JPWO2004033474A1 - N−アセチルグルコサミン誘導体、及びその用途 - Google Patents

N−アセチルグルコサミン誘導体、及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004033474A1
JPWO2004033474A1 JP2005501011A JP2005501011A JPWO2004033474A1 JP WO2004033474 A1 JPWO2004033474 A1 JP WO2004033474A1 JP 2005501011 A JP2005501011 A JP 2005501011A JP 2005501011 A JP2005501011 A JP 2005501011A JP WO2004033474 A1 JPWO2004033474 A1 JP WO2004033474A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
acetylglucosamine
dimensional structure
deoxy
hyaluronic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005501011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4589865B2 (ja
Inventor
恭子 福永
恭子 福永
哲也 佐用
哲也 佐用
酒井 進吾
進吾 酒井
紳太郎 井上
紳太郎 井上
Original Assignee
株式会社カネボウ化粧品
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネボウ化粧品 filed Critical 株式会社カネボウ化粧品
Publication of JPWO2004033474A1 publication Critical patent/JPWO2004033474A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589865B2 publication Critical patent/JP4589865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • C07H13/06Fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
    • C07H5/06Aminosugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7008Compounds having an amino group directly attached to a carbon atom of the saccharide radical, e.g. D-galactosamine, ranimustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

下記一般式(1)で示されるアセチル化N−アセチルグルコサミン誘導体、及びそれを含有するヒアルロン酸産生促進剤、皮膚外用剤に関する。一般式(1)(但し、R1は水素原子または炭素数2〜18のアルキル基である。R2、R3及びR4は水素原子または炭素数2〜18のアシル基であり、すべてが同じであっても何れかが異なっていても良い。また、1位の立体構造はαあるいはβのどちらであっても良い。但し、R1、R2、R3、R4のすべてが水素原子であってはならない。)皮膚のヒアルロン酸産生を促進させることによって、皮膚のハリと潤いを維持することができ、その結果としてヒト皮膚の老化防止効果が期待される、容易に入手可能なヒアルロン酸産生促進剤及び皮膚外用剤を提供する。

Description

本発明は、N−アセチルグルコサミン誘導体、及びそれを含有するヒアルロン酸産生促進剤又は皮膚外用剤に関するものである。本発明により皮膚のハリや潤いを維持することのできる皮膚外用剤が提供される。
ヒアルロン酸は高い水分保持能をもつ高分子多糖で、皮膚でも重要な細胞外マトリックス成分として注目されている(酒井進吾、井上紳太郎、「ヒアルロン酸代謝とシワ形成」、「フレグランス ジャーナル」、フレグランス ジャーナル社、1998年4月15日発行、第26巻、第4号、49−58頁)。
そして、ヒアルロン酸は細胞の保持、皮膚の潤滑性と柔軟性の保持、機械的障害などの外力に対する抵抗力、および細菌感染の防止など多くの機能を有していることが知られている(「BIO INDUSTRY」、株式会社シーエムシー、1991年5月1日発行、第8巻、第5号、66(346)−68(346)頁)。
一方、老化により表皮細胞間のヒアルロン酸染色強度が低下し(Ludger J.M.Meyer and Robert Stern、「Age−Dependent Changcs of Hyaluronan in Human Skin」、「The Journal Of Investigative Dermatology」、The Society for Investigative Dermatology,INC.、1994年4月、Vol.102、No.4、385−389頁)、また紫外線照射によるsolar elastosis部のヒアルロン酸は殆ど検出されないことが報告されており(辻卓夫、「皮膚の生理的老化:光老化との差異」、「臨床皮膚科」、医学書院、1997年4月15日発行、増刊号第51巻、第5号、53−57頁)、その結果として皮膚の乾燥、ハリ、弾力性の低下、ひいてはシワの増加を引き起こすと考えられている。このような状態を改善すべく、ヒアルロン酸を配合した化粧料を塗布することにより皮膚表面の保湿性を保つ方法がとられてきたが、高分子であるヒアルロン酸は皮膚を透過しにくいことから根本的改善は期待できない。したがって細胞自身が元来もっているヒアルロン酸合成能を高めることにより皮膚機能を根本的に改善する物質の開発が期待されている。
表皮におけるヒアルロン酸産生促進物質としては、レチノイン酸が知られており、これは元来表皮に存在し、表皮細胞の増殖や分化に関与する物質である。しかし、レチノイン酸は皮膚刺激性を有している点から、これを回避できるようなヒアルロン酸産生促進物質を見出すことが望まれている。
一方、ヒアルロン酸の構成糖であるN−アセチルグルコサミンが5mmol/Lの濃度において、細胞増殖とは無関係に培養表皮細胞のヒアルロン酸の産生を1.5倍程度促進することが報告された(「ファインケミカル」、株式会社シーエムシー、2001年12月15日発行、第30巻、第22号、5−11頁)。しかしながら、N−アセチルグルコサミンがヒアルロン酸産生促進効果を示すには高濃度であることが必要であり、より広く化粧品や医薬品等の分野で応用していくためには、低濃度でも十分効果を示す素材を見出すことが望まれている。
従って本発明の目的とするところは、ヒアルロン酸産生を促進させることによって皮膚のハリや潤いを維持しシワの改善が期待される、N−アセチルグルコサミンよりも効果の高いヒアルロン酸産生促進剤及び皮膚外用剤を提供することにある。
そこで本発明者等は、上記の事情に鑑み、従来の問題を解決する方法を鋭意研究した結果、後記特定の化合物によって表皮及び真皮中のヒアルロン酸産生量を極めて容易、かつ強く促進させることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体、当該N−アセチルグルコサミン誘導体を含有することを特徴とする皮膚外用剤、当該N−アセチルグルコサミン誘導体を有効成分とするヒアルロン酸産生促進剤にある。
一般式(1)
Figure 2004033474
(但し、Rは水素原子または炭素数2〜18のアルキル基である。R、R及びRは水素原子または炭素数2〜18のアシル基であり、すべてが同じであっても何れかが異なっていても良い。また、1位の立体構造はαあるいはβのどちらであっても良い。但し、R、R、R、Rのすべてが水素原子であってはならない。)
また、好ましくは下記一般式(2)又は(3)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体、当該N−アセチルグルコサミン誘導体を含有することを特徴とする皮膚外用剤、当該N−アセチルグルコサミン誘導体を有効成分とするヒアルロン酸産生促進剤である。
一般式(2)
Figure 2004033474
(但し、Rは炭素数2〜18のアルキル基である。Rは水素原子またはアセチル基である。また、1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(3)
Figure 2004033474
(Rは水素原子または炭素数2〜18のアルキル基であり、Rは炭素数2〜18のアシル基である。また、どちらも1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
上記一般式(1)、若しくは(2)又は(3)で表されるN−アセチルグルコサミン誘導体としては、具体的には、下記一般式(4)〜(15)で表されるものを挙げることができる。
一般式(4)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(5)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(6)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(7)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(8)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(9)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(10)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(11)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(12)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(13)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(14)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(15)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
そして、本発明は、下記一般式(16)で表されるN−アセチルグルコサミン誘導体を有効成分とすることを特徴とするヒアルロン酸産生促進剤、皮膚外用剤に関する。
一般式(16)
Figure 2004033474
(但し、Rは炭素数2〜16のアシル基である。また、1位の立体構造は、αあるいはβのどちらであっても良い。)
上記一般式(16)で表されるN−アセチルグルコサミン誘導体として、具体的には、下記一般式(17)で表されるものを挙げることができる。
一般式(17)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
第1図は、製造例1〜3及び6〜8を用いた表皮細胞のヒアルロン酸産生促進試験(試験例1)の結果を示す図である。第2図は、製造例4と5を用いた表皮細胞のヒアルロン酸産生促進試験(試験例1)の結果を示す図である。第3図は、製造例9〜12、2−アセトアミド−1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド〔一般式(17)の化合物〕を用いた表皮細胞のヒアルロン酸産生促進試験(試験例2)の結果を示す図である。第4図は、製造例1と6を用いた真皮細胞のヒアルロン酸産生促進試験(試験例3)の結果を示す図である。
本発明で用いられるN−アセチルグルコサミン誘導体は、下記一般式(1)、又は一般式(16)で表わされる。
一般式(1)
Figure 2004033474
(但し、Rは水素原子または炭素数2〜18のアルキル基である。R、R及びRは水素原子または炭素数2〜18のアシル基であり、すべてが同じであっても何れかが異なっていても良い。また、1位の立体構造はαあるいはβのどちらであっても良い。但し、R、R、R、Rのすべてが水素原子であってはならない。)
一般式(16)
Figure 2004033474
(但し、Rは炭素数2〜16のアシル基である。また、1位の立体構造は、αあるいはβのどちらであっても良い。)
ここで、Rは、水素原子または炭素数2〜18の直鎖もしくは分岐したアルキル基であり、好ましくは炭素数4〜16、最も好適には8〜12であり、飽和であっても、不飽和であっても良い。R、R及びRは、水素原子または炭素数2〜18の直鎖もしくは分岐したアシル基であり、全てが同じであっても、何れかが異なっていても良いが、全てが水素原子、又はアセチル基であることが好ましい。また、ピラノース環の1位の立体構造はαまたはβのどちらであっても良い。但し、R、R、R、Rのすべてが水素原子であってはならない。
前記一般式(1)で表されるN−アセチルグルコサミン誘導体として、下記一般式(2)又は(3)で表されるものが好ましい。
一般式(2)
Figure 2004033474
(但し、Rは炭素数2〜18のアルキル基である。Rは水素原子またはアセチル基である。また、1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(3)
Figure 2004033474
(Rは水素原子または炭素数2〜18のアルキル基であり、Rは炭素数2〜18のアシル基である。また、どちらも1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
ここで、Rは、炭素数2〜18の直鎖または分岐したアルキル基であり、好ましくは炭素数4〜16、最も好適には8〜12であり、飽和であっても、不飽和であっても良い。Rは、水素原子またはアセチル基であり、好ましくは全てが水素原子又はアセチル基である。Rは、水素原子または炭素数2〜18の直鎖もしくは分岐したアルキル基あり、好ましくは4〜16であり、最も好適には8〜12であり、飽和であっても、不飽和であっても良い。Rは炭素数2〜18の直鎖または分岐したアシル基であり、好ましくは炭素数6〜16であり、最も好適には8〜12であり、飽和であっても、不飽和であっても良い。Rは炭素数2〜16の直鎖もしくは分岐したアシル基であり、好ましくは炭素数2〜8であり、最も好適には2〜4である。
また、一般式(1)〜(17)について、波線部で示されるピラノース環の1位の立体構造は、αあるいはβのどちらでも良く、またはその混合物も何ら問題なく使用できる。
上記一般式(2)又は(3)で表されるN−アセチルグルコサミン誘導体としては、具体的には、下記一般式(4)〜(15)で表されるものを挙げることができる。
一般式(4)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(5)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(6)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(7)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(8)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(9)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(10)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(11)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
これらの化合物は、既知のグリコシル化反応を用いて合成することができる。例えば、合成方法の概略を示すとすれば、一般式(2)においてRが水素原子の化合物は、酸触媒下、N−アセチルグルコサミンとアルコールとのグリコシル化反応により、α、β混合のグリコシドを製造することができ、シリカゲルカラムを用いればα、βを単離することもできる。さらに、オキサゾリン合成方法を用いれば単一化合物のβ−グリコシドのみを製造することができる。また、一般式(3)で示される化合物は、N−アセチルグルコサミンまたは一般式(2)で示される化合物を溶媒中で加熱溶解し、それに種々の脂肪酸のハロゲン化物、あるいは無水物及び適宜触媒を加えて反応を行うことにより製造することができる。
一般式(12)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(13)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(14)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
一般式(15)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
これらの化合物は、市販されている2−アセトアミド−1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド[一般式(17)の化合物]、あるいはこれを既知のオキサゾリン合成法によるグリコシル化反応を用いて誘導体化することによって製造することができる。
上記一般式(16)で表されるN−アセチルグルコサミン誘導体としては、具体的には、下記一般式(17)で表されるものを挙げることができる。
一般式(17)
Figure 2004033474
(1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
N−アセチルグルコサミン誘導体のヒアルロン酸産生促進剤、皮膚外用剤への配合量は、組成物総量を基準として、全組成量の0.00001〜5.0質量%が好ましく、更に好ましくは0.001〜3.0質量%であり、最も好適には、0.01〜1.0質量%である。当該範囲内であれば、本発明の目的とする効果が充分に発揮することができる。
本発明に係るヒアルロン酸産生促進剤、皮膚外用剤は、軟膏、ローション、乳液、ミルク、パップ剤、パック、ミスト、フォーム、顆粒、粉末、ゲル等種々の剤形とすることができる。なお、本発明において、皮膚外用剤とは、頭皮を含む身体のすべての皮膚を対象とし外用により適用するものであり、入浴剤を包含するものである。基剤は、一般に用いられる外用基剤ならば特に制限されない。また、最終形態は、化粧料、医薬品、医薬部外品とすることができる。
尚、本発明のヒアルロン酸産生促進剤、皮膚外用剤には上記の他にタール系色素、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状シリコーン等のシリコーン油、ルテイン、アスタキサンチン、フコキサンチンなどのカロチノイド系色素、酸化鉄などの着色顔料、パラベン、フェノキシエタノールなどの防腐剤、パラフィン、ワセリン等の炭化水素類、オリーブスクワラン、米スクワラン、米胚芽油、ホホバ油、ヒマシ油、紅花油、オリーブ油、マカデミアナッツ油、ヒマワリ油などの植物油、ミツロウ、モクロウ、カルナバロウ等のロウ類、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸セチル、イソステアリン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油、エタノール等の低級アルコール類、セタノール、ベヘニルアルコール、ステアリルアルコール、長鎖分岐脂肪族アルコール等の高級アルコール類、コレステロール、フィトステロール、分岐脂肪酸コレステロールエステル、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリルエステル等のステロール類及び誘導体、硬化油等の加工油類、ステアリン酸、ミリスチン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、イソ型長鎖脂肪酸、アンテイソ型長鎖脂肪酸などの高級脂肪酸、リモネン、水素添加ビサボロール等のテルペン類、トリカプリル・カプリン酸グリセリル、2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリイソ型長鎖脂肪酸グリセリル、トリパルミチン酸グリセリルなどのトリグリセリド、セチル硫酸ナトリウム、N−ステアロイル−L−グルタミン酸塩などの陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン編成シリコーン等の変性シリコーン、ポリグリセリン脂肪酸エステル、蔗糖エステルなどの非イオン界面活性剤、テトラアルキルアンモニウム塩などの陽イオン界面活性剤、ベタイン型、スルホベタイン型、スルホアミノ酸型などの両性界面活性剤、レシチン、リゾフォスファチジルコリン、セラミド、セレブロシドなどの天然系界面活性剤、酸化チタン、酸化亜鉛などの顔料、ジブチルヒドロキシトルエンなどの抗酸化剤、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、塩化カルシウム等の無機塩類、クエン酸ナトリウム、酢酸カリウム、琥珀酸ナトリウム、アスパラギン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ジクロロ酢酸、メバロン酸、グリチルリチン酸等の有機酸及びその塩、塩酸エタノールアミン、硝酸アンモニウム、塩酸アルギニン、ジイソプロピルアミン塩、尿素、デカルボキシカルノシン等の有機アミン類及びその塩、エデト酸等のキレート剤、キサンタンガム、カルボキシビニルポリマー、カラギーナン、ペクチン、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、寒天等の増粘剤、水酸化カリウム、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン等の中和剤、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルフォン酸塩等の紫外線吸収剤、ジプロピレングリコール、マルビトール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、ジグリセリン、ラフィノースなどの多価アルコール、各種アミノ酸、アスコルビン酸、ビオチン、トコフェロール等のビタミン類およびアスコルビン酸硫酸エステル塩、アスコルビン酸燐酸エステル塩、ニコチン酸トコフェロール等のビタミン誘導体等を本発明の目的を達成する範囲内で適宜配合することができる。
更には、N−メチル−L−セリン、酵母エキス等の真皮ヒアルロン酸産生促進剤、クリタケエキス、クロカワエキス、モッキンエキス、アセンヤクエキス、チョウジエキス等のヒアルロン酸分解抑制剤、ジイソプロピルアミンジクロロ酢酸、ナイアシン、メバロン酸、温泉水、メタケイ酸ナトリウム、ホモフルーツ等の角化促進剤、β−ヒドロキシ−γ−アミノ酪酸、メバロン酸等のバリアー増強剤等を目的を達成する範囲内で適宜配合することにより皮膚のハリや潤いの持続効果し、高いシワ改善効果が得られる。
以下、実施例により詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(1)N−アセチルグルコサミン誘導体の製造例について
製造例1
オクチル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(4)の化合物]の製造:
2−アセトアミド−1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド2gを無水クロロホルム20mLに溶かした後、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル1.0mLを加え室温で5時間攪拌した。反応混合液にクロロホルムを加え飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、次いで減圧下溶媒を留去した。残渣をジクロロエタン15mLに溶かし、1−オクタノール0.89mLと(±)−しょうのう−10−スルホン酸119mgを加え、60℃で2時間攪拌した。反応混合液にクロロホルムを加え飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下溶媒を留去した。最後に得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=2:3)を用いて単離して精製物とした。これをメタノール10mLと1、4−ジオキサン5mLの混合溶媒に溶かし、28%ナトリウムメチラートメタノール溶液を触媒量加え、室温で1時間攪拌した。反応混合液を中和した後、溶媒を留去した。最後に得られた残渣を水で結晶化することによって、オクチル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドを白色結晶として840mg得た。
オクチル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドのH−NMR測定結果を示す。
NMR(DMSO−d)δ:0.85(t,3H,J=6.6Hz),1.23(s,10H),1.40−1.45(m,2H),1.77(s,3H),3.00−3.10(m,2H),3.20−3.50(m,4H),3.65−3.75(m,2H),4.25(d,1H,J=8.3Hz),4.40(t,1H),4.78(d,1H),4.87(d,1H),7.58(d,1H,J=8.7Hz).
製造例2
2−アセトアミド−2−デオキシ−6−O−オクタノイル−α−D−グルコピラノース[一般式(5)の化合物]の製造:
N−アセチルグルコサミン0.5gにピリジン5mL、N,N−ジメチルホルムアミド5mLを加え、攪拌しながら70℃に加熱し、n−オクタノイルクロリド0.46mLを滴下して4時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで抽出、2mol/L塩酸で洗浄後、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、次いで減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=15:1)を用いて精製し、2−アセトアミド−2−デオキシ−6−O−オクタノイル−α−D−グルコピラノースを白色結晶として170mg得た。
2−アセトアミド−2−デオキシ−6−O−オクタノイル−α−D−グルコピラノースのH−NMR測定結果を示す。
NMR(DMSO−d)δ:0.92(t,3H,J=6.8Hz),1.33(s,10H),1.55−1.60(m,2H),1.89(s,3H),2.34(t,2H),3.15−3.20(m,1H),3.55−3.60(m,1H),3.65−3.70(m,1H),3.85−3.90(m,1H),4.08(dd,1H,J=6.0,11.6Hz),4.35(dd,1H,J=2.1,11.8Hz),4.70(d,1H,J=5.4Hz),4.96(t,1H,J=3.5,4.3Hz),5.13(d,1H,J=5.8Hz),6.54(d,1H,J=4.7H),7.61(d,1H,J=8.1Hz).
製造例3
オクチル(2−アセトアミド−2−デオキシ−6−O−オクタノイル)β−D−グルコピラノシド[一般式(6)の化合物]の製造:
製造例1で示された化合物[一般式(4)]100mgをピリジン1mLに溶かし、n−オクタノイルクロリド61μLを滴下して4時間反応させた。反応終了後、クロロホルムで抽出、2mol/L塩酸で洗浄後、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、次いで減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=20:1)を用いて精製し、オクチル(2−アセトアミド−2−デオキシ−6−O−オクタノイル)β−D−グルコピラノシドを白色結晶として40mg得た。
オクチル(2−アセトアミド−2−デオキシ−6−O−オクタノイル)β−D−グルコピラノシドのH−NMR測定結果を示す。
NMR(DMSO−d)δ:0.85(t,3H,J=6.8Hz),1.23(s,18H),1.40−1.45(m,2H),1.50−1.55(m,2H),1.78(s,3H),2,28(t,2H),3.05−3.10(m,1H),3.25−3.40(m,4H),3.60−3.65(m,1H),4.05(dd,1H,J=7.2,11.6Hz),4.28(d,1H,J=8.0Hz),4.30(dd,1H,J=1.6,11.6Hz),4.90(d,1H,J=4.8Hz),5.12(d,1H,J=5.2Hz),7.61(d,1H,J=8.4Hz).
製造例4
ブチル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(7)の化合物]の製造:
製造例1の1−オクタノールの代わりに1−ブタノールを用いて、製造例1と同様の反応を行わせ、白色結晶のブチル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドを280mg得た。
ブチル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドのH−NMR測定結果を示す。
NMR(DMSO−d)δ:0.83(t,3H,J=7.1Hz),1.20−1.30(m,2H),1.40−1.50(m,2H),1.78(s,3H),3.00−3.05(m,2H),3.25−3.45(m,4H),3.65−3.70(m,2H),4.26(d,1H,J=8.0Hz),4.39(t,1H,J=5.8Hz),4.77(d,1H,J=5.0Hz),4.86(d,1H,J=4.4Hz),7.57(d,1H,J=8.7Hz).
製造例5
ペンチル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(8)の化合物]の製造:
製造例1の1−オクタノールの代わりに1−ペンタノールを用いて、製造例1と同様の反応を行わせ、白色結晶のペンチル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドを150mg得た。
ペンチル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドのH−NMR測定結果を示す。
NMR(DMSO−d)δ:0.85(t,3H,J=6.0Hz),1.20−1.25(m,4H),1.40−1.45(m,2H),1.78(s,3H),3.05−3.10(m,2H),3.20−3.45(m,4H),3.65−3.75(m,2H),4.26(d,1H,J=8.0Hz),4.40(t,1H,J=6.0Hz),4.78(d,1H,J=4.8Hz),4.87(d,1H),7.58(d,1H,J=8.8Hz).
製造例6
ラウリル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(9)の化合物]の製造:
製造例1の1−オクタノールの代わりに1−ドデカノールを用いて、製造例1と同様の反応を行わせ、白色結晶のラウリル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドを450mg得た。
ラウリル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドのH−NMR測定結果を示す。
NMR(DMSO−d)δ:0.85(t,3H,J=6.0Hz),1.23(s,18H),1.40−1.45(m,2H),1.84(s,3H),3.00−3.10(m,2H),3.20−3.50(m,4H),3.65−3.75(m,2H),4.25(d,1H,J=8.0Hz),4.40(t,1H,J=5.6Hz),4.79(d,1H,J=5.2Hz),4.85(d,1H,J=4.4Hz)),7.08(d,1H,J=8.8Hz).
製造例7
2−アセトアミド−2−デオキシ−6−O−パルミトイル−α−D−グルコピラノース[一般式(10)の化合物]の製造:
N−アセチルグルコサミン1gにピリジン5mL、N,N−ジメチルホルムアミド15mLを加え、攪拌しながら70℃に加熱し、パルミトイルクロリド1.37mLを滴下して4時間反応させた。反応終了後、酢酸エチルで抽出、2mol/L塩酸で洗浄後、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、次いで減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール=15:1)を用いて精製し、2−アセトアミド−2−デオキシ−6−O−パルミトイル−α−D−グルコピラノースを白色結晶として710mg得た。
2−アセトアミド−2−デオキシ−6−O−パルミトイル−α−D−グルコピラノースのH−NMR測定結果を示す。
NMR(DMSO−d)δ:0.85(t,3H,J=6.5Hz),1.25(s,24H),1.45−1.55(m,2H),1.82(s,3H),2.30(t,2H),3.05−3.15(m,1H),3.45−3.65(m,2H),3.75−3.85(m,1H),4.00(dd,1H,J=5.7,11.8Hz),4.28(dd,1H,J=2.0,11.8Hz),4.65(d,1H,J=5.7Hz),4.90(t,1H,J=3.7,4.1Hz),5.07(d,1H,J=5.7Hz),6.45(d,1H,J=4.5H),7.55(d,1H,J=8.1Hz).
製造例8
ゲラニル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(11)の化合物]の製造:
製造例1の1−オクタノールの代わりにゲラニオールを用いて、製造例1と同様の反応を行わせ、白色結晶のゲラニル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−Dーグルコピラノシドを890mg得た。
ゲラニル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドのH−NMR測定結果を示す。
NMR(DMSO−d)δ:1.57,1.60,1.65(3s,9H),1.79(s,3H),1.95−2.05(m,4H),3.05−3.10(m,2H),3.30−3.40(m,2H),3.47(dt,1H,J=5.2,12.0Hz),3.68(dd,1H,J=5.6,11.6Hz),4.02(dd,1H,J=7.2,12.0Hz),4.17(dd,1H,J=5.2Hz),4.87(d,1H),5.05−5.10(m,1H),5.21(t,1H,J=6.4Hz),7.59(d,1H,J=8.8Hz).
製造例9
エチル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(12)の化合物]の製造:
2−アセトアミド−1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド〔一般式(17)の化合物〕1gを無水クロロホルム10mLに溶かした後、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル0.5mLを加え室温で5時間攪拌した。反応混合液にクロロホルムを加え飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、次いで減圧下溶媒を留去した。残渣をジクロロエタン8mLに溶かし、エタノール0.17mLと(±)−しょうのう−10−スルホン酸60mgを加え、60℃で2時間攪拌した。反応混合液にクロロホルムを加え飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下溶媒を留去した。最後に得られた残渣をエーテルとn−ヘキサンを用いて結晶化することによって、エチル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドを白色固体として0.5g得た。
エチル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドのH−NMR測定結果を示す。
NMR(CDCl)δ:1.18(t,3H,J=7.3Hz),1.93,2.00,2.05(4s,12H),3.56(m,1H),3.68(m,1H),3.78(dt,1H,J=8.4,8.8,10.4Hz),3.88(m,1H),4.12(dd,1H,J=2.4,14Hz),4.25(dd,1H,J=4.8,12.4Hz),4.69(d,1H,J=8.4Hz),5.03(t,1H,J=9.6Hz),5.30(t,1H,J=9.2Hz),5.43(d,1H,J=8.8Hz).
製造例10
ペンチル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(13)の化合物]の製造:
2−アセトアミド−1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド1.5gを無水クロロホルム15mLに溶かした後、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル0.75mLを加え室温で5時間攪拌した。反応混合液にクロロホルムを加え飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、次いで減圧下溶媒を留去した。残渣をジクロロエタン15mLに溶かしn−アミルアルコール0.51mLと(±)−しょうのう−10−スルホン酸99mgを加え、60℃で2時間攪拌した。反応混合液にクロロホルムを加え飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下溶媒を留去した。最後に得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=2:3)を用いて単離精製することによって、ペンチル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドを白色固体として1.1g得た。
ペンチル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドのH−NMR測定結果を示す。
NMR(CDCl)δ:0.87(t,3H,J=6.2Hz),1.28(s,4H),1.50−1.55(m,2H),2.00,2.03,2.14(4s,12H),3.45(dt,1H,J=7.2,9.2Hz),3.65−3.70(m,1H),3.75−3.85(m,2H),4.13(dd,1H,J=2.4,12.4Hz),4.25(dd,1H,J=4.8,12.4Hz),4.66(d,1H,J=8.0Hz),5.03(t,1H,J=9.6Hz),5.29(t,1H,J=9.2Hz),5.40(d,1H,J=8.8Hz).
製造例11
オクチル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(14)の化合物]の製造:
2−アセトアミド−1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド2gを無水クロロホルム20mLに溶かした後、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル1.0mLを加え室温で5時間攪拌した。反応混合液にクロロホルムを加え飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、次いで減圧下溶媒を留去した。残渣をジクロロエタン15mLに溶かし、1−オクタノール0.89mLと(±)−しょうのう−10−スルホン酸119mgを加え、60℃で2時間攪拌した。反応混合液にクロロホルムを加え飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下溶媒を留去した。最後に得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=2:3)を用いて単離精製することによって、オクチル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドを白色固体として1.5g得た。
オクチル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドのH−NMR測定結果を示す。
NMR(CDCl)δ:0.86(t,3H,J=6.2Hz),1.25(s,10H),1.50−1.55(m,2H),1.92,1.99,2.00,2.05(4s,12H),3.40−3.45(m,1H),3.65−3.70(m,1H),3.75−3.90(m,2H),4.10(d,1H,J=12.2Hz),4.23(d,1H,J=4.8,12.2Hz),4.65(d,1H,J=8.3Hz),5.03(t,1H,J=9.8Hz),5.28(t,1H,J=9.8Hz),5.41(d,1H,J=8.7Hz).
製造例12
ゲラニル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(15)の化合物]の製造:
2−アセトアミド−1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド5gを無水クロロホルム50mLに溶かした後、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル2.6mLを加え室温で5時間攪拌した。反応混合液にクロロホルムを加え飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、次いで減圧下溶媒を留去した。残渣をジクロロエタン20mLに溶かし、ゲラニオール2.5mLと(±)−しょうのう−10−スルホン酸298mgを加え、60℃で2時間攪拌した。反応混合液にクロロホルムを加え飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下溶媒を留去した。最後に得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=2:3)を用いて単離精製することによって、ゲラニル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドを白色固体として4.3g得た。
ゲラニル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシドのH−NMR測定結果を示す。
NMR(CDCl)δ:1.59,1.64,1.67(3s,9H),1.91(s,3H),1.99,2.00,2.05(3s,9H),3.60−3.65(m,1H),3.78(dt,1H,J=2.8,12.4Hz),4.10−4.30(m,3H),4.68(d,1H,J=8.8Hz),5.00−5.10(m,2H),5.20−5.40(m,2H).
(2)N−アセチルグルコサミン誘導体を用いた試験例について
次に、上記製造例で得られたN−アセチルグルコサミン誘導体を使用した本発明の評価について試験例を説明する。
試験例1(ヒト正常表皮細胞に対するヒアルロン酸産生促進試験)
ヒト正常表皮細胞(クラボウ社製)を24穴プレートに播種し、コンフルエントまで増殖用培地にて培養後、前記製造例1〜3、6〜8で製造したN−アセチルグルコサミン誘導体を終濃度50μmol/L(製造例7のみ25μmol/L)、また製造例4、5で製造したN−アセチルグルコサミン誘導体を終濃度1mmol/Lとなるよう添加した。添加より48時間培養後、培地中に放出されたヒアルロン酸を測定した。ヒアルロン酸の測定は、市販のヒアルロン酸測定キット(中外製薬社製)を用いておこなった。
ヒアルロン酸産生量は、終濃度1mmol/LとなるようにN−アセチルグルコサミンを添加した比較例1を1とした試験物質含有培地で培養した表皮細胞のヒアルロン酸量と定義した。結果を図1及び図2に示す。
図1に示すように、製造例1のオクチル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(4)の化合物]、製造例2の2−アセトアミド−2−デオキシ−6−O−オクタノイル−α−D−グルコピラノース[一般式(5)の化合物、]、製造例3のオクチル(2−アセトアミド−2−デオキシ−6−O−オクタノイル)β−D−グルコピラノシド[一般式(6)の化合物]、製造例6のラウリル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(9)の化合物]及び製造例7の2−アセトアミド−2−デオキシ−6−O−パルミトイル−α−D−グルコピラノース[一般式(10)の化合物]、製造例8のゲラニル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(11)の化合物]は、N−アセチルグルコサミンと比べて20分の1程度(製造例7では40分の1程度)の濃度で2.5〜3.5倍のヒアルロン酸産生促進効果を示した。特に、一般式(3)において、Rが水素の化合物の産生促進活性が高かった。
また、図2に示すように、製造例4のブチル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(7)の化合物]、製造例5のペンチル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(8)の化合物]も、N−アセチルグルコサミンと同濃度で1.5〜3倍のヒアルロン酸産生促進効果を示した。
試験例2(ヒト正常表皮細胞に対するヒアルロン酸産生促進試験)
ヒト正常表皮細胞(クラボウ社製)を24穴プレートに播種し、コンフルエントまで増殖用培地にて培養後、前記一般式(17)で示される2−アセトアミド−1,3、4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシドを終濃度100μmol/L、また前記製造例9のN−アセチルグルコサミン誘導体を終濃度1mmol/L、製造例10〜12のN−アセチルグルコサミン誘導体を終濃度100μmol/Lとなるように添加した。添加より48時間培養後、培地中に放出されたヒアルロン酸を測定した。ヒアルロン酸の測定は、市販のヒアルロン酸測定キット(中外製薬社製)を用いて行った。結果を図3に示す。
図3に示すように、製造例9のエチル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(12)の化合物]は、N−アセチルグルコサミンと同濃度で6.5倍のヒアルロン酸産生促進効果を示した。また製造例10のペンチル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(13)の化合物]、製造例11のオクチル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(14)の化合物]、製造例12のゲラニル(2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(15)の化合物]、2−アセトアミド−1,3,4,6−テトラ−O−アセチル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド[一般式(17)の化合物]は10分の1の濃度でそれぞれ3.8、2.8、3.7、3.0倍のヒアルロン酸産生促進効果を示した。
試験例3(ヒト正常真皮線維芽細胞に対するヒアルロン酸産生促進試験)
ヒト正常真皮線維芽細胞(American Type Culture Collection社製)を24穴プレートに播種し、コンフルエントまで増殖用培地にて培養後、前記製造例1で示したN−アセチルグルコサミン誘導体を100μmol/L、また製造例6で示したN−アセチルグルコサミン誘導体を25μmol/L添加した。添加より48時間培養後、培地中に放出されたヒアルロン酸を測定した。ヒアルロン酸の測定は、市販のヒアルロン酸測定キット(中外製薬社製)を用いておこなった。
ヒアルロン酸産生量は、1mmol/LのN−アセチルグルコサミンを添加した比較例2に対する試験物質含有培地で培養した真皮線維芽細胞のヒアルロン酸量と定義した。結果を図4に示す。
図4に示すように、製造例1のオクチル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(4)の化合物]、製造例6のラウリル(2−アセトアミド−2−デオキシ)β−D−グルコピラノシド[一般式(9)の化合物]の両化合物とも、N−アセチルグルコサミンと比べて1/10〜1/40程度の濃度で1.5〜2倍のヒアルロン酸産生促進効果を示した。
試験例4〜7、比較例3、4(被験者による評価)
40−60代の女性被験者を1群20名の8群に分け、表1に示す組成のクリーム(試験例4、5及び比較例3)及び表2に示す化粧水(試験例6、7及び比較例4)の各々を、それぞれ別の1群に与え、1日2回、適量を顔面に塗布し、3ヶ月連用させた。連用後、肌の張り感を評価した。
評価は著効(肌の張り感が、かなり改善された)、有効(肌の張り感が良好に改善された)、やや有効(肌の張り感が改善された)、効果なし(変化無し)の4段階で評価した。著効、有効と答えた合計人数の割合(%)によって効果を判定した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
表1及び表2より、本発明N−アセチルグルコサミン誘導体を用いた化粧料は、皮膚の張り感改善効果を有することがわかった。
尚、いずれの試験例の化粧料を使用した場合にも、皮膚に発赤、炎症、その他副作用と考えられる症状は発現せず、本発明に係る化粧料は安全性にも優れることが明らかであった。
(3)実施例について
実施例1(スキンクリーム)
下記組成のスキンクリームを常法により調製した。
Figure 2004033474
実施例2(スキンクリーム)
下記組成のスキンクリームを常法により調製した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例3(スキンローション)
下記組成のスキンローションを常法により調製した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例4(スキンローション)
下記組成のスキンローションを常法により調製した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例5(入浴剤)
下記組成の入浴剤を常法により調製した。
Figure 2004033474
実施例6〜8(スキンクリーム)
下記処方にてスキンクリームを常法により調製した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例9〜11(ローション)
下記処方にてローションを常法により調製した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例12〜14(ジェル)
下記処方にてジェルを常法により調製した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例15〜17(親油性クリーム)
下記処方にて親油性クリームを常法により調製した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例18〜20(サンスクリーン)
下記処方にてサンスクリーンを常法により調製した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例21(化粧水)
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例22、23(乳液)
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例24、25(クリーム)
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例26、27(サンスクリーン)
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例28(スキンクリーム)
下記組成のスキンクリームを常法により調製した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例29(スキンクリーム)
下記組成のスキンクリームを常法により調製した。
Figure 2004033474
実施例30(スキンローション)
下記組成のスキンローションを常法により調製した。
Figure 2004033474
実施例31(入浴剤)
下記組成の入浴剤を常法により調製した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例32・33(スキンクリーム)
下記処方にてスキンクリームを常法により調製した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例34・35(ローション)
下記処方にてローションを常法により調製した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例36・37(ジェル)
下記処方にてジェルを常法により調製した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例38・39(親油性クリーム)
下記処方にて親油性クリームを常法により調製した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例40・41(サンスクリーン)
下記処方にてサンスクリーンを常法により調製した。
Figure 2004033474
Figure 2004033474
実施例42(化粧水)
Figure 2004033474
実施例43・44(乳液)
Figure 2004033474
実施例45・46(クリーム)
Figure 2004033474
実施例47・48(サンスクリーン)
Figure 2004033474
以上記載の如く、本発明は簡便かつ容易に合成可能な、表皮のヒアルロン酸産生促進剤を提供できることは明らかである。また、本発明によって皮膚の老化防止(皮膚のハリや弾力性、潤いの維持)が可能となる。

Claims (20)

  1. 下記一般式(1)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体。
    一般式(1)
    Figure 2004033474
    (但し、Rは水素原子または炭素数2〜18のアルキル基である。R、R及びRは水素原子または炭素数2〜18のアシル基であり、すべてが同じであっても何れかが異なっていても良い。また、1位の立体構造はαあるいはβのどちらであっても良い。但し、R、R、R、Rのすべてが水素原子であってはならない。)
  2. 請求の範囲第1項に記載のN−アセチルグルコサミン誘導体を含有する皮膚外用剤。
  3. 下記一般式(2)又は(3)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体。
    一般式(2)
    Figure 2004033474
    (但し、Rは炭素数2〜18のアルキル基である。Rは水素原子またはアセチル基である。また、1位の立体構造はαもしくはβのどちらであっても良い。)
    一般式(3)
    Figure 2004033474
    (但し、Rは水素原子または炭素数2〜18のアルキル基であり、Rは炭素数2〜18のアシル基である。また、1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
  4. 下記一般式(4)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体。
    一般式(4)
    Figure 2004033474
    (1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
  5. 下記一般式(5)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体。
    一般式(5)
    Figure 2004033474
    (1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
  6. 下記一般式(6)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体。
    一般式(6)
    Figure 2004033474
    (1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
  7. 下記一般式(7)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体。
    一般式(7)
    Figure 2004033474
    (1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
  8. 下記一般式(8)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体。
    一般式(8)
    Figure 2004033474
    (1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
  9. 下記一般式(9)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体。
    一般式(9)
    Figure 2004033474
    (1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
  10. 下記一般式(10)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体。
    一般式(10)
    Figure 2004033474
    (1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
  11. 下記一般式(11)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体。
    一般式(11)
    Figure 2004033474
    (1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
  12. 下記一般式(12)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体。
    一般式(12)
    Figure 2004033474
    (1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
  13. 下記一般式(13)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体。
    一般式(13)
    Figure 2004033474
    (1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
  14. 下記一般式(14)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体。
    一般式(14)
    Figure 2004033474
    (1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
  15. 下記一般式(15)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体。
    一般式(15)
    Figure 2004033474
    (1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
  16. 請求の範囲第3項に記載のN−アセチルグルコサミン誘導体を含有する皮膚外用剤。
  17. 請求の範囲第3項に記載のN−アセチルグルコサミン誘導体を有効成分とするヒアルロン酸産生促進剤。
  18. 下記一般式(16)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体を有効成分とするヒアルロン酸産生促進剤。
    一般式(16)
    Figure 2004033474
    (但し、Rは炭素数2〜16のアシル基である。また、1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
  19. 請求の範囲第18項に記載のN−アセチルグルコサミン誘導体を含有する皮膚外用剤。
  20. 下記一般式(17)で示されるN−アセチルグルコサミン誘導体を含有する皮膚外用剤。
    一般式(17)
    Figure 2004033474
    (1位の立体構造は、αもしくはβのどちらであっても良い。)
JP2005501011A 2002-10-09 2003-07-25 N−アセチルグルコサミン誘導体、及びその用途 Expired - Lifetime JP4589865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295733 2002-10-09
JP2002295733 2002-10-09
JP2003009365 2003-01-17
JP2003009365 2003-01-17
JP2003079595 2003-03-24
JP2003079595 2003-03-24
PCT/JP2003/009428 WO2004033474A1 (ja) 2002-10-09 2003-07-25 N−アセチルグルコサミン誘導体、及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004033474A1 true JPWO2004033474A1 (ja) 2006-02-09
JP4589865B2 JP4589865B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=32096705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005501011A Expired - Lifetime JP4589865B2 (ja) 2002-10-09 2003-07-25 N−アセチルグルコサミン誘導体、及びその用途

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7393937B2 (ja)
EP (1) EP1553101B1 (ja)
JP (1) JP4589865B2 (ja)
KR (1) KR100714936B1 (ja)
AU (1) AU2003252684A1 (ja)
TW (1) TWI348382B (ja)
WO (1) WO2004033474A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060123609A (ko) * 2004-02-04 2006-12-01 카오 가부시키가이샤 주름 개선제
JP5530657B2 (ja) * 2009-05-21 2014-06-25 ピアス株式会社 皮膚中ヒアルロン酸増強剤、並びにその皮膚中ヒアルロン酸増強剤を配合した皮膚外用剤、化粧料
JP5550264B2 (ja) * 2009-06-12 2014-07-16 ホーユー株式会社 毛髪用洗浄剤組成物
JP5550265B2 (ja) * 2009-06-12 2014-07-16 ホーユー株式会社 毛髪用洗浄剤組成物
EP2594274B1 (en) 2010-06-04 2015-09-23 Kao Corporation Novel hyaluronic acid decomposition-promoting factor and inhibitor thereof
EP3134093B1 (en) * 2014-04-23 2020-09-09 The Regents of the University of California Analogs of n-acetylglucosamine and uses thereof
JP6095123B2 (ja) * 2014-06-18 2017-03-15 長谷川香料株式会社 アルキル−n−アセチルグルコサミニドの製造方法
US11203776B2 (en) * 2014-11-12 2021-12-21 Tumorend, Llc Compositions, methods and treatments for inhibiting cell adhesion and virus binding and penetration
WO2022246687A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 L'oreal Composition for cleansing and/or removing makeups from keratin materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236306A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Taiyo Kagaku Kk 色白化粧料
JPH02243611A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Kobayashi Kose Co Ltd 化粧料
JPH08333381A (ja) * 1995-05-16 1996-12-17 Hoechst Ag β−グリコシド結合N−アセチルグルコサミン誘導体の特異的合成方法
JP2001002551A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Kanebo Ltd 角層ヒアルロン酸量増強剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273608A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Taiyo Kagaku Co Ltd 色白化粧料
JPH0311019A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Sansho Seiyaku Co Ltd メラニン生成抑制外用剤
JPH05244975A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Kuraray Co Ltd アルキルグリコシドの製造方法
JP3760287B2 (ja) 1994-11-24 2006-03-29 株式会社コーセー 化粧料
JPH10139793A (ja) * 1996-11-05 1998-05-26 Pola Chem Ind Inc 新規香料配糖体
WO2000051553A1 (en) * 1999-03-01 2000-09-08 The General Hospital Corporation An anti-reflective cosmetic composition for reducing the visibility of wrinkles
JP4249853B2 (ja) * 1999-08-09 2009-04-08 焼津水産化学工業株式会社 経口用皮膚潤い改善剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236306A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Taiyo Kagaku Kk 色白化粧料
JPH02243611A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Kobayashi Kose Co Ltd 化粧料
JPH08333381A (ja) * 1995-05-16 1996-12-17 Hoechst Ag β−グリコシド結合N−アセチルグルコサミン誘導体の特異的合成方法
JP2001002551A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Kanebo Ltd 角層ヒアルロン酸量増強剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ファインケミカル, vol. 30(22), JPN6009008152, 15 December 2001 (2001-12-15), pages 5 - 11, ISSN: 0001257186 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR100714936B1 (ko) 2007-05-10
AU2003252684A1 (en) 2004-05-04
US20060020127A1 (en) 2006-01-26
JP4589865B2 (ja) 2010-12-01
EP1553101A1 (en) 2005-07-13
WO2004033474A1 (ja) 2004-04-22
KR20050071557A (ko) 2005-07-07
EP1553101A4 (en) 2009-09-30
TW200407171A (en) 2004-05-16
US7393937B2 (en) 2008-07-01
EP1553101B1 (en) 2016-11-30
TWI348382B (en) 2011-09-11
US20080293673A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8263565B2 (en) Nanoemulsion comprising metabolites of ginseng saponin as an active component and a method for preparing the same, and a skin-care composition for anti-aging containing the same
JP5191991B2 (ja) 皮膚処置組成物
US7763595B2 (en) Method of treatment of skin with external preparation composition
JP2006070048A (ja) 表皮セラミド類の合成を増大させるためのアスコルビン酸誘導体の用途
US20080293673A1 (en) N-acetyglucosamine derivatives and use thereof
WO2016210232A1 (en) Niacinamide mononucleotide formulations for skin aging
JPH0217122A (ja) 皮膚疾患の処置
JPWO2007011066A1 (ja) 繊維芽細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、コラーゲン収縮促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、atp産生促進剤、メラニン生成抑制剤、皮膚外用剤
JP4548831B2 (ja) 水素添加レチノイドまたは水素添加レチノイド誘導体並びにその利用
US20060165630A1 (en) Use of amide or ester of sugar and of fatty acid, for treating and/or preventing dry skin
US6255297B1 (en) Salicylic acid derivatives and their use in cosmetic or dermatological compositions
KR20030060017A (ko) 나노유화기술에 의해 진세노사이드 f1을 함유하는 미세유화 입자 및 이를 사용한 피부 외용제 조성물
WO2006137129A1 (ja) 皮膚外用剤
US20190029941A1 (en) Retinoid double conjugate compounds, compositions thereof, and methods for treating of skin conditions
JPWO2011030727A1 (ja) パンテチンリン酸エステルを含む外用剤
JP2009256269A (ja) プロフィラグリン及び/又はフィラグリン産生促進剤
JP3583158B2 (ja) 化粧料
KR20030060018A (ko) 나노유화기술에 의한 화합물 k를 함유하는 미세 유화입자 및 이를 사용한 피부 외용제 조성물
JP2019081718A (ja) ヒアルロン酸合成酵素発現促進剤
KR100835863B1 (ko) 나노유화기술에 의해 20-0-[α-L-아라비노피라노실(1-〉6)-β-D-글루코피라노실]-20(S)-프로토파낙사다이올을 함유하는 미세 유화 입자 및 이를 사용한 피부 외용제 조성물
CN115243666A (zh) 神经酰胺增殖促进剂
JPH0733651A (ja) コラーゲン生合成促進剤
JP2005281203A (ja) 皮膚外用剤、ならびにグラブリジン配糖体及びその製造方法
MXPA99009504A (en) Molecularcomplex and control-release of alpha hydroxyacids

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term