JPWO2004006351A1 - スイッチング素子 - Google Patents

スイッチング素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004006351A1
JPWO2004006351A1 JP2004562033A JP2004562033A JPWO2004006351A1 JP WO2004006351 A1 JPWO2004006351 A1 JP WO2004006351A1 JP 2004562033 A JP2004562033 A JP 2004562033A JP 2004562033 A JP2004562033 A JP 2004562033A JP WO2004006351 A1 JPWO2004006351 A1 JP WO2004006351A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
compound
group
switching element
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004562033A
Other languages
English (en)
Inventor
川上 春雄
春雄 川上
黒田 昌美
昌美 黒田
加藤 久人
久人 加藤
関根 伸行
伸行 関根
山城 啓輔
啓輔 山城
卓治 岩本
卓治 岩本
則子 小谷
則子 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Publication of JPWO2004006351A1 publication Critical patent/JPWO2004006351A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/50Bistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/202Integrated devices comprising a common active layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、材料組成の変動を抑制し、均一な双安定特性を得ることができ、量産に適するスイッチング素子を提供する。印加される電圧に対して2種類の安定な抵抗値を持つ有機双安定材料を、少なくとも2つの電極間に配置してなるスイッチング素子において、前記有機双安定材料が、一つの分子内に、電子供与性の官能基と電子受容性の官能基とを有する化合物を少なくとも含有する。前記化合物としては、例えば、アミノイミダゾール系化合物、ピリドン系化合物、スチルベン系化合物、ブタジエン系化合物を用いることが好ましい。

Description

本発明は、有機ELディスプレーパネルの駆動用スイッチング素子や、高密度メモリ等に利用される、有機双安定材料を2つの電極間に配置したスイッチング素子に関する。
近年、有機電子材料の特性は目覚しい進展をみせている。特に電荷移動錯体などの低次元導体のなかには、金属−絶縁体遷移などの特徴ある性質を持つものがあり、有機ELディスプレーパネルの駆動用スイッチング素子や、高密度メモリなどへの適用が検討されている。
上記のスイッチング素子への適用が可能な材料として、有機双安定材料が注目されている。有機双安定材料とは、材料に電圧を印加していくと、ある電圧以上で急激に回路の電流が増加してスイッチング現象が観測される、いわゆる非線形応答を示す有機材料である。
図41には、上記のようなスイッチング挙動を示す有機双安定材料の、電圧−電流特性の一例が示されている。
図41に示すように、有機双安定材料においては、高抵抗特性51(off状態)と、低抵抗特性52(on状態)との2つの電流電圧特性を持つものであり、あらかじめVbのバイアスをかけた状態で、電圧をVth2以上にすると、off状態からon状態へ遷移し、Vth1以下にすると、on状態からoff状態へと遷移して抵抗値が変化する、非線形応答特性を有している。つまり、この有機双安定材料に、Vth2以上、又はVth1以下の電圧を印加することにより、いわゆるスイッチング動作を行なうことができる。ここで、Vth1、Vth2は、パルス状の電圧として印加することもできる。
このような非線形応答を示す有機双安定材料としては、各種の有機錯体が知られている。例えば、R.S.Potember等は、Cu−TCNQ(銅−テトラシアノキノジメタン)錯体を用い、電圧に対して、2つの安定な抵抗値を持つスイッチング素子を試作している(R.S.Potember et al.Appl.Phys.Lett.34,(1979)405)。
また、熊井等は、K−TCNQ(カリウム−テトラシアノキノジメタン)錯体の単結晶を用い、非線形応答によるスイッチング挙動を観測している(熊井等 固体物理35(2000)35)。
更に、安達等は、真空蒸着法を用いてCu−TCNQ錯体薄膜を形成し、そのスイッチング特性を明らかにして、有機ELマトリックスへの適用可能性の検討を行なっている(安達等 応用物理学会予稿集 2002年春 第3分冊 1236)。
また、L.Maらは、アミノイミダゾールジカーボニトリル(AIDCN)材料やイミン系材料等の有機材料を用いて、1成分でも上記の有機双安定性が出現することを検討している(L.Ma et.al Appl.Phys.Lett.80(2002)2997、L.Ma et.al Appl.Phys.Lett.73(1998)850、国際公開第02/37500号パンフレット)。
しかしながら、上記の有機電荷移動錯体を用いたスイッチング素子については以下の問題点があった。
すなわち、上記の有機双安定材料は電荷移動錯体であるので、ドナー性分子、もしくはドナー性を持つ金属元素と、TCQNのようなアクセプタ性分子との組み合わせによりなる、2成分系の材料である。
このため、スイッチング素子の作製にあたっては、2成分の構成比を厳密に制御する必要があった。すなわち、これらの2成分系の電荷移動錯体では、例えば、図42に示すように、ドナー分子とアクセプタ分子が、それぞれカラム状に積層してドナー分子カラム61と、アクセプタ分子カラム62を形成しており、各カラム成分が、分子(あるいは金属原子)間での部分的な電荷移動を行なうことにより、双安定特性を発現させるものである。したがって、2成分の構成比に過不足がある場合には全体の双安定特性に大きな影響を与える。
したがって、例えば、上記のCu−TCNQ錯体では、CuとTCNQの構成比が異なれば材料の結晶性、電気特性が異なり、双安定特性のバラツキの要因となる。特に、真空蒸着法等により成膜を行なう場合、両成分の蒸気圧の違いや、共蒸着法における、両材料について別々の蒸着源を使用する場合の幾何的配置等に起因して、大面積で均一な成膜が困難である。
このため、上記の従来の2成分系の有機双安定材料では、双安定特性にバラツキのない、均一な品質のスイッチング素子を量産することが困難であるという問題点があった。
また、L.Maらは1成分の有機材料を用いて双安定性を得るに際して、有機膜中に導電性微粒子を分散させることを必須の条件としており、双安定材料としては不充分な特性しか得られていないという問題があった。
本発明は、上記従来技術の問題点を鑑みてなされたもので、材料組成の変動を抑制し、均一な双安定特性を得ることができ、かつ、有機双安定材料のみでも充分な双安定性が得られ、量産に適するスイッチング素子を提供することを目的とする。
すなわち、本発明のスイッチング素子は、印加される電圧に対して2種類の安定な抵抗値を持つ有機双安定材料を、少なくとも2つの電極間に配置してなるスイッチング素子において、
前記有機双安定材料が、一つの分子内に、電子供与性の官能基と電子受容性の官能基とを有する化合物を少なくとも含有することを特徴とする。
本発明のスイッチング素子によれば、有機双安定材料が、一分子中に電子供与性の官能基と電子受容性の官能基とを有している1成分系であるので、従来の2成分系の有機双安定材料のような、製造時の構成比のバラツキが起こり得ないので、常に一定の双安定性能を得ることができる。
また、特に真空蒸着法等により薄膜形成する場合には、共蒸着等の複雑な手法を用いなくてもよいので製造効率が良く、大面積で均一に、かつ低コストで製造することができる。
本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(A)で示されるアミノイミダゾール系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(X,Xは、それぞれCN又はNO、R,R,Rは、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(B)で示されるγ−ピリドン系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(Rは水素原子、又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(C)で示されるイミン系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(XはCN又はNO、R,Rはそれぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、mは1〜5の整数を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(D)で示されるイミン系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(XはCN又はNO、R,Rはそれぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、mは1〜5の整数を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(E)で示される化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(Y,Yは、一方が窒素原子、他方がアミノ基もしくは炭素数1〜6のアルキルアミノ基を置換基として有する炭素原子を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(F)で示される化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(R,R10は、それぞれ水素原子又は炭素数2以下のアルキル基、R11,R12は、水素原子又はアミノ基を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(G)で示される化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(R13,R14,R15は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(H)で示されるイミンキノン系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(R16,R17は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、R18,R19は、それぞれ置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、水素原子のいずれかを表し、またR18,R19のうち少なくとも一つは置換基を有してもよいアリール基である。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(I)で示されるキノンイミン系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(R20〜R23は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(J)で示されるジシアノ系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(R24,R25,R26は、それぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、炭素数1から6のアルコキシル基のいずれかを表し、m,nはそれぞれ1〜5の整数、iは1〜4の整数を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(K)で示されるピリドン系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(R27,R28,R29は、それぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表し、R30は置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基又は環を形成する残基、iは1〜4の整数を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(L)で示されるピリドン系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(R31,R32は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、R33は置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基又は環を形成する残基、R34,R35は置換基を有してもよいアリール基又は水素で少なくとも一方は置換基を有しても良いアリール基、iは1〜4の整数を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(M)で示されるキノンイミン系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(R36,R37は、それぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表し、R38は置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、環を形成する残基のいずれかを表し、mは1〜5の整数を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(N)で示されるキノンイミン系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(R39,R40は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、R41,R42,R43はそれぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、アリール基、環を形成する残基のいずれかを表し、iは1〜4の整数、m,nはそれぞれ1〜5の整数を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(O)で示されるスチルベン系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(R44,R45,R46は、それぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシル基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表し、R47は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表し、m,n,oはそれぞれ1〜5の整数を表し、iは1〜4の整数を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(P)で示されるブタジエン系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(R48,R49は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表し、R50,R51は、それぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシル基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表す。m,n,o,pはそれぞれ1〜5の整数を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(Q)で示されるスチルベン系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(R52,R53,R54,R55は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい環を形成する残基のいずれかを表し、m,nはそれぞれ1〜5の整数を表し、iは1〜4の整数を表し、qは1〜9の整数を表す。)
また、本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(R)で示されるトリフェニルアミン系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(R56,R57,R58,R59,R60は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシル基、置換基を有してもよいアリール基、環を形成する残基のいずれかを表し、m,n,o,pはそれぞれ1〜5の整数を表し、iは1〜4の整数を表し、rは1〜2の整数を表す。)
上記の(A)〜(R)の化合物は、一分子中に電子供与性の官能基と、電子受容性の官能基とを有している1成分系の芳香族分子であるので、2成分系の有機双安定材料のような製造時の構成比のバラツキが起こり得ない。
また、上記の(A)〜(R)の化合物は双安定適性に優れ、また、蒸着法等によって容易に薄膜形成が可能であるので、有機双安定材料として特に好適に用いることができる。
図1は、本発明のスイッチング素子の一実施形態を示す概略構成図である。
図2は、本発明のスイッチング素子の他の実施形態を示す概略構成図である。
図3は、本発明のスイッチング素子の更に他の実施形態を示す概略構成図である。
図4は、実施例1におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図5は、実施例2におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図6は、実施例6におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図7は、実施例7におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図8は、実施例8におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図9は、実施例9におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図10は、実施例10におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図11は、実施例11におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図12は、実施例12におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図13は、実施例13におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図14は、実施例14におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図15は、実施例15におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図16は、実施例16におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図17は、実施例17におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図18は、実施例18におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図19は、実施例19におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図20は、実施例20におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図21は、実施例21におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図22は、実施例22におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図23は、実施例26におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図24は、実施例27におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図25は、実施例29におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図26は、実施例30におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図27は、実施例33におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図28は、実施例34におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図29は、実施例38におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図30は、実施例39におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図31は、実施例43におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図32は、実施例44におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図33は、実施例47におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図34は、実施例48におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図35は、実施例51におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図36は、実施例52におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図37は、実施例54におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図38は、実施例55におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図39は、実施例58におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図40は、実施例59におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。
図41は、従来のスイッチング素子の電圧−電流特性の概念を示す図表である。
図42は、従来の2成分系の有機双安定材料の構造を示す概念図である。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。図1は、本発明のスイッチング素子の一実施形態を示す概略構成図である。
図1に示すように、このスイッチング素子は、基板10上に、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが順次積層された構成となっている。
基板10としては特に限定されないが、従来公知のガラス基板等が好ましく用いられる。
電極層21a、21bとしては、アルミニウム、金、銀、ニッケル、鉄などの金属材料や、ITO、カーボン等の無機材料、共役系有機材料、液晶等の有機材料、シリコンなどの半導体材料などが適宜選択可能であり、特に限定されない。
次に、本発明においては、双安定材料層30に用いる有機双安定材料として、一つの分子内に電子供与性の官能基と、電子受容性の官能基とを有する化合物を少なくとも含有することを特徴としている。
電子供与性の官能基としては、−SCH、−OCH、−NH、−NHCH、−N(CH等が挙げられ、電子受容性の官能基としては、−CN、−NO、−CHO、−COCH、−COOC、−COOH、−Br、−Cl、−I、−OH、−F、=O等が挙げられる。
また、一つの分子内に上記の電子供与性の官能基と、上記の電子受容性の官能基とを有する化合物としては、アミノイミダゾール系化合物、ピリドン系化合物、スチリル系化合物、スチルベン系化合物、ブタジエン系化合物等が挙げられる。
上記の化合物のうち、本発明においては、下記の構造式(A)で示されるアミノイミダゾール系の化合物を用いることが好ましい。
Figure 2004006351
(X,Xは、それぞれCN又はNO、R,R,Rは、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
上記の化合物においては、CN基、又は、NO基が電子受容性の官能基となり、NH基、NHCH基等が電子供与性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
ここで、上記のR、R、Rがアルキル基の場合には、C6以下のアルキル基が好ましく、C2以下のアルキル基がより好ましい。C7以上のアルキル基になると、電気伝導に必要な分子の配向性が阻害されやすくなり、充分な双安定性が得にくくなるので好ましくない。
このようなアミノイミダゾール系の化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(A−1)〜(A−4)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
Figure 2004006351
また、下記の構造式(B)で示されるγ−ピリドン系の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(Rは水素原子、又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
このγ−ピリドン系の化合物においては、C=O基が電子受容性の官能基となり、N−R基等が電子供与性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
ここで、上記のRがアルキル基の場合には、C6以下のアルキル基が好ましく、C2以下のアルキル基がより好ましい。C7以上のアルキル基になると、電気伝導に必要な分子の配向性が阻害されやすくなり、充分な双安定性が得にくくなるので好ましくない。
このようなγ−ピリドン系の化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(B−1)、(B−2)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
また、下記の構造式(C)で示されるイミン系の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(XはCN又はNO、R,Rはそれぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、mは1〜5の整数を表す。)
また、下記の構造式(D)で示されるイミン系の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(XはCN又はNO、R,Rはそれぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、mは1〜5の整数を表す。)
上記のイミン系の化合物においては、CN基またはNO基が電子受容性の官能基となり、NR基,NR基が電子供与性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
ここで、上記のR、R、R、Rがアルキル基の場合には、それぞれC6以下のアルキル基が好ましく、C2以下のアルキル基がより好ましい。
このようなイミン系の化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(C−1)〜(C−3)、(D−1)〜(D−3)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
また、下記の構造式(E)で示される化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(Y,Yは、一方が窒素原子、他方がアミノ基もしくは炭素数1〜6のアルキルアミノ基を置換基として有する炭素原子を表す。)
この化合物においては、ニトロ基が電子受容性の官能基となり、アミノ基またはアルキルアミノ基が電子供与性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
このような化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(E−1)や(E−2)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
また、下記の構造式(F)で示される化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(R,R10は、それぞれ水素原子又は炭素数2以下のアルキル基、R11,R12は、水素原子又はアミノ基を表す。)
この化合物においては、C=O基が電子受容性の官能基となり、N−R基およびN−R10基が電子供与性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
このような化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(F−1)、(F−2)、(F−3)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
Figure 2004006351
また、下記の構造式(G)で示される化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(R13,R14,R15は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
この化合物においては、C=O基が電子受容性の官能基となり、N−R15基が電子供与性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
ここで、上記のR13、R14、R15がアルキル基の場合には、それぞれC6以下のアルキル基が好ましく、C4以下のアルキル基がより好ましい。
このような化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(G−1)、(G−2)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
Figure 2004006351
また、下記の構造式(H)で示されるイミンキノン系の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(R16,R17は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、R18,R19は、それぞれ置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、水素原子のいずれかを表し、またR18,R19のうち少なくとも一つは置換基を有してもよいアリール基である。)
このイミンキノン系の化合物においては、C=O基が電子受容性の官能基となり、C基等が電子供与性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
ここで、R16,R17はC6以下のアルキル基が好ましい。また、上記のR18,R19がアルキル基の場合には、C6以下のアルキル基が好ましく、C2以下のアルキル基がより好ましい。C7以上のアルキル基になると、電気伝導に必要な分子の配向性が阻害されやすくなり、充分な双安定性が得にくくなるので好ましくない。
このようなイミンキノン系の化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(H−1)〜(H−4)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
Figure 2004006351
また、下記の構造式(H’)で示されるイミンキノン系の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(R70、R71は、それぞれ水素原子、置換基を有しても良い炭素数1から6のアルキル基、置換基を有しても良いアリール基のいずれかを表し、R72は水素原子、置換基を有しても良い炭素数1から6のアルキル基、置換基を有しても良いアリール基のいずれかを表し、R73は水素原子、置換基を有しても良い炭素数1から6のアルキル基、置換基を有しても良いアミノ基、環を形成する残基のいずれかを表し、又R72とR73により環を形成しても良い。)
このようなイミンキノン系の化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(H’−1)〜(H’−9)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
Figure 2004006351
また、下記の構造式(I)で示されるキノンイミン系の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(R20〜R23は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
このキノンイミン系の化合物においては、C=O基が電子受容性の官能基となり、NH基、N(CH基等が電子供与性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
ここで、R20,R21はC6以下のアルキル基が好ましい。また、上記のR22,R23がアルキル基の場合には、C6以下のアルキル基が好ましく、C2以下のアルキル基がより好ましい。C7以上のアルキル基になると、電気伝導に必要な分子の配向性が阻害されやすくなり、充分な双安定性が得にくくなるので好ましくない。
このようなキノンイミン系の化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(I−1)〜(I−3)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
また、下記の構造式(J)で示されるジシアノ系の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(R24,R25,R26は、それぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、炭素数1から6のアルコキシル基のいずれかを表し、m,nはそれぞれ1〜5の整数、iは1〜4の整数を表す。)
このジシアノ系の化合物においては、CN基が電子受容性の官能基となり、N(C基等が電子供与性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
ここで、上記のR24、R25およびR26がアルキル基の場合には、C2以下のアルキル基がより好ましい。また、C9以上のアルキル基になると、電気伝導に必要な分子の配向性が阻害されやすくなり、充分な双安定性が得にくくなるので好ましくない。
このようなジシアノ系の化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(J−1)〜(J−9)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
Figure 2004006351
また、下記の構造式(K)で示されるピリドン系の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(R27,R28,R29は、それぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表し、R30は置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基又は環を形成する残基、iは1〜4の整数を表す。)
また、下記の構造式(L)で示されるピリドン系の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(R31,R32は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、R33は置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基又は環を形成する残基、R34,R35は置換基を有してもよいアリール基又は水素で少なくとも一方は置換基を有しても良いアリール基、iは1〜4の整数を表す。)
上記のピリドン系の化合物においては、C=O基が電子受容性の官能基となり、C−N−(C)基等が電子供与性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
このようなピリドン系の化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(K−1)〜(K−9)及び(L−1)〜(L−8)でそれぞれ示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
Figure 2004006351
Figure 2004006351
また、下記の構造式(M)で示されるキノンイミン系の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(R36,R37は、それぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表し、R38は置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、環を形成する残基のいずれかを表し、mは1〜5の整数を表す。)
また、下記の構造式(N)で示されるキノンイミン系の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(R39,R40は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、R41,R42,R43はそれぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、アリール基、環を形成する残基のいずれかを表し、iは1〜4の整数、m,nはそれぞれ1〜5の整数を表す。)
上記のキノンイミン系の化合物においては、C=O基が電子受容性の官能基となり、=N−、もしくはトリフェニルアミン基等が電子供与性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
上記構造式(M)及び(N)で表されるキノンイミン系の化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(M−1)〜(M−9)、(N−1)〜(N−9)でそれぞれ示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
Figure 2004006351
Figure 2004006351
また、下記の構造式(O)で示されるスチルベン系の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(R44,R45,R46は、それぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシル基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表し、R47は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表し、m,n,oはそれぞれ1〜5の整数を表し、iは1〜4の整数を表す。)
上記のスチルベン系の化合物においては、トリフェニルアミン基等が電子供与性の官能基となり、−Cl、−Br、−CN、−NO基が電子受容性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
このようなスチルベン系の化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(O−1)〜(O−11)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
Figure 2004006351
また、下記の構造式(P)で示されるブタジエン系の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(R48,R49は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表し、R50,R51は、それぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシル基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表す。m,n,o,pはそれぞれ1〜5の整数を表す。)
上記のブタジエン系の化合物においては、−CN、−NO、−Br、−Clが電子受容性の官能基となり、−CH、−OCH、−N(CH基等が電子供与性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
このようなブタジエン系の化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(P−1)〜(P−10)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
Figure 2004006351
また、下記の構造式(Q)で示されるスチルベン系の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(R52,R53,R54,R55は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい環を形成する残基のいずれかを表し、m,nはそれぞれ1〜5の整数を表し、iは1〜4の整数を表し、qは1〜9の整数を表す。)
上記のスチルベン系の化合物においては、トリフェニルアミン基等が電子供与性の官能基となり、−Cl、−Br、−CN、−NO基が電子受容性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
このようなスチルベン系の化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(Q−1)〜(Q−14)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
Figure 2004006351
また、下記の構造式(R)で示されるトリフェニルアミン系の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2004006351
(R56,R57,R58,R59,R60は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシル基、置換基を有してもよいアリール基、環を形成する残基のいずれかを表し、m,n,o,pはそれぞれ1〜5の整数を表し、iは1〜4の整数を表し、rは1〜2の整数を表す。)
上記のトリフェニルアミン系の化合物においては、−CN、−NO、−Br、−Clが電子受容性の官能基となり、−CH、−OCH、−N(CH基等が電子供与性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
このようなトリフェニルアミン系の化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(R−1)〜(R−27)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351
Figure 2004006351
Figure 2004006351
上記の有機双安定材料は、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bの順に、基板10上に順次薄膜として形成されることが好ましい。薄膜を形成する方法としては、電極層21a、21bとしては、真空蒸着法等の従来公知の方法が好ましく用いられ、特に限定されない。
また、双安定材料層30の形成方法としては、スピンコート法、電解重合法、化学蒸気堆積法(CVD法)、単分子膜累積法(LB法)等の有機薄膜の製法が用いられ特に限定されないが、上記の電極層と同じ成膜方法を利用できる、真空蒸着法を用いることが好ましい。
蒸着時の基板温度は、使用する電極材料及び双安定材料によって適宜選択されるが、電極層21a、21bの形成においては0〜150℃が好ましく、双安定材料層30の形成においては、0〜100℃が好ましい。
また、各層の膜厚は、電極層21a、21bとしては50〜200nmが好ましく、双安定材料層30としては20〜150nmが好ましい。
上記の製造方法によって得られる本発明のスイッチング素子が、双安定特性を示すメカニズムは明らかでないが、従来の2成分系材料におけるメカニズムから以下のように類推される。すなわち、ある分子のドナー性官能基と、隣接する他の分子のアクセプタ基が、従来の2成分系材料の役割を果たしてカラム構造となり導体化するメカニズムが考えられる。
これにより、単一の分子組成においてドナーとアクセプタの両方の機能を持つので、双安定性を得るため組成のズレが本質的に生じることがなく、安定した双安定特性を得ることができるものと考えられる。
図2には、本発明のスイッチング素子の、他の実施形態が示されている。この実施形態においては、双安定材料層30内に、更に第3電極22が設けられた3端子素子となっている点が上記の図1の実施形態と異なっている。これにより、電極層21a、21bを付加電流を流す電極として、上記の図41におけるバイアスVbを印加し、更に、第3電極22を、双安定材料層30の抵抗状態を制御する電極として、図41における低閾値電圧Vth1、又は高閾値電圧Vth2を印加することができる。
また、図3には、本発明のスイッチング素子の、更に他の実施形態が示されている。この実施形態においては、第2電極層23上に絶縁層41が形成され、さらに絶縁層41上には、双安定材料層31、及び双安定材料層31を挟むように両側に電極層24a、24bが形成され、更に双安定材料層31上には、絶縁層42と第4電極層25が順次形成されている4端子素子となっている。
このスイッチング素子では、具体的には、例えば、第3電極23をシリコン基板、絶縁層41、42を金属酸化物蒸着膜、電極層24a、24b、及び第4電極25をアルミニウム蒸着膜とできる。
そして、電極層24a、24bを付加電流を流す電極として、上記の図41におけるバイアスVbを印加し、更に、第3電極23と第4電極25とによって、双安定材料層31に電界をかけることによって、双安定材料層31の抵抗状態を制御することができる。
以下、実施例を用いて、本発明のスイッチング素子について更に詳細に説明する。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作製した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30としてアミノイミダゾール系化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例1のスイッチング素子を形成した。アミノイミダゾール系化合物としては、下記の構造式(A−1)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、3×10−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により成膜速度は3Å/sec、アミノイミダゾール系化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、60nm、100nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例1と同一の条件で、実施例2のスイッチング素子を得た。
アミノイミダゾール系化合物として、下記の構造式(A−2)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、60nm、100nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例1と同一の条件で、実施例3のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
アミノイミダゾール系化合物として、下記の構造式(A−3)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、100nm、100nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例1と同一の条件で、実施例4のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
アミノイミダゾール系化合物として、下記の構造式(A−4)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、60nm、100nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例1と同一の条件で、実施例5のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
試験例1
上記の実施例1〜5のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定し、図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表1に示す。また、図4、5には、それぞれ、実施例1、2のスイッチング素子についての電流−電圧特性を示す。
なお、測定条件としては、各スイッチング素子には、100kΩから1MΩの範囲の電気抵抗を直列に接続し、ON状態の電流を制限して過電流による素子の損傷を抑制した。
Figure 2004006351
図4、5の結果より、実施例1、2のスイッチング素子においては高抵抗状態101a、102a、及び低抵抗状態101b、102bの双安定性が得られた。
すなわち、図4の実施例1において、低閾値電圧Vth1が0.3V以下では、低抵抗状態101bから高抵抗状態101aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が3.3V以上では、高抵抗状態101aから低抵抗状態101bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、図5の実施例2においては、低閾値電圧Vth1が0.6V以下で、低抵抗状態102bから高抵抗状態102aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が2.3V以上では、高抵抗状態102aから低抵抗状態102bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、この双安定性は実施例1〜5のすべてのスイッチング素子で得られ、表1に示すような低閾値電圧Vth1が0.3〜0.8V、及び高閾値電圧Vth2が2.3〜5.7Vである双安定状態が得られた。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作製した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30としてγ−ピリドン系の化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例6のスイッチング素子を形成した。γ−ピリドン系の化合物としては、下記の構造式(B−1)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、3×10−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により成膜速度は3Å/sec、γ−ピリドン系の化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
γ−ピリドン系の化合物として、下記の構造式(B−2)の化合物を用いた以外は、実施例6と同一の条件で、実施例7のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
試験例2
上記の実施例6、7のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定した結果を、図6、7に示す。また、上記の図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表2に示す。
なお、測定条件としては、各スイッチング素子には、100kΩから1MΩの範囲の電気抵抗を直列に接続し、ON状態の電流を制限して過電流による素子の損傷を抑制した。
Figure 2004006351
図6、7、及び表2の結果より、実施例6、7のスイッチング素子においては高抵抗状態106a、107a、及び低抵抗状態106b、107bの双安定性が得られた。
すなわち、図6の実施例6において、低閾値電圧Vth1が0.2V以下では、低抵抗状態106bから高抵抗状態106aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.1V以上では、高抵抗状態106aから低抵抗状態106bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約3×10が得られた。
また、図7の実施例7においては、低閾値電圧Vth1が0.4V以下で、低抵抗状態107bから高抵抗状態107aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.7V以上では、高抵抗状態107aから低抵抗状態107bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約3×10が得られた。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作製した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30としてイミン系の化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例8のスイッチング素子を形成した。イミン系の化合物としては、下記の構造式(C−1)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、3×10−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により盛膜速度は3Å/sec、イミン系の化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
イミン系の化合物として、下記の構造式(C−2)の化合物を用いた以外は、実施例8と同一の条件で、実施例9のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
イミン系の化合物として、下記の構造式(C−3)の化合物を用いた以外は、実施例8と同一の条件で、実施例10のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
イミン系の化合物として、下記の構造式(D−1)の化合物を用いた以外は、実施例8と同一の条件で、実施例11のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
イミン系の化合物として、下記の構造式(D−2)の化合物を用いた以外は、実施例8と同一の条件で、実施例12のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
イミン系の化合物として、下記の構造式(D−3)の化合物を用いた以外は、実施例8と同一の条件で、実施例13のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
試験例3
上記の実施例8〜13のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定した結果を、図8〜13に示す。また、上記の図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表3に示す。
なお、測定条件としては、各スイッチング素子には、100kΩから1MΩの範囲の電気抵抗を直列に接続し、ON状態の電流を制限して過電流による素子の損傷を抑制した。
Figure 2004006351
図8〜13及び表3の結果より、実施例8〜13のスイッチング素子においては高抵抗状態108a〜113a及び低抵抗状態108b〜113bの双安定性が得られた。
すなわち、図8の実施例8において、低閾値電圧Vth1が0V以下では、低抵抗状態108bから高抵抗状態108aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が2.9V以上では、高抵抗状態108aから低抵抗状態108bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約30が得られた。
また、図9の実施例9においては、低閾値電圧Vth1が0V以下で、低抵抗状態109bから高抵抗状態109aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.3V以上では、高抵抗状態109aから低抵抗状態109bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約120が得られた。
また、図10の実施例10においては、低閾値電圧Vth1が0.9V以下で、低抵抗状態110bから高抵抗状態110aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が3.1V以上では、高抵抗状態110aから低抵抗状態110bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、図11の実施例11においては、低閾値電圧Vth1が0V以下で、低抵抗状態111bから高抵抗状態111aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.6V以上では、高抵抗状態111aから低抵抗状態111bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約30が得られた。
また、図12の実施例12においては、低閾値電圧Vth1が0V以下で、低抵抗状態112bから高抵抗状態112aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が2.4V以上では、高抵抗状態112aから低抵抗状態112bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約20が得られた。
また、図13の実施例13においては、低閾値電圧Vth1が1.0V以下で、低抵抗状態113bから高抵抗状態113aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.9V以上では、高抵抗状態113aから低抵抗状態113bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約300が得られた。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作製した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30として下記の構造式(E−1)の化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例14のスイッチング素子を形成した。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、3×10−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により成膜速度は3Å/sec、構造式(E−1)の化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
双安定材料層30として下記の構造式(E−2)の化合物を用いた以外は、実施例14と同一の条件で、実施例15のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
試験例4
上記の実施例14および15のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定した結果を、図14および15に示す。また、上記の図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表4に示す。
なお、測定条件としては、各スイッチング素子には、100kΩから1MΩの範囲の電気抵抗を直列に接続し、ON状態の電流を制限して過電流による素子の損傷を抑制した。
Figure 2004006351
図14、15及び表4の結果より、実施例14および15のスイッチング素子においては高抵抗状態114a、115a及び低抵抗状態114b、115bの双安定性が得られた。
すなわち、図14の実施例14において、低閾値電圧Vth1が0V以下では、低抵抗状態114bから高抵抗状態114aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が0.7V以上では、高抵抗状態114aから低抵抗状態114bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、図15の実施例15においては、低閾値電圧Vth1が0.6V以下で、低抵抗状態115bから高抵抗状態115aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.4V以上では、高抵抗状態115aから低抵抗状態115bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作製した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30として下記の構造式(F−1)の化合物(シグマアルドリッチジャパン株式会社製、製品番号34679−9)を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例16のスイッチング素子を形成した。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、3×10−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により成膜速度は3Å/sec、上記構造式(F−1)の化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
双安定材料層30として、下記の構造式(F−2)の化合物(シグマアルドリッチジャパン株式会社製、製品番号A5215−3)を用いた以外は、実施例16と同一の条件で、実施例17のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
双安定材料層30として、下記の構造式(F−3)の化合物(シグマアルドリッチジャパン株式会社製、製品番号85528−6)を用いた以外は、実施例16と同一の条件で、実施例18のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
試験例5
上記の実施例16〜18のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定した結果を、図16〜18に示す。また、上記の図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表5に示す。
なお、測定条件としては、各スイッチング素子には、100kΩから1MΩの範囲の電気抵抗を直列に接続し、ON状態の電流を制限して過電流による素子の損傷を抑制した。
Figure 2004006351
図16〜18及び表5の結果より、実施例16〜18のスイッチング素子においては高抵抗状態116a、117a、118a及び低抵抗状態116b、117b、118bの双安定性が得られた。
すなわち、図16の実施例16において、低閾値電圧Vth1が0V以下では、低抵抗状態116bから高抵抗状態116aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.3V以上では、高抵抗状態116aから低抵抗状態116bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約3×10が得られた。
また、図17の実施例17においては、低閾値電圧Vth1が0V以下で、低抵抗状態117bから高抵抗状態117aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.4V以上では、高抵抗状態117aから低抵抗状態117bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約3×10が得られた。
また、図18の実施例18においては、低閾値電圧Vth1が0V以下で、低抵抗状態118bから高抵抗状態118aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.3V以上では、高抵抗状態118aから低抵抗状態118bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作成した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30として構造式(G−1)の化合物(シグマアルドリッチジャパン株式会社製、製品番号24,772−3)を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例19のスイッチング素子を形成した。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、3×10−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により成膜速度は3Å/sec、構造式(G−1)の化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
双安定材料として、下記の構造式(G−2)の化合物を用い、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bの厚さをそれぞれ、100nm、80nm、100nmとなるように成膜した以外は、実施例19と同一の条件で、実施例20のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
なお、構造式(G−2)の化合物は下記の手順で合成した。
Figure 2004006351
即ち、1,4−dimethylpyridinium iodide9.7g、3,5−di−t−butyl−4−hydroxybenzaldehyde9.3g、piperidine3.7gをエタノール100mLに溶解し、20時間過熱還流を行う。室温に冷却後、沈殿物をろ別し、0.2M KOH水溶液250mLにけん濁し、70℃にて加熱攪拌する。沈殿物をろ過し、純水、エタノールで洗浄する。ブタノールから再結晶し、緑色板状結晶8.4g(65%)を得た。
試験例6
上記の実施例19、20のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定した結果を、図19〜20に示す。また、上記の図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表6に示す。
なお、測定条件としては、各スイッチング素子には、100kΩから1MΩの範囲の電気抵抗を直列に接続し、ON状態の電流を制限して過電流による素子の損傷を抑制した。
Figure 2004006351
図19、20及び表6の結果より、実施例19、20のスイッチング素子においては高抵抗状態119a、120a及び低抵抗状態119b、120bの双安定性が得られた。
すなわち、図19の実施例19において、低閾値電圧Vth1が0V以下では、低抵抗状態119bから高抵抗状態119aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が2.9V以上では、高抵抗状態119aから低抵抗状態119bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、図20の実施例20においては、低閾値電圧Vth1が0.2V以下で、低抵抗状態120bから高抵抗状態120aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が2.4V以上では、高抵抗状態120aから低抵抗状態120bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約2×10が得られた。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作製した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30としてイミンキノン系化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例21のスイッチング素子を形成した。イミンキノン系化合物としては、下記の構造式(H−1)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、310−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により成膜速度は3Å/sec、イミンキノン系化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、60nm、100nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例21と同一の条件で、実施例22のスイッチング素子を得た。
イミンキノン系化合物として、下記の構造式(H−2)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、60nm、100nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例21と同一の条件で、実施例23のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
イミンキノン系化合物として、下記の構造式(H−3)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、100nm、100nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例21と同一の条件で、実施例24のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
イミンキノン系化合物として、下記の構造式(H−4)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、60nm、100nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例21と同一の条件で、実施例25のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
試験例7
上記の実施例21〜25のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定し、図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表7に示す。また、図21、22には、それぞれ、実施例21、22のスイッチング素子についての電流−電圧特性を示す。
なお、測定条件としては、各スイッチング素子には、100kΩから1MΩの範囲の電気抵抗を直列に接続し、ON状態の電流を制限して過電流による素子の損傷を抑制した。
Figure 2004006351
図21、22の結果より、実施例21、22のスイッチング素子においては高抵抗状態121a、122a、及び低抵抗状態121b、122bの双安定性が得られた。
すなわち、図21の実施例21において、低閾値電圧Vth1が−0.8V以下では、低抵抗状態121bから高抵抗状態121aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.6V以上では、高抵抗状態121aから低抵抗状態121bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、図22の実施例22においては、低閾値電圧Vth1が−0.9V以下で、低抵抗状態122bから高抵抗状態122aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.3V以上では、高抵抗状態122aから低抵抗状態122bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約30が得られた。
また、この双安定性は実施例21〜25のすべてのスイッチング素子で得られ、表7に示すような低閾値電圧Vth1が−0.3〜−1.1V、及び高閾値電圧Vth2が1.3〜2.5Vである双安定状態が得られた。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作製した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30としてピリドン系化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例26のスイッチング素子を形成した。イミンキノン系化合物としては、下記の構造式(H’−3)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、3×10−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により成膜速度は3Å/sec、ピリドン系化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
イミンキノン系化合物として、下記の構造式(H’−4)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、80nm、100nmの厚さとなるように、実施例26と同一の条件で成膜して、実施例27のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
イミンキノン系化合物として、下記の構造式(H’−6)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、80nm、100nmの厚さとなるように、実施例26と同一の条件で成膜して、実施例28のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
試験例8
上記の実施例26〜28のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定し、図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表8に示す。また、図23、24には、それぞれ、実施例26、27のスイッチング素子についての電流−電圧特性を示す。
Figure 2004006351
図23、24の結果より、実施例26、27のスイッチング素子においては高抵抗状態126a、127a、及び低抵抗状態126b、127bの双安定性が得られた。
すなわち、図23の実施例26において、低閾値電圧Vth1が0.1V以下では、低抵抗状態126bから高抵抗状態126aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.5V以上では、高抵抗状態126aから低抵抗状態126bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約3×10が得られた。
また、図24の実施例27においては、低閾値電圧Vth1が−0.6V以下で、低抵抗状態127bから高抵抗状態127aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が2.0V以上では、高抵抗状態127aから低抵抗状態127bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、この双安定性は実施例26〜28のすべてのスイッチング素子で得られ、表8に示すような低閾値電圧Vth1が0.1〜−0.6V、及び高閾値電圧Vth2が1.5〜2.0Vである双安定状態が得られた。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作製した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30としてキノンイミン系化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例29のスイッチング素子を形成した。キノンイミン系化合物としては、下記の構造式(I−1)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、3×10−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により成膜速度は3Å/sec、キノンイミン系化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、60nm、100nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例29と同一の条件で、実施例30のスイッチング素子を得た。
キノンイミン系化合物として、下記の構造式(I−2)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、60nm、100nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例29と同一の条件で、実施例31のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
キノンイミン系化合物として、下記の構造式(I−3)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、100nm、100nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例29と同一の条件で、実施例31のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
試験例9
上記の実施例29〜32のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定し、図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表9に示す。また、図25、26には、それぞれ、実施例29、30のスイッチング素子についての電流−電圧特性を示す。
なお、測定条件としては、各スイッチング素子には、100kΩから1MΩの範囲の電気抵抗を直列に接続し、ON状態の電流を制限して過電流による素子の損傷を抑制した。
Figure 2004006351
図25、26の結果より、実施例29、30のスイッチング素子においては高抵抗状態129a、130a、及び低抵抗状態129b、130bの双安定性が得られた。
すなわち、図25の実施例29において、低閾値電圧Vth1が1.0V以下では、低抵抗状態129bから高抵抗状態129aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が2.9V以上では、高抵抗状態129aから低抵抗状態129bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、図26の実施例30においては、低閾値電圧Vth1が0.7V以下で、低抵抗状態130bから高抵抗状態130aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が2.3V以上では、高抵抗状態130aから低抵抗状態130bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、この双安定性は実施例29〜32のすべてのスイッチング素子で得られ、表9に示すような低閾値電圧Vth1が0.5〜1.0V、及び高閾値電圧Vth2が2.1〜3.5Vである双安定状態が得られた。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作製した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30としてジシアノ系化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例33のスイッチング素子を形成した。ジシアノ系化合物としては、下記の構造式(J−1)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、3×10−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により成膜速度は3Å/sec、ジシアノ系化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、60nm、100nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例33と同一の条件で、実施例34のスイッチング素子を得た。
ジシアノ系化合物として、下記の構造式(J−2)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、80nm、100nmの厚さとなるように、実施例33と同一の条件で成膜して、実施例35のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
ジシアノ系化合物として、下記の構造式(J−6)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、80nm、100nmの厚さとなるように、実施例33と同一の条件で成膜して、実施例36のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
ジシアノ系化合物として、下記の構造式(J−9)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、80nm、100nmの厚さとなるように、実施例33と同一の条件で成膜して、実施例37のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
試験例10
上記の実施例33〜37のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定し、図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表10に示す。また、図27、28には、それぞれ、実施例33、34のスイッチング素子についての電流−電圧特性を示す。
なお、測定条件としては、各スイッチング素子には、100kΩから1MΩの範囲の電気抵抗を直列に接続し、ON状態の電流を制限して過電流による素子の損傷を抑制した。
Figure 2004006351
図27、28の結果より、実施例33、34のスイッチング素子においては高抵抗状態133a、134a、及び低抵抗状態133b、134bの双安定性が得られた。
すなわち、図27の実施例33において、低閾値電圧Vth1が−1.1V以下では、低抵抗状態133bから高抵抗状態133aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.2V以上では、高抵抗状態133aから低抵抗状態133bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、図28の実施例34においては、低閾値電圧Vth1が−0.6V以下で、低抵抗状態134bから高抵抗状態134aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.1V以上では、高抵抗状態134aから低抵抗状態134bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、この双安定性は実施例33〜37のすべてのスイッチング素子で得られ、表10に示すような低閾値電圧Vth1が−0.6〜−1.4V、及び高閾値電圧Vth2が1.1〜2.1Vである双安定状態が得られた。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作製した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30としてピリドン系化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例38のスイッチング素子を形成した。ピリドン系化合物としては、下記の構造式(K−1)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、310−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により成膜速度は3Å/sec、ピリドン系化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、60nm、100nmの厚さとなるように成膜した以外は、実施例38と同一の条件で、実施例39のスイッチング素子を得た。
ピリドン系化合物として、下記の構造式(K−2)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、80nm、100nmの厚さとなるように、実施例38と同一の条件で成膜して、実施例40のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
ピリドン系化合物として、下記の構造式(K−9)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、80nm、100nmの厚さとなるように、実施例38と同一の条件で成膜して、実施例41のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
ピリドン系化合物として、下記の構造式(L−7)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、80nm、100nmの厚さとなるように、実施例38と同一の条件で成膜して、実施例42のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
試験例11
上記の実施例38〜42のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定し、図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表11に示す。また、図29、30には、それぞれ、実施例38、39のスイッチング素子についての電流−電圧特性を示す。
なお、測定条件としては、各スイッチング素子には、100kΩから1MΩの範囲の電気抵抗を直列に接続し、ON状態の電流を制限して過電流による素子の損傷を抑制した。
Figure 2004006351
図29、30の結果より、実施例38、39のスイッチング素子においては高抵抗状態138a、139a、及び低抵抗状態138b、139bの双安定性が得られた。
すなわち、図29の実施例38において、低閾値電圧Vth1が0.1V以下では、低抵抗状態138bから高抵抗状態138aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が2.4V以上では、高抵抗状態138aから低抵抗状態138bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、図30の実施例39においては、低閾値電圧Vth1が−0.0V以下で、低抵抗状態139bから高抵抗状態139aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.8V以上では、高抵抗状態139aから低抵抗状態139bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約3×10が得られた。
また、この双安定性は実施例38〜42のすべてのスイッチング素子で得られ、表11に示すような低閾値電圧Vth1が0.1〜−1.2V、及び高閾値電圧Vth2が1.8〜2.7Vである双安定状態が得られた。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作製した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30としてキノンイミン系化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例43のスイッチング素子を形成した。キノンイミン系化合物としては、下記の構造式(M−4)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、3×10−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により成膜速度は3Å/sec、キノンイミン系化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
キノンイミン系化合物として、下記の構造式(M−8)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、80nm、100nmの厚さとなるように、実施例43と同一の条件で成膜して、実施例44のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
キノンイミン系化合物として、下記の構造式(M−9)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、80nm、100nmの厚さとなるように、実施例43と同一の条件で成膜して、実施例45のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
キノンイミン系化合物として、下記の構造式(N−4)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、80nm、100nmの厚さとなるように、実施例43と同一の条件で成膜して、実施例46のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
試験例12
上記の実施例43〜46のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定し、図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表12に示す。また、図31、32には、それぞれ、実施例43、44のスイッチング素子についての電流−電圧特性を示す。
なお、測定条件としては、各スイッチング素子には、100kΩから1MΩの範囲の電気抵抗を直列に接続し、ON状態の電流を制限して過電流による素子の損傷を抑制した。
Figure 2004006351
図31、32の結果より、実施例43、44のスイッチング素子においては高抵抗状態143a、144a、及び低抵抗状態143b、144bの双安定性が得られた。
すなわち、図31の実施例43において、低閾値電圧Vth1が−0.2V以下では、低抵抗状態143bから高抵抗状態143aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.8V以上では、高抵抗状態143aから低抵抗状態143bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約3×10が得られた。
また、図32の実施例44においては、低閾値電圧Vth1が−0.7V以下で、低抵抗状態144bから高抵抗状態144aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が2.8V以上では、高抵抗状態144aから低抵抗状態144bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、この双安定性は実施例43〜46のすべてのスイッチング素子で得られ、表12に示すような低閾値電圧Vth1が0.0〜−0.7V、及び高閾値電圧Vth2が1.4〜2.8Vである双安定状態が得られた。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作製した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30としてスチルベン系化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例47のスイッチング素子を形成した。スチルベン系化合物としては、下記の構造式(O−3)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、3×10−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により成膜速度は3Å/sec、スチルベン系化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
実施例47で使用した前記構造式(O−3)で示される双安定材料を、下記の構造式(O−6)で示される双安定材料に代えた以外は実施例47と同様にして、スイッチング素子を作製した。
Figure 2004006351
実施例47で使用した前記構造式(O−3)で示される双安定材料を、下記の構造式(O−7)で示される双安定材料に代えた以外は実施例47と同様にして、スイッチング素子を作製した。
Figure 2004006351
実施例47で使用した前記構造式(O−3)で示される双安定材料を、下記の構造式(O−9)で示される双安定材料に代えた以外は実施例47と同様にして、スイッチング素子を作製した。
Figure 2004006351
試験例13
上記の実施例47、48のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定し、図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表13に示す。また、図33、34には、それぞれ、実施例47、48のスイッチング素子についての電流−電圧特性を示す。
なお、測定条件としては、各スイッチング素子には、100kΩから1MΩの範囲の電気抵抗を直列に接続し、ON状態の電流を制限して過電流による素子の損傷を抑制した。
Figure 2004006351
図33、34の結果より、実施例47〜50スイッチング素子においては高抵抗状態147a、148a、及び低抵抗状態147b、148bの双安定性が得られた。
すなわち、図33の実施例47において、低閾値電圧Vth1が0V以下では、低抵抗状態147bから高抵抗状態147aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が6.0V以上では、高抵抗状態147aから低抵抗状態147bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約6×10が得られた。
また、図34の実施例48においては、低閾値電圧Vth1が0.8V以下で、低抵抗状態148bから高抵抗状態148aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が9.8V以上では、高抵抗状態148aから低抵抗状態148bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約2×10が得られた。
また、この双安定性は実施例47〜50のすべてのスイッチング素子で得られ、表13に示すような低閾値電圧Vth1が0.8〜−0.5V、及び高閾値電圧Vth2が5.8〜9.8Vである双安定状態が得られた。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作製した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30としてブタジエン系化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例51のスイッチング素子を形成した。ブタジエン系化合物としては、下記の構造式(P−1)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、3×10−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により成膜速度は3Å/sec、ジシアノ系化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
ブタジエン系化合物として、下記の構造式(P−2)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、80nm、100nmの厚さとなるように、実施例51と同一の条件で成膜して、実施例52のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
ブタジエン系化合物として、下記の構造式(P−3)の化合物を用い、各蒸着層の厚さを、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bが、それぞれ100nm、80nm、100nmの厚さとなるように、実施例51と同一の条件で成膜して、実施例53のスイッチング素子を得た。
Figure 2004006351
試験例14
上記の実施例51〜53のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定し、図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表14に示す。また、図35、36には、それぞれ、実施例51、52のスイッチング素子についての電流−電圧特性を示す。
なお、測定条件としては、各スイッチング素子には、100kΩから1MΩの範囲の電気抵抗を直列に接続し、ON状態の電流を制限して過電流による素子の損傷を抑制した。
Figure 2004006351
図35、36の結果より、実施例51、52のスイッチング素子においては高抵抗状態151a、152a、及び低抵抗状態151b、152bの双安定性が得られた。
すなわち、図35の実施例51において、低閾値電圧Vth1が−1.1V以下では、低抵抗状態151bから高抵抗状態151aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.2V以上では、高抵抗状態151aから低抵抗状態151bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、図36の実施例52においては、低閾値電圧Vth1が−0.6V以下で、低抵抗状態152bから高抵抗状態152aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が1.1V以上では、高抵抗状態152aから低抵抗状態152bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、この双安定性は実施例51〜53のすべてのスイッチング素子で得られ、表14に示すような低閾値電圧Vth1が−0.6〜−1.4V、及び高閾値電圧Vth2が1.1〜2.1Vである双安定状態が得られた。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作製した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30としてスチルベン系化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例54のスイッチング素子を形成した。スチルベン系化合物としては、下記の構造式(Q−4)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、3×10−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により成膜速度は3Å/sec、スチルベン系化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
実施例54で使用した前記構造式(Q−4)で示される双安定材料を、下記の構造式(Q−5)で示される双安定材料に代えた以外は実施例54と同様にして、スイッチング素子を作製した。
Figure 2004006351
実施例54で使用した前記構造式(Q−4)で示される双安定材料を、下記の構造式(Q−7)で示される双安定材料に代えた以外は実施例54と同様にして、スイッチング素子を作製した。
Figure 2004006351
実施例54で使用した前記構造式(Q−4)で示される双安定材料を、下記の構造式(Q−10)で示される双安定材料に代えた以外は実施例54と同様にして、スイッチング素子を作製した。
Figure 2004006351
試験例15
上記の実施例54、55のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定し、図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表15に示す。また、図37、38には、それぞれ、実施例54、55のスイッチング素子についての電流−電圧特性を示す。
なお、測定条件としては、各スイッチング素子には、100kΩから1MΩの範囲の電気抵抗を直列に接続し、ON状態の電流を制限して過電流による素子の損傷を抑制した。
Figure 2004006351
図37、38の結果より、実施例54〜57スイッチング素子においては高抵抗状態154a、155a、及び低抵抗状態154b、155bの双安定性が得られた。
すなわち、図37の実施例54において、低閾値電圧Vth1が2V以下では、低抵抗状態154bから高抵抗状態154aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が15.5V以上では、高抵抗状態154aから低抵抗状態154bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約1×10が得られた。
また、図38の実施例55においては、低閾値電圧Vth1が0V以下で、低抵抗状態155bから高抵抗状態155aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が3.2V以上では、高抵抗状態155aから低抵抗状態155bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約1×10が得られた。
また、この双安定性は実施例54〜57のすべてのスイッチング素子で得られ、表15に示すような低閾値電圧Vth1が0〜2V、及び高閾値電圧Vth2が3.2〜15.5Vである双安定状態が得られた。
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作製した。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30としてトリフェニルアミン系化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例58のスイッチング素子を形成した。トリフェニルアミン系化合物としては、下記の構造式(R−1)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
なお、電極層21a、双安定材料層30、電極層21bは、それぞれ、100nm、80nm、100nmの厚さとなるように成膜した。また、蒸着装置は拡散ポンプ排気で、3×10−6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により成膜速度は3Å/sec、トリフェニルアミン系化合物の蒸着は、抵抗加熱方式で成膜速度は2Å/secで行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとして金を、双安定材料層30としてトリフェニルアミン系化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例58のスイッチング素子を形成した。トリフェニルアミン系化合物としては、下記の構造式(R−21)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30としてトリフェニルアミン系化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例58のスイッチング素子を形成した。トリフェニルアミン系化合物としては、下記の構造式(R−24)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
基板10としてガラス基板を用い、真空蒸着法により、電極層21aとしてアルミニウムを、双安定材料層30としてトリフェニルアミン系化合物を、電極層21bとしてアルミニウムを順次連続して薄膜を形成し、実施例58のスイッチング素子を形成した。トリフェニルアミン系化合物としては、上記の構造式(R−27)の化合物を用いた。
Figure 2004006351
試験例16
上記の実施例58〜61のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定し、図41における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表16に示す。また、図39、40には、それぞれ、実施例58、59のスイッチング素子についての電流−電圧特性を示す。
Figure 2004006351
図39、40の結果より、実施例58、59のスイッチング素子においては高抵抗状態158a、159a、及び低抵抗状態158b、159bの双安定性が得られた。
すなわち図39の実施例58において、低閾値電圧Vth1が0.0Vでは、低抵抗状態158bから高抵抗状態158aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が2.8V以上では、高抵抗状態158aから低抵抗状態158bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、図40の実施例59においては、低閾値電圧Vth1が0.0Vで、低抵抗状態159bから高抵抗状態159aへ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が9.2V以上では、高抵抗状態159aから低抵抗状態159bへ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約10が得られた。
また、この双安定性は実施例58〜61のすべてのスイッチング素子で得られ、表16に示すような低閾値電圧Vth1が0.0V、及び高閾値電圧Vth2が1.6〜9.2Vである双安定状態が得られた。
以上説明したように、本発明によれば、材料組成の変動を抑制して均一な双安定特性を得ることができ、量産に適するスイッチング素子を提供できる。したがって、このスイッチング素子は、有機ELディスプレーパネルの駆動用スイッチング素子や、高密度メモリ等に好適に利用できる。
【0003】
のない、均一な品質のスイッチング素子を量産することが困難であるという問題点があった。
また、L.Maらは1成分の有機材料を用いて双安定性を得るに際して、有機膜中に導電性微粒子を分散させることを必須の条件としており、双安定材料としては不充分な特性しか得られていないという問題があった。
本発明は、上記従来技術の問題点を鑑みてなされたもので、材料組成の変動を抑制し、均一な双安定特性を得ることができ、かつ、有機双安定材料のみでも充分な双安定性が得られ、量産に適するスイッチング素子を提供することを目的とする。
発明の開示
すなわち、本発明のスイッチング素子は、印加される電圧に対して2種類の安定な抵抗値を持つ有機双安定材料を、少なくとも2つの電極間に配置してなるスイッチング素子において、
前記有機双安定材料が、一つの分子内に、電子供与性の官能基と電子受容性の官能基とを有する化合物により実質的に構成されていることを特徴とする。
本発明のスイッチング素子によれば、有機双安定材料が、一分子中に電子供与性の官能基と電子受容性の官能基とを有している1成分系であるので、従来の2成分系の有機双安定材料のような、製造時の構成比のバラツキが起こり得ないので、常に一定の双安定性能を得ることができる。
また、特に真空蒸着法等により薄膜形成する場合には、共蒸着等の複雑な手法を用いなくてもよいので製造効率が良く、大面積で均一に、かつ低コストで製造することができる。
本発明においては、前記化合物が、下記の構造式(A)で示されるアミノイミダゾール系の化合物であることが好ましい。
Figure 2004006351
(X,Xは、それぞれCN又はNO、R,R,Rは、それぞれ水素原子又は
【0013】
つの分子内に電子供与性の官能基と、電子受容性の官能基とを有する化合物により実質的に構成されていることを特徴としている。
電子供与性の官能基としては、−SCH、−OCH、−NH、−NHCH、−N(CH等が挙げられ、電子受容性の官能基としては、−CN、−NO、−CHO、−COCH、−COOC、−COOH、−Br、−Cl、−I、−OH、−F、=O等が挙げられる。
また、一つの分子内に上記の電子供与性の官能基と、上記の電子受容性の官能基とを有する化合物としては、アミノイミダゾール系化合物、ピリドン系化合物、スチリル系化合物、スチルベン系化合物、ブタジエン系化合物等が挙げられる。
上記の化合物のうち、本発明においては、下記の構造式(A)で示されるアミノイミダゾール系の化合物を用いることが好ましい。
Figure 2004006351
(X,Xは、それぞれCN又はNO、R,R,Rは、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
上記の化合物においては、CN基、又は、NO基が電子受容性の官能基となり、NH基、NHCH基等が電子供与性の官能基として作用するので、双安定特性を得ることができる。
ここで、上記のR、R、Rがアルキル基の場合には、C6以下のアルキル基が好ましく、C2以下のアルキル基がより好ましい。C7以上のアルキル基になると、電気伝導に必要な分子の配向性が阻害されやすくなり、充分な双安定性が得にくくなるので好ましくない。
このようなアミノイミダゾール系の化合物としては、具体的には、例えば、下記の構造式(A−1)〜(A−4)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2004006351

Claims (19)

  1. 印加される電圧に対して2種類の安定な抵抗値を持つ有機双安定材料を、少なくとも2つの電極間に配置してなるスイッチング素子において、前記有機双安定材料が、一つの分子内に、電子供与性の官能基と電子受容性の官能基とを有する化合物を少なくとも含有することを特徴とするスイッチング素子。
  2. 前記化合物が、下記の構造式(A)で示されるアミノイミダゾール系の化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (X,Xは、それぞれCN又はNO、R,R,Rは、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
  3. 前記化合物が、下記の構造式(B)で示されるγ−ピリドン系の化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (Rは水素原子、又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
  4. 前記化合物が、下記の構造式(C)で示されるイミン系の化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (XはCN又はNO、R,Rはそれぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、mは1〜5の整数を表す。)
  5. 前記化合物が、下記の構造式(D)で示されるイミン系の化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (XはCN又はNO、R,Rはそれぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、mは1〜5の整数を表す。)
  6. 前記化合物が、下記の構造式(E)で示される化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (Y,Yは、一方が窒素原子、他方がアミノ基もしくは炭素数1〜6のアルキルアミノ基を置換基として有する炭素原子を表す。)
  7. 前記化合物が、下記の構造式(F)で示される化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (R,R10は、それぞれ水素原子又は炭素数2以下のアルキル基、R11,R12は、水素原子又はアミノ基を表す。)
  8. 前記化合物が、下記の構造式(G)で示される化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (R13,R14,R15は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
  9. 前記化合物が、下記の構造式(H)で示されるイミンキノン系の化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (R16,R17は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、R18,R19は、それぞれ置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、水素原子のいずれかを表し、またR18,R19のうち少なくとも一つは置換基を有してもよいアリール基である。)
  10. 前記化合物が、下記の構造式(I)で示されるキノンイミン系の化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (R20〜R23は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
  11. 前記化合物が、下記の構造式(J)で示されるジシアノ系の化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (R24,R25,R26は、それぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、炭素数1から6のアルコキシル基のいずれかを表し、m,nはそれぞれ1〜5の整数、iは1〜4の整数を表す。)
  12. 前記化合物が、下記の構造式(K)で示されるピリドン系の化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (R27,R28,R29は、それぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表し、R30は置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基又は環を形成する残基、iは1〜4の整数を表す。)
  13. 前記化合物が、下記の構造式(L)で示されるピリドン系の化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (R31,R32は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、R33は置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基又は環を形成する残基、R34,R35は置換基を有してもよいアリール基又は水素で少なくとも一方は置換基を有しても良いアリール基、iは1〜4の整数を表す。)
  14. 前記化合物が、下記の構造式(M)で示されるキノンイミン系の化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (R36,R37は、それぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表し、R38は置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、環を形成する残基のいずれかを表し、mは1〜5の整数を表す。)
  15. 前記化合物が、下記の構造式(N)で示されるキノンイミン系の化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (R39,R40は、それぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、R41,R42,R43はそれぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1から6のアルキル基、アリール基、環を形成する残基のいずれかを表し、iは1〜4の整数、m,nはそれぞれ1〜5の整数を表す。)
  16. 前記化合物が、下記の構造式(O)で示されるスチルベン系の化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (R44,R45,R46は、それぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシル基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表し、R47は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表し、m,n,oはそれぞれ1〜5の整数を表し、iは1〜4の整数を表す。)
  17. 前記化合物が、下記の構造式(P)で示されるブタジエン系の化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (R48,R49は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表し、R50,R51は、それぞれ水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシル基、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいアリール基のいずれかを表す。m,n,o,pはそれぞれ1〜5の整数を表す。)
  18. 前記化合物が、下記の構造式(Q)で示されるスチルベン系の化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (R52,R53,R54,R55は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい環を形成する残基のいずれかを表し、m,nはそれぞれ1〜5の整数を表し、iは1〜4の整数を表し、qは1〜9の整数を表す。)
  19. 前記化合物が、下記の構造式(R)で示されるトリフェニルアミン系の化合物である請求項1記載のスイッチング素子。
    Figure 2004006351
    (R56,R57,R58,R59,R60は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルコキシル基、置換基を有してもよいアリール基、環を形成する残基のいずれかを表し、m,n,o,pはそれぞれ1〜5の整数を表し、iは1〜4の整数を表し、rは1〜2の整数を表す。)
JP2004562033A 2002-07-05 2003-07-07 スイッチング素子 Pending JPWO2004006351A1 (ja)

Applications Claiming Priority (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196734 2002-07-05
JP2002196728 2002-07-05
JP2002196728 2002-07-05
JP2002196734 2002-07-05
JP2002267688 2002-09-13
JP2002267689 2002-09-13
JP2002267688 2002-09-13
JP2002267689 2002-09-13
JP2002271910 2002-09-18
JP2002271911 2002-09-18
JP2002271911 2002-09-18
JP2002271910 2002-09-18
JP2002271909 2002-09-18
JP2002271909 2002-09-18
JP2002271912 2002-09-18
JP2002271912 2002-09-18
JP2002322055 2002-11-06
JP2002322055 2002-11-06
JP2003036684 2003-02-14
JP2003036683 2003-02-14
JP2003036683 2003-02-14
JP2003036684 2003-02-14
PCT/JP2003/008599 WO2004006351A1 (ja) 2002-07-05 2003-07-07 スイッチング素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004006351A1 true JPWO2004006351A1 (ja) 2005-11-10

Family

ID=30119569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004562033A Pending JPWO2004006351A1 (ja) 2002-07-05 2003-07-07 スイッチング素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060054882A1 (ja)
EP (1) EP1553642A4 (ja)
JP (1) JPWO2004006351A1 (ja)
AU (1) AU2003281405A1 (ja)
WO (1) WO2004006351A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090072210A1 (en) * 2004-03-12 2009-03-19 Nobuyuki Sekine Switching device
FR2864677A1 (fr) * 2004-05-12 2005-07-01 Thomson Licensing Sa Panneau electroluminescent organique a elements bi-stables formes par une seule couche organique
JP4729722B2 (ja) * 2004-05-20 2011-07-20 富士電機株式会社 スイッチング素子
JP2008053248A (ja) * 2005-08-29 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 有機半導体材料並びにそれを用いた有機半導体素子及び電界効果トランジスタ
JP5193443B2 (ja) * 2005-08-24 2013-05-08 三洋電機株式会社 有機半導体材料並びにそれを用いた有機半導体素子及び電界効果トランジスタ
KR100766318B1 (ko) 2005-11-29 2007-10-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 반도체 물질을 이용한 박막트랜지스터와 이를 구비한액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP5491738B2 (ja) * 2009-01-29 2014-05-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
JP6078517B2 (ja) * 2014-11-28 2017-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211173A (ja) * 1989-12-29 1992-08-03 Gte Lab Inc M−i−m’デバイス及び製造方法
JPH07121917A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Canon Inc 記録媒体、その製造方法、及び該記録媒体を用いた記録・再生装置
WO1997044829A1 (fr) * 1996-05-22 1997-11-27 Organet Chemical Co., Ltd. Resistance negative du type a dispersion de molecules et son procede de production
WO2002013284A2 (de) * 2000-08-09 2002-02-14 Infineon Technologies Ag Speicherelement und verfahren zum herstellen eines speicherelements

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963498A (en) * 1971-12-27 1976-06-15 Eastman Kodak Company Silver halide element containing an organic semiconductor
US6950331B2 (en) * 2000-10-31 2005-09-27 The Regents Of The University Of California Organic bistable device and organic memory cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211173A (ja) * 1989-12-29 1992-08-03 Gte Lab Inc M−i−m’デバイス及び製造方法
JPH07121917A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Canon Inc 記録媒体、その製造方法、及び該記録媒体を用いた記録・再生装置
WO1997044829A1 (fr) * 1996-05-22 1997-11-27 Organet Chemical Co., Ltd. Resistance negative du type a dispersion de molecules et son procede de production
WO2002013284A2 (de) * 2000-08-09 2002-02-14 Infineon Technologies Ag Speicherelement und verfahren zum herstellen eines speicherelements

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003281405A1 (en) 2004-01-23
US20060054882A1 (en) 2006-03-16
WO2004006351A1 (ja) 2004-01-15
EP1553642A1 (en) 2005-07-13
EP1553642A4 (en) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1594176B1 (en) Switching device
TW202110865A (zh) 芳香性化合物
JPWO2004006351A1 (ja) スイッチング素子
US8017221B2 (en) Organic electrically bistable material and its use for producing a memory switch
JP4254228B2 (ja) スイッチング素子及びその製造方法
JP4826254B2 (ja) スイッチング素子
KR20080089949A (ko) 트리페닐아민 코어를 가지는 덴드리머, 이를 이용한 유기메모리 소자 및 그의 제조방법
JP2008214228A (ja) 新規ディスコティック液晶性化合物
JP5219386B2 (ja) 新規ディスコティック液晶性化合物
JP4729722B2 (ja) スイッチング素子
JP4835158B2 (ja) スイッチング素子
JP2014175392A (ja) 有機薄膜の製造方法、及び有機半導体デバイス
JP2005332977A (ja) スイッチング素子
JP2006261164A (ja) スイッチング素子
JP2005310903A (ja) スイッチング素子
JPWO2005088746A1 (ja) スイッチング素子
KR20090097685A (ko) 패턴형성용 고분자 및 이를 이용한 유기메모리 소자
WO2022258563A1 (en) Electronic element comprising a plurality of cells arranged in a three dimensional array of cells and method for producing such an electronic device
JPH0435066A (ja) 有機化合物半導体電気素子及びその製造方法
WO2018043725A1 (ja) 有機半導体材料及び有機化合物並びに有機半導体装置
CN116768934A (zh) 电子切换器件
JP2007142357A (ja) 双安定デバイス、双安定メモリ素子、および製造方法
JP2004200570A (ja) スイッチング素子及びその製造方法
WO2005041318A1 (ja) スイッチング素子
JP2004247529A (ja) スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116