JP4729722B2 - スイッチング素子 - Google Patents

スイッチング素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4729722B2
JP4729722B2 JP2006513725A JP2006513725A JP4729722B2 JP 4729722 B2 JP4729722 B2 JP 4729722B2 JP 2006513725 A JP2006513725 A JP 2006513725A JP 2006513725 A JP2006513725 A JP 2006513725A JP 4729722 B2 JP4729722 B2 JP 4729722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
compound
organic
structural formula
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006513725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005114761A1 (ja
Inventor
伸行 関根
春雄 川上
久人 加藤
昌美 黒田
啓輔 山城
恭子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2006513725A priority Critical patent/JP4729722B2/ja
Publication of JPWO2005114761A1 publication Critical patent/JPWO2005114761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729722B2 publication Critical patent/JP4729722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/50Bistable switching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/671Organic radiation-sensitive molecular electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/021Materials and properties organic material low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/701Organic molecular electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機ELや液晶等を用いたディスプレーパネルの駆動用スイッチング素子や、高密度メモリ等に利用されるスイッチング素子に関する。
近年、有機電子材料の特性は目覚しい進展をみせている。特に電荷移動錯体などの低次元導体のなかには、金属−絶縁体遷移などの特徴ある性質を持つものがあり、有機ELディスプレーパネルの駆動用スイッチング素子や、高密度メモリなどへの適用が検討されている。
上記のスイッチング素子への適用が可能な材料として、有機双安定材料が注目されている。有機双安定材料とは、材料に電圧を印加していくと、ある電圧以上で急激に回路の電流が増加してスイッチング現象が観測される、いわゆる非線形応答を示す有機材料である。
図7には、上記のようなスイッチング挙動を示す有機双安定材料の、電圧−電流特性の一例が示されている。
図7に示すように、有機双安定材料においては、高抵抗状態51(off状態)と、低抵抗状態52(on状態)との2つの電流電圧特性を持つものであり、あらかじめVbのバイアスをかけた状態で、電圧をVth2(高閾値電圧)以上にすると、off状態からon状態へ遷移し、Vth1(低閾値電圧)以下にすると、on状態からoff状態へと遷移して抵抗値が変化する、非線形応答特性を有している。つまり、この有機双安定材料に、Vth2以上、又はVth1以下の電圧を印加することにより、いわゆるスイッチング動作を行なうことができる。ここで、Vth1、Vth2は、パルス状の電圧として印加することもできる。
このような非線形応答を示す有機双安定材料としては、各種の有機錯体が知られている。例えば、R.S.Potember等は、Cu−TCNQ(銅−テトラシアノキノジメタン)錯体を用い、電圧に対して、2つの安定な抵抗値を持つスイッチング素子を試作している(下記非特許文献1参照)。
また、熊井等は、K−TCNQ(カリウム−テトラシアノキノジメタン)錯体の単結晶を用い、非線形応答によるスイッチング挙動を観測している(下記非特許文献2参照)。
更に、安達等は、真空蒸着法を用いてCu−TCNQ錯体薄膜を形成し、そのスイッチング特性を明らかにして、有機ELマトリックスへの適用可能性の検討を行なっている(下記非特許文献3参照)。
R.S.Potember et al. Appl. Phys. Lett. 34, (1979) 405 熊井等 固体物理 35 (2000) 35 安達等 応用物理学会予稿集 2002年春 第3分冊 1236
しかしながら、上記の有機電荷移動錯体を用いたスイッチング素子については以下の問題点があった。すなわち、上記の有機双安定材料は電荷移動錯体であるので、ドナー性分子、もしくはドナー性を持つ金属元素と、TCQNのようなアクセプタ性分子との組み合わせによりなる、2成分系の材料である。
このため、スイッチング素子の作製にあたっては、2成分の構成比を厳密に制御する必要があった。すなわち、これらの2成分系の電荷移動錯体では、例えば、図8に示すように、ドナー分子とアクセプタ分子が、それぞれカラム状に積層してドナー分子カラム61と、アクセプタ分子カラム62を形成しており、各カラム成分が、分子(あるいは金属原子)間での部分的な電荷移動を行なうことにより、双安定特性を発現させるものである。したがって、2成分の構成比に過不足がある場合には全体の双安定特性に大きな影響を与える。
したがって、例えば、上記のCu−TCNQ錯体では、CuとTCNQの構成比が異なれば材料の結晶性、電気特性が異なり、双安定特性のバラツキの要因となる。特に、真空蒸着法等により製膜を行なう場合、両成分の蒸気圧の違いや、共蒸着法における、両材料について別々の蒸着源を使用する場合の幾何的配置等に起因して、大面積で均一な製膜が困難である。このため、上記の従来の2成分系の有機双安定材料では、双安定特性にバラツキのない、均一な品質のスイッチング素子を量産することが困難であるという問題点があった。
本発明は、上記従来技術の問題点を鑑みてなされたもので、材料組成の変動を抑制し、均一な双安定特性を得ることができ、量産に適するスイッチング素子を提供することを目的とする。
すなわち、本発明のスイッチング素子は、電極間に印加される電圧に対して2種類の安定な抵抗値を持つスイッチング素子であって、基板上に第1電極層、有機双安定材料層、第2電極層の順に薄膜として形成され、前記有機双安定材料が、下記構造式(I−1)、(I−2)又は(II−1)で表されるキノン系の化合物よりなる群より選ばれた1種であることを特徴とする。
本発明のスイッチング素子によれば、有機双安定材料が、一種類の材料から成る1成分系であるので、従来の2成分系の有機双安定材料のような、製造時の構成比のバラツキが起こり得ないので、常に一定の双安定性能を得ることができる。
また、特に真空蒸着法等により薄膜形成する場合には、共蒸着等の複雑な手法を用いなくてもよいので製造効率が良く、大面積で均一に、かつ低コストで製造することができる。
また、上記のキノン系の化合物は、低抵抗状態/高抵抗状態の比が高いので双安定適性に優れ、有機双安定材料として好適に用いることができる。
本発明によれば、材料組成の変動を抑制し、均一な双安定特性を得ることができ、量産に適し、かつ、繰返し性能に優れたスイッチング素子を提供できる。したがって、このスイッチング素子は、有機ELディスプレーパネルの駆動用スイッチング素子や、高密度メモリ等に好適に利用できる。
本発明のスイッチング素子の一実施形態を示す概略構成図である。 本発明のスイッチング素子の他の実施形態を示す概略構成図である。 本発明のスイッチング素子の更に他の実施形態を示す概略構成図である。 実施例1におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。 実施例2におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。 実施例3におけるスイッチング素子の電流−電圧特性を示す図表である。 従来のスイッチング素子の電圧−電流特性の概念を示す図表である。 従来の2成分系の有機双安定材料の構造を示す概念図である。 下記構造式III−1で表される化合物の最適化構造の分子モデルを示す図である。 実験例1における回転角−生成エネルギー曲線である。 下記構造式III−1で表される化合物のsyn構造の分子モデルを示す図である。 下記構造式III−1で表される化合物のanti構造の分子モデルを示す図である。 実験例2における分子動力学シミュレーションの入力分子モデルを示す図である。 実験例2における分子動力学シミュレーションの出力分子モデルを示す図である。 実験例3における分子動力学シミュレーションの入力分子モデルを示す図である。 実験例3における分子動力学シミュレーションの出力分子モデルを示す図である。
符号の説明
10:基板
21a、24a:第1電極層
21b、24b:第2電極層
22、23:第3電極層
25:第4電極層
30、31:有機双安定材料層
41、42:絶縁体層
51、71、81、91:高抵抗状態
52、72、82、92:低抵抗状態
61:ドナー分子カラム
62:アクセプタ分子カラム
Vth1:低閾値電圧
Vth2:高閾値電圧
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。図1は、本発明のスイッチング素子の一実施形態を示す概略構成図である。
図1に示すように、このスイッチング素子は、基板10上に、第1電極層21a、有機双安定材料層30、第2電極層21bが順次積層された構成となっている。
基板10としては特に限定されないが、従来公知のガラス基板等が好ましく用いられる。
第1電極層21a、第2電極層21bとしては、アルミニウム、金、銀、クロム、ニッケル、鉄などの金属材料や、ITO、カーボン等の無機材料、共役系有機材料、液晶等の有機材料、シリコンなどの半導体材料などが適宜選択可能であり、特に限定されない。
また、第1電極層21a、第2電極層21bの薄膜形成方法は特に限定されず、例えば、従来公知の真空蒸着法やスパッタ法を用いることができる。これらの製膜法では、通常の真空中の他、真空雰囲気中に酸素、水分、窒素などの反応性ガスを導入した方法や、真空雰囲気中で電界や放電などを行い、製膜材料の物性の制御を行うことも可能である。また、スパッタ法では、通常の直流法、RF法を用いることが可能であるが、それに限定されるものではない。
真空蒸着で第1電極層21a、第2電極層21bを形成する場合、蒸着時の基板温度は、使用する電極材料によって適宜選択されるが0〜150℃が好ましい。また、膜厚は50〜200nmが好ましい。
第1電極層21a上には有機双安定材料層30が薄膜形成される。この有機双安定材料層30に用いる有機双安定材料としては、一つの分子内に電子供与性の官能基と電子受容性の官能基とを含有する化合物を用いることが好ましい。
上記のような、一つの分子内に上記の電子供与性の官能基と、上記の電子受容性の官能基とを有する化合物として、本発明では、下記一般式(I)で表されるキノン系化合物を用いる。
(式(I)中、R、R、R及びRは、同一又は異なってもよい、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基を表し、R及びRは、同一又は異なってもよい、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、アルコキシ基、又はハロゲン原子を表し、Aは下記一般式(A−1)〜(A−9)の何れかを表し、lは1〜4の整数を表す。)
また、下記一般式(II)で表されるキノン系化合物を用いることもできる。
(式(II)中、R、R、R、R10及びR11は、同一又は異なってもよい、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基又は置換基を有してもよいアリール基を表し、R12及びR13は、同一又は異なってもよい、水素原子、置換基を有してもよいアリール基又は置換基を有してもよい複素環を表し、lは1又は2の整数を表す。)
また、上記一般式(II)のキノン系化合物として、その好ましい態様においては、上記式(II)中、R12及びR13は、同一又は異なってもよい、下記一般式(R−1)〜(R−7)の何れかである。
(上記一般式中、Xは、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、アルコキシ基、又はハロゲン原子を表し、Y及びYは、同一又は異なってもよい、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、アルコキシ基、又はハロゲン原子を表し、mは1〜5の整数を表し、nは1〜4の整数を表す。)
上記一般式(I)のキノン系化合物としては、具体的には、下記の構造式(I−1)〜(I−16)で示される化合物が挙げられる。また、上記一般式(II)のキノン系化合物としては、具体的には、下記の構造式(II−1)〜(II−13)で示される化合物が挙げられる。















上記の一般式(I)のキノン系化合物のうち、例えば、上記の構造式(I−1)で示される化合物は、下記の反応式(1)に従って合成することができる。
すなわち、4−ブロモ−2,6−ジ−t−ブチル−1−[トリメチルシリル]ベンゼン(構造式(a))36mmol(12.9g)のTHF溶液に、−78℃、窒素雰囲気下において、1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液40mmol(25ml)を滴下し、構造式(b)の化合物12mmol(4.8g)を加えて、室温で攪拌する。
その後、アンモニウムクロライド水溶液、次いで、1.0Mフッ化テトラブチルアンモニウムTHF溶液(TBAF)36mmol(36ml)を滴下して構造式(c)の化合物を得て、更に、p−トルエンサルフォニックアシッドモノハイドレイト(p−TsOH)を少量加えて、加熱還流後、溶媒を留去し、固形分をクロロホルムとヘキサンの混合溶媒で再結晶することにより、構造式(I−1)の化合物を得ることができる。
なお、上記の合成方法によって得た化合物の収量は5.4g(収率69.1%)であり、マススペクトルよりMS m/z 780(M+)の結果が得られ、上記の構造式(I−1)の構造が確認できた。
上記の合成方法については、例えば、特開2003−238561号公報等に詳細に記載されている。
ここで、上記構造式(a)の4−ブロモ−2,6−ジ−tert−ブチル−1−[トリメチルシリル]ベンゼンは、例えば、特開2001−222122号公報等に記載の公知の方法によって合成でき、また、上記構造式(b)の化合物は、例えば、下記の反応式(2)、(3)に従って容易に合成することができる。
すなわち、ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルクロライド(構造式(d))50mmol(9.8g)と、N,O−ジメチルヒロドロキシアミン塩酸塩55mmol(5.4g)と、ジクロロメタンとを混合し、窒素雰囲気下において、ピリジン150mmol(11.9g)を滴下する。その後、水100ml加えて反応を終了さて、有機層を抽出し、減圧蒸留することで、収量10.4g(94.0%)で、ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキシアミド(構造式(e))が得られる。
次いで、チオフェン(構造式(f))20mmol(1.7g)と、テトラメチルエチレンジアミン44mmol(5.1g)と、ヘキサンとを混合し、0℃(氷浴)、窒素雰囲気下において、1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液44mmol(27.5ml)を滴下させた後、加熱還流を行う。その後、‐78℃に冷却し、テトラヒドロフランと、上記反応により得られた構造式(e)の化合物44mmol(9.7g)とを加える。次いで、アンモニウムクロライド水溶液を滴下し、濃縮後、粗生成物として収量5.3g(収率65.5%)で構造式(b)で表される化合物が得られる。
なお、上記構造式(d)のベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルクロライドは、例えば、ランカスター社(日本総代理店ヒドラス化学株式会社)より入手可能である。
また、上記の一般式(II)のキノン系化合物のうち、例えば、上記の構造式(II−1)で示される化合物は、下記の反応式(4)に従って合成することができる。
すなわち、4−ブロモ−2,6−ジ−t−ブチル−1−[トリメチルシリル]ベンゼン(構造式(a))30mmol(10.7g)のTHF溶液に、−78℃、窒素雰囲気下において、1.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液33mmol(21ml)を滴下し、構造式(g)の化合物10mmol(3.4g)を加えて、室温で攪拌する。
その後、アンモニウムクロライド水溶液、次いで、1.0Mフッ化テトラブチルアンモニウムTHF溶液(TBAF)30mmol(30ml)を滴下して構造式(h)の化合物を得て、更に、p−トルエンサルフォニックアシッドモノハイドレイト(p−TsOH)を少量加えて、加熱還流した。溶媒を留去し、固形分をクロロホルムとヘキサンの混合溶媒で再結晶することにより、構造式(II−1)の化合物を得ることができる。
上記の合成方法によって得た化合物の収量は3.4g(収率47.8%)であり、マススペクトルよりMS m/z 716(M+)の結果が得られ、上記の構造式(II−1)の構造が確認できた。
なお、上記構造式(g)の2,5−ジフェノキシセレノフェンは、例えば、文献J. Nakayama, M.Shibuya and M. Hoshino, Heterocycles, 1987, 26, p909-912記載の方法により合成することができる。
ここで、キノン系の化合物については、その双極子モーメントがスイッチング特性に関与していることが報告されている(第65回応用物理学会学術講演会 講演予稿集 No.3、1a−ZT−1(2004)p1160参照)。
また、分子軌道計算によって双極子モーメントを見積もる方法や、温度、圧力、電場印加等を変動パラメータにして分子の挙動をシミュレートし、分子動力学計算によりエネルギー状態を解析することも可能である。
たとえば、そのための分子軌道シミュレーションソフトとしては半経験的分子軌道計算であるMOPACを利用したWinMOPAC V2.0(富士通株式会社製)、CAChe5.0(富士通株式会社製)などがあり、また、分子力学シミュレーションソフトとしては、WinMASPYC2.0(富士通株式会社製)などを用いることができる。
したがって、本発明においては、分子軌道計算により化合物の安定構造を導き、さらに、分子動力学計算により、電場印加による分子の挙動をシミュレーションすることにより、有機双安定材料に用いる化合物の理論上の特性を解析することができる。
これによって、双安定特性について化合物の構造に基づく予測が可能となり、有機双安定材料の探索研究についてのコストを削減することができる。
なお、本発明のスイッチング素子によれば、有機双安定材料が、一種類の材料から成る1成分系であるので、上記のような理論上の特性の解析が容易である。
有機双安定材料層30の形成方法としては、真空蒸着法、スピンコート法、電解重合法、化学蒸気堆積法(CVD法)、単分子膜累積法(LB法)、ディップ法、バーコート法、インクジェット法、スクリーン印刷法等の製法が用いられ特に限定されない。
真空蒸着で有機双安定材料層30を形成する場合、蒸着時の基板温度は、使用する有機双安定材料によって適宜選択されるが0〜100℃が好ましい。また、膜厚は20〜150nmが好ましい。
スピンコート法等の塗布で有機双安定材料層30を形成する場合、塗布溶剤として、例えば、ハロゲン系のジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、エーテル系のテトラヒドロフラン(THF)、エチレングリコールジメチルエーテル、芳香族のトルエン、キシレン、アルコール系のエチルアルコール、エステル系の酢酸エチル、酢酸ブチル、ケトン系のアセトン、MEK、アセトニトリル等を用いることができる。これらの溶剤中に0.001〜30質量%の範囲で有機双安定材料を溶解させ、また必要に応じてバインダー樹脂を加えて塗布液とする。バインダー樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリビニールアルコール、ポリスチレン等が使用できる。スピンコート条件は目標膜厚に応じて適宜設定可能であるが、回転数200〜3600rpmの範囲が好ましい。
なお、本発明におけるスイッチング素子の構成は、図1のような構成には限定されず、例えば、図2、3に示すような構成でもよい。
図2には、本発明のスイッチング素子の、他の実施形態が示されている。この実施形態においては、有機双安定材料層30内に、更に第3電極層22が設けられた3端子素子となっている点が上記の図1の実施形態と異なっている。これにより、電極層21a、21bを付加電流を流す電極として、上記の図7におけるバイアスVbを印加し、更に、第3電極層22を、有機双安定材料層30の抵抗状態を制御する電極として、図7における低閾値電圧Vth1、又は高閾値電圧Vth2を印加することができる。
また、図3には、本発明のスイッチング素子の、更に他の実施形態が示されている。この実施形態においては、第3電極層23上に絶縁層41が形成され、さらに絶縁層41上には、有機双安定材料層31、及び有機双安定材料層31を挟むように両側に電極層24a、24bが形成され、更に有機双安定材料層31上には、絶縁層42と第4電極層25が順次形成されている4端子素子となっている。
このスイッチング素子では、具体的には、例えば、第3電極層23をシリコン基板、絶縁層41、42を金属酸化物蒸着膜、電極層24a、24b、及び第4電極層25をアルミニウム蒸着膜とできる。そして、電極層24a、24bを付加電流を流す電極として、上記の図7におけるバイアスVbを印加し、更に、第3電極層23と第4電極層25とによって、有機双安定材料層31に電界をかけることによって、有機双安定材料層31の抵抗状態を制御することができる。
以下、実施例を用いて、本発明のスイッチング素子について更に詳細に説明する。
<実施例1>
以下の手順で、図1に示すような構成のスイッチング素子を作成した。すなわち、基板10としてガラス基板を用い、第1電極層21a、有機双安定材料層30、第2電極層21bを、それぞれ100nm、80nm、100nmの厚さとなるように真空蒸着法により順次薄膜形成し、実施例1のスイッチング素子を形成した。
各層の蒸着源は、第1電極層21a、第2電極層21bとしてアルミニウムを用い、有機双安定材料層30として、上記の構造式(I−1)で表されるキノン系化合物を用いた。蒸着装置は拡散ポンプ排気で、3×10-6torrの真空度で行なった。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱方式により製膜速度は3Å/sec、キノン系化合物の蒸着は、抵抗加熱方式により製膜速度は2Å/secの条件で行った。各層の蒸着は同一蒸着装置で連続して行い、蒸着中に試料が空気と接触しない条件で行った。
<実施例2>
実施例1で使用した上記構造式(I−1)で示される有機双安定材料を、上記構造式(I−2)で示される有機双安定材料に代えた以外は実施例1と同様にして、スイッチング素子を作製した。
<実施例3>
実施例1で使用した上記構造式(I−1)で示される有機双安定材料を、上記構造式(II−1)で示される有機双安定材料に代えた以外は実施例1と同様にして、スイッチング素子を作製した。
<試験例1>
上記の実施例1〜3のスイッチング素子について、電流−電圧特性を室温環境で測定し、図7における閾値電圧である、低閾値電圧Vth1、高閾値電圧Vth2を測定した結果をまとめて表1に示す。また、図4〜6には、それぞれ、実施例1〜3のスイッチング素子についての電流−電圧特性を示す。
なお、測定条件としては、各素子には、100Ωから1MΩの範囲の電気抵抗を直列に接続し、ON状態の電流を制限して過電流による素子の損傷を抑制した。
図4に示すように、実施例1のスイッチング素子においては、高抵抗状態71、及び低抵抗状態72の双安定性が得られた。すなわち、低閾値電圧Vth1が0V以下では、低抵抗状態72から高抵抗状態71へ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が5.5V以上では、高抵抗状態71から低抵抗状態72へ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約5×10が得られた。
図5に示すように、実施例2のスイッチング素子においては、高抵抗状態81、及び低抵抗状態82の双安定性が得られた。すなわち、低閾値電圧Vth1が0V以下で、低抵抗状態82から高抵抗状態81へ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が14.0V以上では、高抵抗状態81から低抵抗状態82へ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約3×10が得られた。
図6に示すように、実施例3のスイッチング素子においては、高抵抗状態91、及び低抵抗状態92の双安定性が得られた。すなわち、低閾値電圧Vth1が0V以下で、低抵抗状態92から高抵抗状態91へ(on状態からoff状態へ)遷移して抵抗値が変化した。また、高閾値電圧Vth2が6.5V以上では、高抵抗状態91から低抵抗状態92へ(off状態からon状態へ)遷移して抵抗値が変化し、この際の低抵抗状態/高抵抗状態の比として、約3×10が得られた。
このように、双安定性は実施例1〜3のすべてのスイッチング素子で得られ、表1に示すような低閾値電圧Vth1が0V、及び高閾値電圧Vth2が5.5〜14.0Vである双安定状態が得られた。
<実験例1>
上述のとおり、キノン系の化合物については、その双極子モーメントがスイッチング特性に関与していることが報告されている(第65回応用物理学会学術講演会 講演予稿集 No.3、1a−ZT−1(2004)p1160参照)。
そこで、下記構造式(III−1)で表されるキノン系の化合物(以下、化合物III−1とする)について、以下のシミュレーション実験を行った。なお、分子軌道シミュレーションソフトはCAChe5.0(富士通株式会社製)を使用した。

まず、図9の分子モデルに示す最適化構造を初期構造として、化合物III−1のチオフェン環と片側のキノン構造の二面角を10°毎360°回転し、各二面角を有する構造についてその安定状態の生成エネルギーを求め、二面角−生成エネルギー曲線を作成した。その結果を図10に示す。
図10の二面角−生成エネルギー曲線から明らかなように、二面角120°と-120°の構造において同程度の生成エネルギー極値(14.7kcal/mol)を示すことから、分子構造変動にともなって2つの安定なエネルギー状態が存在することが明らかとなった。以下、キノン構造間の二面角が120°である構造をsyn構造、−120°である構造をanti構造とし、図11には化合物III−1のsyn構造の分子モデルを、図12にはanti構造の分子モデルを示す。
得られた化合物III−1のsyn構造、anti構造について、上記分子軌道シミュレーションソフトCAChe5.0(富士通株式会社製)を用いて双極子モーメントを求めた。その結果、化合物III−1のsyn構造の双極子モーメントは7.2 debye であり、化合物III−1のanti構造の双極子モーメントは1.1 debye であった。これらの結果を表2にまとめて示す。
上記の結果から、化合物III−1の分子モデルにおいて、双極子モーメントが異なる2つの安定な構造が得られることが明らかとなり、その構造間での構造変換、あるいは、それに類する構造変換が、化合物III−1の双安定特性に寄与することが示唆された。
<実験例2>
次に、分子軌道シミュレーションで得られた上記化合物III−1のsyn構造について、分子動力学シミュレーションを行った。すなわち、任意の大きさのセルに化合物III−1のsyn構造の一分子を配置し、X軸方向に10V/mの電場を印加した場合の分子挙動をシミュレーションした。なお、分子動力学シミュレーションソフトはWinMASPHYC2.0(富士通株式会社製)を使用した。
<実験例3>
化合物III−1のsyn構造をanti構造に変えた以外は実験例2と同様に分子動力学シミュレーションを行った。
<実験例4>
印加する電場10V/mを1010V/mに変えた以外は実験例3と同様に分子動力学シミュレーションを行った。
実験例2〜4の結果を表3に示す。また、化合物III−1のsyn構造の入力分子モデルを図13、出力分子モデルを図14、化合物III−1のanti構造の入力分子モデルを図15、出力分子モデルを図16に示す。
上記実験例2の結果から、化合物III−1のsyn構造を入力構造とする場合には、X軸方向の電場印加による構造変換は起こらなかった。また、実験例としては示さないが、Y軸またはZ軸方向からの電場印加においても同様に構造変換は起こらなかった。
一方、上記実験例3の結果から、化合物III−1のanti構造を入力構造とする場合には、X軸方向の電場印加によるanti構造からsyn構造への構造変換が起こった。また、実験例としては示さないが、Y軸またはZ軸方向の電場印加においても同様に、anti構造からsyn構造に構造変換が起こった。更に、上記実験例4の結果から、電場の強度を大きくするとその構造変換時間が減縮することが明らかとなった。
本発明によれば、材料組成の変動を抑制して均一な双安定特性を得ることができ、双安定特性にバラツキのない、均一な品質のスイッチング素子を量産することができる。このスイッチング素子は、有機ELディスプレーパネルの駆動用スイッチング素子や、高密度メモリ等に好適に利用できる。

Claims (1)

  1. 電極間に印加される電圧に対して2種類の安定な抵抗値を持つスイッチング素子であって、基板上に第1電極層、有機双安定材料層、第2電極層の順に薄膜として形成され、前記有機双安定材料が、下記構造式(I−1)、(I−2)又は(II−1)で表されるキノン系の化合物よりなる群より選ばれた1種であることを特徴とするスイッチング素子。
JP2006513725A 2004-05-20 2005-05-19 スイッチング素子 Expired - Fee Related JP4729722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006513725A JP4729722B2 (ja) 2004-05-20 2005-05-19 スイッチング素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149963 2004-05-20
JP2004149963 2004-05-20
JP2006513725A JP4729722B2 (ja) 2004-05-20 2005-05-19 スイッチング素子
PCT/JP2005/009182 WO2005114761A1 (ja) 2004-05-20 2005-05-19 スイッチング素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005114761A1 JPWO2005114761A1 (ja) 2008-03-27
JP4729722B2 true JP4729722B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=35428630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513725A Expired - Fee Related JP4729722B2 (ja) 2004-05-20 2005-05-19 スイッチング素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7645777B2 (ja)
JP (1) JP4729722B2 (ja)
DE (1) DE112005001093B4 (ja)
GB (1) GB2432969B (ja)
WO (1) WO2005114761A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670704B2 (ja) * 2010-11-10 2015-02-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5843931B2 (ja) * 2014-09-09 2016-01-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073081A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. スイッチング素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10155054C2 (de) * 2001-11-09 2003-10-23 Friz Biochem Gmbh Molekulares elektronisches Bauelement zum Aufbau nanoelektronischer Schaltungen, molekulare elektronische Baugruppe, elektronische Schaltung und Herstellungsverfahren
AU2003281405A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-23 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Switching element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073081A1 (ja) * 2003-02-17 2004-08-26 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. スイッチング素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005001093T5 (de) 2007-04-19
DE112005001093B4 (de) 2016-07-21
US20070108441A1 (en) 2007-05-17
GB0624611D0 (en) 2007-01-17
GB2432969B (en) 2009-06-03
JPWO2005114761A1 (ja) 2008-03-27
WO2005114761A1 (ja) 2005-12-01
GB2432969A (en) 2007-06-06
US7645777B2 (en) 2010-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jung et al. Air‐Operable, High‐Mobility Organic Transistors with Semifluorinated Side Chains and Unsubstituted Naphthalenetetracarboxylic Diimide Cores: High Mobility and Environmental and Bias Stress Stability from the Perfluorooctylpropyl Side Chain
JPWO2004073079A1 (ja) スイッチング素子
WO2007034841A1 (ja) 有機半導体材料及び有機電界効果トランジスタ
JP4729722B2 (ja) スイッチング素子
JP4254228B2 (ja) スイッチング素子及びその製造方法
JP4729721B2 (ja) スイッチング素子
US20060284155A1 (en) Switching device
JP4826254B2 (ja) スイッチング素子
JPWO2004006351A1 (ja) スイッチング素子
JPWO2005088746A1 (ja) スイッチング素子
JP4835158B2 (ja) スイッチング素子
JP2005332977A (ja) スイッチング素子
KR101306987B1 (ko) 이극성 티오펜 화합물 및 이를 포함하는 전계 효과 트랜지스터
JPWO2005041318A1 (ja) スイッチング素子
JP2005310903A (ja) スイッチング素子
Wen et al. Field-effect transistors with good performance using new electron donor-π-acceptor molecules as the active layers
JP2016132631A (ja) トルクセン誘導体およびそれを用いる有機半導体デバイス
JP2004200570A (ja) スイッチング素子及びその製造方法
JP2005268444A (ja) 非線形素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4729722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees