする。
本発明の電界効果トランジスタは、半導体基板と、上記半導体基板の上に設けられた第1導電型の不純物を含むボディ領域を有する半導体層と、上記半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、上記半導体層のうち、上記ゲート電極の側下方に位置する領域に設けられ、第2導電型の不純物を含むソース領域及びドレイン領域とを備え、上記ゲート電極と上記ボディ領域とが電気的に短絡されている電界効果トランジスタであって、上記半導体層から上記ソース領域及び上記ドレイン領域を除いた領域のうち、上記ソース領域または上記ドレイン領域との接合部の少なくとも一部は、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含んでいる。
この構成により、ボディ領域とソース領域またはドレイン領域とで形成されるpn接合に流れる電流や、チャネル層からソース領域へと流れる電流に対してエネルギー障壁を設けることになるので、ボディ電流を抑えることができる。これと同時に、不純物濃度を高める領域をソース領域またはドレイン領域との接合部に限定しているので、キャリア移動度の低下を抑えながら消費電力の低減を図ることができる。
上記半導体層から上記ソース領域及び上記ドレイン領域を除いた領域のうち、上記ソース領域との接合部の少なくとも一部は、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度の第1導電型の不純物を含んでいる。ボディ電流はボディ領域とソース領域との間で顕著に見られるので、ボディ電流を効果的に抑えながら不純物濃度の高い領域を限定してキャリア移動度の低下をより小さくすることが可能となる。
上記半導体層から上記ソース領域及び上記ドレイン領域を除いた領域のうち、上記ソース領域または上記ドレイン領域の側面部との接合部は、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度の第1導電型の不純物を含んでいる。ボディ領域やチャネル領域などからソース領域またはドレイン領域の側面部に集中してボディ電流が流れるので、この構成により、ボディ電流を効果的に抑制することができる。
上記半導体層は、上記ボディ領域の上または上方に設けられたSi1−xGe(0<x≦1)からなるSiGe層を有しており、上記SiGe層のうち、上記ソース領域またはドレイン領域との接合部は、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度の第1導電型の不純物を含んでいることにより、ボディ電流をより効果的に抑えることができる。
上記半導体基板がバルク基板であれば、SOI基板に比べてソース領域とボディ領域との接合面積が大きいので、ボディ電流の低減効果がより大きくなり、好ましい。
上記半導体層から上記ソース領域及び上記ドレイン領域を除いた領域のうち、上記ソース領域または上記ドレイン領域の底部との接合部は、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度の第1導電型の不純物を含んでいることにより、ボディ領域とソース領域及びドレイン領域との接合面積が大きい部分にエネルギー障壁を設けることができるので、効果的にボディ電流を低減することができる。
上記半導体層は、上記ボディ領域の上または上方に設けられたSi1−xGe(0<x≦1)からなるSiGe層を有していることにより、例えばpチャネル型トランジスタではSiGe層内にキャリアを閉じこめることができる。さらに、SiGeの移動度はシリコンよりも大きいので、しきい値電圧を低減し、より性能の高い電界効果トランジスタを実現することができる。
上記半導体層は、上記ボディ領域の上に設けられたSiバッファ層と、上記Siバッファ層の上に設けられた上記SiGe層と、上記SiGe層の上で且つ上記ゲート絶縁膜の下に設けられたSiキャップ層とを有していることで、より効率的にSiGe層にキャリアを閉じこめることができる上、結晶性が良好な領域をキャリアが通過することができるので、移動度をさらに向上させることができる。
上記ソース領域または上記ドレイン領域との接合部であって、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含む領域の厚みは、10nm以上80nm以下であれば好ましい。高濃度で不純物を含む領域の厚みが10nm未満であるとボディ電流に対するエネルギー障壁として機能させることが難しく、80nmを越えると実質的にボディ領域全体に不純物を導入することと同じになり、移動度が低下してしまうためである。
上記半導体層は、上記ボディ領域の上または上方に設けられたSi1−x(0<x<1)からなるシリコンカーボン層を有していることにより、シリコンとのバンド構造の違いを利用してキャリアをシリコンカーボン層に閉じこめることができるので、移動度を向上させることができる。
上記半導体層は、上記ボディ領域の上または上方に設けられたSi1−x−yGe)(0<x<1、0<y<1、0<x+y<1)からなるシリコンゲルマニウムカーボン層を有していることにより、トランジスタの伝導型に関わらずシリコンとのバンド構造の違いを利用してキャリアをシリコンゲルマニウムカーボン層に閉じこめることができるので、移動度を向上させることができる。
本発明の相補型電界効果トランジスタは、半導体基板の上に設けられ、第1導電型の不純物を含む第1のボディ領域を有する第1の半導体層と、上記第1の半導体層の上に設けられた第1のゲート絶縁膜と、上記第1のゲート絶縁膜の上に設けられ、上記第1のボディ領域と電気的に短絡する第1のゲート電極と、上記第1の半導体層のうち、上記第1のゲート電極の側下方に位置する領域に設けられ、第2導電型の不純物を含む第1のソース領域及び第1のドレイン領域とを有する第1の電界効果トランジスタと、上記半導体基板の上に設けられ、第2導電型の不純物を含む第2のボディ領域を有する第2の半導体層と、上記第2の半導体層の上に設けられた第2のゲート絶縁膜と、上記第2のゲート絶縁膜の上に設けられ、上記第2のボディ領域と電気的に短絡する第2のゲート電極と、上記第2の半導体層のうち、上記第2のゲート電極の側下方に位置する領域に設けられ、第1導電型の不純物を含む第2のソース領域及び第2のドレイン領域とを有する第2の電界効果トランジスタとを備えた相補型電界効果トランジスタであって、上記第1の半導体層から上記第1のソース領域及び上記第1のドレイン領域を除いた領域のうち、上記第1のソース領域または上記第1のドレイン領域との接合部の少なくとも一部は、上記第1のボディ領域のうち上記第1のソース領域及び上記第1のドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含んでおり、上記第2の半導体層から上記第2のソース領域及び上記第2のドレイン領域を除いた領域のうち、上記第2のソース領域または上記第2のドレイン領域との接合部の少なくとも一部は、上記第2のボディ領域のうち上記第2のソース領域及び上記第2のドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度で第2導電型の不純物を含んでいる。
この構成により、第1の電流効果トランジスタと第2の電流トランジスタの両トランジスタとも、従来の電界効果トランジスタよりも消費電力が低減されているので、例えばCMOS回路全体としても効果的に消費電力を低減することが可能となる。
本発明の電界効果トランジスタの製造方法は、半導体基板の上に設けられ、第1導電型の不純物を含むボディ領域を有する半導体層と、上記半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられ、上記ボディ領域と電気的に短絡するゲート電極と、上記半導体層のうち、上記ゲート電極の側下方に位置する領域に設けられ、第2導電型の不純物を含むソース領域及びドレイン領域とを有する電界効果トランジスタの製造方法であって、上記半導体層に第1導電型の不純物を注入して上記半導体層のうち上記ソース領域または上記ドレイン領域の少なくとも一方の底部との接合部となる領域に、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部となるべき領域を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含む第1の不純物領域を形成する工程(a)と、上記半導体層に第2導電型の不純物を注入して上記ソース領域及び上記ドレイン領域を形成する工程(b)と、上記半導体層に第1導電型の不純物を注入して上記半導体層のうち上記ソース領域または上記ドレイン領域の少なくとも一方の側面部との接合部となる領域に、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部となるべき領域を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含む第2の不純物領域を形成する工程(c)とを含んでいる。
この方法により、半導体層からソース領域及びドレイン領域を除いた領域のうち、ソース領域またはドレイン領域との接合部にボディ領域のうちソース領域及びドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含む領域を形成することができる。
上記工程(b)及び上記工程(c)の前に、上記半導体層の上方に上記ゲート電極を形成する工程(d)をさらに含み、上記工程(b)と上記工程(c)では共通のレジストマスクを用い、上記ゲート電極をマスクとしたイオン注入を行なうことにより、セルフアライン方式で第1導電型の不純物を高濃度で含む領域を形成できるので、マスク枚数を減らし、製造コストを低減することができる。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係るDTMOSの構成を示す断面図であり、(b)は、該pチャネル型DTMOSを示す平面図である。
図2は、第1の実施形態に係るDTMOSに負のゲート電圧Vgを加えた時のエネルギーバンド図である。
図3は、第1の実施形態に係るDTMOSにおけるドレイン電流及びボディ電流のゲート電圧依存性を示す図である。
図4は、DTMOSの相互コンダクタンス−ゲート電圧特性の、ボディ濃度による変化を示す図である。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る相補型DTMOSの構成を示す断面図である。
図6は、第2の実施形態に係るDTMOSに正のゲート電圧Vgを加えた時のエネルギーバンド図を示したものである。
図7は、第2の実施形態に係る相補型DTMOSのドレイン電流及びボディ電流とゲート電圧との関係を示す特性図である。
図8は、第2の実施形態に係る相補型DTMOSを用いた回路の例を示す図である。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る相補型DTMOSの構成を示す断面図である。
図10は、SiGe層をチャネルとするDTMOSにおけるボディ電流について説明するための断面図である。
図11は、本発明の第2の実施形態に係る相補型DTMOSの第1の製造方法を示す図である。
図12は、第2の実施形態に係る相補型DTMOSの第1の製造方法を示す図である。
図13(a)は、第2の実施形態に係る相補型DTMOSの第1の製造方法を示す図であり、(b)は、第2の実施形態に係る相補型DTMOSの第2の製造方法を示す図である。
図14は、第2の実施形態に係る相補型DTMOSの製造方法を説明するための拡大図である。
図15は、第2の実施形態に係る相補型DTMOSの製造方法を説明するための拡大図である。
図16は、第2の実施形態に係る相補型DTMOSの製造方法を説明するための拡大図である。
図17は、第2の実施形態に係る相補型DTMOSの製造方法を説明するための拡大図である。
図18は、従来のDTMOSを示す断面図である。
図19は、DTMOSの動作原理を説明するためのドレイン電流−ゲート電圧特性図である。
図20は、従来のDTMOSのドレイン電流及びボディ電流とゲート電圧との関係を示す特性図である。
最良の実施形態
−第1の実施形態−
本発明の第1の実施形態に係る電界効果トランジスタについて図1から図4を用いて説明する。図1(a)は、シリコンゲルマニウム(SiGe)を用いたpチャネル型可変しきい値MOSFET(DTMOS)100の断面図であり、(b)は、該DTMOSを示す平面図である。図1(a)は、図1(b)に示すIa−Ia線における断面を示している。
図1(a),(b)に示すように、本実施形態のDTMOS100は、バルクのp−型シリコン(Si)基板101と、p−型Si基板101の上に設けられた半導体層130と、半導体層130の上に設けられ、例えばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜106と、ゲート絶縁膜106上に設けられ、p+型ポリシリコンからなるゲート電極107と、半導体層130のうちゲート電極107の側下方に位置する領域にそれぞれ形成されたソース領域108及びドレイン領域109とを備えている。
半導体層130は、p−型Si基板101の上に設けられ、n型不純物を含むボディ領域102と、ボディ領域102の上に設けられたSiバッファ層103と、Siバッファ層103の上に設けられたSiGe層104と、SiGe層104の上で且つゲート絶縁膜106の下に設けられたSiキャップ層105と、ボディ領域102に接する上述のソース領域108及びドレイン領域109とを有している。p−型Si基板101に含まれる不純物の濃度は1×1015cm−3、ボディ領域102に含まれるn型不純物の濃度は1×1018cm−3である。そして、ソース領域108及びドレイン領域109に含まれるp型不純物の濃度は、共に約2×1020cm−3である。なお、ソース領域108及びドレイン領域109に接する領域に、ソース領域108及びドレイン領域109よりも低濃度のp型不純物を含むLDD領域をそれぞれ設けていてもよい。
また、Siバッファ層103、SiGe層104、Siキャップ層105は、それぞれ結晶成長により形成されている。これらの結晶成長層は、素子分離用酸化膜117で分離されたトランジスタ形成領域上(活性領域上)にのみ選択的に結晶成長される。SiGe層104のGe含有率は20%である。Siバッファ層103、SiGe層104及びSiキャップ層105の膜厚はそれぞれ10nm、15nm、5nmであり、各層への意図的な不純物のドーピングは行われていない。また、ゲート絶縁膜106の厚みは5nmで、ゲート長及びゲート幅はそれぞれ0.5μm及び10μmである。ゲート電極107とボディ領域102とは電気的に短絡されており、可変しきい値MOSFET(DTMOS)を形成している。
以上の構成に加え、本実施形態のDTMOS100では、ボディ領域102,Siバッファ層103,SiGe層104及びSiキャップ層105のうち、ソース領域108との接合部近傍の領域110及びドレイン領域109との接合部近傍の領域111が、ボディ領域のうちソース領域108及びドレイン領域109との接合部近傍を除く部分と比べて高濃度のn型不純物を含んでおり、領域110及び領域111のn型不純物濃度はそれぞれ約5×1018cm−3及び約2×1018cm−3である。
また、領域110及び領域111の厚み(各pn接合位置からの値)はそれぞれ80nmであるが、10nm以上80nm以下の範囲内であれば好ましい。これについては後述する。
また、本実施形態のDTMOS100において、ソース領域108及びドレイン領域はそれぞれソースコンタクト114及びドレインコンタクト115を介してアルミニウム等からなる配線116に接続されている。そして、ゲート電極107及びボディ領域102は、それぞれゲートコンタクト112及びボディコンタクト113を介して配線116に接続される。
本実施形態のDTMOS100は、ゲート電極107に電圧を印加しない状態ではソース領域108とドレイン領域109との間にドレイン電流は流れない(オフ状態)が、ゲート電極107に負方向に電圧を印加していくにつれてドレイン電流は増大し、あるしきい値電圧以上でドレイン電流は顕著となり、DTMOS100は導通状態(オン状態)となる。
次に、本実施形態のDTMOS100のと特性について説明する。
図2は、本実施形態に係るpチャネル型のDTMOSに負のゲート電圧(すなわちボディ電圧)Vgを加えた時のエネルギーバンド図である。
同図から、半導体層130(図1参照)のうち、SiGe層104はSiキャップ層105及びSiバッファ層103に比べてその価電子帯端のポテンシャルが高くなっていることが分かる。すなわち、SiGe層104はSiキャップ層105及びSiバッファ層103に比べてホールに対する価電子帯端エネルギーが低いので、Siバッファ層103及びSiキャップ層105よりも正孔が発生しやすくなる。そのため、本実施形態のDTMOSは、全体がSiで構成されるDTMOSよりも低い駆動電圧でトランジスタをオンさせることができる。すなわち、しきい値電圧を低減することができる。このように、本実施形態のDTMOSでは、チャネルは主としてSiGe層104に形成される。また、このSiGe層104は格子定数の異なるSi上に形成されているため、格子が幾分歪んでいる。このために本実施形態のDTMOSは、通常のSiと比べて高い移動度を実現でき、駆動電流を大きくとることができるという長所も有している。
また、ゲート電極107とボディ領域102とは電気的に短絡されているのでゲート電圧の上昇と共にボディ電圧も上昇する。ボディ領域102とソース領域108及びドレイン領域109はそれぞれpn接合ダイオードを形成しているのでボディ電圧の上昇に伴って、これらのダイオードには順方向の電圧が印加されることになり、ボディ電流が増大する。pn接合ダイオードを流れる電流Ibは以下の式(1)で表すことが出来る。
Ib=qA((De/Le)(ni/NA)+(Dh/Lh)(ni/ND))(exp(qVf/kT)−1) ・・・(1)
上式中、qは電子の電荷量、Aはpn接合部の面積、De及びDhはそれぞれ電子及び正孔の拡散係数、Le及びLhはそれぞれ電子及び正孔の拡散長、niは真性キャリア濃度である。そして、NAはp型半導体におけるn型半導体との接合部近傍のアクセプタ濃度であり、NDはn型半導体におけるp型半導体との接合部近傍におけるアクセプタ濃度である。また、n型半導体におけるp型半導体との接合部近傍におけるドナー濃度、Vfはpn接合に印加される順方向電圧、kはボルツマン定数、Tは絶対温度を表す。
上式より、pn接合ダイオードを流れる電流、すなわちボディ電流Ibは、順方向電圧Vfの増加と共に指数関数的に増大することが分かる。また、ボディ電流Ibは不純物濃度NA及びNDが小さいほど大きくなり(それぞれに対して反比例)、その中でもより小さい方の不純物濃度によってほぼ決定されることも分かる。DTMOSの場合、ボディ領域102の不純物濃度はソース領域108及びドレイン領域109の不純物濃度よりもはるかに小さいのでボディ電流はボディ領域102の不純物濃度によってほぼ決定されることになる。従ってボディ領域102の不純物濃度を上げることによりボディ電流Ibを抑制することができる。
MOSFETの場合、ボディ領域102のうちソース領域の近傍及びドレイン領域の近傍での不純物濃度を局所的にコントロールする手法としていわゆるポケット注入が用いられている。この手法は、キャリアの移動度の劣化、及び、しきい値電圧の上昇を抑制しつつ短チャネル効果を抑制するために行われる。このポケット注入では、深さ方向のプロファイルが、ゲート絶縁膜近傍の浅い領域の不純物濃度を小さくして、深さ方向に不純物濃度を徐々に濃くする、いわゆるレトログレード型のプロファイルが特徴的である。
図1(a),(b)に示す本実施形態のDTMOSの領域110,111は、ポケット注入と同様の方法で形成してもよいが、他の方法で形成することで、さらに性能を向上させることが可能である。すなわち、本実施形態のDTMOSにおいて、ボディ電流の抑制効果は深さ方向のプロファイルに左右されるものではなく、例えば領域110,111をゲート絶縁膜近傍の比較的浅い位置に形成し、不純物濃度を他のボディ領域より高くしても同様の効果を得ることができる。不純物濃度を高くすることにより移動度は若干劣化すると考えられるが、DTMOSにおいては、後述のように不純物濃度を高くすることにより相互コンダクタンスを高くできるなどのDTMOS特有の効果を得ることができるので装置全体としては性能の向上が期待できる。
また、p型のソース領域108はグラウンドに接続されているが、p型のドレイン領域109は負電源に接続されている。そのため、ボディ・ドレイン接合は逆方向にバイアスされ、ボディ電流のうちボディ領域102からソース領域108へと流れる成分の方が支配的となる。従って、ソース領域108との接合部近傍のボディ領域102の不純物濃度を増大させることがボディ電流の抑制により顕著な効果をもたらすことになる。本実施形態のDTMOSでは、この考えに基づいて、ソース領域108とボディ領域102との接合部(領域110)に含まれるn型不純物の濃度を、ドレイン領域109とボディ領域102との接合部(領域111)に含まれるn型不純物の濃度よりも高めている。これにより、ボディ電流を効果的に抑制しつつ、領域111に含まれる不純物濃度を低減することができるので、キャリア移動度の低下を抑制するとともに、寄生容量の増加を抑えることができる。
上式に示すように、ボディ電流Ibはpn接合部の面積Aに比例するので、本発明のDTMOSにおいて、pn接合部の面積がSOI基板と比較して大きいバルク基板を用いた場合には、ボディ電流をより顕著に抑えることができる。また、ソース領域108及びドレイン領域109の底部における接合部の面積が接合部全体の面積の大半を占めるので、ボディ領域102とソース領域108またはドレイン領域109との接合部のうちソース領域108またはドレイン領域109の底部のボディ領域102で不純物濃度を高くすることにより、ボディ電流を効果的に抑制することができる。あるいは、ソース領域108の側壁部とボディ領域102との間に流れる電流がボディ電流の大きな部分を占めるため、ボディ領域102のうちソース領域108またはドレイン領域109の側面部との接合部の不純物濃度を高くしてもボディ電流を効果的に抑えられる。ここで、ソース領域の側面部とは、ソース領域のうちドレイン領域に対向する部分のことをいうものとする。これと同様に、ドレイン領域の側面部とは、ドレイン領域のうちソース領域に対向する部分のことをいうものとする。
図3は、本実施形態のDTMOSにおけるドレイン電流及びボディ電流のゲート電圧依存性を示す図である。しきい値電圧を、「ゲート電極のゲート幅とゲート長の比(ゲート幅/ゲート長)が1あたり50nAのドレイン電流が流れる時のゲート電圧」と定義すると、本実施形態のDTMOSの場合、(ゲート幅/ゲート長)=20となるので、しきい値電圧は1μAのドレイン電流が流れる約−0.1Vとなる。
図3中に示した2つのボディ電流は、実線が本実施の形態のDTMOSにおけるボディ電流、破線が従来のDTMOSにおけるボディ電流を示す。ここで、従来のDTMOSは、pn接合部近傍の領域においてもボディ領域102の不純物濃度が一定(1×1018cm−3)の素子であり、ボディ電流を比較するために用いた。図3に示すように、本実施形態のDTMOSでは、ボディ領域102のうち、ソース領域108との接合部近傍の領域110及びドレイン領域109との接合部近傍の領域111のn型不純物濃度を他のボディ領域と比べて高くすることによってボディ電流が約1/5に抑制できていることがわかる。これは、式(1)からも分かる。なお、図3に示すドレイン電流は本実施形態及び従来のDTMOSでほぼ等しくなっている。このように、本実施形態のDTMOSは、ドレイン電流を変化させずにボディ電流を低減することができる。
また、図3に示すように、本実施形態のDTMOSにおいて、高ゲート電圧下では、ボディ電流がドレイン電流と比較して無視できなくなるので、ボディ電流を低減することによりDTMOS全体の消費電力を抑制することができる。そのため、本実施形態のDTMOSは、携帯電話等の携帯機器のバッテリーの長寿命化を可能にするなど実用上大変有益である。
さらに、上記ソース領域108及びドレイン領域109との接合部近傍の領域の不純物濃度を他のボディ領域102と比べて高くすることにより、ボディ領域102における空乏層の広がりを抑制して短チャネル効果をも抑制することができる。そのため、本実施形態のDTMOSは、実用上大変有益である。
また、図1に示すように、本実施形態のDTMOSでは、n型ボディ領域102のうち、p型ソース領域108及びドレイン領域109との接合部近傍110及び111でn型不純物濃度が高くなっている。一般に、ボディ領域102の不純物濃度を高くすることにより、以下に述べるようにDTMOSを高性能化することができる。
図4は、DTMOSの相互コンダクタンス−ゲート電圧特性の、ボディ領域102中の不純物濃度(ボディ濃度;ND)による変化を示す図である。同図に示す測定において、ドレイン電圧は−300mVである。同図に示す結果から、相互コンダクタンスのピーク値は、ボディ濃度が高いほど大きくなることがわかる。これは、ボディ濃度が大きい程、前述した基板バイアス効果が大きくなる、すなわち、ボディ電圧の変化によるMOSFETのしきい値電圧の変化が大きくなるためである(図17参照)。また、ボディ濃度が大きい程しきい値電圧は負電圧側に高くなることがわかる。
このように、ボディ領域102の高濃度化は相互コンダクタンスの増加をもたらすが、それと同時にしきい値電圧も高くなり、電源電圧の低減が難しくなる。しかしながら、本実施形態のDTMOSでは、ボディ領域102全体ではなく、ボディ領域102とソース領域108及びドレイン領域109との接合部近傍でのみ不純物濃度が高くなっているため、高い相互コンダクタンスを確保できる程度に全体のボディ濃度を設定しつつ、接合部近傍のみ不純物濃度を高くしてしきい値電圧の上昇を抑制しつつボディ電流を大きく低減することができる。ここで、本実施形態のDTMOSでは、ボディ領域102だけでなくSiバッファ層103,SiGe層104及びSiキャップ層105とソース領域108及びドレイン領域109との接合部付近にもn型不純物が高濃度で含まれていてもよい。しかし、n型不純物が高濃度で含まれる領域110、111はソース領域108及びドレイン領域109との接合部近傍に限られているので、高い相互コンダクタンスを確保することができる。
本実施形態のDTMOSにおいては、ゲート長によって多少差はあるが、領域110及び領域111の厚みが、10nm以上80nm以下であることが好ましい。これは、領域110及び領域111の厚みが10nm未満であるとボディ電流に対するエネルギー障壁として機能させることが難しく、80nmを越えると実質的にボディ領域全体に不純物を導入することと同じになってしまうためである。
また、領域110に含まれるn型不純物の濃度は、2×1018cm−3以上1×1019cm−3以下であることが好ましい。
なお、図1に示す本実施形態のDTMOSでは領域110と領域111とを設けていたが、上述したように、ボディ電流のうち、ボディ領域102からソース領域108へと流れる電流が支配的であるので、領域110のみを設けてもよい。あるいは、領域110をボディ領域102とソース領域との接合部の一部にのみ設けてもよい。これにより、図1に示すDTMOSに比べて相互コンダクタンスを向上させることができる。
また、本実施形態のDTMOSでは、チャネル層をSi1−xGe(0<x≦1)で構成したが、Si、歪みSi、シリコンゲルマニウムカーボン(Si1−x−yGe)(0<x<1、0<y<1、0<x+y<1)、シリコンカーボン(Si1−x)(0<x<1)をチャネル層の材料として用いてもよい。
また、本実施形態ではpチャネル型のDTMOSについて説明したが、nチャネル型のDTMOSの場合には、ボディ領域のうちソース領域及びドレイン領域との接合部に高濃度のp型不純物を導入することで、本実施形態のDTMOSと同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態で述べたDTMOSとデバイス構造の異なる、例えば縦型の電界効果トランジスタやSOI基板上の電界効果トランジスタでも同様の効果を得ることができる。
さらに、これまでの実施形態ではDTMOSについて説明したが、本発明はpn接合近傍の不純物濃度を部分的に高くしてやることにより、ダイオード電流を抑制するというものであり、DTMOS以外の半導体デバイスに応用しても同様の効果を発揮することができる。
−第2の実施形態−
本発明の第2の実施形態に係る相補型電界効果トランジスタについて図を用いて説明する。
図5は、シリコンゲルマニウム(SiGe)を用いたCMOS型(相補型)可変しきい値MOSFET(DTMOS)400の構成を示す断面図である。同図に示す相補型DTMOS400においては、バルクのp−型シリコン(Si)基板401上にpチャネル型DTMOS200及びnチャネル型DTMOS300が形成されている。p型Si基板401に含まれる不純物濃度は、1×1015cm−3である。
これまで述べてきたようにDTMOSでは、ボディ領域はゲート電極と短絡されており、ボディ領域に印加される電圧はゲート電圧、すなわち信号と共に変動するため、ボディ領域はデバイス毎に分離されている必要がある。そのため、バルク基板に相補型DTMOSを作製する際のウェル構造は、図5に示すようにトリプルウェル構造とする。そして、pチャネル型DTMOS200及びnチャネル型DTMOS300の各構成は、第1のDTMOSと同様である。
すなわち、本実施形態の相補型DTMOS400は、p型Si基板401の上に設けられ、第1のトランジスタ形成領域を含むn−型ウェル315と、n−型ウェル315の上に設けられたp型ボディ領域(p型ウェル)302と、p型Si基板401の上に設けられ、第2のトランジスタ形成領域を含むn型ボディ領域(n型ウェル)202と、第1のトランジスタ形成領域と第2のトランジスタ形成領域とを分離する素子分離用絶縁膜417とを備えている。
そして、相補型DTMOS400のうちpチャネル型DTMOS200は、n型ボディ領域202の第1のトランジスタ形成領域上に設けられた第1の半導体層230と、第1の半導体層230の上に設けられた第1のゲート絶縁膜206と、第1のゲート絶縁膜206上に設けられ、p+型ポリシリコンからなる第1のゲート電極207と、第1の半導体層230のうち第1のゲート電極207の側下方に位置する領域にそれぞれ形成され、共にp型不純物を含むソース領域208及びドレイン領域209とを有している。
また、第1の半導体層230は、第1のSiバッファ層203と、第1のSiバッファ層203の上に設けられた第1のSiGe層204と、第1のSiGe層204の上で且つ第1のゲート絶縁膜206の下に設けられた第1のSiキャップ層205とを有している。第1のSiバッファ層203、第1のSiGe層204、第1のSiキャップ層205は、それぞれ結晶成長により第1のトランジスタ形成領域にのみ形成されている。第1のSiバッファ層203、第1のSiGe層204、第1のSiキャップ層205の膜厚は、それぞれ10nm、15nm、5nmであり、これらの層への意図的なドーピングは行われていない。なお、第1のSiGe層204中のGe含有率は30%である。
本実施形態のpチャネル型DTMOS200において、n型ボディ領域202、第1のSiバッファ層203,第1のSiGe層204及び第1のSiキャップ層205のうち、ソース領域208との接合部近傍の領域210及びドレイン領域209との接合部近傍の領域211は、n型ボディ領域202の接合部以外の領域と比べてn型不純物濃度が高くなっている。領域210及び領域211のn型不純物濃度はそれぞれ5×1018cm−3及び2×1018cm−3である。領域210、211の厚み(pn接合位置からの値)は80nmである。
一方、nチャネル型DTMOS300は、p型ボディ領域302の第2のトランジスタ形成領域上に設けられた第2の半導体層330と、第2の半導体層330の上に設けられた第2のゲート絶縁膜306と、第2のゲート絶縁膜306上に設けられ、n+型ポリシリコンからなる第2のゲート電極307と、第2の半導体層330のうち第2のゲート電極307の側下方に位置する領域にそれぞれ形成され、共にn型不純物を含むソース領域308及びドレイン領域309とを有している。
そして、第2の半導体層330は、第2のSiバッファ層303と、第2のSiバッファ層303の上に設けられた第2のSiGe層304と、第2のSiGe層304の上で且つ第2のゲート絶縁膜306の下に設けられた第2のSiキャップ層305とを有している。第2のSiバッファ層303、第2のSiGe層304、第2のSiキャップ層305は、それぞれ結晶成長により第2のトランジスタ形成領域にのみ形成されている。第2のSiバッファ層303、第2のSiGe層304、第2のSiキャップ層305の膜厚は、それぞれ10nm、15nm、5nmであり、これらの層への意図的なドーピングは行われていない。なお、第2のSiGe層304中のGe含有率は、第1のSiGe層204と同様に30%である。
本実施形態のnチャネル型DTMOSにおいて、p型ボディ領域302のうち、第2のSiバッファ層303,第2のSiGe層304及び第2のSiキャップ層305のうちソース領域308との接合部近傍の領域310及びドレイン領域309との接合部近傍の領域311は、p型ボディ領域の該接合部近傍を除く部分に比べてp型不純物濃度が高くなっている。領域310及び領域311のp型不純物濃度は、それぞれ3×1018cm−3及び1×1018cm−3である。領域310、311の厚み(pn接合位置からの値)は80nmである。
また、本実施形態の相補型DTMOS400において、n型ボディ領域202には1×1018cm−3、p型ボディ領域302には5×1017cm−3、n−型ウェル315には1×1017cm−3の濃度の不純物がそれぞれ含まれている。
第1のゲート絶縁膜206及び第2のゲート絶縁膜306の厚みは共に6nmである。また、pチャネル型DTMOS200及びnチャネル型DTMOS300は共にデュアルゲート構造を有している。ゲート長及びゲート幅はpチャネル型DTMOS200では0.5μm及び10μmであり、nチャネル型DTMOS300では0.5μm及び5μmである。ここで、pチャネル型DTMOS200のゲート幅をnチャネル型DTMOS300のゲート幅よりも大きくしていることで、両DTMOSの電流駆動力を揃えることができる。
また、ソース領域208,308及びドレイン領域209,309に含まれる不純物の濃度は共に2×1020cm−3である。なお、図示していないが、ドレイン領域209とドレイン領域309とはコンタクト及び配線を介して互いに接続され、第1のゲート電極207と第2のゲート電極307とはコンタクト及び配線を介して互いに接続されている。
図6は、本実施形態のnチャネル型DTMOS300に正のゲート電圧(すなわちボディ電圧)Vgを加えた時のエネルギーバンド図である。このように半導体層330のうち第2のSiGe層304の伝導帯端にはバンドの不連続がほとんど生じないので、nチャネル型DTMOSの場合、Siのみで構成したデバイスと同様に第2のSiキャップ層305の表層部分にチャネルが形成されることになる。
図7は、本実施形態のpチャネル型DTMOS及びnチャネル型DTMOSそれぞれのドレイン電流及びボディ電流のゲート電圧依存性を示す図である。ここで、第1の実施形態で述べた定義により、しきい値電圧は、pチャネル型DTMOSで約−0.1V、nチャネル型DTMOSで約0.1Vである。図7において、実線が本実施形態のnチャネル型DTMOS及びpチャネル型DTMOSにおけるボディ電流を示し、破線はpn接合部近傍の領域においてもボディ領域の不純物濃度が一定である従来のDTMOSのボディ電流を比較用に示している。同図から分かるように、ボディ領域のうち、ソース領域との接合部近傍の領域及びドレイン領域との接合部近傍の領域の不純物濃度を他のボディ領域と比べて高くすることによりボディ電流をpチャネル型、nチャネル型いずれの場合でも抑制できることがわかる(縦軸は対数軸であることに注意)。
図7に示すように、高ゲート電圧下(ゲート電圧の絶対値が大きい状態)では、ボディ電流がドレイン電流と比較して無視できなくなるので、ボディ電流を低減することによりCMOS型DTMOS全体の消費電力を抑制することができる。そのため、携帯電話等の携帯機器のバッテリーの長寿命化が可能にすることができるなど、本実施形態の相補型DTMOSは、実用上大変有益なものである。
さらに、上記ソース領域及びドレイン領域との接合部近傍の領域の不純物濃度を他のボディ領域と比べて高くすることにより、ボディ領域における空乏層の広がりを抑制して短チャネル効果を抑制することもできる。
図8は、本実施形態の相補型DTMOSを用いた回路の例である、インバータを多段接続した回路を示す回路図である。同図に示す回路例では、ステージ”n−1”とステージ”n+1”のインバータでは入力が1(出力が0)、ステージ:nのインバータでは論理状態が逆になっている。図8には、この時のそれぞれのDTMOSのオン・オフの状態も示している。
この状態で、図8に示す回路では、破線で示すように、あるステージのON状態のDTMOSのソース・ドレイン間チャネルと次ステージのON状態のDTMOSでは、ボディ・ソース間に形成されるダイオードを通じた静的な電流リークパスが存在することになる。これにより、インバータの静的な消費電力が増大してしまうことになる。
しかしながら、本実施形態の相補型DTMOSを用いれば、上述したようにこのボディ・ソース間を流れるダイオード電流を十分に抑制することができるので、静的な消費電力の増加を最小限に抑えることが可能となり、回路全体の消費電力を大幅に削減することが可能となる。
なお、本実施形態では、相補型DTMOSを例にとって説明したが、相補型でなくてもpチャネル型DTMOSとnチャネル型DTMOSとを同一基板上に形成した半導体装置でも同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態のDTMOSにおいて、第1の半導体層230及び第2の半導体層330の構成材料、厚みなどの構成は、以上で説明したものに限られるものではなく、他の構成でも同様の効果を得ることができる。また、各層の不純物濃度、デバイスサイズなどのパラメータ本実施形態で説明したものに限らない。少なくとも、ボディ領域のうちソース領域またはドレイン領域との接合部に、ボディ領域の他の部分と同導電型で、より高濃度の不純物が含まれていればボディ電流の発生を抑制することができる。
また、本実施形態のDTMOSにおいても第1の実施形態のDTMOSと同様、SiGe層の代わりにシリコンカーボン(Si1−x,0<x<1)やシリコンゲルマニウムカーボン(Si1−x−yGe,0<x<1,0<y<1,0<x+y<1)からなる層を用いることができる。これらの層の組成を適切なものにすることにより、接合部にバンド不連続を生じさせて電子または正孔を閉じ込めることができる。これにより、しきい値電圧の低減などSiGeを用いたDTMOSと同様の効果を得ることができ、また本発明による効果も同等のものを得ることができる。
−第3の実施形態−
図9は、本発明の第3の実施形態に係る相補型DTMOSの構成を示す断面図である。本実施形態の相補型DTMOSは、第2の実施形態に係る相補型DTMOSのうち、領域210,211,310及び311を設ける位置のみを変更したものである。従って、以下の説明では本実施形態の相補型DTMOSが第2の実施形態に係るDTMOSと異なる点のみ説明する。なお、図9において、図5と同じ部材には同じ符号を付している。
本実施形態のpチャネル型DTMOS200において、チャネルとなる第1のSiGe層204のうち、ソース領域208及びドレイン領域209との接合部に含まれるn型不純物の濃度は、n型ボディ領域202のうちソース領域208及びドレイン領域209との接合部以外の領域に含まれるn型不純物の濃度より高くなっている。具体的には、第1のSiGe層204のうち、ソース領域208との接合部である領域410に含まれるn型不純物の濃度は5×1018cm−3であり、第1のSiGe層204のうち、ドレイン領域209との接合部である領域411に含まれるn型不純物の濃度は2×1018cm−3である。領域410、411の幅(厚み)は、10nm以上80nm以下である。
また、本実施形態のnチャネル型DTMOS300において、第2のSiGe層304のうちソース領域308及びドレイン領域309との接合部に含まれるp型不純物の濃度は、p型ボディ領域302のうちソース領域308及びドレイン領域309との接合部以外の領域に含まれるp型不純物の濃度より高くなっている。
以下で説明するように、SiGe層を設けたDTMOSの場合、ボディ電流のうちボディ領域とソース領域との間に流れる電流が大きな割合を占める。そのため、ボディ領域のうちソース領域との接合部に高濃度の不純物を導入することで、エネルギー障壁を設ければ、ボディ電流を効果的に低減できるのである。
図10は、SiGe層をチャネルとするpチャネル型DTMOSにおけるボディ電流について説明するための断面図である。同図に示すDTMOSでは、第2の実施形態に係るDTMOSと同じ部材には同じ符号を付しているが、領域210、211は設けられていないものとする。
SiGe層をチャネルとするpチャネル型DTMOSにおいて、ソース領域208−ドレイン領域209間に電圧が印加されると、ソース領域208−第1のSiGe層204間に第1ダイオードD1が生成され、ソース領域208−n型ボディ領域202間に第2ダイオードD2が生成される。
このとき、第1ダイオードD1の単位面積当たりの逆飽和電流密度Js1は、下記式(2)
Js1=q{√(Dh/τp)}(ni−SiG /Nd−)
+q{√(De/τn)}(ni−SiGe /Na) ・・・(2)
で表される。ここで、qは電子の電荷量、Dhは正孔の拡散定数、Deは電子の拡散定数、τpはホールの寿命、τnは電子の寿命、ni−SiGeは第1のSiGe層204の真性キャリア密度、Nd−は第1のSiGe層204のドナー濃度、Naはソース領域208及びドレイン領域209のアクセプタ濃度である。
式(2)における右辺第1項がホールによる電流であり、右辺第2項が電子による電流である。
式(2)の右辺第1項に示す第1ダイオードD1に流れるホール電流は、n型不純物を含むn型ボディ領域202にほとんど流れることなくドレイン領域209に流れるので、基板電流には寄与しない。また、式(2)の右辺第2項に示す第1ダイオードD1に流れる電子電流は、n型ボディ領域202にも流れるが、SiGe層における真性キャリア密度ni−SiGeはSi層に比べるとかなり大きく、電子電流を無視できない。
一方、第2ダイオードD2の単位面積当たりの逆飽和電流密度Js2は、下記式(3)
Js2=q{√(Dh/τp)}(ni−Si /Nd+)
+q{√(De/τn)}(ni−si /Na) ・・・(3)
で表される。ここで、Nd+はn型ボディ領域のドナー濃度、Naはソース領域及びドレイン領域のアクセプタ濃度である。式(3)における右辺第1項がホールによる電流であり、右辺第2項が電子による電流である。
このとき、Na>Nd+であるために、式(3)の右辺第1項に示すホール電流が支配的であるが、n型ボディ領域202の不純物濃度を高くすれば、Nd+が大きくなり、ホール電流を制御することができる。本実施形態のDTMOSにおいてはソース領域208との接合部を除くn型ボディ領域202中の不純物濃度が1×1018cm−3であるので、第2ダイオードD1のホール電流は小さく抑えられる。
一方、式(3)の右辺第2項に示す電子電流は、n型ボディ領域202にも流れるが、Si層における真性キャリア密度ni−Siは小さく、且つ、ソース領域及びドレイン領域のアクセプタ濃度が大きいので、電子電流は無視しうるほど小さい。
以上により、SiGe層をチャネルとするDTMOSにおいては、式(2)における電子電流を抑制できないために、基板電流(Js1+Js2)全体を低く抑制することが困難となる。
また、もう1つの考え方として、ソース領域209では、不純物濃度が2x1020cm−3の高濃度に設定されているため、第1のSiキャップ、第1のSiGe層、及びn型ボディ領域のフェルミレベルが揃うことにより、伝導帯側に擬似的なポテンシャル井戸が生じる。SiボディとSiGeチャネルとはいずれもn型層であり、Siボディの方が高濃度のn型不純物を含んでいることから、SiボディからSiGeチャネルに電子が容易に流れる。一方、SiGe膜のうちSiGeチャネルは低濃度のn型領域であり、ソースは高濃度のp型領域であるので、この間にPN接合部が形成されていて、第1ダイオードD1が存在している。従って、Siボディからボディ・ソース間の順方向電圧により、SiボディからSiGeチャネルに電子が流れ、この電子がソースに引き抜かれていることも考えられる。
本発明のDTMOSでは、第1のSiGe層204のうちソース領域208との接合部近傍に含まれるn型不純物の濃度が第1のSiGe層204の他の部分に比べて高くなっているので、ボディ電流の中でも支配的なソース領域208−第1のSiGe層204間を流れる電子電流を抑えることができる。このため、本実施形態のDTMOSではチャネル移動度などの特性を低下させることなく消費電力を低減することが可能となる。
−第4の実施形態−
本発明の第4の実施形態として、第2の実施形態に係る相補型DTMOSの第1の製造方法について説明する。
図11、図12及び図13は、本実施形態における、シリコンゲルマニウム(SiGe)を用いたCMOS型(相補型)可変しきい値MOSFET(DTMOS)の製造方法を示す断面図である。
まず、図11に示すように、1×1015cm−3の濃度で不純物を含むバルクのp−型Si基板401を準備し、リソグラフィ技術により形成したマスクを用いてp−型Si基板401の所望の領域に3価リン(P3+)をイオン注入することによりnチャネル型DTMOS用のn−型ウェル315を形成する。この際の注入エネルギーは540KeVで、ドーズ量は5×1012cm−2とする。
次いで、p−型Si基板401の所望の領域にリンイオンを注入してpチャネル型DTMOS用のn型ボディ領域202を形成する。このイオン注入では、まず2価リン(P2+)を注入エネルギー280keV、ドーズ量3.5×1013cm−2で注入し、その後1価リン(P)を注入エネルギー90keV、ドーズ量2×1013cm−2で注入する。
続いて、所望の領域にnチャネル型DTMOS用のp型ボディ領域302をn−型ウェル315上に形成する。このイオン注入では、まずホウ素イオン(B)を注入エネルギー150keV、ドーズ量1.5×1013cm−2で注入し、その後ホウ素イオン(B+)を注入エネルギー30keV、ドーズ量1.5×1013cm−2で注入する。
次に、n型ボディ領域202及びp型ボディ領域302の一部の領域を高濃度化するための追加注入を行なう。本注入工程では、pチャネル型DTMOS用として、砒素イオン(As)を注入エネルギー40keV、ドーズ量1×1014cm−2でn型ボディ領域202に注入し、後にソース領域底部との接合部となる領域210a(図14参照)を形成する。続いて、砒素イオン(As)を注入エネルギー40keV、ドーズ量4×1013cm−2でn型ボディ領域202に注入して、後にドレイン領域底部との接合部となる領域211aを形成する。その後、nチャネル型DTMOS用として、BFイオンを注入エネルギー30keV、ドーズ量6×1013cm−2でp型ボディ領域302に注入し、後にソース領域との接合部となる領域310aを形成する。また、BFイオンを注入エネルギー30keV、ドーズ量2×1013cm−2でp型ボディ領域302に注入し後にドレイン領域との接合部となる領域311aを形成する。なお、ここではソース領域との接合部となる領域310aとドレイン領域との接合部となる領域311aとで注入量を変えたが、工程を簡略化するために、同一のドーズ量として一度に注入してもよい。また、第3の実施形態に係るDTMOSを製造する場合、このイオン注入工程を省いてもよい。注入後、窒素雰囲気中で950℃60分の熱処理を行い、不純物を活性化させる。
次に、図12に示すように、周知のシャロートレンチ形成技術により基板401上の素子分離領域に酸化膜を埋め込み、トランジスタ形成領域を決定する。トレンチの深さは400nmである。次に、基板洗浄後、UHW−CVD法により基板の活性領域上に厚さ10nmのSi、厚さ15nmのSiGe(Ge含有率30%)、厚さ15nmのSiを順次結晶成長させて第1のSiバッファ層203、第1のSiGe層204、第1のSiキャップ層205をn型ボディ領域202上に、第2のバッファ層303、第2のSiGe層304、第2のSiキャップ層305をp型ボディ領域302上にそれぞれ形成する。本工程では、適切な結晶成長条件を選択することにより、基板が露出したトランジスタ形成領域(活性領域)にのみ選択的にSi及びSiGeを成長させることができる。Si及びGe用のソースガスとしては、それぞれSi(ジシラン)及びGeH(ゲルマン)が用いられる。Si成長時のSiの流量は20mL/min、成長温度は600℃であり、成長速度は約8nm/minである。SiGe(Ge組成:30%)成長時のSi及びGeHの流量は、それぞれ20mL/min及び60mL/minであり、成長温度はSiと同じく600℃、成長速度は60nm/minである。なお、成長の選択性を高めるために、Clガスを若干添加することが望ましい。また、Si及びSiGe層の成長全体を通じて意図的なドーピングは行っていない。
次に、図13(a)に示すように、第1のSiキャップ層205及び第2のSiキャップ層305の熱酸化により第1のゲート絶縁膜206及び第2のゲート絶縁膜306を形成する。この際の酸化温度は750℃、各ゲート絶縁膜の膜厚は6nmである。ゲート酸化膜形成前の洗浄や熱酸化過程において第1のSiキャップ層205及び第2のSiキャップ層305は10nm程度目減りして最終的には5nm程度の膜厚になる。
次に、n型ボディ領域202及び302の一部の領域を高濃度化するための追加注入を行う。本注入工程では、pチャネル型DTMOS用として、砒素イオン(As)を注入エネルギー40keV、ドーズ量1×1014cm−2でn型ボディ領域202に注入し、後にソース領域との接合部となる領域210b(図14参照)を形成する。続いて、砒素イオン(As)を注入エネルギー40keV、ドーズ量4×1013cm−2でn型ボディ領域202に注入して、後にドレイン領域との接合部となる領域211bを形成する。その後、nチャネル型DTMOS用として、BFイオンを注入エネルギー30keV、ドーズ量6×1013cm−2でp型ボディ領域302に注入し、後にソース領域との接合部となる領域310bを形成する。また、BFイオンを注入エネルギー30keV、ドーズ量2×1013cm−2でp型ボディ領域302に注入し後にドレイン領域との接合部となる領域311aを形成する。なお、ここではソース領域との接合部となる領域310bとドレイン領域との接合部となる領域311bとで注入量を変えたが、工程を簡略化するために、同一のドーズ量として一度に注入してもよい。また、本工程でイオンの注入角度や注入エネルギーを適宜選択すれば、第3の実施形態のDTMOSのように、ボディ領域のうちソース領域またはドレイン領域との接合部の一部のみに高濃度の不純物を導入できる。
次に、多結晶シリコン膜(ドーピングなし)を基板全面にLP−CVD法により200nm堆積する。堆積温度は600℃とする。
次いで、ゲート電極をデュアル構造とするために、pチャネル型DTMOS形成領域にp型不純物、nチャネル型DTMOS形成領域にn型不純物をそれぞれイオン注入する。その後、ドライエッチングによりパターニングを行ない、デュアル構造の第1のゲート電極207及び第2のゲート電極307をそれぞれ第1のゲート絶縁膜206、第2のゲート絶縁膜306上に形成する。ゲート長及びゲート幅は、pチャネル型DTMOSでは0.5μm及び10μm、nチャネル型DTMOSでは0.5μm及び5μmである。
次に、フォトリソグラフィによるパターン形成後、BFイオンを加速電圧30keV、ドーズ量4×1015cm−2でイオン注入して、pチャネル型DTMOSのソース領域208、ドレイン領域209及びnチャネル型DTMOSのボディ用コンタクトを形成する。次いで、Asイオンを加速電圧40keV、ドーズ量:4×1015cm−2でイオン注入して、nチャネル型DTMOSのソース領域308、ドレイン領域309及びpチャネル型DTMOSのボディ用コンタクトを形成する。これらのイオン注入の時には、第1のゲート電極207及び第2のゲート電極307はそれぞれマスクとなる。これにより、前述した領域210a、210b、211a、211b、310a、310b、311a、311bのうち、上記ソース・ドレイン領域用高濃度注入を行った領域(図14に示す領域210c)の伝導型は反転される。注入後、不純物を活性化するために窒素雰囲気中で950℃15秒のRTAによる熱処理を行う。これにより、領域210、211、310及び311がそれぞれ形成される。なお、図14に示される領域210cの真上には第1のゲート電極207は存在しない。
次に、膜厚が500nmの層間絶縁膜を基板上に堆積した後、イオン注入された不純物を活性化するための熱処理を行う。続いて、配線用のコンタクトホールを形成し、Al(アルミニウム)を堆積後、ドライエッチングにより、各電極及び配線パターンを形成する。最後に水素雰囲気中でシンターを行って図5に示した相補型DTMOSが完成する。
上述した製造方法により形成したDTMOSでは、ボディ領域全体ではなく、ソース領域及びドレイン領域との接合部近傍のみ不純物濃度が高くなっている。そのため、高い相互コンダクタンスを確保できる程度にボディ領域全体の不純物濃度を設定しつつ、接合部近傍のみ不純物濃度を高くすることで、しきい値電圧の上昇を抑制しつつボディ電流を大きく低減することができる。
−第5の実施形態−
本発明の第5の実施形態として、本発明のDTMOSの第2の製造方法について説明する。第2の製造方法は第4の実施形態で説明した第1の製造方法と一部だけが異なっている。従って、第1の製造方法との違いのみ述べる。なお、図14〜図17は、イオン注入を説明するために、pチャネル型DTMOSのソース領域及びボディ領域を拡大して示す図である。
図11及び図12に示す、p型Si基板上の各ウェルの形成から素子分離、結晶成長、及びゲート絶縁膜の形成までは上述した第1の製造方法と同じである。
第2の製造方法では、ボディ領域と、ソース領域及びドレイン領域との側壁接合部近傍の不純物濃度を高濃度化するための追加注入を行う前にゲート電極を形成し、その後にセルファライン方式により高濃度領域を形成することを特徴とする。
具体的には、図12に示す結晶成長工程の後、第1のゲート絶縁膜206及び第2のゲート絶縁膜306を形成する。その後、LP−CVD法により、多結晶シリコン膜(ドーピングなし)を基板全面に200nm堆積する。堆積温度は600℃とする。
次に、ゲート電極をデュアル構造とするために、pチャネル型DTMOS形成領域にはp型不純物を、nチャネル型DTMOS形成領域にはn型不純物をそれぞれイオン注入する。その後、ドライエッチングによりパターニングを行って共にデュアル構造の第1のゲート電極207及び第2のゲート電極307を形成する。ゲート長及びゲート幅はpチャネル型DTMOSでは0.5μm及び10μm、nチャネル型DTMOSでは0.5μm及び5μmである。
次に、上で形成したゲート電極をマスクとするセルファライン方式により、n型ボディ領域202及びp型ボディ領域302の一部の領域を高濃度化するための追加注入を行う。フォトレジスト用マスクはソース・ドレイン領域形成用と同一のマスクを使用する。pチャネル型DTMOS用として、砒素イオン(As)を注入エネルギー40keV、ドーズ量1×1014cm−2で注入する。また、nチャネル型DTMOS用として、BFイオンを注入エネルギー30keV、ドーズ量6×1013cm−2で注入する。上述した第1のゲート電極207及び第2のゲート電極307の不純物濃度は、各ボディ領域の高濃度化用の不純物濃度よりも大きいので、本工程のイオン注入によりゲート電極の伝導型が反転することはない。これにより、図15に示す領域210dには砒素がドープされることになる。もちろん、領域211、領域310、領域311についても、この図15とほぼ同様であり、以下、領域210dに対応する領域を、それぞれ領域211d、領域310d、領域311dと呼ぶものとする。なお、このとき、図15に示す領域210eには意図されたドーピングはなされていない。また、図15において、領域210aの真上には第1のゲート電極207は位置しないが、領域210eの真上には第1のゲート電極207が位置している。
次に、イオン注入後窒素雰囲気中で950℃60分の第1熱処理を行い、図16に示すように、不純物をゲート電極下部にも拡散させる。ここまでの工程で図13(b)に示す状態が完成する。なお、図16において、領域210dから領域210a及び領域210eに向いている矢印は、不純物が拡散していく様子を示している。このとき、領域210a、領域210b、及び領域210eには、いずれも同じ導電型の不純物がドーピングされていることになる。もちろん、領域211、領域310、及び領域311についても、これと同様である。
次に、上述した追加注入時と同一マスクを用いたフォトリソグラフィによるパターン形成後、第1のゲート電極207をマスクとしてBFイオンを注入エネルギー30keV、ドーズ量4×1015cm−2で、n型ボディ領域202の上部から第1のSiバッファ層203、第1のSiGe層204、第1のSiキャップ層205に亘る領域に注入する。これにより、pチャネル型DTMOSのソース領域208及びドレイン領域209とnチャネル型DTMOSのボディ用コンタクトとを形成する。
次に、第2のゲート電極307をマスクとしてAsイオンを加速電圧40keV、ドーズ量4×1015cm−2でイオン注入して、nチャネル型DTMOSのソース領域308及びドレイン領域309とpチャネル型DTMOSのボディ用コンタクトとを形成する。これにより、領域210、211、310及び311のうち、上記ソース領域及びドレイン領域用の高濃度注入を行った領域(図17に示す領域210c)は伝導型が反転される。領域211、領域310、領域311についてもソース領域及びドレイン領域用の不純物が注入された領域(以下、領域210cに対応する領域をそれぞれ領域211c、領域310c、領域311cと呼ぶ)の伝導型は反転される。
上記のイオン注入後、不純物を活性化するために窒素雰囲気中で950℃15秒のRTAによる第2熱処理を行い、不純物の広がりを最小限に抑えることにより、先に形成した領域210、211、310及び311の一部、すなわち、ボディ領域のうちソース領域及びドレイン領域との接合部近傍領域(領域210においては、領域210a及び210b)が高不純物濃度領域として残ることになる。
なお、第1熱処理の時間t1と第2熱処理の時間t2との関係は、t1>t2とすることが好ましい。t2が大きいとリンが拡散してしまうからである。
これ以後の工程は第1の製造方法と同じであり、図5に示す相補型DTMOSが完成する。第2の製造方法では、高不純物濃度接合領域である領域210、211、310及び311(側壁接合部)形成用の専用マスクを必要としないのでマスク枚数が削減でき、コストダウン及び工程の簡略化を実現できる。
上述した製造方法により形成したDTMOSでは、ボディ領域全体ではなく、ボディ領域のうちソース領域及びドレイン領域との接合部近傍のみ不純物濃度が高くなっているため、高い相互コンダクタンスを確保できる程度に全体のボディ濃度を設定しつつ、接合部近傍のみ不純物濃度を高くすることができる。これにより、しきい値電圧の上昇を抑制しつつボディ電流を大きく低減することができる。
なお、本実施形態のDTMOSの製造方法において、領域210、211、310及び311をソース領域及びドレイン領域の側面に形成するための二度目のイオン注入工程とソース領域及びドレイン領域を形成するためのイオン注入工程とはどちらを先に行ってもよい。
本発明のDTMOSは、携帯電話など消費電力の削減が課題となる種々の電子機器に好ましく用いられる。
本発明は、ゲート電極とボディ領域を電気的に短絡した電界効果トランジスタとその製造方法に関するものである。
昨今のLSI製造技術の進歩はめざましく、これまで特に微細化技術の進展によりLSIの高速化、低電圧化及び低コスト化を実現してきた。また、携帯電話等の携帯端末の急速な普及等によってLSIの低消費電力化が強く求められるようになっている。LSIの消費電力を低減するためには低電圧化、すなわち電源電圧の低減が最も有効な手段である。そして、電源電圧を低減するためには、LSIに設けられた電界効果トランジスタのしきい値電圧を低減することが必要不可欠となる。
しかしながら、従来のスケーリングによる方法でしきい値電圧の低減を図る場合、しきい値電圧の低減と共にオフ状態のトランジスタに流れるリーク電流が増大する。この不具合を解決するために、可変しきい値MOSFET(Dynamic Threshold MOSFET;DTMOS)が考案されている。
このDTMOSの動作原理を図18から図20を用いて説明する。
図18は、pチャネル型の一般的なDTMOS500の断面構造図を示したものである。同図に示すように、従来のDTMOS500は、p-型半導体基板501と、p-型半導体基板501上に設けられたn型ボディ領域502と、n型ボディ領域502上に設けられたゲート酸化膜506と、ゲート酸化膜506上に設けられたゲート電極507と、ゲート電極507の両側方にそれぞれ設けられたp+型ソース領域508及びp+型ドレイン領域509とを備え、ゲート電極507とボディ領域502が電気的に短絡されていることを特徴としている。
図19は、従来のpチャネル型のDTMOSの動作特性を示す図である。また、図20は、従来のDTMOSにおけるドレイン電流とボディ電流とを示す図である。図19,20は、共にp型のDTMOSについて特性を調べたものである。
図19中の複数の細線はMOSFETのドレイン電流−ゲート電圧特性のボディ電圧による変化を示しており、ドレイン電流はボディ電圧すなわち基板バイアスによって大きく変化することがわかる。これをMOSFETの基板バイアス効果と呼ぶ。今、図18に示すように、ゲート電極507とボディ領域502とを電気的に短絡すると、ボディ電圧はゲート電圧と同時に変化するのでDTMOSにおけるドレイン電流− ゲート電圧特性は図19中の太線で結んだような特性を示すことになる。この結果、ドレイン電流のゲート電圧に対する立ち上がりは急峻となり、室温で60mV/decという理想値を示すことになる。また、図19に示すように、しきい値電圧が低下してオン電流が増加するだけでなく、それと共にオフ電流をも低減することができる。このようにDTMOSではMOSFETに対して高いオン電流とオフ電流の比を保ちながらしきい値電圧を低減することができる。上述したような従来のDTMOSは、たとえばF. Assaderaghi et al., "A Dynamic Threshold Voltage MOSFET (DTMOS) for
Ultra-Low Voltage Operation," IEDM Tech. Dig., pp. 809-812, 1994.や、H. Kotaki et al., "Novel Low Capacitance Sidewall Elevated Drain Dynamic Threshold Voltage MOSFET (LCSED) for Ultra Low Power Dual Gate CMOS Technology," IEDM Tech. Dig., pp. 415-418, 1998.に示されている。
F. Assaderaghi et al., "A Dynamic Threshold Voltage MOSFET (DTMOS) for Ultra-Low Voltage Operation," IEDM Tech. Dig., pp. 809-812, 1994. H. Kotaki et al., "Novel Low Capacitance Sidewall Elevated Drain Dynamic Threshold Voltage MOSFET (LCSED) for Ultra Low Power Dual Gate CMOS Technology," IEDM Tech. Dig., pp. 415-418, 1998.
しかしながら、上述したような従来のDTMOSは、以下に述べるような課題を有していた。すなわち、DTMOSではゲート電極とボディ領域を短絡しているために、ゲート電圧、すなわちボディ電圧を高めるにつれてボディ領域とソース領域、またはボディ領域とドレイン領域から形成されるダイオードに順方向の電圧が加わることになる。このため、ダイオードの順方向電流であるボディ電流が図20に示すように急激に流れるようになり、消費電力が急激に増大することになる。これは、電圧がグラウンドに固定されているソース領域とボディ領域との接合で顕著である。図20に示すように、高ゲート電圧下では、ボディ電流はドレイン電流と比較して無視できない大きさとなり、ボディ電流がDTMOS全体の消費電力に与える影響は無視できなくなる。このように、DTMOSでは、ボディ電流の抑制が大きな課題となっている。なお、「高ゲート電圧」とは、ゲート電圧の絶対値が大きいことを意味するものとする。
本発明は、上述したような従来の問題を解決するためになされたものであり、高ゲート電圧下でもボディ電流の増大を抑制し、消費電力の低減を実現可能なDTMOSを提供することを目的とする。
本発明の電界効果トランジスタは、半導体基板と、上記半導体基板の上に設けられた第1導電型の不純物を含むボディ領域を有する半導体層と、上記半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、上記半導体層のうち、上記ゲート電極の側下方に位置する領域に設けられ、第2導電型の不純物を含むソース領域及びドレイン領域とを備え、上記ゲート電極と上記ボディ領域とが電気的に短絡されている電界効果トランジスタであって、上記半導体層から上記ソース領域及び上記ドレイン領域を除いた領域のうち、上記ソース領域または上記ドレイン領域との接合部の少なくとも一部は、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含んでいる。
この構成により、ボディ領域とソース領域またはドレイン領域とで形成されるpn接合に流れる電流や、チャネル層からソース領域へと流れる電流に対してエネルギー障壁を設けることになるので、ボディ電流を抑えることができる。これと同時に、不純物濃度を高める領域をソース領域またはドレイン領域との接合部に限定しているので、キャリア移動度の低下を抑えながら消費電力の低減を図ることができる。
上記半導体層から上記ソース領域及び上記ドレイン領域を除いた領域のうち、上記ソース領域との接合部の少なくとも一部は、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度の第1導電型の不純物を含んでいる。ボディ電流はボディ領域とソース領域との間で顕著に見られるので、ボディ電流を効果的に抑えながら不純物濃度の高い領域を限定してキャリア移動度の低下をより小さくすることが可能となる。
上記半導体層から上記ソース領域及び上記ドレイン領域を除いた領域のうち、上記ソース領域または上記ドレイン領域の側面部との接合部は、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度の第1導電型の不純物を含んでいる。ボディ領域やチャネル領域などからソース領域またはドレイン領域の側面部に集中してボディ電流が流れるので、この構成により、ボディ電流を効果的に抑制することができる。
上記半導体層は、上記ボディ領域の上または上方に設けられたSi1-xGex(0<x≦1)からなるSiGe層を有しており、上記SiGe層のうち、上記ソース領域またはドレイン領域との接合部は、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度の第1導電型の不純物を含んでいることにより、ボディ電流をより効果的に抑えることができる。
上記半導体基板がバルク基板であれば、SOI基板に比べてソース領域とボディ領域との接合面積が大きいので、ボディ電流の低減効果がより大きくなり、好ましい。
上記半導体層から上記ソース領域及び上記ドレイン領域を除いた領域のうち、上記ソース領域または上記ドレイン領域の底部との接合部は、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度の第1導電型の不純物を含んでいることにより、ボディ領域とソース領域及びドレイン領域との接合面積が大きい部分にエネルギー障壁を設けることができるので、効果的にボディ電流を低減することができる。
上記半導体層は、上記ボディ領域の上または上方に設けられたSi1-xGex(0<x≦1)からなるSiGe層を有していることにより、例えばpチャネル型トランジスタではSiGe層内にキャリアを閉じこめることができる。さらに、SiGeの移動度はシリコンよりも大きいので、しきい値電圧を低減し、より性能の高い電界効果トランジスタを実現することができる。
上記半導体層は、上記ボディ領域の上に設けられたSiバッファ層と、上記Siバッファ層の上に設けられた上記SiGe層と、上記SiGe層の上で且つ上記ゲート絶縁膜の下に設けられたSiキャップ層とを有していることで、より効率的にSiGe層にキャリアを閉じこめることができる上、結晶性が良好な領域をキャリアが通過することができるので、移動度をさらに向上させることができる。
上記ソース領域または上記ドレイン領域との接合部であって、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含む領域の厚みは、10nm以上80nm以下であれば好ましい。高濃度で不純物を含む領域の厚みが10nm未満であるとボディ電流に対するエネルギー障壁として機能させることが難しく、80nmを越えると実質的にボディ領域全体に不純物を導入することと同じになり、移動度が低下してしまうためである。
上記半導体層は、上記ボディ領域の上または上方に設けられたSi1-xx(0<x<1)からなるシリコンカーボン層を有していることにより、シリコンとのバンド構造の違いを利用してキャリアをシリコンカーボン層に閉じこめることができるので、移動度を向上させることができる。
上記半導体層は、上記ボディ領域の上または上方に設けられたSi1-x-yGexy)(0<x<1、0<y<1、0<x+y<1)からなるシリコンゲルマニウムカーボン層を有していることにより、トランジスタの伝導型に関わらずシリコンとのバンド構造の違いを利用してキャリアをシリコンゲルマニウムカーボン層に閉じこめることができるので、移動度を向上させることができる。
本発明の相補型電界効果トランジスタは、半導体基板の上に設けられ、第1導電型の不純物を含む第1のボディ領域を有する第1の半導体層と、上記第1の半導体層の上に設けられた第1のゲート絶縁膜と、上記第1のゲート絶縁膜の上に設けられ、上記第1のボディ領域と電気的に短絡する第1のゲート電極と、上記第1の半導体層のうち、上記第1のゲート電極の側下方に位置する領域に設けられ、第2導電型の不純物を含む第1のソース領域及び第1のドレイン領域とを有する第1の電界効果トランジスタと、上記半導体基板の上に設けられ、第2導電型の不純物を含む第2のボディ領域を有する第2の半導体層と、上記第2の半導体層の上に設けられた第2のゲート絶縁膜と、上記第2のゲート絶縁膜の上に設けられ、上記第2のボディ領域と電気的に短絡する第2のゲート電極と、上記第2の半導体層のうち、上記第2のゲート電極の側下方に位置する領域に設けられ、第1導電型の不純物を含む第2のソース領域及び第2のドレイン領域とを有する第2の電界効果トランジスタとを備えた相補型電界効果トランジスタであって、上記第1の半導体層から上記第1のソース領域及び上記第1のドレイン領域を除いた領域のうち、上記第1のソース領域または上記第1のドレイン領域との接合部の少なくとも一部は、上記第1のボディ領域のうち上記第1のソース領域及び上記第1のドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含んでおり、上記第2の半導体層から上記第2のソース領域及び上記第2のドレイン領域を除いた領域のうち、上記第2のソース領域または上記第2のドレイン領域との接合部の少なくとも一部は、上記第2のボディ領域のうち上記第2のソース領域及び上記第2のドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度で第2導電型の不純物を含んでいる。
この構成により、第1の電流効果トランジスタと第2の電流トランジスタの両トランジスタとも、従来の電界効果トランジスタよりも消費電力が低減されているので、例えばCMOS回路全体としても効果的に消費電力を低減することが可能となる。
本発明の電界効果トランジスタの製造方法は、半導体基板の上に設けられ、第1導電型の不純物を含むボディ領域を有する半導体層と、上記半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられ、上記ボディ領域と電気的に短絡するゲート電極と、上記半導体層のうち、上記ゲート電極の側下方に位置する領域に設けられ、第2導電型の不純物を含むソース領域及びドレイン領域とを有する電界効果トランジスタの製造方法であって、上記半導体層に第1導電型の不純物を注入して上記半導体層のうち上記ソース領域または上記ドレイン領域の少なくとも一方の底部との接合部となる領域に、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部となるべき領域を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含む第1の不純物領域を形成する工程(a)と、上記半導体層に第2導電型の不純物を注入して上記ソース領域及び上記ドレイン領域を形成する工程(b)と、上記半導体層に第1導電型の不純物を注入して上記半導体層のうち上記ソース領域または上記ドレイン領域の少なくとも一方の側面部との接合部となる領域に、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部となるべき領域を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含む第2の不純物領域を形成する工程(c)とを含んでいる。
この方法により、半導体層からソース領域及びドレイン領域を除いた領域のうち、ソース領域またはドレイン領域との接合部にボディ領域のうちソース領域及びドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含む領域を形成することができる。
上記工程(b)及び上記工程(c)の前に、上記半導体層の上方に上記ゲート電極を形成する工程(d)をさらに含み、上記工程(b)と上記工程(c)では共通のレジストマスクを用い、上記ゲート電極をマスクとしたイオン注入を行なうことにより、セルフアライン方式で第1導電型の不純物を高濃度で含む領域を形成できるので、マスク枚数を減らし、製造コストを低減することができる。
−第1の実施形態−
本発明の第1の実施形態に係る電界効果トランジスタについて図1から図4を用いて説明する。図1(a)は、シリコンゲルマニウム(SiGe)を用いたpチャネル型可変しきい値MOSFET(DTMOS)100の断面図であり、(b)は、該DTMOSを示す平面図である。図1(a)は、図1(b)に示すIa−Ia線における断面を示している。
図1(a),(b)に示すように、本実施形態のDTMOS100は、バルクのp-型シリコン(Si)基板101と、p-型Si基板101の上に設けられた半導体層130と、半導体層130の上に設けられ、例えばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜106と、ゲート絶縁膜106上に設けられ、p+型ポリシリコンからなるゲート電極107と、半導体層130のうちゲート電極107の側下方に位置する領域にそれぞれ形成されたソース領域108及びドレイン領域109とを備えている。
半導体層130は、p-型Si基板101の上に設けられ、n型不純物を含むボディ領域102と、ボディ領域102の上に設けられたSiバッファ層103と、Siバッファ層103の上に設けられたSiGe層104と、SiGe層104の上で且つゲート絶縁膜106の下に設けられたSiキャップ層105と、ボディ領域102に接する上述のソース領域108及びドレイン領域109とを有している。p-型Si基板101に含まれる不純物の濃度は1×1015cm-3、ボディ領域102に含まれるn型不純物の濃度は1×1018cm-3である。そして、ソース領域108及びドレイン領域109に含まれるp型不純物の濃度は、共に約2×1020cm-3である。なお、ソース領域108及びドレイン領域109に接する領域に、ソース領域108及びドレイン領域109よりも低濃度のp型不純物を含むLDD領域をそれぞれ設けていてもよい。
また、Siバッファ層103、SiGe層104、Siキャップ層105は、それぞれ結晶成長により形成されている。これらの結晶成長層は、素子分離用酸化膜117で分離されたトランジスタ形成領域上(活性領域上)にのみ選択的に結晶成長される。SiGe層104のGe含有率は20%である。Siバッファ層103、SiGe層104及びSiキャップ層105の膜厚はそれぞれ10nm、15nm、5nmであり、各層への意図的な不純物のドーピングは行われていない。また、ゲート絶縁膜106の厚みは5nmで、ゲート長及びゲート幅はそれぞれ0.5μm及び10μmである。ゲート電極107とボディ領域102とは電気的に短絡されており、可変しきい値MOSFET(DTMOS)を形成している。
以上の構成に加え、本実施形態のDTMOS100では、ボディ領域102,Siバッファ層103,SiGe層104及びSiキャップ層105のうち、ソース領域108との接合部近傍の領域110及びドレイン領域109との接合部近傍の領域111が、ボディ領域のうちソース領域108及びドレイン領域109との接合部近傍を除く部分と比べて高濃度のn型不純物を含んでおり、領域110及び領域111のn型不純物濃度はそれぞれ約5×1018cm-3及び約2×1018cm-3である。
また、領域110及び領域111の厚み(各pn接合位置からの値)はそれぞれ80nmであるが、10nm以上80nm以下の範囲内であれば好ましい。これについては後述する。
また、本実施形態のDTMOS100において、ソース領域108及びドレイン領域はそれぞれソースコンタクト114及びドレインコンタクト115を介してアルミニウム等からなる配線116に接続されている。そして、ゲート電極107及びボディ領域102は、それぞれゲートコンタクト112及びボディコンタクト113を介して配線116に接続される。
本実施形態のDTMOS100は、ゲート電極107に電圧を印加しない状態ではソース領域108とドレイン領域109との間にドレイン電流は流れない(オフ状態)が、ゲート電極107に負方向に電圧を印加していくにつれてドレイン電流は増大し、あるしきい値電圧以上でドレイン電流は顕著となり、DTMOS100は導通状態(オン状態)となる。
次に、本実施形態のDTMOS100のと特性について説明する。
図2は、本実施形態に係るpチャネル型のDTMOSに負のゲート電圧(すなわちボディ電圧)Vgを加えた時のエネルギーバンド図である。
同図から、半導体層130(図1参照)のうち、SiGe層104はSiキャップ層105及びSiバッファ層103に比べてその価電子帯端のポテンシャルが高くなっていることが分かる。すなわち、SiGe層104はSiキャップ層105及びSiバッファ層103に比べてホールに対する価電子帯端エネルギーが低いので、Siバッファ層103及びSiキャップ層105よりも正孔が発生しやすくなる。そのため、本実施形態のDTMOSは、全体がSiで構成されるDTMOSよりも低い駆動電圧でトランジスタをオンさせることができる。すなわち、しきい値電圧を低減することができる。このように、本実施形態のDTMOSでは、チャネルは主としてSiGe層104に形成される。また、このSiGe層104は格子定数の異なるSi上に形成されているため、格子が幾分歪んでいる。このために本実施形態のDTMOSは、通常のSiと比べて高い移動度を実現でき、駆動電流を大きくとることができるという長所も有している。
また、ゲート電極107とボディ領域102とは電気的に短絡されているのでゲート電圧の上昇と共にボディ電圧も上昇する。ボディ領域102とソース領域108及びドレイン領域109はそれぞれpn接合ダイオードを形成しているのでボディ電圧の上昇に伴って、これらのダイオードには順方向の電圧が印加されることになり、ボディ電流が増大する。pn接合ダイオードを流れる電流Ibは以下の式(1)で表すことが出来る。
Ib = qA((De/Le)(ni2/NA)+(Dh/Lh)(ni2/ND))(exp(qVf/kT)-1) ・・・(1)
上式中、qは電子の電荷量、Aはpn接合部の面積、De及びDhはそれぞれ電子及び正孔の拡散係数、Le及びLh はそれぞれ電子及び正孔の拡散長、niは真性キャリア濃度である。そして、NAはp型半導体におけるn型半導体との接合部近傍のアクセプタ濃度であり、NDはn型半導体におけるp型半導体との接合部近傍におけるアクセプタ濃度である。また、n型半導体におけるp型半導体との接合部近傍におけるドナー濃度、Vfはpn接合に印加される順方向電圧、kはボルツマン定数、Tは絶対温度を表す。
上式より、pn接合ダイオードを流れる電流、すなわちボディ電流Ibは、順方向電圧Vfの増加と共に指数関数的に増大することが分かる。また、ボディ電流Ibは不純物濃度NA及びNDが小さいほど大きくなり(それぞれに対して反比例)、その中でもより小さい方の不純物濃度によってほぼ決定されることも分かる。DTMOSの場合、ボディ領域102の不純物濃度はソース領域108及びドレイン領域109の不純物濃度よりもはるかに小さいのでボディ電流はボディ領域102の不純物濃度によってほぼ決定されることになる。従ってボディ領域102の不純物濃度を上げることによりボディ電流Ibを抑制することができる。
MOSFETの場合、ボディ領域102のうちソース領域の近傍及びドレイン領域の近傍での不純物濃度を局所的にコントロールする手法としていわゆるポケット注入が用いられている。この手法は、キャリアの移動度の劣化、及び、しきい値電圧の上昇を抑制しつつ短チャネル効果を抑制するために行われる。このポケット注入では、深さ方向のプロファイルが、ゲート絶縁膜近傍の浅い領域の不純物濃度を小さくして、深さ方向に不純物濃度を徐々に濃くする、いわゆるレトログレード型のプロファイルが特徴的である。
図1(a),(b)に示す本実施形態のDTMOSの領域110,111は、ポケット注入と同様の方法で形成してもよいが、他の方法で形成することで、さらに性能を向上させることが可能である。すなわち、本実施形態のDTMOSにおいて、ボディ電流の抑制効果は深さ方向のプロファイルに左右されるものではなく、例えば領域110,111をゲート絶縁膜近傍の比較的浅い位置に形成し、不純物濃度を他のボディ領域より高くしても同様の効果を得ることができる。不純物濃度を高くすることにより移動度は若干劣化すると考えられるが、DTMOSにおいては、後述のように不純物濃度を高くすることにより相互コンダクタンスを高くできるなどのDTMOS特有の効果を得ることができるので装置全体としては性能の向上が期待できる。
また、p型のソース領域108はグラウンドに接続されているが、p型のドレイン領域109は負電源に接続されている。そのため、ボディ・ドレイン接合は逆方向にバイアスされ、ボディ電流のうちボディ領域102からソース領域108へと流れる成分の方が支配的となる。従って、ソース領域108との接合部近傍のボディ領域102の不純物濃度を増大させることがボディ電流の抑制により顕著な効果をもたらすことになる。本実施形態のDTMOSでは、この考えに基づいて、ソース領域108とボディ領域102との接合部(領域110)に含まれるn型不純物の濃度を、ドレイン領域109とボディ領域102との接合部(領域111)に含まれるn型不純物の濃度よりも高めている。これにより、ボディ電流を効果的に抑制しつつ、領域111に含まれる不純物濃度を低減することができるので、キャリア移動度の低下を抑制するとともに、寄生容量の増加を抑えることができる。
上式に示すように、ボディ電流Ibはpn接合部の面積Aに比例するので、本発明のDTMOSにおいて、pn接合部の面積がSOI基板と比較して大きいバルク基板を用いた場合には、ボディ電流をより顕著に抑えることができる。また、ソース領域108及びドレイン領域109の底部における接合部の面積が接合部全体の面積の大半を占めるので、ボディ領域102とソース領域108またはドレイン領域109との接合部のうちソース領域108またはドレイン領域109の底部のボディ領域102で不純物濃度を高くすることにより、ボディ電流を効果的に抑制することができる。あるいは、ソース領域108の側壁部とボディ領域102との間に流れる電流がボディ電流の大きな部分を占めるため、ボディ領域102のうちソース領域108またはドレイン領域109の側面部との接合部の不純物濃度を高くしてもボディ電流を効果的に抑えられる。ここで、ソース領域の側面部とは、ソース領域のうちドレイン領域に対向する部分のことをいうものとする。これと同様に、ドレイン領域の側面部とは、ドレイン領域のうちソース領域に対向する部分のことをいうものとする。
図3は、本実施形態のDTMOSにおけるドレイン電流及びボディ電流のゲート電圧依存性を示す図である。しきい値電圧を、「ゲート電極のゲート幅とゲート長の比(ゲート幅/ゲート長)が1あたり50nAのドレイン電流が流れる時のゲート電圧」と定義すると、本実施形態のDTMOSの場合、(ゲート幅/ゲート長)=20となるので、しきい値電圧は1μAのドレイン電流が流れる約−0.1Vとなる。
図3中に示した2つのボディ電流は、実線が本実施の形態のDTMOSにおけるボディ電流、破線が従来のDTMOSにおけるボディ電流を示す。ここで、従来のDTMOSは、pn接合部近傍の領域においてもボディ領域102の不純物濃度が一定(1×1018cm-3)の素子であり、ボディ電流を比較するために用いた。図3に示すように、本実施形態のDTMOSでは、ボディ領域102のうち、ソース領域108との接合部近傍の領域110及びドレイン領域109との接合部近傍の領域111のn型不純物濃度を他のボディ領域と比べて高くすることによってボディ電流が約1/5に抑制できていることがわかる。これは、式(1)からも分かる。なお、図3に示すドレイン電流は本実施形態及び従来のDTMOSでほぼ等しくなっている。このように、本実施形態のDTMOSは、ドレイン電流を変化させずにボディ電流を低減することができる。
また、図3に示すように、本実施形態のDTMOSにおいて、高ゲート電圧下では、ボディ電流がドレイン電流と比較して無視できなくなるので、ボディ電流を低減することによりDTMOS全体の消費電力を抑制することができる。そのため、本実施形態のDTMOSは、携帯電話等の携帯機器のバッテリーの長寿命化を可能にするなど実用上大変有益である。
さらに、上記ソース領域108及びドレイン領域109との接合部近傍の領域の不純物濃度を他のボディ領域102と比べて高くすることにより、ボディ領域102における空乏層の広がりを抑制して短チャネル効果をも抑制することができる。そのため、本実施形態のDTMOSは、実用上大変有益である。
また、図1に示すように、本実施形態のDTMOSでは、n型ボディ領域102のうち、p型ソース領域108及びドレイン領域109との接合部近傍の領域110及び111でn型不純物濃度が高くなっている。一般に、ボディ領域102の不純物濃度を高くすることにより、以下に述べるようにDTMOSを高性能化することができる。
図4は、DTMOSの相互コンダクタンス−ゲート電圧特性の、ボディ領域102中の不純物濃度(ボディ濃度;ND)による変化を示す図である。同図に示す測定において、ドレイン電圧は−300mVである。同図に示す結果から、相互コンダクタンスのピーク値は、ボディ濃度が高いほど大きくなることがわかる。これは、ボディ濃度が大きい程、前述した基板バイアス効果が大きくなる、すなわち、ボディ電圧の変化によるMOSFETのしきい値電圧の変化が大きくなるためである(図17参照)。また、ボディ濃度が大きい程しきい値電圧は負電圧側に高くなることがわかる。
このように、ボディ領域102の高濃度化は相互コンダクタンスの増加をもたらすが、それと同時にしきい値電圧も高くなり、電源電圧の低減が難しくなる。しかしながら、本実施形態のDTMOSでは、ボディ領域102全体ではなく、ボディ領域102とソース領域108及びドレイン領域109との接合部近傍でのみ不純物濃度が高くなっているため、高い相互コンダクタンスを確保できる程度に全体のボディ濃度を設定しつつ、接合部近傍のみ不純物濃度を高くしてしきい値電圧の上昇を抑制しつつボディ電流を大きく低減することができる。ここで、本実施形態のDTMOSでは、ボディ領域102だけでなくSiバッファ層103,SiGe層104及びSiキャップ層105とソース領域108及びドレイン領域109との接合部付近にもn型不純物が高濃度で含まれていてもよい。しかし、n型不純物が高濃度で含まれる領域110、111はソース領域108及びドレイン領域109との接合部近傍に限られているので、高い相互コンダクタンスを確保することができる。
本実施形態のDTMOSにおいては、ゲート長によって多少差はあるが、領域110及び領域111の厚みが、10nm以上80nm以下であることが好ましい。これは、領域110及び領域111の厚みが10nm未満であるとボディ電流に対するエネルギー障壁として機能させることが難しく、80nmを越えると実質的にボディ領域全体に不純物を導入することと同じになってしまうためである。
また、領域110に含まれるn型不純物の濃度は、2×1018cm-3以上1×1019cm-3以下であることが好ましい。
なお、図1に示す本実施形態のDTMOSでは領域110と領域111とを設けていたが、上述したように、ボディ電流のうち、ボディ領域102からソース領域108へと流れる電流が支配的であるので、領域110のみを設けてもよい。あるいは、領域110をボディ領域102とソース領域との接合部の一部にのみ設けてもよい。これにより、図1に示すDTMOSに比べて相互コンダクタンスを向上させることができる。
また、本実施形態のDTMOSでは、チャネル層をSi1-xGex(0<x≦1)で構成したが、Si、歪みSi、シリコンゲルマニウムカーボン(Si1-x-yGexy)(0<x<1、0<y<1、0<x+y<1)、シリコンカーボン(Si1-xx)(0<x<1)をチャネル層の材料として用いてもよい。
また、本実施形態ではpチャネル型のDTMOSについて説明したが、nチャネル型のDTMOSの場合には、ボディ領域のうちソース領域及びドレイン領域との接合部に高濃度のp型不純物を導入することで、本実施形態のDTMOSと同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態で述べたDTMOSとデバイス構造の異なる、例えば縦型の電界効果トランジスタやSOI基板上の電界効果トランジスタでも同様の効果を得ることができる。
さらに、これまでの実施形態ではDTMOSについて説明したが、本発明はpn接合近傍の不純物濃度を部分的に高くしてやることにより、ダイオード電流を抑制するというものであり、DTMOS以外の半導体デバイスに応用しても同様の効果を発揮することができる。
−第2の実施形態−
本発明の第2の実施形態に係る相補型電界効果トランジスタについて図を用いて説明する。
図5は、シリコンゲルマニウム(SiGe)を用いたCMOS型(相補型)可変しきい値MOSFET(DTMOS)400の構成を示す断面図である。同図に示す相補型DTMOS400においては、バルクのp型シリコン(Si)基板401上にpチャネル型DTMOS200及びnチャネル型DTMOS300が形成されている。p型Si基板401に含まれる不純物濃度は、1×1015cm-3である。
これまで述べてきたようにDTMOSでは、ボディ領域はゲート電極と短絡されており、ボディ領域に印加される電圧はゲート電圧、すなわち信号と共に変動するため、ボディ領域はデバイス毎に分離されている必要がある。そのため、バルク基板に相補型DTMOSを作製する際のウェル構造は、図5に示すようにトリプルウェル構造とする。そして、pチャネル型DTMOS200及びnチャネル型DTMOS300の各構成は、第1のDTMOSと同様である。
すなわち、本実施形態の相補型DTMOS400は、p型Si基板401の上に設けられ、第1のトランジスタ形成領域を含むn-型ウェル315と、n-型ウェル315の上に設けられたp型ボディ領域(p型ウェル)302と、p型Si基板401の上に設けられ、第2のトランジスタ形成領域を含むn型ボディ領域(n型ウェル)202と、第1のトランジスタ形成領域と第2のトランジスタ形成領域とを分離する素子分離用絶縁膜417とを備えている。
そして、相補型DTMOS400のうちpチャネル型DTMOS200は、n型ボディ領域202の第1のトランジスタ形成領域上に設けられた第1の半導体層230と、第1の半導体層230の上に設けられた第1のゲート絶縁膜206と、第1のゲート絶縁膜206上に設けられ、p+型ポリシリコンからなる第1のゲート電極207と、第1の半導体層230のうち第1のゲート電極207の側下方に位置する領域にそれぞれ形成され、共にp型不純物を含むソース領域208及びドレイン領域209とを有している。
また、第1の半導体層230は、第1のSiバッファ層203と、第1のSiバッファ層203の上に設けられた第1のSiGe層204と、第1のSiGe層204の上で且つ第1のゲート絶縁膜206の下に設けられた第1のSiキャップ層205とを有している。第1のSiバッファ層203、第1のSiGe層204、第1のSiキャップ層205は、それぞれ結晶成長により第1のトランジスタ形成領域にのみ形成されている。第1のSiバッファ層203、第1のSiGe層204、第1のSiキャップ層205の膜厚は、それぞれ10nm、15nm、5nmであり、これらの層への意図的なドーピングは行われていない。なお、第1のSiGe層204中のGe含有率は30%である。
本実施形態のpチャネル型DTMOS200において、n型ボディ領域202、第1のSiバッファ層203,第1のSiGe層204及び第1のSiキャップ層205のうち、ソース領域208との接合部近傍の領域210及びドレイン領域209との接合部近傍の領域211は、n型ボディ領域202の接合部以外の領域と比べてn型不純物濃度が高くなっている。領域210及び領域211のn型不純物濃度はそれぞれ5×1018cm-3及び2×1018cm-3である。領域210、211の厚み(pn接合位置からの値)は80nmである。
一方、nチャネル型DTMOS300は、p型ボディ領域302の第2のトランジスタ形成領域上に設けられた第2の半導体層330と、第2の半導体層330の上に設けられた第2のゲート絶縁膜306と、第2のゲート絶縁膜306上に設けられ、n+型ポリシリコンからなる第2のゲート電極307と、第2の半導体層330のうち第2のゲート電極307の側下方に位置する領域にそれぞれ形成され、共にn型不純物を含むソース領域308及びドレイン領域309とを有している。
そして、第2の半導体層330は、第2のSiバッファ層303と、第2のSiバッファ層303の上に設けられた第2のSiGe層304と、第2のSiGe層304の上で且つ第2のゲート絶縁膜306の下に設けられた第2のSiキャップ層305とを有している。第2のSiバッファ層303、第2のSiGe層304、第2のSiキャップ層305は、それぞれ結晶成長により第2のトランジスタ形成領域にのみ形成されている。第2のSiバッファ層303、第2のSiGe層304、第2のSiキャップ層305の膜厚は、それぞれ10nm、15nm、5nmであり、これらの層への意図的なドーピングは行われていない。なお、第2のSiGe層304中のGe含有率は、第1のSiGe層204と同様に30%である。
本実施形態のnチャネル型DTMOSにおいて、p型ボディ領域302のうち、第2のSiバッファ層303,第2のSiGe層304及び第2のSiキャップ層305のうちソース領域308との接合部近傍の領域310及びドレイン領域309との接合部近傍の領域311は、p型ボディ領域の該接合部近傍を除く部分に比べてp型不純物濃度が高くなっている。領域310及び領域311のp型不純物濃度は、それぞれ3×1018cm-3及び1×1018cm-3である。領域310、311の厚み(pn接合位置からの値)は80nmである。
また、本実施形態の相補型DTMOS400において、n型ボディ領域202には1×1018cm-3、p型ボディ領域302には5×1017cm-3、n-型ウェル315には1×1017cm-3の濃度の不純物がそれぞれ含まれている。
第1のゲート絶縁膜206及び第2のゲート絶縁膜306の厚みは共に6nmである。また、pチャネル型DTMOS200及びnチャネル型DTMOS300は共にデュアルゲート構造を有している。ゲート長及びゲート幅はpチャネル型DTMOS200では0.5μm及び10μmであり、nチャネル型DTMOS300では0.5μm及び5μmである。ここで、pチャネル型DTMOS200のゲート幅をnチャネル型DTMOS300のゲート幅よりも大きくしていることで、両DTMOSの電流駆動力を揃えることができる。
また、ソース領域208,308及びドレイン領域209,309に含まれる不純物の濃度は共に2×1020cm-3である。なお、図示していないが、ドレイン領域209とドレイン領域309とはコンタクト及び配線を介して互いに接続され、第1のゲート電極207と第2のゲート電極307とはコンタクト及び配線を介して互いに接続されている。
図6は、本実施形態のnチャネル型DTMOS300に正のゲート電圧(すなわちボディ電圧)Vgを加えた時のエネルギーバンド図である。このように半導体層330のうち第2のSiGe層304の伝導帯端にはバンドの不連続がほとんど生じないので、nチャネル型DTMOSの場合、Siのみで構成したデバイスと同様に第2のSiキャップ層305の表層部分にチャネルが形成されることになる。
図7は、本実施形態のpチャネル型DTMOS及びnチャネル型DTMOSそれぞれのドレイン電流及びボディ電流のゲート電圧依存性を示す図である。ここで、第1の実施形態で述べた定義により、しきい値電圧は、pチャネル型DTMOSで約−0.1V、nチャネル型DTMOSで約0.1Vである。図7において、実線が本実施形態のnチャネル型DTMOS及びpチャネル型DTMOSにおけるボディ電流を示し、破線はpn接合部近傍の領域においてもボディ領域の不純物濃度が一定である従来のDTMOSのボディ電流を比較用に示している。同図から分かるように、ボディ領域のうち、ソース領域との接合部近傍の領域及びドレイン領域との接合部近傍の領域の不純物濃度を他のボディ領域と比べて高くすることによりボディ電流をpチャネル型、nチャネル型いずれの場合でも抑制できることがわかる(縦軸は対数軸であることに注意)。
図7に示すように、高ゲート電圧下(ゲート電圧の絶対値が大きい状態)では、ボディ電流がドレイン電流と比較して無視できなくなるので、ボディ電流を低減することによりCMOS型DTMOS全体の消費電力を抑制することができる。そのため、携帯電話等の携帯機器のバッテリーの長寿命化が可能にすることができるなど、本実施形態の相補型DTMOSは、実用上大変有益なものである。
さらに、上記ソース領域及びドレイン領域との接合部近傍の領域の不純物濃度を他のボディ領域と比べて高くすることにより、ボディ領域における空乏層の広がりを抑制して短チャネル効果を抑制することもできる。
図8は、本実施形態の相補型DTMOSを用いた回路の例である、インバータを多段接続した回路を示す回路図である。同図に示す回路例では、ステージ”n−1”とステージ”n+1”のインバータでは入力が1(出力が0)、ステージ:nのインバータでは論理状態が逆になっている。図8には、この時のそれぞれのDTMOSのオン・オフの状態も示している。
この状態で、図8に示す回路では、破線で示すように、あるステージのON状態のDTMOSのソース・ドレイン間チャネルと次ステージのON状態のDTMOSでは、ボディ・ソース間に形成されるダイオードを通じた静的な電流リークパスが存在することになる。これにより、インバータの静的な消費電力が増大してしまうことになる。
しかしながら、本実施形態の相補型DTMOSを用いれば、上述したようにこのボディ・ソース間を流れるダイオード電流を十分に抑制することができるので、静的な消費電力の増加を最小限に抑えることが可能となり、回路全体の消費電力を大幅に削減することが可能となる。
なお、本実施形態では、相補型DTMOSを例にとって説明したが、相補型でなくてもpチャネル型DTMOSとnチャネル型DTMOSとを同一基板上に形成した半導体装置でも同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態のDTMOSにおいて、第1の半導体層230及び第2の半導体層330の構成材料、厚みなどの構成は、以上で説明したものに限られるものではなく、他の構成でも同様の効果を得ることができる。また、各層の不純物濃度、デバイスサイズなどのパラメータ本実施形態で説明したものに限らない。少なくとも、ボディ領域のうちソース領域またはドレイン領域との接合部に、ボディ領域の他の部分と同導電型で、より高濃度の不純物が含まれていればボディ電流の発生を抑制することができる。
また、本実施形態のDTMOSにおいても第1の実施形態のDTMOSと同様、SiGe層の代わりにシリコンカーボン(Si1-xx, 0<x<1)やシリコンゲルマニウムカーボン(Si1-x-yGexy, 0<x<1, 0<y<1, 0<x+y<1)からなる層を用いることができる。これらの層の組成を適切なものにすることにより、接合部にバンド不連続を生じさせて電子または正孔を閉じ込めることができる。これにより、しきい値電圧の低減などSiGeを用いたDTMOSと同様の効果を得ることができ、また本発明による効果も同等のものを得ることができる。
−第3の実施形態−
図9は、本発明の第3の実施形態に係る相補型DTMOSの構成を示す断面図である。本実施形態の相補型DTMOSは、第2の実施形態に係る相補型DTMOSのうち、領域210,211,310及び311を設ける位置のみを変更したものである。従って、以下の説明では本実施形態の相補型DTMOSが第2の実施形態に係るDTMOSと異なる点のみ説明する。なお、図9において、図5と同じ部材には同じ符号を付している。
本実施形態のpチャネル型DTMOS200において、チャネルとなる第1のSiGe層204のうち、ソース領域208及びドレイン領域209との接合部に含まれるn型不純物の濃度は、n型ボディ領域202のうちソース領域208及びドレイン領域209との接合部以外の領域に含まれるn型不純物の濃度より高くなっている。具体的には、第1のSiGe層204のうち、ソース領域208との接合部である領域410に含まれるn型不純物の濃度は5×1018cm-3であり、第1のSiGe層204のうち、ドレイン領域209との接合部である領域411に含まれるn型不純物の濃度は2×1018cm-3である。領域410、411の幅(厚み)は、10nm以上80nm以下である。
また、本実施形態のnチャネル型DTMOS300において、第2のSiGe層304のうちソース領域308及びドレイン領域309との接合部に含まれるp型不純物の濃度は、p型ボディ領域302のうちソース領域308及びドレイン領域309との接合部以外の領域に含まれるp型不純物の濃度より高くなっている。
以下で説明するように、SiGe層を設けたDTMOSの場合、ボディ電流のうちボディ領域とソース領域との間に流れる電流が大きな割合を占める。そのため、ボディ領域のうちソース領域との接合部に高濃度の不純物を導入することで、エネルギー障壁を設ければ、ボディ電流を効果的に低減できるのである。
図10は、SiGe層をチャネルとするpチャネル型DTMOSにおけるボディ電流について説明するための断面図である。同図に示すDTMOSでは、第2の実施形態に係るDTMOSと同じ部材には同じ符号を付しているが、領域210、211は設けられていないものとする。
SiGe層をチャネルとするpチャネル型DTMOSにおいて、ソース領域208−ドレイン領域209間に電圧が印加されると、ソース領域208−第1のSiGe層204間に第1ダイオードD1が生成され、ソース領域208−n型ボディ領域202間に第2ダイオードD2が生成される。
このとき、第1ダイオードD1の単位面積当たりの逆飽和電流密度Js1は、下記式(2)
Js1=q{√(Dh/τp)}(ni-SiGe 2 /Nd-)
+q{√(De/τn)}(ni-SiGe 2 /Na) ・・・(2)
で表される。ここで、qは電子の電荷量、Dhは正孔の拡散定数、Deは電子の拡散定数、τpはホールの寿命、τnは電子の寿命、ni-SiGeは第1のSiGe層204の真性キャリア密度、Nd-は第1のSiGe層204のドナー濃度、Naはソース領域208及びドレイン領域209のアクセプタ濃度である。
式(2)における右辺第1項がホールによる電流であり、右辺第2項が電子による電流である。
式(2)の右辺第1項に示す第1ダイオードD1に流れるホール電流は、n型不純物を含むn型ボディ領域202にほとんど流れることなくドレイン領域209に流れるので、基板電流には寄与しない。また、式(2)の右辺第2項に示す第1ダイオードD1に流れる電子電流は、n型ボディ領域202にも流れるが、SiGe層における真性キャリア密度ni-SiGeはSi層に比べるとかなり大きく、電子電流を無視できない。
一方、第2ダイオードD2の単位面積当たりの逆飽和電流密度Js2は、下記式(3)
Js2=q{√(Dh/τp)}(ni-Si 2 /Nd+)
+q{√(De/τn)}(ni-Si 2 /Na) ・・・(3)
で表される。ここで、Nd+はn型ボディ領域のドナー濃度、Naはソース領域及びドレイン領域のアクセプタ濃度である。式(3)における右辺第1項がホールによる電流であり、右辺第2項が電子による電流である。
このとき、Na>Nd+であるために、式(3)の右辺第1項に示すホール電流が支配的であるが、n型ボディ領域202の不純物濃度を高くすれば、Nd+が大きくなり、ホール電流を制御することができる。本実施形態のDTMOSにおいてはソース領域208との接合部を除くn型ボディ領域202中の不純物濃度が1×1018cm-3であるので、第2ダイオードD1のホール電流は小さく抑えられる。
一方、式(3)の右辺第2項に示す電子電流は、n型ボディ領域202にも流れるが、Si層における真性キャリア密度ni-Siは小さく、且つ、ソース領域及びドレイン領域のアクセプタ濃度が大きいので、電子電流は無視しうるほど小さい。
以上により、SiGe層をチャネルとするDTMOSにおいては、式(2)における電子電流を抑制できないために、基板電流(Js1+Js2)全体を低く抑制することが困難となる。
また、もう1つの考え方として、ソース領域209では、不純物濃度が2x1020cm-3の高濃度に設定されているため、第1のSiキャップ、第1のSiGe層、及びn型ボディ領域のフェルミレベルが揃うことにより、伝導帯側に擬似的なポテンシャル井戸が生じる。SiボディとSiGeチャネルとはいずれもn型層であり、Siボディの方が高濃度のn型不純物を含んでいることから、SiボディからSiGeチャネルに電子が容易に流れる。一方、SiGe膜のうちSiGeチャネルは低濃度のn型領域であり、ソースは高濃度のp型領域であるので、この間にPN接合部が形成されていて、第1ダイオードD1が存在している。従って、Siボディからボディ・ソース間の順方向電圧により、SiボディからSiGeチャネルに電子が流れ、この電子がソースに引き抜かれていることも考えられる。
本発明のDTMOSでは、第1のSiGe層204のうちソース領域208との接合部近傍に含まれるn型不純物の濃度が第1のSiGe層204の他の部分に比べて高くなっているので、ボディ電流の中でも支配的なソース領域208−第1のSiGe層204間を流れる電子電流を抑えることができる。このため、本実施形態のDTMOSではチャネル移動度などの特性を低下させることなく消費電力を低減することが可能となる。
−第4の実施形態−
本発明の第4の実施形態として、第2の実施形態に係る相補型DTMOSの第1の製造方法について説明する。
図11、図12及び図13は、本実施形態における、シリコンゲルマニウム(SiGe)を用いたCMOS型(相補型)可変しきい値MOSFET(DTMOS)の製造方法を示す断面図である。
まず、図11に示すように、1×1015cm-3の濃度で不純物を含むバルクのp型Si基板401を準備し、リソグラフィ技術により形成したマスクを用いてp型Si基板401の所望の領域に3価リン(P3+)をイオン注入することによりnチャネル型DTMOS用のn-型ウェル315を形成する。この際の注入エネルギーは540KeVで、ドーズ量は5×1012cm-2とする。
次いで、p型Si基板401の所望の領域にリンイオンを注入してpチャネル型DTMOS用のn型ボディ領域202を形成する。このイオン注入では、まず2価リン(P2+)を注入エネルギー280keV、ドーズ量3.5×1013cm-2で注入し、その後1価リン(P+)を注入エネルギー90keV、ドーズ量2×1013cm-2で注入する。
続いて、所望の領域にnチャネル型DTMOS用のp型ボディ領域302をn-型ウェル315上に形成する。このイオン注入では、まずホウ素イオン(B+)を注入エネルギー150keV、ドーズ量1.5×1013cm-2で注入し、その後ホウ素イオン(B+)を注入エネルギー30keV、ドーズ量1.5×1013cm-2で注入する。
次に、n型ボディ領域202及びp型ボディ領域302の一部の領域を高濃度化するための追加注入を行なう。本注入工程では、pチャネル型DTMOS用として、砒素イオン(As+)を注入エネルギー40keV、ドーズ量1×1014cm-2でn型ボディ領域202に注入し、後にソース領域底部との接合部となる領域210a(図14参照)を形成する。続いて、砒素イオン(As+)を注入エネルギー40keV、ドーズ量4×1013cm-2でn型ボディ領域202に注入して、後にドレイン領域底部との接合部となる領域211aを形成する。その後、nチャネル型DTMOS用として、BF2イオンを注入エネルギー30keV、ドーズ量6×1013cm-2でp型ボディ領域302に注入し、後にソース領域との接合部となる領域310aを形成する。また、BF2イオンを注入エネルギー30keV、ドーズ量2×1013cm-2でp型ボディ領域302に注入し後にドレイン領域との接合部となる領域311aを形成する。なお、ここではソース領域との接合部となる領域310aとドレイン領域との接合部となる領域311aとで注入量を変えたが、工程を簡略化するために、同一のドーズ量として一度に注入してもよい。また、第3の実施形態に係るDTMOSを製造する場合、このイオン注入工程を省いてもよい。注入後、窒素雰囲気中で950℃60分の熱処理を行い、不純物を活性化させる。
次に、図12に示すように、周知のシャロートレンチ形成技術によりp型Si基板401上の素子分離領域に酸化膜を埋め込み、トランジスタ形成領域を決定する。トレンチの深さは400nmである。次に、基板洗浄後、UHW−CVD法により基板の活性領域上に厚さ10nmのSi、厚さ15nmのSiGe(Ge含有率30%)、厚さ15nmのSiを順次結晶成長させて第1のSiバッファ層203、第1のSiGe層204、第1のSiキャップ層205をn型ボディ領域202上に、第2のSiバッファ層303、第2のSiGe層304、第2のSiキャップ層305をp型ボディ領域302上にそれぞれ形成する。本工程では、適切な結晶成長条件を選択することにより、基板が露出したトランジスタ形成領域(活性領域)にのみ選択的にSi及びSiGeを成長させることができる。Si及びGe用のソースガスとしては、それぞれSi26(ジシラン)及びGeH4(ゲルマン)が用いられる。Si成長時のSi26の流量は20mL/min、成長温度は600℃であり、成長速度は約8nm/minである。SiGe(Ge組成:30%)成長時のSi26及びGeH4の流量は、それぞれ20mL/min及び60mL/minであり、成長温度はSiと同じく600℃、成長速度は60nm/minである。なお、成長の選択性を高めるために、Cl2ガスを若干添加することが望ましい。また、Si及びSiGe層の成長全体を通じて意図的なドーピングは行っていない。
次に、図13(a)に示すように、第1のSiキャップ層205及び第2のSiキャップ層305の熱酸化により第1のゲート絶縁膜206及び第2のゲート絶縁膜306を形成する。この際の酸化温度は750℃、各ゲート絶縁膜の膜厚は6nmである。ゲート酸化膜形成前の洗浄や熱酸化過程において第1のSiキャップ層205及び第2のSiキャップ層305は10nm程度目減りして最終的には5nm程度の膜厚になる。
次に、n型ボディ領域202及び302の一部の領域を高濃度化するための追加注入を行う。本注入工程では、pチャネル型DTMOS用として、砒素イオン(As+)を注入エネルギー40keV、ドーズ量1×1014cm-2でn型ボディ領域202に注入し、後にソース領域との接合部となる領域210b(図14参照)を形成する。続いて、砒素イオン(As+)を注入エネルギー40keV、ドーズ量4×1013cm-2でn型ボディ領域202に注入して、後にドレイン領域との接合部となる領域211bを形成する。その後、nチャネル型DTMOS用として、BF2イオンを注入エネルギー30keV、ドーズ量6×1013cm-2でp型ボディ領域302に注入し、後にソース領域との接合部となる領域310bを形成する。また、BF2イオンを注入エネルギー30keV、ドーズ量2×1013cm-2でp型ボディ領域302に注入し後にドレイン領域との接合部となる領域311aを形成する。なお、ここではソース領域との接合部となる領域310bとドレイン領域との接合部となる領域311bとで注入量を変えたが、工程を簡略化するために、同一のドーズ量として一度に注入してもよい。また、本工程でイオンの注入角度や注入エネルギーを適宜選択すれば、第3の実施形態のDTMOSのように、ボディ領域のうちソース領域またはドレイン領域との接合部の一部のみに高濃度の不純物を導入できる。
次に、多結晶シリコン膜(ドーピングなし)を基板全面にLP−CVD法により200nm堆積する。堆積温度は600℃とする。
次いで、ゲート電極をデュアル構造とするために、pチャネル型DTMOS形成領域にp型不純物、nチャネル型DTMOS形成領域にn型不純物をそれぞれイオン注入する。その後、ドライエッチングによりパターニングを行ない、デュアル構造の第1のゲート電極207及び第2のゲート電極307をそれぞれ第1のゲート絶縁膜206、第2のゲート絶縁膜306上に形成する。ゲート長及びゲート幅は、pチャネル型DTMOSでは0.5μm及び10μm、nチャネル型DTMOSでは0.5μm及び5μmである。
次に、フォトリソグラフィによるパターン形成後、BF2イオンを加速電圧30keV、ドーズ量4×1015cm-2でイオン注入して、pチャネル型DTMOSのソース領域208、ドレイン領域209及びnチャネル型DTMOSのボディ用コンタクトを形成する。次いで、Asイオンを加速電圧40keV、ドーズ量:4×1015cm-2でイオン注入して、nチャネル型DTMOSのソース領域308、ドレイン領域309及びpチャネル型DTMOSのボディ用コンタクトを形成する。これらのイオン注入の時には、第1のゲート電極207及び第2のゲート電極307はそれぞれマスクとなる。これにより、前述した領域210a、210b、211a、211b、310a、310b、311a、311bのうち、上記ソース・ドレイン領域用高濃度注入を行った領域(図14に示す領域210c)の伝導型は反転される。注入後、不純物を活性化するために窒素雰囲気中で950℃15秒のRTAによる熱処理を行う。これにより、領域210、211、310及び311がそれぞれ形成される。なお、図14に示される領域210cの真上には第1のゲート電極207は存在しない。
次に、膜厚が500nmの層間絶縁膜を基板上に堆積した後、イオン注入された不純物を活性化するための熱処理を行う。続いて、配線用のコンタクトホールを形成し、Al(アルミニウム)を堆積後、ドライエッチングにより、各電極及び配線パターンを形成する。最後に水素雰囲気中でシンターを行って図5に示した相補型DTMOSが完成する。
上述した製造方法により形成したDTMOSでは、ボディ領域全体ではなく、ソース領域及びドレイン領域との接合部近傍のみ不純物濃度が高くなっている。そのため、高い相互コンダクタンスを確保できる程度にボディ領域全体の不純物濃度を設定しつつ、接合部近傍のみ不純物濃度を高くすることで、しきい値電圧の上昇を抑制しつつボディ電流を大きく低減することができる。
−第5の実施形態−
本発明の第5の実施形態として、本発明のDTMOSの第2の製造方法について説明する。第2の製造方法は第4の実施形態で説明した第1の製造方法と一部だけが異なっている。従って、第1の製造方法との違いのみ述べる。なお、図14〜図17は、イオン注入を説明するために、pチャネル型DTMOSのソース領域及びボディ領域を拡大して示す図である。
図11及び図12に示す、p型Si基板上の各ウェルの形成から素子分離、結晶成長、及びゲート絶縁膜の形成までは上述した第1の製造方法と同じである。
第2の製造方法では、ボディ領域と、ソース領域及びドレイン領域との側壁接合部近傍の不純物濃度を高濃度化するための追加注入を行う前にゲート電極を形成し、その後にセルフアライン方式により高濃度領域を形成することを特徴とする。
具体的には、図12に示す結晶成長工程の後、第1のゲート絶縁膜206及び第2のゲート絶縁膜306を形成する。その後、LP−CVD法により、多結晶シリコン膜(ドーピングなし)を基板全面に200nm堆積する。堆積温度は600℃とする。
次に、ゲート電極をデュアル構造とするために、pチャネル型DTMOS形成領域にはp型不純物を、nチャネル型DTMOS形成領域にはn型不純物をそれぞれイオン注入する。その後、ドライエッチングによりパターニングを行って共にデュアル構造の第1のゲート電極207及び第2のゲート電極307を形成する。ゲート長及びゲート幅はpチャネル型DTMOSでは0.5μm及び10μm、nチャネル型DTMOSでは0.5μm及び5μmである。
次に、上で形成したゲート電極をマスクとするセルフアライン方式により、n型ボディ領域202及びp型ボディ領域302の一部の領域を高濃度化するための追加注入を行う。フォトレジスト用マスクはソース・ドレイン領域形成用と同一のマスクを使用する。pチャネル型DTMOS用として、砒素イオン(As+)を注入エネルギー40keV、ドーズ量1×1014cm-2で注入する。また、nチャネル型DTMOS用として、BF2イオンを注入エネルギー30keV、ドーズ量6×1013cm-2で注入する。上述した第1のゲート電極207及び第2のゲート電極307の不純物濃度は、各ボディ領域の高濃度化用の不純物濃度よりも大きいので、本工程のイオン注入によりゲート電極の伝導型が反転することはない。これにより、図15に示す領域210dには砒素がドープされることになる。もちろん、領域211、領域310、領域311についても、この図15とほぼ同様であり、以下、領域210dに対応する領域を、それぞれ領域211d、領域310d、領域311dと呼ぶものとする。なお、このとき、図15に示す領域210eには意図されたドーピングはなされていない。また、図15において、領域210aの真上には第1のゲート電極207は位置しないが、領域210eの真上には第1のゲート電極207が位置している。
次に、イオン注入後窒素雰囲気中で950℃60分の第1熱処理を行い、図16に示すように、不純物をゲート電極下部にも拡散させる。ここまでの工程で図13(b)に示す状態が完成する。なお、図16において、領域210dから領域210a及び領域210eに向いている矢印は、不純物が拡散していく様子を示している。このとき、領域210a、領域210b、及び領域210eには、いずれも同じ導電型の不純物がドーピングされていることになる。もちろん、領域211、領域310、及び領域311についても、これと同様である。
次に、上述した追加注入時と同一マスクを用いたフォトリソグラフィによるパターン形成後、第1のゲート電極207をマスクとしてBF2イオンを注入エネルギー30keV、ドーズ量4×1015cm-2で、n型ボディ領域202の上部から第1のSiバッファ層203、第1のSiGe層204、第1のSiキャップ層205に亘る領域に注入する。これにより、pチャネル型DTMOSのソース領域208及びドレイン領域209とnチャネル型DTMOSのボディ用コンタクトとを形成する。
次に、第2のゲート電極307をマスクとしてAsイオンを加速電圧40keV、ドーズ量4×1015cm-2でイオン注入して、nチャネル型DTMOSのソース領域308及びドレイン領域309とpチャネル型DTMOSのボディ用コンタクトとを形成する。これにより、領域210、211、310及び311のうち、上記ソース領域及びドレイン領域用の高濃度注入を行った領域(図17に示す領域210c)は伝導型が反転される。領域211、領域310、領域311についてもソース領域及びドレイン領域用の不純物が注入された領域(以下、領域210cに対応する領域をそれぞれ領域211c、領域310c、領域311cと呼ぶ)の伝導型は反転される。
上記のイオン注入後、不純物を活性化するために窒素雰囲気中で950℃15秒のRTAによる第2熱処理を行い、不純物の広がりを最小限に抑えることにより、先に形成した領域210、211、310及び311の一部、すなわち、ボディ領域のうちソース領域及びドレイン領域との接合部近傍領域(領域210においては、領域210a及び210b)が高不純物濃度領域として残ることになる。
なお、第1熱処理の時間t1と第2熱処理の時間t2との関係は、t1>t2とすることが好ましい。t2が大きいとリンが拡散してしまうからである。
これ以後の工程は第1の製造方法と同じであり、図5に示す相補型DTMOSが完成する。第2の製造方法では、高不純物濃度接合領域である領域210、211、310及び311(側壁接合部)形成用の専用マスクを必要としないのでマスク枚数が削減でき、コストダウン及び工程の簡略化を実現できる。
上述した製造方法により形成したDTMOSでは、ボディ領域全体ではなく、ボディ領域のうちソース領域及びドレイン領域との接合部近傍のみ不純物濃度が高くなっているため、高い相互コンダクタンスを確保できる程度に全体のボディ濃度を設定しつつ、接合部近傍のみ不純物濃度を高くすることができる。これにより、しきい値電圧の上昇を抑制しつつボディ電流を大きく低減することができる。
なお、本実施形態のDTMOSの製造方法において、領域210、211、310及び311をソース領域及びドレイン領域の側面に形成するための二度目のイオン注入工程とソース領域及びドレイン領域を形成するためのイオン注入工程とはどちらを先に行ってもよい。
本発明のDTMOSは、携帯電話など消費電力の削減が課題となる種々の電子機器に好ましく用いられる。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係るDTMOSの構成を示す断面図であり、(b)は、該pチャネル型DTMOSを示す平面図である。 第1の実施形態に係るDTMOSに負のゲート電圧Vgを加えた時のエネルギーバンド図である。 第1の実施形態に係るDTMOSにおけるドレイン電流及びボディ電流のゲート電圧依存性を示す図である。 DTMOSの相互コンダクタンス−ゲート電圧特性の、ボディ濃度による変化を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る相補型DTMOSの構成を示す断面図である。 第2の実施形態に係るDTMOSに正のゲート電圧Vgを加えた時のエネルギーバンド図を示したものである。 第2の実施形態に係る相補型DTMOSのドレイン電流及びボディ電流とゲート電圧との関係を示す特性図である。 第2の実施形態に係る相補型DTMOSを用いた回路の例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る相補型DTMOSの構成を示す断面図である。 SiGe層をチャネルとするDTMOSにおけるボディ電流について説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る相補型DTMOSの第1の製造方法を示す図である。 第2の実施形態に係る相補型DTMOSの第1の製造方法を示す図である。 (a)は、第2の実施形態に係る相補型DTMOSの第1の製造方法を示す図であり、(b)は、第2の実施形態に係る相補型DTMOSの第2の製造方法を示す図である。 第2の実施形態に係る相補型DTMOSの製造方法を説明するための拡大図である。 第2の実施形態に係る相補型DTMOSの製造方法を説明するための拡大図である。 第2の実施形態に係る相補型DTMOSの製造方法を説明するための拡大図である。 第2の実施形態に係る相補型DTMOSの製造方法を説明するための拡大図である。 従来のDTMOSを示す断面図である。 DTMOSの動作原理を説明するためのドレイン電流−ゲート電圧特性図である。 従来のDTMOSのドレイン電流及びボディ電流とゲート電圧との関係を示す特性図である。
符号の説明
100 DTMOS
101 p-型Si基板
102 ボディ領域
103 Siバッファ層
104 SiGe層
105 Siキャップ層
106 ゲート絶縁膜
107 ゲート電極
108 ソース領域
109 ドレイン領域
110 接合部近傍
112 ゲートコンタクト
113 ボディコンタクト
114 ソースコンタクト
115 ドレインコンタクト
116 配線
117 素子分離用酸化膜
130 半導体層
200 pチャネル型DTMOS
202 n型ボディ領域
203 第1のSiバッファ層
204 第1のSiGe層
205 第1のSiキャップ層
206 第1のゲート絶縁膜
207 第1のゲート電極
208,308 ソース領域
209,309 ドレイン領域
210,211,310 領域
210a,210b,210c,210d,210e 領域
211a,211b,211c,211d,310a、310b、311a、311b 領域
230 第1の半導体層
300 nチャネル型DTMOS
302 p型ボディ領域
303 第2のSiバッファ層
304 第2のSiGe層
305 第2のSiキャップ層
306 第2のゲート絶縁膜
307 第2のゲート電極
308 ソース領域
309 ドレイン領域
315 n-型ウェル
330 第2の半導体層
400 相補型DTMOS
401 p型Si基板
417 素子分離用絶縁膜

Claims (14)

  1. 半導体基板と、
    上記半導体基板の上に設けられた第1導電型の不純物を含むボディ領域を有する半導体層と、
    上記半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜と、
    上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、
    上記半導体層のうち、上記ゲート電極の側下方に位置する領域に設けられ、第2導電型の不純物を含むソース領域及びドレイン領域と
    を備え、上記ゲート電極と上記ボディ領域とが電気的に短絡されている電界効果トランジスタであって、
    上記半導体層から上記ソース領域及び上記ドレイン領域を除いた領域のうち、上記ソース領域または上記ドレイン領域との接合部の少なくとも一部は、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含んでいる電界効果トランジスタ。
  2. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記半導体層から上記ソース領域及び上記ドレイン領域を除いた領域のうち、上記ソース領域との接合部の少なくとも一部は、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度の第1導電型の不純物を含んでいる、電界効果トランジスタ。
  3. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記半導体層から上記ソース領域及び上記ドレイン領域を除いた領域のうち、上記ソース領域または上記ドレイン領域の側面部との接合部は、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度の第1導電型の不純物を含んでいる、電界効果トランジスタ。
  4. 請求項3に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記半導体層は、上記ボディ領域の上または上方に設けられたSi1−xGe(0<x≦1)からなるSiGe層を有しており、
    上記SiGe層のうち、上記ソース領域またはドレイン領域との接合部は、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度の第1導電型の不純物を含んでいる、電界効果トランジスタ。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記半導体基板はバルク基板である、電界効果トランジスタ。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記半導体層から上記ソース領域及び上記ドレイン領域を除いた領域のうち、上記ソース領域または上記ドレイン領域の底部との接合部は、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度の第1導電型の不純物を含んでいる、電界効果トランジスタ。
  7. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記半導体層は、上記ボディ領域の上または上方に設けられたSi1−xGe(0<x≦1)からなるSiGe層を有している、電界効果トランジスタ。
  8. 請求項7に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記半導体層は、上記ボディ領域の上に設けられたSiバッファ層と、上記Siバッファ層の上に設けられた上記SiGe層と、上記SiGe層の上で且つ上記ゲート絶縁膜の下に設けられたSiキャップ層とを有している、電界効果トランジスタ。
  9. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記ソース領域または上記ドレイン領域との接合部であって、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含む領域の厚みは、10nm以上80nm以下である、電界効果トランジスタ。
  10. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記半導体層は、上記ボディ領域の上または上方に設けられたSi1−x(0<x<1)からなるシリコンカーボン層を有している、電界効果トランジスタ。
  11. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記半導体層は、上記ボディ領域の上または上方に設けられたSi1−x−yGe)(0<x<1、0<y<1、0<x+y<1)からなるシリコンゲルマニウムカーボン層を有している、電界効果トランジスタ。
  12. 半導体基板の上に設けられ、第1導電型の不純物を含む第1のボディ領域を有する第1の半導体層と、上記第1の半導体層の上に設けられた第1のゲート絶縁膜と、上記第1のゲート絶縁膜の上に設けられ、上記第1のボディ領域と電気的に短絡する第1のゲート電極と、上記第1の半導体層のうち、上記第1のゲート電極の側下方に位置する領域に設けられ、第2導電型の不純物を含む第1のソース領域及び第1のドレイン領域とを有する第1の電界効果トランジスタと、
    上記半導体基板の上に設けられ、第2導電型の不純物を含む第2のボディ領域を有する第2の半導体層と、上記第2の半導体層の上に設けられた第2のゲート絶縁膜と、上記第2のゲート絶縁膜の上に設けられ、上記第2のボディ領域と電気的に短絡する第2のゲート電極と、上記第2の半導体層のうち、上記第2のゲート電極の側下方に位置する領域に設けられ、第1導電型の不純物を含む第2のソース領域及び第2のドレイン領域とを有する第2の電界効果トランジスタと
    を備えた相補型電界効果トランジスタであって、
    上記第1の半導体層から上記第1のソース領域及び上記第1のドレイン領域を除いた領域のうち、上記第1のソース領域または上記第1のドレイン領域との接合部の少なくとも一部は、上記第1のボディ領域のうち上記第1のソース領域及び上記第1のドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含んでおり、
    上記第2の半導体層から上記第2のソース領域及び上記第2のドレイン領域を除いた領域のうち、上記第2のソース領域または上記第2のドレイン領域との接合部の少なくとも一部は、上記第2のボディ領域のうち上記第2のソース領域及び上記第2のドレイン領域との接合部を除く部分よりも高濃度で第2導電型の不純物を含んでいる、相補型電界効果トランジスタ。
  13. 半導体基板の上に設けられ、第1導電型の不純物を含むボディ領域を有する半導体層と、上記半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられ、上記ボディ領域と電気的に短絡するゲート電極と、上記半導体層のうち、上記ゲート電極の側下方に位置する領域に設けられ、第2導電型の不純物を含むソース領域及びドレイン領域とを有する電界効果トランジスタの製造方法であって、
    上記半導体層に第1導電型の不純物を注入して上記半導体層のうち上記ソース領域または上記ドレイン領域の少なくとも一方の底部との接合部となる領域に、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部となるべき領域を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含む第1の不純物領域を形成する工程(a)と、
    上記半導体層に第2導電型の不純物を注入して上記ソース領域及び上記ドレイン領域を形成する工程(b)と、
    上記半導体層に第1導電型の不純物を注入して上記半導体層のうち上記ソース領域または上記ドレイン領域の少なくとも一方の側面部との接合部となる領域に、上記ボディ領域のうち上記ソース領域及び上記ドレイン領域との接合部となるべき領域を除く部分よりも高濃度で第1導電型の不純物を含む第2の不純物領域を形成する工程(c)と
    を含んでいる電界効果トランジスタの製造方法。
  14. 請求項13に記載の電界効果トランジスタの製造方法において、
    上記工程(b)及び上記工程(c)の前に、上記半導体層の上方に上記ゲート電極を形成する工程(d)をさらに含み、
    上記工程(b)と上記工程(c)では共通のレジストマスクを用い、上記ゲート電極をマスクとしたイオン注入を行なう、電界効果トランジスタの製造方法。
JP2005504907A 2003-02-07 2004-02-09 電界効果トランジスタ及びその製造方法、相補型電界効果トランジスタ Pending JPWO2004070847A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031203 2003-02-07
JP2003031203 2003-02-07
PCT/JP2004/001321 WO2004070847A1 (ja) 2003-02-07 2004-02-09 電界効果トランジスタ及びその製造方法、相補型電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004070847A1 true JPWO2004070847A1 (ja) 2006-06-01

Family

ID=32844293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504907A Pending JPWO2004070847A1 (ja) 2003-02-07 2004-02-09 電界効果トランジスタ及びその製造方法、相補型電界効果トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060145245A1 (ja)
JP (1) JPWO2004070847A1 (ja)
WO (1) WO2004070847A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514714B2 (en) * 2006-02-16 2009-04-07 Stmicroelectronics, Inc. Thin film power MOS transistor, apparatus, and method
JP4950810B2 (ja) * 2007-08-28 2012-06-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI470769B (zh) * 2010-12-08 2015-01-21 Xintec Inc 晶片封裝體及其形成方法
US20120205716A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 International Business Machines Corporation Epitaxially Grown Extension Regions for Scaled CMOS Devices
US8647937B2 (en) * 2012-06-26 2014-02-11 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Deep depleted channel MOSFET with minimized dopant fluctuation and diffusion levels

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214477A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Mitsubishi Electric Corp Mos型半導体装置
JPH06196689A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Fujitsu Ltd 絶縁ゲート電界効果半導体装置およびその製造方法
JPH1022462A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4278202B2 (ja) * 1998-03-27 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の設計方法、半導体装置及び記録媒体
EP1102327B1 (en) * 1999-11-15 2007-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004070847A1 (ja) 2004-08-19
US20060145245A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408762B2 (ja) Soi構造の半導体装置及びその製造方法
JP3260660B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100261170B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
US5675172A (en) Metal-insulator-semiconductor device having reduced threshold voltage and high mobility for high speed/low-voltage operation
US6770517B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
CN107425057B (zh) 包括在衬底中设有栅极电极区的晶体管的半导体结构及其形成方法
KR20020062200A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH1065147A (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP5925740B2 (ja) トンネル電界効果トランジスタ
JP3949193B2 (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置
JP3634086B2 (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JPH11243210A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP3103159B2 (ja) 半導体装置
JPWO2002086976A1 (ja) 半導体装置
US6885066B2 (en) SOI type MOSFET
TW554531B (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPWO2004070847A1 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法、相補型電界効果トランジスタ
JP3425043B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP3526127B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3479066B2 (ja) Soi構造の半導体装置及びその製造方法
JP4542736B2 (ja) 半導体装置
JP2004214578A (ja) 半導体装置
JP2011134972A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100574357B1 (ko) 벌크 펀치쓰루우를 억제하기 위한 모스 트랜지스터
JP2004006959A (ja) 半導体装置およびその製造方法