JPWO2004000940A1 - 金型離型性に優れたポリカーボネート組成物 - Google Patents

金型離型性に優れたポリカーボネート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004000940A1
JPWO2004000940A1 JP2004515453A JP2004515453A JPWO2004000940A1 JP WO2004000940 A1 JPWO2004000940 A1 JP WO2004000940A1 JP 2004515453 A JP2004515453 A JP 2004515453A JP 2004515453 A JP2004515453 A JP 2004515453A JP WO2004000940 A1 JPWO2004000940 A1 JP WO2004000940A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
weight
compound
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004515453A
Other languages
English (en)
Inventor
影山 裕一
裕一 影山
三好 孝則
孝則 三好
平田 滋己
滋己 平田
船越 渉
渉 船越
佐脇 透
透 佐脇
佐々木 勝司
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPWO2004000940A1 publication Critical patent/JPWO2004000940A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

芳香族ポリカーボネート100重量部、炭素数10〜25の脂肪族モノカルボン酸と炭素数2〜10の脂肪族多価アコールのエステル0.005〜0.2重量部および少なくとも分子内に4個のベンゼン環を有する芳香族エーテル、エステルまたはカーボネート化合物である第1芳香族化合物0.015〜0.3重量部から成るポリカーボネート組成物であって、シリンダー温度380℃、金型温度80℃、射出速度200mm/sec、保持圧力3,432kPa(35kgf/cm2)の条件で120mm×50mm、厚さ2mmの板を射出成型したときに、金型のポリマー接触表面の付着物中に、第1芳香族化合物が上記エステル1重量部当り0.5〜3重量部となるように、上記エステルを上記重量範囲内で含有する、ポリカーボネート組成物。この組成物は、金型離型性に加えて成型時の熱安定性に優れている。

Description

本発明は金型離型性に優れたポリカーボネート組成物、光記録媒体用基板および光記録媒体に関する。
ポリカーボネートは、色相、透明性、機械強度に優れたエンジニアリングプラスチックである。近年その用途は多岐にわたり様々な成型品への加工がなされているが、特に優れた機械強度を持つことから光ディスク基板や電化製品のハウジングといった、肉薄で表面積比の高い成型品の材料として大量に使用されている。かかる成型品は一般に金型を用いた射出成型法によって成型されるが、該成型方法では成型品を離型する過程において、成型品の金型離型性が悪いと生産効率に支障をもたらすことが従来より懸念され、生産規模が大きいほど重要な問題とされている。
特に光ディスク基板は通常、スタンパーに刻印された信号をポリカーボネート基板上に正確に転写するために、射出成型機のシリンダー温度を350〜400℃の高温にして樹脂の流動性を向上させる。そのためスタンパーが装着される金型の温度も80〜120℃の高温に設定する必要がある。しかし金型温度が高いとポリカーボネート成型品の金型離型性の低下や離型むら発生、転写性が悪くなるといった問題が生じる。これを防ぐために成型品の離型前に金型を十分に冷却する必要があるが、そうすると成型サイクルが長くなり生産性が低下するため望ましくない。かかる理由から近年、射出成型において金型離型性が良好なポリカーボネートの開発が強く望まれている。
ポリカーボネートの離型性を改善するために離型剤を添加する方法が有効であることが従来公知である。離型剤としては通常、滑剤と言われる種々の化合物が知られている。特公昭47−41092号公報には、高級脂肪族カルボン酸と、高級脂肪族アルコールもしくは多価アルコールとのエステルまたは部分エステルを離型剤として添加することが提案されている。
然るに離型剤の添加は周知のごとくコスト面、工程数増加の点から望ましくなく、また剤の影響で製造されるポリマーの色相や透明性、機械強度といったポリカーボネートの特徴に悪影響をおよぼすことが懸念される。かかる背景から、簡便、安価な成型品製造のために離型剤を特に加えることなしに、ポリカーボネートの金型離型性を改善する方法の開発が強く望まれている。
また、特開平6−25523号公報には、優れた流動性と耐衝撃性および高い曲げ弾性率と熱変形温度を有するポリカーボネート樹脂組成物の提供を目的として、重量平均分子量40,000〜300,000の高分子量芳香族ポリカーボネート5〜95重量%と、重量平均分子量7,000〜28,000の低分子量芳香族ポリカーボネート95〜5重量部からなりそして重量平均分子量が20,000〜50,000であり且つ分子量1,000以下の部分が1.5重量%以下であるポリカーボネート樹脂組成物が開示されている。
特開平8−73724号公報には、優れた離型性、耐熱性、転写性を持ち、光ディスクの如き光学用途に適したポリカーボネート樹脂組成物の提供を目的として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した分子量分布(Mw/Mn)が2.0〜2.8である芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部と脂肪族カルボン酸と多価アルコールとの部分エステル0.01〜0.1重量部を含むポリカーボネート樹脂組成物が開示されている。
さらに、特許第3124786号公報には、Mw/Mpの値が1.5以下(Mpはゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したクロマトグラムのピークトップの分子量を表す)でありそして実質的に塩素を含まない芳香族ポリカーボネートが、溶融成形に適した流動性、優れたカラー、押出成形やブロー成形に適した溶融張力を有しそして高温での成形時に着色や劣化のない芳香族ポリカーボネートの提供を目的として、開示されている。
本発明の目的は、金型離型性特に射出成形における金型離型性に優れたポリカーボネート組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、金型離型性に加えて成型時の熱安定性に優れたポリカーボネート組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、残存フェノール類の含有量が少なくかつ上記のごとき性能を備えたポリカーボネート組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、本発明のポリカーボネート組成物からなる光記録媒体用基板を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、本発明の光記録媒体用基板を用いた光記録媒体を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1に、
(1)(i)主たる繰返し単位が次式(I)
Figure 2004000940
(式中のR、R、R、およびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のシクロアルコキシ基または炭素数6〜20のアリールオキシ基であり、Wは単結合、酸素原子、カルボニル基、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数2〜20のアルキリデン基、炭素数6〜20のシクロアルキレン基、炭素数6〜20のシクロアルキリデン基または炭素数6〜20のアリーレン基または炭素数6〜20のアルキレンアリーレンアルキレン基である。)
で表わされ、
(ii)粘度平均分子量が12,000〜100,000であり、
(iii)溶融粘度安定性が0.5%以下であり、
(iv)ポリマー1トンあたりの末端OH基量が5〜100化学当量であり、そして
(v)z平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比が1.4〜1.7の範囲にある、
芳香族ポリカーボネート100重量部、
(2)炭素数10〜25の脂肪族モノカルボン酸と炭素数2〜10の脂肪族多価アルコールのエステル0.005〜0.2重量部 および
(3)下記式(II)
Figure 2004000940
ここで、R、R、RおよびRは互いに独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数7〜20のアラルキル基よりなる群から選ばれる基であり、R、R10、R11およびR12は互いに独立に水素原子、および炭素数1〜10のアルキル基よりなる群から選ばれる基であり、Wは、炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、炭素数5〜10のシクロアルキレン基、炭素数5〜10のシクロアルキリデン基、炭素数8〜15のアルキレン−アリーレン−アルキレン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基およびスルホン基よりなる群から選ばれる一員でありそしてXおよびXは互いに独立にエーテル結合(−O−)、エステル結合(−COO−または−OCO−)またはカーボネート結合(−OCOO−)である、
で表される第1芳香族化合物0.015〜0.3重量部から成るポリカーボネート組成物であって、
シリンダー温度380℃、金型温度80℃、射出速度200mm/sec、保持圧力3,432kPa(35kgf/cm)の条件で120mm×50mm、厚さ2mmの板を射出成型したときに、金型のポリマー接触表面の付着物中に、第1芳香族化合物が上記エステル1重量部当り0.5〜3重量部となるように、上記エステルを上記重量範囲内で含有する、
ことを特徴とするポリカーボネート組成物によって達成される。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第2に、
本発明の芳香族ポリカーボネート組成物からなる光記録媒体用基板によって達成される。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第3に、
本発明の上記基板および該基板の片面上に直接または中間層を介して存在する光記録層からなる光記録媒体によって達成される。
発明の好ましい実施形態
本発明において用いられる芳香族ポリカーボネート(1)は、主たる繰返し単位が下記式(I)
Figure 2004000940
(式中のR、R、R、およびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のシクロアルコキシ基または炭素数6〜20のアリールオキシ基であり、Wは単結合、酸素原子、カルボニル基、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数2〜20のアルキリデン基、炭素数6〜20のシクロアルキレン基、炭素数6〜20のシクロアルキリデン基または炭素数6〜20のアリーレン基または炭素数6〜20のアルキレンアリーレンアルキレン基である。)
で表されるものである。
上記芳香族ポリカーボネートは、粘度平均分子量が12,000〜100,000であり、好ましくは13,000〜28,000のものである。
また、z平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比は、1.4〜1.7の範囲にあり、好ましくは1.45〜1.6の範囲にある。
z平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)との比(Mz/Mw)はポリマーの分子量分布を評価する重要なパラメーターであり、上記範囲を逸脱した場合流動性等の変動により光学歪や転写性不良を生じ易くなるため好ましくない。すなわち、(Mz/Mw)が上記範囲にある芳香族ポリカーボネートを使用した光記録媒体用基板は、光記録媒体用基板として、光学的特性や転写性に優れた基板となる。
分子量分布(Mz/Mw)の調整は末端封止剤の添加や重合反応条件により調節することができる。例えば溶融重合の場合には原料である芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルの仕込みモル比を変更したり、重合条件(温度/真空度/滞留時間)を変更することにより分子量分布(Mz/Mw)を変更することができる。z平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した分子量分布から求められる。
さらに、芳香族ポリカーボネートは、溶融粘度安定性が0.5%以下である。溶融粘度安定性とは、窒素気流下、せん断速度1rad/sec、300℃で30分間測定した溶融粘度の変化を絶対値で評価し、1分間当りの変化率で表した数値である。
このような溶融粘度安定性は、重合後のポリカーボネートに溶融粘度安定剤を加えることにより得ることができる。
溶融粘度安定化剤は、ポリカーボネート製造時に使用した重合触媒の活性の一部または全部を失活させる作用も有している。
溶融粘度安定化剤を添加する方法としては、例えば、反応生成物であるポリカーボネートが溶融状態にある間に添加してもよいし、一旦ポリカーボネートをペレタイズした後、再溶融し添加してもよい。前者においては、反応槽内または押し出し機内の反応生成物であるポリカーボネートが溶融状態にある間に添加してもよいし、また重合後得られたポリカーボネートが反応槽から押し出し機を通ってペレタイズされる間に、溶融粘度安定化剤を添加して混練することもできる。
溶融粘度安定化剤としては、公知のいかなる剤も使用できるが、得られるポリマーの色調や耐熱性、耐沸水性などの物性の向上に対する効果が大きい点から、有機スルホン酸の塩、有機スルホン酸エステル、有機スルホン酸無水物、および有機スルホン酸ベタインなどのスルホン酸化合物を使用することが好ましい。なかでもスルホン酸のホスホニウム塩および/またはスルホン酸のアンモニウム塩を使用することが好ましい。そのなかでも特に、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩(以下DBSPと略す)やパラトルエンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩などが好ましい例として挙げられる。
本発明におけるこれら溶融粘度安定化剤の使用量は触媒として用いたアルカリ金属、アルカリ土類金属に対して0.05〜20倍相当の化学当量の範囲から選択される。
上記ポリカーボネートにおいて、末端水酸基濃度はポリマー1トンあたり5〜100当量の範囲であり、好ましくは5〜80当量、さらに好ましくは5〜60当量、特に好ましくは5〜50当量である。かかる量比で末端水酸基が含有されることにより、金型表面と成型品表面との接着性が、離型性を良好にする範囲に制御されるものと判断される。末端水酸基は少ないほど良好な離型性が得られるが、末端水酸基濃度を5当量より減少させてもさらなる転写性の向上は少ない。また末端水酸基濃度を100当量以上導入したときは、成型時に酸化反応に起因すると推定される成型品の焼けが発生し本発明の目的に好ましくない。
本発明で射出成型されるポリカーボネート組成物はいかなる方法で製造してもよいが、プロセス、原料を含めたコスト面や、含ハロゲン溶媒などの重合溶媒を用いずに済む点、さらに炭酸エステル形成性化合物としてホスゲンなどの有害化合物を用いずに済む点から溶融法や固相重合法、なかでも溶融法で製造するのが好ましい。
溶融法は常圧およびまたは減圧不活性ガス雰囲気下で芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを加熱しながら攪拌して、生成するアルコールまたはフェノールを留出させることで行われる。その反応温度は生成物の沸点等により異なるが、反応により生成するアルコールまたはフェノールを除去するため通常120〜350℃の範囲である。従来、溶融法によるポリカーボネートの製造において、通常、反応初期には180〜220℃の温度範囲で徐々に昇温しつつ、反応系内を10〜100mmHgに徐々に減圧するが、本発明のポリカーボネートの製造においては、連続射出成型時の金型のポリマー接触表面に付着する成分中の上記の特定成分含有量を特定範囲にするために、特に反応初期において180〜220℃の温度範囲で徐々に昇温しつつ、反応系内を40〜150mmHgの範囲と、系内圧を通常よりも高めにし、反応時間を通常よりも長くして反応させるのが好ましい。反応後期には系内をさらに減圧にして生成するアルコールまたはフェノールの留出を容易にさせる。反応後期の系の内圧は、通常1mmHg以下である。
本発明のポリカーボネートの製造に使用する芳香族ジヒドロキシ化合物としては、たとえば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下ビスフェノールAと略す)、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等およびその芳香環に例えばアルキル基、アリール基等が置換されたものがあげられ、これらは単独で用いてもまたは二種以上併用してもよい。なかでもコスト面からビスフェノールAが特に好ましい。
また炭酸ジエステルとしては例えばジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート等があげられ、なかでもコスト面からジフェニルカーボネートが好ましい。
本発明においては、重合速度を速めるために重合触媒を使用することができる。重合触媒としては、アルカリ金属化合物およびアルカリ土類金属化合物が好ましく用いられる。かかる化合物としては、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、炭化水素化合物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜硫酸塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、ステアリン酸塩、水素化ホウ素塩、安息香酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、ビスフェノール、フェノールの塩等が挙げられる。
具体例としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、水酸化ルビジウム、水酸化フランシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ルビジウム、硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸ルビジウム、亜硝酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、シアン酸ナトリウム、シアン酸カリウム、シアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸リチウム、チオシアン酸セシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸セシウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リン酸水素ジナトリウム、リン酸水素ジカリウム、リン酸水素ジリチウム、ビスフェノールAのジナトリウム塩、ジカリウム塩、ジリチウム塩、ジセシウム塩、モノナトリウム塩、モノカリウム塩、モノセシウム塩、ナトリウムカリウム塩、ナトリウムリチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが挙げられる。中でも、セシウム化合物およびルビジウム化合物が好ましい。
アルカリ金属化合物としてはセシウム化合物およびルビジウム化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有しそして全アルカリ金属元素数に対して、セシウムおよび/またはルビジウム金属元素数が0.001〜100%であるものが好ましく、全アルカリ金属元素数に対して、セシウムおよび/またはルビジウム金属元素数が90〜100%であるものがさらに好ましい。
これらの重合触媒の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対し好ましくは0.05〜5μ化学当量、より好ましくは0.07〜3μ化学当量、特に好ましくは0.07〜2μ化学当量の範囲から選択される。
これらのアルカリ金属化合物およびアルカリ土類金属化合物は、含窒素塩基性化合物および/または含リン塩基性化合物と組合せで用いるのが好ましい。この組合せ使用により、色相や熱安定性に優れたポリカーボネートが大きい重合速度で得られる。
含窒素塩基性化合物の具体的例としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(MeNOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(EtNOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(BuNOH)、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド(PhCH(Me)NOH)、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシドなどのアルキル、アリール、アラルキル基などを有するアンモニウムヒドロキシド;テトラメチルアンモニウムアセテート、テトラエチルアンモニウムフェノキシド、テトラブチルアンモニウム炭酸塩、ベンジルトリメチルアンモニウム安息香酸塩、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムエトキシドなどのアルキル、アリール、アルキルアリール基などを有する塩基性アンモニウム塩;トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、ヘキサデシルジメチルアミンなどの第三級アミン;あるいはテトラメチルアンモニウムボロハイドライド(MeNBH)、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド(BuNBH)、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート(BuNBPh)、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレート(MeNBPh)などの塩基性塩などを挙げることができる。
また含リン塩基性化合物の具体例としては、テトラメチルホスホニウムヒドロキシド(MePOH)、テトラエチルホスホニウムヒドロキシド(EtPOH)、テトラブチルホスホニウムヒドロキシド(BuPOH)、テトラフェニルホスホニウムヒドロキシド(PhPOH)、ベンジルトリメチルホスホニウムヒドロキシド(PhCH(Me)POH)、ヘキサデシルトリメチルホスホニウムヒドロキシドなどのアルキル、アリール、アルキルアリール基などを有するホスホニウムヒドロキシド類;あるいはテトラメチルホスホニウムボロハイドライド(MePBH)、テトラブチルホスホニウムボロハイドライド(BuPBH)、テトラブチルホスホニウムテトラフェニルボレート(BuPBPh)、テトラメチルホスホニウムテトラフェニルボレート、(MePBPh)などの塩基性塩などを挙げることができる。
上記含窒素塩基性化合物および/または含リン塩基性化合物は、塩基性窒素原子あるいは塩基性リン原子が芳香族ジヒドロキシ化合物、1モルに対し、10〜1,000μ化学当量となる割合で好ましく用いられる。より好ましい使用割合は同じ基準に対し20〜500μ化学当量となる割合であり、特に好ましい割合は同じ基準に対し50〜500μ化学当量となる割合である。
本発明においては、特に射出成型後に分子量の低下や着色の起こりにくい良好な安定性をもつポリカーボネート組成物を得るために、重合後の該ポリマーの各種状況下の安定性を良好なものとするため、溶融ポリマーの溶融粘度安定性に注目し、上記のごとく、この値を0.5%以下にすることが必須であり、そのために特に重合後に溶融粘度安定化剤を用いることが好ましい。なお溶融粘度安定性は、窒素気流下、剪断速度1rad/sec、300℃で30分間測定した溶融粘度の変化を絶対値で評価し、1分間あたりの変化率で表わす。
本発明における溶融粘度安定化剤は、ポリカーボネート製造時に使用する重合触媒の活性の一部または全部を失活させる作用もある。
溶融粘度安定化剤を添加する方法としては、例えば、反応生成物であるポリカーボネートが溶融状態にある間に添加してもよいし、一旦ポリカーボネートをペレタイズした後、再溶融し添加してもよい。前者においては、反応槽内または押し出し機内の反応生成物であるポリカーボネートが溶融状態にある間に添加してもよいし、また重合後得られたポリカーボネートが反応槽から押し出し機を通ってペレタイズされる間に、溶融粘度安定化剤を添加して混練することもできる。
溶融粘度安定化剤としては、公知のいかなる剤も使用できるが、得られるポリマーの色相や耐熱性、耐沸水性などの物性の向上に対する効果が大きい点から、有機スルホン酸の塩、有機スルホン酸エステル、有機スルホン酸無水物、および有機スルホン酸ベタインなどのスルホン酸化合物を使用することが好ましい。
なかでも、好ましいスルホン酸化合物は、下記式(IV)
−SO …… (IV)
(ここで、Aは置換していてもよい炭素数1〜30の1価の炭化水素基であり、Xはアンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオンまたは炭素数1〜10の1価の炭化水素基である)
で表わされるスルホン酸化合物を含有するのが好ましい。
これを含有することで、エステル交換触媒として使用したアルカリ金属またはアルカリ土類金属化合物の活性を低下もしくは失活させることができ、色相、耐熱性、耐加水分解性などの品質に優れたポリカーボネートを得ることができる。
スルホン酸化合物としては、下記式(IV)−1
Figure 2004000940
(ここで、A、A、A、AおよびAは、互いに独立に、炭素数1〜20の1価の炭化水素基である)
で表わされるスルホン酸ホスホニウム塩が効果が大きく、好ましい。
なお、上記式(IV)−1におけるAは、例えば、水素原子、メチル基、ヘキシル基、ドデシル基、A〜Aは、それぞれ独立に、メチル基、ブチル基、オクチル基から選ばれる基が好ましい。
このようなスルホン酸化合物は、ポリマー中に残存するエステル交換触媒の失活剤として機能するもので、触媒失活剤としては、例えば特開平8−59975号公報記載のような公知の剤も有効に使用されるが、この中でもスルホン酸のアンモニウム塩、スルホン酸のホスホニウム塩が好ましい。さらに具体的は、ドデシルベンゼンスルホン酸のアンモニウム塩、ホスホニウム塩、パラトルエンスルホン酸のアンモニウム塩、ホスホニウム塩やベンゼンスルホン酸のアンモニウム塩、ホスホニウム塩が好ましい。
本願発明においては、これらの触媒失活剤のうち、上記式(IV)−1のスルホン酸化合物、とりわけドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩や、パラトルエンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩が最も好ましく使用される。
触媒失活剤は触媒の活性を著しく低下させるものであり、このような触媒失活剤はそれだけでポリカーボネート樹脂に添加してもよく、水と触媒失活剤との混合液として同時にポリカーボネート樹脂に添加してもよい。
溶融重合で得られるポリカーボネート樹脂に対する触媒失活剤の添加量は、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物より選ばれた前記主重縮合触媒1モル当り0.5〜50モルの割合で、好ましくは0.5〜10モルの割合で、さらに好ましくは0.8〜5モルの割合で使用する。これは通常、ポリカーボネート樹脂100重量部に対し1×10−5〜1×10−2重量部の割合で使用することに相当する。
また、本発明におけるポリカーボネート組成物は、上記ポリカーボネート100重量部あたり、炭素数10〜25の脂肪族モノカルボン酸と炭素数2〜10の脂肪族多価アルコールのエステルを0.005〜0.2重量部の範囲で含有する。炭素数10〜25の脂肪族モノカルボン酸と炭素数2〜10の脂肪族多価アルコールのエステルは、より良好な離型性を得るために好ましくはポリカーボネート100重量部あたり0.005〜0.1重量部、さらに好ましくは0.0075〜0.07重量部、特に好ましくは0.01〜0.05重量部の範囲であることが好ましい。
このエステル成分が0.005重量部に満たない場合、所望の離型性が得られず、0.2重量部を超える場合、成型品の表面性低下や、成型金型汚染を生じるため好ましくない。
本発明でいう炭素数10〜25の脂肪族モノカルボン酸とは、脂肪族の直鎖状あるいは分岐状カルボン酸を含有し、また飽和あるいは不飽和カルボン酸を共に含有する。かかる脂肪族モノカルボン酸としては、具体的には、直鎖状カルボン酸であるラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、および分岐脂肪酸であるイソデカン酸、イソトリデカン酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、イソアラキン酸、イソヘキサコ酸が挙げられる。その他不飽和カルボン酸である、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、5,8,11,14−エイコサテトラエン酸、4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸等が例示される。
また、本発明にいう炭素数2〜10脂肪族多価アルコールとしては具体的にはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、或は1,4−ブテンジオール、さらにはソルビトール、ソルビタン、ショ糖等が例示される。
これら脂肪族モノカルボン酸と脂肪族多価アルコールのエステルの具体例としては、上記脂肪族モノカルボン酸の少なくとも一種と、脂肪族多価アルコールの少なくとも一種とのエステルが示される。
具体的には、エチレングリコールモノイソパルミテート、エチレングリコールジステアレート、プロピレングリコールジオレート、プロピレングリコールモノイソミリステート、1,4−ブタンジオールジイソパルミテート、1,4−ブテンジオールジイソステアレート、1,4−ブテンジオールモノステアレート、1,4−ブテンジオールジステアレート、グリセロールモノラウレート、グリセロールモノミリステート、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノベヘネート、グリセロールモノイソミリステート、グリセロールモノイソステアレート、グリセロールモノオレート、グリセロールモノリノレート、グリセロールジパルミテート、グリセロールジステアレート、グリセロールジイソパルミテート、グリセロールジイソステアレート、グリセロールジオレート、グリセロールステアレートイソパルミテート、グリセロールトリミリステート、グリセロールトリステアレート、グリセロールトリベヘネート、グリセロールトリイソステアレート、トリメチロールプロパンモノステアレート、トリメチロールプロパンモノベヘネート、トリメチロールプロパンモノイソパルミテート、トリメチロールプロパンモノオレート、トリメチロールプロパンジパルミテート、トリメチロールプロパンジイソステアレート、トリメチロールプロパントリステアレート、トリメチロールプロパントリイソミリステート、トリメチロールプロパントリオレート、ペンタエリスリトールモノパルミテート、ペンタエリスリトールジイソパルミテート、ペンタエリスリトールトリオレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトライソパルミテート、ペンタエリスリトールジオレートジステアレート、その他ソルビタンモノステアレート、ショ糖ジイソステアレート等が例示される。
これらの中でのグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールのエステル類が好ましく使用される。
また、本発明の組成物中に含有される第1芳香族化合物は下記式(II)
Figure 2004000940
で表される。
式中、R、R、RおよびRは互いに独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数7〜20のアラルキル基よりなる群から選ばれる基であり、R、R10、R11およびR12は互いに独立に水素原子、および炭素数1〜10のアルキル基よりなる群から選ばれる基であり、Wは、炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、炭素数5〜10のシクロアルキレン基、炭素数5〜10のシクロアルキリデン基、炭素数8〜15のアルキレン−アリーレン−アルキリデン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基およびスルホン基よりなる群から選ばれる一員でありそしてXおよびXは互いに独立にエーテル結合(−O−)、エステル結合(−COO−または−OCO−)またはカーボネート結合(−OCOO−)である。
上記式(II)中のR〜R12およびWを定義するそれぞれの基の具体例は、前記式(I)中のR〜RおよびWについて例示した具体例から明らかであろう。
上記第1芳香族化合物としては、下記式(II)−1
Figure 2004000940
ここで、R〜RおよびWの定義は上記式(II)に同じである、
で表される化合物が好ましく、例えば下記式
Figure 2004000940
で表される化合物が挙げられる。
第1芳香族化合物は、芳香族ポリカーボネート100重量部に対し、0.015〜0.3重量部、好ましくは0.016〜0.28重量部、さらに好ましくは0.017〜0.25重量部で含有される。
本発明の組成物は、上記脂肪族モノカルボン酸と脂肪族多価アルコールのエステルと上記第1芳香族化合物とを、シリンダー温度380℃、金型温度80℃、射出速度200mm/sec、保持圧力3,432KPa(35kgf/cm)の条件下で120mm×50mm、厚さ2mmの板を射出したときに、金型のポリマー接触表面の付着物中に見られる上記エステルと第1芳香族化合物の量によって適切に決定される。すなわち、上記エステルは、前記した重量範囲で用いられるが、さらに、上記付着物中に第1芳香族化合物がエステル1重量部当り0.5〜3重量部、好ましくは0.6〜2.8重量部となる割合で用いられる。
エステルと第1芳香族化合物が上記付着物中に上記割合で含有されるとき、所望の離型性が得られまた色調や機械物性に悪影響がない成型品が得られる。
本発明の組成物は、さらに下記式(III)
Figure 2004000940
ここで、R〜R10、XおよびWの定義は上記式(II)に同じである、
で表される第2芳香族化合物を含有することができる。
上記式(III)の化合物としては、下記式(III)−1
Figure 2004000940
ここで、R〜RおよびWの定義は上記式(III)に同じである、
で表される化合物が好ましく、例えば下記式
Figure 2004000940
で表される化合物が挙げられる。
第2芳香族化合物は、芳香族ポリカーボネート100重量部に対し、好ましくは0.01〜0.1重量部、さらに好ましくは0.011〜0.095重量部、特に好ましくは0.012〜0.09重量部で含有される。
また、上記脂肪族モノカルボン酸と脂肪族多価アルコールのエステルと上記第2芳香族化合物とは、上記付着物中に第2芳香族化合物が上記エステル1重量部当り好ましくは2.5〜10重量部、より好ましくは2.6〜9.5重量部となる割合で用いられる。
さらに、上記式(III)で表される第2芳香族化合物は、前記式(II)で表される第1芳香族化合物1重量部に対し、好ましくは0.5〜50重量部、より好ましくは0.5〜2.5重量部、特に好ましくは0.5〜2.0重量部で用いられる。第2芳香族化合物を上記割合で含有することにより、より望ましい離型性が達成される。
第1芳香族化合物および場合によりさらに第2芳香族化合物の含有量を上記の範囲に制御するには、ポリカーボネートを製造する溶融重合反応初期条件および/または溶融重合反応後期条件で温度、減圧度を適切に保ち重合反応と同時に、該化合物を合成かつ制御する方法や、重合の最終段階で別途合成した該化合物を溶融状態のポリカーボネートへ混合する方法や、重合終了後一旦ポリカーボネートを固化し再溶融時に該化合物を混合する方法等が挙げられる。好ましくは、溶融重合反応中に該化合物を合成かつ制御する方法である。
該重量比を上記範囲に制御する方法としては、例えば重合反応装置の特徴を考え重合反応仕込み時の炭酸ジエステル/芳香族ジヒドロキシ化合物モル比を高める方法(例えば1.03〜1.10の間に設定し重合を行うこと;重合原料仕込みモル比制御法)、および/または重合反応終了時点において米国特許第5696222号に記載の方法に従い、サリチル酸エステル系化合物によりOH末端基を封止する方法等が具体的に挙げられる。
ポリマー中のこれらの化合物の含有量は公知の方法で測定可能だが、ポリマー再沈殿法により抽出される有機低分子化合物を高速液体クロマトグラフィーで測定し、検量する方法;有機低分子化合物に対しては溶解性が高く、ポリカーボネートには溶解性がない有機溶媒を用いてソックスレー抽出を行い、溶媒を溜去して検量する方法等が挙げられる。前者の方法がより好ましい。
本発明の芳香族ポリカーボネート組成物は、任意成分として、亜リン酸エステルおよび/またはリン酸エステルを芳香族ポリカーボネート100重量部に対し、1×10−4〜0.1重量部でさらに含有することができる。
亜リン酸エステルとしては、例えばトリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、トリステアリルホスファイトなどのトリアルキルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイトなどのトリシクロアルキルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリス(エチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ヒドロキシフェニル)ホスファイトなどのトリアリールホスファイト、フェニルジデシルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、フェニルイソオクチルホスファイト、2−エチルヘキシルジフェニルホスファイトなどのアリールアルキルホスファイトなどを挙げることができる。
さらに、亜リン酸エステルとして、ジステアリルペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイトなどを挙げることができる。
リン酸エステルとしては、例えばトリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、ジステアリルペンタエリスリチルジホスフェートなどのトリアルキルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェートなどのトリシクロアルキルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、2−エチルフェニルジフェニルホスフェートなどのトリアリールホスフェートなどを挙げることができる。
これらの化合物は1種のみ、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。これらのうち芳香族亜リン酸エステルが好ましく用いられる。
亜リン酸エステルおよび/またはリン酸エステルは、芳香族ポリカーボネート(A)100重量部に対し、好ましくは1×10−3〜5×10−2重量部含有させる。
さらに、本発明の芳香族ポリカーボネート組成物は、任意成分として、塩酸、リン酸、亜リン酸、ホウ酸、これらのアミン塩およびアンモニウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を、芳香族ポリカーボネート(A)100重量部当り、1×10−5〜1×10−2重量部の割合で、さらに含有することができる。
これらの任意成分の使用はポリカーボネート樹脂組成物における高温時、特に300℃以上の高温での溶融成形時の着色や品質劣化あるいはシルバーストリークの発生等の不具合を解消するのに有効である。
上記アミン塩を構成するアミンとしては、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジオクチルアミン、ジラウリルアミン、ピペラジン、ピペリジンおよびシクロブチルアミンのごとき2級アミン;並びにトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミンおよびピリジンのごとき3級アミンが挙げられる。
任意成分としてのこれらの化合物は、芳香族ポリカーボネート100重量部当り、好ましくは1×10−4〜5×10−3重量部である。
本発明の前記芳香族ポリカーボネート組成物には、用途に応じて従来公知の離型剤、加工安定剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、金属石鹸、造核剤、帯電防止剤、難燃剤などを添加することができる。
従来公知の離型剤としては、脂肪族カルボン酸と多価アルコールとの部分エステル化合物、すなわち多価アルコールの少なくとも1つの水酸基が未反応のままで遊離の状態にあるエステル化合物を挙げることができる。
上記脂肪族カルボン酸としては特に限定されず、飽和および不飽和脂肪族カルボン酸のいずれであってもよい。脂肪族カルボン酸としては飽和一価脂肪酸が好ましく炭素数12〜24のものが特に好ましい。
かかる脂肪族カルボン酸としては、具体的には、ドデシル酸、ペンダデシル酸、パルチミン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸などが挙げられる。
上記多価アルコールとしても、特に限定されず、2価、3価、4価、5価、6価いずれも用いることができる。例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが好ましく、グリセリンが特に好ましい。
上記部分エステル化合物としては、炭素数12〜24の飽和一価脂肪族のモノグリセリドおよび/またはジグリセリドが好ましい。
上記部分エステル化合物は、上記式(I)で表されるエポキシ化合物対部分エステル化物の重量比が好ましくは0.25〜5、さらに好ましくは0.42〜1となる割合で使用するのが望ましい。
加工安定剤としては、例えば2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート等が挙げられる。
光安定剤としては、例えば2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ペンチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾールのごときベンゾトリアゾール系化合物;2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンホゾフェノンのごときベンゾフェノン系化合物;2,4−ジ−t−ブチルフェニル、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートのごときヒドロキシベンゾフェノン系化合物;エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレート系化合物などの紫外線吸収剤、ニッケルジブチルジチオカーバメート、[2,2’−チオビス(4−t−オクチルフェノラート)]−2−エチルヘキシルアミンニッケルなどのニッケル系クエンチャーなどが挙げられる。
金属不活性化剤としては、例えばN,N’−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン等が、金属石鹸類としては例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ニッケル等が挙げられる。
造核剤としては、例えばジ(4−t−ブチルフェニル)ホスホン酸ナトリウム、ジベンジリデンソルビトール、メチレンビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)アシッドホスフェートナトリウム塩等のソルビトール系、リン酸塩系化合物が挙げられる。
帯電防止剤としては、例えば(β−ラウラミドプロピル)トリメチルアンモニウムメチルスルフェート等の第4級アンモニウム塩系、アルキルホスフェート系化合物が挙げられる。
難燃剤としては、例えばトリス(2−クロロエチル)ホスフェートなどの含ハロゲンリン酸エステル類、ヘキサブロモシクロドデカン、デカブロモフェニルオキサイドなどのハロゲン化物、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、水酸化アルミニウムなどの金属無機化合物類、これらの混合物等が挙げられる。
上記の各成分の芳香族ポリカーボネート配合は、例えば、溶融状態にあるポリカーボネートに加えて混練してもよく、また、ポリカーボネートの溶液に加えて混練してもよい。より具体的には、重合反応が終了して得られる溶融状態にある反応器内または押出機内の反応生成物であるポリカーボネートに、直接、加えて混練する方法、あるいは、得られたポリカーボネートをペレット化し、このペレットと共に一軸または二軸押出機などに供給して溶融混練する方法、さらに、得られたポリカーボネートを適当な溶媒(例えば塩化メチレン、クロロホルム、トルエン、テトラヒドロフラン等)に溶解させ、この溶液に加えて攪拌する方法などを挙げることができるが、溶融状態の熱履歴時間および再溶融回数を減らすという点から、溶融重合で得られた溶融状態のポリカーボネートにスルホン酸化合物、環状化合物等の成分を添加混練しペレット化するのが好ましい。
本発明のポリカーボネート組成物は射出成型により種々の成型品とすることができる。射出成型はいかなる装置を用いて行ってもよいが、成型機のシリンダーにおける設定温度は250〜400℃が好ましい。設定温度が250℃に満たない場合ポリマーの流動性が低いために良好な成型品が得られず、特にポリカーボネートの主要用途の一つである光ディスク基板の成型ではスタンパー信号の転写性が低下するため好ましくない。400℃を超える場合ポリマーが熱劣化を生じ色調や機械物性が著しく悪化するため好ましくない。また、金型における設定温度は50〜140℃が好ましく、設定温度が50℃に満たない場合は成型品に離型むらが生じ、140℃を超える場合は所望の離型性が得られず好ましくない。
本発明によれば、上記のごとく射出成型をする際に、芳香族ポリカーボネートを受け入れる射出成型金型の芳香族ポリカーボネートを接触する金型内表面に、上記式(II)で表される第1芳香族化合物を金型内表面1cm当り0.005〜0.1mgの割合で付着せしめるときには、第1芳香族化合物の離型作用により、射出成型品が離型性良く製造し得る。
本発明の芳香族ポリカーボネート組成物の成型品には、例えば電子・通信器材;OA機器;レンズ、プリズム、光ディスク基板のごとき光記録媒体用基板、光ファイバーなどの光学部品;家庭電器、照明部材、重電部材などの電子・電機材料;車両内外装、精密機械、絶縁材などの機械材料;医療材料;保安・保護材料;スポーツレジャー用品;家庭用品などの雑貨材料;容器・包装材料;表示・装飾材料が包含される。また、上記光ディスク基板としては、例えば成型基板の厚みが1.2mmのCD、LD、CD−ROM、CD−R、光磁気ディスク、相変化型ディスク等の基板、厚みが1.2mmの単板を2枚貼り合わせることによって得られる基板、厚みが0.6mmの基板、厚みが0.6mmの単板であるDVD用の成型基板を2枚張貼り合わせることによって得られるDVD基板などが挙げられる。DVD基板としては例えば、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RAMなどの基板が挙げられる。
本発明の光記録媒体用基板は、好ましくは臨界表面張力が34.8〜36.4の範囲にある。
本発明によれば、本発明のポリカーボネート組成物からなる光記録媒体用基板、および上記の光記録媒体用基板および該基板の片面上に直接または中間層を介して存在する光記録層からなる光記録媒体が同様に提供される。
この光記録媒体は、公知の光記録媒体と同様に、必要により誘電体層および反射層を備えることができる。
以下に実施例を挙げてさらに説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、ポリマーの各評価は以下の方法で行った。
(1)粘度平均分子量(Mv)
塩化メチレン中20℃での極限粘度[η]を測定し、下記式にて粘度平均分子量に換算した。
[η]=1.23×10−4Mw0.83
(2)分子量分布
昭和電工社製ゲル浸透クロマトグラフィー(shode×GPC System−11)を用いて測定した。
(3)末端OH基濃度
JEOL社製高分解能NMR(EX−270)を用いて測定し、全末端基量に対する末端OH基量の割合を算出した。
(4)臨界表面張力の測定
JIS規格K6768に準拠した。すなわち、ぬれ試験液(ホルムアミド、エチレングリコールモノメチルエーテル混合液;和光純薬(株))および発色剤(ビクトリアブルーB;和光純薬(株))を用いて成型板表面の表面張力(30〜56dyn/cm;330〜560μN/cm)を測定した。各ポリマーにつき30検体の成型板を用い、各成型板ごとに5点ずつの測定を行い平均した。
(5)離型性
コンパクトディスク基盤を連続100ショット成型し、そのうちディスクまたはスプルーの金型への残りがあったショット数を不良率(%)として評価した。
(6)転写性
上の方法にて得たディスク基盤に転写されたピットを光学顕微鏡(800倍)で観察し、評価した。実施例、比較例それぞれについて、ディスク100枚を評価した。
具体的には、転写されたピット形状に異常が認められるか否かを評価した。ここで形状にムラがあるとは、ディスク基盤に転写されたピットの形状にムラがあり、ミクロンオーダーの転写が不良になることを意味する。
(7)熱安定性
得られたペレットを射出成型機内(シリンダー温度340℃、金型温度80℃)で5分滞留させた後、厚さ2mmの成型板を作成した。滞留前後の色差(ΔE)を日本電色工業(株)製のカラーメーターで測定した。
実施例1、2、3および比較例1
ビスフェノールA(以下BPA)228重量部、ジフェニルカーボネート(以下DPC)223重量部およびテトラメチルアンモニウムヒドロキシド0.009重量部、ビスフェノールAジナトリウム塩0.00014重量部を攪拌装置、蒸留塔および減圧装置を備えた反応槽に仕込み窒素置換した後、140℃で溶解した。30分間攪拌後、内温を205℃に昇温し、内圧100mmHgで50分間反応させ、生成するフェノールを留去した。ついで内温を240℃に昇温しつつ内圧を徐々に20mmHgまで減圧し、同温度、同圧下で70分間さらに反応を続行した。最終的に270℃まで昇温し内圧1mmHgでポリカーボネートの重縮合を継続した。得られたポリカーボネートの粘度平均分子量は15,200であった。次いで溶融状態のままで、このポリマーをギアポンプにて二軸押出機(L/D=17.5、バレル温度270℃)に挿入し、ポリマーに対して表記載のエステル化合物、酸、スルホン酸化合物、亜リン酸エステルをそれぞれ所定量添加混練し、ダイを通してストランド状とし、カッターで切断しペレットとした。
270℃まで昇温後、反応系内にDPC2重量部を添加する操作を追加する以外は実施例1と同様にして実施した。
ビスフェノールAジナトリウム塩0.00014重量部に代わり、水酸化セシウム0.00004重量部を用いた以外は実施例1と同様に実施した。
比較例2
DPC223重量部およびテトラメチルアンモニウムヒドロキシド0.009重量部に代えて、DPC231重量部およびビスフェノールAジナトリウム塩0.0003重量部を使用し、最終的に300℃の温度でポリカーボネートの重縮合を継続した以外は実施例1と同様にして実施した。
比較例3
DPC223重量部に代えて、DPC231重量部を使用した以外は実施例1と同様にして実施した。
Figure 2004000940
Figure 2004000940

Claims (15)

  1. (1)(i)主たる繰返し単位が次式(I)
    Figure 2004000940
    (式中のR、R、R、およびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のシクロアルコキシ基または炭素数6〜20のアリールオキシ基であり、Wは単結合、酸素原子、カルボニル基、炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数2〜20のアルキリデン基、炭素数6〜20のシクロアルキレン基、炭素数6〜20のシクロアルキリデン基または炭素数6〜20のアリーレン基または炭素数6〜20のアルキレンアリーレンアルキレン基である。)
    で表わされ、
    (ii)粘度平均分子量が12,000〜100,000であり、
    (iii)溶融粘度安定性が0.5%以下であり、
    (iv)ポリマー1トンあたりの末端OH基量が5〜100化学当量であり、そして
    (v)z平均分子量(Mz)と重量平均分子量(Mw)の比が1.4〜1.7の範囲にある、
    芳香族ポリカーボネート100重量部、
    (2)炭素数10〜25の脂肪族モノカルボン酸と炭素数2〜10の脂肪族多価アルコールのエステル0.005〜0.2重量部 および
    (3)下記式(II)
    Figure 2004000940
    ここで、R、R、RおよびRは互いに独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数7〜20のアラルキル基よりなる群から選ばれる基であり、R、R10、R11およびR12は互いに独立に水素原子、および炭素数1〜10のアルキル基よりなる群から選ばれる基であり、Wは、炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、炭素数5〜10のシクロアルキレン基、炭素数5〜10のシクロアルキリデン基、炭素数8〜15のアルキレン−アリーレン−アルキレン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基およびスルホン基よりなる群から選ばれる一員でありそしてXおよびXは互いに独立にエーテル結合(−O−)、エステル結合(−COO−または−OCO−)またはカーボネート結合(−OCOO−)である、
    で表される第1芳香族化合物0.015〜0.3重量部から成るポリカーボネート組成物であって、
    シリンダー温度380℃、金型温度80℃、射出速度200mm/sec、保持圧力3,432kPa(35kgf/cm)の条件で120mm×50mm、厚さ2mmの板を射出成型したときに、金型のポリマー接触表面の付着物中に、第1芳香族化合物が上記エステル1重量部当り0.5〜3重量部となるように、上記エステルを上記重量範囲内で含有する、
    ことを特徴とするポリカーボネート組成物。
  2. 下記式(III)
    Figure 2004000940
    ここで、R〜R10、XおよびWの定義は上記式(II)に同じである、
    で表される第2芳香族化合物0.01〜0.1重量部をさらに含有し、上記と同じ条件で射出成型したときに、金型のポリマー接触表面の付着物中に、第2芳香族化合物が上記エステル1重量部当り2.5〜10重量部となるように上記重量範囲内で含有する請求項1に記載のポリカーボネート組成物。
  3. 芳香族ポリカーボネートが芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを、アルカリ金属化合物およびアルカリ土類金属化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種のエステル交換触媒の存在下に反応せしめて得られた請求項1または2に記載のポリカーボネート組成物。
  4. エステル交換触媒がアルカリ金属化合物でありそしてアルカリ金属化合物がセシウム化合物およびルビジウム化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項3の芳香族ポリカーボネート組成物。
  5. アルカリ金属化合物が、セシウム化合物およびルビジウム化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有しそして全アルカリ金属元素数に対して、セシウムおよび/またはルビジウム金属元素数が0.001〜100%である請求項4の芳香族ポリカーボネート組成物。
  6. アルカリ金属化合物が、セシウム化合物およびルビジウム化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有しそして全アルカリ金属元素数に対して、セシウムおよび/またはルビジウム金属元素数が90〜100%である請求項4の芳香族ポリカーボネート組成物。
  7. 芳香族ポリカーボネートが下記式(IV)
    −SO …… (IV)
    (ここで、Aは置換していてもよい炭素数1〜30の1価の炭化水素基であり、Xはアンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオンまたは炭素数1〜10の一価の炭化水素基である)
    で表わされるスルホン酸化合物を、芳香族ポリカーボネート100重量部に対し1×10−5〜1×10−2重量部含有する請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  8. 上記式(IV)のスルホン酸化合物が下記式(IV)−1
    Figure 2004000940
    (ここで、A、A、A、AおよびAは、互いに独立に、炭素数1〜20の1価の炭化水素基である)
    で表わされる化合物である請求項7に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  9. 亜リン酸のエステルおよび/またはリン酸のエステルを、芳香族ポリカーボネート100重量部に対し1×10−4〜0.1重量部含有する請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  10. 塩酸、リン酸、亜リン酸、ホウ酸、これらのアミン塩およびアンモニウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を、芳香族ポリカーボネート100重量部に対し1×10−5〜1×10−2重量部含有する請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  11. 第1芳香族化合物が下記式(II)−1
    Figure 2004000940
    ここで、R〜RおよびWの定義は上記式(II)に同じである、
    で表される請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  12. 第2芳香族化合物が下記式(III)−1
    Figure 2004000940
    ここで、R〜RおよびWの定義は上記式(III)に同じである、
    で表される請求項2に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  13. 上記と同じ条件下で射出成型したときに、金型のポリマー接触表面の臨界表面張力をJIS K6768に基づく測定で32〜39dyn/cmの範囲とする、請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  14. 請求項1の芳香族ポリカーボネート組成物からなる光記録媒体用基板。
  15. 請求項14の基板および該基板の片面上に直接または中間層を介して存在する光記録層からなる光記録媒体。
JP2004515453A 2002-06-24 2002-06-24 金型離型性に優れたポリカーボネート組成物 Withdrawn JPWO2004000940A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/006275 WO2004000940A1 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 金型離型性に優れたポリカーボネート組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004000940A1 true JPWO2004000940A1 (ja) 2005-10-20

Family

ID=29808134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515453A Withdrawn JPWO2004000940A1 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 金型離型性に優れたポリカーボネート組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040198884A1 (ja)
JP (1) JPWO2004000940A1 (ja)
CN (1) CN1252181C (ja)
HK (1) HK1071391A1 (ja)
WO (1) WO2004000940A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101889058B (zh) * 2007-12-07 2013-07-10 帝人化成株式会社 树脂组合物、其成型品和终端装置的键
CN101927549A (zh) * 2010-04-07 2010-12-29 上海南部塑料制品有限公司 超薄壁聚碳酸酯产品的热流道成型方法
US11692076B2 (en) * 2017-06-16 2023-07-04 Sabic Global Technologies B.V. Interfacial polymerization process for polycarbonate in injection molding manufacturing with use of sulfonic acid as a stabilizer
JP7167569B2 (ja) * 2018-09-12 2022-11-09 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 金属膜付樹脂成形品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032510A (en) * 1975-07-18 1977-06-28 Exxon Research And Engineering Company Novel polycarbon stabilizers
JPH05262969A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Nippon G Ii Plast Kk 光学用ポリカーボネート系樹脂組成物
DE69605167T2 (de) * 1995-09-19 2000-09-14 Teijin Ltd Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat
WO1998017466A1 (en) * 1996-10-23 1998-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article comprising a flexible retroreflective sheeting
DE60042638D1 (de) * 1999-05-27 2009-09-10 Teijin Ltd Polycarbonatharz-zusammensetzung, optisches auzeichnungsmedium sowie substrat dafür
JP2001247672A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP4096283B2 (ja) * 2000-03-15 2008-06-04 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電子写真用感光体
TW500741B (en) * 2000-03-22 2002-09-01 Teijin Ltd Polycarbonate, a method for preparing thereof and molded products thereof
TWI281483B (en) * 2000-03-30 2007-05-21 Teijin Ltd Aromatic polycarbonate composition, production process therefor and molded product thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20040198884A1 (en) 2004-10-07
HK1071391A1 (en) 2005-07-15
CN1252181C (zh) 2006-04-19
CN1561370A (zh) 2005-01-05
WO2004000940A1 (ja) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000129112A (ja) 安定化ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
DE60024625T2 (de) Aromatische polycarbonatzusammensetzung
US20030195329A1 (en) Aromatic polycarbonate, composition thereof , and use
JP3394336B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
EP1116751B1 (en) Polycarbonate resin composition, optical recording medium, and substrate therefor
JP4267363B2 (ja) 光学情報基板用ポリカーボネート組成物
JPWO2004000940A1 (ja) 金型離型性に優れたポリカーボネート組成物
JP2000239511A (ja) 安定化芳香族ポリカーボネート組成物及びそれよりの射出成型品
JP3971383B2 (ja) 金型離型性に優れたポリカーボネート組成物
JP2000212271A (ja) 成形性、安定性、及び透明性が良好な芳香族ポリカ―ボネ―ト樹脂
JP2000239510A (ja) 安定化芳香族ポリカーボネート組成物及びそれよりの射出成型品
JP4259662B2 (ja) 安定性に優れたポリカーボネート組成物及び該組成物の成形品
JP4180719B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4361200B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4376359B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物の連続製造方法
JP5275534B2 (ja) ポリカーボネート組成物、およびその成型方法
TWI251608B (en) Polycarbonate (PC) composition which is good in mold release when the composition is shaped
JP4759202B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
JP2002012756A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP4598311B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP4880812B2 (ja) 金型離型性に優れたポリカーボネート組成物
JP3550032B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂より形成された光ディスク基板
JP2003096181A (ja) 安定化された芳香族ポリカーボネートの製造方法およびその組成物
TW546347B (en) Polycarbonate composition having excellent mold releasability
JP4290472B2 (ja) 光学情報基板用ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906