JPWO2004019252A1 - 販促ポイント交換取引方法及びシステム - Google Patents

販促ポイント交換取引方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004019252A1
JPWO2004019252A1 JP2004530515A JP2004530515A JPWO2004019252A1 JP WO2004019252 A1 JPWO2004019252 A1 JP WO2004019252A1 JP 2004530515 A JP2004530515 A JP 2004530515A JP 2004530515 A JP2004530515 A JP 2004530515A JP WO2004019252 A1 JPWO2004019252 A1 JP WO2004019252A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
points
point
group
user
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004530515A
Other languages
English (en)
Inventor
柳 政壮
政壮 柳
Original Assignee
株式会社オールビジョン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オールビジョン filed Critical 株式会社オールビジョン
Publication of JPWO2004019252A1 publication Critical patent/JPWO2004019252A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0209Incentive being awarded or redeemed in connection with the playing of a video game
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0217Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates involving input on products or services in exchange for incentives or rewards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0224Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates based on user history
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0235Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates constrained by time limit or expiration date
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0257User requested

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

本発明の販促ポイント交換取引方法およびシステムは、ユーザの端末操作に対し、販売店、メーカ又はそれらのグループ毎の所定の発行条件・消費条件に基づいて販売促進用のポイントを発行・消費する販促ポイント発行・消費サーバシステム200と、該ポイントをより広範囲に流通するポイントとして機能させるための、販促ポイント交換取引センタ211とを備える。該販促ポイント交換取引センタ211は、前記ポイントを発行する店舗、メーカ又はそれらのグループが任意に設定する前記ポイントの基準価格と、該販売店、メーカ又はそれらのグループが任意に設定する、自分又は自分のグループで消費されるポイントと自分又は自分のグループ以外で消費されるポイントとの交換比率とを管理し、ユーザの要求に応じ、ユーザの求める商品・サービスとの交換に必要なポイント数を前記基準価格および交換比率をもとに算出して、これをもとに販促ポイントの交換取引を行なう。

Description

本発明は、一般的に発行される販売促進等を目的としたポイント(割引券、利用券、スタンプ等)、特に、より利便性の高い、改善されたネット上のポイント流通サービスの管理・運営技術に関する。
従来、販売促進等を目的として、特定の商店街又は特定のメーカ等において、ユーザによる商品の購入時に、割引券又は商品購入チケット等を配布し又はスタンプを押印すること等がよく行われている。ユーザは、次回のその店舗での買い物において、そのような割引券等(以下、販促ポイント、又は単にポイントという)を使用することにより、購入金額の割引を受けることができる。
このような販促ポイントサービスは、期間や商品を限定することにより、ユーザの購買意欲を増大させ、販売促進効果を生み出すことができる。
また、近年のインターネット等のコンピュータネットワークの普及により、例えばインターネット上のバーチャルモール等でのオンラインショッピングにおいて、各商品のWeb購入フォーム等を用いた注文時に、サーバコンピュータが、上述のような割引券等に相当する販促ポイントを発行し、それをユーザ毎にデータベースとして管理する従来技術も知られている。ユーザは、次回のオンラインショッピング時に、例えばユーザIDを入力することにより、自分に対して発行されている販促ポイント分の割引を受けることができる。
しかし、このような従来技術においては、販促ポイントの利用範囲は一般的に限定されており、発行店舗・メーカーのみにおいて、商品と交換したり、主催する懸賞に応募できたりするにすぎず、それにより発揮される販売促進効果も固定的であるという問題点を有していた。
これを解決する手法として、同じ出願人は、ネット上で流通する販売促進用の電子チップを提案している。(国際公開公報WO99/60501参照。)
また、これを発展させたものとして、消費範囲の限定されたポイントを買い取って他のもっと広域の消費範囲で消費可能にするシステムも提案している。(特開2001−229273号公報参照。)
しかし、上記提案のポイント買い取りシステムは、固定された店舗やメーカに縛られずより自由な販促ポイントの消費ができる画期的なものではあるが、ポイントの下取り交換比率は固定されており、より柔軟な運用が個別の店舗やメーカー毎になされる方が販売戦略上有利である。
本発明は、従来より一層柔軟かつ強力な販売促進効果を発揮することのできる、利便性の高い、販促ポイントの電子流通機能を実現することを目的としている。
本発明は、電子流通単位を流通させるための電子流通方法又はシステムを前提とする。本発明の販促ポイント交換取引方法およびシステムは、ユーザの端末操作に対し、店舗、メーカ又はそれらのグループ毎の所定の発行条件・消費条件に基づいて販売促進用のポイントを発行・消費する販促ポイント発行・消費手段(図2の販促ポイント発行・消費サーバシステム200)と、該ポイントを、より広範囲に流通するポイントとして機能させるための、販促ポイント交換取引手段(図2の販促ポイント交換取引センタ211)とを備える。該販促ポイント交換取引手段は、前記ポイントを発行する店舗、メーカ又はそれらのグループが任意に設定する前記ポイントの基準価格と、該店舗、メーカ又はそれらのグループが任意に設定する、自分又は自分のグループで消費されるポイントと自分又は自分のグループ以外で消費されるポイントとの交換比率とを管理し、ユーザの要求に応じ、ユーザの求める商品・サービスとの交換に必要なポイント数を前記基準価格および交換比率をもとに算出して、これをもとに販促ポイントの交換取引を行なう。
本発明ではまず、ユーザによる、本販促ポイント交換取引サービス加入業者(店舗又はメーカ又はそれらのグループ)の製品・サービス等の購買や利用行為のための端末操作に対し、設定されているポイント発行条件又はポイント消費条件に基づき、電子流通単位であって所定の店舗又はメーカ毎又はそれらのグループ毎に発行されそれらの中で流通するポイント(販促ポイント)が、発行又は消費される。この端末操作は、所定の店舗等での商品等の購買動作に限定して行われる販促ポイント等の発行又は消費操作である。前記ユーザによる端末操作は、ユーザ宅内のインターネットに接続されたパーソナルコンピュータ(以下PC)から、商品又は景品を注文するホームページに対するアクセス操作であってもよく、さらに前記ポイントは、広告ホームページやバナー等へのアクセス等によっても得られるポイントをも含む。このことにより、ポイント獲得が商品購入等の有料の行為でなく、バナーを見る等の広告閲覧時にも得ることができるので、広告閲覧の促進を図ることができると同時に、本来のポイント利用への動機付けが促進される。ユーザはこれらの行為を繰り返し行なうことにより、販促ポイントを蓄積することができる。この、電子流通単位を流通させるための電子流通方法又はシステムは、本出願人が先に提案した、国際公開公報WO99/60501記載の発明により実現されるものである。
次に、ユーザは、本販促ポイント交換取引システムを利用して行われる販促ポイント交換取引サービスの加入業者の商品・サービス等の中で自分の欲しいものが、既に蓄積した前記所定の店舗又はメーカ毎又はそれらのグループ毎に発行されそれらの中で流通するポイント(販促ポイント)を使い、該販促ポイント交換取引サービスによって購入(ポイントとの交換)可能かどうかの見積もりを取るための端末操作を行なう。
一方、前記ポイントを発行する店舗又はメーカー又はそれらのグループは、別途自分又は自分のグループで消費されるポイントの基準価格を定めると共に、前記自分又は自分のグループで消費されるポイントと前記自分又は自分のグループ以外で消費されるポイントの基準価格との交換比率を、それぞれの販売戦略に従って任意に設定し、本販促ポイント交換取引センタの販促ポイント交換サーバシステムに登録する。
前記ポイントとの交換比率は、商品・サービスを提供する企業・店舗毎、または商品・サービス毎に設定可能であり、このことにより、本来の販促ポイントの目的である自社商品・サービスの再購入や再利用にユーザを誘導することができる。
前記ポイントの交換比率は、さらに季節等の時間・期間やポイントを消費する会員(ユーザ)の属性によっても設定可能である。このことにより、上記ユーザーの販売誘導をさらにきめ細かく行うことが可能となる。
さらに、前記ポイントの交換比率はいつでも変更可能であり、また該比率の変更はリアルタイムで前記ポイントの発行や消費に反映される。
また、前記ポイントの還元引当金を懸賞原資として各種ゲームホームページ、クイズホームページ等を設け、少額の前記ポイントを参加権とする前記ゲーム等への参加により得られる懸賞としてポイントを参加者に還元すれば、ユーザにはゲーム等を通してポイントが増える楽しみが生じ、ポイントの利用を促進することができる。これは、特にユーザの手元に死蔵されがちな少額ポイントの利用を促進し、ポイントの有用性を高める効果がある。
ユーザからの見積り要求を受けた販促ポイント交換取引センタは、同センタ内の販促ポイント交換サーバシステムが管理する、見積もりを要求されている商品・サービスのポイント基準価格、ポイントとの交換比率、所定の店舗毎又はメーカ毎又はそれらのグループ毎のユーザ保有ポイント残高などのデータを参照して、当該商品の時価とユーザ保有ポイント残高の時価などの情報を、見積り結果としてユーザ端末に表示する。ユーザはこの情報をもとに必要ポイントを商品に交換するか否かを判断し、交換すると決めた場合はポイント利用の指示を販促ポイント交換取引センタに通知する。該センタはこの指示に従って、当該商品・サービスを提供する事業者に対して発注指示と代金(ポイント)支払い処理とを行ない、その結果をユーザに通知すると共に、この販促ポイント交換取引の結果に従って所定の店舗毎又はメーカ毎又はそれらのグループ毎のユーザ保有ポイント残高データを更新し、各ユーザおよび各事業者に通知すると共に、該センタ内の販促ポイント交換サーバシステムに保存する。
図1は、本発明の販促ポイント交換取引システムにおける処理の流れを示す図である。
図2は、本発明の販促ポイント交換取引システムの実施の形態の構成を示す図である。
図3は、ユーザの会員登録の際に表示される画面の例である。
図4は、事業者の加盟登録の際の入力画面の例である。
図5は、事業者がポイントレート・テーブルを登録する際の入力画面の例である。
図6は、事業者がポイントレート・テーブルを登録する際の入力画面の例である。
図7Aは、ユーザへのポイント見積回答画面の例である。(直接入力)
図7Bは、ユーザへのポイント見積回答画面の他の例である。(自動計算)
図8は、ポイント交換取引データとして保存されるデータの例である。
図9は、会員がゲーミングサービスを受ける時の処理の流れを示す図である。
上記一連の手段により本発明の課題が解決されるのであるが、以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の販促ポイント交換取引システムにおける処理の流れを示したものである。本発明の販促ポイント交換取引システムは、同図に示すように、商品・サービスの購入者であり本販促ポイント交換取引システムの利用者でもある会員(もしくはユーザ)100、本販促ポイント交換取引システムによる販促ポイント交換取引サービスへの加盟事業者101、および本販促ポイント交換取引システムのオペレータである販促ポイント交換取引センタ102によって運用される。ここで加盟事業者101は店舗、メーカ、およびゲーム事業者などの商品・サービス提供事業者を指し、インターネットWeb上での商品・サービス提供事業者をも含む。
また、図2は本発明の販促ポイント交換取引システムの実施の形態の構成を示すものである。
まず説明の簡単のため、本販促ポイント交換取引システムの会員になろうとするユーザは、所定の店舗又はメーカ又はそれらのグループ内のみで通用する販促用電子ポイントの発行・消費システムを既に持つ(あるいはそのようなシステムに既に参加しいる)商品・サービスの提供事業者の提供する、販促ポイント発行・消費サービスにあらかじめ加入しているものとする。
このような、所定の店舗又はメーカ毎又はそれらのグループ内のみで通用する販促用電子ポイントの発行・消費システムは、先述の本願出願人による別の発明(国際公開公報WO99/60501)により実現される。図2には、このような販促用電子ポイントの発行・消費システムの具体的な構成例としての、販促ポイント発行・消費サーバシステム200を同時に示す。この販促ポイント発行・消費サーバシステム200は、たとえば図2に例示するようにサーバ206、記憶装置207、情報入出力装置208、ルータ204、およびLAN205により構成できるが、本発明は必ずしもこの構成に限定するものではなく、たとえば記憶装置やルータ、LANの、全部あるいは一部がサーバ本体と一体化されていたり、サーバが汎用のPCであったりしてもよい。なお、このシステムの詳細な動作原理・特徴については上記の別発明の中で詳述しているので、ここでは省略する。
図1の手順103に示すように、本販促ポイント交換取引システムのユーザ100が加盟事業者101の商品・サービスを、その加盟事業者の店舗、或いは他の加盟事業者の店舗で購入すると、その購入額に対する一定割合の金額に相当する流通単位である販促ポイントが、ユーザに対して発行される。
この手順を図2の実施の形態の構成によって具体的に示すと、たとえば実際の店舗201で商品・サービスを購入する場合、次のようになる(ユーザ宅209内のPC210のWeb画面上で購入する場合も手順は同様)。まず店舗201に設置された販促ポイントクライアント装置202において、店員又はユーザ自身が、ユーザID(新規の場合は新規発行する)を入力し、売上金額を上記店員の手入力、またはネット購買の場合のユーザ操作に応じて自動的に入力すると、それらのデータはインターネット203、事業者(所定の店舗又はメーカ又はそれらのグループ)の販促ポイント発行・消費サーバシステム200内のルータ204およびローカルエリアネットワーク(LAN)205を経由して、販促ポイント発行・消費サーバシステム200内のサーバ206に転送される。サーバ206は、そのユーザIDに対して、その売上金額に対する一定割合の金額に相当する流通単位である販促ポイントを、あらかじめ定められたポイント発行条件に従って発行し、販促ポイント発行・消費サーバシステム200内の記憶装置207に累積する。このときユーザは、これまでに貯めたポイントを使って商品・サービス購入価格の割引を受けることももちろん可能であり、その場合は、あらかじめ定められたポイント消費条件に従ってポイントを使用した後の購入価格、購入後のポイント残高などがサーバ206によって計算され、その結果は店舗201内の販促ポイントクライアント装置202に表示されると共に、販促ポイント発行・消費サーバシステム200内のサーバ206に更新・保存される。なお、販促ポイントの上記発行履歴・消費履歴は、販促ポイントの発行条件および消費条件と共に、販促ポイント発行・消費サーバシステム200内のサーバ206で管理され、記憶装置207に保存される。
以上は、所定の店舗又はメーカ又はそれらのグループ内に限定されて提供される販促用電子ポイントの発行・消費サービスであり、このサービスは図2において、店舗201に置かれる販促ポイントクライアント装置202またはユーザ宅209に置かれるPC210と事業者の販促ポイント発行・消費サーバシステム200とが、インターネット203を介してデータを通信し合うことで実現されるものであるが、本発明では、図2においてこの構成に、新たに販促ポイント交換取引センタ211をインターネット203を介して接続する。この全体の構成により、店舗201に置かれる販促ポイントクライアント装置202またはユーザ宅209に置かれるPC210、および事業者の販促ポイント発行・消費サーバシステム200が、インターネット203を介して販促ポイント交換取引センタ211とデータを通信し合うことにより、目的とする販促ポイント交換取引サービスが実現される。なお、この販促ポイント交換取引センタ211は、図2の構成例ではサーバ215、記憶装置216および情報入出力装置217から成る販促ポイント交換サーバシステム214、ルータ212、およびLAN213によって構成されるが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、たとえば記憶装置やルータ、LANの、全部あるいは一部がサーバ本体と一体化されていたり、サーバが汎用のPCであったりしてもよい。
図1において、本販促ポイント交換取引サービスを受けようとするユーザ(消費者)は、まず本システムへの会員登録を行なう(図1の手順▲1▼)。ユーザはこの登録を、たとえば、店舗(図2の201)におかれた販促ポイントクライアント装置202、あるいはユーザ宅内に置かれた販促ポイントクライアント装置(実際にはインターネットに接続されたPC210)に表示されるWebブラウザ画面上で、画面に示される指示に従って入力することにより実行できる。販促ポイントクライアント装置201あるいはPC210は、インターネット203、および販促ポイント交換取引センタ211内のルータ212およびLAN213を通じて販促ポイント交換サーバシステム214に接続されており、上記入力プロセスは、販促ポイント交換サーバシステム214と、販促ポイントクライアント装置202またはPC210との間での、データの授受によって実行される。すなわち販促ポイントクライアント装置202またはPC210に表示される入力画面は図2の販促ポイント交換サーバシステム214のサーバ215によって作成され、LAN213、ルータ212、インターネット203を通じて、販促ポイントクライアント装置202またはPC210に送られる。
図3は会員登録の際に表示される販促ポイントクライアント装置202またはPC210の画面の例であり、図1の画面(A)の具体例である。図3画面における「入会時、登録項目」300は、まずユーザが本拡販ポイント交換取引システムの会員になるためのプロファイルデータとして必要な登録項目であり、「加盟ポイントサービス登録」301は、会員がポイント交換サービスを受けることを希望する商品・サービス提供事業者についての情報を、システム登録しておくために必要名入力項目である。
一方本販促ポイント交換取引システムによるポイント交換取引サービスに参加を希望する事業者(図1の101)は、まず本サービスへの加盟時に事業者情報を本システムに登録する(図1の画面(B))。図4はその登録の際の入力画面として、本販促ポイント交換取引システムが提供する画面の具体例である。同図において、「商品サービス事業者登録項目」400は、まず加盟事業者になるためのプロファイルデータとして必要な登録項目であり、「商品・サービス登録項目」401は、加盟事業者として提供する商品・サービスの内容についての情報である。
加盟事業者には、自らの商品・サービスを販売し、かつ販促ポイントを自ら発行する事業者(図1において101のA事業者、B事業者、C事業者)と、商品・サービスは提供するが自らは販促ポイントを発行しない事業者(図1において101のD事業者、E事業者)とがあるため、図4の登録画面はいずれの事業者にも対応できるようにしてある。
図4の画面は、図2の販促ポイント交換サーバシステム214のサーバ215によって作成され、LAN213、ルータ212、インターネット203を通じて加盟事業者に送られる。加盟事業者自らが図2の販促ポイント発行・消費サーバシステム200を所有・運用している場合は、この画面情報は販促ポイント発行・消費サーバシステム200のルータ204、LAN205を介してサーバ206に送られ、情報入出力装置208の表示画面に表示されるので、加盟事業者は画面の指示に従って、この情報入出力装置208から必要情報を入力する。
自ら販促ポイントを発行するが、図2の200のような販促ポイント発行・消費サーバシステムを自らは所有・運用せずに他の事業者または他の専用オペレータ(本発明の販促ポイント交換取引センタ211のオペレータがこの専用オペレータを兼ねる場合を含む)の販促ポイント発行・消費サーバシステムのサービスに依存する事業者、あるいは自ら販促ポイントは発行せず商品・サービスの販売のみを行う事業者は、店舗に置かれる販促ポイントクライアント装置(図2の202)と同様な専用装置、あるいはユーザ宅に置かれるPC(図2の210)と同様な、インターネットに接続されたPCによって登録画面を受け取り、同画面上で必要情報を入力する。
なお、本発明の販促ポイント交換取引センタ211のオペレータが販促ポイント発行・消費サーバシステム200の専用オペレータをも兼ねる場合は、図2のように販促ポイント発行・消費サーバシステム200をわざわざインターネット203とルータ212を介して販促ポイント交換取引サーバシステム214に接続するのではなく、販促ポイント発行・消費サーバシステム200を直接販促ポイント交換取引サーバシステム214のLAN213に収容する構成であってもよい。またその場合、販促ポイント発行・消費サーバシステム200と販促ポイント交換取引サーバシステム214とを物理的に独立な2つのシステムとして構成するのでなく、たとえば物理的には販促ポイント交換取引サーバシステム214ひとつに統合して、その中のひとつあるいは複数のモジュールとして販促ポイント発行・消費サーバシステム200の機能を持たせても良いし、また逆に、既存の販促ポイント発行・消費サーバシステム200の中に、ひとつあるいは複数のモジュールとして販促ポイント交換取引サーバシステム214の機能を持たせるように拡張することで実現してもよい。
図1(B)の画面を通じて加盟登録を済ませた事業者は、以後随時、自分の商品・サービスをユーザに宣伝する商品モール画面を、本販促ポイント交換取引センタ(図2の211)の販促ポイント交換サーバシステム214を通じて、会員に送付することができる。
また加盟登録後の随時、販促ポイントを発行する事業者は、自分の発行する
販促ポイントに関する必要情報、すなわちポイントレートテーブルを、販促ポイント交換取引センタ211内の販促ポイント交換サーバシステム214に登録する(図1の(C))。このときの登録画面の例を図5および図6に示す。
登録の具体的な手順は加盟登録の場合と同様である。すなわち図5、6の画面は、図2の販促ポイント交換取引センタ211内の販促ポイント交換サーバシステム214のサーバ215によって作成され、LAN213、ルータ212、インターネット203を通じて加盟事業者に送られる。加盟事業者自らが図2の販促ポイント発行・消費サーバシステム200を所有・運用している場合は、これらの登録画面情報は販促ポイント発行・消費サーバシステムのルータ204、LAN205を介してサーバ206に送られ、システムの情報入出力装置208の画面に表示されるので、加盟事業者は画面の指示に従って必要情報を入力する。
なお、自らの販促ポイント発行・消費サーバシステム200を持たない事業者は、本販促ポイント交換取引システムへの事業者としての加盟登録の場合と同様に、店舗に置かれる販促ポイントクライアント装置(図2の202)と同様な専用装置、あるいはユーザ宅に置かれるPC(図2の210)と同様な、インターネットに接続されたPCに、図5、6の登録画面情報が販促ポイント交換取引サーバシステムから送付され、その表示装置画面上に表示されるので、その画面に従って必要情報を入力する。
図5中500の「ポイント情報」は加盟事業者の販促ポイントサービスに関する基本的情報(ポイントサービス名称、発行条件、消費条件、サービスの特長、および基準交換価格など)である。同図501の「基準交換価格」とは、その加盟事業者が1ポイントを何円に相当させるかの基準交換レートである。また同図502の「加盟企業業種別レート設定」は、自分の発行したポイントが使用される商品・サービスを提供する加盟事業者の業種によって交換レートの設定を変えられる欄であり、たとえば自分と同一業種の事業者の商品・サービス購入に使われる場合はレートを低く設定し、また自分の商品・サービスの販売拡大につながるような他業種の事業者の商品・サービス購入に使われる場合はレートを高く設定するなど、加盟事業者は戦略的にレートの決定が行える。また各加盟企業業種別レートとしては、通常使用する標準レートと、一定の条件のもとで使用する設定レートの両方を登録することができる。
図6中の600「商品・サービス個別事業者別レート設定」は、さらに詳細に、
自分以外の他事業者の商品・サービスの購入に自分の発行したポイントが使用される場合の交換レートを、個々の他業者毎に設定する欄であり、やはり通常使用する標準レートと、一定の条件のもとで使用する設定レートの両方を登録することができる。
図6中の601「利用者別レート設定」は、あらかじめ用意された利用者(ユーザ)プロファイルの定義項目毎に、交換レートを設定する欄である。この設定により、事業者は自社の商品・サービスの反復購入者(優良顧客)を優遇したり、特定の販促キャンペーンに対するターゲットユーザを絞ったりするなど、販促戦略の巾を大きく広げることが可能となる。
図5、図6の各画面で各加盟業者から随時入力された販促ポイントデータは、図2の販促ポイント交換取引サーバシステム214のサーバ215で各加盟業者毎の「加盟店ポイントレートテーブル」としてまとめられ、記憶装置216に保存される。このテーブルは新しい入力がある都度、更新される。
会員が蓄積したポイントを商品・サービスの購入に使用するときは、各加盟事業者の蓄積ポイント毎に、(蓄積したポイント数)X(基準交換価格)X(加盟事業者が設定する上記の各交換レートの積)で定まるポイント時価が、実際に使用できるポイント価値となる。
図1の手順▲1▼により本販促ポイント交換取引システムの会員として登録されたユーザは、蓄積した販促ポイントを、本システムを通じて、本システム加盟事業者の商品・サービスの購入に使用することができる。加盟事業者の商品モール画面などで購入したい商品を決めたら、ユーザは保持するポイントの使い方を決めるために、その商品・サービスの時価見積もりを本販促ポイント交換取引システムに要求する(図1の手順▲2▼)。この要求の方法はユーザ登録の場合と全く同様に、図2における店舗内の販促ポイントクライアント装置202、またはユーザ宅内のPC210から行なうことができる。
この要求に対して販促ポイント交換取引システム214のサーバ215は、各加盟事業者の販促ポイント発行・消費サーバシステム(図2の200)に問い合わせてこのユーザのそれぞれのポイント残高を確認し(図1の手順▲3▼−1)、自システムの記憶装置216が保管している加盟店ポイントレートテーブルを参照して各加盟店のこの商品およびこのユーザに対する交換レートを確認し((図1の手順▲3▼−2))、その結果をもとにこのユーザが使用できるポイントの時価を計算して、ユーザに回答する(図1の手順▲4▼)。この見積回答画面(図1の(D))の例を図7A及び図7Bに示す。
図7Aの例で、ユーザは「たこ焼きプレート」の購入(所有ポイントとの交換)を求めており、その時価は1,600円である。なお、この商品の価格等の情報は、先に説明した手順で、この商品のメーカである加盟事業者があらかじめ本販促ポイント交換取引システム214に登録してあるものとする。このユーザは本販促ポイント交換取引サービスに加盟しているA社からH社までの8事業者の販促ポイントを所有しており、それぞれの事業者別のポイント保有残高は同図中「ポイント残高(交換前)」の列に示されている。各社が設定したポイントの基準交換価格、この商品の提供事業者(またはその業種)に対する交換レート、このユーザに対する交換レートは、各販促ポイント発行・消費事業者毎にそれぞれ図7Aの「商品レート」、「利用者レート」の列に示されている。たとえばC社のポイントを例にとれば、基準交換価格1(円/ポイント)、ポイント残高3,000ポイント、商品レート0.8、利用者レート0.6であるので、このユーザが現在所有するC社のポイントの時価は、1x3,000x0.8x0.6=1,440円となる。この値が図7A中「時価」の列に示されている。同図の「利用ポイント時価/入力」の列は、このユーザが判断して入力する欄であり、この例ではユーザはA社のポイント時価320円のうち160円、B社のポイント時価1,800円のうち900円、C社のポイント時価1,440円のうち540円を使って、時価1,600円のたこ焼きプレートを購入することを選択している。ユーザが図7Aの画面でこの「利用ポイント時価/入力」の欄に上述のように入力することにより利用ポイントが決定され、図2の販促ポイント交換取引システム214に通知される(図1の手順▲5▼)。この選択を行って所有ポイントの一部を商品の購入に充てた後のこのユーザのポイント残高は、各加盟事業者毎に、図7Aの「ポイント残高(交換後)」の列に示されている。これは、たとえばC社のポイントを例にとれば、(1,440−540)/(1x0.8x0.6)=1,875ポイントの計算を、図2の販促ポイント交換取引システム214のサーバ215が行って、ユーザのPC画面に表示する。また、図7Bの「利用ポイント時価/自動」のように、図7Aの「利用ポイント時価/入力」の欄は、ユーザによる入力だけでなく、按分等による自動計算によりその利用ポイントが決定されても良い。
販促ポイント交換取引システム214のサーバ215は、ユーザによる利用ポイントの決定通知を受け取ったら、この商品(たこ焼きプレート)のメーカである加盟事業者に対し商品の発注を行なう(図1の手順▲6▼−1)と共に、この販促ポイント交換取引により使用されたポイント数を各加盟事業者毎の交換前のポイント保有数から差し引いて、その結果を各加盟事業者に通知する処理、すなわち精算・代金回収処理を行う(図1の手順▲6▼−2)。一方、発注を受けた加盟事業者は商品をユーザに引き渡す(図1の手順▲7▼)。これと並行して、販促ポイント交換取引システム214のオペレータは、商品を提供した加盟事業者に対しその代金の支払いを行う(図1の手順▲8▼)。
販促ポイント交換取引システム214のサーバ215は、各会員ユーザの、以上例示したような1回の販促ポイント交換取引毎に、そのポイント交換取引の詳細内容を種々のカテゴリで整理して、「ポイント交換取引データ」としてシステムの記憶装置216に保存する。ポイント交換取引データはこのような交換取引を各加入ユーザが行う都度蓄積される。この蓄積されたデータは、販促ポイント交換取引システム214のオペレータがサービスを維持・拡充する上での、あるいは本ポイント交換取引サービスの加盟事業者がその販促戦略を構築する上でのデータとして、有効活用することができる。図8は、このようなポイント交換取引データとして保存されるデータの例を示す。
本発明の販促ポイント交換取引システムにおいては、ユーザが加盟事業者の商品・サービスの購入を通じて取得した販促ポイントを、電子ゲーム、アンケート、クイズなどのイベントサービスを受けるための電子チケットに交換することもできる。図9は、本販促ポイント交換取引システムの会員であるユーザが、このようなイベントサービスの例としてゲーミングサービスを受ける時の、処理の流れを示すものである。また図2のゲームサーバシステム218は、このような電子ゲーム等をサービスとして提供する、本販促ポイント交換取引システムの加盟事業者のサービスシステムの構成例を示す。このゲームサーバシステム218は、たとえば図2に例示するようにサーバ219、記憶装置220、情報入出力装置223、ルータ222、およびLAN221により構成できるが、本発明は必ずしもこの構成に限定するものではなく、たとえば記憶装置やルータがサーバ本体と一体化されていたり、サーバが汎用のPCであったりしてもよい。
ユーザはまず、先に説明した販促ポイントと商品・サービスの交換取引の手順に従って、所有する販促ポイントを、ゲーム事業者の発行するゲーム参加用電子チケットに交換する。すなわち、図2の販促ポイントクライアント装置202あるいはPC210を用いての、販促ポイント交換取引センタ211との所定のやり取りの後、ユーザは本販促ポイント交換取引サービスの加盟事業者であるゲーム事業者から、ゲーム参加用の電子チケットを受け取る(図1および図9の手順▲7▼)。ユーザはこのチケットを用いて、ゲーム事業者の提供するゲーム、アンケート、クイズ等のイベントに参加して(図9の手順I)、実際にプレーし(同図手順II)、その得点・回答内容等に応じた配当として電子チェックを受け取る(同図手順III)。ユーザは受け取った電子チェックを貯め、一定額になったら、ゲーム事業者が提供するWeb上の商品モール等で選んだ商品との交換を要求することができ(同図手順IV)、ゲーム事業者はその要求に応じてユーザに商品を渡す(同図手順V)。
ゲーム事業者は、図2に例示したように、本販促ポイント交換取引サービスの加盟事業者として独立の事業者であってもよく、また本発明の販促ポイント交換取引センタ(図2の211)を運用するオペレータが兼務してもよい。後者の場合は、図2のようにゲームサーバシステム218がわざわざインターネット203とルータ222、212を介して販促ポイント交換サーバシステム214に接続される必要はなく、ゲームサーバシステム218が直接販促ポイント交換センタのLAN213に収容される構成をとってもよい。あるいは、販促ポイント発行・消費サーバシステム200とゲームサーバシステム214とを物理的に独立な2つのシステムとして構成するのでなく、たとえば物理的には販促ポイント交換取引サーバシステム214ひとつに統合して、その中のひとつあるいは複数のモジュールとしてゲームサーバシステム200の機能を持たせても良い。
産業の利用可能性
本発明の販促ポイント交換取引方法およびシステムによれば、加盟する企業・店舗などの事業者は、自社の発行するポイントがユーザによって自社および他社の商品・サービスに交換されるときの交換比率を、随時、柔軟に設定することができる。これによりたとえば商品・サービスによってポイントの価値を変えることができ、自社商品・サービスの再購入・再利用にユーザを誘導することができる一方、他社商品・サービスの購入・利用を望むユーザの要求にも応えることができる。
また本発明によれば、事業者は自社ポイントが使用された場合の情報(商品・サービス、交換した日付、ユーザのプロファイル等)を、自社商品の販売戦略やカスタマ・リレーション・マネジメント戦略に活用することができる。
また本発明の販促ポイント交換取引システムの会員となるユーザにとっては、異なる事業者が発行するポイントを合算して利用することができるので少額のポイントでも無駄にしなくて済む、ポイントの時価見積もりを行うことで購入したい商品・サービスの比較ができるので、より有利な購入・より効率的なポイントの使用が可能になる、等の効果がある。

Claims (20)

  1. 販売促進用電子流通単位(ポイント)を流通させるための電子流通方法であって、ユーザによる端末操作に対し、設定されているポイント発行条件又はポイント消費条件に基づき、電子流通単位であって、所定の店舗毎、メーカ毎又はそれらのグループ毎に発行され、それらの中で流通する販売促進用ポイントを発行又は消費し、上記ポイントの発行条件と消費条件、上記ポイントの発行履歴と消費履歴、をそれぞれ管理する販促ポイント発行・消費手段と、該ポイントを、前記所定の店舗、メーカ又はそれらのグループ内のみならずより広範囲に流通するポイントとして機能させるための販促ポイント交換取引手段とを備え、該販促ポイント交換取引手段は、ポイントを発行する店舗、メーカ又はそれらのグループが任意に設定する自分又は自分のグループで消費されるポイントの基準価格と、ポイントを発行する店舗、メーカ又はそれらのグループが任意に設定する自分又は自分のグループで消費されるポイントと自分又は自分のグループ以外で消費されるポイントとの交換比率とを管理し、ユーザの要求に応じ、ユーザの求める商品・サービスとの交換に必要なポイント数を、前記基準価格および交換比率をもとに算出して交換取引を行う過程を含むことを特徴とする電子流通方法。
  2. 前記自分又は自分のグループで消費されるポイントと前記自分又は自分のグループ以外で消費されるポイントの基準価格との交換比率が、商品・サービスを提供する企業・店舗毎、または商品・サービス毎に設定可能であることを特徴とする、前記請求項1に記載の電子流通方法。
  3. 前記ポイントの交換比率が、さらに季節等の時間・期間やポイントを消費する会員(ユーザ)の属性によっても設定可能であることを特徴とする、前記請求項2に記載の電子流通方法。
  4. 前記ポイントの交換比率が、前記販促ポイント発行・消費手段の情報入出力装置等からいつでも変更可能であり、また変更された交換比率がリアルタイムで前記ポイントの交換取引に反映されることを特徴とする、前記請求項1に記載の電子流通方法。
  5. 前記ポイントの交換取引データが、当該ポイントを発行した店舗、メーカ又はそれらのグループにフィードバックされることを特徴とする、前記請求項1に記載の電子流通方法。
  6. 前記ユーザによる端末操作が、商品又は景品を注文するホームページに対するアクセス操作であることを特徴とする、前記請求項1に記載の電子流通方法。
  7. 前記ポイントが、広告ホームページやバナー等へのアクセス等によって得られるポイントをも含むことを特徴とする、前記請求項6に記載の電子流通方法。
  8. 販売促進用電子流通単位(ポイント)を流通させるための電子流通システムであって、ユーザによる端末操作に対し、設定されているポイント発行条件又はポイント消費条件に基づき、電子流通単位であって、所定の店舗毎、メーカ毎又はそれらのグループ毎に発行され、それらの中で流通する販売促進用ポイントを発行又は消費し、上記ポイントの発行条件と消費条件、上記ポイントの発行履歴と消費履歴、をそれぞれ管理する販促ポイント発行・消費手段と、該ポイントを、前記所定の店舗、メーカ又はそれらのグループ内のみならずより広範囲に流通するポイントとして機能させるための販促ポイント交換取引手段とを備え、該販促ポイント交換取引手段は、ポイントを発行する店舗、メーカ又はそれらのグループが任意に設定する自分又は自分のグループで消費されるポイントの基準価格と、ポイントを発行する店舗、メーカ又はそれらのグループが任意に設定する自分又は自分のグループで消費されるポイントと自分又は自分のグループ以外で消費されるポイントとの交換比率とを管理し、ユーザの要求に応じ、ユーザの求める商品・サービスとの交換に必要なポイント数を、前記基準価格および交換比率をもとに算出して交換取引を行う過程を含むことを特徴とする電子流通システム。
  9. 前記自分又は自分のグループで消費されるポイントと前記自分又は自分のグループ以外で消費されるポイントの基準価格との交換比率が、商品・サービスを提供する企業・店舗毎、または商品・サービス毎に設定可能であることを特徴とする、前記請求項8に記載の電子流通システム。
  10. 前記ポイントの交換比率が、さらに季節等の時間・期間やポイントを消費する会員(ユーザ)の属性によっても設定可能であることを特徴とする、前記請求項9に記載の電子流通システム。
  11. 前記ポイントの交換比率が、前記販促ポイント発行・消費手段の情報入出力装置等からいつでも変更可能であり、また変更された交換比率がリアルタイムで前記ポイントの交換取引に反映されることを特徴とする、前記請求項8に記載の電子流通システム。
  12. 前記交換比率を含む消費条件に基づくユーザのポイント時価見積をユーザ端末に表示し、ユーザが該表示内容を見ながら商品・サービスの購入等に必要な消費ポイントを手動入力または自動計算により指定ができるようにした処理を含むことを特徴とする、前記請求項8に記載の電子流通システム。
  13. 前記ポイントの交換取引データが、当該ポイントを発行した店舗、メーカ又はそれらのグループにフィードバックされることを特徴とする、前記請求項8に記載の電子流通システム。
  14. 前記ユーザによる端末操作が、商品又は景品を注文するホームページに対するアクセス操作であることを特徴とする、前記請求項8に記載の電子流通システム。
  15. 前記ポイントが、広告ホームページやバナー等へのアクセス等によっても得られるポイントをも含むことを特徴とする、前記請求項14に記載の電子流通システム。
  16. 前記請求項1記載の方法または前記請求項8記載のシステムにおいて、前記販促ポイント交換・取引手段が、ポイントを発行する店舗、メーカ又はそれらのグループが任意に設定する自分又は自分のグループで消費されるポイントの基準価格と、ポイントを発行する店舗、メーカ又はそれらのグループが任意に設定する自分又は自分のグループで消費されるポイントと自分又は自分のグループ以外で消費されるポイントとの交換比率とを管理し、ユーザの要求に応じ、ユーザの求める商品・サービスとの交換に必要なポイント数を、前記基準価格および前記交換比率をもとに算出して交換取引を行う処理を、実行可能なプログラムとして記憶した記憶媒体。
  17. 前記請求項1記載の方法または請求項8記載のシステムにおいて、前記販促ポイント発行・消費手段の情報入出力装置等によって随時変更された前記ポイントの交換比率が、前記販促ポイント交換・取引手段によりリアルタイムで前記ポイントの交換取引に反映される処理を含む、実行可能なプログラムを記録した記録媒体。
  18. 前記交換比率を含む消費条件に基づくユーザのポイント時価見積をユーザ端末に表示し、ユーザが該表示内容を見ながら商品・サービスの購入等に必要な消費ポイントを直接入力または自動計算により指定ができるようにした処理を含むことを特徴とする、前記請求項17に記載の実行可能なプログラムを記録した記録媒体。
  19. 前記ポイントを原資とする、各種ゲームホームページ、クイズホームページ等を設け、前記ポイントを参加権とする上記ゲームへの参加により得られる懸賞が上記ポイントで参加者に還元されることを特徴とする前記請求項1記載の電子流通方法。
  20. 前記ポイントを原資とする、各種ゲームホームページ、クイズホームページ等を設け、前記ポイントを参加権とする上記ゲームへの参加により得られる懸賞が上記ポイントで参加者に還元されることを特徴とする前記請求項8記載の電子流通システム。
JP2004530515A 2002-08-23 2003-02-06 販促ポイント交換取引方法及びシステム Pending JPWO2004019252A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244407 2002-08-23
JP2002244407 2002-08-23
PCT/JP2003/001206 WO2004019252A1 (ja) 2002-08-23 2003-02-06 販促ポイント交換取引方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004019252A1 true JPWO2004019252A1 (ja) 2005-12-15

Family

ID=31944163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004530515A Pending JPWO2004019252A1 (ja) 2002-08-23 2003-02-06 販促ポイント交換取引方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060167744A1 (ja)
JP (1) JPWO2004019252A1 (ja)
KR (1) KR20060052647A (ja)
CN (1) CN1675644A (ja)
AU (1) AU2003211467A1 (ja)
WO (1) WO2004019252A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708049B2 (ja) * 2005-02-24 2011-06-22 株式会社ジャパンネット銀行 ポイント情報管理システム及びポイント情報管理方法
JP4864136B2 (ja) * 2007-03-19 2012-02-01 富士通株式会社 ポイントサービス選択支援方法およびポイントサービス選択支援システム
US20080275786A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Digital Interactive Systems Corporation System and method for increasing purchase conversion rates
KR100836484B1 (ko) * 2007-11-06 2008-06-10 박혜경 보너스 포인트 거래 및 통합상품구매방법
US20090150237A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Points based online auction
JP5235485B2 (ja) * 2008-05-01 2013-07-10 日本電信電話株式会社 ポイント管理システムおよびポイント管理方法
WO2009148109A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 日本ソフトウェアマネジメント株式会社 ポイント管理システム、サーバ装置、端末装置、プログラム及び記憶媒体
WO2011084648A2 (en) 2009-12-16 2011-07-14 Giftango Corporation Systems and methods for generating a virtual value item for a promotional campaign
US10068287B2 (en) 2010-06-11 2018-09-04 David A. Nelsen Systems and methods to manage and control use of a virtual card
US9483786B2 (en) 2011-10-13 2016-11-01 Gift Card Impressions, LLC Gift card ordering system and method
US9031869B2 (en) 2010-10-13 2015-05-12 Gift Card Impressions, LLC Method and system for generating a teaser video associated with a personalized gift
US8595062B2 (en) * 2010-11-15 2013-11-26 Nintendo Of America Inc. Systems and/or methods for fraud detection in award point programs
JP2013025524A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Gourmet Navigator Inc 販促支援システム
CN103186867A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 续天曙 销售红利回馈系统与方法
US10417677B2 (en) 2012-01-30 2019-09-17 Gift Card Impressions, LLC Group video generating system
US20130204693A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Tien-Shu Hsu Sales bonus reward system and method
CN103258282A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 邱政宪 网络交易点值兑换分配系统及其方法
JP5620934B2 (ja) * 2012-03-06 2014-11-05 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
US8972526B2 (en) * 2012-10-17 2015-03-03 Wal-Mart Stores, Inc. HTTP parallel processing router
US20140149203A1 (en) * 2012-11-27 2014-05-29 NPV Hungary Zartkoruen Mukodo Reszvenytarsasag Targeted advertising system and methods
US9565911B2 (en) 2013-02-15 2017-02-14 Gift Card Impressions, LLC Gift card presentation devices
US11219288B2 (en) 2013-02-15 2022-01-11 E2Interactive, Inc. Gift card box with slanted tray and slit
US10217107B2 (en) 2013-05-02 2019-02-26 Gift Card Impressions, LLC Stored value card kiosk system and method
JP5620565B1 (ja) * 2013-12-11 2014-11-05 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置およびプログラム
US10262346B2 (en) 2014-04-30 2019-04-16 Gift Card Impressions, Inc. System and method for a merchant onsite personalization gifting platform
CN104200375A (zh) * 2014-08-18 2014-12-10 中国建设银行股份有限公司 一种用于进行积分兑换的信息处理方法及系统
CN104408647A (zh) * 2014-11-29 2015-03-11 深圳市无微不至数字技术有限公司 积分兑换方法、装置及系统
WO2016103772A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社クレアンスメアード ポイント管理システム及びポイント管理方法
CN105989516B (zh) * 2015-02-12 2018-01-23 广东欧珀移动通信有限公司 一种信息显示方法及终端
JP6817132B2 (ja) * 2017-04-11 2021-01-20 株式会社野村総合研究所 ポイント運用システムおよびポイント運用プログラム
US10954049B2 (en) 2017-12-12 2021-03-23 E2Interactive, Inc. Viscous liquid vessel for gifting
CN108230011A (zh) * 2017-12-12 2018-06-29 北京瑞卓喜投科技发展有限公司 基于区块链技术的积分处理方法及装置
TWI680421B (zh) * 2018-04-18 2019-12-21 莊連豪 智能點數兌換系統及其實施方法
CN109003112A (zh) * 2018-05-28 2018-12-14 安徽鼎龙网络传媒有限公司 一种商业活动管理平台积分服务系统
CN108694618A (zh) * 2018-06-20 2018-10-23 冯军 基于劳动、消费和企业价值互换、增值共享的方法及系统
JP6621227B1 (ja) * 2019-02-14 2019-12-18 株式会社チアード サーバ装置、遊興提供システム、遊興提供方法及びプログラム
KR102422739B1 (ko) * 2019-11-12 2022-08-22 주식회사 알투브이 이용자가 각 판매업체에서 발행된 다양한 마일리지를 통합하여 이용할 수 있게 지원하는 방법 및 시스템
KR102332938B1 (ko) * 2021-03-16 2021-12-01 쿠팡 주식회사 포인트 전환을 위하여 정보를 처리하는 전자 장치 및 그 방법
CN112990982A (zh) * 2021-04-14 2021-06-18 北京币格科技有限公司 一种中小企业积分共享方法、装置及电子设备
CN114782076B (zh) * 2022-03-28 2023-03-31 广东圣千科技有限公司 一种线上商城消费平台奖券积分兑换智能管理方法、系统及计算机存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232979A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Sanwa Newtec Kk 取引ポイント管理システム
JP2001229273A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Axle Linkage Labo Inc ポイント買取システム
JP2001325507A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Infocity Inc ポイント管理装置および方法
JP2002189914A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Takeshi Kawashima ネット上ゲームにおける景品ポイント獲得システム
JP2002207910A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 G Plan Kk コンピュータ双方向通信網を利用した複数の仮想店舗におけるポイントの管理方法及び仮想店舗ポイント管理通信システム
WO2003065262A1 (fr) * 2002-01-30 2003-08-07 Fujitsu Limited Procede d'echange de primes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965869B1 (en) * 1993-04-09 2005-11-15 Fujitsu Limited Service point management system for use in sales promotion services
US7716080B2 (en) * 1999-06-23 2010-05-11 Signature Systems, Llc Method and system for using multi-function cards for storing, managing and aggregating reward points
US6965868B1 (en) * 1999-08-03 2005-11-15 Michael David Bednarek System and method for promoting commerce, including sales agent assisted commerce, in a networked economy
WO2001079966A2 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. A system and method for using loyalty points
JP2002099801A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 購入ポイント管理方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232979A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Sanwa Newtec Kk 取引ポイント管理システム
JP2001229273A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Axle Linkage Labo Inc ポイント買取システム
JP2001325507A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Infocity Inc ポイント管理装置および方法
JP2002207910A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 G Plan Kk コンピュータ双方向通信網を利用した複数の仮想店舗におけるポイントの管理方法及び仮想店舗ポイント管理通信システム
JP2002189914A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Takeshi Kawashima ネット上ゲームにおける景品ポイント獲得システム
WO2003065262A1 (fr) * 2002-01-30 2003-08-07 Fujitsu Limited Procede d'echange de primes

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060052647A (ko) 2006-05-19
CN1675644A (zh) 2005-09-28
AU2003211467A1 (en) 2004-03-11
US20060167744A1 (en) 2006-07-27
WO2004019252A1 (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004019252A1 (ja) 販促ポイント交換取引方法及びシステム
US7433834B2 (en) Apparatus and method for facilitating transactions
EP1345138A1 (en) Electronic shopping mall
US20020107733A1 (en) Method for promoting products using a world wide web
US20030177066A1 (en) Integrated marketing promotion system and method
WO2004023372A2 (en) Points-based rewards automation system and method
JP2008052754A (ja) 懸賞サービス提供装置
JP2023080062A (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
KR101418808B1 (ko) 광고중개서버 및 광고중개방법
US20160034939A1 (en) Method and apparatus for providing internet based marketing channels
JP2003050942A (ja) クーポン提供システム及びクーポン提供方法
KR20130128667A (ko) 추천 판매에 따른 보너스 정산 방법 및 그를 위한 네트워크 마케팅 관리 시스템
KR20070121172A (ko) 자동 광고 중계 시스템 및 그 방법
KR20010078968A (ko) 인터넷을 매체로 한 소프트웨어 에이에스피의 제공 방법
KR20020016161A (ko) 인터넷 상에서의 전자 쿠폰지갑을 이용한 쿠폰제공방법
JP2002334376A (ja) ポイント利用システム、ポイント管理サーバ及びポイント管理プログラムを記録した記録媒体並びにポイント管理プログラム
KR20210150676A (ko) 인터넷을 이용한 전자상거래 방법
JP2002318953A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、情報処理方法、及び記憶媒体
KR101591341B1 (ko) 콘텐트 제공 시스템 및 그 방법
JP2003122953A (ja) コラボリングサービスシステム及び方法、懸賞サービス提供装置
JP2001319124A (ja) ディスカウントシステム
JP2001344499A (ja) ポイントサービス方法及びシステム
KR20190020452A (ko) 온라인 쇼핑몰간의 배너 공유에 의한 전자상거래 방법
JP7446022B1 (ja) マーケティング施策の実行方法
KR101103943B1 (ko) 무료이용쿠폰을 활용한 제휴사 및 리셀러의 온라인 제휴마케팅 운영방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507