JPWO2004067807A1 - アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に陽極酸化皮膜を形成する方法 - Google Patents

アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に陽極酸化皮膜を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004067807A1
JPWO2004067807A1 JP2005504706A JP2005504706A JPWO2004067807A1 JP WO2004067807 A1 JPWO2004067807 A1 JP WO2004067807A1 JP 2005504706 A JP2005504706 A JP 2005504706A JP 2005504706 A JP2005504706 A JP 2005504706A JP WO2004067807 A1 JPWO2004067807 A1 JP WO2004067807A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
aluminum
aluminum alloy
anodized film
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005504706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069135B2 (ja
Inventor
三谷佳之
Original Assignee
日本アルミナ加工株式会社
桐畑 卓始
桐畑 卓始
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本アルミナ加工株式会社, 桐畑 卓始, 桐畑 卓始 filed Critical 日本アルミナ加工株式会社
Publication of JPWO2004067807A1 publication Critical patent/JPWO2004067807A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069135B2 publication Critical patent/JP4069135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

あらゆる種類のアルミニウム材料の表面に、高硬度で、耐熱性、抗菌性等に優れた、300〜500μmの厚膜加工が可能な表面処理方法を提供する。250gr/l以上、350gr/l以下の硫酸と、15gr/l以上、25gr/l以下の硫酸ニッケルとを含む水溶液からなる浴液を用い、下記の条件、即ち、(a)浴液温度を−10℃以上、+25℃以下、(b)電圧をDC100V以上、200V以下、(c)電流密度を0.5A/dm2以上、20A/dm2以下の条件で陽極酸化処理を行なうことを特徴とする。上記浴液に、更に、280gr/l以上、320gr/l以下の範囲で、低重合アクリル樹脂組成物を添加してもよい。

Description

本発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成する方法の改良に関する。
アルミニウム又はその合金を、主にその耐蝕性を向上させる目的で、硝酸、硫酸、クロム酸水溶液系等の電解液中で陽極酸化して、耐蝕性の酸化被膜を形成する方法は、アルマイト処理として公知であり、これにより得られたアルマイト処理品は、鍋、やかん等の日用品を中心として各種分野で広く使用されている。
然しながら、アルマイト被膜の上層は一般に多孔質であるため、耐蝕性がいまだ不十分であり、耐摩耗性、着色容易性等の点でも満足のゆくものではなかった。
このような問題点を解決するため、下記の特許文献1〜3においては、アルミニウム酸化被膜とアクリル樹脂組成物との複合被膜を形成する技術や、更にこれを被処理物の形状等に関係なく、短時間で、緻密な複合被膜として形成する技術や、その着色性を向上させる技術等々が開示されている。
特許文献1: 特公平01−019479号公報
特許文献2: 特開平02−097698号公報
特許文献3: 特公平05−014033号公報
然しながら、これらの表面処理方法その他の従来公知のアルマイト処理方法によるときは、Al−Mn系合金に対しては容易に陽極酸化被膜を形成できるが、ジュラルミンやダイカスト合金に対しては処理が不可能であり、また、他のアルミニウム合金に対しては処理が困難であるという問題点があった。
形成される被膜も、従来方法によるものは、その厚さが30〜50μm程度と比較的薄く、硬度も低い等の制約があり、そのため用途にも一定の限界があった。
本発明は、上記の如き問題点を解決するためなされたものであって、その目的とするところは、アルミニウム自体のほか、ジュラルミン、ダイカスト合金を含むあらゆる種類のアルミ合金に施工でき、300〜500μmの厚膜加工が可能であるばかりでなく、得られる被膜は、表面硬度が高く、耐熱性にも優れ、抗菌性も有している等々、多くの利点を備え、従来に比べて格段に広い分野で利用可能な各種アルミニウム素材を製造し得るアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法を提供することにある。
本発明の上記の目的は、
250gr/l以上、350gr/l以下の硫酸と、15gr/l以上、25gr/l以下の硫酸ニッケルとを含む水溶液からなる浴液を用い、下記の処理条件、即ち、
(a)浴液温度 −10℃以上、+25℃以下、
(b)電圧 DC100V以上、200V以下、
(c)電流密度 0.5A/dm以上、20A/dm以下、
の条件で陽極酸化処理を行なうことによって達成できる。
本発明に係る上記の処理を、説明の便宜上、『本発明処理(1)』と言い、これにより得られる製品を『本発明製品(1)』と言う。
上記本発明処理(1)で用いる浴液に、更に、280gr/l以上、320gr/l以下の範囲で、低重合アクリル樹脂組成物を添加した浴液を用いることによって、本発明の目的は一層好適に達成できる。
本発明に係るこの処理を、説明の便宜上、『本発明処理(2)』と言い、これにより得られる製品を『本発明製品(2)』と言う。
上記本発明処理(2)において、いわゆる「焼け」を防止するために、その浴液に、更に、5gr/l以上、15gr/l以下の範囲で、酒石酸を添加した浴液を用いることが推奨される。
従来の表面処理方法では困難であったジュラルミン、ダイカスト用アルミ合金、又は、Mnを含有しないアルミニウム合金からなる群の中から選ばれるアルミニウム合金に対して本発明方法を適用する場合には、上記いずれかの浴液を用いると共に、下記の処理条件、即ち、
(d)浴液温度 −10℃以上、−5℃以下、
(e)電圧 DC130V以上、170V以下、
(f)電流密度 8A/dm以上、12A/dm以下、
の条件で陽極酸化処理を行なうことが望ましい。
Mnを含むアルミニウム合金の表面に陽極酸化処理を行なう場合には、上記いずれかの浴液を用いると共に、下記の処理条件、即ち、
(g)浴液温度 +15℃以上、+18℃以下、
(h)電圧 DC130V以上、170V以下、
(i)電流密度 8A/dm以上、12A/dm以下、
の条件で処理を行なうことが望ましい。
本発明の更に望ましい形態においては、上記各種の処理方法のいずれかによってアルミニウム又はアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成した後、更に、10gr/l以上、30gr/l以下の硫酸銀又は硝酸銀と、15gr/l以上、20gr/l以下のホウ酸と、1gr/l以上、2gr/l以下の硫酸ニッケルを含む水溶液からなる浴液を用い、下記の処理条件、即ち、
(j)浴液温度 +10℃以上、+20℃以下、
(k)電圧 AC10V以上、15V以下、
(l)電流密度 1A/dm以上、2A/dm以下、
(m)通電時間 2分以上、3分以下、
という条件で処理することにより、陽極酸化被膜中に銀を含浸させることが推奨される。
本発明に係るこのような処理を、説明の便宜上、『本発明処理(3)』と言い、これにより得られる製品を『本発明製品(3)』と言う。
本発明の前記目的は、更に、上記各種の処理方法によって、アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に厚み300μm以上、600μm以下の陽極酸化被膜を形成し、更にこれに上記銀含浸を行なった後、研磨により50μm以上、100μm以下まで表層を除去し、超硬度の平滑面を得ることを特徴とする、アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成する方法によっても達成される。
第1図は、本発明に係るアルミニウム又はアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成する方法を実施するための装置の一実施例を示す説明図である。
第2図は、本発明処理(2)を施したアルミニウム又はアルミニウム合金の被膜部分の拡大断面図である。
以下、図面等を参照しつゝ本発明を具体的に説明する。
第1図中、1は電解槽、2は交流電源、3は本発明方法により処理すべきアルミニウム又はアルミニウム合金部材、4,4はカーボン、グラファイト等の非消耗性電極、5は所定の電解液から成る浴液である。
本発明処理(1)は、第1図に示すような装置を用い、浴液として、250gr/l以上、350gr/l以下の硫酸と、15gr/l以上、25gr/l以下の硫酸ニッケルとを含む水溶液を用い、
(a)浴液温度 −10℃以上、+25℃以下、
(b)電圧 DC100V以上、200V以下、
(c)電流密度 0.5A/dm以上、20A/dm以下、
という条件で陽極酸化処理を行うものである。
このように、本発明は、高硫酸イオン濃度、低温、高電流密度という処理条件で陽極酸化処理を行う点が従来方法と全く異なるものである。
上記処理条件の各数値が、その下限値未満であると処理効率が悪く、また、その上限値を超えると被膜の硬度が低下し、所望の膜厚が得られない等の問題を生じる。
硫酸ニッケルは、形成される被膜の硬度を向上させるために加えられる。
本発明の処理方法により陽極酸化被膜を形成するアルミニウム又はアルミニウム合金の素材としては、下記の表1に記載のものが挙げられる。
Figure 2004067807
なお、従来の方法では困難であったジュラルミン、ダイカスト用アルミ合金を始め、Mnを含有しないアルミニウム合金などの難処理性アルミニウム合金その他のアルミニウム合金に対して本発明方法を適用する場合には、上記いずれかの浴液を用いて、下記の処理条件、即ち、
(d)浴液温度 −10℃以上、−5℃以下、
(e)電圧 DC130V以上、170V以下、
(f)電流密度 8A/dm以上、12A/dm以下、
という条件を採用することにより、所望の陽極酸化皮膜を形成することができる。
他方、Mnを含むアルミニウム合金の表面に陽極酸化処理を行なう場合には、下記の処理条件、即ち、
(g)浴液温度 +15℃以上、+18℃以下、
(h)電圧 DC130V以上、170V以下、
(i)電流密度 8A/dm以上、12A/dm以下、
という条件を採用することにより、所望の陽極酸化皮膜を形成することができる。
上記の如く構成される本発明を従来方法と比較すると、次のような利点を挙げることができる。
(1)従来方法では、Al−Mn系合金には容易に陽極酸化被膜を形成できたが、ジュラルミン、ダイカスト合金に対しては処理が不可能であり、また、他の合金に対しては処理が困難であった。
これに対して、本発明方法では、ジュラルミン、ダイカスト合金その他のあらゆる種類のアルミ合金に施工できる。
(2)従来方法では、30〜50μm程度、最大でも100μm程度の厚さの被膜までしか形成できなかったが、本発明方法によれば、300〜500μmの厚膜が容易に形成できる。
(3)従来方法で形成される被膜は、その表層は硬いが(但し、ビッカース硬度で400以下)、内部はポーラスで、硬度が低い。
これに対して、本発明方法で形成される被膜は表面硬度が高く、ビッカース硬度で450〜500程度ある。特に、表面より下層の方が緻密で硬度が高く、表面から50〜150μm除去すると、ビッカース硬度で800〜1000の硬度となる。
(4)本発明方法で形成される被膜は、熱伝導度が高く、銅と同程度である。
(5)本発明方法で形成される被膜は、表面熱透過抵抗が低い。
そこで、本発明方法で形成された被膜を有するアルミニウム又はその合金材で作製したトレーの上に氷を置くと、未処理のトレーに比べ、2倍の速さで氷が融ける。従って、例えば冷凍食品の解凍用トレーとして好適に利用できる。また、ポプコーン用のアルミ製加熱容器に本発明方法による処理を施すと、加熱を開始してから最初にポプコーンが爆ぜるまでの時間が、従来品の6分から3分に短縮される。
(6)本発明方法で形成される被膜は、耐熱度が高く、800℃程度である。
(7)本発明方法で形成される被膜は、抗菌性がある。
従って、本発明方法により陽極酸化被膜を形成したアルミニウム材又はアルミニウム合金材は、例えば、製氷用及び解凍用トレー、炊飯器,鍋,釜,やかんその他の加熱用調理器、瞬間湯沸器、熱交換器、空調機、冷凍機、冷蔵庫、オイルヒーター、ラジエーター、冷却フィン、空冷及び水冷エンジン(放熱の促進)、航空機の翼(着氷防止)、半導体放熱基板、半導体パッケージ、ヒートパイプ、軸受、各種摺動部材、ブレーキシュー、ポプコーンやアイスクリーム製造器、電気機器シャシー、モーターや変圧器等のケーシング、等々のように幅広い分野で好適に利用できる。
これらは特に本発明品がよく熱を通すという性質を利用したものである。
次に、本発明処理(2)について説明する。
本発明処理(2)を行う場合には、上記本発明処理(1)で用いる浴液に、更に、280gr/l以上、320gr/l以下の範囲で、低重合アクリル樹脂組成物を添加した浴液を用いて陽極酸化処理を行うことを特徴とする。
添加すべき低重合アクリル樹脂組成物としては、例えば、重量百分比で、ヒドロキシプロピルメタクリレート68%と、ネオペンチルグリコールジメタクリレート10%と、ポリプロピレングリコールメタクリレート19.5%と、1,6ヘキサンジオールジグリシジルエーテル1%と、ブチルパーオキシオクトエイト1%と、ハイドロキノンモノメチルエーテル500ppmと、ジシアンジアミド0.3%とから成るものが好適に用いられる。
「焼け」防止の目的で、上記浴液に更に、5gr/l以上、15gr/l以下の範囲で、酒石酸を添加することが推奨される。
このような本発明処理(2)によって、酸化アルミとアクリル樹脂組成物の複合した酸化被膜が形成される。即ち、治金上の多孔性酸化被膜とアクリル樹脂組織物が酸イオン化されて重合し、強固且つ緻密な複合被膜を形成するため、耐蝕性、耐磨耗性が大幅に向上する。また、ピンホール部のガスを抜きながら被膜を生成するため、ピンホールが極めて少なく、更にまた、低温で酸化被膜をゆっくり生成するため、緻密性に優れ、被膜が剥離しにくいので機械加工が可能であり、表面粗さも変化しないという特徴を有する。
上記本発明処理(2)により得られた陽極酸化被膜を、図2の被膜部分拡大断面図を用いて説明する。
図2中、21は地金のアルミニウム材又はアルミニウム合金材、22は陽極酸化被膜、23はそのバリア層、24は多孔性被膜部、25はアクリル樹脂組成物被膜部である。
陽極酸化被膜22は、アルミニウム材又はアルミニウム合金材21上に形成されたバリア層23と、その上に形成された多孔性被膜部24と、その多孔質層内に浸透、固定されたアクリル樹脂組成物被膜部25とから成り、これらの両被膜部24及び25によって強固かつ緻密な複合被膜が形成されている。この複合被膜は、バリア層23に近い部分ほど硬度が上がり緻密となるので、後述する如く、表面に近い領域を機械加工により除去して、より一層高硬度の表面を得ることができる。
次に、本発明処理(3)について説明する。
本発明処理(3)を行う場合には、上記各種の処理方法のいずれかによってアルミニウム又はアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成した後、更に、10gr/l以上、30gr/l以下の硫酸銀又は硝酸銀と、15gr/l以上、20gr/l以下のホウ酸と、1gr/l以上、2gr/l以下の硫酸ニッケルを含む水溶液からなる浴液を用い、下記の処理条件、即ち、
(j)浴液温度 +10℃以上、+20℃以下、
(k)電圧 AC10V以上、15V以下、
(l)電流密度 1A/dm以上、2A/dm以下、
(m)通電時間 2分以上、3分以下、
という条件で陽極酸化処理を行うことによって、陽極酸化被膜中に銀を含浸させることを特徴とする。
処理の進行に伴う銀イオン濃度の低下は硫酸銀又は硝酸銀の補充によって補うようにする。
ホウ酸は主に電解液の電導度の調整のために添加される。
電圧が10V未満であると処理効率が悪く、また、15Vを超えると銀の沈着が急激に行なわれ過ぎて酸化被膜の多孔質層内への充分な含浸が行なわれず、色むらや剥離等を生じ易くなる。
同様に、電解液の温度が+10℃未満であると、処理効率が悪く、+20℃を超えると、色むらを生じやすい。
このような本発明処理(3)によって、多孔性の陽極酸化被膜内に銀イオンが深く侵入し(交流電圧によって電解含浸させる)、酸化アルミと複合して強固且つ緻密な複合被膜を形成するため、熱伝導性、耐蝕性、耐磨耗性、抗菌性等に優れた表面被膜が形成される。また、この表面被膜は、導電性があり、表面の摩擦係数が小さく、色彩の経時変化が少ない。また、遠赤外線発生、静電気除去等の効果も有している。
このような本発明処理(3)は、全てのアルミニウム材又はアルミニウム合金材に対して可能で、その表面に前記の如き優れた各種特性を有する厚膜を形成できる。
本発明は、更に、上記各種の処理方法によって、アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に厚み300μm以上、600μm以下の陽極酸化被膜を形成し、更にこれに上記銀含浸を行なった後、研磨により50μm以上、100μm以下まで表層を除去することにより、超硬度の平滑面を有するアルミニウム材又はアルミニウム合金材を提供するものである。
即ち、本発明方法で形成される被膜は、表面硬度が高く、ビッカース硬度で450〜500程度ある。特に、表面より下層の方が緻密で硬度が高い。そこで、表面から50〜150μm除去すると、ビッカース硬度で800〜1000の超硬度の平滑面を有するアルミニウム材又はアルミニウム合金材が得られることになる。
以下に、本発明品の各種特性を示す。
表2には、本発明処理を施した製品の特性が材料別に示されている。
Figure 2004067807
Figure 2004067807
熱伝導率は、銀を1とした場合、本発明品は0.9、銅は0.94、アルミニウムは0.53である。従って、本発明品の熱伝導率は、母材のアルミニウムより高く、銅と同程度である。
この性質は、各種伝熱部材、透熱部材、放熱部材用材料として優れていることを示すものである。
硬度(Hv)は、アルミニウムが80、ステンレスが200、本発明品が450であり、本発明品はステンレスの2倍以上の硬度を有する。
この性質を利用して、ギア、ローラー、ガイドレール、軸、軸受、ブレーキシュー、シリンダライナー及びピストン、バルブ、ピストンポンプ、スクリュウポンプなど、耐磨耗性を必要とする各種部品を製造し得る。
耐熱温度(℃)は、ポリテトラフルオロエチレンが260℃、アルミニウムが660℃、本発明品の表面被膜が800℃である。
この性質を利用して、防火シャッター、耐熱壁材などを提供することができる。
磨耗試験を行った結果、本発明品の磨耗量は、通常の硬質アルマイトの1/10であった。
即ち、試験片を回転側とし、樹脂系無給油軸受材を固定側として磨耗試験を行った。試験条件は、振動速度1m/s、面圧20kgf/cm、試験時間3hrで試験した結果、硬質アルマイトの磨耗量は2.5μm、本発明品の磨耗量は0.25μmであった。
焼付き試験を行った結果、本発明品の焼付き面圧は、通常の硬質アルマイトの2倍であった。
即ち、耐焼付き試験として、試験片を回転側とし、樹脂系無給油軸受材を固定側として磨耗係数を測定し、磨耗係数が急激な増加を示した荷重を焼付き限界荷重として評価したところ、通常の硬質アルマイトが160kgf/cmであったのに対して、本発明品は320kgf/cmであった。
高温試験によるクラックの進行を測定したところ、本発明品は、タフラム(商品名。硬質アルマイトをシンター処理してポリテトラフルオロエチレンを含浸させた製品。)に比べて、初期クラックが少なく、加熱によるクラック増加数も少なかった。
即ち、平坦部の測定面積16.4mm中のクラック数を測定したところ、本発明品は加熱前に0であったものが、加熱後には12となったのに対して、タフラムは加熱前に263であったものが、加熱後には321となった。
抗菌力の試験を行った。その内容は次のとおりである。
(a)検 体
検体1・・アルミニウム 本発明の銀含浸処理による表面処理品
(表面被膜厚さ 25μm)
検体2・・アルミニウム 未処理品
(b)試験目的
検体の抗菌力試験を行う。
(c)試験概要
検体(以下「試料」と言う。)に大腸菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ及びサルモネラの菌液をそれぞれ滴下後、35℃で24時間保存した後の試料の生菌数を測定した。
(d)試験方法
i)試験菌
Escherichia coli IFO 3301(大腸菌)
Staphylococcus aureus IFO 12732(黄色ブドウ球菌)
Vibrio parahaemolyticus RIMD 2210100(腸炎ビブリオ)
Salmonella enteritidis IFO 3313(サルモネラ)
ii)培 地
NA培地:普通寒天培地
NB培地:肉エキスを0.2%添加した普通ブイヨン培地
SA培地:標準寒天培地
iii)菌液の調整
試験菌をNA培地で35℃、16〜24時間培養後、再度NA培地に接種し、35℃、16〜20時間培養した。培養後、得られた試験菌の菌体を1/200濃度NB培地に懸濁させ、菌数が10〜10mlとなるように1/200濃度NB培地で適宜希釈し、菌液とした。但し、腸炎ビブリオはNA培地及び1/200濃度NB培地に食塩を3%添加したものを用いた。
iv)試料の調整
99.9%(V/V)エタノールを含ませた脱脂綿で検体の試験面を軽く拭いた後、充分に乾燥させた。
v)試験操作
試料に菌液0.5mlを滴下し、ポリエチレンフィルムを密着させた後、35℃で保存し、24時間保存後の生菌数を測定した。また、菌液0.5mlをプラスチックシャーレに滴下し、ポリエチレンフィルムを密着させたものを対照試料とし、同様に試験した。なお、平行測定で3回試行した.
vi)生菌数の測定
試料をSCDLP培地[日本製薬(株)]9.5mlでそれぞれ洗い出した。この洗い出し液についてSA培地を用いた混釈平板培養法(35℃、48時間培養)により生菌数を測定し、試料当たりに換算した。但し、腸炎ビブリオについては食塩を3%添加したSCDLP培地及びSA培地を用いた。
(e)試験結果
試料に滴下した試験菌の生菌数の測定結果は、下記の表3の通りであった。
Figure 2004067807
下記の表4には、比較例として前記特許文献1及び2による処理品(タフコート:商品名)及び特許文献3による処理品(メタルコート:商品名)の成績が示されている。これらの成績は、他の公知品のものと比較すれば格段に優れているものであるが、これらはいずれも前述の本発明品に及ばないものである。
Figure 2004067807
工業上の利用可能性
本発明は以上の如く構成されるので、本発明によるときは、前記の如く、次のような作用効果を達成することができる。
(1)従来方法では、Al−Mn系合金には容易に陽極酸化被膜を形成できたが、ジュラルミン、ダイカスト合金に対しては処理が不可能であり、また、他の合金に対しては処理が困難であった。
これに対して、本発明方法では、ジュラルミン、ダイカスト合金その他のあらゆる種類のアルミ合金に施工できる。
(2)従来方法では、30〜50μm程度、最大でも100μm程度の厚さの被膜までしか形成できなかったが、本発明方法によれば、300〜500μmの厚膜が容易に形成できる。
(3)従来方法で形成される被膜は、その表層は硬いが(但し、ビッカース硬度で400以下)、内部はポーラスで、硬度が低い。
これに対して、本発明方法で形成される被膜は表面硬度が高く、ビッカース硬度で450〜500程度ある。特に、表面より下層の方が緻密で硬度が高く、表面から50〜150μm除去すると、ビッカース硬度で800〜1000の硬度となる。
(4)本発明方法で形成される被膜は、熱伝導度が高く、銅と同程度である。
(5)本発明方法で形成される被膜は、表面熱透過抵抗が低い。
そこで、本発明方法で形成された被膜を有するアルミニウム又はその合金材で作製したトレーの上に氷を置くと、未処理のトレーに比べ、2倍の速さで氷が融ける。従って、例えば冷凍食品の解凍用トレーとして好適に利用できる。また、ポプコーン用のアルミ製加熱容器に本発明方法による処理を施すと、加熱を開始してから最初にポプコーンが爆ぜるまでの時間が、従来品の6分から3分に短縮される。
(6)本発明方法で形成される被膜は、耐熱度が高く、800℃程度である。
(7)本発明方法で形成される被膜は、抗菌性がある。
従って、本発明方法により陽極酸化被膜を形成したアルミニウム材又はアルミニウム合金材は、前記の如く、例えば、製氷用及び解凍用トレー、炊飯器,鍋,釜,やかんその他の加熱用調理器、瞬間湯沸器、熱交換器、空調機、冷凍機、冷蔵庫、オイルヒーター、ラジエーター、冷却フィン、空冷及び水冷エンジン(放熱の促進)、航空機の翼(着氷防止)、半導体放熱基板、半導体パッケージ、ヒートパイプ、軸受、各種摺動部材、ブレーキシュー、ポプコーンやアイスクリーム製造器、電気機器シャシー、モーターや変圧器等のケーシング、等々のように幅広い分野で好適に利用できる。

Claims (8)

  1. 250gr/l以上、350gr/l以下の硫酸と、15gr/l以上、25gr/l以下の硫酸ニッケルとを含む水溶液からなる浴液を用い、下記の条件で陽極酸化処理を行なうことを特徴とする、アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成する方法。
    (a)浴液温度 −10℃以上、+25℃以下、
    (b)電圧 DC100V以上、200V以下、
    (c)電流密度 0.5A/dm以上、20A/dm以下。
  2. 更に、280gr/l以上、320gr/l以下の範囲で、低重合アクリル樹脂組成物を添加した浴液を用いることを特徴とする、請求項1に記載のアルミニウム又はアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成する方法。
  3. 更に、5gr/l以上、15gr/l以下の範囲で、酒石酸を添加した浴液を用いることを特徴とする、請求項1又は2に記載のアルミニウム又はアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成する方法。
  4. 下記の条件で陽極酸化処理を行なうことを特徴とする、請求項1乃至3の何れか一に記載のアルミニウム又はアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成する方法。
    (d)浴液温度 −10℃以上、−5℃以下、
    (e)電圧 DC130V以上、170V以下、
    (f)電流密度 8A/dm以上、12A/dm以下。
  5. 処理されるアルミ合金が、ジュラルミン、ダイカスト用アルミ合金、Mnを含有しないアルミニウム合金からなる群の中から選ばれるアルミニウム合金である請求項4に記載のアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成する方法。
  6. Mnを含むアルミニウム合金の表面に、下記の条件で陽極酸化処理を行なうことを特徴とする、請求項1乃至3の何れか一に記載のアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成する方法。
    (g)浴液温度 +15℃以上、+18℃以下、
    (h)電圧 DC130V以上、170V以下、
    (i)電流密度 8A/dm以上、12A/dm以下。
  7. アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に、請求項1乃至6の何れか一に記載の方法により陽極酸化被膜を形成した後、10gr/l以上、30gr/l以下の硫酸銀又は硝酸銀と、15gr/l以上、20gr/l以下のホウ酸と、1gr/l以上、2gr/l以下の硫酸ニッケルを含む水溶液からなる浴液を用い、下記の条件により、陽極酸化被膜中に銀を含浸させることを特徴とする、アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成する方法。
    (j)浴液温度 +10℃以上、+20℃以下、
    (k)電圧 AC10V以上、15V以下、
    (l)電流密度 1A/dm以上、2A/dm以下、
    (m)通電時間 2分以上、3分以下。
  8. 請求項1乃至6の何れか一に記載の方法により、アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に厚み300μm以上、600μm以下の陽極酸化被膜を形成し、請求項7に記載の銀含浸を行なった後、研磨により50μm以上、100μm以下まで表層を除去し、超硬度の平滑面を得ることを特徴とする、アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成する方法。
JP2005504706A 2003-01-30 2004-01-27 アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成する方法 Expired - Fee Related JP4069135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022682 2003-01-30
JP2003022682 2003-01-30
PCT/JP2004/000684 WO2004067807A1 (ja) 2003-01-30 2004-01-27 アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に陽極酸化皮膜を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004067807A1 true JPWO2004067807A1 (ja) 2006-05-18
JP4069135B2 JP4069135B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=32820698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504706A Expired - Fee Related JP4069135B2 (ja) 2003-01-30 2004-01-27 アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20070267299A1 (ja)
EP (1) EP1593758A4 (ja)
JP (1) JP4069135B2 (ja)
KR (1) KR20050103284A (ja)
CN (1) CN1745200A (ja)
AU (1) AU2004207220A1 (ja)
BR (1) BRPI0407080A (ja)
CA (1) CA2514271A1 (ja)
MX (1) MXPA05008032A (ja)
TW (1) TW200417635A (ja)
WO (1) WO2004067807A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030736A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nitto Seiko Co Ltd 高硬度アルミニウム合金製ねじ部品
JP5301810B2 (ja) * 2007-11-13 2013-09-25 住友電気工業株式会社 陽極酸化アルミナ自立膜およびその製造方法
CN101629316B (zh) * 2009-06-19 2011-06-08 常州佳得顺抗菌材料科技有限公司 铝或铝合金材料的抗菌抗腐蚀及抗变色表面处理工艺
IT1398287B1 (it) * 2009-09-18 2013-02-22 Unical A G S P A Metodo di anodizzazione di leghe metalliche, particolarmente per scambiatori di calore in leghe di alluminio e simili per caldaie a condensazione.
CN101886285A (zh) * 2010-06-25 2010-11-17 广东工业大学 一种制备表面抗菌不锈钢的方法
CN101994142B (zh) * 2010-12-09 2012-05-30 沈阳大学 一种铝材表面制备二氧化钛/铜纳米复合抗菌涂层的方法
CN102888643B (zh) * 2011-07-18 2015-09-02 汉达精密电子(昆山)有限公司 铝合金硬质阳极氧化电解液及方法
WO2013011635A1 (ja) 2011-07-21 2013-01-24 国立大学法人東北大学 ガス排気用ポンプのスクリューローター及びその製造方法、並びにそのスクリューローターを備えるガス排気用ポンプ及びその製造方法及び組立方法
CN102312263A (zh) * 2011-08-22 2012-01-11 吴江市精工铝字制造厂 铝件的瓷质氧化方法
JP2013211523A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Canon Components Inc フレキシブル回路基板
KR101745485B1 (ko) * 2013-08-30 2017-06-09 후지필름 가부시키가이샤 금속 충전 미세 구조체의 제조 방법
CN103498179B (zh) * 2013-10-22 2014-08-06 哈尔滨三泳金属表面技术有限公司 一种铝或铝合金表面氧化膜及其制备方法
CN105530785B (zh) 2014-12-26 2016-11-23 比亚迪股份有限公司 一种形成有天线槽的电子产品金属壳体及其制备方法
CN107164797A (zh) * 2017-04-11 2017-09-15 浙江洋铭工贸有限公司 一种压铸铝采暖散热片的电泳工艺
CN107130276A (zh) * 2017-06-26 2017-09-05 石狮市星火铝制品有限公司 一种抗菌铝及其制造方法
CN107937953B (zh) * 2017-12-12 2019-10-25 北京小米移动软件有限公司 铝合金壳体及其制备方法
CN109943873B (zh) * 2017-12-21 2021-02-05 李文熙 电镀金属前处理的厚膜铝电极
JP7204153B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-16 三菱ケミカル株式会社 抗菌性積層体、及び抗菌性積層体の製造方法
CN111778537A (zh) * 2020-07-06 2020-10-16 上海脉诺金属表面处理技术有限公司 一种抗菌防霉型铝合金的常温硬质氧化液
CN114260312A (zh) * 2021-12-22 2022-04-01 福建省欧麦鑫自动化科技有限公司 一种高强度无菌型金属罐及其加工工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1496891B2 (de) * 1966-12-10 1976-04-22 Langbein-Pfanhauser Werke Ag, 4040 Neuss Verfahren zum herstellen von harten anodischen oxidschichten auf aluminium und dessen legierungen
JPS5315014B2 (ja) * 1972-05-18 1978-05-22
DE2811396A1 (de) * 1978-03-16 1979-09-27 Hoechst Ag Verfahren zur anodischen oxidation von aluminium und dessen verwendung als druckplatten-traegermaterial
US4133725A (en) * 1978-05-18 1979-01-09 Sanford Process Corporation Low voltage hard anodizing process
US4225399A (en) * 1979-04-25 1980-09-30 Setsuo Tomita High speed aluminum anodizing
US4822458A (en) * 1988-04-25 1989-04-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Anodic coating with enhanced thermal conductivity
JPH0297698A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Minoru Mitani アルミニウム又はその合金の表面処理方法
JPH02301596A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Minoru Mitani アルミニウム又はその合金の表面処理方法
JPH10280191A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Kobe Steel Ltd 抗菌性が優れたアルミニウム又はアルミニウム合金材及びその製造方法
JP2001152391A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Soken:Kk アルミニウム並びにアルミニウム合金の表面処理法
DE10033434A1 (de) * 2000-07-10 2002-01-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von goldfarbenen Oberflächen von Aluminium oder Aluminium-Legierungen mittels silbersalzhaltigen Formulierungen
ITTO20010149A1 (it) * 2001-02-20 2002-08-20 Finmeccanica S P A Alenia Aero Procedimento di anodizzazione a basso impatto ecologico di un pezzo di alluminio o leghe di alluminio.
US20080274375A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Duracouche International Limited Anodizing Aluminum and Alloys Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1593758A4 (en) 2006-11-29
EP1593758A1 (en) 2005-11-09
AU2004207220A1 (en) 2004-08-12
CA2514271A1 (en) 2004-08-12
KR20050103284A (ko) 2005-10-28
MXPA05008032A (es) 2006-01-27
BRPI0407080A (pt) 2006-01-24
WO2004067807A1 (ja) 2004-08-12
US20070267299A1 (en) 2007-11-22
TW200417635A (en) 2004-09-16
CN1745200A (zh) 2006-03-08
JP4069135B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069135B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成する方法
Qin et al. Adaptive-lubricating PEO/Ag/MoS2 multilayered coatings for Ti6Al4V alloy at elevated temperature
Li et al. Microstructure and wear resistance of micro-arc oxidation ceramic coatings prepared on 2A50 aluminum alloys
Yerokhin et al. Characterisation of oxide films produced by plasma electrolytic oxidation of a Ti–6Al–4V alloy
Kumar et al. Corrosion protection performance of single and dual Plasma Electrolytic Oxidation (PEO) coating for aerospace applications
Laleh et al. Investigation of rare earth sealing of porous micro-arc oxidation coating formed on AZ91D magnesium alloy
Aliofkhazraei et al. Nano-fabrication by cathodic plasma electrolysis
JP5345155B2 (ja) 金属の電解セラミックスコーティング方法、金属の電解セラミックスコーティング用電解液および金属材料
CN101307477B (zh) 铝合金表面高耐磨减摩自润滑复合膜层的制备方法
Qin et al. Tribological properties of laser surface textured and plasma electrolytic oxidation duplex-treated Ti6Al4V alloy deposited with MoS2 film
Qin et al. Characterization and friction behavior of LST/PEO duplex-treated Ti6Al4V alloy with burnished MoS2 film
Ovundur et al. Characterization and Tribological Properties of Hard Anodized and Micro Arc Oxidized 5754 Quality Aluminum Alloy.
Molak et al. Functional properties of the novel hybrid coatings combined of the oxide and DLC layer as a protective coating for AZ91E magnesium alloy
Wang et al. Analysis and self-lubricating treatment of porous anodic alumina film formed in a compound solution
CN105648499B (zh) 一种钛合金表面梯度减摩耐磨涂层及其制备方法
Gecu et al. Improving wear and corrosion protection of AISI 304 stainless steel by Al2O3-TiO2 hybrid coating via sol-gel process
JPWO2016076073A1 (ja) めっき鋼板およびその製造方法
CN106591920A (zh) 一种控制镀锡板表面黑灰程度的方法
CN105543842B (zh) 钛合金表面形成的耐磨-耐高温涂层及其实现方法
CN1644760B (zh) 制造复合铝制品的方法
US3338805A (en) Process for anodizing titanium surfaces
JP5777939B2 (ja) 陽極酸化膜生成方法
CN114318467B (zh) 一种适用于海洋环境下钛合金耐磨损、抗菌复合涂层及其制备方法
TWI489008B (zh) 具耐磨潤滑特性之金屬基材及其製造方法
JP2005272853A (ja) 酸化物被膜を有する機械部品及び該機械部品を備える転動装置、並びに該機械部品の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20051104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4069135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees